2019年、休耕畑へ初の種蒔き作業。(9月28日、その3)
9月20日、仕事をこなし、色々な用事もこなし、志の輔落語の椅子出し準備作業に出れず
最優先で行わなければいけなかった
休耕畑への野沢菜種蒔き作業
時期的にも蒔き遅いし
、この日に蒔かなければ蒔く日がなかったので、急遽強引に決行

肥料熱が取れ、種蒔きに可能状態になった休耕畑でしたが
やはり緑色の雑草が復活再生



あちらこちらチラホラ見掛け


目につく
雑草新芽は

全て抜きましたが

、今後が更に雑草との戦いになります


鍬(くわ)を使い

種蒔き用の溝を切り

そこへ野沢菜の

種を

休耕畑だった畑へ

ようやく

蒔くことが出来ました

ここまでにするのが本当に大変でした
過去最高に大変な作業
だったと思います

種蒔き後、害虫に
食べられない様に、少量のオルトランを蒔き

深く厚く土を被せない様に

盛り

2時間掛けて、休耕畑への初種蒔き完了

後は芽吹きを
待つのみ
ですが

ここまでの大変な開拓復活作業を
振り返ると泣けてきました
冒険家・S

最優先で行わなければいけなかった

休耕畑への野沢菜種蒔き作業

時期的にも蒔き遅いし



肥料熱が取れ、種蒔きに可能状態になった休耕畑でしたが

やはり緑色の雑草が復活再生




あちらこちらチラホラ見掛け



目につく



全て抜きましたが






鍬(くわ)を使い

種蒔き用の溝を切り


そこへ野沢菜の

種を

休耕畑だった畑へ

ようやく

蒔くことが出来ました


ここまでにするのが本当に大変でした

過去最高に大変な作業



種蒔き後、害虫に


深く厚く土を被せない様に

盛り

2時間掛けて、休耕畑への初種蒔き完了


後は芽吹きを



ここまでの大変な開拓復活作業を


冒険家・S

スポンサーサイト