懲りずにキノコ狩りへ・・ (10月14日、その2)
昨日も、そば打ち後に
、昼間の
忙しくなる前のチョイ時間に抜け出し
(冒険家なので
)

懲りずにキノコ狩りへ


天然キクラゲ

クリタケ発見
このキノコが生えてくると、かなりキノコシーズン終盤です

クリタケ幼菌

絶妙採り時のクリタケ

ドングリが少ない年ですけど(ドングリは1年のおきで豊作なので、昨年は豊作の為に、今年は不作)
無い訳ではありませんが
今年は皆さんが知っての通り
熊が
多い年です


山に入る時は
気をつけましょう
先週、ペンション村に下る道で、夜
大きな角を持った牡鹿が道沿いに立っていました
逃げる事無く、こちらを見ていて、カメラを構えると
森奥へ逃げて行きました

えっ
マイタケかと思いきや
マスタケ(食不適)でした
そんなに簡単にマイタケは生えている訳がない

ムキタケ発見
これとクリソツ中のそっくりさんが
誤食して
食中毒を起こす「ツキヨタケ」
ツキヨタケは、裂くと根元が黒ずんでいるので、知識の無い方は
分からな時は食べない事


キノコは時期と幼菌や生え始め、地質の栄養分と寒暖差時期により、同じキノコでも色と形が違う時があります
危ないのがキノコ図鑑の写真と
色と形が違く
「このキノコだろうor図鑑と同じだろうから
」で食べれると判断し食べるのは、かなりリスクも高いし、食中毒の原因になるので、分からなく怪しいキノコは絶対に食べてはいけません

絶対に大丈夫と自分で分かるキノコしか食べてはいけません
舐めてかかり、大丈夫だろうで食べて
食中毒で済めば良いですが
下手をしたら死にいたります
キノコ鑑定には
十分に気をつけましょう
冒険家・S





懲りずにキノコ狩りへ



天然キクラゲ

クリタケ発見

このキノコが生えてくると、かなりキノコシーズン終盤です


クリタケ幼菌

絶妙採り時のクリタケ

ドングリが少ない年ですけど(ドングリは1年のおきで豊作なので、昨年は豊作の為に、今年は不作)







山に入る時は


先週、ペンション村に下る道で、夜


逃げる事無く、こちらを見ていて、カメラを構えると



えっ

マイタケかと思いきや


そんなに簡単にマイタケは生えている訳がない


ムキタケ発見

これとクリソツ中のそっくりさんが


ツキヨタケは、裂くと根元が黒ずんでいるので、知識の無い方は




キノコは時期と幼菌や生え始め、地質の栄養分と寒暖差時期により、同じキノコでも色と形が違う時があります

危ないのがキノコ図鑑の写真と





絶対に大丈夫と自分で分かるキノコしか食べてはいけません

舐めてかかり、大丈夫だろうで食べて



キノコ鑑定には


冒険家・S

スポンサーサイト