fc2ブログ

2018年、奥社へ、天然マイタケ探しへ。(後編)

天然舞茸幼菌を見つけ 大きくなるまで放置playし、成長を促進
秋雨前線続きと台風連発で、妙高実家の稲刈りが遅れていたのですが、晴れ間の合間をぬい 急遽連絡が入り 稲刈り作業になってしまい 
戸隠を2日間、留守に これはマズイ

DSC04300_convert_20181004002022.jpg

こちらも急遽の急遽で奥社へ、見つけてあった天然舞茸幼菌を採りに

DSC04262_convert_20181003224657.jpg

大慌てで向かいました
その結果・・

DSC04302_convert_20181004002059.jpg

人に採られていて、無くなっていました
マジか・・
数分間、凹み・・
あの時に、採っておけばと大後悔
見つけたら幼菌でも採らなければいけないのだと、勉強になりましたが こんなに悔しい思いをしたのは久々です
あ~~あ~~~~
やっちまったなぁ~~~~~~~
奥社の天然舞茸は、激戦区、私みたいな初心者が採りに来てはいけない場所だと再認識。
天然舞茸は、奥社だけに生えている訳ではなく、昨年は、近くの山の森にも生えていたので、そちら方面に探しに行きたいと思います

DSC04303_convert_20181004002717.jpg

せっかく奥社へ来たので、150本くらいの木々の根元を探したかな
結果は見つけられなく
ナラタケを少し採って、偶然見つけたのが・・

DSC04305_convert_20181004003049.jpg

熊の
笹藪が綺麗に潰れていて、隅に、○○こさんが山盛りに盛られていました
過去の大昔、実家の爺と竹の子採りに行った時に、1度同じ光景を見たので、見掛けた瞬間に直ぐに分かりました

DSC04307_convert_20181004002257.jpg

負け負けで帰路へ
本当に悔いの残る天然舞茸幼菌採り損ね出来事でした

冒険家・S
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

残念でした❗️

前回隠した木葉が風で飛んだんでは、ないですか、本当に残念でした‼️ マリ子の従兄弟より

本当に悔しいです(T_T)

嫌々、風でi-6落ち葉がv-35飛んだと言う事はありませんv-393
間違いなく、人に採られていましたv-406
多分、舞茸幼菌が生えている事を知っていて、私i-91が落ち葉をv-34被せて隠したのでv-36、これはマズイと、幼菌でも採って行ったのだと思われます。
次回からは、幼菌だろうが何だろうがi-199 必ず見つけたら採る様にします。

冒険家・Sv-540
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
四季折々、田舎暮らし、旬の各種山菜・きのこ、ジャンルを問わず、日々、冒険の記録。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR