2016年、そばざる編み。
今年は、戸隠竹細工組合の講師先生3人が教えてくれました
見本を見せてもらい
そばざる編みSTART

この板の○印が
そばざるの大きさになる目印です。

左が若干曲がっている割竹。
右が真っ直ぐ系の割竹。

この割竹を指先で踏み押さえ固定しながら。

編んで行きます

今回が3年目の3回目なので、やりながら少しづつ思い出しながら組上げ

編んで行きます
1年経つと忘れているもんです

今回は編む時の割竹数を1度も間違えないで編む事が出来ました

お昼は、仁王門屋さんにて、天ざる

木板を取り付け。

そばざるに反りを出し。

力を加えながら
、ゆるいカーブをつけつつ編みます

枠付けをする材料を、竹細工職人さんがナタで上手に削って作ってくれます
凄い技術です

特殊な道具を使い

竹枠と竹皮で、編み繋げます

途中で、竹に指が刺さり出血・・
写真の
ド真ん中に血痕。

外側皮を3周巻き

完成です
今年のは過去最高の
出来栄えです

左が竹細工職人作の見本そばざる。
右が私作
(まだ竹が新しいので、時間と共に馴染む色合いの、そばざるになります)

重ねて見ると、当たり前ですが
出来に差があります
私のは
、隙間だらけ・・

竹をナタで削って
見ました。
難しい作業です

皆で黙々と、そばざる編み

下のブルーシートが隙間から見えて、水切り
としての機能は良い様に思えますが
竹細工としては、隙間無く編んだ
そばざるの方が腕前が良いそうです。
また次回の機会にも、そばざる編み体験に参加したいと思います

今年の年越しそばは、このそばざるに盛って食べよう
冒険家・S

見本を見せてもらい



この板の○印が


左が若干曲がっている割竹。
右が真っ直ぐ系の割竹。

この割竹を指先で踏み押さえ固定しながら。

編んで行きます


今回が3年目の3回目なので、やりながら少しづつ思い出しながら組上げ


編んで行きます

1年経つと忘れているもんです


今回は編む時の割竹数を1度も間違えないで編む事が出来ました


お昼は、仁王門屋さんにて、天ざる


木板を取り付け。

そばざるに反りを出し。

力を加えながら



枠付けをする材料を、竹細工職人さんがナタで上手に削って作ってくれます

凄い技術です


特殊な道具を使い


竹枠と竹皮で、編み繋げます


途中で、竹に指が刺さり出血・・
写真の


外側皮を3周巻き


完成です

今年のは過去最高の



左が竹細工職人作の見本そばざる。
右が私作


重ねて見ると、当たり前ですが

出来に差があります

私のは


竹をナタで削って

難しい作業です


皆で黙々と、そばざる編み


下のブルーシートが隙間から見えて、水切り


竹細工としては、隙間無く編んだ

また次回の機会にも、そばざる編み体験に参加したいと思います


今年の年越しそばは、このそばざるに盛って食べよう

冒険家・S

スポンサーサイト