fc2ブログ

2020年、野沢菜漬け作業も終盤に突入。

野沢菜漬けシーズンが始まると 空いている時間はありませんが 日曜日に愛知クエストへ息子を連れて遠征中の間に、スタッフの方々や,、パートの叔母さん達に、野沢菜カットをお願いしてあります
よって、月曜日の仕事のルーティンとして、玄蕎麦石臼手挽ききのこ汁作りカットされている野沢菜を洗い

DSCF1598_convert_20201208032911.jpg

漬ける作業

DSCF1599_convert_20201208032438.jpg

こちらはノーマル野沢菜塩漬け
シンプルに昔ながらの塩漬けです。
今では手に入りにくいと言うか まず入手困難な木桶大樽
この部屋に住んでいる菌や酵母達が野沢菜を美味しく育ててくれます

DSCF1600_convert_20201208032934.jpg

月曜日は、1日、この仕事で終わります
まぁ~~ 火曜日も同じことをしているのが当たり前の日課ですけど・・
私は、お昼時の忙しい以外は、外での仕事がメインです

DSCF1601_convert_20201208033020.jpg

ここに来て、ようやく寒気が強くなり 霜も毎日降り

DSCF1606_convert_20201208033323.jpg

野沢菜のぬめり(のり)が更に増し

DSCF1609_convert_20201208032549.jpg

特製野沢菜漬けが出来上がって行きます

DSCF1608_convert_20201208033431.jpg

ALL手作業なので、手間暇掛かっています
洗うのが本当に大変です

DSCF1610_convert_20201208032844.jpg

水を切り 一晩置く作業も大切

DSCF1611_convert_20201208032949.jpg

この間も息子を小布施クエストへ連れて行き
動画撮影し フォームの修正練習

DSCF1613_convert_20201208033309.jpg

少しでも時間があれば、奥さんと野沢菜刈り取りへ

DSCF1665_convert_20201208031408.jpg

あれだけあった野沢菜 

DSCF1668_convert_20201208031900.jpg

残すところ、1回刈り取りに来れば終わります

DSCF1669_convert_20201208032537.jpg

今回は、以前から計画予定していた 塩漬け用に、葉っぱをつけた状態のを刈り取り作って来ました。

DSCF1670_convert_20201208031355.jpg

葉っぱを畑で切り捨てて来た、醤油漬け用。

DSCF1671_convert_20201208031604.jpg

塩漬け用の葉っぱつき
日光に当て、パキパキからシナシナにさせ、洗う時に折れにくくさせる工程です。

DSCF1672_convert_20201208033540.jpg

明日は、初の試みである 特製野沢菜塩漬け編です。
続く・・

冒険家・S
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
四季折々、田舎暮らし、旬の各種山菜・きのこ、ジャンルを問わず、日々、冒険の記録。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR