2017年、戸隠野鳥くらぶ第5回目探鳥会。(6月17日、その2)
第5回目は、飯綱大座法師池
隣の大谷地湿原での探鳥会

私は
、ここ自体
来るのは初です

目的の野鳥は「オオヨシキリ」
「ゲゲスケ、ゲゲスケ」「ギョッ、ギョッ、ギョッ」「ギョギョシ、ギョギョシ」 「ギチギチギチ」と、うるさく鳴きます

写真は
望遠鏡越しに、デジカメを
レンズにくっ付けて撮影した生写真
(めちゃ綺麗に
撮れた
)

放射冷却で冷え込んでいたので、月が
綺麗でした

飯綱山麓の
湿原内木道を、気持ち良く歩きました

朝陽が
綺麗で
暖かかったです

こんなに素敵な
場所を知らなかった・・

フタリシズカ。

マムシグサ群生。

「オオヌメリスギタケモドキ」
こんなグロテスクで、如何にも毒
と思われますけど
美味しい
キノコです。

ゲラ系の巣穴

マムシグサ 蛇の
頭に見えるので、名前の由来はそこからつきました。

「ベニバナイチヤクソウ」
今が見頃です
一の鳥居周辺や、その近くのバードライン沿い
カラマツ林内に群生で生えています。

大座法師池
水鳥は残念ながら見られませんでした

自然が豊かで素敵な場所なので、お薦めです
この日、見られた野鳥は、トビ・モズ・カッコウ・ホトトギスS・オオヨシキリ・ウグイスS・ヤブサメS・アオバトS・ホオジロ・アオジ・ノジコS・シジュウカラ・ヒガラS・イカル・キビタキS・カケス・スズメ・ニューナイスズメS・ハシブトガラスS・アカゲラS・アオゲラ・ヒヨドリ・クロツグミ・ツバメ・キセキレイの26種。 ※Sは、ソング(鳴き声を確認)
オオヨシキリは、名前の如く
ヨシの枝にとまっているので、比較的簡単に見られます

皆さんも見に行って見ては如何ですか

冒険家・S



私は




目的の野鳥は「オオヨシキリ」

「ゲゲスケ、ゲゲスケ」「ギョッ、ギョッ、ギョッ」「ギョギョシ、ギョギョシ」 「ギチギチギチ」と、うるさく鳴きます


写真は







放射冷却で冷え込んでいたので、月が



飯綱山麓の



朝陽が




こんなに素敵な


フタリシズカ。

マムシグサ群生。

「オオヌメリスギタケモドキ」
こんなグロテスクで、如何にも毒




ゲラ系の巣穴


マムシグサ 蛇の


「ベニバナイチヤクソウ」
今が見頃です

一の鳥居周辺や、その近くのバードライン沿い


大座法師池

水鳥は残念ながら見られませんでした


自然が豊かで素敵な場所なので、お薦めです

この日、見られた野鳥は、トビ・モズ・カッコウ・ホトトギスS・オオヨシキリ・ウグイスS・ヤブサメS・アオバトS・ホオジロ・アオジ・ノジコS・シジュウカラ・ヒガラS・イカル・キビタキS・カケス・スズメ・ニューナイスズメS・ハシブトガラスS・アカゲラS・アオゲラ・ヒヨドリ・クロツグミ・ツバメ・キセキレイの26種。 ※Sは、ソング(鳴き声を確認)
オオヨシキリは、名前の如く



皆さんも見に行って見ては如何ですか


冒険家・S

スポンサーサイト