fc2ブログ

2023年、根曲がり竹の子採り(3回目)

数日前の早朝 寒い訳と言うか もぅ5月も終わりも6月間近に迫りの気温0℃(4時)って、農作物被害 気候変動での災害 マジでヤバいです

DSCF2229_convert_20230525072129.jpg

妙高への道中、信濃町からの妙高山

DSCF2236_convert_20230525072410.jpg

まさかの降雪

DSCF2241_convert_20230525072451.jpg

今年も超~~大雨 大型台風 本当に心配です

DSCF2242_convert_20230525072508.jpg

気候の関係で、山も変です 生え始めもあれば 同じ周辺にて 

DSCF2249_convert_20230525072256.jpg

こんなに大きく竹になりつつある根曲がり竹の子 こんな変な生え方を見るのは初

DSCF2246_convert_20230525072555.jpg

寒気の影響で、寒いし冷えるわ 汗が冷たい雨で、体温を奪い去る 前回と段違いの環境変化 ツキノワグマとの距離を警戒しつつもあり、心が折れそうになる中
遠目根曲がり竹の子を探してしまう 山菜障害者

DSCF2254_convert_20230525072357.jpg

ズーム

DSCF2255_convert_20230525072836.jpg

こんな感じです

DSCF2256_convert_20230525072850.jpg

竹の

DSCF2252_convert_20230525072436.jpg

クマさんパクパク

DSCF2243_convert_20230525072525.jpg

怖い怖い

DSCF2245_convert_20230525072538.jpg

恐怖と戦いながら極上生え品を

DSCF2257_convert_20230525073008.jpg

探し 採りまくりました

DSCF2258_convert_20230525072320.jpg

そんな中、巣立ちしたばかりの野鳥ヒナが 竹藪内から私に直撃

DSCF2260_convert_20230525071844.jpg

シジュウカラのヒナかな

DSCF2263_convert_20230525072425.jpg

焼き鳥にせず

DSCF2265_convert_20230525072808.jpg

放してあげました(当たり前)

DSCF2266_convert_20230525073118.jpg

根曲がり竹の子採りは、超~~大変ですが止めれない 

DSCF2268_convert_20230525072226.jpg

楽しさ 確実に中毒

DSCF2270_convert_20230525073051.jpg

こればかり 根曲がり竹の子から、花が咲いております

DSCF2272_convert_20230525071943.jpg

芸術品
これを見ながら飲める変態山菜障害者

DSCF2273_convert_20230525073105.jpg

下山中 例の死体

DSCF2276_convert_20230525072308.jpg

この日は人手不足もあり、昼前にはお店に戻り 仕事つきと、寒さから来る冷え込みにて、心が折れ 無理せず 少なめでの撤退

DSCF2281_convert_20230525072241.jpg

ここまで大きくなっていると、タケツトガ幼虫も入り始めております

DSCF2279_convert_20230525071930.jpg

21.5kg(かなり少なめ

DSCF2283_convert_20230525073200.jpg

根曲がり竹の子の豚肉巻き(照り焼きVersion) これが美味いのです

DSCF2301_convert_20230525071744.jpg

2023年、山菜採りシーズンも残り1ヵ月 ツキノワグマさんに逢わない様に気をつけながらラストスパートです

冒険家・S

2023年、きのこ🍄種菌打ち作業、完結。

GW

DSCF1785_convert_20230509021522.jpg

残った ラスト木々に

DSCF1784_convert_20230509014842.jpg

厨二病の息子が手伝ってくれ

DSCF1771_convert_20230509015555.jpg

電動ドリルからの穴開け

DSCF1773_convert_20230509021339.jpg

きのこ菌駒打ちまで手伝ってもらい

DSCF1774_convert_20230509015520.jpg

4000駒のラストを運搬し

DSCF1873_convert_20230509015718.jpg

設置

DSCF1876_convert_20230509014828.jpg

完了

DSCF1874_convert_20230509015227.jpg

この手間暇が 今後の収穫に繋がる🍄 面白さ 幸せです

冒険家・S

2023年、畑耕し作業。

今年も農作業の時期がやって来ました

DSCF1897_convert_20230510063916.jpg

苦土石灰と肥料を蒔き(5月中旬)

DSCF1898_convert_20230510063853.jpg

家裏 何茶って畑

DSCF1899_convert_20230510063934.jpg

第1~第3畑

DSCF1900_convert_20230510063741.jpg

道路を挟んだ、当店の畑

DSCF1901_convert_20230510063716.jpg

苦土石灰粒・肥料粒

DSCF1902_convert_20230510063835.jpg

耕すと、未だに岩石がガンガンと出て来ます(誰か埋めているのかって、LVで浮き上がって来る)
つるはしを使い、石を掘り出し、捨てる

DSCF1904_convert_20230510063658.jpg

お店の畑

DSCF1906_convert_20230510063728.jpg

家横(第2畑)

DSCF1907_convert_20230510063821.jpg

家裏(第1畑)

DSCF1908_convert_20230510063635.jpg

家裏(第3畑)
お店を閉めてから(17:00~)サービス残業 勿論の残業代がつかない、無料働き 19:00前まで

DSCF1909_convert_20230510063623.jpg

さて、今年は、各畑に何を蒔き、育てようかな ジャガイモは確定済み(2022年度の種ジャガイモあり)

ロシアとウクライナの戦争で、とある評論家さんが言っておりました 「世界各国から制裁を受けているのに、成り立っているロシア エネルギーと食料が自国にて心配がないから滅びない」 正しくその通り
前々から言っている日本 食料は何とか国内で作れますが エネルギーが入って来なくなれば死の国
原油に代わるエネルギー自国内での製造及び、それに替わる生産方法 学者さんや頭脳明晰の大会社さん達に期待

冒険家・S

2023年、GW前からの定休日~(2週間)GW終了後の定休日。

グルメ界用の新たなる脚 

DSCF1315_convert_20230428090438.jpg

コロナの影響で、新バイクの組み立てが(海外)大幅に遅れていて、納期が何時になるか 未定と・・ 実際に注文したのが昨年の夏
の納期、半導体や各部品等は解消されつつありますが まだ一部の農機具・除雪機等、在庫も無い 新品の納期見通しがつかないとのこと
そんな中、中古ですが、走行距離300㎞ 型式としては、2013年モデル(2世代前)の

DSCF1318_convert_20230428090511.jpg

110㏄ クロスカブ 極上バイクが見つかりました
いつになるか分からないバイクよりはと言うのと、ツーリング目的ではない為に、即決購入GW前)
ALLメンテナンスを依頼

DSCF1316_convert_20230428090449.jpg

GW前の最終定休日、お店の備品・食材等の買い出し後は、自宅BBQが定番になりつつあります

DSCF1386_convert_20230429062648.jpg

楽ですし

DSCF1387_convert_20230429062701.jpg

飲みですから

DSCF1388_convert_20230429062716.jpg

代行の心配も無く

DSCF1390_convert_20230429062738.jpg

酔い潰れて寝るだけ(片付けは後日)

DSCF1389_convert_20230429062727.jpg

2人ですから

DSCF1392_convert_20230429062750.jpg

バケツ型ミニ焼き用で済む

DSCF1394_convert_20230429062807.jpg

西日が強くなれば、電動シャッターを下ろし

DSCF1395_convert_20230429062859.jpg
DSCF1397_convert_20230429062923.jpg

夕日差し除け

DSCF1398_convert_20230429062946.jpg

上ミノ上ホルモン(この2種は、プレハブ冷凍庫に大量常備)

DSCF1401_convert_20230429062958.jpg

この機会に、スウェーデントーチに火入れし

DSCF1403_convert_20230429063034.jpg

どんな感じになるのか

DSCF1406_convert_20230429063049.jpg

焼きそばも

DSCF1404_convert_20230429063102.jpg

紅ショウガも忘れずに

DSCF1416_convert_20230429062846.jpg
DSCF1411_convert_20230429062934.jpg

最強

DSCF1415_convert_20230429062910.jpg

スウェーデントーチ

DSCF1409_convert_20230429063010.jpg

これ使えますし 凄い

DSCF1407_convert_20230429063023.jpg

放置しておけば、跡形も無くなるSDGs
便利なので、時間がある時に大量作成します 

DSCF1420_convert_20230429062818.jpg

GW中に納バイクしてもらいました

DSCF1525_convert_20230501183602.jpg

GW後、ナンバー申請、各種自賠責、任意保険等の手続きが終わり、教習所二輪(中型免許)運転しか経験がなく、更に29年前・・
路上経験がない為に、少し練習せねば

DSCF1524_convert_20230501183233.jpg

鬼忙しかったGW後、2週間振りの定休日でしたが お店の各仕入れ(定休日と言ってもこれに半日要するのが自営業、奥様も同行)
久々の人力舎
ここの玉子炒飯最強

DSCF2009_convert_20230515013253.jpg

しびれ野菜白みそラーメンお薦めです

DSCF2010_convert_20230515013320.jpg
DSCF2011_convert_20230515013336.jpg

長野市内での買い物、食事後に そのまま妙高へ 

DSCF2012_convert_20230515013346.jpg

同級生から山菜の仕入れ買い取り後

DSCF2014_convert_20230515013434.jpg

現在、愛車の買い替えをチョイ検討中 、もしかしたら最後になるであろう、愛車で出掛けていました

DSCF2013_convert_20230515013358.jpg

久々の燕温泉入口まで

DSCF2015_convert_20230515013446.jpg

まだ残雪が道路脇に残ってました。
標高が高いってことですし、そんな場所に、まだ、ふきのとうが生えています
時間があれば、採りに来たい

定休日と言っても、毎週こんなもんです
ですが 忙しいとか やることがたんまりあるってことが幸せなのでしょう 何も無く、やることも無いって寂しってことです

冒険家・S

2023年、危険木々の伐採。

GW前の記事です(背景の芽吹き具合がリアル)
当店前の道路沿い 危険木々を市の職員さんと木こりさん(プロ)視察

DSCF1477_convert_20230501182800.jpg

市の職員さんは同じ地区の先輩でしたから、色々と状況を聞き、お店にも車を停車させてもらいたいとか頼み事の依頼

DSCF1480_convert_20230501183025.jpg

数日後

DSCF1495_convert_20230501183429.jpg

が絡んでいた為に

DSCF1497_convert_20230501183448.jpg

只の伐採で倒すと言う状況にはなく

DSCF1498_convert_20230501183501.jpg

道路に木が倒れな様に

DSCF1500_convert_20230501183531.jpg

少しづつ剪定しながら

DSCF1499_convert_20230501183519.jpg

吊るし下ろして行き

DSCF1501_convert_20230501183544.jpg

流石はプロ

DSCF1502_convert_20230501183616.jpg

一流の技術です

DSCF1505_convert_20230501183642.jpg

見とれてしまうのと、少しでも、どんな感じで計算し伐採して行くのか 盗み見ストーキング

DSCF1506_convert_20230501183810.jpg

ここ数年、敷地内の木々伐採にて、三脚梯子からの落下数回木々の直撃等、何茶って、ド素人剪定とは、LVが違う(当たり前)

DSCF1507_convert_20230501201528.jpg

この危険な1本を安全に倒すのに

DSCF1508_convert_20230501201544.jpg

2時間 ご苦労様でした

DSCF1509_convert_20230501201728.jpg

山間地域、ここだけではなく、バードライン沿いに、こんなのがそこら中で生え倒れ掛かっているヵ所ばかり、大風や台風、大雨の後は、倒木だらけになるのが現状です
4年前、台風19号級の災害が来て、ライフラインが寸断されないと、行政も動きませんし、放置が現状 痛い目にあってから動くのではなく、長野市は森林税の使い道に どうなってんだょ 行政さん達
最終的に、何か問題が起きてからの責任のなすりつけ(事実マジ話)
言い訳としては、国有林 土地の所有者が分からないから勝手に切れない 
そして、木々が倒れて行く・・

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR