fc2ブログ

2023年、山野草も終盤。

超~貴重なエビネラン(黄色)

DSCF2093_convert_20230519201346.jpg

当店には咲いておりませんが 拝見させてもらった山野草

DSCF2094_convert_20230519201401.jpg

山野草ではなく、山菜になるのかな シオデ

DSCF2374_convert_20230526155548.jpg

行者ニンニク畑から生えておりました

DSCF2375_convert_20230526161119.jpg

行者ニンニク花も

DSCF2451_convert_20230529210239.jpg

開花中

DSCF2449_convert_20230529210206.jpg

お店の裏中庭に2年前、移植させた 貴重種クマガイソウ

DSCF2457_convert_20230529210301.jpg

花が完全に枯れ終了(2023年)

DSCF2458_convert_20230529210122.jpg

種作りに栄養が回らない様に、無駄な養分を使わない様に花を切り

DSCF2459_convert_20230529205156.jpg

栄養分を来期の新芽作りに回す様にお手入れ

DSCF2460_convert_20230529205116.jpg

ここの花は、6輪咲きましたが 来期はもっと咲くことを祈りつつ 肥料を入れたり 雑草抜きを行っております

DSCF2461_convert_20230529205103.jpg

こちらはトガクシソウ(トガクシショウマ) 種蒔きからの芽吹き この様に芽吹きで大きく育ててから、各箇所へ移植して行く地味な作業ですが これが後々に繋がります

DSCF2376_convert_20230526161032.jpg

クマガイソウ鉢植え

DSCF2378_convert_20230526155147.jpg

クマガイソウや、アツモリソウは、鉢植えの場合 毎年、の入れ替えをしないと絶えたり 年々衰えると言う仮説が当てはまると言う事に気づきました

DSCF2364_convert_20230526160540.jpg

何でも調べたり YouTube等に色々と掲載されているので、便利であり勉強になります 
そこに実際に自分での経験を当てはめ行動する

DSCF2365_convert_20230526160610.jpg

てなことで この秋に各種の植え替えを行うこととし、今から準備を整えております。

DSCF2377_convert_20230526161013.jpg

朝日が照り 西日が当たらない箇所に設置

DSCF2379_convert_20230526160708.jpg

に耐えたクマガイソウ群

DSCF2464_convert_20230529205613.jpg

パオパオ(保温材)を掛けたり

DSCF2466_convert_20230529204929.jpg

雑草を抜いたりと、手入れをしつつ、地球温暖化の影響でいつ絶えるかも・・の恐怖に対抗しつつ

DSCF2462_convert_20230529210014.jpg

見頃終盤

DSCF2465_convert_20230529205245.jpg

ヤマシャクヤクも種蒔きから無事に芽吹き

DSCF2385_convert_20230526154859.jpg

超~~~忙しい中でも、色々と行っております(適当ながら我ながら頑張ってると自分でも思う・・)

冒険家・S

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR