戸隠奥社の社と杉並木を守る会の総会2016。
こちらも一昨日の夜の
出来事です
今年で6年目を迎えた戸隠奥社の杉並木を守る会。
その活動報告と総会、勉強会が開かれました

5年間の奥社杉並木周辺に生えている木々の成長記録の説明。

奈良文化財研究所から
年輪年代学の専門科
、星野安治先生からの勉強会

年輪から分かる
木の成長と
年齢、そして気候や
年代、歴史まで分かると言う凄い
お話を聞けて非常に勉強になりました

木は、春から
成長を始め
、この時期7月で成長がMAXになり


、秋までに実をつけ
来年度の新芽を
つける準備に入り、冬は
睡眠
春を
迎えるまで成長を止めていると
初めて知りました。
てっきり1年を通して、ずっと成長しているもんだと思っていたので驚き

佐渡の大杉の年輪です。
生えている木に、道具を使い木のコアサンプルを抜き取り計測し、木の年齢がハッキリ分かるそうです。

奥社の杉並木の年齢は400年、中社神社の三本杉は700年と言われています。
このコアサンプルで調べれば
、確実な年齢が分かるのですけど
御神木ですし、さすがにサンプリング許可は下りないですし難しい問題ではあります。
実際に調べられれば
、何年に植えられ、その時の気候、その時代、何処の杉が親で、どの種類の杉なのかが全て分かる貴重なデーターが取れるでしょう

いつかその時が来れば良いなぁ~と個人的に思います。
普段の生活では聞けない
専門家の話を聞けて面白かったし
、良い経験と大変勉強に
なりました
冒険家・S


今年で6年目を迎えた戸隠奥社の杉並木を守る会。
その活動報告と総会、勉強会が開かれました


5年間の奥社杉並木周辺に生えている木々の成長記録の説明。

奈良文化財研究所から




年輪から分かる







木は、春から












てっきり1年を通して、ずっと成長しているもんだと思っていたので驚き


佐渡の大杉の年輪です。
生えている木に、道具を使い木のコアサンプルを抜き取り計測し、木の年齢がハッキリ分かるそうです。

奥社の杉並木の年齢は400年、中社神社の三本杉は700年と言われています。
このコアサンプルで調べれば


実際に調べられれば



いつかその時が来れば良いなぁ~と個人的に思います。
普段の生活では聞けない




冒険家・S

スポンサーサイト