fc2ブログ

野沢菜切り作業2016。

朝から野沢菜処理作業

DSC03608_convert_20161129220916.jpg

残っている野沢菜を切り終わるまで、永遠とこの作業は続きます・・

DSC03611_convert_20161129221047.jpg

朝は雪が舞っていましたが 昼前後は太陽が雲の切れ間から顔を出すと、ポカポカ暖かい中での野沢菜切りシステム 寄せ集めのハイテク 作業場

DSC03612_convert_20161130000829.jpg

昨日も冬季間で少ないお客様の中、究極野沢菜漬けが好調に売れて、100㍑樽の残りを違う樽に移し

DSC03615_convert_20161130001343.jpg

これから漬ける野沢菜の為に、早くも樽を空け整理ました。

DSC03614_convert_20161130001519.jpg

全ての野沢菜を切り終わり、洗い作業に入ります

DSC03620_convert_20161130001828.jpg

1発目洗うとこの通り
土とゴミ・落ち葉・カラマツの葉が ごっそりと浮き出ます。

DSC03623_convert_20161130003140.jpg

この洗い作業をタライを使い交互に、すすぎ洗いを繰り返し、目視でゴミを取り覗きつつ、綺麗になるまで繰り返します
またこの作業も腰に負担が掛る大変な作業で、水も冷たく痺れる痛さなので参ります

DSC03624_convert_20161130002505.jpg

まだまだ洗う野沢菜はこれだけの量

DSC03626_convert_20161130002650.jpg

15㌔洗い終わるのに30分以上の時間が掛ります。

DSC03627_convert_20161129221357.jpg

洗い終わった野沢菜の水分を良く落としたら、漬ける作業
昨日は70㌔漬け終わりました。

DSC03630_convert_20161129221235.jpg

真っ暗になったので、作業を止めました
現在約250㌔程、漬け終わりましたが 残り30㌔弱洗い作業があります。
本日中に終わるでしょう
そして、調味料醤油が残っているので、まだ野沢菜を違う人の畑に刈り取りに行こうかと予定しています

本日、会社員時代の同期入社で同じ現場で働き、今も付き合いのある仲間の母親が亡くなったと、会社員時代の先輩からTELが入ったので、本日妙高へ行き葬儀に参列します。
久々の妙高新井まで下ります

冒険家・S
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
四季折々、田舎暮らし、旬の各種山菜・きのこ、ジャンルを問わず、日々、冒険の記録。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR