季節は、秋へ。
早くも戸隠周辺では、秋蕎麦の花が開花し始めました

順調に、秋蕎麦の成育が進んでいるかと思えば、猛暑と
降雨不足の
影響が出ています。

蕎麦丈が短い状態での開花
と言う事は、蕎麦の実のりが少ない=収穫量が少ない
原因は、降雨
不足で、肥料が融けず、栄養成分不足のまま、蕎麦丈が短い状態で開花してしまったからだと聞きました。
本来、蕎麦丈が伸び、枝分かれをしながら大きく育つと、沢山の実をつけるのですが
枝分かれする前に開花してしまっています。
これだと不作ではないかとの事です。
心配ですネ

戸隠の稲は
、順調に育ってるみたいですが


猪
被害も出始めているとの事
日照りに
水不足、鳥獣被害と
、農家さんも大変です。

9月20日頃から刈り取りが
始まりそうです。

鉢植え蕎麦も順調に育っていて
、こちらも同じく背丈が伸びないまま、蕾を確認

そして家裏の
何茶って蕎麦畑

この成長のバラつき






・・

蕾も確認しましたが

成長のバラつき原因が判明

種蒔きの際に、深く掘り過ぎ、蕎麦種を蒔き、土を被せた為に

芽吹きに
影響したのでしょう。

こんな事は、初めてですし、所詮は素人の
ヘッポコ私が
蒔いたので、この様な結果になりました
これも良い経験ですし
、今までが上手く行き過ぎました

今年は、どうしようにもならないので、無事に来年度の種が収穫出来れば良いと前向きに考えるしかありませんし、この失敗
経験を活かし、来年に繋げます
上手く行かないから面白いです
冒険家・S


順調に、秋蕎麦の成育が進んでいるかと思えば、猛暑と




蕎麦丈が短い状態での開花


原因は、降雨


本来、蕎麦丈が伸び、枝分かれをしながら大きく育つと、沢山の実をつけるのですが

これだと不作ではないかとの事です。
心配ですネ


戸隠の稲は




猪


日照りに




9月20日頃から刈り取りが



鉢植え蕎麦も順調に育っていて



そして家裏の



この成長のバラつき









蕾も確認しましたが


成長のバラつき原因が判明


種蒔きの際に、深く掘り過ぎ、蕎麦種を蒔き、土を被せた為に

芽吹きに


こんな事は、初めてですし、所詮は素人の



これも良い経験ですし



今年は、どうしようにもならないので、無事に来年度の種が収穫出来れば良いと前向きに考えるしかありませんし、この失敗


上手く行かないから面白いです

冒険家・S

スポンサーサイト