fc2ブログ

2020年、野沢菜カットと洗い、漬け作業ラスト。

先週、刈り終えた野沢菜をカットし

DSCF1973_convert_20201215025608.jpg

ガンガンと切り漬け用に、3人で、カット作業

DSCF1974_convert_20201215025759.jpg

従業員旅行ですので、降雪の中

DSCF1975_convert_20201215025445.jpg

激寒い中での外仕事

DSCF1976_convert_20201215025726.jpg

塩漬け用は、葉っぱをつけたまま カットせず洗います

DSCF1769_convert_20201210215218.jpg

水を掛けただけで洗うのではなく きちんと水を貯め、手作業でゴミと汚れ、を擦り綺麗にし

DSCF1768_convert_20201210215334.jpg

水を切ります
完全に水を落としてから漬ける作業に入ります。

DSCF1770_convert_20201210215159.jpg

切り漬け用
洗っている段階で、ぬめりが凄く 皮がズル剥け

DSCF1977_convert_20201215025419.jpg

霜が何度も何度も下りた証拠です
これが美味さ
平地では、まずこの状態にはなりません 山間地ならではです

DSCF1981_convert_20201215025859.jpg

切り漬け用も一晩置き 水を落とします
洗った直後だと、漬かる(醤油が上がる)のに時間は掛かりませんが
余計な水分が入るので薄さが残ります

この切り漬け、お茶受けで提供していますが
先週、お客さんで、アンケート用紙に書かれていたのが
「野沢菜漬けは本来、綺麗な盛り付けで出て来ます バラバラで出て来てるのは、使い回しをしてるのと書かれていて、切り漬けを知らない人って、そうなんだなぁ~~
と、難しいですネ
使い回しなんてする訳がない そんなLVまで落ちたら閉店ガラガラWHOです

DSCF1747_convert_20201209065647.jpg

特製塩漬け用(2種類)には、重石を追加し
塩水を上げさせます
後5㎝、塩水が上がれば漬かります
塩水が上がり漬かるまで、毎日確認と漬かってからも重石の調整等を行います

DSCF1745_convert_20201209065558.jpg

本当に手間暇掛かっております
そして、全てALL手作業です
洗いと漬ける作業は、完全私1人の仕事 人には任せられません
後は完全に漬かるのを待つのみ
特製塩漬け2種類の味が本当に楽しみです

冒険家・S
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
四季折々、田舎暮らし、旬の各種山菜・きのこ、ジャンルを問わず、日々、冒険の記録。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR