2021年、初の山形県からの~長旅。(旅行2日目)
初
山形県は、満腹
地獄と
言う、一生忘れない汚点を残しつつ
予定なら、推奨ルート黄色の東北道で
、岩手県 安比高原へを

ここまで、戸隠から下道で走って来ていたので、どうせならと、ALL下道で、岩手県を目指そうと
オレンジルートを選択

山形グランドホテル
発~

また来よう

山形県

東北を、ドンドン北上して行く~~~



秋田県へは、2回目
秋田県は、14歳の時に
、全国クロスカントリースキー大会へ
、新潟県代表で、出場した時振りに来ました
その時は、秋田県鹿角市でした


秋田県、道の駅 おがち

ここで見掛けた
MENU
回覧台

これが
当店に欲しかったと
パシャリ
同級生のS棟梁に
、写メを送り
オリジナルで、作ってもらって行く~~~

これがお出掛け
勉強なのです

これに、チョイ見やすくなる様に、もぅ一手間してもらいます
何でも勉強するとは
、こう言うことなのです
只々出て
遊び
飲んで
食うだけじゃ
駄目なのです


稲庭うどん

比内地鶏親子丼
あくまでも、全て
舌の
勉強です

更に北上を続け



秋田県 横手市 横手の道の駅へ
ここへ来たからには、喰うのは
、勿論、横手やきそば


これは、マジで美味かった

久々に、焼きそばの美味いのに出会いました
ストライク

秋田県も広いです

次回、来る時があれば、秋田を堪能しよう

ケンミンショーで見た
じゅんさい
が一升瓶で売られているょ~~

リンゴが
ヤバし

ナビで、ゴールが
(安比高原スキー場
)見えて来ました

岩手県へ

650㎞


ゴールまで、ラスト100㎞

北海道見たく、ずっとずっとの1本道
何処も過疎化が進み
、空き家が
半端無く目についたのが悲しかったです
もっともっと日本の
田舎の過疎化は進むのだろうなぁ・・
初
岩手県は、過疎化・・ と言うイメージが
脳裏に・・

お~お~~~
何処かのスキー場が
見えて来ました


ここらで、盛岡付近で、日本三大そばの1つ、わんこそばを
食べようと探すも

営業時間切れで
食えず

次回の宿題です

岩手山です
凄い綺麗で
、凄い迫力
感動しました

長き
下道旅も、終点間近

盛岡市の道の駅で

ホウレン草アンマン(私
餡子が苦手
)

苦手ですが
これも勉強です

特大豚まん

山形・秋田・岩手県の各お土産と
、静岡県の土産は
、トータルで、6万円は使ったな
どれだけブルジョアなのだ
破産
する訳です

長き旅の終点である
、安比高原の看板が見えて来ました

あれが
我が
びびり坊が
居る、安比高原スキー場

安比高原スキー場
入り口

到着



まずは、帰路を

調べます
これが
大切
さて、どの経路で帰ろうかな



安比高原スキー場
ゲレンデ


プロライン、1シーズン3万円掛かる

特大キッカー





デカい
特特大18㍍キッカー




我が坊
何とか飛びました

これを飛ぶ為に、岩手県 安比高原スキー場まで
来させたのですから



リゾート施設

凄い
豪華も
豪華な
施設ホテルでした



6日振りに、息子と
対面
少しは成長したのかな

建屋は
、豪華ですが

野郎

3人の部屋は・・

だらしな~~

散らかりまくりの汚れまくり

1歳下の
ライバルSとの
仲と
絆が
更に強まったらしく
うちのビビり君は
、まだまだ技術面では
劣るので
、少しでも追いつける様に
、もっともっと練習しないとな

あなたの
運動能力値に
期待

4階部屋からのスロープコース


Yに
、ライバルS
、うちのは、一足先に帰るけど
、面倒を見てくれてありがとな

コーチの部屋に行き
挨拶と今後の練習や技術面やらを聞きに
行きましたが
部屋は綺麗に
整っているし、良い香りが整っていて、流石です
お礼を伝え


初
安比高原スキー場を
後に

帰りは、流石に下道ではなく、東北自動車道を走り

岩手山SAにて

晩飯



幼き頃に比べると、良く食べる様になりました

私は
、盛岡名物、冷麺を
モチモチしていて、美味かったです

仙台南を通過


ここで帰路の
進路変更で
迷い

福島経由で帰る予定を、また変更し

村田JCTで、進路を山形県へ


朝に
、通った山形市内のNITORIです。

そうなのです
帰りも下道で、来たルートの下道国道113号線を走り
、新潟県胎内市を抜けることにしました

胎内市~新発田市を走り抜け


敢えて、高速道路を走らず
国道8号線を直走り

柏崎市の赤坂山公園
中学生の時に
、新潟県陸上の
全国大会出場の際に、強化合宿で、この山を
、どれだけ走らされたことか


偶然に、走っていて
目につき
、懐かしさを思い出しました
歳をくったなぁ~~
もぅ初老ですので

国道8号線から、18号線を
戸隠へ
4時着

この日だけで、900㎞走行し、前日も合わせると、2日間で、1400㎞

奥さんは
、今回、1回も運転してくれなく
飲んだくれの
流石に疲れた~
長旅も長旅でしたが


初
山形県・安比高原スキー場
息子も
18㍍特大キッカー



を飛べて


、強化合宿も出来
食の
勉強も
出来たので良い

経験を積めました
冒険家・S




予定なら、推奨ルート黄色の東北道で



ここまで、戸隠から下道で走って来ていたので、どうせならと、ALL下道で、岩手県を目指そうと

オレンジルートを選択

山形グランドホテル


また来よう


山形県

東北を、ドンドン北上して行く~~~




秋田県へは、2回目

秋田県は、14歳の時に



その時は、秋田県鹿角市でした



秋田県、道の駅 おがち

ここで見掛けた



これが



同級生のS棟梁に





これがお出掛け



これに、チョイ見やすくなる様に、もぅ一手間してもらいます

何でも勉強するとは



只々出て








稲庭うどん


比内地鶏親子丼

あくまでも、全て




更に北上を続け




秋田県 横手市 横手の道の駅へ
ここへ来たからには、喰うのは




これは、マジで美味かった


久々に、焼きそばの美味いのに出会いました

ストライク


秋田県も広いです


次回、来る時があれば、秋田を堪能しよう


ケンミンショーで見た




リンゴが



ナビで、ゴールが




岩手県へ

650㎞



ゴールまで、ラスト100㎞


北海道見たく、ずっとずっとの1本道

何処も過疎化が進み





もっともっと日本の

初




お~お~~~

何処かのスキー場が




ここらで、盛岡付近で、日本三大そばの1つ、わんこそばを



営業時間切れで




次回の宿題です


岩手山です

凄い綺麗で




長き




盛岡市の道の駅で

ホウレン草アンマン(私



苦手ですが



特大豚まん


山形・秋田・岩手県の各お土産と



どれだけブルジョアなのだ

破産




長き旅の終点である



あれが





安比高原スキー場


到着




まずは、帰路を




これが






安比高原スキー場




プロライン、1シーズン3万円掛かる









デカい

特特大18㍍キッカー





我が坊



これを飛ぶ為に、岩手県 安比高原スキー場まで






リゾート施設


凄い







6日振りに、息子と


少しは成長したのかな


建屋は



野郎




だらしな~~


散らかりまくりの汚れまくり


1歳下の





うちのビビり君は







あなたの




4階部屋からのスロープコース



Yに





コーチの部屋に行き



部屋は綺麗に


お礼を伝え



初




帰りは、流石に下道ではなく、東北自動車道を走り




晩飯




幼き頃に比べると、良く食べる様になりました


私は




仙台南を通過



ここで帰路の




福島経由で帰る予定を、また変更し


村田JCTで、進路を山形県へ



朝に


そうなのです

帰りも下道で、来たルートの下道国道113号線を走り




胎内市~新発田市を走り抜け



敢えて、高速道路を走らず



柏崎市の赤坂山公園

中学生の時に







偶然に、走っていて



歳をくったなぁ~~

もぅ初老ですので


国道8号線から、18号線を





この日だけで、900㎞走行し、前日も合わせると、2日間で、1400㎞


奥さんは






長旅も長旅でしたが

























冒険家・S

スポンサーサイト