fc2ブログ

2022年、各料理の仕込み。

私が空いている時間に、色々と仕込みをします

そばのむき実を炒って 味噌と合わせ、そば味噌を作り

DSCF0144_convert_20220421070614.jpg

グルメ界から捕獲して来た 山ウドの皮を下ごしらえする時に出る 半端な葉や皮は捨てずに

DSCF0145_convert_20220421070628.jpg
DSCF0432_convert_20220426210850.jpg

炒め

DSCF0146_convert_20220421070640.jpg

煮て味付けし、山ウド皮のきんぴら炒めに調理
これが美味いのです

DSCF0147_convert_20220421070653.jpg

グルメ界 天然ワサビ

DSCF0109_convert_20220417235737.jpg

葉っぱは天ぷらに

DSCF0110_convert_20220418000950.jpg

根っこのワサビは、鮫皮で卸し 薬味に

DSCF0112_convert_20220418000340.jpg

グルメ界 極上山菜達 勢揃い

DSCF0226_convert_20220424202213.jpg

早くも究極ワラビ

DSCF0235_convert_20220424202331.jpg

栽培物や、そこらの道端、藪に生えている 只のワラビとは質・味が違います
こちらは当然、グルメ界
灰汁抜きをし

DSCF0237_convert_20220424202344.jpg

おひたしで、ヤバい美味さ
これが本物なのです

DSCF0239_convert_20220424202400.jpg

定番のコゴミのおひたし

DSCF0288_convert_20220424203840.jpg

昨年秋に、大きく育たなく 収穫出来なかった野沢菜

DSCF0252_convert_20220424202728.jpg

冬越えし 春の日差しを浴び 再葉吹いた 柔らかい

DSCF0253_convert_20220424202752.jpg

野沢菜葉おひたし
これが美味い こう言うのが恋しくなる年齢になりました

DSCF0285_convert_20220424203825.jpg

MENUである、豚つけそば(当店オリジナル)
信州ポークを、リンゴで味付け

DSCF1118_convert_20220404221526.jpg

手打ちそばを信州ポークと合わせ

DSC00181_convert_20220426045341_202204260455003f8.jpg

ピリ辛そばつゆと、早3年目のMENUでしょうか
今や人気MENUとなっております

DSC00179_convert_20220426045331_202204260454588ad.jpg

そして特製野沢菜油炒め

DSCF0431_convert_20220426210817.jpg
DSCF1155_convert_20220405205412.jpg

卵乗せ
こちらのMENU 一昨年までは、冬季間限定でしたが  昨年は、塩漬けの在量に余裕があった為、通年を通し提供
これが鬼の様に注文を受けました 大袈裟に言っているのではなく 仕込みが間に合わないLVでの注文

この特製野沢菜油炒め丼
EXILE GENERATIONSメンバー 佐野玲於さんが 2度、プライベート来店の際に、同じ注文を受けました(2021年、12月・2022年、3月下旬)
ファンの方が来店され、そこで知りましたが 2回目は、店内入口に展示飾ってあるイーゼルスタンド写真の貼り替え作業をしていた際に、帰り際、礼儀正しく挨拶を交わしたのが印象に残っています
優しく、超~~高青年でした

DSC00155_convert_20220426043308.jpg

冬季間MENUの特製豚汁単品と

DSC00154_convert_20220426043322.jpg

当店オリジナルMENU
十二八そば(十割そばと二八そばの1ザルのせ)とにはそばと呼んで下さい。

DSCF0187_convert_20220426043336.jpg

上記3品を、2来店2回、食してくれインスタSNSで発信されたのをファンが回覧し 当店に御来店 やはり有名人やTV・SNSの発信力って効果抜群なのだなぁ~~と思いますが
当店、取材は一切お断りしております
取材を受けることにより、常連さん等に、迷惑が掛かるのが嫌ですし 当店は、常にの食材を提供しているだけ、それを求めて下さるお客さんが来店されることを目指しているだけなので、取材何て受ける必要はありません

特製豚汁は冬季間しかMENUにありませんが 十二八そば(1日、限定10食)特製野沢菜油炒め丼は、この秋の 野沢菜(新)が採れるまで、在量がある分だけの提供となりますが(塩漬け・2021年秋分)夏までは、確実に提供出来るでしょう・・
夏までに、どれだけの注文を受けるかにより、提供停止もあります
来店の際に、この2品MENU お薦めです。(今は、山菜ですが・・)

冒険家・S
スポンサーサイト



2022年、春先。

昨年、剪定した木の根元から萌芽(ほうが)
※萌芽とは、植物には、てっぺんの芽を切り取ると脇の芽が成長してくる、という性質があります。
木を切り倒すと、それまで上に伸びることに使われていたエネルギーが脇芽の成長に回ってくるので
切り株から3本、4本、、、と「萌芽」と呼ばれる新しい芽が伸びてきます。

当店、お店玄関先のスモモの木が良き例です。
来店の際に見て下さい
4月上旬のヤマナシ大剪定もそれを狙っており 一応、馬鹿なり気に考えてはいるんですょ

DSCF0246_convert_20220424202633.jpg

ショウジョウバカマ(ピンク)

DSCF0249_convert_20220424202649.jpg

家裏行者ニンニク芽

DSCF0251_convert_20220424202701.jpg

同じく伐採効果

DSCF0254_convert_20220424202843.jpg

切ったところで、まさしく萌芽発動し、数年後には藪生えにはなりますが これの繰り返しになります

DSCF0255_convert_20220424202908.jpg

カエデの剪定後 このカエデは、山中で一際、真っ赤な紅葉を咲かせていた細木を、15年程前に、掘り起こし、ここへ移植したのが ここまで大きく育ちました。

DSCF0256_convert_20220424202921.jpg

大山桜も萌芽効果を求めての剪定

DSCF0257_convert_20220424202936.jpg

その剪定した大山桜が開花

DSCF0371_convert_20220424210936.jpg
DSCF0372_convert_20220424211234.jpg
DSCF0373_convert_20220424210857.jpg
DSCF0374_convert_20220424211435.jpg

今が見頃です
何でも手入れが大切なのです。

DSCF0375_convert_20220424205520.jpg

冬季間中に、差し入れを頂いていた ひまわりの種
岡村社長夫妻 何時もありがとうございます
冬季間、この餌を食べ 育った近隣の野鳥達が 極寒を乗り越え

DSCF9944_convert_20220303065843.jpg

今年も巣掛けし始めていますシジュウカラ

DSCF1156_convert_20220405205314.jpg

無事に、巣掛け 連続記録を伸ばし続けてくれるかな

冒険家・S

2022年、グルメ界。(3回目・相方を引き連れ)

昨年、私と何回、山菜採りや、グルメ界お供してくれていたRパンマン
現在は、妙高赤倉観光ホテル就職し(超~一流ホテル)、調理人を目指し 日々修行しております
そのRパンマンから「また誘って下さいと連絡を受けており
私の空いている時間が彼との休みと合った為に、グルメ界パーティーを組んで突入して来ました

DSCF0380_convert_20220426035153.jpg

まだまだ沢には残雪が多く残っております
ここまで、この量が残っているのは、この冬の降雪量が半端無かった証拠

DSCF0381_convert_20220426035328.jpg

Rパンマン慣れたもんです

DSCF0385_convert_20220426035339.jpg

コゴミは、生え放題

DSCF0386_convert_20220426035351.jpg

もはや太いのしか捕獲せず

DSCF0387_convert_20220426035411.jpg

大きくほけているコゴミB~Cランクの小さいのは無視

DSCF0388_convert_20220426035432.jpg

Aランク

DSCF0389_convert_20220426035444.jpg

グルメ界を彷徨いつつ

DSCF0390_convert_20220426035507.jpg

極上を求め

DSCF0394_convert_20220426035808.jpg

Sランク

DSCF0392_convert_20220426035628.jpg

崖の上で、山ウド探し

DSCF0396_convert_20220426035824.jpg

かなりの高さ

DSCF0398_convert_20220426035746.jpg

せっかくなのでと、極上山ウドが生えているのですが 危険度MAXの崖へ移動

DSCF0400_convert_20220426040034.jpg

あまりの危険度に

DSCF0402_convert_20220426040114.jpg

4~5年振りに、この崖へ、回り道をしつつ道を選び

DSCF0403_convert_20220426040301.jpg

傾斜も急なのですが 足場が固く 踏ん張りが効かないのと滑ります 当然、滑り落ちたら下まで停まらない=死か大怪我
リアルにヤバい崖 登ってしまいました

DSCF0404_convert_20220426040333.jpg

山ウドを捕獲

DSCF0405_convert_20220426040347.jpg

極上極上が生え放題なのですが 命を掛けてまで、本当なら来ては行けない場所

DSCF0406_convert_20220426035959.jpg

Rパンマン 「ここマジで、やばいですょ~~ビビりまくっておりました
ここ 実際にビビるわな

DSCF0407_convert_20220426035845.jpg

極上をガンガンと捕獲しつつ

DSCF0409_convert_20220426040157.jpg

捕獲しまくり とにかく採る

DSCF0411_convert_20220426040126.jpg

あちらこちらを散策し

DSCF0412_convert_20220426035757.jpg

滑り落ちない様に最新の注意を払い

DSCF0413_convert_20220426040011.jpg

大量の山菜を背負い

DSCF0417_convert_20220426035927.jpg

暑い中 人力で山登り 人間界を目指し 這い上がって来ます

DSCF0418_convert_20220426040139.jpg

帰宅後 数時間前まで、グルメ界に生えていたグルメ山ウドを、速攻で揚げてもらい

DSCF0425_convert_20220426035900.jpg

私が食おうと思う前に、ポンコツ野郎が生意気に塩で

DSCF0422_convert_20220426035947.jpg

美味いと喰っておりました(スキーゴーグル焼けが酷し)

DSCF0423_convert_20220426035915.jpg

Rパンマンに晩飯をコンビニで奢ったついでに購入

DSCF0426_convert_20220426035736.jpg

グルメ食材をINです

DSCF0428_convert_20220426035717.jpg
DSCF0429_convert_20220426035705.jpg

こんなの反則です

DSCF0430_convert_20220426035520.jpg

この日の収穫量は、山菜障害者手帳持ち2人で、コゴミ18㎏

DSCF0437_convert_20220426211029.jpg

Aランク以上の

DSCF0305_convert_20220424205613.jpg

極上品

DSCF0307_convert_20220424205732.jpg
DSCF0308_convert_20220424205534.jpg

山ウドも柔らかい 新芽物

DSCF0439_convert_20220426211043.jpg

総重量、山ウド・コゴミをメインに、30㎏

DSCF0442_convert_20220426211056.jpg

あちらこちらに配ったり 発送

DSCF0444_convert_20220426211133.jpg

鬼極上品は、個人的に食す為にキープ

DSCF0446_convert_20220426211159.jpg

食材の良さに感動

冒険家・S

2022年、メダカ捕獲へ。

土曜日のそば打ち後 人手が多い日に(バイト・パートさん) お昼前のまだ空いている時間を使い お店前中庭池を

DSCF0300_convert_20220424204046.jpg

大掃除
落ち葉や冬季間に飛ばした雪に混じっていた砂利等を片付け

DSCF0301_convert_20220424204426.jpg

水を張り 1日カルキ抜き

DSCF0306_convert_20220424205630.jpg

ちなみに冬季間 除雪機でガリガリ破壊した

DSCF0216_convert_20220421072638.jpg

水道は、水道屋さんに修理し交換してもらっております
今後は、壊さない様に気をつけないと

DSCF0217_convert_20220421073512.jpg

翌、日曜日

DSCF0309_convert_20220424204501.jpg

坊ちゃん

DSCF0310_convert_20220424210256.jpg
DSCF0311_convert_20220424204006.jpg

相方

DSCF0312_convert_20220424203925.jpg

バイトのY

DSCF0313_convert_20220424205126.jpg

落ちるぞ

DSCF0315_convert_20220424205703.jpg

2022、ポンコツコンビ再結成

DSCF0319_convert_20220424205547.jpg
DSCF0321_convert_20220424205643.jpg

まだ雪解け水の為に、水温が低く

DSCF0322_convert_20220424205157.jpg

メダカの活性が鈍い

DSCF0325_convert_20220424210219.jpg

Y その捕り方だと、網が折れるから気をつけろよと言った矢先に

DSCF0327_convert_20220424205602.jpg
DSCF0328_convert_20220424205718.jpg

 これです

DSCF0324_convert_20220424204842.jpg

弁償しろよ

DSCF0329_convert_20220424205141.jpg

夕方も夕方、陽が暮れ始めたので、この日は、メダカ・フナの稚魚を含め15匹程

DSCF0331_convert_20220424205223.jpg

1日、日を置き、カルキ抜きをした池に極寒を耐え抜いた金魚

DSCF0333_convert_20220424204438.jpg

捕って来たメダカ達を

DSCF0334_convert_20220424210358.jpg

投入

DSCF0335_convert_20220424205918.jpg

今後も定期的に、メダカ捕りへ行きます
まずは、長網を購入しなくては

冒険家・S

2022年、郷土料理。

信州の郷土料理と言えば、おやき(北信地区)
鬼無里 いろは堂

DSCF0740_convert_20220401225121.jpg

ぶなしめじ

DSCF0754_convert_20220401225305.jpg

野沢菜

DSCF0755_convert_20220401224830.jpg

美味いです

DSCF0757_convert_20220401224249.jpg

新潟県

DSCF0881_convert_20220401231100.jpg

上越地区 郷土料理

DSCF0884_convert_20220401225728.jpg

笹寿司

DSCF0882_convert_20220401231147.jpg

実家の親が自家製を届けてくれました

DSCF0883_convert_20220401231807.jpg

久々に喰うと美味いです

日本全国 各地区・各地域の名物 名産 郷土料理 絶対に食すべき

冒険家・S

2022年、続・山野草。

カタクリが中盤

DSCF0258_convert_20220424202951.jpg

希少種トガクシショウマが芽吹き始め

DSCF0264_convert_20220424203003.jpg
DSCF0266_convert_20220424203020.jpg
DSCF0267_convert_20220424203034.jpg

シラネアオイも芽吹き

DSCF0269_convert_20220424203053.jpg

トガクシショウマ

DSCF0272_convert_20220424203106.jpg

シラネアオイ

DSCF0274_convert_20220424203118.jpg

一昨年、ここに希少種を移植し

DSCF0275_convert_20220424203133.jpg

昨年に、良い感じに芽吹いてくれ、根付き、蕾までつき、でやられたクマガイソウが生えてくるのか

DSCF0278_convert_20220424203146.jpg
DSCF0279_convert_20220424203555.jpg
DSCF0281_convert_20220424203725.jpg
DSCF0282_convert_20220424203740.jpg
DSCF0283_convert_20220424203756.jpg
DSCF0284_convert_20220424203809.jpg

更に3日後・・ の本日・・
店内からのここ

DSCF0354_convert_20220424211053.jpg

戸隠そばを食しながら トガクシショウマ見れます 開花しました

DSCF0355_convert_20220424212715.jpg
DSCF0356_convert_20220424205422.jpg

2022年、トガクシショウマ
これがトガクシショウマ

DSCF0360_convert_20220424212044.jpg

2022年、シラネアオイ

DSCF0361_convert_20220424210912.jpg

そして、希少種クマガイソウ
絶えずに、無事小さい芽ながら、数本生えてきてくれて、爺感激だょ~~~

DSCF0363_convert_20220424211215.jpg

トガクシショウマは、ボッコンボッコン生えています

DSCF0364_convert_20220424211945.jpg

ヤマシャクヤク芽

DSCF0365_convert_20220424211922.jpg

裏山 山野草畑のカタクリ群 中盤です

DSCF0366_convert_20220424204627.jpg
DSCF0367_convert_20220424211312.jpg
DSCF0369_convert_20220424204556.jpg
DSCF0370_convert_20220424211116.jpg

トガクシショウマシラネアオイは、これから
是非、戸隠産100%地粉、手打ちそばを食しながらグルメ界 極み中の極極み山菜を食しながら希少種を見れる景観
今が最高ですょ
嘘偽りない NOW 如何でしょうか

冒険家・S

2022年、雪解け後の外仕事。

雪解け後 除雪時に飛ばした石やら、ゴミが散乱しております

DSCF0118_convert_20220417235308.jpg

掃き仕事をしつつ

DSCF0119_convert_20220417235320.jpg

手作り木椅子は、ご覧の通り

DSCF0120_convert_20220417235217.jpg

切断ヵ所に防腐剤を塗ってないからこうなります
失敗ですわ
次回から、防腐剤を塗り 🍄が生えてこない様にしないといけません

DSCF0121_convert_20220417235720.jpg

あ~~あ~です

DSCF0113_convert_20220417235408.jpg

紫外線と金属の轢過に加え 極雪

DSCF0114_convert_20220418001302.jpg

16年間、持ったので、寿命だったのでしょう
S棟梁に直してもらいます

DSCF0115_convert_20220418000937.jpg

になると芽吹く 厄介なタンポポ

DSCF0116_convert_20220417235420.jpg

この根っこの長さ

DSCF0117_convert_20220418001346.jpg

畑や山野草畑周りのタンポポ水仙は、目につく範囲の芽は駆除しております
栄養は取るし 増えるし 全て排除

DSCF0134_convert_20220417235647.jpg

時間の合間には、そば部講師にも出向き

DSCF0069_convert_20220414205812.jpg
DSCF0070_convert_20220414205837.jpg

息子の再歯の矯正が始まり 歯科へ連れて行き~~の

DSCF0090_convert_20220417234910.jpg

そしてこれです
蔵からKトラで重い部品を運び

DSCF0122_convert_20220417235554.jpg

春先 恒例仕事となっている トランポリンの組み立て設置

DSCF0133_convert_20220417235148.jpg
DSCF0135_convert_20220417235928.jpg
DSCF0136_convert_20220418001320.jpg
DSCF0137_convert_20220417235204.jpg

オフトレが大切です

DSCF0139_convert_20220417235244.jpg
DSCF0142_convert_20220418001831.jpg

そんな中でも地区の御柱祭りが5月に行われる為、567関係で、3年振りの練習 舞いは忘れているわ、DVDを見直し 思い出し~~の
3年歳は増えているので、辛いわ~~の しんど過ぎ
歳には勝てません

DSCF0091_convert_20220417234923.jpg

GW前での各料理の仕込み グルメ界 年度初めの会議連発 やることが多過ぎて 曜日感覚がZERO
当然、皆さんも働いてもいて、忙しいのは皆さん同じ そんな中なのに、そんなの出来ないや 出てこない やらない 自分のことしか考えない 最終的に嫌なことは人に押し付ける
常識無いのが世の中に沢山居ます そんな輩にならない様に出来る範囲で頑張らなければ

冒険家・S

2022年、グルメ界。(2回目)

数日前、2回目グルメ界 食材の捕獲に突入して来ました

DSCF0148_convert_20220421070704.jpg

1週間振りのグルメ界 雪解けが かなり進んでおりました
若葉芽吹き始めている中での残雪がこれだけ残っている風景は、超~~久々です

DSCF0150_convert_20220421070717.jpg

ゼンマイ

DSCF0152_convert_20220421070729.jpg

コゴミ 大きくなっていることは、前回時に分かっていましたから

DSCF0153_convert_20220421070742.jpg

A~Bランクの大きさを選んで捕獲 もはや小さいのは無視

DSCF0154_convert_20220421070757.jpg

先週の土曜日の冷え込みで、やはりやられておりました

DSCF0155_convert_20220421070810.jpg

で壊死

DSCF0156_convert_20220421070823.jpg

周りを見渡し この様な緑色のヵ所を目指し グルメ界を彷徨うと

DSCF0157_convert_20220421070834.jpg

この様な崖に

DSCF0158_convert_20220421070847.jpg

日差しが早めに照るので、極上の山ウドが生えているのです。

DSCF0160_convert_20220421071007.jpg

極上中の極上物
栽培物何て比べ物にならない質と味👅 味に関しては、もはや別物
これが本物です

DSCF0162_convert_20220421071028.jpg

ワラビも生えていて

DSCF0163_convert_20220421071040.jpg

当然、捕獲

DSCF0164_convert_20220421071054.jpg
DSCF0165_convert_20220421071105.jpg

まだこれだけの残雪量
意味が分かりますか
今シーズンは、一気に山菜が生えなく 長~~く 良質な山菜が楽しめると言うことなのです
が見えている所のは、これだけ大きな山菜が、雪解け後からは、順に生えてくる流れ 大雪と寒の戻りが合わさると、こんな状況の良いシーズンになるのです

DSCF0166_convert_20220421071736.jpg

グルメ界天然ショウジョウバカマ(ピンク)

DSCF0167_convert_20220421071746.jpg

綺麗

DSCF0169_convert_20220421071801.jpg

ゼンマイ

DSCF0170_convert_20220421071816.jpg

まだ走りなのと、本格的に量を捕獲する段階ではない為 この様な時に、行動範囲を広め あちらこちらを新規散策

DSCF0171_convert_20220421071827.jpg

50年くらい前には、ここは道だろうと はっきり分かる跡が

DSCF0172_convert_20220421073823.jpg

大体が山の峰
常に、勉強と新規開拓

DSCF0173_convert_20220421072332.jpg

天然イカリソウ(白)

DSCF0174_convert_20220421072114.jpg

沢には、これだけの残雪

DSCF0175_convert_20220421073834.jpg
DSCF0177_convert_20220421072549.jpg
DSCF0178_convert_20220421072513.jpg
DSCF0180_convert_20220421072138.jpg
DSCF0181_convert_20220421072527.jpg
DSCF0182_convert_20220421072023.jpg
DSCF0183_convert_20220421072126.jpg

これだけの残雪が残っているのに、日当たりが良い箇所には

DSCF0184_convert_20220421072537.jpg

極上コゴミが生えている

DSCF0186_convert_20220421073927.jpg

ゼンマイ

DSCF0189_convert_20220421072603.jpg

この大きさ

DSCF0190_convert_20220421072435.jpg

最高~~~~~~~~

DSCF0193_convert_20220421073914.jpg

それで~~

DSCF0201_convert_20220421073446.jpg

崖の上の上へ 慎重に登ると

DSCF0200_convert_20220421072344.jpg

これですょ~~~
山ウド 赤ちゃん

DSCF0194_convert_20220421072500.jpg

こんなのがボッコンボッコン

DSCF0195_convert_20220421072446.jpg

生えているのです

DSCF0196_convert_20220421072308.jpg

しかし滑り落ちたら 大怪我間違いなしの高さ
でもこの緊張感がたまらんのです

DSCF0198_convert_20220421071840.jpg

やばい極上品を、目に入る山ウドは、捕獲しまくり勿論、全て根こそぎではなく 絶えない様にと、細く小さな物は、来期の為に残すと言うのは当たり前

DSCF0205_convert_20220421073413_20220422073308769.jpg

ウルイ

DSCF0203_convert_20220421073500_2022042207330795b.jpg

昨年の秋に、爺 補助道具を準備購入してあった秘密兵器 背負子を初導入

DSCF0206_convert_20220421072406.jpg

今回は、私が大好きで愛用している mont-bell (モンベル) ロガーキャリア(2万3千円前後
めっちゃ便利
身体の衰えを補助道具を上手く使う これも知恵です

DSCF0207_convert_20220421072354.jpg

5時間、グルメ界を彷徨い

DSCF0208_convert_20220421072320.jpg

大量に極上山菜を捕獲し 背負い

DSCF0210_convert_20220421073428.jpg

雪山上をトータル8㎞

DSCF0211_convert_20220421072615.jpg

歩いたでしょう 疲れましたが これが私の山遊び

DSCF0209_convert_20220421071903.jpg

戸隠へ帰路途中に、妙高先輩宅を作業している 当店大改装を行ってくれたS大工棟梁を見掛け

DSCF0213_convert_20220421073647.jpg

雑談と、また敷地内の補強修繕仕事を再依頼
S棟梁 超~~仕事を引き受け忙し過ぎで困っているそうです 
手に職をもっていて、技術職な為 腕も良いし 忙しいってのは何よりです

DSCF0212_convert_20220421073635.jpg

帰宅し 食材分け
ワラビ ウルイ ゼンマイ
ここに載せてない ふきのとう コゴミ8㎏(全て、A~Bランク)

DSCF0221_convert_20220421072627.jpg

そしてそして じゃ~~~ンの山ウド(極上×3)4㎏
末端価格 1万円以上の稼ぎだな(1円もお店からは頂いておりません)

DSCF0220_convert_20220421073559.jpg

妙高、地元同級生から買った 極上コシアブラ

DSCF0224_convert_20220421073537.jpg

翌日には、実家爺の兄様から山ウドが更に5㎏届けられ

DSCF0225_convert_20220421072419.jpg

当店、既に極上山菜が勢揃いしております

DSCF0214_convert_20220421073614.jpg

お陰様で、3月下旬より、お店には山菜を求めるお客さんのTELは鳴りっぱなしの 予約に(山菜系) 平日も満席・待ちのお客様と、多くの御来店 本当にありがたいです
その期待にも裏切らない為にも、栽培山菜や質の悪い山菜何て提供しませんし 極上を常に仕入れ 捕獲しておりますので、楽しみに来店して下さい

山菜だけではなく そば屋なのが大前提 当然、そばが1番 美味い思える戸隠産100%地粉 厳選された、今、当店で提供出来るこれ以上~~これ以下はない そば粉に、私が石臼手挽きをしている戸隠産 玄蕎麦の実を挽いた そば粉を、ブレンド配合した手打ち 手切りそばを御用意しております
今の 御賞味下さい

冒険家・S

2022年、ラスト大剪定。

お店の入口側、御神木のヤマナシを、1本のみ前回、剪定しましたが
もぅ1本のヤマナシも剪定を行わなければならない

DSCF9936_convert_20220411225633.jpg

伸びまくり

DSCF9937_convert_20220411225735.jpg

電線に引っ掛かりそうな所を、高枝ノコギリで切り落としつつ

DSCF9938_convert_20220411225706.jpg

太い枝は、手ノコギリで切るも、高所での作業の為に 力が入らないのと、テコの原理で、ノコギリが挟まり 上手く切れなく 

DSCF9939_convert_20220411225649.jpg

小型チェンソーで

DSCF9940_convert_20220411225528.jpg

バッサリ

DSCF9941_convert_20220411225608.jpg

この軽さ

DSCF9942_convert_20220411224207.jpg

切り落とした枝を、運搬用に細かく切断し 山へ ポイに還ります)

DSCF9943_convert_20220411223900.jpg

まだ太い木を、1本残してあり、来店客さんが 折れたのか どうしたのって感じで眺めております
この木を切断し 木椅子を作成したいのですが 何時もの如く時間が・・
GW前までに行わないと

これで、今シーズン中に予定しておいた大剪定は全て無事に完了
トータル6回は、梯子から落下しましたが 雪がある時でしたから、打撲だけで済み 業者さんに頼んでませんから燃料代と手間暇時間のみ
素人が行った割には良い出来でしょう
また細かな所は、来期の冬に行えば良いかな 自分で行える事はやるに限ります

ちなみに、妙高実家の近所の方で、自宅周りの木を5本、業者に伐採を依頼したら 60万円の見積もりで、10万円サービスの、50万で片付けてもらったそうです
5本切ってっもらい 50万円ですって しかも10万円の値引き・・ 
分かります
何でもそうですが 業者の値段何て 合って無い様なもんなのです
とにかく ぼったくられない 妥当な値段で取引すると言うのが大切です

冒険家・S

2022年、ラストスキー IN 白馬47。

4月中旬
岐阜県から、現コーチの下で、一般人にレッスンを指導している Kティーが 現在、栂池スキー場に籠って仕事をしている合間を縫って、当店に初来店
息子のことを可愛がってくれており 感謝です

DSCF0068_convert_20220414205456.jpg

そんなKティーが 土曜日だったら、47へ行けるょと声を掛けてくれ
雪解けが激しく進んでいる中

DSCF0092_convert_20220418001001.jpg

先週の土曜日、まさかまさかの白馬47へ

DSCF0093_convert_20220417235255.jpg

先々週と同じく、暖かいのを想定し、薄着で来てしまい大失敗
上の方では、雪が舞っている寒さ

DSCF0094_convert_20220418002336.jpg

Kティー 一緒に滑り飛んでくれてありがとう

DSCF0096_convert_20220418002348.jpg
DSCF0098_convert_20220418001027.jpg

スキー板の試乗会が開かれており、ナショナルコーチに、(ARMADA) 村井 諄弘(トモヒロ)プロと、凄い方々が勢揃い
そんな中、先々週にアドバイスをしてもらった金ちゃん(遠山さん)も居た、超~~豪華メンバー

DSCF0100_convert_20220418002308.jpg

白馬47PARKにて、この日メインだったジブ動画撮影 強化指定権利を得る 1番の目的

DSCF0101_convert_20220418001800.jpg

1日、みっちり滑り

DSCF0106_convert_20220417235232.jpg

Kティーと

DSCF0102_convert_20220418001013.jpg

息子が憧れる、藤井源 選手が滑っていて「H、上手くなったな」と声を掛けてくれ(知り合いです)、感激しておりました
まだまだですし、もっと練習し 上手くならないとな

DSCF0105_convert_20220417235332.jpg

目的のジブ動画は、1発滑走で決め 強化指定を受けれる権利の技を全て撮影完了

DSCF0107_convert_20220417235137.jpg

怪我もなく、今シーズンの滑り納めを終えました。
目標達成は出来ましたが レフトWコーク1080を雪山で打てなかったのが悔いが残りますが こればかりは仕方がありません
来期からは、FIS登録が可能になり(13歳以上) 全日本選手権出場が出来る様になる為、これからが本当の勝負になります
先ずは、このグリーンシーズンのオフトレが本当に大切です
怪我無く、楽しく 頑張ろうな

最後に、お陰様で、来期シーズン 【SS種目】 Bランク強化指定選手の権利を得られました

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
四季折々、田舎暮らし、旬の各種山菜・きのこ、ジャンルを問わず、日々、冒険の記録。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR