戸隠の里やま 雪の森で遊ぼう2017。
雪が
降る中で開かれたイベント
「戸隠の里やま 雪の森で遊ぼう」

顕微鏡を使い雪の
結晶を
見ました
雪の
結晶の
種類は無限大∞にあり
形が同じになる事はないそうです。
色々な形の雪の
結晶が
見れて
面白かったです

講師の先生の話を聞き
雪の森の中に探索です

戸隠伝統細工である
竹かんじきを息子に
履かせ。

大人も子供も装着。

私も
履いて。

皆で、森の中の木を観察
先生の説明を聞きながら

色々な木の芽などを観察

虫メガネで覗いて見ました

ニセアカシアの棘です。
この棘と棘の間に、この春芽吹く新芽が
隠れています。

こう言う体験て、子供達にとって
大切な事ですし、素晴らしい
経験だと思います

戸隠地質博物館の中村先生からも色々と教えていただき勉強しました

子供達は
、かんじきを履いているので、森の中を歩き回り大はしゃぎ


小川で
、寒い冬を
越そうと越冬している
水生生物を探しました

ミズムシ。

やっぱり子供達は
、川が
大好きですネ
真剣に網で、川底をすくい
水生生物探し

R君
凄い集中力で探していました

見つけたのが「カゲロウ」の幼虫。

最後に、森と小川で見つけた植物と生物のまとめ話をし

記念撮影
子供達って
無邪気で良いですネ
この後、冷えた身体を温めつつ、H家の中で
、ピザやおでん
、おにぎりを
食べて
暖をとりました
楽しい
雪の森
観察会でした

夜には
降っていなかった雪が
現在4時ですけど
凄まじい
降り方で積もっています

今朝も
除雪作業確定です


冒険家・S



顕微鏡を使い雪の



雪の



色々な形の雪の





講師の先生の話を聞き



戸隠伝統細工である



大人も子供も装着。

私も


皆で、森の中の木を観察

先生の説明を聞きながら


色々な木の芽などを観察


虫メガネで覗いて見ました


ニセアカシアの棘です。
この棘と棘の間に、この春芽吹く新芽が


こう言う体験て、子供達にとって





戸隠地質博物館の中村先生からも色々と教えていただき勉強しました


子供達は





小川で






ミズムシ。

やっぱり子供達は




真剣に網で、川底をすくい



R君

凄い集中力で探していました


見つけたのが「カゲロウ」の幼虫。

最後に、森と小川で見つけた植物と生物のまとめ話をし


記念撮影

子供達って



この後、冷えた身体を温めつつ、H家の中で





楽しい




夜には



凄まじい



今朝も




冒険家・S

スポンサーサイト