fc2ブログ

2023年、戸隠夏蕎麦葉成長。

芽吹き写真は撮れませんでしたが

DSCF2434_convert_20230529205016.jpg

戸隠の夏新蕎麦のが成長しております

DSCF2435_convert_20230529205301.jpg

4枚葉

DSCF2436_convert_20230529204952.jpg

これから約60日後(2ヵ月後)刈り取りとなります

DSCF2437_convert_20230529204835.jpg

冒険家・S
スポンサーサイト



2023年、野菜の植え替えと種蒔きからの会議&懇親会。

今年も忙しいを理由に、種蒔きからせず 苗植え(ゴーヤ)5芽購入(昨年度は、一昨年の収穫した種を蒔いたのに発芽せず
時間が無く、奥様に起こしてもらい、仕事前の早朝も早朝(山菜採りの際は起きれるのに・・)

DSCF2175_convert_20230525070719.jpg

手間暇掛けずに育つだろうと、甘い考えから、辛味大根2種類

DSCF2176_convert_20230525070740.jpg

ここ数年、定番となった 家横第2畑に

DSCF2177_convert_20230525070750.jpg

いつもの得意な何茶って、畝作り(うね

DSCF2178_convert_20230525070802.jpg

ゴーヤの苗を5株

DSCF2183_convert_20230525070916_2023052618330367e.jpg

植え替え移植

DSCF2185_convert_20230525070943.jpg

水をたっぷり与えました

DSCF2184_convert_20230525070927.jpg

この第2畑の空いているヵ所には、ねずみ辛味大根の種を90粒蒔き(手蒔き

DSCF2180_convert_20230525070816_20230526183118823.jpg

第3畑には(畝の作りが下手と言うか適当

DSCF2181_convert_20230525070848_20230526183121a1e.jpg

いいづな戸隠大根(そば用)種を50粒、同じく手蒔き
今後の芽吹きに期待

DSCF2182_convert_20230525070904_20230526183121e29.jpg

電池切れの為、時計が停止しており 皆、出勤して来て時間に気づく・・
もぅヤバい時間帯になっておりました
ここからお店の仕事に切り替わり

DSCF2187_convert_20230525071017.jpg

そば打ち後に、昨年度から畑にし、耕し忘れていた畑を耕し(余計な忘れ仕事)

DSCF2193_convert_20230525071108.jpg

家裏の第1畑で、昨年度(2022年)ここで育て 種ジャガイモをOPEN

DSCF2188_convert_20230525071030.jpg

芽吹いておりました

DSCF2191_convert_20230525071042.jpg

これを植える為に、食べずに保存していた大切な種ジャガ

DSCF2192_convert_20230525071054.jpg

お陰様で、多くのお客さんの御来店があり、時間も無く、夕方になってしまい 定休日にでも植えようと思っておりましたが

DSCF2194_convert_20230525071146.jpg

スーパーマダム様が助言&手ほどき、畝の作り方

DSCF2195_convert_20230525071157.jpg

肥料蒔き(2022年度の収穫忘れジャガからの発芽

DSCF2196_convert_20230525071216.jpg

詳しく 優しく ご指導

DSCF2198_convert_20230525071238.jpg

手ほどき指導を受け (ありがたや~~

DSCF2199_convert_20230525071252.jpg

第3畑の余っていたヵ所を、早速 実戦作業
やはり知っている方や知識のある人に教えてもらったり、指導をうけることは最短 
畝の作り方を初めて知りました
※ジャンプ競技 小林 陵侑の指導者 葛西紀明コーチが良い例 経験値を最短で指導

DSCF2201_convert_20230525071303.jpg

余った種ジャガイモ

DSCF2203_convert_20230525071317.jpg

後日

DSCF2225_convert_20230525072026.jpg

が調理

DSCF2226_convert_20230525072047.jpg

めっちゃ美味いのですけど~~

DSCF2227_convert_20230525072103.jpg

昨年度までは、上げを手抜きし、追肥もせず 唯一、草取りと芽剪定だけし、後は得意技である、適当放置Play育てを行っていましたが 今年は、きちんと管理する予定です

この日は、567明けでの久々、戸隠そば商会議からの

DSCF2204_convert_20230525071328.jpg

4年振りの懇親会
宝光社 武井旅館さんにて

DSCF2205_convert_20230525071423.jpg

沢山、頂きました

冒険家・S

2023年、根曲がり竹の子採り(3回目)

数日前の早朝 寒い訳と言うか もぅ5月も終わりも6月間近に迫りの気温0℃(4時)って、農作物被害 気候変動での災害 マジでヤバいです

DSCF2229_convert_20230525072129.jpg

妙高への道中、信濃町からの妙高山

DSCF2236_convert_20230525072410.jpg

まさかの降雪

DSCF2241_convert_20230525072451.jpg

今年も超~~大雨 大型台風 本当に心配です

DSCF2242_convert_20230525072508.jpg

気候の関係で、山も変です 生え始めもあれば 同じ周辺にて 

DSCF2249_convert_20230525072256.jpg

こんなに大きく竹になりつつある根曲がり竹の子 こんな変な生え方を見るのは初

DSCF2246_convert_20230525072555.jpg

寒気の影響で、寒いし冷えるわ 汗が冷たい雨で、体温を奪い去る 前回と段違いの環境変化 ツキノワグマとの距離を警戒しつつもあり、心が折れそうになる中
遠目根曲がり竹の子を探してしまう 山菜障害者

DSCF2254_convert_20230525072357.jpg

ズーム

DSCF2255_convert_20230525072836.jpg

こんな感じです

DSCF2256_convert_20230525072850.jpg

竹の

DSCF2252_convert_20230525072436.jpg

クマさんパクパク

DSCF2243_convert_20230525072525.jpg

怖い怖い

DSCF2245_convert_20230525072538.jpg

恐怖と戦いながら極上生え品を

DSCF2257_convert_20230525073008.jpg

探し 採りまくりました

DSCF2258_convert_20230525072320.jpg

そんな中、巣立ちしたばかりの野鳥ヒナが 竹藪内から私に直撃

DSCF2260_convert_20230525071844.jpg

シジュウカラのヒナかな

DSCF2263_convert_20230525072425.jpg

焼き鳥にせず

DSCF2265_convert_20230525072808.jpg

放してあげました(当たり前)

DSCF2266_convert_20230525073118.jpg

根曲がり竹の子採りは、超~~大変ですが止めれない 

DSCF2268_convert_20230525072226.jpg

楽しさ 確実に中毒

DSCF2270_convert_20230525073051.jpg

こればかり 根曲がり竹の子から、花が咲いております

DSCF2272_convert_20230525071943.jpg

芸術品
これを見ながら飲める変態山菜障害者

DSCF2273_convert_20230525073105.jpg

下山中 例の死体

DSCF2276_convert_20230525072308.jpg

この日は人手不足もあり、昼前にはお店に戻り 仕事つきと、寒さから来る冷え込みにて、心が折れ 無理せず 少なめでの撤退

DSCF2281_convert_20230525072241.jpg

ここまで大きくなっていると、タケツトガ幼虫も入り始めております

DSCF2279_convert_20230525071930.jpg

21.5kg(かなり少なめ

DSCF2283_convert_20230525073200.jpg

根曲がり竹の子の豚肉巻き(照り焼きVersion) これが美味いのです

DSCF2301_convert_20230525071744.jpg

2023年、山菜採りシーズンも残り1ヵ月 ツキノワグマさんに逢わない様に気をつけながらラストスパートです

冒険家・S

2023年、きのこ🍄種菌打ち作業、完結。

GW

DSCF1785_convert_20230509021522.jpg

残った ラスト木々に

DSCF1784_convert_20230509014842.jpg

厨二病の息子が手伝ってくれ

DSCF1771_convert_20230509015555.jpg

電動ドリルからの穴開け

DSCF1773_convert_20230509021339.jpg

きのこ菌駒打ちまで手伝ってもらい

DSCF1774_convert_20230509015520.jpg

4000駒のラストを運搬し

DSCF1873_convert_20230509015718.jpg

設置

DSCF1876_convert_20230509014828.jpg

完了

DSCF1874_convert_20230509015227.jpg

この手間暇が 今後の収穫に繋がる🍄 面白さ 幸せです

冒険家・S

2023年、畑耕し作業。

今年も農作業の時期がやって来ました

DSCF1897_convert_20230510063916.jpg

苦土石灰と肥料を蒔き(5月中旬)

DSCF1898_convert_20230510063853.jpg

家裏 何茶って畑

DSCF1899_convert_20230510063934.jpg

第1~第3畑

DSCF1900_convert_20230510063741.jpg

道路を挟んだ、当店の畑

DSCF1901_convert_20230510063716.jpg

苦土石灰粒・肥料粒

DSCF1902_convert_20230510063835.jpg

耕すと、未だに岩石がガンガンと出て来ます(誰か埋めているのかって、LVで浮き上がって来る)
つるはしを使い、石を掘り出し、捨てる

DSCF1904_convert_20230510063658.jpg

お店の畑

DSCF1906_convert_20230510063728.jpg

家横(第2畑)

DSCF1907_convert_20230510063821.jpg

家裏(第1畑)

DSCF1908_convert_20230510063635.jpg

家裏(第3畑)
お店を閉めてから(17:00~)サービス残業 勿論の残業代がつかない、無料働き 19:00前まで

DSCF1909_convert_20230510063623.jpg

さて、今年は、各畑に何を蒔き、育てようかな ジャガイモは確定済み(2022年度の種ジャガイモあり)

ロシアとウクライナの戦争で、とある評論家さんが言っておりました 「世界各国から制裁を受けているのに、成り立っているロシア エネルギーと食料が自国にて心配がないから滅びない」 正しくその通り
前々から言っている日本 食料は何とか国内で作れますが エネルギーが入って来なくなれば死の国
原油に代わるエネルギー自国内での製造及び、それに替わる生産方法 学者さんや頭脳明晰の大会社さん達に期待

冒険家・S

2023年、GW前からの定休日~(2週間)GW終了後の定休日。

グルメ界用の新たなる脚 

DSCF1315_convert_20230428090438.jpg

コロナの影響で、新バイクの組み立てが(海外)大幅に遅れていて、納期が何時になるか 未定と・・ 実際に注文したのが昨年の夏
の納期、半導体や各部品等は解消されつつありますが まだ一部の農機具・除雪機等、在庫も無い 新品の納期見通しがつかないとのこと
そんな中、中古ですが、走行距離300㎞ 型式としては、2013年モデル(2世代前)の

DSCF1318_convert_20230428090511.jpg

110㏄ クロスカブ 極上バイクが見つかりました
いつになるか分からないバイクよりはと言うのと、ツーリング目的ではない為に、即決購入GW前)
ALLメンテナンスを依頼

DSCF1316_convert_20230428090449.jpg

GW前の最終定休日、お店の備品・食材等の買い出し後は、自宅BBQが定番になりつつあります

DSCF1386_convert_20230429062648.jpg

楽ですし

DSCF1387_convert_20230429062701.jpg

飲みですから

DSCF1388_convert_20230429062716.jpg

代行の心配も無く

DSCF1390_convert_20230429062738.jpg

酔い潰れて寝るだけ(片付けは後日)

DSCF1389_convert_20230429062727.jpg

2人ですから

DSCF1392_convert_20230429062750.jpg

バケツ型ミニ焼き用で済む

DSCF1394_convert_20230429062807.jpg

西日が強くなれば、電動シャッターを下ろし

DSCF1395_convert_20230429062859.jpg
DSCF1397_convert_20230429062923.jpg

夕日差し除け

DSCF1398_convert_20230429062946.jpg

上ミノ上ホルモン(この2種は、プレハブ冷凍庫に大量常備)

DSCF1401_convert_20230429062958.jpg

この機会に、スウェーデントーチに火入れし

DSCF1403_convert_20230429063034.jpg

どんな感じになるのか

DSCF1406_convert_20230429063049.jpg

焼きそばも

DSCF1404_convert_20230429063102.jpg

紅ショウガも忘れずに

DSCF1416_convert_20230429062846.jpg
DSCF1411_convert_20230429062934.jpg

最強

DSCF1415_convert_20230429062910.jpg

スウェーデントーチ

DSCF1409_convert_20230429063010.jpg

これ使えますし 凄い

DSCF1407_convert_20230429063023.jpg

放置しておけば、跡形も無くなるSDGs
便利なので、時間がある時に大量作成します 

DSCF1420_convert_20230429062818.jpg

GW中に納バイクしてもらいました

DSCF1525_convert_20230501183602.jpg

GW後、ナンバー申請、各種自賠責、任意保険等の手続きが終わり、教習所二輪(中型免許)運転しか経験がなく、更に29年前・・
路上経験がない為に、少し練習せねば

DSCF1524_convert_20230501183233.jpg

鬼忙しかったGW後、2週間振りの定休日でしたが お店の各仕入れ(定休日と言ってもこれに半日要するのが自営業、奥様も同行)
久々の人力舎
ここの玉子炒飯最強

DSCF2009_convert_20230515013253.jpg

しびれ野菜白みそラーメンお薦めです

DSCF2010_convert_20230515013320.jpg
DSCF2011_convert_20230515013336.jpg

長野市内での買い物、食事後に そのまま妙高へ 

DSCF2012_convert_20230515013346.jpg

同級生から山菜の仕入れ買い取り後

DSCF2014_convert_20230515013434.jpg

現在、愛車の買い替えをチョイ検討中 、もしかしたら最後になるであろう、愛車で出掛けていました

DSCF2013_convert_20230515013358.jpg

久々の燕温泉入口まで

DSCF2015_convert_20230515013446.jpg

まだ残雪が道路脇に残ってました。
標高が高いってことですし、そんな場所に、まだ、ふきのとうが生えています
時間があれば、採りに来たい

定休日と言っても、毎週こんなもんです
ですが 忙しいとか やることがたんまりあるってことが幸せなのでしょう 何も無く、やることも無いって寂しってことです

冒険家・S

2023年、危険木々の伐採。

GW前の記事です(背景の芽吹き具合がリアル)
当店前の道路沿い 危険木々を市の職員さんと木こりさん(プロ)視察

DSCF1477_convert_20230501182800.jpg

市の職員さんは同じ地区の先輩でしたから、色々と状況を聞き、お店にも車を停車させてもらいたいとか頼み事の依頼

DSCF1480_convert_20230501183025.jpg

数日後

DSCF1495_convert_20230501183429.jpg

が絡んでいた為に

DSCF1497_convert_20230501183448.jpg

只の伐採で倒すと言う状況にはなく

DSCF1498_convert_20230501183501.jpg

道路に木が倒れな様に

DSCF1500_convert_20230501183531.jpg

少しづつ剪定しながら

DSCF1499_convert_20230501183519.jpg

吊るし下ろして行き

DSCF1501_convert_20230501183544.jpg

流石はプロ

DSCF1502_convert_20230501183616.jpg

一流の技術です

DSCF1505_convert_20230501183642.jpg

見とれてしまうのと、少しでも、どんな感じで計算し伐採して行くのか 盗み見ストーキング

DSCF1506_convert_20230501183810.jpg

ここ数年、敷地内の木々伐採にて、三脚梯子からの落下数回木々の直撃等、何茶って、ド素人剪定とは、LVが違う(当たり前)

DSCF1507_convert_20230501201528.jpg

この危険な1本を安全に倒すのに

DSCF1508_convert_20230501201544.jpg

2時間 ご苦労様でした

DSCF1509_convert_20230501201728.jpg

山間地域、ここだけではなく、バードライン沿いに、こんなのがそこら中で生え倒れ掛かっているヵ所ばかり、大風や台風、大雨の後は、倒木だらけになるのが現状です
4年前、台風19号級の災害が来て、ライフラインが寸断されないと、行政も動きませんし、放置が現状 痛い目にあってから動くのではなく、長野市は森林税の使い道に どうなってんだょ 行政さん達
最終的に、何か問題が起きてからの責任のなすりつけ(事実マジ話)
言い訳としては、国有林 土地の所有者が分からないから勝手に切れない 
そして、木々が倒れて行く・・

冒険家・S

2023年、続続・きのこ🍄種菌打ち仕事と設置。

GW前、きのこ菌駒打ちした、シイタケホダ木を設置の為(こちらも背景の木々が芽吹いていないので、春先であるのがリアル

DSCF1121_convert_20230425180732.jpg

西日が照らない箇所を探し

DSCF1122_convert_20230425180745.jpg

剪定したの木枝を

DSCF1133_convert_20230425181041.jpg

材料にし

DSCF1132_convert_20230425181025.jpg

ノコギリで切断

DSCF1136_convert_20230425181155.jpg

杭先を作り

DSCF1137_convert_20230425181244.jpg

地面に刺し

DSCF1138_convert_20230425181300.jpg

木槌で打ち込み

DSCF1145_convert_20230425181405.jpg

結束バンドで締め

DSCF1140_convert_20230425181326.jpg
DSCF1141_convert_20230425181339.jpg

良い感じに

DSCF1142_convert_20230425181351.jpg

シイタケホダ木立て掛け置き場完成

DSCF1139_convert_20230425181313.jpg

シイタケ種駒打ちしたホダ木を立て掛けGW前に、ここまでしか出来なく

DSCF1146_convert_20230425181416.jpg

残りは、GW後に・・

DSCF1147_convert_20230425181432.jpg

冒険家・S

2023年、舌の勉強と御苦労様会。

GW前、戸隠中社 小鳥の森

DSCF1149_convert_20230425181458.jpg
DSCF1150_convert_20230425181511.jpg

ハーフ&ハーフ🍕

DSCF1151_convert_20230425181523.jpg

定番 美味い

DSCF1152_convert_20230425181535.jpg

気にはなっていましたが いつもペペロンチーノを頼んでしまう癖からの

DSCF1148_convert_20230425181446.jpg

和風パスタ 岩魚の味付けが抜群であり、バランスが良く 美味し

DSCF1155_convert_20230425181607.jpg

GW後、スタッフの皆さんがあっての当店

DSCF1984_convert_20230512080710_202305161423414ba.jpg

御苦労様会を兼ねて、慰労会と懇親会を長野市 金龍飯店さんにて(初・中華料理にしようと)

DSCF1986_convert_20230512081152_20230516142344807.jpg

イカとホタテ煮炒め

DSCF1987_convert_20230512081132_20230516142345d42.jpg

エビチリ🦐

DSCF1988_convert_20230512081101_202305161423489b6.jpg

春巻き・小籠包

DSCF1989_convert_20230512080008_2023051614234863f.jpg

豚角煮

DSCF1992_convert_20230512080551.jpg
DSCF1995_convert_20230512080430.jpg
DSCF1993_convert_20230512080355.jpg

蟹肉餡掛け

DSCF1996_convert_20230512080459.jpg
DSCF1997_convert_20230512080055.jpg

青椒肉絲スープ

DSCF1998_convert_20230512080037.jpg
DSCF1999_convert_20230512080025.jpg

炒飯

DSCF2002_convert_20230512080406.jpg

2次会 豊龍 黒二郎ラーメン

DSCF2004_convert_20230512075958.jpg

代行での帰宅時 気温・・

DSCF2006_convert_20230512075932.jpg

0℃ (5月11日) 被害 深刻です

DSCF2008_convert_20230512075918.jpg

戸隠豊岡地区での憩いの場 502(土曜日限定)

DSCF2020_convert_20230515013533.jpg

平目刺身・ホタルイカ

DSCF2022_convert_20230515013545.jpg

あさりの酒蒸し

DSCF2023_convert_20230515013557.jpg

うずらの卵串揚げ

DSCF2027_convert_20230515013619.jpg

クリームコロッケ揚げ

DSCF2024_convert_20230515013608.jpg

馬刺し

DSCF2028_convert_20230515013710.jpg

サービスで、カニグラタン 頂きました 御馳走様です

DSCF2029_convert_20230515013731.jpg

戸隠バレーボール練習後に、珍しく、厨二病坊ちゃん、食事に

DSCF2031_convert_20230515013743.jpg
DSCF2035_convert_20230515014021.jpg
DSCF2037_convert_20230515014113.jpg
DSCF2042_convert_20230515014046.jpg

私を知っている方は、御存知の通り、面倒くさいしつこい、私・・ その私を避けている息子と、久々の会話

DSCF2047_convert_20230515014034.jpg

フリースキー関係でのギクシャク・・ 申し訳ない・・ 色々ありますわ

DSCF2041_convert_20230515014100.jpg

久々の家族3人での食事と会話 癒しの犬

DSCF2040_convert_20230515014125.jpg

めっちゃ頂きました・・
飲み過ぎ

冒険家・S

2023年、山野草終盤。

色々あり、絶えそうな超~~希少種A草

DSCF1134_convert_20230425181127.jpg

本当に難しい

DSCF1135_convert_20230425181139.jpg

叔父さんから頂いた エビネラン

DSCF1947_convert_20230512075818.jpg
DSCF1948_convert_20230512075830.jpg

お店の裏中庭に移植しようと

DSCF1949_convert_20230512075840.jpg

場所の確認

DSCF1950_convert_20230512075852.jpg
DSCF1951_convert_20230512075906.jpg

を掘り返し 

DSCF1956_convert_20230512080536.jpg

エビネラン用のを配合入れつつ

DSCF1965_convert_20230512080417.jpg

根株ごと移植し をたっぷり与え

DSCF1968_convert_20230512080652.jpg

根付かせます

DSCF1972_convert_20230512080744.jpg

来期からの繁殖に期待

DSCF1970_convert_20230512080722.jpg
DSCF1969_convert_20230512081027.jpg

トガクシショウマも温暖化からの弱り シラネアオイも含め

DSCF1952_convert_20230512080227.jpg
DSCF1954_convert_20230512080200.jpg
DSCF1955_convert_20230512080319.jpg

プチ肥料を与えつつ

DSCF1585_convert_20230503212525.jpg

鶏糞・油カス

DSCF1609_convert_20230504213353.jpg

雑草やタンポポの駆除

DSCF1611_convert_20230504213451.jpg

クマガイソウの周りの植物も抜き

DSCF1957_convert_20230512080516.jpg
DSCF1967_convert_20230512080105.jpg
DSCF1958_convert_20230512080446.jpg

手間暇掛け 山野草の育成手助けしております
来期に繋がることを切に祈る

DSCF1966_convert_20230512080620.jpg

シラネアオイ

DSCF1973_convert_20230512081350.jpg
DSCF1976_convert_20230512081116.jpg
DSCF1975_convert_20230512081402.jpg

店内から見れる 戸隠そばを食しながら見れる 希少種クマガイソウ

DSCF1977_convert_20230512081211.jpg

そしてエビネラン

DSCF1978_convert_20230512081225.jpg

来年(2024年度)春には、更なる裏中庭にする為に、毎年の手入れ ド素人ながらに頑張っております(継続が大切

冒険家・S

2023年、根曲がり竹の子採り(2回目)

根曲がり竹の子を採りに行く時間が無く・・ 定休日なのに・・ お山へ・・
早朝 4時半

DSCF2105_convert_20230519201617.jpg

歩きやすい 沢を足袋で濡れながら歩いていると、異臭がし 驚き・・ 小鹿かな 足先に肉が残っていましたが
内蔵やら肉が全て喰われており

DSCF2101_convert_20230519201548.jpg

根曲がり竹の子を採りに行く途中で、気持ちが萎えました
只でさえ、ツキノワグマとの距離を警戒をしている中なのに・・
これがリアルと言えば本物の出来事であり 嘘ではない記事

DSCF2103_convert_20230519201601.jpg

前回の生え具合と採れなかった状態を考え、太陽の当たり具合 雪解けの斜面 長年の経験を活かし、この年のこの日の、1番生えているだろうと思う竹藪をピンポイントで攻め探しまくる

DSCF2121_convert_20230519201956.jpg

やはり山菜障害者手帳持ち BINGO ここからツキノワグマの件、定休日であり、仕事の心配もない、スイッチON 障害者モードMAX

DSCF2119_convert_20230519203033.jpg

予報を裏切り、(途中、降雨)湿度ジャングル級 脂ダラダラ スポーツドリンクを飲みながら 持参の塩も舐め舐め👅 ネタではなく、脱水症状防止への大切な補給

DSCF2129_convert_20230519201810.jpg

竹の花が咲きまくっていました

DSCF2108_convert_20230519201839.jpg

ヒトスジシマカ(蚊)手形

DSCF2112_convert_20230519202054.jpg

臭い私に寄って来るので、潰すのみ

DSCF2115_convert_20230519203009.jpg

休憩しながら 動きやすくする為のと、マーキングを兼ねての伐採(迷子にならない為の目印も

DSCF2116_convert_20230519201825.jpg

この日、入った場所が大当たり 根曲がり竹の子 確変状態

DSCF2128_convert_20230519202248.jpg

休憩は大切

DSCF2124_convert_20230519201909.jpg

竹の花が咲くと、凶事の前兆とも言われています

DSCF2132_convert_20230519202908.jpg

その周期60~120年周期だとか

DSCF2133_convert_20230519202926.jpg

あくまでも噂

DSCF2136_convert_20230519203020.jpg

ですが こんなに咲きまくっているのは、初めて見ました

DSCF2137_convert_20230519203109.jpg

にしても、絶妙なタイミングで、良い生え具合に遭遇出来 大興奮

DSCF2126_convert_20230519202125.jpg

オオナルコユリ(まだ細いので採らない)

DSCF2144_convert_20230519203051.jpg

極上

DSCF2140_convert_20230519203124.jpg

特製特大リュックサックに詰めれるだけ採る 悪い癖と言うか障害

DSCF2145_convert_20230519201753.jpg

休憩しながら ドラクエウォークのレベリングも忘れずに

DSCF2147_convert_20230519201734.jpg
DSCF2148_convert_20230519202008.jpg
DSCF2150_convert_20230519202028.jpg

ツキノワグマの獣道

DSCF2152_convert_20230519201718.jpg

怖い怖い

DSCF2153_convert_20230519202955.jpg

半世紀目前に迫っているのに、爺頑張って採りまくり 帰路下山中ミヤマイラクサ

DSCF2154_convert_20230519201855.jpg

小鹿が少し移動されていて、横にはツキノワグマの爪痕・・ ヤバいでぇ~~~~

DSCF2156_convert_20230519201922.jpg

モリアオガエル(ここにも居るのを初めて知る

DSCF2160_convert_20230519201704.jpg

サワガニ

DSCF2162_convert_20230519201632.jpg

付近の陸地を歩いていました

DSCF2161_convert_20230519201645.jpg

総重量34Kg

DSCF2166_convert_20230520193153.jpg

ゴミやリュックサックの重さを抜くと、32kgでしょうか

DSCF2167_convert_20230520193217.jpg

太さの仕分けをし

DSCF2168_convert_20230520193233.jpg

あちらこちらに配る 仕分け

DSCF2170_convert_20230520193325.jpg

そして、スタッフの皆さんに皮を剥いてもらい 下処理(マジで手間暇掛かっております

DSCF2171_convert_20230520193313.jpg

山菜天ぷらにて、本日から1本づつ、2023年度の根曲がり竹の子INされ 根曲がり竹の子汁

DSCF2174_convert_20230520193256.jpg

本日から、提供となります(調理人は、ド素人の私

DSC00168_convert_20230520202839.jpg

写真は、イメージです

ですが の食材は本当に美味い

冒険家・S

2023年、そば打ち記事。

只でさえ、そば打ちが出来るのと疑われている私
更に、そば関連の記事が無い((笑)) お店に居る時は、そば打ち行っております(当たり前)
十割そば(1㎏玉)

DSCF1239_convert_20230425210336.jpg

メイン打ちは、スタッフT

DSCF1889_convert_20230510063505.jpg
DSCF1890_convert_20230510063548.jpg
DSCF1891_convert_20230510063559.jpg

スタッフTが休みの際は、私が打ちます

DSCF1893_convert_20230510063646.jpg

十割そば切り

DSCF1894_convert_20230510063753.jpg

切りは 私

DSCF1895_convert_20230510063807.jpg

下手ですが そば切りしております

冒険家・S

2023年、過保護に育て過ぎた、我が坊ちゃん。

3月の全日本フリースキー大会を欠場した 坊ちゃん
スイッチレフト900コークの際に飛び過ぎ(雪上) 爪がド黒く負傷した際から数ヶ月後、爪が剥げ 厨二病から、4月中旬・・

DSCF0744_convert_20230409223023.jpg

久々の約1ヶ月振りでの小布施QUEST

DSCF0922_convert_20230417192249.jpg

1時間程、自主練習をしましたが  「辛い・・ つまらない・・ もぅしんどい・・ 一緒に飛んでくれる選手がいない、1人が嫌だ、いつも1人・・」
Wコークを綺麗に入れているのに、気持ちの問題
それでも続けろ 頑張れ 何も言えなく
帰るか 「うん」
それから色々とタイミングや感情を見つつ 今後の動向・・

DSCF0920_convert_20230417192229.jpg

小布施QUESTアイドルの野良猫ドラちゃん

DSCF0928_convert_20230417192519.jpg

桜仕様でのお出迎え

DSCF0930_convert_20230417192625.jpg

ニャオチュールをあげつつ

DSCF0925_convert_20230417192506.jpg

人並外れた身体能力備えているのに(栃木医療スポーツ科学センターでの数値測定結果・オリンピック選手級)、思春期から来る心の問題 気持ちの問題・・ 私達の子供じゃない と言うLVで、出来過ぎている、やっと授かった(不妊治療MAX)1人息子
この子の人生を、壊しては行けない 今は、本人の気持ちを尊重し、放っておこうと、放置しております。(練習嫌い・自宅に居たい・甘やかし過ぎ)
みたいな肉体にならない様に、皆と楽しむバレーボール運動、身体は動かしておりますが フリースキーに関しては、距離をおいており、本人も悩んではおります
最終的に、SAJの登録等、競技は辞め フリースキーヤーとし、活動しようとは考えているみたく 本人の意向を尊重しなければと
この夏も、ニュージーランドへ遠征に出したり、親とし、色々な支援を考えていましたが
厨二病 から来る 心の考え 難しいです(良く考えれば、私は、桁違いに酷かった)
押しつけたり、色々言い、親の意向をやらせて、それに反し、登校拒否や性格の反転(喋らなくなり、暗くなる)そうなったら終わるし困る・・
今は、本人がやりたい事をやらせよう
チョイ期待されていた 我が坊ちゃん、選手としては一線を退きます 親としては切ないですが 仕方がありません。
まさかこんなことになるなんて
怪我もせず、このまま順調に、レッスンや練習、海外遠征等を続けてくれれば、違う世界を経験させれたと思うのですが ここまでです(それがプレッシャーになった
思春期、厨二病 本当に難しいです

も息子の関係で、人様より色々な経験値を積ませてもらい 仕事に活かされていますし それを息子に教えたかったのが 1番なのですが 上手くは行きませんネ・・
今までが順調し過ぎ、何も無く、上手く事が進み過ぎたのも問題だったことかな 山あり谷あり 良いことばかりは続きません
こんなんで、で逃げる輩になんてなるかっての 前を向き進みます

冒険家・S

2023年、根曲がり竹の子採り(1回目)

多忙で超絶忙しい中ですが 山菜障害手帳持ちの私・・ 2023年、年齢は積み重ねており、1年1年、衰えていますが・・ お陰様で、山への衰えは、まだ無く まだ行ける~~~
気持ちの準備を整え 妙高のお山に 早朝4:30IN

DSCF2055_convert_20230516083657.jpg

竹藪内は暗い為に、あまり早くINすると、根曲がり竹の子が見えない(笑)じゃない 学習の能力ZERO

DSCF2052_convert_20230516083640.jpg

2023年、竹藪での本格的採り始め

DSCF2057_convert_20230516083737.jpg
DSCF2059_convert_20230516083750.jpg

今年は天候気候不順の為に、根曲がり竹の子の生え具合も何か変

DSCF2062_convert_20230516083833.jpg

生えていない所と

DSCF2063_convert_20230516083954.jpg

生えている所の差

DSCF2068_convert_20230516084022.jpg

途中 雨が降りしきる中

DSCF2066_convert_20230516084010.jpg

めっちゃ探しました

DSCF2068_convert_20230516084022_20230516095842474.jpg

ツキノワグマが付近に居ないか 周囲を確認しつつも

DSCF2070_convert_20230516084042.jpg

山菜障害者なので、それを忘れつつも

DSCF2074_convert_20230516084117.jpg

採るのに夢中になってしまう 痛い障害

DSCF2072_convert_20230516084058.jpg

北海道でのヒグマ事件・・ 私の身もいつ・・ 

DSCF2075_convert_20230516084131.jpg

ツキノワグマ喰いまくり~~~~~

DSCF2079_convert_20230516084145.jpg

爺なので

DSCF2081_convert_20230516084518.jpg

休憩が多くなる

DSCF2080_convert_20230516084158.jpg

ここは、Kトラまで、そんなに移動距離が少ないです 重い量を背負い・・

DSCF2082_convert_20230516084457.jpg

頑張りました

DSCF2083_convert_20230516084446.jpg

5時間で、これだけしか採れず マジで竹藪内 彷徨いました 雨での濡れ 飲み過ぎからの脂汁 濡れ濡れのびしょびしょで、これだけの収穫量しか採れず
この日は、プチ団体バス予約の為に、時間制限つき 時間を気にしながらの下山

DSCF2087_convert_20230516084355.jpg

恒例のサイズ分け

DSCF2088_convert_20230516084343.jpg

根曲がり竹の子総重量

DSCF2089_convert_20230516084318.jpg

17㎏

DSCF2090_convert_20230516084305.jpg

偶然、見つけた 天然タラの芽も採り

DSCF2091_convert_20230516084246.jpg

山菜採りで、本当、1番大変ですが 1番 採るのが楽しい 根曲がり竹の子 シーズンIN 何とか時間を作り 今シーズンも採りに行ける気持ちが衰えていないです
2023年も、採りに行きまくります

冒険家・S

2023年、野鳥巣立ち後。(5月17日、その2)

前回のストーキング記事の翌日・・
巣箱内の鳴き声が聞こえなくなり
やはり、危険を察したのと巣立ち間近が重なり 2羽の屍を残し・・ もぬけの箱になっておりました

DSCF2017_convert_20230515013458.jpg

巣材を片付け 水で洗い流し 年内、2回目の巣掛けに期待

DSCF2018_convert_20230515013509.jpg

この素材の厚みを親鳥が作る 凄いです 感動します

DSCF2085_convert_20230516084420.jpg

2羽の屍は、焼き鳥に・・(冗談です) 土葬

10年位の巣箱掛けですが 毎年の楽しみであり 良い人ぶる好感度の良さを強調したい いやらしい記事でもあります(笑

本日、2記事UPさせてもらっております

冒険家・S 

2023年、貯めに貯めまくった冬季間中のグルメ食材達。(5月17日、その1)

冬季間からの記事貯め込み内容となります
スミマセンが 暖かい目で回覧下さい

極寒の戸隠を超すのに、湯豆腐は不可欠

DSCF8689_convert_20230209105248.jpg

17年目を迎える結婚記念日での祝ケーキを

DSCF8691_convert_20230209105304.jpg

戸隠クローバーさんにて(奥様からは何も無し

DSCF8694_convert_20230209105316.jpg

北海道 十勝牛ハンバーグに目玉IN

DSCF8723_convert_20230209110744.jpg

手作り特製かき揚げを

DSCF8754_convert_20230209110013.jpg

手打ちそばにではなく、何故か乾麵うどんで

DSCF8755_convert_20230209110627.jpg

冬の鍋 最強はやはりこれ

DSCF8757_convert_20230209110036.jpg

キムチ鍋 これが私の中で、最強 圧倒的1番人気、オッズ1.1倍

DSCF8759_convert_20230209112234.jpg

美味過ぎる

DSCF8761_convert_20230209110850.jpg

ここに

DSCF8763_convert_20230209110059.jpg

この鍋〆用ラーメン

DSCF8762_convert_20230209110153.jpg

ぶち込みます

DSCF8764_convert_20230209105547.jpg

これ死ぬ程に美味し

DSCF8765_convert_20230209105536.jpg

鮭ハラス焼き 脂がのっていて、鮭では、1番美味し 見掛けたら購入をお薦め

DSCF8789_convert_20230210200522.jpg

キムタクお焼き

DSCF8813_convert_20230213203645.jpg

キムチ&たくあん(大根)
これが驚く程 バランスの美味さ

DSCF8819_convert_20230213203703.jpg

息子が中学校で漬けて来た、たくあん

DSCF8905_convert_20230215180631.jpg

奥様が仕入れてくれた、お取り寄せ特上牛サイコロステーキ

DSCF8962_convert_20230216162852.jpg

美味いしかない・・

DSCF8963_convert_20230216162906.jpg

節分👹の時に、食した日本魚文化のニシン焼き
を喰ってこその日本人
ニシン独特の癖が美味い

DSCF8964_convert_20230216162925.jpg

龍宮の麻婆ラーメン

DSCF9004_convert_20230219073246.jpg

美味い

DSCF9006_convert_20230219073315.jpg
DSCF9007_convert_20230219073336.jpg
DSCF9008_convert_20230219073349.jpg

青椒肉絲

DSCF9009_convert_20230219073401.jpg

レトルトカレー冷凍うどんですが

DSCF9034_convert_20230219073442.jpg

これが日本の冷凍技術

DSCF9035_convert_20230219073431.jpg

長野市信州新町道の駅で購入した アップルおっぱい 美味い

DSCF9485_convert_20230306213449.jpg

奥様 手作りマカロニグラタン

DSCF9546_convert_20230307194455.jpg

手作りに勝る食無し

DSCF9547_convert_20230307194439.jpg

知人から頂いた

DSCF9070_convert_20230222033756.jpg

彩華

DSCF9548_convert_20230310162713.jpg

酸味と甘みのバランスgood

DSCF9549_convert_20230310162729.jpg

長野市 青空市場での牛スジ煮込み LV高

DSCF9653_convert_20230315071607.jpg

角上魚類でのナメロウ 変な刺身を食うより断然お薦め

DSCF9654_convert_20230315071624.jpg

が作れる味の最高峰(自分勝手な評価)

DSCF9656_convert_20230315071637.jpg

特製鴨南蛮汁

DSCF9661_convert_20230315071728.jpg

天然なめこ天然ナラタケ🍄をIN

DSCF9662_convert_20230315071740.jpg

当店の戸隠産地粉100%手打ちそばを

DSCF9684_convert_20230315072641.jpg

この自家製そばつゆ鴨出汁、天然きのこ2種類IN🍄 天然脂ギッシユ 

DSCF9687_convert_20230315072628.jpg

最高峰の2🍄

DSCF9686_convert_20230315072139.jpg

天然ナラタケ

DSCF9689_convert_20230315072013.jpg

天然ナメコ

DSCF9688_convert_20230315072313.jpg

あっと言う間に間食
味の向こう側

DSCF9690_convert_20230315072214.jpg

残りの特製鴨つゆに、冷凍うどんでも麺が違うだけで、美味いに決まっとる

DSCF9691_convert_20230315072151.jpg

春の七草と呼ばれている セリ揚げ炒め

DSCF9802_convert_20230315074136.jpg

セリの天ぷら

DSCF9804_convert_20230315072041.jpg

ニシン昆布煮
こんなの手作りですし、5ランク牛に匹敵する美味さ(個人意見)

DSCF0711_convert_20230409222921.jpg

MENUから春MENUに切り替わる

DSCF9721_convert_20230315073129.jpg

余った豚汁

DSCF0516_convert_20230330204221.jpg

この私が作る特製も特製豚汁を越えるのってあるの

DSCF0605_convert_20230402194747.jpg

死ぬ前に、何が喰いたいと言われれば、この豚汁を選ぶくらいに、依存している美味さであります

DSCF9722_convert_20230315073154.jpg

こんなの喰いまくっていますから肥える訳です・・

冒険家・S

2023年、続・きのこ🍄種菌打ち仕事。

シイタケ菌種駒がある中(製造年月日のラベルは気にしない・・ 高湿庫にての保存)

DSCF0992_convert_20230421075225.jpg

打ち込む為のホダ木が足りない・・

DSCF0994_convert_20230421075235.jpg

無ければ切り出しに行けば良い

DSCF0984_convert_20230421075115.jpg

GW前の雨が降り、客足が落ちている中、得意技の抜け出しからの適度な太さ大きさのブナ木を伐採

DSCF0986_convert_20230421075136.jpg

切断

DSCF0985_convert_20230421075126.jpg

研いである大型チェーンソー スパンスパンと切れる(気持ち良い~~~~

DSCF0987_convert_20230421075149.jpg

Kトラに積み込み

DSCF0988_convert_20230421075201.jpg

1人 黙々と腰が痛い中

DSCF0995_convert_20230421075247.jpg

シイタケ菌種駒を打ち

DSCF0996_convert_20230421075310.jpg

木々も順に整理されて行く~~~

DSCF0997_convert_20230421075323.jpg

お陰様で、毎日×5 鬼忙しいです

冒険家・S

2023年、各種山菜料理。

5年前の乾燥グルメゼンマイ

DSCF1701_convert_20230507024850.jpg

グルメワラビ

DSCF1702_convert_20230507024421.jpg

水を入れ 戻して行く~~(ここから何度か火入れ・・

DSCF1703_convert_20230507024518.jpg

定期的に、信濃町 北川遊漁さんへも岩魚を仕入れに行きつつ

DSCF1699_convert_20230507024941.jpg

妙高、同級生宅へ

DSCF1698_convert_20230507025005.jpg

天然極上タラの芽等の山菜の買取仕入れ

DSCF1700_convert_20230507024901.jpg

何がグルメワラビだとか思う方

DSCF1762_convert_20230509015806.jpg

これが選抜TOP最上級

DSCF1760_convert_20230509015447.jpg

極ワラビ 最早 言葉は要らない

DSCF1763_convert_20230509014014.jpg

おまけで採って来た竹の子

DSCF1765_convert_20230509014432.jpg

皮を剥き

DSCF1767_convert_20230509014420.jpg

下処理し

DSCF1769_convert_20230509015618.jpg

軽く灰汁抜き

DSCF1770_convert_20230509015647.jpg

極ワラビも藁灰にて

DSCF1791_convert_20230509014741.jpg

完璧に灰汁抜き

DSCF1792_convert_20230509014218.jpg

グルメゼンマイも戻してから、この私が調理

DSCF1789_convert_20230509015504.jpg

味付け 勿論、天災なので味見はしない 鬼才振りの能力を披露

DSCF1790_convert_20230509022130.jpg

山葡萄の新芽

DSCF1787_convert_20230509022150.jpg

シオデ

DSCF1788_convert_20230509014334.jpg

極ワラビ(灰汁抜き後

DSCF1797_convert_20230509021850.jpg

皆様、知りませんが ゼンマイ料理のALL調理

DSCF1834_convert_20230509014528.jpg

極ワラビ

DSCF1833_convert_20230509014516.jpg

味付けは、ド素人の私(怖くて喰えなくなったでしょう~~)

DSCF1832_convert_20230509014815.jpg

極ゼンマイ煮

DSCF1878_convert_20230509015541.jpg

極ワラビ卵とじ

DSCF1877_convert_20230509015100.jpg

極ワラビさざ波コブ和え

DSCF1879_convert_20230509014755.jpg

極ワラビおひたし

DSCF1884_convert_20230509021506.jpg

マダムから頂いた、手間暇掛かる ノビロの醤油漬け

DSCF1881_convert_20230509014907.jpg

鯖缶と言えば

DSCF1793_convert_20230509014027.jpg

マルハニチロのこれ

DSCF1794_convert_20230509015139.jpg

月花(つきはな)

DSCF1795_convert_20230509014002.jpg

鯖脂ののりが段違い

DSCF1796_convert_20230509015027.jpg

竹の子汁にIN

DSCF1888_convert_20230508204809.jpg

美味過ぎ~~~~~~

DSCF1886_convert_20230509014404.jpg

春先の極山菜各種料理 飲み過ぎますわ・・

DSCF1885_convert_20230509021207.jpg

そして、ウトナを含める山菜天ぷら 塩で食す

DSCF1880_convert_20230509015255.jpg

極山菜天ぷらそば(MENU無し)

DSCF1538_convert_20230501201512.jpg

1年に1回の楽しみ

DSCF1542_convert_20230501183402.jpg

極山菜、うどんやラーメンには合いません(個人の意見)
そばとの相性抜群です 勿論、戸隠産そば粉100% 自分で打ったそば

DSCF1541_convert_20230501183823.jpg

山の恵み 幸せです

冒険家・S

2023年、グルメ界。(6回目・伊之助を見る)

GW中の終盤、朝方 雨の影響もあり、一気に客足が落ちたタイミングの夕方に抜け出させてもらい いつものこんなに遅い時間からグルメ界

DSCF1704_convert_20230507024839.jpg

前回、デカいを明るい時間から目撃している為、更に慎重に辺りを見回し が居ないことを確認

DSCF1705_convert_20230507024530.jpg

この日の目的食材はこれ グルメワラビ 日差しを浴びている固く、スジのあるワラビではなく、コゴミ葉の下に生える日陰ワラビを狙いに突入

DSCF1706_convert_20230507024610.jpg

日陰ワラビではないですが 西日が照らない 硬くなくスジも無いのですが このワラビが目的じゃない・・

DSCF1711_convert_20230507024826.jpg

濃い

DSCF1712_convert_20230507024723.jpg

1ヶ月前と景観が大違い

DSCF1713_convert_20230507024712.jpg

良質サイズは捕獲

DSCF1714_convert_20230507024912.jpg

山ウドも大きくなり 硬くなってきていて、食せなくないですが スジが・・

DSCF1715_convert_20230507024926.jpg

このサイズが限界かな(私ルール)

DSCF1716_convert_20230507024557.jpg

太く

DSCF1717_convert_20230507024505.jpg

色もではなく、茄子色 これが最高級

DSCF1718_convert_20230507024800.jpg

ワラビLOVE&PEACE

DSCF1720_convert_20230511071105.jpg

一部開けている場所

DSCF1725_convert_20230507024545.jpg

コゴミが寒の戻りで霜焼け被害

DSCF1727_convert_20230507024735.jpg

これがの恐ろしさ

DSCF1726_convert_20230507024747.jpg

コゴミ畑を目指し

DSCF1729_convert_20230507024408.jpg

成長したコゴミの下に生えているのが

DSCF1730_convert_20230507024357.jpg

グルメワラビ

DSCF1724_convert_20230507024815.jpg

これですせ これ以上のワラビありません 断言出来ます 食せば分かる
目に入るグルメワラビを、漆黒が迫るギリギリまで、根こそぎ捕獲ワラビは、2~3~4~5芽と順に7月まで生えて来ます根こそぎ採っても絶えませんですから、1番目の初ワラビに価値があり、それを狙うのです)

DSCF1722_convert_20230507025151.jpg

帰りは崖登り
には会いませんでしたが 帰路の飯綱道路にて・・

DSCF1733_convert_20230507024340.jpg

道路を渡る色の物体が目に入り、Kトラを停車し、デジカメにて撮影 数枚連写で撮影し、この1枚だけ、ピンボケせず撮影出来ていました。
右下に光る眼 左の馬鹿デカいの寸胴腹(こいつが本当にデカかった)写真に納まってないですが この左に、小さなウリ坊が2匹いましたKトラに突っ込んで来る雰囲気でしたから、撮影後、フルアクセルで離脱
怖い怖い こんなの山で会ったら終わり (数年前に竹藪で2回遭遇した際には、声を上げたら逃げて行ってセーフ

DSCF1740_convert_20230507024326.jpg

竹の子も1.3㎏をしっかり採り(帰り道の竹薮内

DSCF1743_convert_20230507024315.jpg

グルメワラビも5.7㎏

DSCF1745_convert_20230507024305.jpg

グルメ界へは、今シーズン、後1回が最後になるでしょうか
これからは、根曲がり竹の子へ移行になります

冒険家・S

2023年、ストーキング撮影。(野鳥)

4月上旬からお店中庭に設置してあった 手作り巣箱に出入りを繰り返していた、ヤマガラ
GW前、巣箱内から、ピぃ~ピぃ~ ピぃ~ピぃ~~ 鳴き声がしていて、やっては行けないストーキング撮影(野鳥愛好家の皆さん、怒らないで下さい
巣箱の上蓋を開けると、大きく育ったヒナが6羽(その内の2羽は屍になっておりました

DSCF1944_convert_20230512075756.jpg

亡くなっていた理由は、多分これでしょう

DSCF1959_convert_20230512080632.jpg

巣立ち前のヒナが 巣穴に待ち伏せし、餌を総喰い

DSCF1960_convert_20230512080117.jpg

亡くなっていた2羽は餓死 

DSCF1963_convert_20230512080604.jpg

自然界の弱肉強食 仕方がないですネ

DSCF1980_convert_20230512081040.jpg

今日、明日中には巣立つでしょう(私がストーキングし、危険を察しての+プラスあり)

DSCF1982_convert_20230512080732.jpg

多分、巣立ちは見れないうちに、巣箱内からの鳴き声が聞こえなくなるでしょう
巣立ち後、2羽の亡骸と巣材を片付け、年内2回の巣掛けを狙いたいと思います

冒険家・S

2023年、池掃除。(GW前)

水の流れが無い 当店のため池

DSCF1301_convert_20230428090140.jpg

GW前に、こんな汚い状態はOUT

DSCF1299_convert_20230428090129.jpg

金魚やメダカが流れない様に、排水溝に網ざるを置き、栓を抜き水を排水し

DSCF1305_convert_20230428090219.jpg

水と

DSCF1306_convert_20230428090234.jpg

ブラシを使い、落ち葉や苔を洗い流します

DSCF1307_convert_20230428090245.jpg

水を貯め

DSCF1308_convert_20230428090257.jpg

カルキ抜きをします(2~3日)

DSCF1309_convert_20230428090309.jpg

1ヶ月に、1度の作業が冬まで続きます・・

冒険家・S

2023年、今シーズンまとまった雨。

小雪の影響もあり、裏山からの雪解け水が 今シーズン流れませんでしたが 3日前の大雨

DSCF1775_convert_20230509021445.jpg

流れて来ました

DSCF1778_convert_20230509021221.jpg

棒を使い 落ち葉を この水で

DSCF1779_convert_20230509015633.jpg

流しました

DSCF1780_convert_20230509014639.jpg

お店の雨樋

DSCF1298_convert_20230428090057.jpg

掃除しなければ、当然、詰まります

DSCF1303_convert_20230428090156.jpg

綺麗に掃除

DSCF1304_convert_20230428090207.jpg

茅葺屋根

DSCF1805_convert_20230508204837.jpg

あ~~あ~です

DSCF1806_convert_20230509014541.jpg

今年度中に対策します

冒険家・S

2023年、各山野草。

GW前からの詰め込み、山野草ではない、山菜 行者ニンニク

DSCF1554_convert_20230503212319.jpg

キバナカタクリ

DSCF1555_convert_20230503213306.jpg

これぞ トガクシソウ(トガクシショウマ)

DSCF1557_convert_20230503213701.jpg

茎も太く

DSCF1558_convert_20230503213716.jpg

環境が適している証拠

DSCF1561_convert_20230503214030.jpg
DSCF1559_convert_20230503213914.jpg
DSCF1563_convert_20230503213542.jpg

シラネアオイ

DSCF1564_convert_20230503213435.jpg
DSCF1569_convert_20230503213520.jpg
DSCF1565_convert_20230503212734.jpg

希少種クマガイソウ蕾

DSCF1570_convert_20230503213744.jpg

2~3年前秋に、移植したのが ここまで成長(感動

DSCF1574_convert_20230503213852.jpg

ヤマシャクヤク蕾

DSCF1575_convert_20230503213507.jpg

トガクシソウ(トガクシショウマ)

DSCF1576_convert_20230503213832.jpg
DSCF1578_convert_20230503213802.jpg

当店

DSCF1579_convert_20230503213452.jpg

店内から、戸隠そばを食しながら

DSCF1580_convert_20230503213420.jpg

トガクシソウ(トガクシショウマ)見れます 
こちらのトガクシソウ(トガクシショウマ) 私が種から芽出し 育て 移植しました マジで嬉しいですし 手間暇掛けております(数年前のブログに過去経緯あり)

DSCF1582_convert_20230503213730.jpg

キバナカタクリ

DSCF1626_convert_20230504213408.jpg

トガクシソウ(トガクシショウマ)

DSCF1613_convert_20230504213505.jpg

興味の無い方から見れば、只の花でしょうが

DSCF1620_convert_20230504213518.jpg

トガクシソウ(トガクシショウマ)貴重な山野草なのですょ

DSCF1622_convert_20230504213436.jpg

GW中に、ヤマシャクヤク開花

DSCF1686_convert_20230507024232.jpg

1日前に撮影出来ていれば・・

DSCF1687_convert_20230507024243.jpg

GW中のシラネアオイ

DSCF1689_convert_20230507024253.jpg
DSCF1690_convert_20230507024432.jpg

トガクシソウ(トガクシショウマ)

DSCF1691_convert_20230507024443.jpg

寒の戻りで

DSCF1693_convert_20230507024454.jpg

やられてしまったのもありましたが

DSCF1694_convert_20230507025017.jpg

2023年度も

DSCF1695_convert_20230507025047.jpg

綺麗に開花

DSCF1696_convert_20230507025032.jpg

店内からの見頃も

DSCF1798_convert_20230509014618.jpg

現在がMAX

DSCF1800_convert_20230509015243.jpg

茎も太く、状態としては健康

DSCF1799_convert_20230509021556.jpg

そして更に・・

DSCF1801_convert_20230509015736.jpg

数年前に、同じく移植した希少種

DSCF1802_convert_20230509022220.jpg

クマガイソウ

DSCF1804_convert_20230509015701.jpg

戸隠そばを食しながら当店内から見れます

DSCF1803_convert_20230509014704.jpg

移植した翌年には、無事に芽吹き 蕾まで成長したのに 霜でやられ

DSCF1807_convert_20230509015418.jpg

翌年には全滅と心配したのが

DSCF1808_convert_20230509021700.jpg

本年度

DSCF1810_convert_20230509014553.jpg

6花開花

DSCF1811_convert_20230509022249.jpg

周りにも芽が増えており

DSCF1812_convert_20230508204848.jpg

20芽以上の茎を確認

DSCF1813_convert_20230509015405.jpg

来年度には、もっと多くの希少種クマガイソウ開花を見れそうです

DSCF1815_convert_20230509015348.jpg

見頃は、今週末までしょうか

DSCF1816_convert_20230509014854.jpg
DSCF1819_convert_20230509021641.jpg
DSCF1817_convert_20230509015212.jpg
DSCF1827_convert_20230509015159.jpg

茎の茶色く見えるのは 霜焼けのダメージ証拠です

DSCF1825_convert_20230509015334.jpg
DSCF1824_convert_20230509014721.jpg

ヤマシャクヤク散り花(3日~4日)

DSCF1829_convert_20230509015048.jpg

花弁(ここから種子になります)

DSCF1830_convert_20230509014606.jpg

季節外れの氷点下や霜対策とし、パオパオを掛け、希少種クマガイソウを守ります(これが手間暇

DSCF1835_convert_20230509015117.jpg

このトガクシソウ(トガクシショウマ)も、でやられてしまうでしょう

DSCF1837_convert_20230509014947.jpg
DSCF1838_convert_20230509021629.jpg
DSCF1842_convert_20230509014352.jpg
DSCF1844_convert_20230509021739.jpg
DSCF1846_convert_20230509014933.jpg
DSCF1847_convert_20230509014503.jpg

ソメイヨシノ

DSCF1849_convert_20230509015431.jpg

となり

DSCF1855_convert_20230509014920.jpg

綺麗です

DSCF1856_convert_20230509021942.jpg
DSCF1862_convert_20230509021833.jpg
DSCF1861_convert_20230509021904.jpg
DSCF1864_convert_20230509021756.jpg

素敵

DSCF1865_convert_20230509021616.jpg

イカリソウ(紫ピンク)

DSCF1870_convert_20230509015321.jpg

裏山の希少種クマガイソウにもパオパオ掛け

DSCF1871_convert_20230509015307.jpg

自然相手ですが 何とか人の手で守れる範囲で対策
世界中での気候変動や異常気象 深刻です

冒険家・S

2023年、ミヤマクワガタ幼虫繁殖。

いつもの悪い癖と言うか最早 言い訳

DSCF0797_convert_20230410220146.jpg

昨年度(2022年)のミヤマクワガタ繁殖の産卵確認

DSCF0798_convert_20230410220557.jpg

メスは亡くなっております

DSCF0799_convert_20230410215217.jpg

息子に

DSCF0800_convert_20230410215008.jpg

確認させるも

DSCF0801_convert_20230410220611.jpg

残念ながら幼虫は産まれておらず
昨年度の繁殖は失敗

DSCF0802_convert_20230410215832.jpg

そんなに上手くは

DSCF0803_convert_20230410220644.jpg

行かないのが自然相手

DSCF0804_convert_20230410220659.jpg

実は、こちらが1番のメイン

DSCF0805_convert_20230410220539.jpg

一昨年の幼虫が50匹以上確認出来ている飼育ケース
ず~~~~~っと放置しておりましたが

DSCF0806_convert_20230410220714.jpg

生きてる

DSCF0807_convert_20230410220329.jpg

生きてる

DSCF0808_convert_20230410220631.jpg

この数

DSCF0815_convert_20230410222229.jpg

繁殖放棄ではないですが

DSCF0816_convert_20230410222212.jpg

小さい飼育ケースに放置

DSCF0817_convert_20230410222145.jpg

してあれば、大きくなれないのが当たり前

DSCF0819_convert_20230410220219.jpg

虐待にあたります

DSCF0820_convert_20230410215915.jpg

大きい個体のみ

DSCF0821_convert_20230410215229.jpg

瓶に木屑を詰め

DSCF0822_convert_20230410220737.jpg

1瓶に

DSCF0823_convert_20230410222131.jpg

1匹づつ入れ

DSCF0825_convert_20230410220441.jpg

残りは仮飼育ケース(洋服ケース)に、木屑マットが届き次第 もっと良い環境に仕分けします。
それまで、もぅチョイ我慢して下さい

冒険家・S

2023年、古宮神社・上野神社、春の例祭。

5月5日、こどもの日、早朝6時、上野神社へ行き、のぼり旗や境内の掃除を行い(世話人当番、今年から回って来ました・・)
お供え物も用意し準備

DSCF1629_convert_20230506061614.jpg

SBC TV撮影を受けました(条件を数点つけ インタビュー無し、当店の名前を出さないetc
あちらこちらにも回したのですが 断られ、宮入さん(アナウンサー)の熱意に負けました

TVを見てのミーハー客さんや、何も調べず でも何でも放送するTVが大嫌いなのと、これ以上混雑すると、良い仕事が出来ないのと、一般客さん、常連さんに迷惑をお掛けするのが心配(並ぶお店にはなりたくない)
ケンミンショーやら色々な撮影申し込みが度々来ますが 全てお断りさせてもらっている中、代替わりしてから、少しだけ店内とそば茹で、山菜天ぷら、戸隠そば、お客さんへのインタビュー等が当店名前無しで放映があります(私は当然、見ません
そんな中、鬼忙しい中、お店を抜け出させてもらい

DSCF1631_convert_20230506061632.jpg

古宮神社へ(14時

DSCF1632_convert_20230506061746.jpg

獅子神楽を奉納させてもらいました(舞う)

DSCF1633_convert_20230506061802.jpg

獅子神楽

DSCF1634_convert_20230506061815.jpg

何処の地区も高齢化が進む中ですが 

DSCF1636_convert_20230506061828.jpg

皆さん頑張っております

DSCF1640_convert_20230506062044.jpg

田舎の文化です

DSCF1642_convert_20230506061906.jpg

コロナ影響で、3年振りの春の祭礼でした

DSCF1645_convert_20230506061854.jpg

終わってから慌てて帰宅し 着替え 上野神社へ(16時

DSCF1646_convert_20230506061840.jpg

上野神社での祭礼を行い(諏訪さん、数年振りにお話を)

DSCF1647_convert_20230506061733.jpg

大和連の獅子神楽奉納

DSCF1650_convert_20230506061721.jpg

舞手のK兄さん、めっちゃ上手い

DSCF1652_convert_20230506061709.jpg

見とれます

DSCF1669_convert_20230506061643.jpg
DSCF1654_convert_20230506061658.jpg
DSCF1675_convert_20230506061552.jpg

上野神社 春の祭礼片付けをし、帰宅後 お店の仕事片付け GWもお陰様で、鬼混みからの大きなトラブルも無いも無く(超~~大量に用意した山菜が不足したのは驚いた)、山菜を、お客さんに提供出来(戸隠そばは当たり前)2023年度のGW、コロナ明けの超~~~~混み混みにも、優秀なスタッフさん達、色々な縁があってのパートさん2名、新たなる新高校生バイトさん3名と、人との縁と絆 大切です
皆様に感謝です

冒険家・S

2023年、ヤマナシ開花。

当店、御神木である、ヤマナシ木

DSCF1681_convert_20230507023902.jpg

DSCF1597_convert_20230504213136.jpg

綺麗に開花しております。

DSCF1598_convert_20230504213156.jpg
DSCF1683_convert_20230507023921.jpg

DSCF1599_convert_20230504213210.jpg

現在、満開状態

DSCF1600_convert_20230504213225.jpg

大剪定のダメージもなく

DSCF1607_convert_20230504213328.jpg

今年も綺麗です

DSCF1684_convert_20230507023931.jpg
DSCF1606_convert_20230504213251.jpg

毎年、少しづつですが、手入れをし、木々の見た目を素人ながらに整えて行きたいと思っております

冒険家・S

2023年、北海道、最終日。(完結)

新潟港間近の朝

DSCF0419_convert_20230329073349.jpg

数日前に新潟で購入した ビールを帰路のフェリー内で完全消費

DSCF0420_convert_20230329074420.jpg

8:18分

DSCF0421_convert_20230329192253.jpg

9:00着予定

DSCF0422_convert_20230329193035.jpg

見えて来ました

DSCF0423_convert_20230329074251.jpg

新潟県です

DSCF0424_convert_20230329001732.jpg

下船

DSCF0426_convert_20230329060938.jpg

さて最終日は、真っ直ぐ戸隠へは帰らず・・

DSCF0427_convert_20230329071415.jpg

長岡JCT関越道方面へ進路をとり

DSCF0429_convert_20230329001936.jpg

越後川口SA

DSCF0428_convert_20230329074458.jpg

前日の北海道最終日に、帰路のルートを奥さんと決めたのが

DSCF0431_convert_20230329073519.jpg

ガーラ湯沢を過ぎ

DSCF0432_convert_20230329073424.jpg

関越トンネル

DSCF0435_convert_20230329071610.jpg

群馬県伊香保水沢と言えば

DSCF0436_convert_20230329071935.jpg

水沢うどん街道

DSCF0439_convert_20230329071221.jpg

10年前くらいに来た時がある、この清水屋さんへ(前回の時は、水回しからALL手作業と言っておりました)完全手打ちうどん店。

DSCF0437_convert_20230329074932.jpg

帰る前に帰路を確認(㎞・時間・ルート)しておくのが癖 この地点で、高速道路は無しの山越えを決めると言うか 朝のフェリー内で決めておりました。

DSCF0438_convert_20230329071626.jpg

お店の入口に、お薦め食材が 群馬県と言えば下仁田ネギ

DSCF0440_convert_20230329061240.jpg

これも職業病と言うか 参考にしている MENU表 これが食べ歩きでの勉強
こう書いておいてもお客さんは読まないし 理解してくれません
難しいです

DSCF0442_convert_20230329073113.jpg

下仁田ネギ揚げ
加熱したネギの美味さは最高 そこにブランドネギ自体のポテンシャル

DSCF0445_convert_20230329072832.jpg

野菜揚げ ここは天ぷらが無く、揚げが基本のお店

DSCF0446_convert_20230329071400.jpg

天ぷら粉を使っておりません

DSCF0447_convert_20230329071501.jpg

私は地粉小麦粉で打ったうどんを

DSCF0449_convert_20230329001912.jpg

地粉小麦粉を味わいました

DSCF0452_convert_20230329003226.jpg

奥様は、水沢手打ちうどん

DSCF0450_convert_20230329061220.jpg

清水屋さんでは、ゴマつゆで食すのが このお店の基本 うどんつゆは別途料金 追加し、うどんつゆで食せば良かったと後悔
、甘いの大の苦手・・
逆に次回は、戸隠で言う 並ぶ水沢うどん店へ、どれだけの違いと、1番重要な味の違いを自分の舌👅でをとの楽しみが増えました
並ぶから美味いとか、食べログ(これが、1番糞) TV等の評価は、1番信用しては行けません
感動し 印象に残るかが1番大切であります
並びたい人は、有名店で並んで、並んだ価値に満足して下さい

DSCF0451_convert_20230329060701.jpg

帰路は、北群馬郡 榛名湖 横道を山越え

DSCF0454_convert_20230329071201.jpg

何故か 白根山裏側の草津温泉へ寄り道

DSCF0458_convert_20230329072137.jpg

理由は、簡単・・

DSCF0455_convert_20230329060644.jpg

ドラクエウォークのお土産 収集・・(くだらなくて、本当にスミマセン

DSCF0459_convert_20230329073636.jpg

長野県が近づいて来ました(ここは菅平高原)

DSCF0461_convert_20230329071858.jpg

17時前に戸隠着

DSCF0462_convert_20230329070913.jpg

北海道土産 数万円 指5本越え~~

DSCF0464_convert_20230329002820.jpg

伊香保地区の直売場で購入した アップルおっぱい

DSCF0465_convert_20230329072512.jpg

リンゴがギッシリで重いこと

DSCF0466_convert_20230329072404.jpg

旅の終わりも、美味かったです

DSCF0471_convert_20230329184854.jpg

本当に色々あり過ぎた、熟年夫婦旅in北海道 目的が変わり~~の
楽しかったですが 何とも言えない気持ちの悪い旅でした。
留守中を頑張って下さっていた スタッフさん達 皆様に感謝です

冒険家・S

2023年、GW中なのに・・

お陰様でと言うか、盛る訳も無く、GW中、当店 キャパオーバー もぅ無理です
そば船を、持つと年齢からくる、腰の筋がピキ(この状態で獅子舞い・・

DSCF1608_convert_20230504213340.jpg

昨日は、初の席待ちまで、最大2時間半でした 
その多くは、戸隠そばを求めるのは当然ですが 山菜 山菜関係だけで、100食以上 当然、とてつもない量を確保捕獲しておりましたが
山菜が足りず お店を閉めてから、妙高親族宅や、同級生宅へ、GW中に、掃除後に、6日連続で妙高へ遠征
飯綱にて、脱輪

DSCF1594_convert_20230503211917.jpg

あ~~あ~~

DSCF1596_convert_20230503211903.jpg

私の地元 妙高山の麓

DSCF1481_convert_20230501183036.jpg
DSCF1482_convert_20230501183048.jpg

同級生宅
山菜仕入れ買い取り時に見た これ 買おう

DSCF1484_convert_20230501205040.jpg

あれだけの山菜を用意したのに(過去最多) 最終的に品切れ

DSCF1627_convert_20230504213316.jpg

同級生に連絡し追加仕入れ買い取り 7日・・ 連続にて妙高へ・・
有り難い限りです

DSCF1628_convert_20230504213303.jpg

この糞ブログを覗いて下さる方々、噓偽りない超~~鬼忙し日々・・
本日、獅子神楽奉納の為に、鬼糞忙しい人手不足の中、糞野郎の私 お店を抜けさせてもらいます(スタッフさん達、スミマセン
この日の為に、練習3回程、出ました(超~鬼糞忙しい中) まぁ~~色々ありますわ~~
暇ではありません 更に、他の神社の氏子 本日、早朝から掃除に準備 お供え物の買い出しから準備、16時から神事 その前に、この鬼忙しい中、獅子を下手ながら舞います 
何もせず、美味しい所しか出て来ない 人任せ 周りのせいにする 押しつけ糞第3消防団と同じ  そんなんでまかり通るなら 誰もついて行くかのか 気分がのらないから 嫌 
自営業だから何とかなるでしょ ふざけんな
暇じゃないんですけど・・ あなた達みたいに押しつけ 逃げない 気分が・・ そんなんじゃないんですょ・・
やることやって、私に意見を述べょ


本日、色々あり、色々引き受けました

冒険家・S

2023年、GW後半へ突入。

お陰様で、山菜シーズンが始まり、山菜料理を求めるお客さんで、春先から 感謝の日々が続いております
GW後半、放射冷却の為に、2℃以下(5時

DSCF1584_convert_20230503212806.jpg

貴重な天然タラの芽

DSCF1592_convert_20230503213558.jpg

各種極上山菜

DSCF1246_convert_20230425210655.jpg

ウルイ・コシアブラ・山ウド・フキノトウ・ワラビ

DSCF1247_convert_20230425210709.jpg

ゼンマイ・コゴミ

DSCF1248_convert_20230425210738.jpg

山菜料理

DSCF1280_convert_20230425211315.jpg

各種が揃っております

DSCF1278_convert_20230425211257.jpg

コシアブラ

DSCF1492_convert_20230501183317.jpg
DSCF1493_convert_20230501183329.jpg

ALL天然グルメ山菜

DSCF1526_convert_20230501183628.jpg
DSCF1527_convert_20230501201620.jpg
DSCF1528_convert_20230501204353.jpg
DSCF1530_convert_20230501204500.jpg

偽物・そこらに生えるゴミワラビではなく これが本物の極上ワラビ

DSCF1531_convert_20230501204540.jpg
DSCF1483_convert_20230501183059.jpg

晩酌用山菜天ぷら 幸せ

DSCF1485_convert_20230501182957.jpg

ウトナ・コシアブラ

DSCF1532_convert_20230501204558.jpg

天然タラの芽つくし

DSCF1534_convert_20230501204625.jpg

ウトナ

DSCF1533_convert_20230501204612.jpg

ふきのとう 当店、まだまだあります

DSCF1536_convert_20230501204407.jpg

山菜

DSCF1535_convert_20230501204429.jpg

今しか食せない極み極上山菜

DSCF1281_convert_20230425211336.jpg

お待ちしております

冒険家・S

2023年、GW、旬の食材大量確保・準備・用意。

GWも中盤に突入 お客さんの要望も多く、大人気岩魚塩焼き(注文が入ってから焼き提供
今年も提供させてもらっております・匹数限定・要予約・条件有り)

DSCF1114_convert_20230425180633.jpg

山菜山菜は、間違いなく戸隠1 種類と仕入れ(市場・栽培物は、一切使用してない、ALL天然物&自家収集

DSCF1117_convert_20230425180647.jpg

アザミ

DSCF1118_convert_20230425180659.jpg

グルメワラビ(何がグルメワラビだと思う方、喰って見て下さい 食せば分かります)

DSCF1120_convert_20230425180716.jpg

ウルイ

DSCF1241_convert_20230425210451.jpg

モミジガサ

日替わり 入手関係 常にこの種類が提供とはなりません ご了承下さい(季節物の為)

DSCF1242_convert_20230425210547.jpg

コシアブラ

DSCF1244_convert_20230425210603.jpg

グルメワラビ

DSCF1249_convert_20230425210949.jpg

稲藁を使い

DSCF1250_convert_20230425210532.jpg

灰汁抜き
この灰汁抜きをしないと、苦くて食えません
山菜は、採るのも大変、処理も大変、調理するのも手間暇掛かっております

DSCF1251_convert_20230425210506.jpg

個人用の選抜山ウド

DSCF1256_convert_20230425210811_202305012145324df.jpg

晩酌

DSCF1273_convert_20230425211226.jpg

コゴミ(Sランク)天ぷら

DSCF1274_convert_20230425210722.jpg

山ウド天ぷら

DSCF1277_convert_20230425211242.jpg

GW用の山菜料理にと

DSCF1310_convert_20230428090321.jpg

グルメゼンマイを戻す(これが手間暇掛かり大変

DSCF1311_convert_20230428090332.jpg

〆の自分への御馳走

DSCF1282_convert_20230425211351.jpg

自分で打った

DSCF1283_convert_20230425211110.jpg

戸隠産100%のこれ以上無く、これ以下も無い 地粉100%Tちゃんマン(同じ歳)が栽培する極上戸隠産蕎麦粉

DSCF1284_convert_20230425210907.jpg

上手に茹でれば、切れず 短くならず 家庭用ガスコンロでも

DSCF1285_convert_20230425210429.jpg

茹でれます

DSCF1286_convert_20230425210850.jpg

ネギを加え(本来薬味は要らない・そばが極上ですので・・ 私がネギ好き)

DSCF1287_convert_20230425210520.jpg

の贅沢 目利きした極上山ウド天ぷらをのせ

DSCF1289_convert_20230425210416.jpg

八幡屋磯五郎バードアイをたっぷりぶっかけ 自分専用にアレンジ

DSCF1290_convert_20230425210403.jpg

MENUに無い、個人用、冷やし山菜天ぷらそばSVersionマジで美味い 👅の向こう側 異次元の美味さ~~~
自分で喰って美味いと思う食は、人様に提供しても美味いに決まってると、常々舌の勉強をしている人生
熊が喰って美味いのだから と・う・ぜ・ん
嘘だと思う方、これ以上の美味い山菜そば、私に食わして下さい

DSCF1291_convert_20230425183726.jpg

グルメゼンマイ
優秀も素敵なマダム様達が綿を取って下さり

DSCF1320_convert_20230428090913.jpg

処理し

DSCF1321_convert_20230428090926.jpg

天日で干し 灰汁抜き
私は、偉そうに、食材を捕獲して来るだけ・・ 何度も同じことを書きますが 山菜料理、捕獲から下処理、調理と鬼手間暇掛かっております
だからこそお山 田舎へ来たら、山菜・お山を味わないで、天ざる喰って何 都会でも日本全国 何処でも喰える輸入海老にハウス栽培野菜、それ何処でも喰えるし

DSCF1384_convert_20230429062629.jpg

天日で干した

DSCF1439_convert_20230501182222.jpg

グルメゼンマイ

DSCF1440_convert_20230501182234.jpg

何年も保存出来

DSCF1441_convert_20230501182256.jpg

調理に使えます

DSCF1442_convert_20230501182308.jpg

戸隠産そば粉があり、そのそば粉を使っての戸隠そば
同じく、極上グルメ山菜があっての極上山菜料理
戸隠では、これ以上、これ以下はございません(あくまでも私の意見であり感想です)

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR