fc2ブログ

2023年、初夏昆虫。

ハルゼミ

DSCF2963_convert_20230614015706.jpg
DSCF2967_convert_20230614015815.jpg

クスサン幼虫

DSCF3957_convert_20230719201208.jpg

アリ🐜を、捕まえ

DSCF2947_convert_20230614015529.jpg

砂場へ(息子が幼き頃に遊んでいた砂場の砂を、ここへ入れてあります)

DSCF2948_convert_20230614015544.jpg

蟻地獄の巣です

DSCF2950_convert_20230614015556.jpg

捕まえて来たアリを、蟻地獄の巣へ

DSCF2951_convert_20230614015612.jpg

落とし

DSCF2954_convert_20230614015624.jpg

アリ🐜=餌

DSCF2959_convert_20230614015640.jpg

体液を吸われております

DSCF2961_convert_20230614015653.jpg

草刈り前に餌を与え、食事をさせてから、お店の裏中庭の草刈りをし

DSCF3207_convert_20230628042353.jpg

刈り飛び散った葉を

DSCF3208_convert_20230628044101.jpg

篩(ふるい)に掛けて枯れ草を撤去

DSCF3209_convert_20230628042340.jpg

ついでに掘り出したのが アリジゴク

DSCF3210_convert_20230628043835.jpg

アリジゴク=ウスバカゲロウの幼虫です。

DSCF3212_convert_20230628044008.jpg
DSCF3214_convert_20230628044116.jpg

綺麗にした砂場へ

DSCF3215_convert_20230628041810.jpg

戻しました。

DSCF3216_convert_20230628043409.jpg

4月に購入して あったにも関わらず いつもの放置・・

DSCF2221_convert_20230525071813.jpg

ミヤマクワガタ幼虫

DSCF3518_convert_20230703201356.jpg

ケースに詰め込み飼育しており

DSCF3517_convert_20230703201333.jpg

もっと早くクワガタマット(バイオ栄養)を混ぜ

DSCF3520_convert_20230703201647.jpg

栄養分を取らせ

DSCF3519_convert_20230703201515.jpg

適正な住処を提供の為に

DSCF3521_convert_20230703205826.jpg

飼育ケースへの分別数匹分け

DSCF3524_convert_20230703205807.jpg

幼虫の大きさで、成虫の大きさが決まる為に

DSCF3522_convert_20230703201935.jpg

栄養を取らせるのは必須

DSCF3526_convert_20230703201344.jpg
DSCF3527_convert_20230703201459.jpg

この作業を行うのに、3ヶ月間放置・・ この悪い癖 直さなければ

DSCF3525_convert_20230703201310.jpg

そして、トンボも見掛けられる時期になりました

DSCF3764_convert_20230710094520.jpg
DSCF3765_convert_20230710094616.jpg

に向けて山へ上がって飛来して来ております

DSCF3772_convert_20230710094645.jpg

ここで成長しく変化します。

DSCF3774_convert_20230710094700.jpg

そして、スジクワガタ  
草刈り時に木を動かしたら発見しましたが 逃がしました

DSCF3815_convert_20230728085312.jpg

そして早朝

DSCF4424_convert_20230724194328.jpg

桶に、コクワガタ

DSCF4426_convert_20230724195057.jpg

夜に飛んで来て落ちたのだな

DSCF4425_convert_20230724194607.jpg

息子の意向で飼育しております(飼育世話は何故か私

DSCF4437_convert_20230724200051.jpg

枯れた草を砂場にて篩を掛けた際に、砂玉を捕獲していて、これはまさかと・・

DSCF4405_convert_20230724195554.jpg

まさかでした
砂玉から羽化したのは

DSCF4401_convert_20230724195616.jpg

ウスバカゲロウ

DSCF4397_convert_20230724195353.jpg

砂繭玉(羽化した痕)

DSCF4403_convert_20230724195539.jpg

残りの3砂玉は、砂場に戻しました。

DSCF4400_convert_20230724195241.jpg

羽化したウスバカゲロウも自然界へ戻し

DSCF4398_convert_20230724195527.jpg

暑い暑い真夏に突入してます

冒険家・S
スポンサーサイト



2023年、戸隠古道草刈り作業。

戸隠観光協会依頼からの戸隠古道草刈り整備を、戸隠ペンション村組合さん達と

DSCF4010_convert_20230723213418.jpg

分担し、草刈り作業を行いました

DSCF4011_convert_20230723213543.jpg

何度も書きますが 草刈りは必要です

DSCF4015_convert_20230723213601.jpg

草刈りを行うと行わないでは

DSCF4016_convert_20230723213614.jpg

景観が桁違い

DSCF4017_convert_20230723213626.jpg
DSCF4018_convert_20230723213639.jpg

草刈り作業は絶対に必要です

草刈り前

DSCF4020_convert_20230723213557.jpg

草刈り後

DSCF4021_convert_20230723213609.jpg

道路沿いは、刈らなくて良いのですが

DSCF4022_convert_20230723213622.jpg

刈っちゃいました

DSCF4024_convert_20230723213655.jpg

刈り終えた後なので、まだ緑々しておりますが 数日経った枯れた後は、見違える見栄えになります

DSCF4023_convert_20230723213635.jpg

草刈りは、目で見て分かる仕事なので、やり甲斐ある作業です
嫌いではありません

冒険家・S

2023年、夏の各種類そば打ち。

十割そば粉(生粉打ち)

DSCF4462_convert_20230728065721.jpg

雪がくしそば粉(提供終了済み・石臼手挽き=超荒粗粉)

DSCF4464_convert_20230728065758.jpg

十割そばは、篩掛け

DSCF4463_convert_20230728065747.jpg

二八そば粉(特殊アルミ袋内にて、冷凍庫保存

DSCF4465_convert_20230728065808.jpg

そば粉をほぐし、粉の粒子を細かくします

DSCF4466_convert_20230728065820.jpg

十割そば打ちには、大切な作業です

DSCF4467_convert_20230728065832.jpg

篩に掛け、玉を潰します

DSCF4468_convert_20230728065913.jpg
DSCF4469_convert_20230728065927.jpg

十割そば玉

DSCF4470_convert_20230728065939.jpg

超荒粉(篩掛け無し)

DSCF4472_convert_20230728070012.jpg

水回し

DSCF4473_convert_20230728070049.jpg

そば打ち

DSCF4474_convert_20230728070207.jpg

超~荒々粒です。
この粒子が舌👅の味覚の細胞に触れることにより、甘味を多く感じられます
後は、散々に言っている、人の味覚は、幼き頃からの家庭舌👅の記憶ですから、人それぞれとなっております。

DSCF4475_convert_20230728070911.jpg

今、世間様を騒がせている 某車メーカー 7月上旬に、私も初来店して来ました(変な圧を感じました) 色々出て来るわ出て来るわ
や、ヤバい疑惑ばかり、街路樹枯れやら、某保険会社も各自にグルだろうし、国家権力が動き始めましたから、もぅ立て直しも無理だろうし、倒産間近かな・・ 
どこまで悪あがきをしつつ、逮捕者が出るか まぁ悪いことと整備不良・事故車は売らない 嘘ばかり塗り固めているから、当然の結果、某インチキをやっているところも同じです。
嘘はバレる インチキもばれ 地道にコツコツ努力し 頑張る それに尽きると思います。
車の購入も色々調べ 己で決める 舌👅の味覚も美味いと感じたのが真実です。

冒険家・S

いつもの何茶ってDIY。

何気も無い段差

DSCF2096_convert_20230519201431.jpg

あちらこちらでの冬季ダメージ&

DSCF2097_convert_20230519201444.jpg

からの轢過  
業者に修全依頼を頼めば 綺麗になりますが 餅のロン お金が・・

DSCF2098_convert_20230519201456.jpg

ホームセンターで、インスタントセメントを購入し使い

DSCF2099_convert_20230519201511.jpg

ド素人が

DSCF2406_convert_20230529204458.jpg

何茶って修全

DSCF2407_convert_20230529204510.jpg

自分で行える事はやるのが 1番です

冒険家・S

2023年、トガクシソウ(トガクシショウマ)種蒔き。

の人手が多い、昼時の忙しい時間帯が過ぎてから 外仕事に出してもらい

DSCF3528_convert_20230703201531.jpg

種蒔き仕事

DSCF3529_convert_20230703201619.jpg

が落ちない様に

DSCF3531_convert_20230703201659.jpg

カットし

DSCF3530_convert_20230703201635.jpg

種蒔きポットへ

DSCF3532_convert_20230703201711.jpg

1枚づつ入れ

DSCF3533_convert_20230703204954.jpg

を数種類混ぜ

DSCF3535_convert_20230703201557.jpg

詰めてからの

DSCF3534_convert_20230703201608.jpg

種蒔き このトガクシソウ(トガクシショウマ) ネバネバの甘い粘着ジュレが周りに付着しており

DSCF3540_convert_20230703201918.jpg

種蒔きに大苦戦します

DSCF3537_convert_20230703204751.jpg

色々考え、試行錯誤し、に1度入れ 何度も洗い流し 細かな砂に混ぜ ネバネバを取り除き 布上に擦りつけ、やっと1粒づつ掴める様になりました

DSCF3541_convert_20230703205248.jpg

各ポットへ5粒づつ入れ

DSCF3542_convert_20230703201818.jpg

を被せ

DSCF3543_convert_20230703201753.jpg

800粒の種蒔き

DSCF3544_convert_20230703201723.jpg

この作業だけで、3時間・・
超絶大変でしたが この大変さが来春の芽吹きに繋がるのです

冒険家・S

2023年、石川県 プチ旅行2日目。(そしてお別れ・・ ( ノД`)シクシク…)

石川県 金沢市 2日目

DSCF4099_convert_20230723225024.jpg

ここ最近のルーティン
近江町市場にて、朝食

DSCF4102_convert_20230723224956.jpg

大社長様(フリーザ様)あっての当店 朝から飲んでるでぇ~~~

DSCF4103_convert_20230723225154.jpg

坊ちゃん 大好き 能登牛握り

DSCF4104_convert_20230724073414.jpg

バイ貝

DSCF4106_convert_20230724073441.jpg

金目鯛

DSCF4107_convert_20230724073628.jpg

ノドグロ味噌汁 どれだけノドグロ喰うのかい・・

DSCF4108_convert_20230724073640.jpg

ヤリイカ

DSCF4109_convert_20230724073658.jpg

坊ちゃん大好き 何とかエビ

DSCF4111_convert_20230724172705.jpg

ボタン海老

DSCF4112_convert_20230724173217.jpg

能登岩カキが本当に、マジで濃厚にて美味かった

DSCF4110_convert_20230724073714.jpg

地魚3貫

DSCF4114_convert_20230724173303.jpg

平目

DSCF4113_convert_20230724173233.jpg

ハタハタ

DSCF4115_convert_20230724173317.jpg

追バイ貝

DSCF4119_convert_20230724175452.jpg

生トロサバ

DSCF4118_convert_20230724175416.jpg

炙りノドグロ

DSCF4116_convert_20230724173349.jpg

近江町市場寿司

DSCF4120_convert_20230724173330.jpg

ここお薦めです

DSCF4121_convert_20230724175433.jpg

朝食後、移動

DSCF4122_convert_20230724175508.jpg

のと里山海道

DSCF4124_convert_20230724175549.jpg

暑かったですが

DSCF4123_convert_20230724175532.jpg

最高のロケーション

DSCF4125_convert_20230724175604.jpg
DSCF4128_convert_20230724175641.jpg
DSCF4127_convert_20230724175621.jpg

道の駅で必ず購入してしまう

DSCF4134_convert_20230724173251.jpg

病気 塩シリーズ購入

DSCF4135_convert_20230724175734.jpg

更に目的地を目指し

DSCF4133_convert_20230724175713.jpg

千里浜

DSCF4137_convert_20230724175817.jpg

なぎさドライブウェイ

DSCF4138_convert_20230724175837.jpg

10年振りかな

DSCF4139_convert_20230724175654.jpg

地球温暖化の影響を、モロに受けております

DSCF4140_convert_20230724175802.jpg

坊ちゃん 2回目ですが 1回目は幼き頃 記憶が無いとのこと

DSCF4141_convert_20230724175855.jpg

20年前は、もっと砂浜が広がっていて、狭くなかったですが

DSCF4142_convert_20230724175910.jpg

今後が更に心配・・

DSCF4148_convert_20230724180029.jpg

愛車最後旅の為、坊ちゃん、助手席へ

DSCF4147_convert_20230724180014.jpg

最高の2言葉しか出ません

DSCF4149_convert_20230724180102.jpg

動画も撮りつつ

DSCF4148_convert_20230724180029_20230724222746ce9.jpg

8年間、色々な思い出が詰まった

DSCF4150_convert_20230724180135.jpg

愛車

DSCF4152_convert_20230724180116.jpg

大きくなったもんだ

DSCF4151_convert_20230724180044.jpg
DSCF4153_convert_20230724180201.jpg
DSCF4155_convert_20230724180221.jpg
DSCF4157_convert_20230724180308.jpg
DSCF4158_convert_20230724180327.jpg
DSCF4159_convert_20230724180422.jpg
DSCF4160_convert_20230724180251.jpg

日本全国を走りまくった、我が愛車
※47都道府県、北海道から~京都・大阪までは、走破しました

DSCF4161_convert_20230724180625.jpg

楽しい思い出 

DSCF4166_convert_20230724180602.jpg

ラスト記念に運転席に乗せ

DSCF4168_convert_20230724180944.jpg

記念撮影
稼げるように成長しろょ

DSCF4169_convert_20230724180500.jpg

内心、お別れしたくありません
POWER乗り心地加速力安定性思い出 これを越える車はあるのかな

DSCF4172_convert_20230724180402.jpg

野郎なので、ドラクエWALKのお土産イベントは、きちんとこなすマメさ

DSCF4174_convert_20230724181103.jpg

初の能登ツインブリッジを初走行し

DSCF4175_convert_20230724180000.jpg
DSCF4176_convert_20230724180235.jpg
DSCF4179_convert_20230724180927.jpg

のとじま道の駅へ

DSCF4182_convert_20230724181125.jpg

昼食は、勿論、能登牛

DSCF4183_convert_20230724181303.jpg

お目当ての能登ミスジ丼がMENUから消えておりました
MENUに無いオーダーは仕方がありません

DSCF4184_convert_20230724181317.jpg

ですが
きちんとご当地食すのが仕事

DSCF4185_convert_20230724181334.jpg
DSCF4186_convert_20230724181904.jpg

あくまでも舌のお勉強です

DSCF4187_convert_20230724181919.jpg

美味し
坊ちゃん、前々日の(妙高)喰い過ぎから、ギブアップで食わず車内にて・・

DSCF4188_convert_20230724181932.jpg

そして、息子ちゃんが来たがっていた

DSCF4189_convert_20230724181752.jpg

のとじま水族館(3回目)

DSCF4192_convert_20230724180521.jpg

ここの水族館、ジンベエザメが泳いでいるのです

DSCF4196_convert_20230724180437.jpg

クエ系

DSCF4198_convert_20230724181948.jpg

触れました(本当は駄目ポ)

DSCF4201_convert_20230724180348.jpg

ジンベエ~~

DSCF4206_convert_20230724182032.jpg
DSCF4207_convert_20230724182123.jpg

喜んでいたからかな

DSCF4210_convert_20230724182200.jpg
DSCF4212_convert_20230724182236.jpg
DSCF4218_convert_20230724182216.jpg

素敵な館

DSCF4221_convert_20230724181737.jpg
DSCF4222_convert_20230724181350.jpg
DSCF4229_convert_20230724181402.jpg

ドクターフィッシュ

DSCF4232_convert_20230724181722.jpg
DSCF4236_convert_20230724182140.jpg
DSCF4239_convert_20230724182255.jpg

テッポウウオ

DSCF4240_convert_20230724182309.jpg

ウツボ

DSCF4248_convert_20230724182440.jpg

シャコ

DSCF4249_convert_20230724182454.jpg

子鯛

DSCF4250_convert_20230724182514.jpg
DSCF4252_convert_20230724182626.jpg
DSCF4251_convert_20230724182536.jpg

定番のイルカショー

DSCF4262_convert_20230724182709.jpg
DSCF4268_convert_20230724182950.jpg
DSCF4264_convert_20230724182754.jpg
DSCF4272_convert_20230724183007.jpg
DSCF4274_convert_20230724183023.jpg
DSCF4275_convert_20230724182421.jpg

アシカショー

DSCF4276_convert_20230724182649.jpg
DSCF4275_convert_20230724182421.jpg
DSCF4279_convert_20230724182733.jpg
DSCF4284_convert_20230724183042.jpg
DSCF4287_convert_20230724183101.jpg
DSCF4290_convert_20230724183225.jpg
DSCF4288_convert_20230724183204.jpg
DSCF4289_convert_20230724183257.jpg

イワシ群

DSCF4292_convert_20230724182406.jpg
DSCF4293_convert_20230724183334.jpg

チョイチョイ挟む ドラクエWALK

DSCF4298_convert_20230724183129.jpg

野外

DSCF4299_convert_20230724183508.jpg
DSCF4300_convert_20230724183315.jpg

餌を購入し

DSCF4302_convert_20230724183529.jpg

餌あげ

DSCF4310_convert_20230724194242.jpg
DSCF4308_convert_20230724193953.jpg

魚群

DSCF4310_convert_20230724194242_20230724230223759.jpg
DSCF4311_convert_20230724194258.jpg
DSCF4313_convert_20230724194215.jpg
DSCF4315_convert_20230724183441.jpg
DSCF4317_convert_20230724183411.jpg
DSCF4318_convert_20230724180852.jpg

何とかイルカに餌を与えることが出来ました

DSCF4321_convert_20230724194315.jpg
DSCF4326_convert_20230724195947.jpg
DSCF4322_convert_20230724194650.jpg
DSCF4329_convert_20230724183454.jpg
DSCF4328_convert_20230724183237.jpg
DSCF4331_convert_20230724194554.jpg
DSCF4337_convert_20230724194523.jpg

コウイカ

DSCF4344_convert_20230724194539.jpg

クラゲ

DSCF4347_convert_20230724194711.jpg

勉強

DSCF4353_convert_20230724194436.jpg



DSCF4352_convert_20230724194505.jpg

ペンギン🐧

DSCF4355_convert_20230724194801.jpg
DSCF4357_convert_20230724195043.jpg

ラスト ジンベエザメを観察し

DSCF4361_convert_20230724195931.jpg
DSCF4363_convert_20230724195140.jpg
DSCF4366_convert_20230724195227.jpg

お土産を購入し

DSCF4368_convert_20230724195334.jpg

記念撮影(色々な意味でデカくなりました)

DSCF4371_convert_20230724195320.jpg

32℃

DSCF4373_convert_20230724194742.jpg

帰路は、能登島大橋

DSCF4376_convert_20230724194726.jpg
DSCF4379_convert_20230724200015.jpg



DSCF4382_convert_20230724182608.jpg

でしょうネ

DSCF4385_convert_20230724181049.jpg

この道、大好き

DSCF4386_convert_20230724194903.jpg
DSCF4387_convert_20230724194618.jpg

助手席のオットマンで、脚を伸ばして爆睡中

DSCF4389_convert_20230724194828.jpg
DSCF4390_convert_20230724195254.jpg

帰路は上越高田で敢えて下り

DSCF4391_convert_20230724194449.jpg

妙高市 新井 松茶屋

DSCF4392_convert_20230724194411.jpg
DSCF4393_convert_20230724194635.jpg

焼き肉ラーメン大盛(数年振りに、大盛を注文)

DSCF4394_convert_20230724195109.jpg

2日間で、600㎞

DSCF4395_convert_20230724195408.jpg

8年間乗り、総走行距離数96300㎞で、我が愛車 ドナドナドナ~~売られて行くょ~~~( ノД`)シクシク…

DSCF4396_convert_20230724195457.jpg

プチ旅行後

DSCF4409_convert_20230724195029.jpg

引き渡しに向け

DSCF4408_convert_20230724194227.jpg

車内の片付け(泣)

DSCF4411_convert_20230724195013.jpg

これでお別れです

DSCF4414_convert_20230724180839.jpg

8年間、素晴らしい、色々な思い出 ありがとう 次のオーナーさんにも綺麗に乗ってもらって下さい
本日、夕方、TOYOTAさんに、売却致します(泣)
当面、ショックで鬱てます((笑))

冒険家・S

2023年、石川県 プチ旅行1日目。(7月25日、その2)

先週の木曜日(7月20日)夕方

DSCF4052_convert_20230723224255.jpg

仕事が終わり後

DSCF4045_convert_20230723215840.jpg

坊ちゃん

DSCF4046_convert_20230723224144.jpg

妙高へ、戸隠中学校の夏季研修で1泊2日で出掛け

DSCF4048_convert_20230723224215.jpg

帰宅後から、8年、乗って来た

DSCF4051_convert_20230723224241.jpg

愛車と

DSCF4049_convert_20230723224228.jpg

ラスト旅へ

DSCF4047_convert_20230723224201.jpg

親不知(おやしらず)

DSCF4053_convert_20230723224309.jpg

石川県 金沢を目指し

DSCF4058_convert_20230723224325.jpg

良い身分です

DSCF4061_convert_20230723224339.jpg

ノンストップで

DSCF4063_convert_20230723224352.jpg

走り続け

DSCF4064_convert_20230723224407.jpg

金沢へ

DSCF4065_convert_20230723224453.jpg

ドラクエWALK めったに見かけない枠・高確率が・・

DSCF4067_convert_20230723224527.jpg

最早定番となった、金沢駅前

DSCF4068_convert_20230723224514.jpg

八兆屋

DSCF4070_convert_20230723224543.jpg

やり手の飲食店は

DSCF4071_convert_20230723224557.jpg

月々や四季折々のMENU

DSCF4073_convert_20230723224641.jpg

用意されております
年中、同じMENU・食品ロスを防ぐ為にの冷凍食品・・ 悪い訳ではありません 今の御時世、それもあり ですが 苦しいのは分かります ですが その手間暇が本当に、お客さんに喜ばれるし その手間暇を楽しむ ここ数年に出会った某尊敬する、尊敬出来る 日本最年少🍄鑑定士さんから頂いた 人生の道しるべとなる お言葉 
偉そうに遊んでいては行けないのです 何事も勉強と経験 これに勝る物は絶対に無いと言いきれます

DSCF4072_convert_20230723224611.jpg

飲むのも勉強(嘘では無いです)

DSCF4074_convert_20230723224654.jpg
DSCF4075_convert_20230723224708.jpg
DSCF4076_convert_20230723224726.jpg

カマンベールチーズトマト入り巾着おでん これが美味い

DSCF4077_convert_20230723224740.jpg

坊ちゃん大好き 牛スジおでん煮

DSCF4078_convert_20230723224809.jpg

トマトキムチ 美味し&驚いた

DSCF4079_convert_20230723224831.jpg

今がアカイカ 甘いもんなんてもんじゃないです 鬼美味し

DSCF4080_convert_20230723224844.jpg

タコ🐙しゃぶ これも言葉が出ない美味さ

DSCF4081_convert_20230723224856.jpg

そして金沢の刺身 

DSCF4082_convert_20230723224910.jpg

鮎は品切れで喰えず 無念でしたが 私のこの日のメイン目的だった ノドグロ焼き(2500円)
これを肴に、めっちゃ飲みました

DSCF4083_convert_20230723224929.jpg

厨二病

DSCF4086_convert_20230723224943.jpg

金沢最高

DSCF4088_convert_20230723225010.jpg
DSCF4090_convert_20230723225122.jpg

の要望で、2次会

DSCF4092_convert_20230723225058.jpg
DSCF4093_convert_20230723225207.jpg
DSCF4097_convert_20230723225042.jpg
DSCF4096_convert_20230723225220.jpg

肥える訳ですわ

DSCF4098_convert_20230724073614.jpg

行きも帰りも、贅沢にタクシー
沢山頂き ビジネスホテルへ
2日目に続く・・

本日も、2記事UPしております

冒険家・S

2023年、池掃除、補助道具。(7月25日、その1)

ネット注文

DSCF3761_convert_20230710094444.jpg

掃除への補助道具部品

DSCF3762_convert_20230710094455.jpg

真夏の猛暑が続く為に、池の水が・・

DSCF3793_convert_20230710094758.jpg

排水溝に、アルミザルを被せ

DSCF3794_convert_20230710094812.jpg

金魚メダカが流れない様にし

DSCF3795_convert_20230710094840.jpg

生け簀へ移し

DSCF3796_convert_20230710094602.jpg

前回の失敗をしない為に

DSCF3797_convert_20230710094904.jpg

水を抜いてからの草刈り

DSCF3798_convert_20230710162502.jpg
DSCF3800_convert_20230710162520.jpg
DSCF3801_convert_20230710162542.jpg
DSCF3802_convert_20230710162737.jpg
DSCF3803_convert_20230710162904.jpg

購入部品を

DSCF3804_convert_20230710163511.jpg

取り付け

DSCF3805_convert_20230710165208.jpg

延長コードを用意し

DSCF3806_convert_20230710162656.jpg

デッキブラシを使わず

DSCF3807_convert_20230710163458.jpg

近代兵器で楽をする

DSCF3808_convert_20230710162849.jpg

如何に楽をしつつ、効率を考える これ大切です

冒険家・S

2023年、戸隠観光協会、草刈り作業。(7月24日、その2)

7月中旬 

DSCF3891_convert_20230719195339.jpg

戸隠観光協会中心とし

DSCF3892_convert_20230719195514.jpg

戸隠地区内の草刈り作業に行って来ました ※地区の草刈りに出て来ない輩、これが地域・田舎暮らしと言う仕事なのだぞ

DSCF3894_convert_20230719195544.jpg

2年振り

DSCF3896_convert_20230719200637.jpg

1番大変な 鏡池からの摩崖仏への登山道

DSCF3897_convert_20230719200651.jpg

年々、凄い傾斜になっております

DSCF3898_convert_20230719200722.jpg

4人パーティー

DSCF3901_convert_20230719195303.jpg

皆さん、慣れた強者です

DSCF3902_convert_20230719200809.jpg

摩崖仏

DSCF3906_convert_20230719195237.jpg

めっちゃ

DSCF3907_convert_20230719195531.jpg

綺麗に草刈りをして来ました

DSCF3908_convert_20230719195601.jpg

来年も、ここへ選ばれる 体を作っておかなければ・・ (ここは、エリート草刈り場)

DSCF3910_convert_20230719195614.jpg

戸隠観光地区内

DSCF3912_convert_20230719195631.jpg

綺麗に草刈りが行われております
皆さん、遊歩道・戸隠古道を含め、散策して見て下さい 楽しめますょ

本日も、2記事UPしております

冒険家・S

2023年、ラスト根曲がり竹の子処理と料理。(7月24日、その1)

2023年、鬼太根曲がり竹の子ラスト個人用

DSCF3578_convert_20230706064715.jpg

皮を剥いてもらい下処理

DSCF3579_convert_20230706064733.jpg

具沢山、根曲がり竹の子も大量に入れ

DSCF3580_convert_20230706064743.jpg

豚肉をぶち込み

DSCF3581_convert_20230706064754.jpg

動物性脂を+

DSCF3583_convert_20230706064817.jpg

豆腐とニラを買い忘れていて、ここにぶち込みたかったのですが それは来年度に持ち越しです

DSCF3582_convert_20230706064805.jpg

厳選した鬼太根曲がり竹の子

DSCF3584_convert_20230706064828.jpg

皮剥き

DSCF3585_convert_20230706064838.jpg

この太さ

DSCF3586_convert_20230706064849.jpg

下処理をし

DSCF3757_convert_20230710094418.jpg

好みに味付け(ここ大切

DSCF3759_convert_20230710094431.jpg

チョイ嬉しいお祝いがあり
薔薇が届きました

DSCF3780_convert_20230710094257.jpg

奇跡の余韻(これで良いのかなぁ~~)に浸り

DSCF3782_convert_20230710094307.jpg

そこに偶然の御馳走でした

DSCF3783_convert_20230710094509.jpg

今シーズンラスト生根曲がり竹の子汁(豚肉入り特別品

DSCF3784_convert_20230710094633.jpg

七夕の定休日

DSCF3787_convert_20230710094531.jpg

八幡屋磯五郎バードアイをたっぷり入れて

DSCF3785_convert_20230710094120.jpg

大鍋一杯の根曲がり竹の子汁 飲みまくりました

DSCF3647_convert_20230706070234.jpg

最高

DSCF3648_convert_20230706070309.jpg
DSCF3649_convert_20230706065904.jpg

根曲がり竹の子豚肉巻き
これもヤバい美味さ

DSCF3646_convert_20230706070256.jpg

そして、2023年、山菜の締めは、勿論これ 根曲がり竹の子サラダ
これ最強

DSCF3947_convert_20230719201255.jpg

山菜は、来期2024年までのお預けとなります

冒険家・S

2023年、戸隠蕎麦献納祭蕎麦種蒔き。(7月23日、その2)

先週、戸隠蕎麦献納祭用の種蒔き作業へ行って来ました

DSCF3983_convert_20230719202512.jpg

6時

DSCF3984_convert_20230719202550.jpg

お祓い後

DSCF3985_convert_20230719202625.jpg

戸隠麺’Zクラブにて

DSCF3987_convert_20230719202602.jpg
DSCF3988_convert_20230719202532.jpg

もぅ手慣れたもんです

DSCF3989_convert_20230719202119.jpg

戸隠山が見守る中

DSCF3990_convert_20230719202050.jpg

鍬(くわ)で土を切り

DSCF3992_convert_20230719202332.jpg

蕎麦種蒔き

DSCF3995_convert_20230719195714.jpg

を被せ

DSCF3994_convert_20230719201346.jpg
DSCF3998_convert_20230719201220.jpg
DSCF3996_convert_20230719200622.jpg
DSCF4001_convert_20230719201044.jpg

初夏

DSCF4004_convert_20230719200935.jpg

芽吹きが楽しみです

DSCF4007_convert_20230719195954.jpg

本日(7月23日)2記事UPしております

冒険家・S

2023年、7月のバタバタ。(7月23日、その1)

極上鬼美味竹の子サラダ

DSCF3223_convert_20230628042302.jpg

冷蔵庫から取り出すも手が滑り

DSCF3098_convert_20230616152650.jpg

廃棄 アホです

DSCF3172_convert_20230628042838.jpg

シーズンの敬意を示し 山菜リュックを、軽く洗い流し 干し

DSCF3470_convert_20230628043129.jpg

夕立に合い

DSCF3483_convert_20230630074205.jpg

片付けるのを忘れていて、こちらも あ~~あ~~です

DSCF3484_convert_20230630074225.jpg

柵作りにと、掛矢を置きっぱ

DSCF3488_convert_20230630074311.jpg

こちらも水没

DSCF3489_convert_20230630074258.jpg

仕事もきちんとこなしております
天つゆ・そばつゆの返し取り(2時間以上)

DSCF3490_convert_20230630074246.jpg

毎年、必ず冬季間塩カルで汚れる為に、愛車と奥さんのKを、必ずプロに磨いてもらいます
お金が掛かりますが 長く綺麗に乗るのには、専門職の方に依頼するのが1番

DSCF3503_convert_20230703201015.jpg

そして現在、色々と動いております
BIGモーターへ行って来ました(今、流行り
※嘘ばかりのHP 嘘ばかりの仕事 まだまだ出て来ますし そんなんになっては行けません 駄目な見本を見つつ 時代の流れを読む これがマジで経営に対し 大切です

DSCF3576_convert_20230703204803.jpg

八十二銀行さんへ用事で出向いた際に、奥さんの親友が働いている Blissにて

DSCF3500_convert_20230703200939.jpg

定番のNISSEI

DSCF3498_convert_20230703200924.jpg

メロンパン専門店

DSCF3501_convert_20230703200951.jpg

パンは美味かったですが・・

DSCF3502_convert_20230703201002.jpg

忙しいを理由に片付けられない

DSCF2804_convert_20230607070347_20230707150137095.jpg

駄目な輩

DSCF2805_convert_20230607074734.jpg

只々、片付けないだけ・・

冒険家・S

2023年、2回目の巣立ち。

お店前中庭 

DSCF3705_convert_20230710093652_202307200723502ac.jpg

2023年度、1回目のヤマガラが巣立ちした翌日に掃除をした効果で

DSCF3706_convert_20230710093710_20230720072353f92.jpg

初の年、2回目の巣掛け

DSCF3707_convert_20230710093721_20230720072353262.jpg

2回目の巣掛け野鳥は、シジュウカラ

DSCF3709_convert_20230710093733_2023072007235686a.jpg

ヒナが何度も

DSCF3713_convert_20230710093758_202307200723590db.jpg

巣穴から外を覗き

DSCF3712_convert_20230710093745_20230720072359b35.jpg

親鳥が「巣立ってと」ピィ~ピィ~~ピィ~ 誘導(画像、ど真ん中に親鳥)

DSCF3714_convert_20230710093811.jpg

シジュウカラヒナ

DSCF3719_convert_20230710093823.jpg

1匹、また1匹

DSCF3722_convert_20230710093835.jpg

どんどん巣穴から

DSCF3723_convert_20230710093846.jpg

飛んで行きました

DSCF3732_convert_20230710093914.jpg

親鳥が見守る中(写真、右側に親鳥)

DSCF3725_convert_20230710093901.jpg

順に巣立ち

DSCF3733_convert_20230710093926.jpg

親鳥(左側)

DSCF3734_convert_20230710093938.jpg

まだおぼつかないヒナ

DSCF3735_convert_20230710093950.jpg

戸隠古道岩へ飛び落下

DSCF3736_convert_20230710094002.jpg
DSCF3737_convert_20230710094015.jpg

必死にバタバタと羽を動かし

DSCF3738_convert_20230710094029.jpg

岩上へ

DSCF3739_convert_20230710094057.jpg
DSCF3741_convert_20230710094108.jpg
DSCF3742_convert_20230710094135.jpg
DSCF3743_convert_20230710094149.jpg

勿論、触ってませんし

DSCF3745_convert_20230710094204.jpg

手伝ってません

DSCF3746_convert_20230710094221.jpg

キョロキョロ

DSCF3748_convert_20230710094232.jpg

この後

DSCF3749_convert_20230710094247.jpg

親鳥の鳴き声で、飛び立って行きました

DSCF3750_convert_20230710094326.jpg

巣箱内

DSCF3752_convert_20230710094343.jpg

今回は、全てのヒナが無事に巣立ち

DSCF3755_convert_20230710094354.jpg

1回目と違い、暖かかったから 巣床が薄い

DSCF3756_convert_20230710094407.jpg

流石に、3回目の巣掛けはないでしょうが 巣立ちも久々に見れたし 巣立ち後、即、大掃除をしました。
来年になるだろう、巣掛けを、また期待します
それと、来期に備え、フクロウの巣箱(作成途中放置中) 今年中に作らねば

冒険家・S

2023年、きのこ🍄。

梅雨時の湿度が高い初夏

image1_convert_20230720061208.jpeg

きのこ🍄が見掛けられる様になって来ました

image2_convert_20230720061219.jpeg

きのこ幼菌

image3_convert_20230720061240.jpeg

このきのこ🍄

image0_convert_20230720061153.jpeg

クサハツ(毒

image4_convert_20230720061300.jpeg

知らない きのこは食べては駄目です

image5_convert_20230720061316.jpeg

来週位からは、チチタケ(食)が生えてくる時期です🍄
見掛けられるかな

冒険家・S

2023年、息子、誕生日会。

上越市中郷区 焼き肉 とよおか

DSCF3546_convert_20230703205030.jpg

誰もが知る 超~~~~人気店

DSCF3545_convert_20230703204922.jpg

予約を入れ(必須)

DSCF3548_convert_20230703205205.jpg

牛タン

DSCF3549_convert_20230703205045.jpg

息子が肉を喰いたいと(若い時は誰しもそう)

DSCF3550_convert_20230703205218_20230707132209167.jpg

ここの肉は

DSCF3551_convert_20230703205004.jpg

とにかく質がLV違い

DSCF3556_convert_20230703201959.jpg

桁違いの極上肉

DSCF3557_convert_20230703204857.jpg

値段は気にしない

DSCF3547_convert_20230703205124.jpg

メガネに

DSCF3554_convert_20230703205234.jpg

ミスジ

DSCF3555_convert_20230703201831.jpg

坊ちゃん

DSCF3558_convert_20230703204937.jpg

白飯(中)3杯程

DSCF3560_convert_20230703205140.jpg

喰ってました

DSCF3559_convert_20230703205320.jpg

小食だったのが・・

DSCF3561_convert_20230703201545.jpg

驚く食欲(私みたいになるぞ

DSCF3564_convert_20230703205304.jpg

デザートまで喰い

DSCF3563_convert_20230703205733.jpg

帰りは、実家婆の運転
この日は、消防団 巡回の日でしたから、久々に顔を出しに行きました
やはり地元は良いですわ 後輩達が楽しく飲んでいました 押しつけ消防団とは大違い
今度、ゆっくり飲みに来ます

DSCF3566_convert_20230703205100.jpg

実家での誕生会

DSCF3568_convert_20230703204910.jpg

14歳 おめでとう

DSCF3570_convert_20230703204839.jpg

冒険家・S

2023年、メダカ捕り2回目。

坊ちゃん、期末テスト終了後 早めの帰宅 「メダカを捕りに行きたいから連れて行って」
これをKトラに持ち込んでおりました(餌を蒔き捕る策だな)

DSCF3612_convert_20230706065439.jpg

私は、いつもの如く、2つ網を使い、挟み捕りで、簡単に捕獲

DSCF3614_convert_20230706065649.jpg

坊ちゃん、餌を持って奥へ

DSCF3613_convert_20230706065456.jpg

餌を蒔き、網に入るのを待っております。

DSCF3615_convert_20230706065703.jpg

私、順調に捕獲 嫌って程、簡単に捕れる

DSCF3617_convert_20230706065531.jpg

コオイムシ

DSCF3619_convert_20230706065521.jpg

坊ちゃん、色々と頑張ってましたが

DSCF3620_convert_20230706065717.jpg

まだまだ甘い

DSCF3621_convert_20230706065509.jpg
DSCF3622_convert_20230706065753.jpg

捕れる方法を考えろ

DSCF3623_convert_20230706070057.jpg

初夏です

DSCF3624_convert_20230706065929.jpg

フナが大量に泳いでおります

DSCF3625_convert_20230706065413.jpg

次回、釣るだな

DSCF3626_convert_20230706070029.jpg
DSCF3627_convert_20230706065848.jpg
DSCF3628_convert_20230706065816.jpg
DSCF3631_convert_20230706065132.jpg

フナの群れ

DSCF3632_convert_20230706070158.jpg
DSCF3633_convert_20230706070211.jpg

坊ちゃん 少な~~

DSCF3636_convert_20230706070016.jpg

でもフナの稚魚を捕獲

DSCF3635_convert_20230706065740.jpg

 150匹程

DSCF3638_convert_20230706070046.jpg

お店の池へ

DSCF3639_convert_20230706070323.jpg

は、メダカだらけです

冒険家・S

2023年、超~~~希少種を植え替え救い作業。

昨年、妙高市新井の山野草 愛好家さんから里帰りしてもらった、超~~希少種アツモリソウ

DSCF2823_convert_20230607071909.jpg

発芽の芽吹きが少ないのに加え、消滅している・・

DSCF2824_convert_20230607072034.jpg

これはヤバいと

DSCF2825_convert_20230607072007.jpg

手遅れだろうが

DSCF2826_convert_20230607071953.jpg

植え替えを決意

DSCF2827_convert_20230607072147.jpg

時期的に、駄目なんだろうが 必死

DSCF2828_convert_20230607071936.jpg

鉢を掘ると

DSCF2830_convert_20230607074814.jpg

やはりでした

DSCF2829_convert_20230607074923.jpg

完全に根腐れ

DSCF2833_convert_20230607071303.jpg
DSCF2832_convert_20230607071730.jpg

水捌けが悪く

DSCF2834_convert_20230607071556.jpg

根が

DSCF2835_convert_20230607071247.jpg

腐っておりました

DSCF2836_convert_20230607071234.jpg

植え替えをしましたが 最早手遅れでした
来期、多分、生えて来ません
色々調べたり YouTubeを見て勉強したりしましたが 雪の重みでが圧縮され、水捌けの悪さからの根腐れ これが大ダメージでと理解した時には遅し

昔から、大奥様が育てて来た 残りの2芽株がラスト残っていて、その芽株が順調に成長しており、この秋に、その2芽を植え替えし、復活させようと大切に手入れしております
この記事は秋に続きます。

冒険家・S

2023年、地区の草刈り作業と野休み。

6月下旬

DSCF3362_convert_20230628040630.jpg

地区の草刈り作業を行いに、日曜日、出掛けました

DSCF3369_convert_20230628042547.jpg

高枝ノコギリで枝を落とし

DSCF3370_convert_20230628041349.jpg

見通しの悪い箇所の

DSCF3371_convert_20230628040721.jpg

木を伐採したり

DSCF3372_convert_20230628041243.jpg

草刈り作業

DSCF3374_convert_20230628042607.jpg

田舎道を飛ばして走るマナーの悪いドライバーが多い中

DSCF3373_convert_20230628041059.jpg

少しでも見通しが良いことに越したことはない

DSCF3376_convert_20230628041048.jpg

獣対策にもなりますが

DSCF3377_convert_20230628042431.jpg

辺り一面 刈りまくらないと駄目でしょうけど 地区にとっての草刈り作業は大切です。

DSCF3379_convert_20230628040903.jpg

総会後 567で、中止となっていた 御苦労様会が開かれ 沢山頂きました

それと何処の地区でも日本全国でも大問題になっている 出て来ない人達 「忙しいだの」「仕事だの」言い訳をし出て来ない いやいや皆さん同じですから 草刈りに参加している人達も仕事、忙しい日々を過ごしてる中で作業をしています
要は、出て来る気がないだけ
その土地に住んでいるからには、その土地のルールや決まりがあります 順番で回ってくる、役やら地区の決まり事、そう言うのが嫌なら、ポツンと1軒家の誰も居ない、誰にも何も言われない土地に移り住めば良い 誰とも関わりたくない 引き籠り 出て来ない 獣しか住んでいない、獣の地へ移れば良い
何でもそうですが ルールと決まりってのが、その土地にはあるのです
日本国民が税金を払うのが決まりと同じです。
間違ったことは言ってません 何か変な事を言ってますか
戦争やゴミのポイ捨てが無くならないのと同じで、難しい問題ではあります 良く考えてもらいたいですが 言って分かってもらえるなら出て来てますな

冒険家・S

2023年、愛知県~富山県。

6月下旬 息子のフリースキーコーチに会いに行った日に(恵那峡SA)

DSCF3285_convert_20230628042327.jpg

奥さん 親友宅へ泊まらせてもらい 沢山頂きました

DSCF3292_convert_20230628044947.jpg

の刺身(コチ・イサキ)は美味い

DSCF3290_convert_20230628043452.jpg
DSCF3291_convert_20230628045530.jpg
DSCF3289_convert_20230628042406.jpg
DSCF3288_convert_20230628041934.jpg
DSCF3294_convert_20230628051914.jpg

翌日は、静岡 諏訪湖 富山 何処経由で帰って来ようかと悩んだ末

DSCF3296_convert_20230628040608.jpg

富山県へ抜ける 東海北陸道を選択 冬季間、4年間通った

DSCF3297_convert_20230628045035.jpg

高鷲

DSCF3298_convert_20230628045306.jpg

鷲ヶ岳スキー場 また来る機会があるかな

DSCF3299_convert_20230628045324.jpg
DSCF3300_convert_20230628045451.jpg

高山市を抜け

DSCF3301_convert_20230628045611.jpg

白川郷を抜け

DSCF3302_convert_20230628045645.jpg

富山県へ

DSCF3303_convert_20230628045831.jpg
DSCF3304_convert_20230628045849.jpg
DSCF3307_convert_20230628050404.jpg
DSCF3306_convert_20230628045910.jpg

小杉ICで下り

DSCF3308_convert_20230628052002.jpg

番屋のすしや(小杉店)

DSCF3309_convert_20230628045741.jpg

白身づくし

DSCF3327_convert_20230628041427.jpg
DSCF3314_convert_20230628045548.jpg

かに3貫

DSCF3322_convert_20230628043846.jpg

光魚3貫

DSCF3317_convert_20230628050002.jpg

イカ3貫

DSCF3312_convert_20230628045628.jpg

地魚3貫

DSCF3315_convert_20230628045941.jpg

ワタリガニ汁

DSCF3321_convert_20230628045803.jpg

ここの寿司ヤバい美味さ

DSCF3328_convert_20230628042530.jpg
DSCF3331_convert_20230628050456.jpg
DSCF3332_convert_20230628045009.jpg
DSCF3333_convert_20230628045430.jpg

マジでお薦め

DSCF3320_convert_20230628042053.jpg

貝3種貫

DSCF3318_convert_20230628045513.jpg

バイ貝刺身 肝の美味さが半端無い 濃い

DSCF3326_convert_20230628041823.jpg

炙りづくし

DSCF3329_convert_20230628040914.jpg
DSCF3319_convert_20230628043544.jpg

生タコ

DSCF3337_convert_20230628040654.jpg

ノドグロ

DSCF3334_convert_20230628041451.jpg

カワハギの肝和え刺身
これ最強=身体に悪い・・ 基本、美味い物って身体に悪い(ホルモン・イクラ・アンキモ・白子)プリン体たっぷり

DSCF3323_convert_20230628050232.jpg

これが 1番美味かった

DSCF3336_convert_20230628041755.jpg

炙りえんがわ塩

DSCF3338_convert_20230628050031.jpg

100貫は食えるな(嘘

値段を観ずに喰いまくる出掛けた際の悪い癖(お土産買いもそう) 

DSCF3339_convert_20230628050151.jpg

帰路には、糸魚川線~小谷~白馬~鬼無里~戸隠経由も考えましたが 妙高新井 抹茶屋ラーメンに寄り、焼き肉ラーメンを喰って帰ろうと上越経由を走るも準備中・・ ニューミサ 同じく準備中・・
はぁ~~あ~

北海道振りのお出掛け 2日間、700㎞走破

DSCF3341_convert_20230628052034.jpg

SAで購入した

DSCF3342_convert_20230628050059.jpg

みょうが寿司

DSCF3344_convert_20230628040618.jpg



DSCF3345_convert_20230628044710.jpg

やはり富山と言えば、マス寿司だな

冒険家・S

2023年、お店前の中庭草刈り作業。

グリーンシーズンでの天敵 

DSCF3164_convert_20230628040355.jpg

雑草

DSCF3165_convert_20230628051831.jpg

景観が悪し

DSCF3166_convert_20230628040412.jpg

草共を

DSCF3167_convert_20230628043944.jpg

刈らねば

DSCF3168_convert_20230628041320.jpg

雑草ボウボウ

DSCF3169_convert_20230628043716.jpg

池周りも御覧の通り

DSCF3170_convert_20230628043956.jpg

草刈り刃と、ジェットフィット(合成樹脂刃)を使い

DSCF3189_convert_20230628043641_2023070709242613a.jpg

雑草を刈ると

DSCF3200_convert_20230628040440.jpg

景観が一変します

DSCF3191_convert_20230628044031_202307070924292be.jpg

これが草刈り効果

DSCF3195_convert_20230628045717_20230707092429bd0.jpg

大変ですけど

DSCF3196_convert_20230628044657.jpg

必要な仕事です

DSCF3198_convert_20230628044637_20230707092433efa.jpg
DSCF3197_convert_20230628044515_202307070924325d4.jpg
DSCF3199_convert_20230628043653_2023070709243614c.jpg

あ~あ~~

DSCF3174_convert_20230628041036.jpg

次回からは、の水を抜いてから草刈りだな

DSCF3176_convert_20230628040453.jpg

カルキ抜き(2日)

DSCF3194_convert_20230628044501.jpg

これですょ

DSCF3193_convert_20230628044532.jpg

定期的に、この作業が続きます

冒険家・S

2023年、自宅BBQ。

1ヵ月に1回のペースで行う

DSCF3131_convert_20230616164933.jpg

自宅BBQ

DSCF3132_convert_20230616164715.jpg

厳選し 大量購入し 大型プレハブ冷凍庫に随時冷凍保存している為

DSCF3133_convert_20230616164443.jpg

さえ解凍しておけば 道具も消耗品も常に切らさず

DSCF3134_convert_20230616164834.jpg

自宅にて、炭を使い 

DSCF3137_convert_20230616164818.jpg

いつでも

DSCF3138_convert_20230616164730.jpg

気軽に、BQQが出来るのが最高であり

DSCF3139_convert_20230616164055.jpg

美味い
代行やタクシー 足の心配が要らない

DSCF3140_convert_20230616164041.jpg

この歳になると、春菊とか、あっさりしたおひたしや漬物が美味い

DSCF3141_convert_20230616152544.jpg

道具さえ一式用意してしまえば

DSCF3145_convert_20230616152850.jpg

いつでも気軽に出来るってのが 1番楽

DSCF3144_convert_20230616164745.jpg

年齢から来るのかな 牛肉より 豚肉のが美味い

DSCF3147_convert_20230616152508.jpg

自宅BQQ 皆さん、お薦めですょ

冒険家・S

2023年、長野吉田高校戸隠分校そば部、大会1ヵ月前。

全国大会まで、1ヵ月を切りました。

DSCF3688_convert_20230706071300.jpg

優勝を祈願しだるまの目入れ

DSCF3690_convert_20230706071318.jpg

今年も良い雰囲気です

DSCF3692_convert_20230706071237.jpg

今は主に、1年生(新部員)に、そば打ちの基礎を教えております。

DSCF3696_convert_20230706071133.jpg

時間がある時は、極力、見に指導に来ています これも自分にとっても勉強になっております

冒険家・S

2023年、4ヶ月越しに。

草刈りを終えた後に、柵を設置しようと考えてはいたのですが 

DSCF3346_convert_20230628052101.jpg

いつもの奥義放置

DSCF3347_convert_20230628041256.jpg

3月に大剪定した お店入口 の木枝 その放置期間 4ヶ月

DSCF3348_convert_20230628043859.jpg

4ヵ月振りに動かし移動させ

DSCF3351_convert_20230628042231.jpg

ホームセンターにて購入してあった 電動丸のこ

DSCF2019_convert_20230515013522.jpg

ようやく出番だぞ

DSCF3349_convert_20230628041002.jpg

説明書を読み 刃を取り付け

DSCF3350_convert_20230628044729.jpg

切断(楽)

DSCF3352_convert_20230628041501.jpg

取り合えず長さを揃え 柵を作る準備のみ完了

DSCF3353_convert_20230628045113.jpg

きのこ種菌用にとの太さ木は

DSCF3354_convert_20230628045126.jpg

切断し

DSCF3356_convert_20230628044418.jpg

スェーデントーチ作成に

DSCF3358_convert_20230628040710.jpg

加工を始めましたが まだ1つ目の途中で放置中です
引き続き、加工(スェーデントーチ)と柵作りを行わなければ

DSCF3359_convert_20230628041020.jpg

土砂降りの夕立の影響で、戸隠古道より水が大量に流れて来て

DSCF3539_convert_20230703205152.jpg

慌ててスコップにて、溝を掘り 排水道を作りました
間一髪

DSCF3538_convert_20230703205750.jpg

夕立の季節が始まります

冒険家・S

そば処うずらやさん。

2023年6月9日(金)定休日(1ヵ月前の記事スミマセン)に、バスにて

DSCF2876_convert_20230614013634.jpg

奥様と中社へ

DSCF2878_convert_20230614013646.jpg

中社神社

DSCF2879_convert_20230614013732.jpg
DSCF2880_convert_20230614013802.jpg

年齢と性別を伝えると神職者が

DSCF2881_convert_20230614013813.jpg
DSCF2882_convert_20230614013825.jpg

ひいてくれます

DSCF2883_convert_20230614013837.jpg
DSCF2884_convert_20230614013919.jpg
DSCF2885_convert_20230614014015.jpg

この日の目的は、うずらやさん、誰もが知る、行列のお店

DSCF2904_convert_20230614014513.jpg

沢山頂きました

DSCF2894_convert_20230614014048.jpg
DSCF2895_convert_20230614014100.jpg
DSCF2897_convert_20230614014255.jpg
DSCF2896_convert_20230614014112.jpg
DSCF2886_convert_20230614014026.jpg
DSCF2898_convert_20230614014311.jpg
DSCF2899_convert_20230614014323.jpg

沢山、飲み(ですから移動はバス) 締めのそば

DSCF2900_convert_20230614014337.jpg

行列が出来ているから美味い

DSCF2902_convert_20230614014415.jpg

人気だから美味いとかではなく、そばに限らず 食は、その人の好みと、幼き頃から家庭の舌の肥え方です
人それぞれの舌の味覚は違いますから 食べて美味いと感じた食が美味いのです

良く感じることとしては、美味かったと思える食は、記憶(👅舌)に残ります

DSCF2903_convert_20230614014428.jpg

沢山頂き、帰宅後に泥酔でした (定休日の昼間酒は駄目ポです

冒険家・S

2023年、雪がくしそば。

6月1日からの提供である 戸隠雪がくしそば(当店、平日5食限定)

DSCF3183_convert_20230628043029.jpg

当店、まだ提供しております

DSCF3185_convert_20230628042316.jpg
DSCF3184_convert_20230628041613.jpg
DSCF3186_convert_20230628041416.jpg

石臼手挽きの無篩荒粉

DSCF3187_convert_20230628043524.jpg

そばの甘みが舌👅に感じ取れます

DSCF3188_convert_20230628043559.jpg

是非、ご賞味下さい

DSC00066_convert_20230707105839.jpg

冒険家・S

2023年、初夏の花。

ホタルブクロ(白)

DSCF3642_convert_20230706065804.jpg
DSCF3640_convert_20230706070126.jpg
DSCF3643_convert_20230706065729.jpg

ベニバナヤマシャクヤク

DSCF3181_convert_20230628040428.jpg

ホタルブクロ(紫)

DSCF3386_convert_20230628041656.jpg
DSCF3389_convert_20230628041147.jpg
DSCF3390_convert_20230628040852.jpg

マムシグサ

DSCF3204_convert_20230628044605.jpg

名前の通り、ヘビ顔です

DSCF3203_convert_20230628044128.jpg

ブルーベリーではありません

DSCF3206_convert_20230628040528.jpg

サンカヨウ種

DSCF3205_convert_20230628040553.jpg

白いおっぱい

DSCF3384_convert_20230628040802.jpg

トガクシソウ(トガクシショウマ)

DSCF3381_convert_20230628041135.jpg

きちんと採取します

DSCF3393_convert_20230628041159.jpg

中には種が詰まっております。

DSCF3395_convert_20230628041212.jpg

この種の周りには、甘いネバネバ粘膜が付着しており

DSCF3396_convert_20230628042126.jpg

これをアリ🐜さんが巣へ運び 発芽を促します
植物の知恵です

DSCF3397_convert_20230628040814.jpg

トガクシソウ(トガクシショウマ)の種蒔きも行います。

冒険家・S

2023年、お店敷地内、夏蕎麦花開花。

お店入口の夏蕎麦花が

DSCF3651_convert_20230706070403.jpg

開花しております

DSCF3673_convert_20230706070336.jpg

モンシロチョウが夏蕎麦花蜜を、食事中

DSCF3654_convert_20230706065142.jpg

アリ🐜達も花弁を集めています。

DSCF3666_convert_20230706065834.jpg

この🐜達も蕎麦の実になる受粉を

DSCF3662_convert_20230706070951.jpg

手伝っています。

DSCF3664_convert_20230706071004.jpg

今が見頃ですょ

DSCF3674_convert_20230706071102.jpg
DSCF3672_convert_20230706071029.jpg

冒険家・S

2023年、根曲がり竹の子採り。(8回目・ラスト)

6月下旬

DSCF3399_convert_20230628041530.jpg

早朝から

DSCF3402_convert_20230628041516.jpg

2023年度、根曲がり竹の子採りラストへと

DSCF3416_convert_20230628040750.jpg

標高もMAXの高さまで

DSCF3410_convert_20230628043043.jpg

ほぼ登山

DSCF3417_convert_20230628042755.jpg
DSCF3419_convert_20230628042447.jpg

竹が生えない場所の境目まで登ると

DSCF3413_convert_20230628042216.jpg

限界ギリギリ

DSCF3422_convert_20230628040938.jpg

竹になりつつ

DSCF3425_convert_20230628041440.jpg

最早、

DSCF3423_convert_20230628041226.jpg

そんな中でも、超絶苦労し 登山しつつの中

DSCF3429_convert_20230628040825.jpg

こんな極上品

DSCF3432_convert_20230628041954.jpg

出逢え

DSCF3434_convert_20230628041110.jpg

採れるのです

DSCF3437_convert_20230628043100.jpg

タケツトガ幼虫も入ってません 何故なら標高が高い場所=寒いからです

DSCF3438_convert_20230628043355.jpg

これが今シーズン最後

DSCF3440_convert_20230628042945.jpg

この太さ
破竹ではなく、根曲がり竹の子なのです

DSCF3442_convert_20230628052159.jpg

ラストなので、細いのは採らず 太く 納得行く 大きさしか採らない拘り

DSCF3443_convert_20230628043801.jpg

そして、量ではなく 質を求める

DSCF3444_convert_20230628044322.jpg

下山も楽しみながら 今年も苦労したなぁ~~と振り返りながら オトシブミの産卵

DSCF3445_convert_20230628042722.jpg

手加減したつもりが

DSCF3453_convert_20230628042915.jpg

結構な重さでした これくらいなら、全然まだまだ余裕

DSCF3454_convert_20230628042929.jpg

2023年度、ラスト 極上根曲がり竹の子

DSCF3462_convert_20230628043247.jpg

全て鬼太15kg

DSCF3464_convert_20230628042957.jpg

このサイズ

DSCF3467_convert_20230628043115.jpg

あくまでも根曲がり竹の子です(チシマザサ)

DSCF3465_convert_20230628042642.jpg

このラスト採りのは、お客さんには提供せず あくまでも個人用で頂きます

今シーズンも怪我もせず 大きなさんは見たし 動画も撮影出来ました(永久保存版)  イノシシやクマには遭遇せず 皆さんに満足して頂ける、各山みである 極上山菜無事に提供出来ました
毎年、歳を重ね 年々衰えて行く中ですが 身体のケアをしながら(これが1番大変、痩せなきゃ=鍛え直し)来期に備えたいと思っております
何とか今年も無事に、2023年度の山菜採り 無事完結致しました

冒険家・S

2023年、石臼手挽き。

毎日のそば打ち時間、合間を使い

DSCF1747_convert_20230508204720.jpg

玄蕎麦の実

DSCF1748_convert_20230508204741.jpg

石臼手挽きしております

DSCF1750_convert_20230509021320.jpg

大変ですが この手間暇が玄そば粉の価値

DSCF1749_convert_20230509021242.jpg

石臼を最初に設計した人は、本当に天才ですネ
※現時代、ネットで調べれば何でも見れますが 長~~文で諦めました

DSCF1751_convert_20230509014323.jpg

この石臼も

DSCF1752_convert_20230509021301.jpg

職人さんが絶妙に目立てしてくれています

DSCF1753_convert_20230509014450.jpg

石臼を直に挽くことで、色々なことが分かります(どこぞの最新そばとは、話にならない

DSCF1754_convert_20230508204822.jpg

電気を使わなく、人力

DSCF1755_convert_20230508204754.jpg

またこの篩(ふるい)の存在

DSCF1756_convert_20230509020909.jpg

そば粉と、そば殻を分ける

DSCF1757_convert_20230509015607.jpg
DSCF1758_convert_20230509014038.jpg

数種類の篩(ふるい)にて作業を進め この粉で、打つのが玄そば

DSCF1759_convert_20230509014049.jpg

昔からの道具が成せる工程、この遥か先々が ドラ〇〇んなのでしょう。

冒険家・S

2023年、お店の備品導入。

数年前から、恒温高湿冷蔵庫が 2庫

DSCF2208_convert_20230525071435.jpg

寿命を、誤魔化し使っておりましたが(15年間)

DSCF2210_convert_20230525071454.jpg

電気代が抑えられる インバーター制御搭載の新型に、仕方がなく入れ替え

DSCF2211_convert_20230525071508.jpg

鯖缶が出て来ました(8年前品)(野良猫だな)

DSCF2214_convert_20230525071520.jpg

綺麗に掃除をし

DSCF2215_convert_20230525071552.jpg

15年間、お疲れ様でした

DSCF2216_convert_20230525071717.jpg

2庫を廃棄し、1庫のみの導入、人手不足からの供給の低下と、この6年間でのリース導入、8庫目 本来ならあり得ない 経営者のボラレ経営(何も知らないって、逆に幸せですし 殿様 最早言葉がない
そのつけ・・

DSCF2219_convert_20230525071732.jpg

ホシザキ株式会社(ウォーターディスペンサー2台設置
たまたまも偶然、私の地元同級生が 20代前半に、ここの営業~某○長にまで昇りつめ昇進し そのノウハウから○○
昭和世代からのカラクリ 今は知りませんが・・ 

DSCF2222_convert_20230525072001.jpg

これがボラレない 裏を知っているから 経験値ってのが私の財産となっております
裏を知っているからこそ 書けない 言えない そこに儲けが発生する裏側 全て知っております(良いのか、ここまで書いて・・)

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR