戸隠在来種脱穀。
7日の火曜日の日に、中社「二葉屋葉隠
」さんの戸隠秋蕎麦在来種脱穀作業を手伝いに行って来ました

昨年に続き、今年は2年目なので、作業
しているうちに思い出して、作業効率がUP
地味な手作業です

脱穀が終わってからは、茎やゴミを、これまた手作業で選別

ある程度の大きなゴミを取り除いた後は、「唐箕(トーミ)」の出番

風
の力を利用して、ゴミと蕎麦の実とを分けます。

ゴミは軽いので外に飛ばされ、重い蕎麦の実は、下に落ちて分別されます
素晴らしい文明の発明です
昔の人の知恵には驚かされますし
、勉強になります

最後に乾燥し、もぅ1~2度「唐箕」にかけて、最終選別し本乾燥をします。

収穫祭
に呼んでもらえるので、楽しみです
蕎麦が出来るまでの工程や、昔の手作業の農家さんの大変さや苦労が分かり、良い勉強になりました
こう言う作業って大切ですネ

せっかくの3連休 今年最大級の台風19号
が接近していて最悪です
初日・中日は長野は良さそうですけど
最終日の月曜日は雨
になりそうです・・
大切な紅葉時期
と稼ぎ時
なのに、勘弁してもらいたいです
冒険家・S



昨年に続き、今年は2年目なので、作業


地味な手作業です


脱穀が終わってからは、茎やゴミを、これまた手作業で選別


ある程度の大きなゴミを取り除いた後は、「唐箕(トーミ)」の出番


風


ゴミは軽いので外に飛ばされ、重い蕎麦の実は、下に落ちて分別されます

素晴らしい文明の発明です

昔の人の知恵には驚かされますし



最後に乾燥し、もぅ1~2度「唐箕」にかけて、最終選別し本乾燥をします。

収穫祭



蕎麦が出来るまでの工程や、昔の手作業の農家さんの大変さや苦労が分かり、良い勉強になりました

こう言う作業って大切ですネ


せっかくの3連休 今年最大級の台風19号


初日・中日は長野は良さそうですけど


大切な紅葉時期



冒険家・S

スポンサーサイト