fc2ブログ

2023年、メインそば粉と各そば粉。

2月上旬
2022年度の秋新玄蕎麦の実(戸隠産100%)、冬季間中熟成しますこれが重要
その玄蕎麦の実を製粉してもらいます(当店の好みに合わせて

DSCF8178_convert_20230122180752.jpg

サンプル粉(勿論、地粉、戸隠産100%

DSCF8179_convert_20230122180806.jpg

最新式そばではありませんし、手打ちが当たり前の大前提
県内産・県外産・外国産何て使っておりません
あくまでも戸隠産100%です。
これ以上、これ以下はありません

DSCF8180_convert_20230122180817.jpg

こちらは、私が戸隠産玄蕎麦の実を、自家製粉石臼手挽きしている

DSCF8181_convert_20230122180829_202302031048413af.jpg

玄そば粉

DSCF8183_convert_20230122180843_20230203104843d6a.jpg

見た目も大違い

DSCF8185_convert_20230122180907.jpg
DSCF8184_convert_20230122180855.jpg

こちらは、戸隠産100%での地粉 生粉打ち(きこうち)十割そば

DSCF8186_convert_20230122180919.jpg

そば打ちからのそば切り

DSCF8187_convert_20230122180933.jpg

勿論、私がそば切り

DSCF8188_convert_20230122180945.jpg

まずまずかな

DSCF8189_convert_20230122180958.jpg

天井はありません 常に修行

DSCF8190_convert_20230122181011.jpg

寒そば

DSCF8253_convert_20230122181942.jpg

極み

DSCF8252_convert_20230122181056.jpg

当店では、これ以上の戸隠産100% 手打ちそばは出せません
そば粉を手打ちですって時代じゃありません 

DSCF8254_convert_20230122181120.jpg

これを越えるそばとなれば、自家栽培・自家製粉の道となりますが 栽培や製粉は、その道のプロに任すのが1番
その工程と過程を知っていますから、この説明が出来ます
何でもそうです 無知は駄目 何もかも知る 知識経験てことが全てであります。

冒険家・S
スポンサーサイト



2023年、岐阜県 鷲ヶ岳スキー場遠征3回目。

深夜2時前発

DSCF9139_convert_20230224065202.jpg

国道19号~上高地線

DSCF9140_convert_20230224065220.jpg

悪の帝王

DSCF9141_convert_20230224065416.jpg

フリーザ様

DSCF9142_convert_20230224065126.jpg

第1形態へ

DSCF9144_convert_20230224064932.jpg

変身

DSCF9145_convert_20230224065430.jpg

懐かしく

DSCF9143_convert_20230224065028.jpg

見入ってしまう

DSCF9147_convert_20230224065442.jpg

飛騨高山~高鷲IC

DSCF9148_convert_20230224064944.jpg

ヤバ~~

DSCF9149_convert_20230224065102.jpg

雪少な~~

DSCF9152_convert_20230224065137.jpg

3月下旬まで保つのか

DSCF9153_convert_20230224065746.jpg

230㎞・4時間半掛けて、鷲ヶ岳スキー場へ着

DSCF9155_convert_20230224064848.jpg

第2形態へ

DSCF9156_convert_20230224065016.jpg

変身

DSCF9160_convert_20230224065505.jpg
DSCF9158_convert_20230224065453.jpg

偶然にも前の車内でもドラゴンボール改(サイヤ人編)を見ておりました

DSCF9159_convert_20230224065345.jpg

到着時は曇りでしたが 雪が降って来て

DSCF9165_convert_20230224065231.jpg

手袋も作業用(ワークマン)これ最強(下地ビニール手袋を着用)

DSCF9164_convert_20230224065039.jpg

撮影用

DSCF9163_convert_20230224065355.jpg

せっかくレッスンなのに

DSCF9166_convert_20230224065148.jpg

まで、ドンドン悪くなりそう

DSCF9167_convert_20230224065407.jpg

最強ライバル君もレッスンを受けに来ており

DSCF9168_convert_20230224064837.jpg

軽く数本流し

DSCF9169_convert_20230224065334.jpg
DSCF9172_convert_20230224065113.jpg

コーチのレッスンを

DSCF9173_convert_20230224065922.jpg

受けました

DSCF9174_convert_20230224065519.jpg

は、7~8本滑って 後はコーチにお任せ

DSCF9177_convert_20230224065822.jpg

昼飯は贅沢に、ラーメン横丁

DSCF9180_convert_20230224065932.jpg

フリースキーの動画を見ながら

DSCF9181_convert_20230224065834.jpg

技や飛び方の話をしつつ

DSCF9183_convert_20230224065532.jpg

午後は、霧の為に、大きなキッカーはCLAUSEとなってしまいましたが 両サイドのシングルコークの細かな修正とジブの入り方の修正と、全日本スロープスタイル大会へ向け、良いレッスンを受けれました
日帰りで帰路に

DSCF9187_convert_20230224065950.jpg

フリーザ様、最終形態

DSCF9161_convert_20230224065006_20230224100548175.jpg

そしてクライマックスへ

DSCF9188_convert_20230224065808.jpg

クリリンが殺され

DSCF9190_convert_20230224065307.jpg

激しい怒りで目覚めた

DSCF9189_convert_20230224065319.jpg

伝説のスーパーサイヤ人

DSCF9192_convert_20230224065255.jpg

孫悟空

DSCF9196_convert_20230224065245.jpg

長野市内の気温5℃って

DSCF9197_convert_20230224064909.jpg

ポンコツ君、スピーカーを購入するからと、生意気にも入金注文

DSCF9198_convert_20230224064823.jpg

祝日なのにお休みをもらい、1日の大遠征(往復460㎞・移動時間8時間)
疲れます

冒険家・S

2023年、祝日前の振り替え定休日。

23日の気温 今シーズン最低気温を更新し -18℃以下

DSCF9119_convert_20230224064600.jpg

桶樽の金魚とメダカの水が半分以上凍りついており大ピンチ

DSCF9120_convert_20230224064615.jpg

慌てて 室内に持ち込み避難させました
危うく 全滅させてしまう寸前での救出

DSCF9121_convert_20230224064625.jpg

定休日ですから、お店の心配はなく、妙高へ

DSCF9123_convert_20230224064642.jpg

沈んで、40㎝でしょうか

DSCF9124_convert_20230224064656.jpg

大した量ではないですけど、天気絶好 そして定休日 時期的に、雪下ろしをしなくても融けるでしょうが

DSCF9125_convert_20230224064706.jpg

念の為

DSCF9126_convert_20230224064715.jpg
DSCF9129_convert_20230224064737.jpg

今シーズン、3回目の雪下ろし

DSCF9128_convert_20230224064725.jpg

下ろした雪も片付けねば

DSCF9130_convert_20230224064749.jpg

これが雪国の仕事

DSCF9131_convert_20230224064802.jpg

定休日ですから 

DSCF9134_convert_20230224065049.jpg

時間に余裕が何時もよりあります

DSCF9136_convert_20230224064956.jpg

丁寧に

DSCF9137_convert_20230224064919.jpg

綺麗に雪片付けを行えました

DSCF9138_convert_20230224064813.jpg

午後からは、長野市内へ移動し、お店関係の仕入れ そして旅行会社さんへ予約を入れていて、来店してから・・
フェリーの予約の際に、「車検書はお持ちでしょうか」
はぁ~~~ 持って来ている訳ないし そんな情報知らんし 事前TEL予約の際に、北海道フェリーと伝えておりました、「車検書をご用意して下さい」と言えや
結局、後日、車検書を持ち、再度予約を入れ、再来店となる始末
旅行会社だろ しかも大手も大大手 
いやぁ~~~ 腹立ちました
こちらは、マジで暇じゃないし 時間が無い為に、貴重な時間を無駄にさせられるのが 1番 頭に来ます
ネットや個人で予約を取っても良いのですが 今回は、複雑な日程な為に、旅行会社でと あんまり書くとクレーマーになってしまうから(最早クレーマー)ここまでで・・
何かの番組で放送されていました 「苛つくと、体内のビタミンが減るんですって
には、ビタミンがZEROだな

冒険家・S

2023年、冬季間の定期仕事。

週始め TVのニュースで、我が地元前日差+57㎝との情報
屋根雪下ろしに行かなきゃなと・・

DSCF9073_convert_20230222033827.jpg

前日の暖かさから・・ 久々に気温は、一気に氷点下

DSCF9077_convert_20230222033859.jpg

寒かったお陰で、積雪量は少なめ

DSCF9076_convert_20230222033841.jpg

こんな中途半端な積雪量ですが 飲食店の為に、の除雪を行わなければなりません
お客さんが停める場所と、歩く場所だけを簡単に除雪をしましたが 敷地が広すぎて、1時間以上の仕事

DSCF9079_convert_20230222033911.jpg

妙高へ除雪作業に行きたかったのですが お店の仕込み 私が居る時にしか出来ない仕事をするのが

DSCF9086_convert_20230222034030.jpg

当たり前

DSCF9087_convert_20230222034044.jpg

そして生き物の世話も

DSCF9088_convert_20230222034059.jpg

水汚れMAX 

DSCF9089_convert_20230222034128.jpg

水を抜くだけじゃなく 水槽内も束子で、ゴシゴシ水垢と汚れを落として、水を張り、2日間程置き

DSCF9091_convert_20230222034405.jpg

完全に塩素を抜いてから、金魚とメダカを移し入れます
その間は、桶樽の避難所へ

DSCF9090_convert_20230222034315.jpg

午後からは、妙高へ除雪に行きたかったのですが 

DSCF9105_convert_20230222034455.jpg

同じ雪国方面へ

DSCF9106_convert_20230222034526.jpg

時折、突風が吹き プチホワイトアウト状態の中

DSCF9108_convert_20230222034553.jpg

同じく豪雪地帯野沢温泉 呑気に温泉につかりに来た訳ではなく

DSCF9110_convert_20230222034948.jpg

COMPASS HOUSEさんへ

DSCF9112_convert_20230222034606.jpg

白馬47にて、ポンコツ息子がポールを折ってしまった 新購入の為にの訪れと

DSCF9113_convert_20230222034416.jpg

店長&ARMADAアドバイザリースタッフの村井諄弘(tomohiro)店長に、スピードワックスの塗り方や(私が現役の頃と違うので)色々な情報交換、アドバイスを受けたり

DSCF9114_convert_20230222034354.jpg

来期の新型スキー板の予約金の支払い
これ来期、新モデルARV88(TEST)

DSCF9115_convert_20230222034343.jpg

豊田飯山IC前の上り、道路上で、チェーンを巻くなよ
3台程、巻いており 渋滞の元に・・ 
現在、道路交通法が改正され(冬季) スタットレスタイヤを履かないでの渋滞の元、トラックのチェーンも同じく、罰則・罰金制裁を受けます、警察が取り締まりに来ており、数台のトラックが違反切符を切られておりました
雪国を走る際には、最低限の装備で走りましょう。

DSCF9116_convert_20230222034327.jpg

村井諄店長から、フッ素抜きの固形ワックスを譲り受けました(私の現役の頃と違い、現在フッ素ワックスはOUTの決まり)
いつも色々と うるさい注文をしてしまいますが 丁寧に対応して下さり ありがとうございます

DSCF9117_convert_20230222034220.jpg

帰宅時は、真っ暗
年明け早々の大事件からの人手不足もあり、まぁ~~ こんな1日ですわ

冒険家・S

2023年、各そば粉の仕込み。

色々な事をこなしており、お店を留守にしていることが多く、隠れキャラ化しておりますが
お店に居る時は、当然、仕事をしております
時間がある時は、必ず 限定(各5食づつ)での玄そば粉

DSCF9064_convert_20230222033644.jpg

この日は、一気に、3㎏を石臼手挽き

DSCF9065_convert_20230222033657.jpg

この量を数種類の篩(ふるい)にて使い分け

DSCF9066_convert_20230222033712.jpg

各そば粉用に分けて行きます。

DSCF9067_convert_20230222033724.jpg

3㎏を全て手挽き、篩分けすると、大体2時間

DSCF9068_convert_20230222033746.jpg

手間暇掛けております やることは、きちんと行っております
私が留守でも、優秀なスタッフさん達が、この仕込んである 各そば粉で、玄そば生粉打ち(きこ)十割打ちしてくれています

冒険家・S

2023年、白馬47スキー場(今シーズン初)

先週、高井富士スキー場へ練習に連れて行く予定でしたが
息子と奥さんInstagramを回覧していると スノーボードの大会があり、2日間貸し切りCLAUSE、今1番、大きなキッカーと、近隣のスキー場を探すと、何処も雪不足からのキッカーが小さく そんな中でもやはり、ここ白馬47へ

DSCF9010_convert_20230219073454.jpg

ナイス

DSCF9012_convert_20230219073541.jpg

天候は午後から崩れる(雨or雪)予報 あの雲が流れて来るまでに、内容の濃い練習をさせねば

DSCF9017_convert_20230219073504.jpg

ここのSNOW PARKは、素晴らしいのですが リフト券がとにかく高い 更に、今シーズン大人共通1日券6000円になっていて、驚愕
息子の1日券も買って、キジ1枚飛んで行きましたが
まぁ~~ そんなことは言ってられません

DSCF9018_convert_20230219073652_20230221061654920.jpg

遠山 金ちゃんがレッスンを行っておりました(お昼過ぎに、少し話せる)

DSCF9014_convert_20230219073605_202302210620011ec.jpg

ポンコツ坊 

DSCF9019_convert_20230219073627.jpg

リフトを降りる際に、ポールが挟まり 折れると言う 大失態

DSCF9015_convert_20230219073702.jpg

リフトまで長々と止めてしまい スミマセン
新たに購入となることにショック

DSCF9016_convert_20230219073918.jpg

早々にポール無しでしたが ライト・スイッチレフト・各ジブを飛び 滑りまくり リフト上では、私が撮影した動画を、1本1本見て 修正を繰り返し

DSCF9021_convert_20230219073638.jpg

昼食は、まで滑り戻り

DSCF9024_convert_20230219073726.jpg

車内にて最強食

DSCF9025_convert_20230219073551.jpg

時間が勿体ないので

DSCF9027_convert_20230219073616.jpg

喰ったら 速攻でゴンドラに再度乗り 午後の練習
午後は、レフトコーク(アンナチュラル)
900狙いが、板のエッジ破損の為に、引っ掛かり

DSCF9028_convert_20230219073420.jpg

もぅ剥ぎ取りました
ポールに、スキー板に
板は、買い替えるか検討中ですが 

DSCF9029_convert_20230219073531.jpg

ポールは購入確定

DSCF9080_convert_20230222033305.jpg

が雨混じりになり、これ以上の練習は怪我のリスクが高くなりますし、PARK、CLAUSE時間も迫っておりましたから、早めの切り上げ

DSCF9033_convert_20230219073514.jpg

全日本スロープスタイル大会(北海道 ニセコ花園スキー場)まで、残すところ1ヵ月、大きな台が無く、Wコークの練習は出来ませんが そこに繋げるシングルコーク 両サイドの基礎を修正に、本日、祝日ですが 日帰りで、岐阜県 鷲ヶ岳スキー場 コーチレッスンを受けに来ております ※また私休んでおります

冒険家・S

2023年、何茶ってDIY。(後編)

DIYの続きです。
定休日に購入して来た部品を

DSCF9036_convert_20230220055844.jpg

前回、自作した木丸板と

DSCF9040_convert_20230220055911.jpg

木矢印に

DSCF9041_convert_20230220055923.jpg

取り付けます。

DSCF9042_convert_20230220060015.jpg

ここまでは、構想通り

DSCF9043_convert_20230220060105.jpg

何に使うかと言うと、店内標識に
お座敷のお客さんが、何処にトイレがあるか 分かりづらく、大体の客さんは迷い 困って聞いてきたり 探しまくります
業者さんに、看板や標識の作成依頼をすれば簡単、早いのですけど、それでは面白くないのと、お金が発生します

DSCF9039_convert_20230220055859.jpg

てなことで、何時ものあれです

DSCF9044_convert_20230220060250.jpg

自分で行えば 手間暇だけの無料

DSCF9045_convert_20230220060308.jpg

ですが このセンスの無さ

DSCF9046_convert_20230220060337.jpg

まぁ~~ お客さんが分かれば良いのですと勝手に解釈し

DSCF9049_convert_20230220060132.jpg

取り付け どぅです 良い感じないでしょうか
後は、ここにトイレマークを張り付ければ

DSCF9048_convert_20230220060321.jpg

1番のメインである お座敷からの標識

DSCF9050_convert_20230220060118.jpg

この手間暇を楽しむ

DSCF9051_convert_20230220055935.jpg

完璧

DSCF9053_convert_20230220060225.jpg

残りの木丸板を、順に以前からのヵ所へ交換付

DSCF9057_convert_20230220060147.jpg

付け替え

DSCF9054_convert_20230220060237_20230220063709df0.jpg

取り合えず(仮) 一時的に、このトイレマークを貼ってはありますが

DSCF9056_convert_20230220061322.jpg

ロゴマークを事前準備デザイン制作してもらってあります

DSCF9058_convert_20230220060051.jpg

当店、広報担当のスタッフIに、新ロゴマークを作成印刷してもらい、貼り付け替えたら 完全完成となります。

DSCF9060_convert_20230220060039.jpg

完結編へ続く・・

冒険家・S

2023年、ヤマナシの木々、大剪定。(第2弾)

早朝の除雪終了後に、当店の御神木である ヤマナシの木

DSCF8909_convert_20230215180733.jpg

昨年度の続きとし

DSCF8908_convert_20230215180719.jpg

大剪定に入る

DSCF8907_convert_20230215180706.jpg

3脚を立て

DSCF8910_convert_20230215180750.jpg

手長ノコギリ等を用意し

DSCF8906_convert_20230215180649.jpg

考えながら

DSCF8913_convert_20230215180802.jpg

引っ掛からない様に

DSCF8914_convert_20230215180814.jpg

計算しつつ

DSCF8915_convert_20230215180832.jpg

ギコギコと

DSCF8916_convert_20230215180847.jpg

切り落として行く~~~~

DSCF8917_convert_20230215180901.jpg

こちら側も

DSCF8918_convert_20230215180912.jpg

ワイヤーで支えている

DSCF8920_convert_20230215181049.jpg

先の負荷部分木を

DSCF8923_convert_20230215181533.jpg

ここから

DSCF8924_convert_20230215181543.jpg

ギコギコ

DSCF8925_convert_20230215181021.jpg

切り落とす

DSCF8927_convert_20230215181009.jpg

めっちゃ軽くなりました

DSCF8928_convert_20230215180928.jpg
DSCF8930_convert_20230215180957.jpg
DSCF8929_convert_20230215180944.jpg
DSCF8932_convert_20230215181135.jpg

天災

DSCF8933_convert_20230215181150.jpg

これが萌芽(ほうが)効果

DSCF8936_convert_20230215181229.jpg
DSCF8937_convert_20230215181218.jpg

大満足の仕上げ

DSCF8938_convert_20230215181203.jpg

自分で行える事は

DSCF8939_convert_20230215181105.jpg

人に頼らず お金も払わず

DSCF8942_convert_20230215181033.jpg

自分で行えば無料
頑張りました

冒険家・S

2023年、もぅ時期終わる、週2定休日の1日。

夢の様な週2定休日が、2月で、惜しくも終了
また×5 週1でしか無い、定休日が11月まで続く中・・
貴重な週2、定休日なのに、ポンコツ息子の商売道具であるワックス塗りメンテナンス(何故か私の仕事)

DSCF8970_convert_20230216163029.jpg

夜更かしばかりしている為に、身長が伸びない
その為に、大人用のスキー板を履けず まだ子供用を使用
中学生離れしている、大技を連発飛びしておりますから 着地の衝撃で板が耐えれません
毎シーズンこれ

DSCF8966_convert_20230216162936.jpg

応急処置、必殺奥義のこれ

DSCF8968_convert_20230216163005.jpg

もぅ1本に関しては、最早エッジの部品が無い(笑)

DSCF8974_convert_20230216163229.jpg

どうなってんだか
来期は、大人用のARV88 新型161cmを、2本、早期に抑え予約してあるので、何とか今シーズン保つ 保たせる
プロショップの店長に、現在、相談してはおりますが 下手をすれば、来月の全日本フリースキースロープスタイル大会前に、1本、買い替えに・・
余計な出費は考えないとし
土曜日に、息子の練習に連れて行く為の事前準備とし

DSCF8973_convert_20230216163612.jpg

定休日なのに、妙高実家 屋根雪下ろしへ・・
例年に比べると、本当に少雪ですが ここに来て、一気に降り積もりました

DSCF8975_convert_20230216163253.jpg

私が実家を出てしまった為に、この家の(両親在住)屋根雪下ろしは、私が死ぬまで行うのが基本確定

DSCF8976_convert_20230216163542.jpg

50㎝くらいと、少ないですが

DSCF8977_convert_20230216163218.jpg

湿っていて、沈み締まり

DSCF8978_convert_20230216163016.jpg

当然、激重

DSCF8979_convert_20230216163625.jpg

ですが まだ楽な方

DSCF8982_convert_20230216163751.jpg

あのグレー重色雲が流れて来ると、降雪
この雲の向こう側に、日本100名山の妙高山(2454m)がそびえたっております

DSCF8983_convert_20230216163718.jpg

見て 分かります
2層(2色)上の白色が、一気に積もった量となります

DSCF8986_convert_20230216163705.jpg

母屋も、1Hで下ろし終え(ルンビニお山の幼稚園に比べたら、楽も楽の鼻糞LV

DSCF8987_convert_20230216163146.jpg

下屋も下ろし

DSCF8988_convert_20230216163114.jpg
DSCF8989_convert_20230216163807.jpg

ポカポカ陽気の中、日焼けMAX 90分の仕事

DSCF8990_convert_20230216163736.jpg

実家の爺が 雪飛ばしをしてありましたが

DSCF8991_convert_20230216163124.jpg

下ろした雪ぐらい

DSCF8992_convert_20230216163135.jpg

私が片付けねば

DSCF8993_convert_20230216163100.jpg

放置しておいても融ける陽気でしたが

DSCF8994_convert_20230216163652.jpg

手を抜いては行けない

DSCF8995_convert_20230216163324.jpg

綺麗に片付け

DSCF8996_convert_20230216163242.jpg

やることが多く 滞在時間は、2時間半

DSCF8997_convert_20230216163208.jpg

数記事前のDIY不足部品等を購入し、奥社経由で、ドラクエウォーク関係の仕事もこなしつつ(これは遊びと言うか冒険

DSCF8998_convert_20230216163158.jpg

貴重な定休日 1日終了

どうしようもなく、何なんだったか分からない〇〇者だった、前代未聞出来事で、当店も人手不足、私が出れなく定休日を使っての色々な仕事と作業 マジで、1年間の損害賠償請求を起こしたいくらいに、怒り心頭と言うかガッカリもそうですし、良い時代を、何もしなく、遊んでいても経営が成り立っていた、負の経営人時代と比べてしまうことが、ここに来て更に良く分かることが続いており、私自身が大暴れの大噴火したいくらいです
何やらかんやらで、あっと言う間に春からの大忙しに繋がるのだろう・・
楽々していた時代の輩は良い身分だこと
今の古き、悪しき政治家と同じ、国会が開かれれば 過去の話の問い詰め 不祥事の責任追及と、小学校LVの学級会
そんなのどうでも良いから 物価高や、エネルギー問題の対策、国を挙げての今後のエネルギー作り方等の話をしろよ 老害政治家さん達さぁ~~

冒険家・S

2023年、信州りんごジュース🍎

記録的物価高、原材料の高騰、ガス、電気代の驚くも異次元の高値
食材及び、各企業、飲食店、何処も値上げは必須ですし、経営が成り立ちません
それは当店も同じです
ですが 当店、まだまだ企業努力や引出しの多さ、やり繰り、まだまだ改善や工夫の棚が多く予備であります(今までがヤバ過ぎたと言うか糞
この歴史的物価高を迎えている段階で、べらぼうに高い値段に設定している業界・飲食店 この先、どうするのでしょうかネ
基本そばで、最早4桁〇〇〇〇円て・・・・(電気を使うそば作りだから、電気代金UP分なのかな
この先が見物


上記にさておき、当店 各MENUの値上げやg量の調整、MENUの改正入れ替え等を、この冬季間に進めております
各瓶ジュース(サイダー瓶オレンジジュース瓶)の提供を止め
以前から構想していた、信州と言えば
りんごが名産地

DSCF8943_convert_20230215181452.jpg

色々な縁があり

飯島農園直売
住所:長野県長野市大字大町552
電話:026-296-9804
最寄り駅:柳原(長野県)駅[出口]から徒歩約20分
公式サイト https://iijimanouen-nagano.com/

この春から~通年を通し、飯島農園さんの信州りんごじゅーすを

DSCF8947_convert_20230215181503.jpg

MENUに載させてもらいます
勿論、飯島農園さんの信州りんごじゅーすの販売も行います
お世辞抜きで、美味い食を食いまくっている 私が 実際に飲んでいますが👅 
美味しゅうです

DSCF8955_convert_20230215181513.jpg

手隙の冬季間中に、MENUや、お店関係の備品断捨離、春からの忙しさに向け、更なる経営飛躍の為の準備を日々進めております

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
四季折々、田舎暮らし、旬の各種山菜・きのこ、ジャンルを問わず、日々、冒険の記録。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR