fc2ブログ

2019年、美味い物シリーズと、冬の特産物シリーズ、頂き物シリーズ。

これは、仕事上で、美味しい物を提供する為、舌を鍛える為の勉強でもあります
毎回、毎日、こんなに極上で、高級な美味い物ばかり食べてはないし、金持ちでもないので、あくまでもたまにしか食べない食材の紹介でもあります。

宮城県仙台市の牛タン「利休」のタンシチュー

DSC06142_convert_20181209230517.jpg

白菜に豚肉を挟んだ鍋に、餃子をぶち込んだ特製鍋
冬は、鍋に限るし最高

DSC06160_convert_20181209230558.jpg

本場広島のお好み焼き(スタンダート)&塩焼きそば(東急デパ地下にて、広島物産展)

DSC06242_convert_20181212225328.jpg

商工会青年部先輩の親からいただいた、鹿児島黒牛ベーコンブロック

DSC06313_convert_20181217224053.jpg

脂がパンパンに乗った真鯛

DSC06315_convert_20181217224214.jpg

刺身も(実家の爺が捌きました 元板前)凄い脂が乗っていて、とろける美味さ

DSC06316_convert_20181217222912.jpg

次の日は、漬けにし、真鯛漬け丼で いただきました
めっちゃ美味かったです

DSC06321_convert_20181217222409.jpg

帆立をいただきました

DSC06375_convert_20181219003547.jpg

身がプリプリパンパンで、帆立の美味さが凝縮されていました

DSC06376_convert_20181219003621.jpg

根曲がり竹の子の御礼に、北海道から空輸で届いた「六花亭」のお菓子詰め合わせ

DSC06408_convert_20181222201947.jpg

送るのも迷惑になるので、今年からは送らない方が良いな・・

DSC06409_convert_20181222202246.jpg

岐阜の佐見、特産物、鯉の赤煮

DSC06438_convert_20181226235242.jpg

高級食材です

DSC06439_convert_20181226235052.jpg

ガソリンも沢山いただきます(ほんの一部)

DSC06488_convert_20181231012413.jpg

長野南信飯田地方の特産物、市田柿

DSC06490_convert_20181231011939.jpg

ゾンビスナック

DSC06628_convert_20190107002752.jpg

色々考えるもんです

DSC06629_convert_20190107003050.jpg

東急に用事買い出しに行った際に、TIMEセール値引きを、ここぞとばかりに狙い買い
天然ブリ刺身

DSC34817_convert_20181224175717.jpg

今が旬の剣先イカ刺身

DSC34818_convert_20181224175645.jpg

天然ブリ刺身の脂が乗っている事
見ただけで美味いと分かる極上脂 冬は、ブリ刺し身を食べないでどうすると言うLVで、必ず食べます

DSC34819_convert_20181224175619.jpg

同じく天然ブリ寿司
言葉はいらず、見たままの美味しさ

DSC34820_convert_20181224175554.jpg

角上魚類で、見つけた メカジキ刺身
冬のメカジキは、脂の乗りが半端無く、変なマグロなんて比べ物にならないくらいに美味い
スーパーや魚屋で、冬にメカジキを見つけたら、間違いなく買いです

DSC33016_convert_20190114213737.jpg

食べきれなく、残った天然ブリ刺身を

DSC06405_convert_20181222202621.jpg

しゃぶしゃぶ鍋で、脂をさっと落とし

DSC06404_convert_20181222202445.jpg

ポン酢で、いただくと、余計な脂が落ちているので、何枚でも食べれます
ブリしゃぶ鍋も最高です

DSC06407_convert_20181222202124.jpg

チョイ贅沢をし、国産高級牛肉を使い

DSC06403_convert_20181222202220.jpg

青森名物の牛バラ焼きを作りました(秘密のケンミンSHOW参照)
これは美味い

DSC06406_convert_20181222202817.jpg

私の料理のレシピ等は、人から教えてもらったり、本やTV、ネット等を参考にし、調理します
実質、私は、サラリーマン上がりですので、調理修業がある訳もなく、調理師免許も持っていません(もぅ勉強するのは嫌だ)、知識もないですが 色々な食材を食べ、色々食べ歩いたり、自分の舌を信じ、美味いと思った食材を徹底的に追及し、やはり基本は手作り&手間暇、そして、1番は極上食材だと思います
料理は、本当に奥が深い
これからも、そばに活かせる食材を追及し続けたいと思います

冒険家・S
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
四季折々、田舎暮らし、旬の各種山菜・きのこ、ジャンルを問わず、日々、冒険の記録。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR