2019年、初グルメ界突入。
昨年に比べると、約2週間以上遅れ
初
グルメ界へ

めっちゃ残雪がある

そして残雪もたっぷり


北陸新幹線

タラの芽です
大きくなったら私に
捕獲されます


ふきのとう蕾


写真が
多いので、サクサクと行きます。

山ウド
が生えていそうな雰囲気ではありますが
まだまだ早い。



エンレイソウの横には・・

コゴミの生え始め
ここで確信
ここより最深部へ下りれば
絶対に、天ぷらサイズのコゴミが生えている
筈。

ガンガンと下って行く~~



猪が
掘り起こした痕

そして、はい御対面~
細いBランクながらも初コゴミです




この長さは、天ぷらで食べれる


ギリギリAランクっぽいのも捕獲

これで坊主は回避
そして、ここで更に、下へ
下れば
、Sランク級も生えている
だろうと・・

Wエンレイソウ(紫)

更に

更にと下り



川を
渡り哲也(寒
)

これはアズマイチゲ群

アズマイチゲ

こちらがキクザキイチゲ

ゼンマイも生えてきていました

ゼンマイ赤ちゃん
もぅちょっと大きくなったら捕獲します
(次回)

コゴミ株事、切り採ってる
馬鹿野郎がいます
これをやると、絶えてしまうので、この採り方はOUT
この場所だけに来る人が、1名いるのです

私は
、1本づつ
、手で摘み採ります


崖斜面の所で、山ウドを探しつつ
滑落したら
最後

現在のグルメ界
、山菜状況を
散策

グルメ界の最深部
水溜りに
卵が

クロサンショウウオの卵です

既に、オタマジャクシが産まれていました。

見えにくいですが
オタマジャクシ群。

近くに、別の卵
(右下草の中)

こちらは、サンショウウオの卵でしょう

あちらこちら探して
、天ぷらサイズを見つけては

捕獲


土砂崩落

エンゴサク(青紫)

どうしても、山ウド
を1本でも捕獲したくて、探しまくりましたが
・・

まだ生えていませんでした

山ウドも次回だな

雪解け付近

おっ

生えてる
生えてる


そして、これは本日、1番太い

Sランク
いやいや、Sランクを越えた


Zランク 俗に言う、ランクズィー[zi:]はアメリカ英語の発音(名前読み)
これは、お客さんに出さずに、自己消費


これぞインスタ映え

月も
綺麗でした



そしてある程度の太さのコゴミ
を採り終えた後、当然帰りは全て上り
帰りは、激辛い
地獄道


もぅ1発
月



マジ辛すぎの、しんどすぎ

運動不足の
太り過ぎ


乳酸で、足がパンパン&右膝に負担が掛かり過ぎて、腫れてもぅたの

現在の私は
、昔の財産で動いているので
、ここで、今一度
鍛え直しが必要です

目印的な、大きな木が

この1年の間に倒れていて

景色が激変

妙高山

この黄色ふきのとう

雪解けの陽が照らない所に生えていたので、美味さがチョイ違う
当然捕獲


最下層から1時間掛けて、2㌔チョイ上って来ました

タングラムスキー場も
、まだまだ滑れる量がたんまり

太いのを極力選んで、10㌔捕獲
Bランクは、コゴミのおひたし
Aランクは、山菜天ぷらで
Sランクは、人へプレゼントし
Zランクは、自己消費


左手首裏が痛いなぁ~と
見ると、木枝で擦っていました

今シーズンは、寒の戻りや
寒暖差が激しく

雪解けの進み具合が良い感じなので、山菜も
一気に生えない為、長い期間楽しめ
、例年より長い期間、生山菜料理
や生山菜天ぷらが
楽しめますょ
後は、私が
、どれだけ頑張り
グルメ界
へ行くかにも掛かっていますが・・
冒険家・S




めっちゃ残雪がある


そして残雪もたっぷり



北陸新幹線


タラの芽です

大きくなったら私に




ふきのとう蕾


写真が


山ウド





エンレイソウの横には・・

コゴミの生え始め

ここで確信





ガンガンと下って行く~~




猪が



そして、はい御対面~

細いBランクながらも初コゴミです





この長さは、天ぷらで食べれる



ギリギリAランクっぽいのも捕獲


これで坊主は回避

そして、ここで更に、下へ





Wエンレイソウ(紫)

更に


更にと下り




川を



これはアズマイチゲ群

アズマイチゲ

こちらがキクザキイチゲ

ゼンマイも生えてきていました


ゼンマイ赤ちゃん

もぅちょっと大きくなったら捕獲します



コゴミ株事、切り採ってる


これをやると、絶えてしまうので、この採り方はOUT

この場所だけに来る人が、1名いるのです


私は





崖斜面の所で、山ウドを探しつつ

滑落したら



現在のグルメ界




グルメ界の最深部




クロサンショウウオの卵です


既に、オタマジャクシが産まれていました。

見えにくいですが

オタマジャクシ群。

近くに、別の卵


こちらは、サンショウウオの卵でしょう


あちらこちら探して



捕獲



土砂崩落


エンゴサク(青紫)

どうしても、山ウド



まだ生えていませんでした


山ウドも次回だな


雪解け付近


おっ


生えてる




そして、これは本日、1番太い

Sランク

いやいや、Sランクを越えた



Zランク 俗に言う、ランクズィー[zi:]はアメリカ英語の発音(名前読み)
これは、お客さんに出さずに、自己消費



これぞインスタ映え


月も





そしてある程度の太さのコゴミ


帰りは、激辛い




もぅ1発





マジ辛すぎの、しんどすぎ


運動不足の




乳酸で、足がパンパン&右膝に負担が掛かり過ぎて、腫れてもぅたの


現在の私は





目印的な、大きな木が

この1年の間に倒れていて


景色が激変


妙高山


この黄色ふきのとう

雪解けの陽が照らない所に生えていたので、美味さがチョイ違う

当然捕獲



最下層から1時間掛けて、2㌔チョイ上って来ました


タングラムスキー場も



太いのを極力選んで、10㌔捕獲

Bランクは、コゴミのおひたし







左手首裏が痛いなぁ~と



今シーズンは、寒の戻りや










後は、私が



冒険家・S

スポンサーサイト