fc2ブログ

2021年、あちらこちら雪片付け。

先週、北陸道で、大渋滞やらおきていましたが
戸隠は、幸いにも小雪
戸隠は冷え込むだけで、降っても30㎝位でしょうか 妙高見たく、ドカ雪は降らないので助かります
その代わりに、冷え込む時は、-15℃・・ MAXで、過去には−22℃を見た時があります
平均で、-12℃位です。

DSCF2521_convert_20210112205303.jpg

この日の気温は、若干高め

DSCF2522_convert_20210112210113.jpg

安物冬ブーツは、パカパカ
もぅ捨てです

DSCF2523_convert_20210112205355.jpg

激安ゴム長靴も、知らぬ間に

DSCF2525_convert_20210112205503.jpg

流石に捨てます
息子に、莫大な金が掛かっておりますので、私は安物&自転車操業生活です

DSCF2527_convert_20210112205412.jpg

息子関係で、スキー場へ連れて行っていて、留守の時は、スタッフさんに除雪を頼みますが 細かな所の除雪は、私が行います

DSCF2528_convert_20210112202539.jpg
DSCF2529_convert_20210112205324.jpg
DSCF2530_convert_20210112204107.jpg

大型重機だと、この様な狭いところは除雪出来ませんが

DSCF2531_convert_20210112210246.jpg

絶妙な操作で

DSCF2532_convert_20210112203732.jpg

除雪機を通し 雪を飛ばします

DSCF2533_convert_20210112203158.jpg

落下雪の事を考えないで建てられた 軒下も

DSCF2534_convert_20210112203233.jpg

次回に備え

DSCF2536_convert_20210112210148.jpg

雪を飛ばしておきます
何度も書きますが これが本当に大切です

DSCF2537_convert_20210112203248.jpg

店も567と、冬季は例年通り暇暇なので、天気が良い時は、妙高へ行き

DSCF2544_convert_20210114060628.jpg

除雪に向かいます
旧道も綺麗に除雪されております。
上越市内見たく、混み混み家が建ってないのと、除雪作業者の腕が良いので、山間地の方が 断然に道が整備されています
便利の良いところに住むので、痛い目にも合うのですが
山間地は、常に豪雪が付きまといますが その場、その土地に適応して生きて行く能力が必要です

DSCF2545_convert_20210114061130.jpg

飛ばすところのない雪は

DSCF2546_convert_20210114060552.jpg

道路に飛ばし

DSCF2547_convert_20210114061302.jpg

アスファルト熱を使い溶かします

DSCF2548_convert_20210114061239.jpg

晴れてる日に、池にも

DSCF2549_convert_20210114061153.jpg

雪を飛ばし入れ 少しでも次回の降雪に備えるのが 雪国の鉄則

DSCF2550_convert_20210114060814.jpg

妙高家周りは、完璧に除雪完了

DSCF2551_convert_20210114061214.jpg
DSCF2552_convert_20210114060512.jpg
DSCF2553_convert_20210114035614.jpg
DSCF2554_convert_20210114060150.jpg
DSCF2555_convert_20210114060646.jpg

妙高の除雪を終え 戸隠へ帰ると 肺これだ
暖かさで緩んだ屋根雪が落下

DSCF2556_convert_20210114060241.jpg

順に飛ばし

DSCF2557_convert_20210114060529.jpg

翌朝まで放置しておくと、氷の塊になるので、落ちたら即飛ばす
これが面倒ですが 飛ばすのが大鉄則

DSCF2558_convert_20210114060831.jpg

お店前の屋根雪も落下していたので、夕方に飛ばし片付けていると・・
ズ~~~と言う音が・・
これはヤバイ 避難すると

DSCF2559_convert_20210114060737.jpg

屋根に残っていた雪が落雪

DSCF2560_convert_20210114060750.jpg

除雪機が落雪で

DSCF2561_convert_20210114060853.jpg

見事に埋まりました
こんなのが頭の上に降って来たら 子供なんて首が折れてしまいます

DSCF2562_convert_20210114060454.jpg

野菜用に使うイボ竿を水道蛇口位置マーカー用に、刺しておいたのですが
落雪で折れ折れ

DSCF2563_convert_20210114060330.jpg

そして、まだ大丈夫 行けるだろうと・・
雪を飛ばしていると、ゴツん
あ~あ~~ 壊して削ってしまったょ 怒られる
春に また修理だ

DSCF2564_convert_20210114060351.jpg

屋根雪は綺麗に全て落下し

DSCF2565_convert_20210114060222.jpg

綺麗に片付けました

DSCF2567_convert_20210114035548.jpg

ちなみに年前の年末時に落ちた後が

DSCF2125_convert_20201226023129.jpg

これです

DSCF2126_convert_20201226023242.jpg

奥の建屋が、まだまだ見えています

DSCF2127_convert_20201226023316.jpg

暖かくなると、時間差で、あちらこちらの雪が滑り落ちます

DSCF2586_convert_20210114213145.jpg

飛ばし

DSCF2592_convert_20210114213824.jpg

落とすを

DSCF2593_convert_20210114213024.jpg

繰り返し

DSCF2594_convert_20210114213005.jpg
DSCF2595_convert_20210114213433.jpg

雪を飛ばして

DSCF2596_convert_20210114212951.jpg

行きます

DSCF2598_convert_20210114212712.jpg

定休日を利用し、お店用品の買い出しへ
前から買わなければと思っていた土台

DSCF2587_convert_20210114212920.jpg

ついでに久々の、かくれ助やで、特製赤らぅめん

DSCF2585_convert_20210114213212.jpg

炙りチャーシュー
久々も久々でしたので、美味かったです

DSCF2584_convert_20210114213118.jpg

数日前に片付けておいて、大正解
この様に、落下し続け、雪を片付けないと 屋根と繋がりヤバイこっちゃになるのです

DSCF2590_convert_20210114213400.jpg

落下したら飛ばす

DSCF2599_convert_20210114215512.jpg

3月くらいまでは、この繰り返しです

DSCF2600_convert_20210114213323.jpg

問題は、こちら マジで降雪と落下雪を考えてない、知らない輩が建てると、この有様
マジで無知は、愚か者です
只々、建てれば良いってもんじゃねぇんだぞ
そう言う奴に限り、「ここの雪を片付けろ 金はいくらでも払う 俺の言うことが聞けないのか」定番の殿様セリフ
そんな言葉、私に通用すると思うのか
文句言うなら 自分でやれ
知らないから 出来ないから 上から目線で言えば誰でもやると思うな 裸の王様 ここのトランプ大統領は駄目ポを超えてますわ
今は、当然何も言わせませんが
どちらにせよ、片付けなければ行けないのは事実
当然片付けるのは、全て私の仕事

DSCF2588_convert_20210114212727.jpg

この段差で、除雪機が登れなく 以前は、アルミ梯子を使っていたのですが
重さで曲げてしまい破損

DSCF2589_convert_20210114213550.jpg

土台を使い

DSCF2591_convert_20210114213340.jpg

登れる傾斜さえ作れば

DSCF2601_convert_20210114215444.jpg

難なく

DSCF2602_convert_20210114215531.jpg

飛ばし始めましたが

DSCF2603_convert_20210114213450.jpg

暖かさで、下が緩んでいて

DSCF2605_convert_20210114213249.jpg

除雪機がはまりそうなので

DSCF2606_convert_20210114213100.jpg

敢えて無理せず 断念

DSCF2608_convert_20210114213158.jpg

半分程しか飛ばしませんでしたが
緩んでいるヵ所を無理に飛ばし 除雪機が埋まり脱キャタピラになると、どうにもなりませんので
冷えている時で、下が固い時に再度飛ばすことにします
無理は絶対にしない
これも鉄則です
除雪作業は奥が深い

冒険家・S
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR