fc2ブログ

2020年、大久保の茶屋、店内大改装の件について。

昨年、3月、建築屋さんに話をし、5月から告知(これが大失敗
今、日本全国各地で、少子高齢化と大工職人不足の為に、千葉県での台風被害 未だにブルーシートを張って、修繕待ちが現状です
うちも当然、大工不足は知っていますし、その為に昨年3月から動いていました。
夏から秋に掛けて、図面書き、図面修正 
ここで予想外の台風19号の大被災があり 当然そちらが優先は理解し分かっております。
建築屋さんに、何度も確認し「大丈夫です 予定通り 年明けに改装を行います
11月・12月と確認しつつ、見積もりに大工さんや業者さんが見に来ましたが いつまで経っても見積もり金は出ず
そして令和2年になり 年が明け 1月の3連休が終わり。
これで改装に入るのかな
いつまで経っても改装は始まらず
建築屋さんに連絡
直ぐに、慌てて飛んで来て、「市長指示で、被災地優先のお達しが出ていてと、遅れます」の説明。
そして2月に入り、最初の日曜日(2日)建築屋さんが来て、また言い訳をしに来たとの事を、鷲ヶ岳から帰って来てから聞き
色々長々と奥さんと話し合い、今年は無理だと判断

DSC06229_convert_20200205031424.jpg

即、翌日、建築屋さんに連絡を入れ呼び出したら
まぁ~~呆れたあり得ない言い訳の連発
驚く程、今の世の中では通用しない LVのポンコツ話
話にならない 
詳しく書けないし、長くなるので、興味のある方は、私に会った際に聞いて下さい 聞いたことをそのままの事実で話します。
聞いたら笑えるくらいに、座布団10枚です


あげくに、「この冬は間に合わないと言うか出来ない 6月か 盆明け 11月12月なら出来ます どうでしょうか何言ってるんだこいつ マジで、今更、何をほざいているんだ
11ヶ月前から依頼し 頼み この冬にと何度も伝えてあったのに

怒りが収まりません
台風での被災地優先は当然ですし、出来ないなら11月か12月の段階で、きちんと説明をしてくれれば、うちの大改装を来年に延期も出来ましたが 「やります 出来ます」からの一転 出来ません 話にならん
あちらこちらの建築関係者の知り合いに聞き、色々教えてもらったり、飲み仲間のHさん(リフォーム屋さん)からも長々と説明と詳しく教えてもらい「今の段階で、見積もりや正式な契約書を交わしていないので、そんなの出来ないよ
結果的に、私の勉強不足もありの「やるやる詐欺に合いました」が正規の契約書とう作っていなく、こちらの不備でもあります

実際に、私が依頼したのは昨年3月 改装予定は、翌年1月(令和2年)からと、念を押して伝え、ここから動き始め 図面も8月の段階で出来上がっています 
そして台風19号が10月13日
この意味は、誰が見ても分かりますょネ。
何故に、ここまで怒っているかと言うと お客さんが居心地の良い環境、時代の流れで、椅子席が多く必要になっていること(これが1番の目的) スタッフの高齢化が進み、人手のあるうちに、スタッフが働きやすい店作りをと、思いを込めた大改装予定をポイされたからです


また批判を浴びると思いますが
ここの無知お殿様のやり方が昔から全て駄目で、口約束のやれやれ作業で、全て動いていたのが通用しなくなったツケが、またまた私に降り注いでおります
バブル期から、散々良い思いをして来て、こちらは苦渋ばかり
何も知らいない 何もやらない 遊んでるだけ無知って可哀想で哀れです。
どこまでこいつの尻を拭くのだか・・


長くなりましたが 結論から言いますと、この冬の改装は延期となり~~~、通常通りの冬季定休日(2月・木・金)(3月中旬まで金)、営業を続け
改装については、1から業者を探し 全てやり直しとなりました
やるやる詐欺業者には、11ヶ月を返してもらいたいですが
きちんとした正規契約を交わしていないので、詐欺だ 騙されたとかは、只々、私が勝手に言っているだけなので、御了承下さい
超~~~未熟な私です (実際に家を建てた時も無いし、リフォーム等に携わった経験も無いので、今回が良い経験となりましたと言うかなり過ぎました
冷静に ハイそうですかと言えませんでした こんなの誰が聞いて納得行かない 行くわけがない
この出来事はマジ無理ポ
台風19号の被災地優先関係で、長野市の業者さん達は、どこも一杯一杯での大工不足&建築関係はギッシギシ
さて、どうしましょうか
本当に精魂尽き 全ての予定が大幅に狂い 参っています
鬱病になりそうです
と書いても 「お前がなる訳ないじゃん」で終わり。

長々となり、読んでくれた方には、不快に思う表現、言葉が入っていて、スミマセンが
事実です。

冒険家・S
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
四季折々、田舎暮らし、旬の各種山菜・きのこ、ジャンルを問わず、日々、冒険の記録。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR