2022年、真夏の昆虫シリーズ。(8月6日、その2)
高山
昆虫の1つである、エゾゼミ

地球温暖化の
影響で
、アブラゼミの混沌生息し始めている
大久保地区

夏ですわ~~~

これが田舎暮らしの素晴らしさ

キモイ
シリーズも忘れずに、ぶっこんで逝く~~

クスサン幼虫

ミヤマクワガタ♀(メス) 家の壁
日陰に張り付いていました
こ奴を天然でGET
してしまったってことは・・

アキアカネ

夏は標高の高い
山で蚊等を食べ

秋に
赤くなり平野に下り
産卵行動

そして、裏山
敷地内の草刈り時に
見かけた

新K型(キモ系)新幹線
に見える


キアゲハの幼虫
キモイ~~~


そしてこれです

昨年度(2021年)駄目元でと、ミヤマクワガタ繁殖計画(再)
ヤバ~~~い~~~

2匹の交配を終えた
であろう、ミヤマクワガタ♀(メス)2匹が産んだ

次世代
その数、実に50匹以上



捨てる訳には行かず・・
放置することも出来ず・・
結果的に、自分の仕事を増やし
時間を費やす
自爆となる
何時もの流れ~~
メスの孵化までに2年、オスは3年、さてさて、またまた面倒を見て
孵化した成虫を、子供達に配り

偽善者振りながら
議員を目指すか~~((笑)) これも何時もの如く
笑えない嘘
ですが
ミヤマクワガタ幼虫は、50匹程、現在飼育しております
(事実)
冒険家・S


地球温暖化の




夏ですわ~~~


これが田舎暮らしの素晴らしさ


キモイ



クスサン幼虫


ミヤマクワガタ♀(メス) 家の壁




アキアカネ

夏は標高の高い



秋に




そして、裏山




新K型(キモ系)新幹線




キアゲハの幼虫




そしてこれです


昨年度(2021年)駄目元でと、ミヤマクワガタ繁殖計画(再)
ヤバ~~~い~~~


2匹の交配を終えた


次世代

その数、実に50匹以上




捨てる訳には行かず・・







メスの孵化までに2年、オスは3年、さてさて、またまた面倒を見て







ですが


冒険家・S

スポンサーサイト