冬の大座法師池。
妙高からの帰り
に、飯綱大座法師池
の真ん中にて何だか人影が
何かと車を降りて様子を見ると・・

放流した「ワカサギ
」の育成調査を行っていました
一昨年に水を全て抜き、外来魚のブラックバス(オオクチバス)などを駆除して、ワカサギを放流
飯綱の冬
の観光資源として、大座法師池
をワカサギ釣り場
にしようとの計画の一端です。

昔の人達(失礼ですけど、40年前位)が言うには、大座法師池
ではスケートやワカサギ釣り
が出来ていたのですけど、近年の温暖化で氷も張りにくくなり、フィッシングゲームでの外来魚持ち込みなどでワカサギ
が食べられいなくなったりと、ここ数十年で環境が替わって
しまったらしく、昔の大座法師池
に戻そうと頑張っています
調査結果は気になりますが
私もワカサギ釣り
が大好きですし、大座法師池
で釣りが出来る日が来る事を祈っています
冒険家・S




何かと車を降りて様子を見ると・・

放流した「ワカサギ

一昨年に水を全て抜き、外来魚のブラックバス(オオクチバス)などを駆除して、ワカサギを放流

飯綱の冬




昔の人達(失礼ですけど、40年前位)が言うには、大座法師池






調査結果は気になりますが

私もワカサギ釣り



冒険家・S

スポンサーサイト