2020年、特製野沢菜塩漬け作業。
漬物シーズン真っ盛りの為に、漬物桶が売り切れ続出中、購入したくても
売ってなく困っていたら

パートの叔母さんから
実家の
物置にあったと言う、四角桶を2つ頂きました
めっちゃ嬉しい

物置で眠っていたので、汚れが酷いけどと言われましたが
ざっと洗剤で洗い
細かな所を洗い落とすのに最適なのがこれ

高圧洗浄機
を使い



めっちゃ綺麗
ピカピカに変身

塩漬けは繊細なので、プラスチック桶の嫌な匂いが付着しない様に、漬物シートを使い

きっちり野沢菜の重量を測り

漬け作業に入ります

重量をきちんと測った上で、塩加減の%を出し
、適正な塩加減で漬けて行きます
ここで全て決まります


唐辛子も入れ
味のアクセントに

市販されている
一般の塩化ナトリウム塩ではなく
色々調べ
2種類の塩を取り寄せ

2種類
漬け終えました
重石を乗せたので、後は水が
上がるのを待ち
漬かるのを見守るのみ

ここからが大切で
楽しみなのが
ノーマル塩漬け
、この日、漬けた2種類の
計3種類

を、皆で食べ比べ
更に、知り合いや色々な方々に食べてもらい
、皆が皆さん、味覚が違うので、どんな感想や、どれが1番
口に合ったか

検証したいと思います
冒険家・S



パートの叔母さんから



めっちゃ嬉しい


物置で眠っていたので、汚れが酷いけどと言われましたが

ざっと洗剤で洗い

細かな所を洗い落とすのに最適なのがこれ

高圧洗浄機





めっちゃ綺麗



塩漬けは繊細なので、プラスチック桶の嫌な匂いが付着しない様に、漬物シートを使い

きっちり野沢菜の重量を測り


漬け作業に入ります


重量をきちんと測った上で、塩加減の%を出し


ここで全て決まります



唐辛子も入れ


市販されている

色々調べ



2種類


重石を乗せたので、後は水が




ここからが大切で


ノーマル塩漬け










検証したいと思います

冒険家・S

スポンサーサイト