2018年、昆虫シリーズ。(第2弾・夏終盤)
カンゾウ花にとまる

アキアカネ

標高の高い所から、産卵しに下りて来ます
(ここも標高は高いですが)

コバギボウシにとまっています。

この夏は、猛暑の影響で
、特別にアブが多かったです
ウシアブ こ奴に噛まれと
(血を吸われる)

痛いし
腫れ
痒いです
(私ではなく
、スタッフさんです 4日連続で噛まれていました)

アカウシアブ(羽・足を千切りました)

こちらも同じく猛暑の影響で
、今年の夏は
、特に活動が活発化し、巣が大きくなっている・・

キイロスズメバチ

蛾(ガ)も多いです。
種類が多過ぎて、何蛾か分かりませんので、蛾としておきます。

アキアカネ

店内に
迷い込んだ、オニヤンマ
毎日、必ず1匹は、厨房外から飛びこんで来ます
そして必ず、捕まえて
外へ逃がしてあげます

アブラゼミ
温暖化の影響で
、数年前まで戸隠では見れなかったアブラゼミが、大久保地区で見掛ける様になりました

エゾゼミ

カラスアゲハ

太陽光に
反射し、背羽が綺麗でした



クロアゲハの交尾

偶然に見れて

タイミング良く

スクープ
激写出来ました

戻り夏の暑さはありますが
徐々に季節は初秋へ
アキアカネの色も名前の通り
赤色へ変色していきます
戸隠の短い夏が終わります。
冒険家・S

アキアカネ

標高の高い所から、産卵しに下りて来ます


コバギボウシにとまっています。

この夏は、猛暑の影響で


ウシアブ こ奴に噛まれと


痛いし





アカウシアブ(羽・足を千切りました)

こちらも同じく猛暑の影響で



キイロスズメバチ

蛾(ガ)も多いです。
種類が多過ぎて、何蛾か分かりませんので、蛾としておきます。

アキアカネ

店内に

毎日、必ず1匹は、厨房外から飛びこんで来ます

そして必ず、捕まえて



アブラゼミ
温暖化の影響で



エゾゼミ

カラスアゲハ

太陽光に





クロアゲハの交尾

偶然に見れて


タイミング良く

スクープ



戻り夏の暑さはありますが


アキアカネの色も名前の通り


戸隠の短い夏が終わります。
冒険家・S

スポンサーサイト