fc2ブログ

2023年、メインそば粉と各そば粉。

2月上旬
2022年度の秋新玄蕎麦の実(戸隠産100%)、冬季間中熟成しますこれが重要
その玄蕎麦の実を製粉してもらいます(当店の好みに合わせて

DSCF8178_convert_20230122180752.jpg

サンプル粉(勿論、地粉、戸隠産100%

DSCF8179_convert_20230122180806.jpg

最新式そばではありませんし、手打ちが当たり前の大前提
県内産・県外産・外国産何て使っておりません
あくまでも戸隠産100%です。
これ以上、これ以下はありません

DSCF8180_convert_20230122180817.jpg

こちらは、私が戸隠産玄蕎麦の実を、自家製粉石臼手挽きしている

DSCF8181_convert_20230122180829_202302031048413af.jpg

玄そば粉

DSCF8183_convert_20230122180843_20230203104843d6a.jpg

見た目も大違い

DSCF8185_convert_20230122180907.jpg
DSCF8184_convert_20230122180855.jpg

こちらは、戸隠産100%での地粉 生粉打ち(きこうち)十割そば

DSCF8186_convert_20230122180919.jpg

そば打ちからのそば切り

DSCF8187_convert_20230122180933.jpg

勿論、私がそば切り

DSCF8188_convert_20230122180945.jpg

まずまずかな

DSCF8189_convert_20230122180958.jpg

天井はありません 常に修行

DSCF8190_convert_20230122181011.jpg

寒そば

DSCF8253_convert_20230122181942.jpg

極み

DSCF8252_convert_20230122181056.jpg

当店では、これ以上の戸隠産100% 手打ちそばは出せません
そば粉を手打ちですって時代じゃありません 

DSCF8254_convert_20230122181120.jpg

これを越えるそばとなれば、自家栽培・自家製粉の道となりますが 栽培や製粉は、その道のプロに任すのが1番
その工程と過程を知っていますから、この説明が出来ます
何でもそうです 無知は駄目 何もかも知る 知識経験てことが全てであります。

冒険家・S
スポンサーサイト



2023年、岐阜県 鷲ヶ岳スキー場遠征3回目。

深夜2時前発

DSCF9139_convert_20230224065202.jpg

国道19号~上高地線

DSCF9140_convert_20230224065220.jpg

悪の帝王

DSCF9141_convert_20230224065416.jpg

フリーザ様

DSCF9142_convert_20230224065126.jpg

第1形態へ

DSCF9144_convert_20230224064932.jpg

変身

DSCF9145_convert_20230224065430.jpg

懐かしく

DSCF9143_convert_20230224065028.jpg

見入ってしまう

DSCF9147_convert_20230224065442.jpg

飛騨高山~高鷲IC

DSCF9148_convert_20230224064944.jpg

ヤバ~~

DSCF9149_convert_20230224065102.jpg

雪少な~~

DSCF9152_convert_20230224065137.jpg

3月下旬まで保つのか

DSCF9153_convert_20230224065746.jpg

230㎞・4時間半掛けて、鷲ヶ岳スキー場へ着

DSCF9155_convert_20230224064848.jpg

第2形態へ

DSCF9156_convert_20230224065016.jpg

変身

DSCF9160_convert_20230224065505.jpg
DSCF9158_convert_20230224065453.jpg

偶然にも前の車内でもドラゴンボール改(サイヤ人編)を見ておりました

DSCF9159_convert_20230224065345.jpg

到着時は曇りでしたが 雪が降って来て

DSCF9165_convert_20230224065231.jpg

手袋も作業用(ワークマン)これ最強(下地ビニール手袋を着用)

DSCF9164_convert_20230224065039.jpg

撮影用

DSCF9163_convert_20230224065355.jpg

せっかくレッスンなのに

DSCF9166_convert_20230224065148.jpg

まで、ドンドン悪くなりそう

DSCF9167_convert_20230224065407.jpg

最強ライバル君もレッスンを受けに来ており

DSCF9168_convert_20230224064837.jpg

軽く数本流し

DSCF9169_convert_20230224065334.jpg
DSCF9172_convert_20230224065113.jpg

コーチのレッスンを

DSCF9173_convert_20230224065922.jpg

受けました

DSCF9174_convert_20230224065519.jpg

は、7~8本滑って 後はコーチにお任せ

DSCF9177_convert_20230224065822.jpg

昼飯は贅沢に、ラーメン横丁

DSCF9180_convert_20230224065932.jpg

フリースキーの動画を見ながら

DSCF9181_convert_20230224065834.jpg

技や飛び方の話をしつつ

DSCF9183_convert_20230224065532.jpg

午後は、霧の為に、大きなキッカーはCLAUSEとなってしまいましたが 両サイドのシングルコークの細かな修正とジブの入り方の修正と、全日本スロープスタイル大会へ向け、良いレッスンを受けれました
日帰りで帰路に

DSCF9187_convert_20230224065950.jpg

フリーザ様、最終形態

DSCF9161_convert_20230224065006_20230224100548175.jpg

そしてクライマックスへ

DSCF9188_convert_20230224065808.jpg

クリリンが殺され

DSCF9190_convert_20230224065307.jpg

激しい怒りで目覚めた

DSCF9189_convert_20230224065319.jpg

伝説のスーパーサイヤ人

DSCF9192_convert_20230224065255.jpg

孫悟空

DSCF9196_convert_20230224065245.jpg

長野市内の気温5℃って

DSCF9197_convert_20230224064909.jpg

ポンコツ君、スピーカーを購入するからと、生意気にも入金注文

DSCF9198_convert_20230224064823.jpg

祝日なのにお休みをもらい、1日の大遠征(往復460㎞・移動時間8時間)
疲れます

冒険家・S

2023年、祝日前の振り替え定休日。

23日の気温 今シーズン最低気温を更新し -18℃以下

DSCF9119_convert_20230224064600.jpg

桶樽の金魚とメダカの水が半分以上凍りついており大ピンチ

DSCF9120_convert_20230224064615.jpg

慌てて 室内に持ち込み避難させました
危うく 全滅させてしまう寸前での救出

DSCF9121_convert_20230224064625.jpg

定休日ですから、お店の心配はなく、妙高へ

DSCF9123_convert_20230224064642.jpg

沈んで、40㎝でしょうか

DSCF9124_convert_20230224064656.jpg

大した量ではないですけど、天気絶好 そして定休日 時期的に、雪下ろしをしなくても融けるでしょうが

DSCF9125_convert_20230224064706.jpg

念の為

DSCF9126_convert_20230224064715.jpg
DSCF9129_convert_20230224064737.jpg

今シーズン、3回目の雪下ろし

DSCF9128_convert_20230224064725.jpg

下ろした雪も片付けねば

DSCF9130_convert_20230224064749.jpg

これが雪国の仕事

DSCF9131_convert_20230224064802.jpg

定休日ですから 

DSCF9134_convert_20230224065049.jpg

時間に余裕が何時もよりあります

DSCF9136_convert_20230224064956.jpg

丁寧に

DSCF9137_convert_20230224064919.jpg

綺麗に雪片付けを行えました

DSCF9138_convert_20230224064813.jpg

午後からは、長野市内へ移動し、お店関係の仕入れ そして旅行会社さんへ予約を入れていて、来店してから・・
フェリーの予約の際に、「車検書はお持ちでしょうか」
はぁ~~~ 持って来ている訳ないし そんな情報知らんし 事前TEL予約の際に、北海道フェリーと伝えておりました、「車検書をご用意して下さい」と言えや
結局、後日、車検書を持ち、再度予約を入れ、再来店となる始末
旅行会社だろ しかも大手も大大手 
いやぁ~~~ 腹立ちました
こちらは、マジで暇じゃないし 時間が無い為に、貴重な時間を無駄にさせられるのが 1番 頭に来ます
ネットや個人で予約を取っても良いのですが 今回は、複雑な日程な為に、旅行会社でと あんまり書くとクレーマーになってしまうから(最早クレーマー)ここまでで・・
何かの番組で放送されていました 「苛つくと、体内のビタミンが減るんですって
には、ビタミンがZEROだな

冒険家・S

2023年、冬季間の定期仕事。

週始め TVのニュースで、我が地元前日差+57㎝との情報
屋根雪下ろしに行かなきゃなと・・

DSCF9073_convert_20230222033827.jpg

前日の暖かさから・・ 久々に気温は、一気に氷点下

DSCF9077_convert_20230222033859.jpg

寒かったお陰で、積雪量は少なめ

DSCF9076_convert_20230222033841.jpg

こんな中途半端な積雪量ですが 飲食店の為に、の除雪を行わなければなりません
お客さんが停める場所と、歩く場所だけを簡単に除雪をしましたが 敷地が広すぎて、1時間以上の仕事

DSCF9079_convert_20230222033911.jpg

妙高へ除雪作業に行きたかったのですが お店の仕込み 私が居る時にしか出来ない仕事をするのが

DSCF9086_convert_20230222034030.jpg

当たり前

DSCF9087_convert_20230222034044.jpg

そして生き物の世話も

DSCF9088_convert_20230222034059.jpg

水汚れMAX 

DSCF9089_convert_20230222034128.jpg

水を抜くだけじゃなく 水槽内も束子で、ゴシゴシ水垢と汚れを落として、水を張り、2日間程置き

DSCF9091_convert_20230222034405.jpg

完全に塩素を抜いてから、金魚とメダカを移し入れます
その間は、桶樽の避難所へ

DSCF9090_convert_20230222034315.jpg

午後からは、妙高へ除雪に行きたかったのですが 

DSCF9105_convert_20230222034455.jpg

同じ雪国方面へ

DSCF9106_convert_20230222034526.jpg

時折、突風が吹き プチホワイトアウト状態の中

DSCF9108_convert_20230222034553.jpg

同じく豪雪地帯野沢温泉 呑気に温泉につかりに来た訳ではなく

DSCF9110_convert_20230222034948.jpg

COMPASS HOUSEさんへ

DSCF9112_convert_20230222034606.jpg

白馬47にて、ポンコツ息子がポールを折ってしまった 新購入の為にの訪れと

DSCF9113_convert_20230222034416.jpg

店長&ARMADAアドバイザリースタッフの村井諄弘(tomohiro)店長に、スピードワックスの塗り方や(私が現役の頃と違うので)色々な情報交換、アドバイスを受けたり

DSCF9114_convert_20230222034354.jpg

来期の新型スキー板の予約金の支払い
これ来期、新モデルARV88(TEST)

DSCF9115_convert_20230222034343.jpg

豊田飯山IC前の上り、道路上で、チェーンを巻くなよ
3台程、巻いており 渋滞の元に・・ 
現在、道路交通法が改正され(冬季) スタットレスタイヤを履かないでの渋滞の元、トラックのチェーンも同じく、罰則・罰金制裁を受けます、警察が取り締まりに来ており、数台のトラックが違反切符を切られておりました
雪国を走る際には、最低限の装備で走りましょう。

DSCF9116_convert_20230222034327.jpg

村井諄店長から、フッ素抜きの固形ワックスを譲り受けました(私の現役の頃と違い、現在フッ素ワックスはOUTの決まり)
いつも色々と うるさい注文をしてしまいますが 丁寧に対応して下さり ありがとうございます

DSCF9117_convert_20230222034220.jpg

帰宅時は、真っ暗
年明け早々の大事件からの人手不足もあり、まぁ~~ こんな1日ですわ

冒険家・S

2023年、各そば粉の仕込み。

色々な事をこなしており、お店を留守にしていることが多く、隠れキャラ化しておりますが
お店に居る時は、当然、仕事をしております
時間がある時は、必ず 限定(各5食づつ)での玄そば粉

DSCF9064_convert_20230222033644.jpg

この日は、一気に、3㎏を石臼手挽き

DSCF9065_convert_20230222033657.jpg

この量を数種類の篩(ふるい)にて使い分け

DSCF9066_convert_20230222033712.jpg

各そば粉用に分けて行きます。

DSCF9067_convert_20230222033724.jpg

3㎏を全て手挽き、篩分けすると、大体2時間

DSCF9068_convert_20230222033746.jpg

手間暇掛けております やることは、きちんと行っております
私が留守でも、優秀なスタッフさん達が、この仕込んである 各そば粉で、玄そば生粉打ち(きこ)十割打ちしてくれています

冒険家・S

2023年、白馬47スキー場(今シーズン初)

先週、高井富士スキー場へ練習に連れて行く予定でしたが
息子と奥さんInstagramを回覧していると スノーボードの大会があり、2日間貸し切りCLAUSE、今1番、大きなキッカーと、近隣のスキー場を探すと、何処も雪不足からのキッカーが小さく そんな中でもやはり、ここ白馬47へ

DSCF9010_convert_20230219073454.jpg

ナイス

DSCF9012_convert_20230219073541.jpg

天候は午後から崩れる(雨or雪)予報 あの雲が流れて来るまでに、内容の濃い練習をさせねば

DSCF9017_convert_20230219073504.jpg

ここのSNOW PARKは、素晴らしいのですが リフト券がとにかく高い 更に、今シーズン大人共通1日券6000円になっていて、驚愕
息子の1日券も買って、キジ1枚飛んで行きましたが
まぁ~~ そんなことは言ってられません

DSCF9018_convert_20230219073652_20230221061654920.jpg

遠山 金ちゃんがレッスンを行っておりました(お昼過ぎに、少し話せる)

DSCF9014_convert_20230219073605_202302210620011ec.jpg

ポンコツ坊 

DSCF9019_convert_20230219073627.jpg

リフトを降りる際に、ポールが挟まり 折れると言う 大失態

DSCF9015_convert_20230219073702.jpg

リフトまで長々と止めてしまい スミマセン
新たに購入となることにショック

DSCF9016_convert_20230219073918.jpg

早々にポール無しでしたが ライト・スイッチレフト・各ジブを飛び 滑りまくり リフト上では、私が撮影した動画を、1本1本見て 修正を繰り返し

DSCF9021_convert_20230219073638.jpg

昼食は、まで滑り戻り

DSCF9024_convert_20230219073726.jpg

車内にて最強食

DSCF9025_convert_20230219073551.jpg

時間が勿体ないので

DSCF9027_convert_20230219073616.jpg

喰ったら 速攻でゴンドラに再度乗り 午後の練習
午後は、レフトコーク(アンナチュラル)
900狙いが、板のエッジ破損の為に、引っ掛かり

DSCF9028_convert_20230219073420.jpg

もぅ剥ぎ取りました
ポールに、スキー板に
板は、買い替えるか検討中ですが 

DSCF9029_convert_20230219073531.jpg

ポールは購入確定

DSCF9080_convert_20230222033305.jpg

が雨混じりになり、これ以上の練習は怪我のリスクが高くなりますし、PARK、CLAUSE時間も迫っておりましたから、早めの切り上げ

DSCF9033_convert_20230219073514.jpg

全日本スロープスタイル大会(北海道 ニセコ花園スキー場)まで、残すところ1ヵ月、大きな台が無く、Wコークの練習は出来ませんが そこに繋げるシングルコーク 両サイドの基礎を修正に、本日、祝日ですが 日帰りで、岐阜県 鷲ヶ岳スキー場 コーチレッスンを受けに来ております ※また私休んでおります

冒険家・S

2023年、何茶ってDIY。(後編)

DIYの続きです。
定休日に購入して来た部品を

DSCF9036_convert_20230220055844.jpg

前回、自作した木丸板と

DSCF9040_convert_20230220055911.jpg

木矢印に

DSCF9041_convert_20230220055923.jpg

取り付けます。

DSCF9042_convert_20230220060015.jpg

ここまでは、構想通り

DSCF9043_convert_20230220060105.jpg

何に使うかと言うと、店内標識に
お座敷のお客さんが、何処にトイレがあるか 分かりづらく、大体の客さんは迷い 困って聞いてきたり 探しまくります
業者さんに、看板や標識の作成依頼をすれば簡単、早いのですけど、それでは面白くないのと、お金が発生します

DSCF9039_convert_20230220055859.jpg

てなことで、何時ものあれです

DSCF9044_convert_20230220060250.jpg

自分で行えば 手間暇だけの無料

DSCF9045_convert_20230220060308.jpg

ですが このセンスの無さ

DSCF9046_convert_20230220060337.jpg

まぁ~~ お客さんが分かれば良いのですと勝手に解釈し

DSCF9049_convert_20230220060132.jpg

取り付け どぅです 良い感じないでしょうか
後は、ここにトイレマークを張り付ければ

DSCF9048_convert_20230220060321.jpg

1番のメインである お座敷からの標識

DSCF9050_convert_20230220060118.jpg

この手間暇を楽しむ

DSCF9051_convert_20230220055935.jpg

完璧

DSCF9053_convert_20230220060225.jpg

残りの木丸板を、順に以前からのヵ所へ交換付

DSCF9057_convert_20230220060147.jpg

付け替え

DSCF9054_convert_20230220060237_20230220063709df0.jpg

取り合えず(仮) 一時的に、このトイレマークを貼ってはありますが

DSCF9056_convert_20230220061322.jpg

ロゴマークを事前準備デザイン制作してもらってあります

DSCF9058_convert_20230220060051.jpg

当店、広報担当のスタッフIに、新ロゴマークを作成印刷してもらい、貼り付け替えたら 完全完成となります。

DSCF9060_convert_20230220060039.jpg

完結編へ続く・・

冒険家・S

2023年、ヤマナシの木々、大剪定。(第2弾)

早朝の除雪終了後に、当店の御神木である ヤマナシの木

DSCF8909_convert_20230215180733.jpg

昨年度の続きとし

DSCF8908_convert_20230215180719.jpg

大剪定に入る

DSCF8907_convert_20230215180706.jpg

3脚を立て

DSCF8910_convert_20230215180750.jpg

手長ノコギリ等を用意し

DSCF8906_convert_20230215180649.jpg

考えながら

DSCF8913_convert_20230215180802.jpg

引っ掛からない様に

DSCF8914_convert_20230215180814.jpg

計算しつつ

DSCF8915_convert_20230215180832.jpg

ギコギコと

DSCF8916_convert_20230215180847.jpg

切り落として行く~~~~

DSCF8917_convert_20230215180901.jpg

こちら側も

DSCF8918_convert_20230215180912.jpg

ワイヤーで支えている

DSCF8920_convert_20230215181049.jpg

先の負荷部分木を

DSCF8923_convert_20230215181533.jpg

ここから

DSCF8924_convert_20230215181543.jpg

ギコギコ

DSCF8925_convert_20230215181021.jpg

切り落とす

DSCF8927_convert_20230215181009.jpg

めっちゃ軽くなりました

DSCF8928_convert_20230215180928.jpg
DSCF8930_convert_20230215180957.jpg
DSCF8929_convert_20230215180944.jpg
DSCF8932_convert_20230215181135.jpg

天災

DSCF8933_convert_20230215181150.jpg

これが萌芽(ほうが)効果

DSCF8936_convert_20230215181229.jpg
DSCF8937_convert_20230215181218.jpg

大満足の仕上げ

DSCF8938_convert_20230215181203.jpg

自分で行える事は

DSCF8939_convert_20230215181105.jpg

人に頼らず お金も払わず

DSCF8942_convert_20230215181033.jpg

自分で行えば無料
頑張りました

冒険家・S

2023年、もぅ時期終わる、週2定休日の1日。

夢の様な週2定休日が、2月で、惜しくも終了
また×5 週1でしか無い、定休日が11月まで続く中・・
貴重な週2、定休日なのに、ポンコツ息子の商売道具であるワックス塗りメンテナンス(何故か私の仕事)

DSCF8970_convert_20230216163029.jpg

夜更かしばかりしている為に、身長が伸びない
その為に、大人用のスキー板を履けず まだ子供用を使用
中学生離れしている、大技を連発飛びしておりますから 着地の衝撃で板が耐えれません
毎シーズンこれ

DSCF8966_convert_20230216162936.jpg

応急処置、必殺奥義のこれ

DSCF8968_convert_20230216163005.jpg

もぅ1本に関しては、最早エッジの部品が無い(笑)

DSCF8974_convert_20230216163229.jpg

どうなってんだか
来期は、大人用のARV88 新型161cmを、2本、早期に抑え予約してあるので、何とか今シーズン保つ 保たせる
プロショップの店長に、現在、相談してはおりますが 下手をすれば、来月の全日本フリースキースロープスタイル大会前に、1本、買い替えに・・
余計な出費は考えないとし
土曜日に、息子の練習に連れて行く為の事前準備とし

DSCF8973_convert_20230216163612.jpg

定休日なのに、妙高実家 屋根雪下ろしへ・・
例年に比べると、本当に少雪ですが ここに来て、一気に降り積もりました

DSCF8975_convert_20230216163253.jpg

私が実家を出てしまった為に、この家の(両親在住)屋根雪下ろしは、私が死ぬまで行うのが基本確定

DSCF8976_convert_20230216163542.jpg

50㎝くらいと、少ないですが

DSCF8977_convert_20230216163218.jpg

湿っていて、沈み締まり

DSCF8978_convert_20230216163016.jpg

当然、激重

DSCF8979_convert_20230216163625.jpg

ですが まだ楽な方

DSCF8982_convert_20230216163751.jpg

あのグレー重色雲が流れて来ると、降雪
この雲の向こう側に、日本100名山の妙高山(2454m)がそびえたっております

DSCF8983_convert_20230216163718.jpg

見て 分かります
2層(2色)上の白色が、一気に積もった量となります

DSCF8986_convert_20230216163705.jpg

母屋も、1Hで下ろし終え(ルンビニお山の幼稚園に比べたら、楽も楽の鼻糞LV

DSCF8987_convert_20230216163146.jpg

下屋も下ろし

DSCF8988_convert_20230216163114.jpg
DSCF8989_convert_20230216163807.jpg

ポカポカ陽気の中、日焼けMAX 90分の仕事

DSCF8990_convert_20230216163736.jpg

実家の爺が 雪飛ばしをしてありましたが

DSCF8991_convert_20230216163124.jpg

下ろした雪ぐらい

DSCF8992_convert_20230216163135.jpg

私が片付けねば

DSCF8993_convert_20230216163100.jpg

放置しておいても融ける陽気でしたが

DSCF8994_convert_20230216163652.jpg

手を抜いては行けない

DSCF8995_convert_20230216163324.jpg

綺麗に片付け

DSCF8996_convert_20230216163242.jpg

やることが多く 滞在時間は、2時間半

DSCF8997_convert_20230216163208.jpg

数記事前のDIY不足部品等を購入し、奥社経由で、ドラクエウォーク関係の仕事もこなしつつ(これは遊びと言うか冒険

DSCF8998_convert_20230216163158.jpg

貴重な定休日 1日終了

どうしようもなく、何なんだったか分からない〇〇者だった、前代未聞出来事で、当店も人手不足、私が出れなく定休日を使っての色々な仕事と作業 マジで、1年間の損害賠償請求を起こしたいくらいに、怒り心頭と言うかガッカリもそうですし、良い時代を、何もしなく、遊んでいても経営が成り立っていた、負の経営人時代と比べてしまうことが、ここに来て更に良く分かることが続いており、私自身が大暴れの大噴火したいくらいです
何やらかんやらで、あっと言う間に春からの大忙しに繋がるのだろう・・
楽々していた時代の輩は良い身分だこと
今の古き、悪しき政治家と同じ、国会が開かれれば 過去の話の問い詰め 不祥事の責任追及と、小学校LVの学級会
そんなのどうでも良いから 物価高や、エネルギー問題の対策、国を挙げての今後のエネルギー作り方等の話をしろよ 老害政治家さん達さぁ~~

冒険家・S

2023年、信州りんごジュース🍎

記録的物価高、原材料の高騰、ガス、電気代の驚くも異次元の高値
食材及び、各企業、飲食店、何処も値上げは必須ですし、経営が成り立ちません
それは当店も同じです
ですが 当店、まだまだ企業努力や引出しの多さ、やり繰り、まだまだ改善や工夫の棚が多く予備であります(今までがヤバ過ぎたと言うか糞
この歴史的物価高を迎えている段階で、べらぼうに高い値段に設定している業界・飲食店 この先、どうするのでしょうかネ
基本そばで、最早4桁〇〇〇〇円て・・・・(電気を使うそば作りだから、電気代金UP分なのかな
この先が見物


上記にさておき、当店 各MENUの値上げやg量の調整、MENUの改正入れ替え等を、この冬季間に進めております
各瓶ジュース(サイダー瓶オレンジジュース瓶)の提供を止め
以前から構想していた、信州と言えば
りんごが名産地

DSCF8943_convert_20230215181452.jpg

色々な縁があり

飯島農園直売
住所:長野県長野市大字大町552
電話:026-296-9804
最寄り駅:柳原(長野県)駅[出口]から徒歩約20分
公式サイト https://iijimanouen-nagano.com/

この春から~通年を通し、飯島農園さんの信州りんごじゅーすを

DSCF8947_convert_20230215181503.jpg

MENUに載させてもらいます
勿論、飯島農園さんの信州りんごじゅーすの販売も行います
お世辞抜きで、美味い食を食いまくっている 私が 実際に飲んでいますが👅 
美味しゅうです

DSCF8955_convert_20230215181513.jpg

手隙の冬季間中に、MENUや、お店関係の備品断捨離、春からの忙しさに向け、更なる経営飛躍の為の準備を日々進めております

冒険家・S

2023年、高井富士スキー場。(今シーズン5回目)

ちょうど1週間前の土曜日

DSCF8790_convert_20230212110323.jpg

早起きし

DSCF8791_convert_20230212110339.jpg

時間外仕事

DSCF8792_convert_20230212110349.jpg

お店

DSCF8793_convert_20230212110359.jpg

最低限のヵ所のみ

DSCF8794_convert_20230212110413.jpg

除雪をし

DSCF8795_convert_20230212110431.jpg

息子の同級生を連れ

DSCF8796_convert_20230212110519.jpg

ホームゲレンデである

DSCF8797_convert_20230212110534.jpg

高井富士スキー場

DSCF8798_convert_20230212110609.jpg

皆さん、名物3連キッカーを飛びに集まり来ております

DSCF8799_convert_20230212110558.jpg

若き次世代HOPEである、小学3年生Sが父親と初高井富士に飛びに来ておりました
うちのポンコツ野郎が3年生の時に比べると雲泥の差・・
下の世代のLVの高さに驚きます
将来が楽しみですし、フリースキー業界の普及や世界LVに追いつく為にも早期世代の成長は必要不可欠

きちんと うちの坊ちゃんも練習はしましたが
動画を送った際には、コーチからの駄目だし・・ 「この間のレッスン修正が消えてる、どうなってるんだとみたいです
来月に控えている、国内初出場予定の全日本フリースキースロープスタイル大会(北海道、ニセコ花園スキー場) どうするのだ
知らないぞ

DSCF8800_convert_20230212110635.jpg

この日は、ゲレ食

DSCF8803_convert_20230212110623.jpg

これはこれで美味し(豚丼
3人分、私のおごり

DSCF8801_convert_20230212110546.jpg

Sさんグループ

DSCF8804_convert_20230212110646.jpg

ゲレンデを盛り上げております

DSCF8805_convert_20230212110658.jpg

格好つけポンコツ馬鹿坊ちゃん

DSCF8807_convert_20230212110724.jpg

どうなるのでしょう・・

DSCF8808_convert_20230212110712.jpg
DSCF8809_convert_20230212110508.jpg
DSCF8811_convert_20230212110455.jpg
DSCF8812_convert_20230212110443.jpg

土曜日なのに、本日、私、またまた、息子 フリスキー練習の為に、送迎、撮影ありで
お休みしております

冒険家・S

2023年、何茶ってDIY。(中編)

前編からの続きです
切断取って来た、材料木々を

DSCF8889_convert_20230213204535.jpg

ここでも敢えての手ノコギリでギコギコ

DSCF8890_convert_20230213204648.jpg

チェーンソーを使わないところが拘り

DSCF8891_convert_20230213205135.jpg

マジで時間を要しました

DSCF8892_convert_20230213205635.jpg

取り合えずの10枚を切断完了

DSCF8893_convert_20230213205040.jpg

白樺の枝木も上手く作ったつもりですが 流石は素人の何茶って 釘が目立つ これは納得行かネ~~~

DSCF8896_convert_20230213204812.jpg

せっかくここまで、拘っているのだから

DSCF8897_convert_20230213204957.jpg

木矢印は、作り直さねば
ヤマナシの枝を剪定し

DSCF8898_convert_20230213205415.jpg

これを加工

DSCF8899_convert_20230213204910.jpg

白樺の木々と組み合わせ=釘打ち

DSCF8901_convert_20230213204517.jpg

更に裏山から、大きさと形の良い木々枝を切って来て木矢印を作成

DSCF8903_convert_20230213204447.jpg

ストーブにて乾燥

DSCF8904_convert_20230213204427.jpg

ある程度の乾燥が進み次第、店内への取り付けに入りますが ここから先は、数日後のUPとなりる予定ですし、上手く行くかも、実際分かりません 何故なら何茶ってでもあり、ド素人が適当だからです(笑)
ですが 頑張ってやり遂げます

冒険家・S

2023年、何茶ってDIY。(前編)

一昨年の大改装後から、やらねば×2と、後回し やる気スイッチがOFFのまま放置していた、重い腰を上げ

DSCF8821_convert_20230213203716.jpg

スノーシューを履こうにも、止めバンドゴムが劣化しており、ボロボロ
10年位前に、中古で買い取っていた古い道具でしたから、当然寿命でしょう

DSCF8822_convert_20230213203734.jpg

敢えての、かんじきを(数年前に、屋根雪下ろしの滑り止めの為に購入済み品

DSCF8823_convert_20230213203751.jpg

履き

DSCF8824_convert_20230213203805.jpg

雪上を歩く

DSCF8826_convert_20230213203819.jpg

一の鳥居方面へ

DSCF8830_convert_20230213203930.jpg

かんじき効果

DSCF8828_convert_20230213203849.jpg

雪蜘蛛の術

DSCF8829_convert_20230213203905.jpg

探すは枯れているor倒木

DSCF8827_convert_20230213203836.jpg

あちらこちらを見渡し

DSCF8831_convert_20230213203946.jpg

雪上を彷徨う

DSCF8833_convert_20230213204024.jpg

探す木の種類は・・

DSCF8832_convert_20230213204011.jpg

白樺(しらかば)

DSCF8834_convert_20230213204043.jpg

オッ

DSCF8836_convert_20230213204101.jpg

良いんじゃないの

DSCF8838_convert_20230213204114.jpg

折れているし

DSCF8843_convert_20230213204215.jpg

これにしようと

DSCF8845_convert_20230213204229.jpg

敢えて、小型のチェーンソーを持参せず

DSCF8846_convert_20230213204249.jpg

手ノコギリに拘り

DSCF8848_convert_20230213204327.jpg

人力で

DSCF8847_convert_20230213204308.jpg

木の重みにて

DSCF8849_convert_20230213204349.jpg

てこの原理で

DSCF8851_convert_20230213205850.jpg

挟まらない様に考えつつ 長年の経験から(過去に何度も手ノコギリが挟まり、痛い目を経験

DSCF8850_convert_20230213204413.jpg

上手く伐採

DSCF8853_convert_20230213204632.jpg

そこから更に

DSCF8852_convert_20230213205907.jpg

イメージした太さと形と切るも

DSCF8854_convert_20230213204555.jpg

色・形・太さ、チョイ違うな

DSCF8855_convert_20230213205358.jpg

周囲を見渡すと

DSCF8839_convert_20230213204136.jpg

白樺木の倒木で、しかも上部の枝木もついているのを発見

DSCF8857_convert_20230213205228.jpg

これは良さそう

DSCF8858_convert_20230213204742.jpg

倒れ掛かっているのと

DSCF8860_convert_20230213205434.jpg

切断した反動で大怪我や

DSCF8859_convert_20230213205525.jpg

手ノコギリが挟まらない様に、考えながら下からも切れ目を入れつつ

DSCF8862_convert_20230213205934.jpg

あちらこちらを計算し切断

DSCF8864_convert_20230213204754.jpg

焦って切っては駄目ポ

DSCF8863_convert_20230213205701.jpg

手間暇掛け

DSCF8866_convert_20230213205604.jpg

ギコギコ

DSCF8868_convert_20230213205327.jpg

切断面

DSCF8869_convert_20230213204933.jpg

良い感じの幅ですが

DSCF8871_convert_20230213204719.jpg

気持ち、もぅチョイ太いのが理想かなてことで

DSCF8870_convert_20230213204831.jpg

根元の方が当然太いじゃないですか

DSCF8872_convert_20230213205018.jpg

この寸法を求めていました

DSCF8880_convert_20230213205151.jpg

これだ

DSCF8873_convert_20230213205506.jpg

良質サイズでしょう

DSCF8874_convert_20230213205733.jpg

切断に入る

DSCF8876_convert_20230213205451.jpg

チェーンソーを使えば楽々なのですが

DSCF8875_convert_20230213205804.jpg

敢えての人力に拘る

DSCF8877_convert_20230213204610.jpg

ボトリと切断

DSCF8878_convert_20230213210024.jpg

もぅ1つの目的だった

DSCF8882_convert_20230213205832.jpg

白樺木の上部も切断し

DSCF8884_convert_20230213205208.jpg

無事に、狙い通りの木々材料を無料でGET

DSCF8886_convert_20230213205958.jpg

後は運搬

DSCF8881_convert_20230213205108.jpg

雪上を、重い木々を運んで来るのもしんどかったぁ~~

DSCF8888_convert_20230213210232.jpg

この後も夕方暗くなるまで作業をしましたが 長くなりますから 続く・・

冒険家・S

2023年、麺。

全国、麺雑誌2月号

DSCF8543_convert_20230131225403.jpg

そばの花

DSCF8544_convert_20230131230217.jpg

観察運動入選作品

DSCF8545_convert_20230131225003.jpg

戸隠の同じ地区、Nちゃん(名前は一応、伏)
素晴らしい
小学校1年生ですょ

DSCF8546_convert_20230131224913.jpg

才能あり
にも、絵の才能があれば良かったのに・・ (まぁ~~ 無縁だな

冒険家・S

2023年、戸隠スキー場。

日曜日の翌日、午前中は、勿論、仕事をし、午後過ぎから 戸隠スキー場へ(今シーズン初

DSCF8724_convert_20230209110808.jpg

これですせ

DSCF8728_convert_20230209111740.jpg

大絶景
戸隠山連峰

DSCF8727_convert_20230209112157.jpg

戸隠のPARK9

DSCF8729_convert_20230209110548.jpg

大きいキッカーが欲しい・・

DSCF8730_convert_20230209110839.jpg

遊びに来た訳ではなく、右下の団体

DSCF8732_convert_20230209110952.jpg

坊ちゃんの中学生スキー授業のお迎えを兼ねて(今の子達、挨拶が出来ない 人を育てるチームじゃなかったっけ スポーツを行う価値無し

DSCF8733_convert_20230209110559.jpg

解散後、同級生と数年間前まで所属していた戸隠ジュニアスキーチームのメンバー達と

DSCF8734_convert_20230209111810.jpg

富士山が見えました

DSCF8735_convert_20230209110349.jpg

戸隠チームを離れ、早4年

DSCF8737_convert_20230209110756.jpg

皆、成長していますから 私も歳を食う訳です

DSCF8740_convert_20230209110825.jpg

1番上の瑪瑙コース

DSCF8741_convert_20230209110429.jpg

天気が良いとこれです。

DSCF8742_convert_20230209110111.jpg

超絶景

DSCF8743_convert_20230209110321.jpg

私が経営者なら

DSCF8744_convert_20230209112228.jpg

この邪魔な木は伐採してるな

DSCF8745_convert_20230209112211.jpg
DSCF8746_convert_20230209112248.jpg

戸隠山連峰に向かって滑る

DSCF8747_convert_20230209112219.jpg

昨年度、日本で、1番、滑りたいスキー場に選ばれる訳です

DSCF8748_convert_20230209110025.jpg

帰宅すると、またこれだ

DSCF8751_convert_20230209110334.jpg

除雪しようと外へでると

DSCF8749_convert_20230209110122.jpg

盗撮
アホか 外でするな 親の顔が見て見たい

DSCF8750_convert_20230209110048.jpg

緩むと雪崩が起きるのと同じです

DSCF8752_convert_20230209110137.jpg

変な天候が続きますが
スキー場には、まだまだ降雪が必要です
このままだと、春先まで雪が持ちません

冒険家・S

2023年、高井富士スキー場。(今シーズン4回目)

先々週の日曜日

DSCF8695_convert_20230209105327.jpg

練習の為に、高井富士スキー場へ チャレンジパークを、3本程流し、軽くUP

DSCF8696_convert_20230209105339.jpg

そして、名物3連キッカー

DSCF8697_convert_20230209105350.jpg

これを飛びに、多くのスノーボーダー達が集まります

DSCF8701_convert_20230209105416.jpg

台(リップ)が寝ている為 スノーボーダーには飛びやすいのですが コーク系(3D)を飛びたい、我が坊ちゃんには、チョイ厳しい台の作りに、もっと上げ台を希望

DSCF8698_convert_20230209105402.jpg

そんな中でも、レフト・ライト・レフトスイッチコークを飛びつつ練習し動画撮影

DSCF8707_convert_20230209105525.jpg

フリースキーヤー軍団と合流

DSCF8702_convert_20230209105427.jpg

その中でも、リーダー格のSさん 人柄が素晴らしい(私も見習わなければ
うちの坊ちゃんを可愛がってくれます(いつもありがとうございます

DSCF8705_convert_20230209105439.jpg

ある程度の練習を終えたので、後は、滅多に無い、フリースキーヤー軍団と、自由に滑らせ(たまには良いでしょう) 飛ばせました

DSCF8706_convert_20230209105452.jpg

昼飯は、豪華に

DSCF8708_convert_20230209105559.jpg

これが美味い 最高です

DSCF8709_convert_20230209105936.jpg

午後からは、チャレンジパークで、軍団さん達と

DSCF8710_convert_20230209105950.jpg
DSCF8712_convert_20230209110417.jpg

バレーボールも何茶ってで行っていたり、夜更かし 疲れる訳です

DSCF8714_convert_20230209110501.jpg

1日、滑ってました

DSCF8716_convert_20230209110512.jpg

各ジブでのお題滑走

DSCF8718_convert_20230209110614.jpg
DSCF8719_convert_20230209110536.jpg

帰宅すると これです
お客さんが巻き込まれなくて良かったです

DSCF8720_convert_20230209110443.jpg

遊んでばかりいれません(遊びではないですが・・)
除雪機とスコップを使い 落下雪片付け

DSCF8722_convert_20230209110002.jpg

1日、疲れました
翌日も半日、滑ることになる・・

冒険家・S

2023年、新年明け、早々の件。

新年明けの大問題の件(前代未聞)
上手く書けませんが 昨年度、この時期に働き始めた新人君が 色々と事を起こしてしまい 辞めたとか 辞めさせたとかではなく
辞めざる負えない事をしでかしてしまいました(世の中的には、超~~~~OUT
当店には、被害や問題は何も無かったのが幸いでしたが
この新人君 接客態度だけは、抜群に良かったですが 色々な事が出来ない 覚えられない 食器や色々な物を、どれだけ割ったり壊されたことか・・
その件もあり、色々とサポートを受けたり、相談していたりはし、長い目でと、教え続けて来ましたが
それを全て、周りを含め裏切ってしまうと言う結果に終わりました
これが脱落と言う意味です
この1年間を返してもらいたい

2023年が始まり、僅か5日目で、今年の大話題をもたらす出来事に、最早 笑うと言うか 呪われているとしか言えない言葉が見つからない虚無感
ここ数年、本当に変な出来事が続いております。
今時の若い人達って・・
直ぐにブラック企業だ パワハラだ 鬱だ そして、調子が良いだけの輩 口ばかり どうなってんだ
世の中が裕福になっているから、そうなるのかな 
はぁ~あ~~です


私の見る目が無いのです


DSCF7930_convert_20230113092524.jpg

私の地元の先輩から毎年、山菜のお礼に送られてくる、置きカレンダー(競馬雑誌の付録)

DSCF7931_convert_20230113092513.jpg

今回の大問題
某先生からは、「もぅ割り切りましょう」と、まさしく その通り
凹んでなんていられません
頑張ろう

冒険家・S

2023年、2月、久々のプチ積雪量。

定休日に、お店関係の仕入れに行った際、スポーツゼビオにて、スポカラさんのフリーペーパー誌 置かれておりました。
表紙は、我がポンコツ 厨二病(ちゅうにびょう・思春期)

DSCF8771_convert_20230210200332.jpg

用事と買い出しで、半日潰れるのがルーティン
夕方、ポンコツ坊ちゃんがバレーボールの練習があるとの為だけに

DSCF8772_convert_20230210200350.jpg

定休日なのに

DSCF8773_convert_20230210200403.jpg

落雪の中

DSCF8775_convert_20230210200417.jpg

久々 かなりの降雪量

DSCF8776_convert_20230210200429.jpg

戸隠にしては、珍しく湿った

DSCF8777_convert_20230210200442.jpg

積もる訳です

DSCF8780_convert_20230210200508.jpg

除雪せねば

DSCF8778_convert_20230210200456.jpg

始動

DSCF8781_convert_20230210200626.jpg

お店前のは、無視し

DSCF8783_convert_20230210200640.jpg

道路まで出れる所のみとも思いましたが

DSCF8784_convert_20230210200655.jpg

性格が出てしまいます

DSCF8786_convert_20230210200610.jpg

ここらの敷地をフル除雪

DSCF8787_convert_20230210200551.jpg

1時間以上、ブラックお仕事・・

DSCF8788_convert_20230210200538.jpg

まだ深々と降り続けております
本日、息子のフリースキー練習に出掛ける予定ですが 早めに起きて、店のの除雪確定ですので、多くのガソリンを補充出来ません
(二日酔いと起きれない)
頑張って起きねば

冒険家・S

冬季間のそば。

愛知県からの客人

DSCF8548_convert_20230131211652.jpg

冬季限定MENUである、鳥つけそば
あちらこちらの鳥そば・鴨そばを食べまくっておりますが 勿論好みです
当店 かなりの完成度だと勝手に思っております
美味しいや美味いは、個人の舌👅の味覚差
そして、1番は値段が手頃
物価高ではありますが 店舗によっては、目玉が飛び出る 高額値段に設定されております

DSCF8549_convert_20230131225120.jpg

特別に、天然なめこそば(塩漬け戻し) 栽培物とは🍄物が違うのです
これを食すと、販売物のきのこ🍄 嘘抜きで食えなくなります

DSCF8547_convert_20230131211327.jpg

雪下ろし前に、私も珍しく、たぬきそばを朝食とし 頂きました

DSCF8550_convert_20230131225157.jpg

極寒時期に熟成される 寒そば、冬季間は席待ちしませんし、混んでませんし、ゆっくり出来、牡蠣そば・鳥そば・豚そばと、冬季間しか食せない 限定MENUを用意しております
是非、御賞味下さいませ

冒険家・S

2023年、小谷村、松澤茅葺屋根。

1月下旬の定休日
鬼無里~白馬線を走り、白馬連峰
超絶大絶景

DSCF8119_convert_20230119220209.jpg

10年に、1度の大寒波前

DSCF8121_convert_20230119220227.jpg

積雪は少なめ

DSCF8122_convert_20230119220247.jpg

小谷村 松澤茅葺屋さんへ、色々な茅葺の話と修全、勉強を兼ねて、寄らせてもらい、説明を受けました
某インチキ業者から負のダメージを受け、払拭しざねばならない事を、この春先~初夏に掛けて行わなければなりません

DSCF8123_convert_20230119220304.jpg

せっかく、ここまで遠出しましたから

DSCF8124_convert_20230119220338.jpg

小谷道の駅

DSCF8125_convert_20230119220354.jpg

松本街道を直走りぬけ

DSCF8128_convert_20230119221358.jpg

塩の道を(糸魚川)

DSCF8129_convert_20230119221421.jpg

日本海へ 国道8号線

DSCF8130_convert_20230119221441.jpg

マリンドーム能

DSCF8133_convert_20230119221459.jpg

番屋さん

DSCF8134_convert_20230119221528.jpg

番屋生ちらしセット

DSCF8135_convert_20230119221544.jpg
DSCF8137_convert_20230119221600.jpg

味噌汁を変更し

DSCF8139_convert_20230119221635.jpg

冬季間限定 である アンコウ汁

DSCF8138_convert_20230119221615.jpg

アンコウ身
美味い
食材、に敵う物は無し
こればかりは、自然の摂理

DSCF8141_convert_20230119221700.jpg

海無し県のあこがれ

DSCF8143_convert_20230119221728.jpg
DSCF8144_convert_20230119221758.jpg

カレイ干物

DSCF8146_convert_20230119221920.jpg

上越市 五智生魚センター

DSCF8150_convert_20230119222025.jpg
DSCF8148_convert_20230119222002.jpg
DSCF8151_convert_20230119222042.jpg

カマス

DSCF8154_convert_20230119222245.jpg
DSCF8153_convert_20230119222216.jpg

生牡蠣

DSCF8155_convert_20230119222300.jpg



DSCF8158_convert_20230119222135.jpg
DSCF8157_convert_20230119222355.jpg

この時は、積雪 少ないく大助かり

DSCF8160_convert_20230119222336.jpg

200㎞の移動距離

DSCF8162_convert_20230119221937.jpg

地魚である、カサゴの刺身
これ激美味でした

DSCF8169_convert_20230119221810.jpg

色々と話を進めておりますが 事が進み次第 UPします

冒険家・S

2023年、ルンビニ幼稚園、雪飛ばし。

断捨離時に片付け、整理した、大人のを大量に売却発送(70枚程)
さて、二束三文 いくらになるかな(笑)
この日は定休日、携帯機種変更後の午後から

DSCF8661_convert_20230203052845.jpg

中型トラックを借りずに、今回は、市道を走り

DSCF8662_convert_20230203052901.jpg

一の鳥居

DSCF8663_convert_20230203052914.jpg

正面には飯縄山

DSCF8664_convert_20230203052927.jpg

ルンビニ幼稚園敷地へ着

DSCF8666_convert_20230203052937.jpg

雪飛ばし

DSCF8668_convert_20230203052949.jpg

毎年、同じことを書いておりますが

DSCF8669_convert_20230203053141.jpg

次回に備え、この作業を行わないと

DSCF8670_convert_20230203053209.jpg

これが凍りつき 2回目の雪下ろし時に影響が出ます

DSCF8673_convert_20230203053251.jpg

除雪機を壊さない様にと

DSCF8674_convert_20230203053302.jpg

配管が埋まっていたり

DSCF8676_convert_20230203053328.jpg

建物を削り傷つけない様にと

DSCF8679_convert_20230203053315.jpg

最新の注意を払い

DSCF8680_convert_20230203053407.jpg

雪飛ばし

DSCF8680_convert_20230203053407.jpg

長年の熟練度

DSCF8681_convert_20230203053341.jpg

綺麗に片付けました

DSCF8682_convert_20230203053157.jpg

最早、匠仕事

DSCF8683_convert_20230203053122.jpg

今シーズン、もぅ1回下ろしがあるのかな
今後の降雪次第ですが

DSCF8684_convert_20230203053105.jpg

取り合えず、1回目の最低限の仕事こなしました。

DSCF8685_convert_20230203053054.jpg

嫌~~~ マジで、本当に頑張りました

冒険家・S

2023年、ルンビニ幼稚園、屋根雪下ろし。(1回目)

平日、早朝から 1人で、ルンビニ幼稚園へ、お店の仕事はスタッフさん達に任せ

DSCF8594_convert_20230203053704.jpg

前日の続きを・・

DSCF8595_convert_20230203053717.jpg

黙々と1人

DSCF8597_convert_20230203053733.jpg

屋根雪下ろし作業

DSCF8599_convert_20230203053748.jpg

下ろさないと終わらないと言う

DSCF8602_convert_20230203053858.jpg

簡単な仕事ですが

DSCF8600_convert_20230203053911.jpg

これが大面積屋根

DSCF8604_convert_20230203054048.jpg

3日目ともあり

DSCF8605_convert_20230203053938.jpg

筋肉痛MAXの為と

DSCF8606_convert_20230203053922.jpg

体力低下

DSCF8607_convert_20230203054139.jpg

大幅な体力DOWNしており

DSCF8610_convert_20230203061229.jpg

作業効率が低下

DSCF8609_convert_20230203054510.jpg

時間を要しております

DSCF8611_convert_20230203061254.jpg

何とか、5分の3を、1人で下ろし終え

DSCF8613_convert_20230203054314.jpg
DSCF8614_convert_20230203054236.jpg
DSCF8616_convert_20230203054100.jpg
DSCF8618_convert_20230203054331.jpg
DSCF8619_convert_20230203054150.jpg

キリが良い所で、1度、帰宅し 休憩
離れの建屋屋根上雪下ろしを開始

DSCF8620_convert_20230203054403.jpg

50歳間近の初老が

DSCF8622_convert_20230203061242.jpg

1人で

DSCF8623_convert_20230203054415.jpg

これでっせ

DSCF8624_convert_20230203054346.jpg

褒めて下さい

DSCF8625_convert_20230203054201.jpg

残すは、これだけ

DSCF8626_convert_20230203054111.jpg

これだけですが これが マジで厄介であり、1番の難敵

DSCF8627_convert_20230203054225.jpg

ここで、再度帰宅し 秘密兵器を積み

DSCF8628_convert_20230203054022.jpg

設置装備

DSCF8633_convert_20230203054034.jpg

残すは、これだけ
スタッフのTもお供に連れて来て

DSCF8630_convert_20230203054124.jpg

使えるか ポンコツ息子も手伝いたいと参戦・・

DSCF8632_convert_20230203054431.jpg

 これだけなのですが ここが 1番辛く 時間を要するのです

DSCF8638_convert_20230203054446.jpg

休んでいるばかり

DSCF8637_convert_20230203054213.jpg

過去に何人か手伝ってもらっておりますが 

DSCF8639_convert_20230203054617.jpg

戦力外ばかりでした
滑るのです この屋根上

DSCF8641_convert_20230203061316.jpg

仕事が出来る出来ない

DSCF8642_convert_20230203054525.jpg

現役フリースキーヤー まだまだ若いし これからって野郎 頑張らせました

DSCF8643_convert_20230203054647.jpg

大粒の湿った雪が降り積もる中

DSCF8644_convert_20230203054700.jpg

POWER

DSCF8648_convert_20230203054745.jpg
DSCF8649_convert_20230203054458.jpg
DSCF8651_convert_20230203054248.jpg

1回目、何とか、3日間掛けて、広大な屋根雪下ろし終えました (タイタニックだそうです・寒)

DSCF8653_convert_20230203054712.jpg

マジで、超~~~~~~大変

DSCF8654_convert_20230203053847.jpg

あと何年出来るのか・・

DSCF8655_convert_20230203054800.jpg

帰宅するとこれです

DSCF8656_convert_20230203054009.jpg

お金が出ない残業仕事

DSCF8657_convert_20230203053830.jpg

これが冬季間の当たり前 生活

DSCF8658_convert_20230203053814.jpg

下ろした屋根雪を飛ばしに、翌日へ

冒険家・S

2023年、スポカラ2月号。

色々な縁があり ポンコツ息子 フリーペーパーとネット掲載となりますが
長野県のスポーツを応援するWEBマガジンSPOCOLOR(スポカラ誌面. Blog / メディア掲載)
表紙を飾らせてもらいました(本当に、ありがとうございます

DSCF8659_convert_20230203052819.jpg

これを機に、もっと練習に励み 上を目指してもらいたいもんです
そして、スポンサー様、何とぞ お声を掛けて下さい
親としても、長野県では最大の大企業さんへ、近々、スポンサー相談を駄目元で動く予定でもあります(このフリーペーパー持参

DSCF8660_convert_20230203052834.jpg

蘆屋書店、スポーツDEPO、スポーツゼビオ、その他、中南信を中心に、100店舗にて、置かれております

DSCF8688_convert_20230203112020.jpg

個人で辿り着いた訳ではありません 先は、まだまだ長いですし 道半ば・・
人との縁と絆があり ここまで来ております
まだ終点は先々ですが 親とし、1人息子の先を見据え 出来ることを探し続けます
それが私にとっても良い経験となり、仕事に活かされますから

冒険家・S

携帯機種変更。

Xperia(android)を、こよなく愛して来ましたが つくアナログポンコツ人間であり、使いこなせてない上に、電話番号登録者さんの機能がバグリ、登録者名は出るが電話番号が全て消去されている不具合が、ここ2ヵ月程続いていて、困っておりましたが
やっと24ヶ月縛り(今は無いのかな)を払い終え
このタイミングでと、iPhoneへ、機種変更を行いました
定休日を使い 半日潰れると言う、貴重な時間を喰う どぅにかならんのかネ

DSCF8686_convert_20230203053036.jpg

息子のフリースキー動画関係を楽に落とせる、エアードロップや動画撮影、そして、何でも簡単に操作出来ると聞いていたので、iPhoneにしましたが
電話帳機能が死んでおり、電話番号とメールアドレスを、旧型から、1つ1つ入力し直さなければならないと言う、障害がおきており、現在、凹んでおります
ここを気に、多過ぎる 電話帳も削除整理もしつつ

DSCF8687_convert_20230203053025.jpg

しかも機種変更で、24万
何なのだ この値段
これもバグであってもらいたいもんだが 現実でした・・

冒険家・S

2023年、岐阜県 鷲ヶ岳スキー場遠征2回目。(2日目)

鷲ヶ岳スキー場も、ここまで冷え込むのを初めて知りました

DSCF8507_convert_20230131210023.jpg

1日券(シーズンパス)を使うと、必ずチケットを1枚もらえます

DSCF8509_convert_20230131210039.jpg

初日の2枚(私と息子) 削ると、おっ~

DSCF8510_convert_20230131210055.jpg

やった~~ 食事券1000円 GET

DSCF8511_convert_20230131210121.jpg

しかも2枚目も

DSCF8512_convert_20230131210141.jpg

ここで、今年の運を全て使い切ると言う 逆に不運 後の11ヶ月、終わりか・・
2枚で2枚とも当たる100%って

DSCF8513_convert_20230131210200.jpg

2日目の1枚券は、ハズレ(普通、これが当たり前)

DSCF8573_convert_20230131225630.jpg

早速、食事券に交換し

DSCF8518_convert_20230131210415.jpg

食事券が2枚、当たったってことで、2日続けてのラーメン横丁

DSCF8519_convert_20230131210430.jpg

念の為に、スコップと

DSCF8516_convert_20230131210259.jpg

予備ガソリンを積んでの移動
何が起こるか 分からないのが冬季間道路

DSCF8517_convert_20230131210344.jpg

2日間、スイッチレフトコーク・レフトコーク、ジブレッスン 基礎の修正が出来、満足の行く遠征となりました
夜遅くに帰宅し 客人さん達と日付が替わるまで

DSCF8521_convert_20230131210753.jpg

嫌~~~ 疲れた
翌日からの除雪・屋根雪下ろしが続くこととなる・・・

冒険家・S

2023年、岐阜県 鷲ヶ岳スキー場遠征2回目。

大雪警報発令の中

DSCF8401_convert_20230131203654.jpg

ドラゴンボール改を流しながら

DSCF8402_convert_20230131203719.jpg

上高地線(上高地入り口)吹雪

DSCF8403_convert_20230131203732.jpg

早朝に鷲ヶ岳スキー場へ着

DSCF8406_convert_20230131203747.jpg
DSCF8407_convert_20230131203802.jpg

冷え込んではおりましたが 天候はGOOD

DSCF8408_convert_20230131203817.jpg

若きフリースキーヤーさんから、「一緒にリフトに乗って下さいとお願いされ 「良いょ」

DSCF8409_convert_20230131203935.jpg
DSCF8412_convert_20230131203952.jpg

キッカーが大きなっており

DSCF8413_convert_20230131204009.jpg

リップも上げ台に

DSCF8415_convert_20230131204028.jpg

若いって良いな

DSCF8416_convert_20230131204043_202302010713513d1.jpg

コーチのレッスンを受け

DSCF8417_convert_20230131204058.jpg

絶好のコンディション

DSCF8421_convert_20230131204128.jpg

崩れている基礎から修正

DSCF8420_convert_20230131204114.jpg

混み混み

DSCF8423_convert_20230131204147.jpg

この画像があるってことは

DSCF8424_convert_20230131204205.jpg

も滑りました

DSCF8425_convert_20230131204221.jpg
DSCF8426_convert_20230131204239.jpg
DSCF8430_convert_20230131204323.jpg
DSCF8431_convert_20230131204341.jpg

1本1本、動画を確認しつつ、技の精度を高める
この積み重ねです

DSCF8429_convert_20230131204255.jpg

お昼は、ラーメン横丁

DSCF8432_convert_20230131204356.jpg

夫婦かな 何と混み混みの中、2人で厨房仕事 凄い 

DSCF8433_convert_20230131204412.jpg

娘さんがお手伝いをしていて、偉い 何処かのポンコツ野郎に見習ってもらいたいもんです
何処も深刻な人手不足 この光景を見て泣けてしまいました

DSCF8435_convert_20230131204426.jpg

贅沢をしつつ

DSCF8436_convert_20230131204441.jpg

今夜は車中泊な為に、ガソリンも

DSCF8437_convert_20230131204539.jpg

こ奴は手伝いもしないのに

DSCF8438_convert_20230131204553.jpg

名古屋コーチン塩ゆずラーメン(子汚い髪も切らなければ

DSCF8439_convert_20230131204608.jpg

ゲレンデが混み混みでしたから、午後は2本滑って(息子の動画撮影)私は早上がり

DSCF8441_convert_20230131204622.jpg

1日のレッスンが終わり、鷲の湯にて温泉につかり

DSCF8442_convert_20230131204637.jpg

晩御飯

DSCF8445_convert_20230131204654.jpg

豚肉生姜焼き定食

DSCF8446_convert_20230131204711.jpg

岐阜県名物 鶏ちゃん定食

DSCF8447_convert_20230131204724.jpg

飛び過ぎて、右足親指が腫れ、爪中が真っ青に、本人曰く「折れてる」アホか 折れてれば歩けません
いつも大袈裟なんだょ

DSCF8448_convert_20230131204738.jpg

車内では、ドラゴンボール上映会

DSCF8449_convert_20230131204752.jpg

サイヤ人編

DSCF8453_convert_20230131204809.jpg

懐かし~~

DSCF8457_convert_20230131204823.jpg

界王拳

DSCF8459_convert_20230131204841.jpg
DSCF8460_convert_20230131204852.jpg
DSCF8470_convert_20230131204955.jpg
DSCF8471_convert_20230131205021.jpg
DSCF8472_convert_20230131205034.jpg
DSCF8474_convert_20230131205051.jpg
DSCF8476_convert_20230131205109.jpg
DSCF8477_convert_20230131205125.jpg

いつの間にか寝ておりました

DSCF8483_convert_20230131205144.jpg

ギャリック砲

DSCF8485_convert_20230131205159.jpg

3倍 界王拳 かめはめ波

DSCF8486_convert_20230131205214.jpg
DSCF8487_convert_20230131205250.jpg
DSCF8489_convert_20230131205237.jpg
DSCF8491_convert_20230131205358.jpg
DSCF8492_convert_20230131205411.jpg
DSCF8493_convert_20230131205427.jpg

見始めると止まらない
寝ちゃ起きるを繰り返し 朝に
翌日に続く・・

冒険家・S

2023年、各仕込み。

岐阜県遠征前の大切な仕込み
節分そば👹用のお揚げ仕込み

DSCF8392_convert_20230131203459.jpg

天然なめこ🍄塩出し

DSCF8393_convert_20230131203515.jpg

この合間を使い、ポンコツ息子のスキー板 ワックス塗り(何故に私が行わなければならないのだ)

DSCF8394_convert_20230131203527.jpg

味つけ煮込み

DSCF8395_convert_20230131203540.jpg

特製豚汁も

DSCF8396_convert_20230131203553.jpg

大量に仕込み

DSCF8397_convert_20230131203607.jpg
DSCF8398_convert_20230131203620.jpg

半日置き、浸み込みコーティングされた固形ワックス剥ぎ

DSCF8399_convert_20230131203636.jpg

貴重な時間を有効に使いつつですが
何でも仕込み準備・段取りが大切です。

冒険家・S

2023年、本格的な除雪作業三昧(泣)。

岐阜県 鷲ヶ岳スキー場 遠征記事は間に合わなく 取り合えずの月火曜日、出来事

DSCF8522_convert_20230131210811.jpg

諏訪湖の御神渡りが期待出来るほどの冷え込みが続き

DSCF8523_convert_20230131210832.jpg

私が、留守でしたから、スタッフTが除雪してくれてはおりましたが

DSCF8524_convert_20230131210859.jpg

無理をしなくて良いとお願いしてある通り

DSCF8525_convert_20230131210939.jpg

細かな所は私が 帰宅後に除雪するのがお決まり

DSCF8527_convert_20230131211003.jpg

中途半端に融雪 降雪を繰り返す為に

DSCF8528_convert_20230131211349.jpg

除雪機のピンが折れる事

DSCF8529_convert_20230131211548.jpg
DSCF8530_convert_20230131211519.jpg
DSCF8531_convert_20230131211310.jpg

月曜日の早朝から

DSCF8532_convert_20230131211608.jpg

、サボっていた分の仕事をこなしつつ

DSCF8533_convert_20230131211447.jpg
DSCF8534_convert_20230131211418.jpg
DSCF8535_convert_20230131213439.jpg
DSCF8537_convert_20230131211208.jpg

愛知県からの客人

DSCF8538_convert_20230131224233.jpg

一気に片付け

DSCF8539_convert_20230131225022.jpg
DSCF8540_convert_20230131224931.jpg
DSCF8541_convert_20230131230327.jpg
DSCF8542_convert_20230131212102.jpg

客人に、お別れの挨拶をし 一路、妙高へ

DSCF8551_convert_20230131224847.jpg

先週の大寒波に降り積もった豪雪地方の屋根雪

DSCF8553_convert_20230131225334.jpg

下から見てこの量って事は・・

DSCF8554_convert_20230131225532.jpg
DSCF8555_convert_20230131225253.jpg

まぁ~~ こんなもんでしょう(80㎝くらいかな)

DSCF8556_convert_20230131224823.jpg

今シーズン初の屋根雪下ろし

DSCF8557_convert_20230131225548.jpg

沈み 密度がギッシリの重いこと

DSCF8558_convert_20230131224419.jpg

休憩無しで、頑張って雪下ろしをし 

DSCF8560_convert_20230131211403.jpg

途中からのドカ雪

DSCF8563_convert_20230131225305.jpg
DSCF8564_convert_20230131230257.jpg

雪下ろしをした、庭周りの雪を飛ばそうとするも

DSCF8566_convert_20230131225653.jpg

実家の除雪機、ベアリング故障の為に、メンテナンス入院

DSCF8568_convert_20230131225607.jpg
DSCF8569_convert_20230131224318.jpg
DSCF8570_convert_20230131224156.jpg

修理後に、再度、来ることとし、帰路
ポンコツ息子の歯科矯正通院の為に、帰宅

DSCF8572_convert_20230131225840.jpg

翌日(火)

DSCF8574_convert_20230131230243.jpg

お店敷地内を除雪後に、予約客と、急な来店客さん(有難いですが)での仕事をこなしつつ
いきなり、特製野沢菜漬け24袋の注文を受け、人手不足と用意もしてなく、これに時間をかなり要する

DSC_5079_convert_20230201000110.jpg
DSCF8575_convert_20230131225239.jpg

エンジンオイル交換

DSCF8576_convert_20230131225215.jpg

2台の塩カル除去洗車

DSCF8577_convert_20230131230229.jpg

そこから15時過ぎに

DSCF8578_convert_20230131225453.jpg

飯綱お山のルンビニ幼稚園、広大な屋根雪下ろしに

DSCF8580_convert_20230131224947.jpg

頼まれてはいたのですが 何せ忙しくて・・
この量は、ヤバい

DSCF8579_convert_20230131225228.jpg

死んでまぅ

DSCF8581_convert_20230131213409.jpg

2日続けての屋根雪下ろし

DSCF8583_convert_20230131225139.jpg

毎年のことですが

DSCF8582_convert_20230131224859.jpg

1歳づつ確実に歳を重ねております

DSCF8584_convert_20230131224209.jpg

衰えている訳です

DSCF8586_convert_20230131225045.jpg

ここまで来ると最早意地
めっちゃ重・・・・・・

DSCF8587_convert_20230131213326.jpg
DSCF8588_convert_20230131211459.jpg

裏側

DSCF8589_convert_20230131211804.jpg

横面屋根

DSCF8590_convert_20230131211534.jpg

2時間、休憩無しで

DSCF8591_convert_20230131211038.jpg

初老、1人で、マジ頑張りました
普通の1家3戸分を、取り合えず下ろし終えました

DSCF8592_convert_20230131211024.jpg

今夜から、また大荒れとの予報、早朝から出向き 本日中に全て下ろそうと予定しております
まだまだやれると、チョイ驚いておりますが 身体中、超~~バキバキの筋肉痛であります ※濃過ぎる2日間
頑張らねば

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR