2018年、初夏への昆虫シリーズ。(5月30日、その1)
日本中の
庭で見られる蝶、ベニシジミ

戸隠では、ハルゼミが数日前から鳴き始めました。
お客さんやバイトさん達が
「外で聞こえる鳴き声は、何ですか
」と聞かれます
標高の高い所で
初夏前に鳴くのがハルゼミです。

カミキリムシのイタヤカミキリかな
カミキリムシの種類が多く、ハッキリ分からないので、まぁ~~~カミキリムシとしておきましょう

アルビノのテントウムシ。
アルビノとは、メラニンの生合成に係わる遺伝情報の欠損により先天的にメラニンが欠乏する遺伝子疾患がある個体だそうです。

きのこに入っている、独特の幼虫
(蛾)・・

戸隠菓子工房クローバーさんの
庭に落ちていた「オトシブミ」(中に卵が入っています)。
綺麗に葉を
切り包むもんです
このオトシブミ葉を見る度に、また暑くなって
来るんだなぁ~と思います

身近な昆虫を調べるのも
面白いですょ
冒険家・S


戸隠では、ハルゼミが数日前から鳴き始めました。
お客さんやバイトさん達が



標高の高い所で


カミキリムシのイタヤカミキリかな

カミキリムシの種類が多く、ハッキリ分からないので、まぁ~~~カミキリムシとしておきましょう


アルビノのテントウムシ。
アルビノとは、メラニンの生合成に係わる遺伝情報の欠損により先天的にメラニンが欠乏する遺伝子疾患がある個体だそうです。

きのこに入っている、独特の幼虫


戸隠菓子工房クローバーさんの

綺麗に葉を


このオトシブミ葉を見る度に、また暑くなって



身近な昆虫を調べるのも


冒険家・S

スポンサーサイト