野沢菜漬け2016。
昨夕に
切り終わった
状態の野沢菜を
朝から
洗いました
気温は、11月での-9℃
11月に、ここまで冷えこんだのは記憶に無いです
しかし
この強い冷え込みが
野沢菜
を究極の美味さまで
高めてくれます


標高の低い野沢菜が美味しくないのはこれが理由なのと、寒くなる前に刈る
のがそもそも駄目
暖かい時期の楽な時に刈り取る
野沢菜は本当に不味い
この冷え込み
雪が
降るギリギリまで、畑に放置playしておくのが最強
カチカチに氷ついた
野沢菜を素手で、水洗う事
3時間・・・・
良く水切りをし、特製調味料配合で、「究極野沢菜漬け切り漬けで70㌔」を取り敢えず漬けました

正午から
畑へ行き

永遠と黙々と野沢菜刈り取り
腰がパキパキ
カチカチ
になりながら、4時間掛けて丁寧に、野沢菜の葉を落とし
、切る時に
手間が掛らない様に仕上げ
(この作業が大切で
大変)

途中から、この畑家に野沢菜を栽培育ててくれているKさん夫婦も野沢菜取りに来ました
話しながら「野沢菜を蒔き育てるのは良いけど! 刈り取るのが嫌だ」と
、言いたい事は分かるし、野沢菜刈り取りを経験した事のない人には、この大変さは分からないです
今日は5列刈り取りました

店に
持って来て、暗くなるまで時間のある限り、野沢菜切りをしていました

今日は、大口予約団体さんがあるし
午後から原地区のどんど焼きで
使う茅刈りがあるので
、野沢菜を処理漬ける時間が無いですが
合間合間でも少しづつ漬けていかないと
本当に時間が欲しい
冒険家・S





気温は、11月での-9℃
11月に、ここまで冷えこんだのは記憶に無いです

しかし







標高の低い野沢菜が美味しくないのはこれが理由なのと、寒くなる前に刈る


暖かい時期の楽な時に刈り取る


この冷え込み



カチカチに氷ついた


良く水切りをし、特製調味料配合で、「究極野沢菜漬け切り漬けで70㌔」を取り敢えず漬けました


正午から



永遠と黙々と野沢菜刈り取り

腰がパキパキ









途中から、この畑家に野沢菜を栽培育ててくれているKさん夫婦も野沢菜取りに来ました

話しながら「野沢菜を蒔き育てるのは良いけど! 刈り取るのが嫌だ」と


今日は5列刈り取りました


店に


今日は、大口予約団体さんがあるし




合間合間でも少しづつ漬けていかないと


本当に時間が欲しい

冒険家・S

スポンサーサイト