2019年、ミヤマクワガタ飼育過程。
定期的に土の様子と状態
、共食いを防ぐ為に手を掛けなければいけません
右・段ボール2年経過16匹。
左・飼育ケース1年経過24匹。

凄ぇ~~
卵を産ませ
育てたのが、こんなに大きくなったぞ~~~

1年物も来年には、大きく育つでしょう

1年物と2年物を比べると
、この差
デカい



やはりこの土が良いのかな

何故、定期的に手を
掛けるかと言うと、見せびらかすのではなく

幼虫の糞と
土を分ける作業

これが幼虫を大きく育てる為のコツ

細長いのがミヤマクワガタ幼虫の

糞です
この糞には
、めっちゃ栄養があるとのことで、捨てずに、山野草や畑の肥料に使い回します

栄養価の高い土を瓶に詰め、そこへ、ミヤマクワガタ幼虫を

1匹づつ投入。

ガンガンと

潜って行く~~

1年物は、まだ小さい軍団なので

もぅチョイ大きくなるまで、まとめて同じ飼育ケースへ

こちらも新栄養土に潜って行きました

どんどんデカくなり

大きな成虫になる事が、私
への恩返しだぞ
バクバク
と、プレミアム土を食べて下さい

ここで、1つ分かったことが
2年物でも大きいのと、小さいのとに分類出来ました
多分、2年物の大きい幼虫が牡♂で、小さいのが牝♀だと勝手に判断
きちんと立証されるかどうか
幼虫の大きさを瓶事に分けて入れてあるので、検証してみます
冒険家・S


右・段ボール2年経過16匹。
左・飼育ケース1年経過24匹。

凄ぇ~~

卵を産ませ



1年物も来年には、大きく育つでしょう


1年物と2年物を比べると


デカい




やはりこの土が良いのかな


何故、定期的に手を



幼虫の糞と



これが幼虫を大きく育てる為のコツ


細長いのがミヤマクワガタ幼虫の

糞です

この糞には



栄養価の高い土を瓶に詰め、そこへ、ミヤマクワガタ幼虫を

1匹づつ投入。

ガンガンと

潜って行く~~


1年物は、まだ小さい軍団なので

もぅチョイ大きくなるまで、まとめて同じ飼育ケースへ

こちらも新栄養土に潜って行きました


どんどんデカくなり


大きな成虫になる事が、私


バクバク



ここで、1つ分かったことが

2年物でも大きいのと、小さいのとに分類出来ました

多分、2年物の大きい幼虫が牡♂で、小さいのが牝♀だと勝手に判断

きちんと立証されるかどうか


冒険家・S

スポンサーサイト