2020年、野沢菜漬け作業も終盤に突入。
野沢菜漬け
シーズンが始まると
空いている時間はありませんが
日曜日に愛知クエストへ
息子を
連れて遠征中の間
に、スタッフの方々
や,、パートの叔母さん達
に、野沢菜カットを
お願いしてあります
よって、月曜日の仕事のルーティンとして、玄蕎麦石臼手挽き
きのこ汁作り
カットされている野沢菜を洗い


漬ける作業

こちらはノーマル野沢菜塩漬け
シンプルに昔ながらの塩漬けです。
今では手に入りにくいと言うか
まず入手困難な木桶大樽
この部屋に住んでいる菌や
酵母達が
野沢菜
を美味しく育ててくれます

月曜日は、1日、この仕事で終わります
まぁ~~ 火曜日も同じことをしているのが当たり前の日課ですけど・・
私は
、お昼時の忙しい以外は、外での仕事がメインです

ここに来て、ようやく寒気が強くなり
霜も
毎日降り

野沢菜
のぬめり(のり)が更に増し


特製野沢菜漬けが出来上がって行きます

ALL手作業
なので、手間暇掛かっています
洗うのが
本当に大変です

水を
切り
一晩置く
作業も大切

この間も息子を
小布施クエストへ
連れて行き
動画撮影し
フォームの修正練習


少しでも時間があれば、奥さんと
野沢菜刈り取りへ


あれだけあった野沢菜も




残すところ、1回刈り取りに来れば終わります

今回は、以前から計画予定していた
塩漬け用に、葉っぱ
をつけた状態のを刈り取り作って来ました。

葉っぱ
を畑で切り捨てて来た、醤油漬け用。

塩漬け用の葉っぱつき
日光に
当て、パキパキから
シナシナにさせ、洗う時に
折れにくくさせる工程です。

明日は、初の試みである
特製野沢菜塩漬け編です。
続く・・
冒険家・S














よって、月曜日の仕事のルーティンとして、玄蕎麦石臼手挽き






漬ける作業


こちらはノーマル野沢菜塩漬け

シンプルに昔ながらの塩漬けです。
今では手に入りにくいと言うか

この部屋に住んでいる菌や





月曜日は、1日、この仕事で終わります

まぁ~~ 火曜日も同じことをしているのが当たり前の日課ですけど・・
私は



ここに来て、ようやく寒気が強くなり




野沢菜




特製野沢菜漬けが出来上がって行きます


ALL手作業


洗うのが




水を





この間も息子を



動画撮影し




少しでも時間があれば、奥さんと




あれだけあった野沢菜も






残すところ、1回刈り取りに来れば終わります


今回は、以前から計画予定していた



葉っぱ


塩漬け用の葉っぱつき

日光に






明日は、初の試みである

続く・・
冒険家・S

スポンサーサイト