fc2ブログ

2023年、根曲がり竹の子採り。(7回目)

6月中旬の記事となります
※そして、8回目(2023年)、根曲がり竹の子採り終了・春の山菜採りALL終了しております それに伴い、根曲がり竹の子汁提供も大盛況の中、こちらも終了しております

色々とやる事が多過ぎるのと、やっている事が多過ぎる 何かを少しづつ削らないと行けませんが それが仕事なので仕方が無いのですが やる事が多いのは、有り難い限り
UPする記事が多く(TIMEラグがあり過ぎ) UPするのが間に合いません
書けたら 1日に、2記事づつでもUPしようとは思っております

DSCF3233_convert_20230628043815.jpg

流石に、私以外に、山へ入っている人は居ません 何故ならタケツトガの幼虫が喰いまくってたり、熊や獣に喰われたり

DSCF3234_convert_20230628044140.jpg

竹の子の成長は止まりません

DSCF3237_convert_20230628045235.jpg

竹の子ではなく、竹に成長する=初夏・終盤

DSCF3238_convert_20230628044620.jpg

6回目の際に落とした、万歩計を偶然に発見 故障せず動いておりました(LUCKY、再利用)

DSCF3231_convert_20230628044831.jpg

先週、色々な要件があり、愛知県へ出掛けて来ておりますが その際に、根曲がり竹の子を持って行こうとの採集も兼ねて

DSCF3239_convert_20230628042034.jpg

雪解けや

DSCF3242_convert_20230628044449.jpg

日当たりの関係での生え具合を、時間を掛け、竹藪内を彷徨い 探しまくると

DSCF3246_convert_20230628044310.jpg

まだまだ、極上品が採れるのです

DSCF3249_convert_20230628042824.jpg

これが超絶大変 根曲がり竹の子採りなのですが これを見たいが為だけに止めれない

DSCF3252_convert_20230628041724.jpg

病気

DSCF3254_convert_20230628042500.jpg
DSCF3257_convert_20230628042158.jpg

時間を掛けて、彷徨う

DSCF3259_convert_20230628040737.jpg

虫食いがないかを確認しつつ採り過ぎず(重くなると下山が辛い

DSCF3261_convert_20230628040540.jpg

総重量で、19kg

DSCF3266_convert_20230628041909.jpg

素晴らしく 良い根曲がり竹の子に見えますが

DSCF3267_convert_20230628041848.jpg

こちらは、まだ

DSCF3268_convert_20230628041624.jpg

この大きさ下3分の1は、固くて廃棄

DSCF3270_convert_20230628050308.jpg

外皮に、この斑点が終了のサイン

DSCF3269_convert_20230628045212.jpg

当然ですが てのがありますから、年中、山菜何てありえません

DSCF3271_convert_20230628044224.jpg

ゼンマイは、仕事の合間や定休日に仕込みし、戻し 調理しつつ

DSCF3148_convert_20230628035957.jpg

料理とし提供

DSCF3220_convert_20230628044239.jpg

中盤から、ようやく根曲がり竹の子サラダを仕込み

DSCF3219_convert_20230628044209.jpg

知り合いや、チョイ予約(個人的)のお客さんに、この根曲がり竹の子サラダ 皆さんから、大絶賛を頂いております

DSCF3221_convert_20230628044154.jpg

だって超~高級食材であり、採取から調理から 手間暇掛かってますから 美味くて当然 これを美味くないって方の舌👅は終わってますと言い切れます

冒険家・S
スポンサーサイト



2023年、戸隠夏蕎麦花開花。

戸隠では、現在、夏蕎麦の花が

DSCF3363_convert_20230628040927.jpg

見頃を迎えております

DSCF3365_convert_20230628040643.jpg

冒険家・S

2023年、大玉、4.2㎏玉打ち。

戸隠産100%の粉

DSCF1913_convert_20230511061852.jpg

2.9㎏に

DSCF1914_convert_20230511061904.jpg

玄そば粉・むき実粉を石臼手挽き粉を、ブレンドオリジナルで

DSCF1915_convert_20230511061917.jpg

入れ

DSCF1917_convert_20230511061932.jpg

混ぜからの

DSCF1919_convert_20230511062122.jpg

加水

DSCF1920_convert_20230511062337.jpg

加水量は、手の感触のみ

DSCF1921_convert_20230511062314.jpg

そば打ち作業

DSCF1923_convert_20230511062359.jpg

この加水で

DSCF1924_convert_20230511062453.jpg

8割決まります

DSCF1925_convert_20230511062509.jpg

水回しからの

DSCF1926_convert_20230511062609.jpg

捏ね・練り

DSCF1927_convert_20230511062548.jpg

重量

DSCF1928_convert_20230511062200.jpg

4.25kg

DSCF1929_convert_20230511062135.jpg

そば打ち

DSCF1930_convert_20230511062413.jpg

延して行きます

DSCF1931_convert_20230511062431.jpg
DSCF1932_convert_20230511062301.jpg
DSCF1933_convert_20230511062244.jpg
DSCF1935_convert_20230511062107.jpg
DSCF1934_convert_20230511062216.jpg

そば切り

DSCF1936_convert_20230511062147.jpg
DSCF1937_convert_20230511062054.jpg

まずまずでしょうか・・

DSCF1521_convert_20230501204445.jpg

一応、本職としております

DSCF1523_convert_20230501183753.jpg

冒険家・S

2023年、腐木伐採仕事。(後編)

後日、この腐木

DSCF2335_convert_20230622070058.jpg

窓ガラスを割らない様に、ド素人が適当に、ここだと チェーンソーを入れたら・・

DSCF3105_convert_20230616165119.jpg

奇跡の1本立ち

DSCF3104_convert_20230616164528.jpg

神ってましたと言うか 偶然の出来事

DSCF3102_convert_20230616164403.jpg

倒して

DSCF3106_convert_20230616163936.jpg

切って

DSCF3108_convert_20230616164514.jpg

切って

DSCF3107_convert_20230616163638.jpg

一輪車で何度も運搬し片付け

DSCF3120_convert_20230616163808.jpg

綺麗に片付けました

DSCF3121_convert_20230616164016.jpg

燃料代と手間暇のみ

DSCF3119_convert_20230616164319.jpg

どこも破壊せず

DSCF3118_convert_20230616164543.jpg

完璧仕事
天災です

冒険家・S

2023年、続・草刈り作業。(後編)

この様なヵ所の草刈りは

DSCF2931_convert_20230614014919.jpg

刃が使えません

DSCF2930_convert_20230614014848.jpg

ですので、合成樹脂刃を使うのです

DSCF3039_convert_20230616152455.jpg

時間は掛かりますが

DSCF3030_convert_20230616163055.jpg

2度刈りが鉄則

DSCF3040_convert_20230616163348.jpg
DSCF3050_convert_20230616152638.jpg

1回目の草刈りの際

DSCF2934_convert_20230614015208.jpg

昨年春(2022年)に菌駒打ちしておいた、シイタケが生えていて🍄、この2つは、大きくなり過ぎ流れ、虫さんに喰われまくり廃棄
こまめに見ないと駄目ポです

DSCF2933_convert_20230614015119.jpg

こちらのは丁度良い大きさ🍄

DSCF2935_convert_20230614015222.jpg

焼いて美味しく頂きました

DSCF2937_convert_20230614015234.jpg

こちらも2度刈り作業を

DSCF2944_convert_20230614015426.jpg

行い

DSCF2943_convert_20230614015353.jpg

ビフォーアフター

DSCF3087_convert_20230616152949.jpg
DSCF3089_convert_20230616165028.jpg
DSCF3086_convert_20230616164135.jpg
DSCF3085_convert_20230616163751.jpg
DSCF3090_convert_20230616164002.jpg

これが草刈り

DSCF3091_convert_20230616164205.jpg

何日かに渡り

DSCF3097_convert_20230616163839.jpg

昼時の忙しい時間が過ぎてからの夕方までの時間を上手く使い

DSCF3078_convert_20230622063420.jpg

同じ作業の

DSCF3123_convert_20230616164417.jpg

繰り返し

DSCF3122_convert_20230616164334.jpg

紅アカシアの苗木も定着木しておりました。

DSCF3054_convert_20230616163208.jpg

敷地内全て

DSCF3051_convert_20230616163322.jpg
DSCF3052_convert_20230616163625.jpg
DSCF3074_convert_20230616165132.jpg
DSCF3076_convert_20230616165103.jpg

刈りまくり

DSCF3129_convert_20230616164557.jpg
DSCF3130_convert_20230616164803.jpg

広過ぎる・・

DSCF3084_convert_20230616163334.jpg
DSCF3077_convert_20230616164148.jpg

裏山も店内から見ても

DSCF2970_convert_20230614015834.jpg

綺麗になりました

DSCF2971_convert_20230614015908.jpg

年内、もぅ1回、同じ作業を行います

冒険家・S

2023年、初夏のグルメシリーズ。

手作りグラタン 手作りに勝る食無し

DSCF2092_convert_20230519201328.jpg

ノビルの醤油漬け マダム様より頂きました
ガソリンが止まりません

DSCF2228_convert_20230525072115.jpg

北海道で北海道産を購入して来た
美味し

DSCF2544_convert_20230531155719.jpg

実家の爺ワラビ採りに行った際に捕獲した山菜

DSCF2742_convert_20230607065906.jpg

ハリギリ

DSCF2744_convert_20230607065935.jpg

山葡萄の新葉

DSCF2743_convert_20230607065921.jpg

天つゆは使わず 勿論これ

DSCF2745_convert_20230607065956.jpg

は、塩に拘ります

DSCF2746_convert_20230607070013.jpg

あちらこちらに行くと

DSCF2747_convert_20230607074646.jpg

その地方の塩を購入してしまう いつもの病気

DSCF2748_convert_20230607072125.jpg

自家採り山菜天ぷら おいしゅうございました

DSCF2749_convert_20230607071219.jpg

オオナルコユリ(山アスパラ・アマドコロ) これ鬼甘いです(貴重

DSCF2808_convert_20230607070652.jpg

千葉の道の駅にて購入した ひじき蕎麦(乾麵)

DSCF2841_convert_20230607070226.jpg

ひじきが練り込まれています。
味は・・

DSCF2842_convert_20230607070027.jpg

そして、いつも頂いてばかりで申し訳ないです(O夫妻様)

DSCF0709_convert_20230409222859.jpg

魔女と山小屋さんのクッキー 薪ストーブ(=キッチンオーブン)で焼いているクッキーです
当店でも販売しております。

DSCF2519_convert_20230529210812.jpg

大好物 手作りズッキーニトマトチーズグラタン

DSCF2391_convert_20230529203446.jpg

味のバランスが最強

DSCF2393_convert_20230529203503.jpg

Nさん、私の肉体疲れを心配して頂き ファイト 一発
T親方、ガソリン thank youで~す
次回、時間に余裕を持って来て下さいな 一緒に飲もう うちに泊ればOKです

DSCF2468_convert_20230529204706.jpg

皆さん、これ食べましたか
揚げと

DSCF2470_convert_20230529204650.jpg

天ぷらが入ってないので、私は今一、消えるな・・

DSCF2600_convert_20230531155537.jpg

根曲がり竹の子 食べ比べ 左、妙高産 右、志賀高原産

DSCF2938_convert_20230614015245.jpg

味の違いに驚きました 見た目は同じ根曲がり竹の子ですが 志賀高原産のは、味が薄く、水っぽく(水々しい)味がぼけた感じ
妙高産は、味がしっかりしていて、濃い の栄養分の差なのでしょうか
舌👅だけじゃなく、奥さんも同じ感想でした
誰が食べ比べても違いが分かる味の違いってLV 不味いと言ってる訳ではなく、の食材ですから美味いですょ
ですが 味の旨味の密度が違う

DSCF2941_convert_20230614015340.jpg

お店のやたらそばの具材である、やたらを豆腐に

DSCF2940_convert_20230614015257.jpg

戸隠蕎麦焼酎
某、大社長様より頂きました

DSCF3027_convert_20230616163028.jpg

戸隠と姉妹都市提携している、宮崎県高千穂生産です(勿論、戸隠蕎麦の実を使用)

DSCF3029_convert_20230616163040.jpg

静岡産の生シラス生桜エビ

DSCF1294_convert_20230425183701.jpg

贅沢に2色丼
肥える訳だぜ~~~~

DSCF1312_convert_20230428090423.jpg

新潟名物 笹団子

DSCF1491_convert_20230501183222.jpg

恩師より

DSCF1494_convert_20230501183418.jpg

もっと、ずっと、新潟

DSCF2807_convert_20230607071714.jpg

O夫妻 ガソリン補充させてもらっております

DSCF2806_convert_20230607071634.jpg

極上牛ロース こんなの見ただけ美味いに決まってます これで不味いってありえません

DSCF1552_convert_20230503211817.jpg

舌👅の勉強と言う 舌👅を鍛える仕事 どぅせを掛けるなら高くても美味い肉を喰う 山菜も漬物もそう 何でもそうです
贅沢してでも美味い物を食すなら ある程度高額金を払ってでもです
ですが 毎日じゃないです(当たり前) いつもは、もやし食生活です
たまに喰うから美味いのです

DSCF1553_convert_20230503211851.jpg

会社員時代の先輩や元同僚、後輩達に根曲がり竹の子を配った際に

DSCF2693_convert_20230607064802.jpg

奥さんが是非共、1度食べて見たいと、妙高市新井オオモリラーメン

DSCF2694_convert_20230607064837.jpg

私は、ネギチャーシュー麵

DSCF2695_convert_20230607064849.jpg

20年振りくらいでしょうか・・
豚骨醬油味
懐かし・・
私も奥様も抹茶屋ラーメンかな

DSCF2696_convert_20230607064914.jpg

色々な食を食べ 舌👅を肥やすと言う 大切な仕事です

冒険家・S

2023年、根曲がり竹の子採り(7回目)

早朝から竹藪内を彷徨う

DSCF2998_convert_20230616151704.jpg

根曲がり竹の子採りも終盤です。

DSCF2992_convert_20230616151331.jpg

タケツトガの幼虫に喰われまくり

DSCF2991_convert_20230616151319.jpg

暖かくなり時期が過ぎると当然です

DSCF2989_convert_20230616151304.jpg

見つけて採っては

DSCF2994_convert_20230616151343.jpg

喰われている形跡がないかの確認をするので、時間をかなり要します

DSCF2995_convert_20230616151446.jpg

ギンリョウソウ(幽霊そう・菌類)開花しておりました

DSCF3007_convert_20230616152206.jpg

竹藪内は蒸し暑く 脂ダラダラ

DSCF3001_convert_20230616151749.jpg

探しまくれば、まだまだこんな極上品

DSCF3003_convert_20230616151918.jpg

採れます

DSCF3004_convert_20230616152125.jpg

止められい

DSCF3006_convert_20230616152141.jpg

もぅ数量は必要無し
お店での提供分のみで良いのですが 満杯まで採ってしまう悪い癖
この中型リュックサックは、詰めるだけ詰めても30kg行かないので、30kgを越えなければ、まだまだ余裕

DSCF3011_convert_20230616152235.jpg

ギンリョウソウ このフォルム 奇妙~~

DSCF3013_convert_20230616152300.jpg

モリアオガエルの卵

DSCF3015_convert_20230616152329.jpg

人の足跡の横には

DSCF3022_convert_20230616152346.jpg

伊之助の足跡 怖い怖い

DSCF3023_convert_20230616152425.jpg

お決まりの仕分け

DSCF3024_convert_20230616152444.jpg

まだまだ極上品が採れます

DSCF3025_convert_20230616163001.jpg

大変で苦労しますが 楽しく幸せです

DSCF3026_convert_20230616163016.jpg

冒険家・S

2023年、続・草刈り作業。(前編)

敷地内の蔵裏斜面

DSCF2822_convert_20230607071013.jpg

草刈り刃で刈り終えた約1週間後くらいで

DSCF3092_convert_20230616164458.jpg

再生中

DSCF3094_convert_20230616152703.jpg

これが雑草の

DSCF3093_convert_20230616165757.jpg

生命力

DSCF3096_convert_20230616163238.jpg

POWER MAX

DSCF3095_convert_20230616164108.jpg

ジェットフィット(合成樹脂)紐刃で、再度刈り上げ仕上げると

DSCF3124_convert_20230616164621.jpg

この景観

DSCF3125_convert_20230616164633.jpg

合成樹脂刃の弱点は、刈り取るのではなく

DSCF3127_convert_20230616164703.jpg

刈り引き千切る為に

DSCF3126_convert_20230616164647.jpg

柔軟性はあるが、時間が掛かります 

DSCF3128_convert_20230616164912.jpg

ですから 

DSCF2926_convert_20230614014748.jpg

時間短縮の為に、まず1回 刃で刈り終え

DSCF2927_convert_20230614014804.jpg

枯れるのを、1週間程待ち ジェットフィットを使い

DSCF2929_convert_20230614014830.jpg

2度刈りが、この広大な障害物だらけの敷地内を刈るのが鉄則となっております。

DSCF2928_convert_20230614014816.jpg

ここが鬼大変な裏山斜面

DSCF2838_convert_20230607071615.jpg

ここも刃で

DSCF2840_convert_20230607070245.jpg

刈り

DSCF2839_convert_20230607070711.jpg

同じ作業をする

DSCF3055_convert_20230616163655.jpg
DSCF3056_convert_20230616163140.jpg

萌芽していましたが

DSCF3057_convert_20230616163724.jpg

刃で ごめんなさい

DSCF3058_convert_20230616163708.jpg

かなりの斜面ですし

DSCF3060_convert_20230616152734.jpg

結構大変なのですょ

DSCF3061_convert_20230616163608.jpg

滑るし

DSCF3062_convert_20230616165045.jpg

危険な岩場

DSCF3063_convert_20230616164029.jpg

肉体労働ですし

DSCF3065_convert_20230616163738.jpg

何歳まで出来るのだろうか・・

DSCF3064_convert_20230616163950.jpg

山へ入ってだけではなく、外仕事も私の仕事

DSCF3066_convert_20230616163305.jpg

希少種クマガイソウ群周りの草取りを

DSCF3068_convert_20230616164223.jpg

スーパーマダムさんが

DSCF3067_convert_20230616163823.jpg

行ってくれました

DSCF3070_convert_20230616164430.jpg

めっちゃ綺麗に手入れされ

DSCF3069_convert_20230616164306.jpg

来年度に繋がることでしょう

DSCF3071_convert_20230616165231.jpg

この草取り作業 滅茶苦茶に大変です 本当にありがたいです

DSCF3072_convert_20230616165247.jpg

までに、来期用の新芽土内根っ子にて作られております。

DSCF3073_convert_20230616165302.jpg

雑草との戦いは続きます

冒険家・S

2023年、敷地内、初夏、腐木伐採仕事(前半)

10年程前に、大昔の一里松(約3.93m)※ 主要な街道に1里(約3.927キロ)ごとに築かれた塚。榎 (えのき) ・松などが植えられ、旅人のための里程標となった。(コピペ)

DSCF2315_convert_20230526155206.jpg

トタン屋根も葉の樹液で痛み 何より近年の大災害にて、倒れ怪我人や敷地内の被害 他に迷惑を掛けない様にと、多額のお金を払い、業者さんに高所作業車を入れ、頭を撤去してからの 時間が経過・・

DSCF2317_convert_20230526155318.jpg

根元が大朽ち

DSCF2316_convert_20230526155342.jpg

これはヤバいと

DSCF2319_convert_20230526160434.jpg

業者さんに頼まなくても

DSCF2318_convert_20230526155426.jpg

これくらいなら、自分でやれば良い

DSCF2320_convert_20230526160451.jpg

まずは屋根上から

DSCF2321_convert_20230526155520.jpg

上部を

DSCF2323_convert_20230526155222.jpg

チェーンソーで

DSCF2324_convert_20230526155126.jpg

切る

DSCF2325_convert_20230526155112.jpg

朽ちている為

DSCF2327_convert_20230526155059.jpg

簡単に切れるし が大量に住んでおり

DSCF2328_convert_20230526155633.jpg

少しづつカット

DSCF2329_convert_20230526155330.jpg

屋根上から下へ落とし

DSCF2332_convert_20230526155303.jpg

片付けつつ

DSCF2331_convert_20230526155357.jpg

トタン下は

DSCF2333_convert_20230526154953.jpg

次回作業とします

DSCF2335_convert_20230526155031.jpg

自分で行えば無料 やれることは自分で行うこと これは大鉄則です

被害が出てからでは遅いし、物で済むなら良いですが 人命に関わってからでは遅いのです

冒険家・S

2023年、梅雨時の晴れ間。

梅雨の晴れ間の、多くのお客さんに足を運んでもらい 終盤を迎えている根曲がり竹の子汁が大盛況での注文を受け ありがたい限りです
の食材に勝る食無し
毎週週末だけで良いから晴天を願いたい
そんな中
電線にホオジロ (チッチ~ チッチ~)

DSCF2592_convert_20230531160938.jpg

テッセン

DSCF2587_convert_20230531161437.jpg
DSCF2586_convert_20230531161143.jpg
DSCF2588_convert_20230531161409.jpg
DSCF2589_convert_20230531160953.jpg

特製特大リュックサックを干し

DSCF2536_convert_20230531155621.jpg

スタッフさん達に、根曲がり竹の子の皮剥きをしてもらい

DSCF2710_convert_20230607065144.jpg

長期保存の為に瓶詰

DSCF2596_convert_20230531160908.jpg

煮沸

DSCF2597_convert_20230531155605.jpg

実家の父親から、教えてもらった煮沸のやり方で

DSCF2598_convert_20230531155552.jpg

極上鬼太品を、20本以上、駄目にし廃棄(空気が完全に抜けてない=煮沸不足
臭いは半端無い悪臭&腐り溶けている
知らないってマジで無知で残念
勿体無いお化けが出ますわ

DSCF1131_convert_20230425181006.jpg

きちんとし煮沸を知り
今年からのは大丈夫でしょう

DSCF2801_convert_20230607070426.jpg

今シーズンも大量に根曲がり竹の子瓶詰 作成出来ております

冒険家・S

2023年、ホタルブクロ。

お店の玄関入口

DSCF3109_convert_20230616163921.jpg

ホタルブクロ

DSCF3110_convert_20230616164958.jpg

咲き始めました

DSCF3111_convert_20230616152717.jpg

薄紫色

DSCF3112_convert_20230616164250.jpg

これからが見頃です

DSCF3115_convert_20230616163855.jpg

真下から

DSCF3113_convert_20230616164236.jpg

冒険家・S

2023年、そばと野菜の成長。

お店の入口、夏そばが

DSCF2874_convert_20230614013606.jpg

成長を続け

DSCF2875_convert_20230614013623.jpg

家裏の何茶って畑

DSCF2905_convert_20230614014531.jpg

ジャガイモ、ボコボコ生え始め

DSCF2906_convert_20230614014545.jpg

ゴーヤも蔓を伸ばし

DSCF2713_convert_20230607065238.jpg

ネットにガッチリ巻きつき成長を続けております

DSCF2715_convert_20230607065253.jpg

スーパーマダム様が、芽分けしたトマトを植えてくれて

DSCF2768_convert_20230607070543.jpg

根が無いのに

DSCF2770_convert_20230607071317.jpg

差し植えしたヵ所から

DSCF2769_convert_20230607070154.jpg

根を生やし

DSCF2771_convert_20230607071333.jpg

元気に根付き 成長を続けております
野菜や植物の成長は、日々 目で見て分かるので楽しいです

DSCF2772_convert_20230607071027.jpg

種ジャガイモ(2022年度に、ここで栽培したジャガイモ)

DSCF2774_convert_20230607070802.jpg

芽吹いたと思えば

DSCF2776_convert_20230607070743.jpg

あっと言う間に

DSCF2777_convert_20230607071655.jpg

これですせ

DSCF3042_convert_20230616152901.jpg

草取りと

DSCF3044_convert_20230616163553.jpg

芽の間引き作業をせねば

DSCF3043_convert_20230616163434.jpg

ねずみ辛味大根

DSCF3033_convert_20230616152557.jpg

見た目が めっちゃ

DSCF3031_convert_20230616152609.jpg

変わって成長

DSCF3032_convert_20230616163112.jpg

第3、何茶って畑も

DSCF3045_convert_20230616152938.jpg

いいづな戸隠大根

DSCF3047_convert_20230616163538.jpg
DSCF3049_convert_20230616152926.jpg
DSCF3048_convert_20230616163153.jpg

余ったジャガイモ葉

DSCF3046_convert_20230616153000.jpg

ゴーヤも更に成長

DSCF3034_convert_20230616163127.jpg
DSCF3036_convert_20230616163253.jpg
DSCF3038_convert_20230616152914.jpg

最後は、勿論 夏そば

DSCF3080_convert_20230616163908.jpg

大地のPOWER

DSCF3082_convert_20230616152530.jpg

太陽光

DSCF3083_convert_20230616165155.jpg

植物の生命力

DSCF3081_convert_20230616165721.jpg

感動します
これからの成長も楽しみです

冒険家・S

2023年、根曲がり竹の子採り(6回目)

お店 提供での補充の為に、定期的にお山へ 只の遊びではなく、位置ゲーム迷わない為に、ドラクエWalkを使い マーキング(位置情報)をし

DSCF2849_convert_20230609055953.jpg

ホボ登山

DSCF2851_convert_20230609060010.jpg

細の子は無視し、太く、虫が入って無かろう 出来るだけ極上物を狙い

DSCF2854_convert_20230609060059.jpg

捕獲
短く 小さいのではなく、これが極上なのです

DSCF2853_convert_20230609060041.jpg

選びながら

DSCF2856_convert_20230609060146.jpg

竹藪内を散策しながら

DSCF2857_convert_20230609061924.jpg

中リュックサックを満杯に・・(これでも致死総重量
何度も休憩し 下山

DSCF2858_convert_20230609062027.jpg

今シーズン、残すはお店での定期提供分を確保すれば良いので、もぅ無理をする必要無し
無理せず 25kg

DSCF2862_convert_20230609061954.jpg

ルーティンの仕分け

DSCF2864_convert_20230609061939.jpg

お店で使う用(細い=だが 細くはない、選んで採ってるので)

DSCF2865_convert_20230609060120.jpg

一応、お使い用=配ったり、発送 だが2023年、もぅ全てお使い済み

DSCF2866_convert_20230609060025.jpg

鬼極上品 お江戸の料亭にて使うなら kg=4000円相当

DSCF2867_convert_20230609055913.jpg

何があるか分からない為に

DSCF2868_convert_20230609055900.jpg

次回、採りに行けるまで、恒温高湿庫にて保管

DSCF2869_convert_20230609055845.jpg

当店 私が存在している限り、超~~極上品、常に5kg程、確保しております
最終的に食すのですけどネ

冒険家・S

2023年、山菜料理各種終了。

2023年度のMENU 山菜関係MENU
2023年度は、ふきのとう山ウドコゴミつくしワラビ山椒の葉ウコギアケビの新芽ウトナ・コシアブラ・シオデ山ぶどうの葉モミジガザアザミ根曲がり竹の子
山菜のフルコンボ

DSCF2711_convert_20230607065158.jpg

今年も大好評を迎え無事に終了致しました
当店、全てALL天然山菜、栽培物や海外の水煮、見た目だけの偽山菜とは質と物が違います
来期2024年度も、極上山菜を提供出来る様に、環境と私の肉体(これが、1番ヤバいかも・・)手入れをしなければ
来期も、お江戸の山菜好きオヤジさんの期待に応える為にも、私 頑張ります

DSCF2712_convert_20230607065210.jpg

6月は、暇も暇ですが

DSCF2757_convert_20230607072110.jpg

忙しい時には、そばが無くなり

DSCF2758_convert_20230607070621.jpg

私が追い打ちの為に、そば打ちからの

DSCF2755_convert_20230607071840.jpg
DSCF2759_convert_20230607070055.jpg

そば切り

DSCF2760_convert_20230607070302.jpg
DSCF2761_convert_20230607070042.jpg
DSCF2765_convert_20230607070112.jpg
DSCF2763_convert_20230607070209.jpg

多くのお客さん

DSCF2767_convert_20230607070458.jpg

有り難い限りです


そして本日より、MENUに変更

やたらそば

DSCF2919_convert_20230614014651.jpg

大エビ天ちくわ天(ビタミンちくわ・信州人のソウルフード)そば

DSCF0188_convert_20230616145333.jpg

冷やしおそしそば(辛味大根)

DSCF2909_convert_20230614014622.jpg

普段、私は、お店のそばは食べませんが(スタッフの皆さんは、毎日、賄い食で食べております)
撮影用の、おろしそばを食べましたが 美味い マジで美味い 
戸隠産の地粉に勝るそば粉無し

冒険家・S

2023年、各山野草の植え替え作業。

早朝のお店裏中庭

DSCF2750_convert_20230607071437.jpg

植え替えをした エビネラン

DSCF2751_convert_20230607074701.jpg

雑草と山野草を抜き 移植し 芽葉株が順調に増えている 希少種クマガイソウ

DSCF2752_convert_20230607071453.jpg

こちらも移植した トガクシソウ(トガクシショウマ)

DSCF2753_convert_20230607070926.jpg

朝日が照る、ここへ鉢植え山野草を植え替えしよう

DSCF2754_convert_20230607071855.jpg

まずは、鉢植えのトガクシソウ(トガクシショウマ)

DSCF2778_convert_20230607070334.jpg
DSCF2779_convert_20230607072049.jpg
DSCF2780_convert_20230607071826.jpg

こちらを各地面へ

DSCF2781_convert_20230607070726.jpg

土を掘り起こし

DSCF2782_convert_20230607070605.jpg

地面植え

DSCF2785_convert_20230607070400.jpg

お店裏中庭に

DSCF2787_convert_20230607070635.jpg

スコップで掘り起こし

DSCF2788_convert_20230607071542.jpg

鉢植えの希少種クマガイソウ

DSCF2789_convert_20230607070942.jpg

鉢根土ごと

DSCF2791_convert_20230607070134.jpg

2鉢分

DSCF2792_convert_20230607070315.jpg

移植植え替え

DSCF2794_convert_20230607071406.jpg

種蒔き芽吹きの鉢生え ヤマシャクヤク芽も

DSCF2795_convert_20230607071507.jpg

分け

DSCF2796_convert_20230607070820.jpg

2ヵ所に植え替え

DSCF2797_convert_20230607070439.jpg

無事に根付くことを

DSCF2798_convert_20230607071000.jpg

切に祈ります

DSCF2803_convert_20230607071348.jpg

手間暇掛けておりますが 後々繋がります

冒険家・S

2023年、敷地内の草刈り作業。

雑草との戦いが始まりました

DSCF2718_convert_20230607065308.jpg

時間を見つけては

DSCF2719_convert_20230607065327.jpg

少しづつでも

DSCF2721_convert_20230607065343.jpg

先ずは草刈り刃で、ざっと刈る 刃なので切れ味抜群

DSCF2722_convert_20230607065357.jpg

10日前位からの刈り取り後~成長

DSCF2727_convert_20230607065509.jpg

これが雑草POWER

DSCF2728_convert_20230607065527.jpg

凄まじい生命力

DSCF2729_convert_20230607065545.jpg

家横の草刈り

DSCF2812_convert_20230607070529.jpg
DSCF2818_convert_20230607071524.jpg

戸隠古道6丁石

DSCF2813_convert_20230607075037.jpg

地味な草刈り作業ですが

DSCF2814_convert_20230607074906.jpg

景色は一変します

DSCF2815_convert_20230607074850.jpg

黙々作業

DSCF2817_convert_20230607070514.jpg

こちらの木も伐採

DSCF2730_convert_20230607065602.jpg

前々から気にはしておりましたが

DSCF2731_convert_20230607065622.jpg

手ノコで伐採

DSCF2732_convert_20230607065643.jpg
DSCF2733_convert_20230607065710.jpg
DSCF2734_convert_20230607065725.jpg
DSCF2735_convert_20230607065741.jpg

伐採完了からの

DSCF2736_convert_20230607065756.jpg

数日後・・
幹から伐採され 枯れに転じ

DSCF2820_convert_20230607074754.jpg

終わりに大伐採した桜

DSCF2723_convert_20230607065412.jpg

枯れずに

DSCF2724_convert_20230607065427.jpg

あちらこちらで

DSCF2726_convert_20230607065455.jpg

萌芽を確認

DSCF2725_convert_20230607065441.jpg

1本枯れていた中太木を

DSCF2738_convert_20230607065811.jpg

手長ノコで

DSCF2739_convert_20230607065831.jpg

ギコギコ

DSCF2741_convert_20230607065848.jpg

裏山や敷地内の草刈り作業が続きます

冒険家・S

2023年、春の環境美化清掃。

戸隠観光協会 美しくする会でのゴミ拾い作業に参加して来ました

DSCF2520_convert_20230531155000.jpg

お店の開店準備をし、そば打ち後

DSCF2531_convert_20230531155415.jpg

お店をプチ抜け出させてもらい

DSCF2522_convert_20230531155057.jpg

私は、宝光社、戸隠商工会前~火之御子社(ひのみこしゃ)間の担当

DSCF2521_convert_20230531155015.jpg

煙草の吸殻ポイ捨てが 1番多かった

DSCF2524_convert_20230531155113.jpg

何処の観光地に行っても 日本全国 道路を走っているとポイ捨てされた ゴミが目につきます

DSCF2526_convert_20230531155209.jpg

何度も過去に書いておりますが

DSCF2527_convert_20230531155334.jpg

老害の政治家と同じく 無くなりませんネ

DSCF2529_convert_20230531155348.jpg

自分の敷地内に、ゴミを捨てられたらどんな気持ち

DSCF2530_convert_20230531155401.jpg

良く考えてもらいたいもんですが 絶対に無くならない社会問題と言うか 一部の非常識クズ野郎だけの問題ですけど

冒険家・S

2023年、植え替えと畑仕事。

妙高市新井の山野草愛好家さんから

DSCF2439_convert_20230529205315.jpg

紅アカシアの苗を2株頂き

DSCF2440_convert_20230529205049.jpg

敷地内2ヵ所に植え替え

DSCF2442_convert_20230529205343.jpg

定着木を祈ります

DSCF2443_convert_20230529210047.jpg

辛味ねずみ大根の葉も成長し

DSCF2560_convert_20230531155752.jpg

あっと言う間に葉が大きくなっております

DSCF2561_convert_20230531155648.jpg
DSCF2562_convert_20230531160814.jpg
DSCF2563_convert_20230531161041.jpg

第3畑

DSCF2575_convert_20230531155838.jpg

こちらには、いいづな戸隠大根が芽吹いておりましたが

DSCF2574_convert_20230531161345.jpg
DSCF2573_convert_20230531161008.jpg

何獣かが歩いた痕跡

DSCF2568_convert_20230531161557.jpg

大きさから

DSCF2569_convert_20230531155806.jpg

キツネ

DSCF2570_convert_20230531161101.jpg

困ったもんです
数日前に、窓を開けると、キツネが居て、思いっきり目が合いましたが 逃げません どうにかし退治だな

DSCF2571_convert_20230531161455.jpg

こちらも無事に育ってネ

DSCF2572_convert_20230531161541.jpg

ゴーヤの蔓が伸びたく、巻きつき先を探し成長を続け 

DSCF2565_convert_20230531161645.jpg

一刻も早く

DSCF2567_convert_20230531161232.jpg

蔓が巻き付ける網を何とかせねばと

DSCF2566_convert_20230531155458.jpg

栽培ネットを購入用意をし

DSCF2585_convert_20230531161525.jpg

スーパーマダムさんにお願いと指導を受け

DSCF2576_convert_20230531161306.jpg

野菜のイボ竹を立て

DSCF2577_convert_20230531161122.jpg

横棒もつけ

DSCF2578_convert_20230531161325.jpg

止め先は、得意の奥義である 結束バンド(これ最強

DSCF2584_convert_20230531161423.jpg

に強くする為に、真ん中

DSCF2579_convert_20230531161611.jpg

左右のイボ竹を挿し抑えつつ

DSCF2582_convert_20230531161511.jpg

過去に無い強度を作る

DSCF2583_convert_20230531162300.jpg

これでゴーヤの蔓が栽培ネットの絡み

DSCF2580_convert_20230531155635.jpg

成長する
この段階から、再UPさせます

冒険家・S

2023年、根曲がり竹の子採り(5回目)と、今シーズン最後のワラビ採りIN妙高(杉ノ原)。

いつものを採りに

DSCF2612_convert_20230602061007.jpg

今シーズン、もぅ1回だけ 特大リュックサックで・・(これが後々地獄を味わう

DSCF2611_convert_20230602060949.jpg

細の子は、採らずに

DSCF2610_convert_20230602060933.jpg

竹藪内を彷徨う 

DSCF2613_convert_20230602061049.jpg

何年も何回も同じことを書き続けておりますが

DSCF2616_convert_20230602061104.jpg

根曲がり竹の子採り程

DSCF2618_convert_20230602061152.jpg

超絶大変な山菜採りはございません

DSCF2619_convert_20230602061204.jpg

生えてなければ地獄 採り過ぎても地獄 竹藪に入れば、ボコボコと生えている訳ではなく、タイミングや時期、他人より早く採る、運・・
ツキノワグマと遭遇危険との恐怖
何がだと 思われる方、1度根曲がり竹の子採りに行って見て下さい どれだけ大変かが分かります

DSCF2621_convert_20230602061253.jpg

ギンリョウソウ(幽霊草・菌類)生え始め

DSCF2626_convert_20230602061407.jpg

 アホ

DSCF2629_convert_20230602061515.jpg

採り過ぎ

DSCF2628_convert_20230602061441.jpg

初老なので、背負子がなければ もぅ無理 背負子様々ですが これは採り過ぎた
何とか背負って、下山始めて、数分・・
左ふくらはぎから、ブチん・・ プチ肉離れ
やってしまいました
ここから地獄の始まり

DSCF2630_convert_20230602061525.jpg

負傷の為に、過去に無い程の休憩をはさみつつ

DSCF2635_convert_20230602061600.jpg

ドラクエWalkのレベリングは遂行

DSCF2638_convert_20230602061716.jpg

時間を無駄にしない

DSCF2637_convert_20230602061632.jpg

きちがい活用法
仕事中でも、メガモンスターを狩りに抜け出す程の病気

DSCF2639_convert_20230602061833.jpg

懐かしい缶が捨てられていました

DSCF2641_convert_20230602062002.jpg

間違いなく、30年前位のだな 幼き頃の記憶

DSCF2642_convert_20230602062158.jpg

ハルゼミ

DSCF2647_convert_20230602062044.jpg

肉離れしたヵ所をかばいながらも

DSCF2649_convert_20230602062013.jpg

これだけの量を背負いきり

DSCF2651_convert_20230602062737.jpg

特製特大リュックサックの総重量47kg
マジで、初老頑張りました
これが今の年齢での限界 若ければ・・

DSCF2652_convert_20230602061910.jpg

各仕分け

DSCF2653_convert_20230602061845.jpg

細い根曲がり竹の子は、お店用(根曲がり竹の子汁

DSCF2655_convert_20230602061644.jpg

竹藪内では、選んで採ることは厳しく、そこそこの細さでも採りますが 極細は、来期の為に採らないは大前提

DSCF2659_convert_20230602062303.jpg

御使い用、発送用、そして、ドラクエWalk ナンバリング6(シックス)イベントで、メイン武器である、ラミアスのつるぎが欲しく 重課金してしまい 

DSCF2872_convert_20230611074704.jpg

その補填用に、極上品を少し転売(良い歳こいてアホ

DSCF2662_convert_20230602062638.jpg

この日は、夕方から、自家の爺に誘われ

DSCF2664_convert_20230602062851.jpg

妙高杉ノ原へ

DSCF2665_convert_20230602062941.jpg

ワラビ採りへ

DSCF2674_convert_20230602062059.jpg

日当たりの良い、スキー場のとある斜面

DSCF2676_convert_20230602062752.jpg

固いし、筋があるだろう・・
ですが 誘われていたのと、せっかなのでと、早朝からの根曲がり竹の子採り疲れ そんな中でも肉離れ・・

DSCF2673_convert_20230602062902.jpg

オオナルコユリ(アマドコロ・山アスパラ)

DSCF2667_convert_20230602062953.jpg

ワラビ

DSCF2668_convert_20230602062916.jpg

黒姫山

DSCF2670_convert_20230602062515.jpg

コシアブラ

DSCF2672_convert_20230602062325.jpg

寒の戻りで

DSCF2677_convert_20230602063105.jpg

凍み絶えてました

DSCF2678_convert_20230602062804.jpg

ハリギリ

DSCF2679_convert_20230602062820.jpg

ギリギリ喰えるな

DSCF2681_convert_20230602062835.jpg

次回は、バイクで来よう

DSCF2682_convert_20230602062112.jpg
DSCF2683_convert_20230602062241.jpg

杉ノ原スキー場

DSCF2685_convert_20230602062412.jpg

野尻湖

DSCF2684_convert_20230602062602.jpg

数十分後の国道18号線沿い、野尻湖横からの妙高山

DSCF2686_convert_20230602062339.jpg

結構な収穫量 8kg

DSCF2688_convert_20230602061949.jpg

左から、山ぶどうの葉オオナルコユリ・ハリギリ

DSCF2689_convert_20230602061935.jpg

柔らかそうなワラビのみ、おひたしかな 残りは天ぷらに

DSCF2690_convert_20230602061924.jpg

湿布で治療
肉離れしているので、その箇所は、ブニブニ筋肉繊維が断裂している

DSCF2691_convert_20230602061857.jpg

無理はしていけない歳なのに、学習能力ZERO
こんな馬鹿になっては行けません

冒険家・S

2023年、自宅BBQと食事会。

定休日は、お店の買い出しやら 私が忙しく、飲んだくれてもいれません

DSCF2314_convert_20230526155019.jpg

てな事で、定休日(金曜日)前日の木曜日、仕事終了後

DSCF2336_convert_20230526155236.jpg

牛肉無しの 津南ポークを

DSCF2337_convert_20230526155048.jpg

メインに

DSCF2338_convert_20230526155620.jpg

夕暮れから 牛タンを前菜に

DSCF2339_convert_20230526160514.jpg

贅沢 自宅BBQ

DSCF2340_convert_20230526155446.jpg

息子も学校から帰宅してから参加し

DSCF2343_convert_20230526155250.jpg

スェーデントーチを焚き

DSCF2348_convert_20230526160826.jpg
DSCF2352_convert_20230526155136.jpg

暖をとりながら

DSCF2347_convert_20230526160629.jpg

色々と楽しみました

DSCF2360_convert_20230526160956.jpg

この日は、長野県中野市での

DSCF2354_convert_20230526160845.jpg

立てこもり発砲事件の日

DSCF2355_convert_20230526160858.jpg

ヘリコプター🚁が飛んでおりました

DSCF2362_convert_20230526155459.jpg

妙高市新井 武相荘

DSCF2418_convert_20230529204821.jpg

馬刺し

DSCF2420_convert_20230529204940.jpg

刺身(3人前)

DSCF2421_convert_20230529204621.jpg

牛サイコロステーキ(坊ちゃん)

DSCF2422_convert_20230529204634.jpg

馬刺しユッケ

DSCF2424_convert_20230529204917.jpg
DSCF2426_convert_20230529205004.jpg
DSCF2430_convert_20230529204523.jpg

ブリカマ焼きが脂ののりが最高でした

DSCF2427_convert_20230529205231.jpg

実家の親と私達の3人(計5人)

DSCF2433_convert_20230529205142.jpg

数年振りでの外食567
坊ちゃんの喰いっぷりにビックリ
いつもの如く、めっちゃ飲んで、めっちゃ喰いました 

冒険家・S

2023年、野菜の芽吹き~

いいづな戸隠大根と辛味ねづみ大根が芽吹き

DSCF2366_convert_20230526160919.jpg

の力

DSCF2367_convert_20230526160937.jpg

大地の力

DSCF2368_convert_20230526161602.jpg

野菜の生命力に

DSCF2370_convert_20230526160721.jpg

感動
これが芽吹き

DSCF2372_convert_20230526161050.jpg

苗植えですが

DSCF2382_convert_20230526160643.jpg

ゴーヤ

DSCF2383_convert_20230526160555.jpg

蔓を伸ばし成長

DSCF2380_convert_20230526161136.jpg

それから更に数日後

DSCF2448_convert_20230529210226.jpg

順に2枚葉を広げ 各芽吹き

DSCF2454_convert_20230529210318.jpg

芽の間引きもせねば

DSCF2453_convert_20230529210332.jpg

目で見て分かる楽しさ

DSCF2429_convert_20230529210036.jpg

大地の力は凄い

冒険家・S

2023年、草刈り。

雑草が伸びるシーズン

DSCF2100_convert_20230519201526.jpg

時間を見つけては

DSCF2313_convert_20230526155004.jpg

刈り始めています

DSCF2388_convert_20230526154813.jpg

草刈りのシーズンIN

DSCF2387_convert_20230526154840.jpg

お店

DSCF2410_convert_20230529204609.jpg

周りも

DSCF2408_convert_20230529204554.jpg

草刈り刃で

DSCF2412_convert_20230529204738.jpg

刈り

DSCF2413_convert_20230529204753.jpg

バス停周り

DSCF2414_convert_20230529204905.jpg

お店入口

DSCF2415_convert_20230529205032.jpg

蕎麦の種蒔きを行った畑周り

DSCF2416_convert_20230529204537.jpg

刃で刈った後に、追ジェットフィット(合成樹脂紐)にて、再度刈り上げます

DSCF2417_convert_20230529204807.jpg

草刈りをしている時間がなく、時間外仕事になりそうです

冒険家・S

2023年、夏蕎麦芽吹き。

いつの間にやら芽吹きではなく

DSCF2698_convert_20230607064932.jpg

もさもさと生え

DSCF2700_convert_20230607065000.jpg

適当に蒔き過ぎた為に、大密集

DSCF2699_convert_20230607064943.jpg

そば殻が

DSCF2701_convert_20230607065019.jpg

殻帽子👒

DSCF2704_convert_20230607065048.jpg

こちらも芽吹きを見れずに発芽

DSCF2705_convert_20230607065101.jpg

クリンソウ

DSCF2708_convert_20230607065131.jpg

ここから一気に成長します

DSCF2706_convert_20230607065114.jpg

肥料も入れなくても、只蒔きで発芽し成長する蕎麦の力 凄まじいです

冒険家・S

2023年、メダカ捕りへ。

定期的にの掃除を行う 
メダカが20匹程しかいなく 

DSCF2284_convert_20230525073133.jpg

息子が捕りに行きたいと

DSCF2285_convert_20230525073213.jpg

戸隠の

DSCF2286_convert_20230525073230.jpg

2人で、メダカ捕り

DSCF2287_convert_20230525073249.jpg

坊ちゃん、捕るのが下手

DSCF2288_convert_20230525073146.jpg

分かれて捕獲数勝負に 私が負ける訳が無い

DSCF2289_convert_20230525073022.jpg

幼き頃から、岩魚にアユ・鯉・フナ・池・湖(ブラックバス)海と、どれだけのを捕まえ釣り、潜って刺しの経験値の差

DSCF2291_convert_20230525072954.jpg

坊ちゃん

DSCF2293_convert_20230525073035.jpg

 まぁ~~こんなもんですわ

DSCF2295_convert_20230525072752.jpg

ついでの岩魚捕りも

DSCF2298_convert_20230525071828.jpg

こちらは岩魚がいませんでした

DSCF2297_convert_20230525072723.jpg

捕って来たメダカ

DSCF2299_convert_20230525071757.jpg

生け簀へ入れ

DSCF2401_convert_20230529204415.jpg

池掃除を終え、水道水を貯め 

DSCF2402_convert_20230529204427.jpg

2日間、カルキ抜きをした所に放ちました

DSCF2403_convert_20230529204441.jpg

メダカが70匹程増え 泳いでいます

冒険家・S

2023年、根曲がり竹の子採り(4回目)

定期的に、根曲がり竹の子採りへ行っております

DSCF2482_convert_20230529210715.jpg

極上品

DSCF2483_convert_20230529210734.jpg

この緑っぽい根曲がり竹の子

DSCF2484_convert_20230529210748.jpg

叔父さんは、アオダケと呼ぶと教えてくれました。

DSCF2485_convert_20230529210801.jpg

左2本アオダケ 右2本、赤紫がかった根曲がり竹の子
叔父さん曰く、「アオダケの根曲がり竹の子の方が柔らかく美味い」と言っておりました。
紫陽花と同じく、地面の栄養素の差で色が変わるのか

DSCF2487_convert_20230529211516.jpg

昨年度のマーキング目印が 

DSCF2488_convert_20230529211012.jpg

そのままぶら下がっておりました

DSCF2490_convert_20230529211240.jpg

雨降りしきる中

DSCF2498_convert_20230529211412.jpg

ツキノワグマ

DSCF2493_convert_20230529210959.jpg

パクパク

DSCF2496_convert_20230529211445.jpg

を頂く

DSCF2491_convert_20230529211458.jpg

生え始め極上品=1年で1回しか生えない 大きくなると当然、虫が(タケツトガの幼虫)入るし、節が固い これくらいのサイズで採るのが難しく、小さいなと思う方は何も知らない方
この大きさが根元まで柔らかく美味しく食せて、虫も入って無い 極上品と覚えて下さい
その代わり、捕るのには地面に少ししか頭が見えない為に、探すのにも苦労するけど、それがまた楽しいのです

DSCF2499_convert_20230529211319.jpg

またまたやってしまいました
捕り過ぎ どぅやって背負って運ぶんだい こんなに糞重い荷物

DSCF2501_convert_20230529211026.jpg

こんな細いゼンマイも採るのネ

DSCF2503_convert_20230529211042.jpg
DSCF2504_convert_20230529211301.jpg
DSCF2505_convert_20230529211428.jpg
DSCF2506_convert_20230529211345.jpg

ズダヤクシュ

DSCF2508_convert_20230529211057.jpg
DSCF2511_convert_20230529210927.jpg
DSCF2509_convert_20230529210945.jpg

休憩を何度もしながら 2時間掛けて下山

DSCF2514_convert_20230529210847.jpg

初老 今シーズン初37kg背負って来ました マジで頑張った

DSCF2516_convert_20230529210836.jpg

太さと長さ ランク仕分け お店で使う用

DSCF2517_convert_20230529210824.jpg

各種配る用 発送用(お使い兼ねて)

DSCF2389_convert_20230526154744.jpg

根曲がり竹の子採り後は、超~~~~~筋肉痛の為に、3日間程、身体中がバキバキです
でも止められないです

冒険家・S

2023年、色々な外仕事。

年月と共に

DSCF1586_convert_20230503212750.jpg

疲弊

DSCF1587_convert_20230503212207.jpg

轢過して行きます

DSCF1588_convert_20230503212150.jpg

業者さんに頼めば その道のプロが修繕してくれますが お金が・・

DSCF1589_convert_20230503212033.jpg

お金を掛けたくないは、誰もが思う事 ならば自分で行えば良い それでも駄目なら、最終的に、業者さん(その道のプロ、当店 池の修全が良い例)

DSCF1590_convert_20230503212011.jpg

裏山からの水の流れで

DSCF2048_convert_20230515013657.jpg

詰まったU字溝

DSCF2049_convert_20230515013644.jpg

匂いも臭く(ドブ臭) 大変ですが これも仕事

DSCF2050_convert_20230515013633.jpg

昨年度の秋
これでも何茶って剪定していた紅葉

DSCF6337_convert_20230516222439.jpg

2023年、冬季間

DSCF9247_convert_20230516222455.jpg

それをド素人が剪定

DSCF9248_convert_20230516222508.jpg

その手間暇が実り

DSCF9260_convert_20230516222519.jpg

無料での

DSCF9268_convert_20230516222532.jpg

景観

DSCF1939_convert_20230511062020.jpg

自分でやれることは行う 非常に大切なことです
駄目な輩は、ぼられて人に頼る そんな糞野郎になっては行けません 無知は騙されます
私は、絶対にボラれません 何故なら過去にその裏側を知っている知識があるからです。

冒険家・S

2023年、山菜関係も終盤。

今年は小雪と季節外れ、春先からの暖かさから、昨年と比べると、山菜関係の終わりは早いです
そんな中でも当店、まだギリギリ ふきのとうが数量残っております
ワラビ・コシアブラ・山ウド・コゴミ・ウトナ・モミジガサ・山椒の葉・根曲がり竹の子(今が) 
当店山菜は全て、天然物です 栽培物何て使いません インチキ店とは違います。

DSCF2399_convert_20230529203936.jpg

山ぶどうの葉

DSCF2398_convert_20230529203858.jpg

アケビの新芽

DSCF2396_convert_20230529203805.jpg
DSCF2397_convert_20230529210000.jpg

病みつきになる味

DSCF2400_convert_20230529204033.jpg

大量も大量に在庫を抱えている(大量捕獲) グルメゼンマイ(乾燥を戻す)を丁寧に手間暇掛けて調理

DSCF2394_convert_20230529203515.jpg

そして根曲がり竹の子

DSCF2532_convert_20230531155430.jpg

採るのも超大変 運搬超~~~絶鬼大変 更に皮を剥き 節の硬い所を省く手間暇・・

DSCF2534_convert_20230531155444.jpg

根曲がり竹の子だけは、他の山菜に比べると手間暇が別格ですが 天然物は、味も超~~絶抜群です
クマさんも食べる訳です

DSCF1376_convert_20230602073729.jpg
DSCF1331_convert_20230602073742.jpg

根曲がり竹の子 捨てる程、捕獲してあります

DSCF2535_convert_20230531155700.jpg

竹の子汁だけは、6月一杯提供出来ますが
山菜天ぷらに限っては、6月中旬頃が限界になると思われます
その後は、夏~秋MENUへ切り替わりますので、ラスト山菜を食せるのは残り僅かですょ

冒険家・S

2023年、山野草も終盤。

超~貴重なエビネラン(黄色)

DSCF2093_convert_20230519201346.jpg

当店には咲いておりませんが 拝見させてもらった山野草

DSCF2094_convert_20230519201401.jpg

山野草ではなく、山菜になるのかな シオデ

DSCF2374_convert_20230526155548.jpg

行者ニンニク畑から生えておりました

DSCF2375_convert_20230526161119.jpg

行者ニンニク花も

DSCF2451_convert_20230529210239.jpg

開花中

DSCF2449_convert_20230529210206.jpg

お店の裏中庭に2年前、移植させた 貴重種クマガイソウ

DSCF2457_convert_20230529210301.jpg

花が完全に枯れ終了(2023年)

DSCF2458_convert_20230529210122.jpg

種作りに栄養が回らない様に、無駄な養分を使わない様に花を切り

DSCF2459_convert_20230529205156.jpg

栄養分を来期の新芽作りに回す様にお手入れ

DSCF2460_convert_20230529205116.jpg

ここの花は、6輪咲きましたが 来期はもっと咲くことを祈りつつ 肥料を入れたり 雑草抜きを行っております

DSCF2461_convert_20230529205103.jpg

こちらはトガクシソウ(トガクシショウマ) 種蒔きからの芽吹き この様に芽吹きで大きく育ててから、各箇所へ移植して行く地味な作業ですが これが後々に繋がります

DSCF2376_convert_20230526161032.jpg

クマガイソウ鉢植え

DSCF2378_convert_20230526155147.jpg

クマガイソウや、アツモリソウは、鉢植えの場合 毎年、の入れ替えをしないと絶えたり 年々衰えると言う仮説が当てはまると言う事に気づきました

DSCF2364_convert_20230526160540.jpg

何でも調べたり YouTube等に色々と掲載されているので、便利であり勉強になります 
そこに実際に自分での経験を当てはめ行動する

DSCF2365_convert_20230526160610.jpg

てなことで この秋に各種の植え替えを行うこととし、今から準備を整えております。

DSCF2377_convert_20230526161013.jpg

朝日が照り 西日が当たらない箇所に設置

DSCF2379_convert_20230526160708.jpg

に耐えたクマガイソウ群

DSCF2464_convert_20230529205613.jpg

パオパオ(保温材)を掛けたり

DSCF2466_convert_20230529204929.jpg

雑草を抜いたりと、手入れをしつつ、地球温暖化の影響でいつ絶えるかも・・の恐怖に対抗しつつ

DSCF2462_convert_20230529210014.jpg

見頃終盤

DSCF2465_convert_20230529205245.jpg

ヤマシャクヤクも種蒔きから無事に芽吹き

DSCF2385_convert_20230526154859.jpg

超~~~忙しい中でも、色々と行っております(適当ながら我ながら頑張ってると自分でも思う・・)

冒険家・S

2023年、夏蕎麦の種蒔き作業。

老化が著しく激しく 耕しを忘れている程の敷地内 2度手間を掛けて耕した プチ畑(お店入口)

DSCF2306_convert_20230526154707.jpg

種蒔きを忘れていて、慌てて、戸隠産

DSCF2302_convert_20230526154640.jpg

玄蕎麦の実

DSCF2304_convert_20230526154655.jpg

鍬(くわ)を使い

DSCF2307_convert_20230526154719.jpg

当然の手蒔きで

DSCF2308_convert_20230526154731.jpg

蒔き

DSCF2309_convert_20230526154912.jpg

今後に期待と言うか

DSCF2310_convert_20230526154929.jpg

蕎麦の実を収穫目的ではない為に、肥料も入れず 実もならなくてOK 花さえ咲いてくれればのあくまでも観賞用

DSCF2311_convert_20230526154941.jpg

野菜や山野草と違い、まず芽吹きに関しては問題ないかと、この適当を楽しむのも良し
こんな適当野郎ですわ((笑))

冒険家・S

2023年、戸隠産 雪がくしそば。

1月に雪室へ埋め

DSCF2512_convert_20230529210915.jpg

4月掘り出しを行った、2022年度(秋)新蕎麦の実(大久保の茶屋では、むき実)

DSCF2513_convert_20230529210900.jpg

石臼にて

DSCF2545_convert_20230531160612.jpg
DSCF2548_convert_20230531160624.jpg

手挽き(2023年)

DSCF2549_convert_20230531160645.jpg

今年も良い地粉です

DSCF2550_convert_20230531160709.jpg

大変ですが

DSCF2557_convert_20230531155855.jpg

この手間暇を楽しみ

DSCF2552_convert_20230531155525.jpg

お客さんに提供出来る 喜び

DSCF2558_convert_20230531155739.jpg

2023年度、戸隠産 雪がくしそば(当店 石臼手挽き、篩掛け無し=無篩・むぶるい) 

DSC00120_convert_20230531163146.jpg

当店(大久保の茶屋)平日5食限定にて、本日から食せます(各店舗提供方法が違います 詳しくは戸隠観光協会HPを見て下さい

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR