fc2ブログ

2022年、東北旅行当日。(その1・初日)

2月22日、妙高実家関係の除雪を済ませ 朝からゆっくりの予定が・・ 
またまた積雪

DSCF9628_convert_20220227073556.jpg

朝から何時ものルーティン

DSCF9630_convert_20220227073615.jpg

ここに雪を敢えて飛ばしている理由

DSCF9631_convert_20220227073632.jpg

私のポンコツブログを覗いて下さる人には、ピンとくると思います
近々、この理由が分かります

DSCF9632_convert_20220227073811.jpg

お店の畑ヵ所も、少しづつ排雪

DSCF9633_convert_20220227073839.jpg

数年前に、大反対され 古き悪い時代の輩に色々言われた「そんな物

DSCF9634_convert_20220227073905.jpg

これがどれだけ 宣伝効果になり、効力を発揮したことか
「あんなの(脚)飾りです。 偉い人にはそれが分からんのですよ」
スミマセン 超~~~~くだらないですが この上記記事 上手い 褒めて下さい


これが分かる人は、私世代の乳タイプ(ニュータイプ)

DSCF9635_convert_20220227073925.jpg

綺麗に堀出しました

DSCF9636_convert_20220227073946.jpg

更に、ここへ近々、エロを仕掛けます。

DSCF9637_convert_20220227074000.jpg

予定外の仕事が昼過ぎまで行い
軽く飲み 就寝後

DSCF9638_convert_20220227212619.jpg

17:20発 大雪の中、信濃町IC~

DSCF9639_convert_20220227212637.jpg

新潟県 胎内市ICで下り

DSCF9640_convert_20220227212653.jpg

国道113号~小国町~山形県へ
ここからは、昨年と同じルート
マジで懐かしいし この為に、1年間、頑張り 働き お金を貯め 勉強と言う意味のお出掛け

DSCF9644_convert_20220227212708.jpg

山形県 蔵王IC~乗り
1時過ぎ
休憩をはさみ 勉強時間 前沢SAにて、前沢牛タン塩ラーメン

DSCF9646_convert_20220227212726.jpg

前沢牛肉丼

DSCF9648_convert_20220227212746.jpg

これも美味かったです

DSCF9650_convert_20220227212805.jpg

昼間も、このLV

DSCF9651_convert_20220227212820.jpg

タイミングが合えば、いつかは・・

DSCF9652_convert_20220227212838.jpg
DSCF9654_convert_20220227212857.jpg
DSCF9657_convert_20220227212916.jpg

時間に余裕があれば 新潟から~山形(海沿い)~秋田(海沿い)の国道(下道)を走破し、今回の目的地である 青森県へと考えていましたが 燃料補給の都合上(24時間営業の心配) 高速道路(東北道)が無難だろうと、このルートになりました

DSCF9658_convert_20220227212932.jpg

東北道 前沢SAまでに、499.4㎞
青森県まで、まだまだ先は長し
続く・・

冒険家・S
スポンサーサイト



2022年、大旅行前の大仕事。

2月下旬なのに、久々も私が戸隠へ来て、17年ですが ここまで積もり降ったのが初です
5日間、連続での除雪(妙高に比べれば、可愛いなんてもんじゃなく、比べるLVではないですが・・)

DSCF9593_convert_20220226200059.jpg

電配線は弛み

DSCF9594_convert_20220226200126.jpg

轢過からくる

DSCF9595_convert_20220226200145.jpg

各箇所

DSCF9596_convert_20220226200213.jpg

外れています

DSCF9597_convert_20220226200555.jpg

インフラMAX

DSCF9598_convert_20220226200816.jpg

応急処置とし

DSCF9599_convert_20220226200851.jpg

奥義 結束バンド

DSCF9600_convert_20220226201032.jpg

お店 何時ものルーティン後 市内へ下り
スコップや各お店用品を仕入れ そこで、こんな雪下ろし道具の名称を教えて下さいと聞くと

DSCF9601_convert_20220226201133.jpg

ポリカタフ ですって

DSCF9602_convert_20220226201301.jpg

しかも信越ポリマーじゃないかい
現在、購入へと考えていて、話が進んだらUPします

DSCF9603_convert_20220226201339.jpg

その後、妙高へ何時もの流れ

DSCF9605_convert_20220226201442.jpg

大雪警報発令の

DSCF9606_convert_20220226201416.jpg

大雪の中

DSCF9607_convert_20220226201324.jpg

湿った重い雪の量は

DSCF9610_convert_20220226201149.jpg

80㎝

DSCF9611_convert_20220226201206.jpg

2月下旬に、もはや9回目の雪下ろし

DSCF9612_convert_20220226201230.jpg

この量と重さ
マジで、勘弁して下さい
もぅ本当に、要りません

DSCF9613_convert_20220226201352.jpg

飛ばさなくても良いだろうけど

DSCF9618_convert_20220226201001.jpg

一応・・

DSCF9619_convert_20220226201851.jpg

幼馴染の同級生宅も

DSCF9620_convert_20220226201104.jpg

排雪作業

DSCF9621_convert_20220226200757.jpg

幼馴染歴40数年

DSCF9622_convert_20220226200648.jpg

これが今シーズン最後だと願う

DSCF9623_convert_20220226200611.jpg
DSCF9624_convert_20220226200503.jpg
DSCF9625_convert_20220226200905.jpg
DSCF9626_convert_20220226200414.jpg
DSCF9627_convert_20220226200355.jpg

大雪の中の雪下ろし&雪片付け 何故なら、東北旅行前に備えてなのでした
毎度、お店に居る時は少なく・・ ホボ隠れキャラ的存在のワタクシ
時間を見つけて 色々こなしております 遊んでいる訳ではないです

冒険家・S

2022年、石臼メンテナンス&etc。

2月中旬の記事です


数年振りに、ようやく石臼を購入した 豊野、中沢石工所さんへ

DSCF9353_convert_20220215210046.jpg

石臼2基 里帰り

DSCF9352_convert_20220215210351.jpg

社長さんと、腕の良いスタッフさんに、ガタツキと歪みの調整 そして、初号機を2号機の形状に削り直して下さいと 大きな注文をし
連絡待ち
初号機は、輸入材の白御影石 2号機は、高級石材、山梨県 甲府から掘り起こされる 本小松石と言う 素晴らしい石質の石臼素材
大変に勉強なりました
現在は、修正、加工待ち
帰って来るのが本当に楽しみです

DSCF9354_convert_20220215210411.jpg

ここの石材屋さんの近くには、過去ブログに何度も書いている MSNG(ミサンガ・絆)仲間の親方 激鬼怖い顔をしていますが((笑))
私と同じ歳の、めっちゃ良い奴
農機具屋の前を偶然走ると 居たのを確認し 情報交換を含め 雑談
こう言う 時間 遊んでいるのではなく 本当に大切で大事です
マジ 遊んでるのではないです


翌日、息子の分散登校 休日に、リハビリへ

DSCF9356_convert_20220215210155.jpg

岩手県 安比高原スキー場 合宿前の備品購入

DSCF9357_convert_20220215205932.jpg

戸隠の若き世代 今後が楽しみです
怪我無く 頑張ってネ
両親御さん達が 超~~苦労し バックアップしていることを知っていますし 親御さんあっての当人達
うちも同じですが 子供の為に 親は最善を尽くす
仕事 1番は、金銭面  皆、本当に苦労しております
うちのポンコツ坊もそうですが 親がどれだけ 資金面を工面しているか 理解してな

DSCF9360_convert_20220215205904.jpg

そして、これは、1番 誰もが納得しないし OUT
これを許したら スポーツ全てが無法地帯

DSCF9362_convert_20220215205752.jpg

Beijingオリンピック 只でさ、不快判定やら、このドーピング問題、これが通るなら全てCHAOS(カオス)

冒険家・S

2022年、数年振りの大仕事。

前日、綺麗も綺麗に除雪をフルで行ったのに、日曜日にはこれ

DSCF9519_convert_20220220210831.jpg

はぁ~~あ

DSCF9520_convert_20220220211234.jpg

もぅお腹一杯です

DSCF9521_convert_20220220213258.jpg

来期用に、温存しておいて下さい

DSCF9522_convert_20220220210807.jpg

屋根の雪が 一部落下しております

DSCF9523_convert_20220220210657.jpg

排雪を考えていない建屋は、こうなります

DSCF9524_convert_20220220210819.jpg

こちらは、それでも何回かは、排雪を行いましたが 私の仕事ではないので・・

DSCF9583_convert_20220220210047.jpg

お店屋根からせせり出た

DSCF9525_convert_20220220210949.jpg

雪も落としつつ

DSCF9526_convert_20220220212658.jpg

除雪作業

DSCF9527_convert_20220220212354.jpg
DSCF9528_convert_20220220212241.jpg

防火水そう入口

DSCF9529_convert_20220220212802.jpg

何かあった時に、困りますから

DSCF9530_convert_20220220211001.jpg

お店の畑付近

DSCF9532_convert_20220220212205.jpg

この際だ

DSCF9533_convert_20220220210737.jpg

あっちも

DSCF9534_convert_20220220210925.jpg

こっちも

DSCF9535_convert_20220220212747.jpg

雪を片付けようと

DSCF9536_convert_20220220211014.jpg

梯子を掛けるも届かず

DSCF9537_convert_20220220211258.jpg

剪定用に購入した梯子を使い

DSCF9538_convert_20220220211313.jpg

雪下ろし

DSCF9539_convert_20220220212225.jpg

まとめよう

DSCF9540_convert_20220220212411.jpg
DSCF9541_convert_20220220211347.jpg
DSCF9542_convert_20220220212303.jpg
DSCF9543_convert_20220220212107.jpg

意外と高いのです

DSCF9544_convert_20220220212047.jpg

滑り落ちない様に注意し

DSCF9545_convert_20220220210723.jpg
DSCF9546_convert_20220220211057.jpg
DSCF9547_convert_20220220213436.jpg
DSCF9548_convert_20220220212735.jpg

電気ケーブルを見ると 轢過が進み、配線が剝き出しに

DSCF9550_convert_20220220211111.jpg

かなりの年数が経っているのと

DSCF9551_convert_20220220213455.jpg

この極環境

DSCF9552_convert_20220220213416.jpg

出来る範囲で、応急処置

DSCF9553_convert_20220220213335.jpg

何でも出来る範囲で

DSCF9554_convert_20220220212915.jpg

行える事は、自分で行う

DSCF9555_convert_20220220212339.jpg

他の所も修復
現在、インフラが進み 日本中で大問題になっている水道管や橋 各種インフラ整備これも同じです。
何処かで、プロの業者さんに全て、交換してもらわなければ

DSCF9556_convert_20220220214131.jpg

思い切って、お店厨房上の屋根雪も下ろせる範囲で、Tと

DSCF9557_convert_20220220214352.jpg

頑張りましたが

DSCF9558_convert_20220220214415.jpg

鬼糞重い

DSCF9559_convert_20220220214052.jpg

完全に歳です

DSCF9560_convert_20220220214236.jpg

鬼疲れました

DSCF9561_convert_20220220212838.jpg

雪国の宿命です

DSCF9562_convert_20220220214037.jpg

飛ばせるところへ

DSCF9563_convert_20220220214504.jpg

ピンポイントで排雪

DSCF9565_convert_20220220214556.jpg

排雪を、きちんと考えてあれば こんな苦労はしません
何も知らないと言う 無知程 愚か
そうなっては行けないと 駄目な見本を見て 日々精進しております

DSCF9566_convert_20220220220434.jpg

大型梯子を出してあったので

DSCF9567_convert_20220220220601.jpg

数年前に、色々あり 刺された(過去、秋ブログを探して見て下さい)

DSCF9568_convert_20220220212316.jpg

憎きキイロスズメバチの巣跡を

DSCF9569_convert_20220220220525.jpg

やっとこさ 

DSCF9570_convert_20220220220452.jpg

撤去

DSCF9573_convert_20220220220727.jpg
DSCF9571_convert_20220220220512.jpg
DSCF9574_convert_20220220214727.jpg
DSCF9575_convert_20220220214655.jpg

ここまで来たら、マーキング

DSCF9576_convert_20220220221639.jpg
DSCF9577_convert_20220220214822.jpg
DSCF9578_convert_20220220214713.jpg
DSCF9579_convert_20220220212128.jpg
DSCF9581_convert_20220220214219.jpg

そしてこれも

DSCF9584_convert_20220220214251.jpg

2階の窓から出て~の

DSCF9585_convert_20220220214322.jpg

給湯器の掘り出し

DSCF9586_convert_20220220214747.jpg

567の影響から 世界的に半導体不足 部品の品切れからの現在、故障してもらっても困る
もぅ16年程使っている為に、少しでも故障を防ぐ措置を取る

DSCF9587_convert_20220220214403.jpg

日曜日なのに、1日、雪片付けをしておりました

DSCF9588_convert_20220220214520.jpg

だいぶ軽くなりましたが
残りも、ボチボチ片付けます

DSCF9589_convert_20220220222153.jpg

お陰様で、と、多くのお客様に御来店頂き 感謝です
牡蠣そばが2日間で、12食も出て 在庫が僅かになり、石巻 小川水産さんに仕入れ連絡をするも 「海が時化けっているので・・
ですょネ 早めにと、お願いはしております

DSCF9590_convert_20220220221740.jpg

ふと見ると

DSCF9591_convert_20220220211025.jpg

ゴーヤの蔓が網戸に

DSCF9592_convert_20220220214612.jpg

567の関係で、息子ちゃん 小学生 冬季大イベントである 戸隠植物園~鏡池 スノーハイクが無念の中止 ついてないと言うか
甲子園が中止になったり、運動会・音楽会・修学旅行・各イベントが無くなったりと、この数年間 影響を受けた人々
早く収束してもらいたい
スノーハイクが中止になった為、岩手県 安比高原スキー場から 宮城県 仙台市に現在、滞在しております

冒険家・S

2022年、名古屋帰りの翌日。

私以外 誰も除雪はしないと言うか やらないし出来ない

DSCF9510_convert_20220220214148.jpg

もはや語りません
何時ものルーティン

DSCF9511_convert_20220220212723.jpg

毎日、寒いです

DSCF9513_convert_20220220211038.jpg

敷地内に土産しないで下さい

DSCF9514_convert_20220220213921.jpg

排雪を考えてない 建屋の関係で、飛ばすところが限られていますから、ここの厚みだけは仕方がありませんが
下ろさなくては

DSCF9515_convert_20220220211454.jpg

除雪もこなしつつ 併用し仕込み

DSCF9516_convert_20220220212148.jpg

鍋では埒が明かない為に、寸胴丸を使用

DSCF9517_convert_20220220210711.jpg

東北雑誌を3冊購入

DSCF9518_convert_20220220211552.jpg

岩手県 安比高原スキー場息子を迎えに来がてら、こう言う機会がなければ出れません
今年は、思い切って本州最北端である
現在青森県(初)へ来ております

冒険家・S

2022年、名古屋城からの~岩手県、花巻空港へ。

名古屋2日目

DSCF9437_convert_20220220213237.jpg

チェックOUTが12時と、ギリギリまで滞在出来る トリプルベット部屋の確保の為に、ここへの宿泊
12時ギリギリにチェックOUT

DSCF9438_convert_20220220213206.jpg

都会の運転怖し

DSCF9439_convert_20220220213510.jpg

名古屋空港へ行くのには早過ぎる

DSCF9440_convert_20220220212826.jpg

前日に、私の足りない脳内に浮かんだプラン
宿泊施設から、2㎞の名古屋城へ

DSCF9441_convert_20220220213616.jpg
DSCF9442_convert_20220220213658.jpg

昼食は、勿論これでしょう

DSCF9443_convert_20220220214019.jpg

私は、1番高く、全て揃っている お城セット

DSCF9444_convert_20220220213837.jpg

名古屋名物 きしめん
美味し

DSCF9445_convert_20220220213221.jpg

デザートつき

DSCF9446_convert_20220220213711.jpg

私と奥様は、2回目の名古屋城

DSCF9447_convert_20220220220414.jpg

息子が産まれる前に、1度、来ています

DSCF9449_convert_20220220222309.jpg

残念で無念だったのが 天守閣への入場
耐震強度の強化工事の為に、中に入れない&登れず

DSCF9454_convert_20220220221550.jpg

将来 

DSCF9455_convert_20220220213909.jpg

彼女が出来たら、登れな
私達は、10数年前に、天守閣登っております

DSCF9456_convert_20220220222254.jpg

初めて来た時は、お堀に水が溜まっていましたが

DSCF9458_convert_20220220222206.jpg

何故か干上がってました

DSCF9459_convert_20220220212513.jpg

場外を一周し歩き

DSCF9460_convert_20220220213309.jpg

昨年、2021年度、11月に建てられたと言う 宝物館を散策

DSCF9461_convert_20220220213726.jpg
DSCF9462_convert_20220220213742.jpg
DSCF9463_convert_20220220213143.jpg

最初で最後であろう 記念撮影

DSCF9464_convert_20220220213049.jpg

ドラクエウォークのお城巡り&お土産イベントを、ちゃっかりこなしつつ
チョイ早めに、市営名古屋空港へ

DSCF9468_convert_20220220213526.jpg

昨年に続き、2回目

DSCF9467_convert_20220220211332.jpg

時間が早過ぎたので、軽食

DSCF9469_convert_20220220213628.jpg

見た目はバエですが 味が・・

DSCF9470_convert_20220220213645.jpg
DSCF9472_convert_20220220211130.jpg

贅沢言い過ぎ

DSCF9471_convert_20220220213808.jpg

コーチが思いの外、早く来てくれたので、色々と情報交換等をし

DSCF9473_convert_20220220212709.jpg

1歳下の、永遠ライバルと(現在、ジュニアでは、日本TOP)、記念撮影

DSCF9474_convert_20220220210902.jpg
DSCF9475_convert_20220220213014.jpg
DSCF9476_convert_20220220211536.jpg
DSCF9479_convert_20220220212814.jpg

早目の手続きをするも 

DSCF9480_convert_20220220212614.jpg

やはりこれ

DSCF9481_convert_20220220214441.jpg

重量オーバー

DSCF9482_convert_20220220213036.jpg

荷物重量調整に、一苦労

DSCF9484_convert_20220220211921.jpg

皆、予備板を、当然持ち込んでいるので、4本を、別経由での配送
来期に合宿があるなら、個別で送ろう

DSCF9485_convert_20220220211512.jpg

昨年と同様に、花巻空港へ

DSCF9486_convert_20220220212452.jpg
DSCF9487_convert_20220220213348.jpg
DSCF9488_convert_20220220214001.jpg
DSCF9490_convert_20220220213948.jpg
DSCF9493_convert_20220220213936.jpg
DSCF9495_convert_20220220213320.jpg

飛び立って行きました

DSCF9496_convert_20220220213755.jpg

頑張って来いょ

DSCF9498_convert_20220220210937.jpg

帰路の城

DSCF9502_convert_20220220214119.jpg

里山Jさん、この城は 小牧城でしょうか

DSCF9504_convert_20220220214107.jpg

21時に戸隠着
翌日、除雪確定です

DSCF9506_convert_20220220211430.jpg

晩飯

DSCF9507_convert_20220220212429.jpg

ポンコツがポンコツラーメン

DSCF9508_convert_20220220213537.jpg

本場の福岡へ 喰いに行って見たい

DSCF9509_convert_20220220214308.jpg

偶然定休日の2日間を利用してでしたので助かりました
息子ちゃん 6泊7日の強化合宿
どれだけ成長してくれるかな 楽しみです

冒険家・S

2022年、愛知QUEST最終調整。

姨捨SAにて、昼食

DSCF9419_convert_20220220212539.jpg

鹿肉ジビエ丼
美味かったですが 鹿肉そぼろが冷えVersion 何故に温めないの
絶対にです
※うざい奴が こぅ呟いてしまう・・ 職業病です

DSCF9421_convert_20220220213001.jpg

シングルライトコークからの基礎練習

S0019422_convert_20220220222006.jpg
S0019423_convert_20220220221707.jpg
S0019424_convert_20220220220745.jpg
S0019425_convert_20220220214204.jpg
S0019426_convert_20220220210031.jpg
S0019427_convert_20220220210018.jpg
S0019428_convert_20220220205955.jpg
S0019429_convert_20220220205942.jpg

この日は、偶然に満月〇

DSCF9432_convert_20220220213100.jpg

ライトかと思う程に綺麗でした

S0029430_convert_20220220205921.jpg

17時~22時までと、施設営業時間一杯まで、詰めれるだけ詰めてもらい
大技ライトWコークの最終調整

名古屋市内のビジネスホテルへ、遅くも遅くにチェックイン

DSCF9433_convert_20220220212644.jpg

ギリ日付が替わる前に入れて、一安心

DSCF9434_convert_20220220213116.jpg

綺麗なホテルでした

DSCF9435_convert_20220220212016.jpg

シャワーが天井から
息子ちゃん 大興奮 田舎者丸出し

DSCF9436_convert_20220220213130.jpg

遊びで来ている訳ではなかったので、名古屋中心部に泊ったのに コンビニ食&最強食カッパーラーメン&コンビニ🍙((笑))
これも良い思い出
2日目に続く・・

冒険家・S

2022年、冬季間、食シリーズ。

冬が激美味い 寒ブリ

DSCF8931_convert_20220130201111.jpg

イカゲソ
コリコリの中に旨味あり

DSCF8932_convert_20220130201336.jpg

生ハム ほぼ酒の肴

DSCF8933_convert_20220130201443.jpg

出来合い料理ですが この時期ならではのニンニクの芽炒め
店頭で見かけたら買いです

DSCF8935_convert_20220130201322.jpg

私も息子も大好物のセロリ

DSCF8958_convert_20220130201243.jpg

フリーザ様 特製豚の角煮

DSCF8959_convert_20220130201139.jpg

野沢菜を栽培してもらっているK夫妻から頂いた 煮用に合う大玉戸隠産キャベツを使っての特製ロールキャベツ
美味い

DSCF8960_convert_20220130201126.jpg

豆腐ラーメン
ここのは絶品です(豊野・龍宮)

DSCF9097_convert_20220203202601.jpg

手作りラズベリージャム

DSCF9184_convert_20220207233809.jpg

いつも色々ありがとうございます
こちらもいつも同じことを書く 手作りに勝る物無し
電気そばじゃ駄目なんですょ

DSCF9185_convert_20220207233748.jpg

大好物 牡蠣鍋

DSCF9215_convert_20220211203125.jpg

パンパンプリプリの牡蠣です

DSCF9216_convert_20220211203322.jpg

長野市の商工会青年部先輩の母様手作りのチジミ
美味かったです

DSCF9355_convert_20220215210456.jpg

宮崎産 ポンカン ご馳走様です

DSCF9358_convert_20220215210140.jpg

先輩母親様、手作り 冬が美味い 漬物2連発

DSCF9363_convert_20220215205654.jpg
DSCF9364_convert_20220215205633.jpg

長野市松代産の長イモ月見石巻産海苔をのせて

DSCF9365_convert_20220215205603.jpg

幼き頃 散々にイジメた 地元後輩が毎年、自家生産もち米で、手作り 紫蘇入り餅 通称ヒサミ餅(妙高・直売所、トマトさんにて販売されています・国道18号線)
地区のどんど焼きでも焼き 頂きましたが
残りを、お店の皆で、美味しく頂きました

DSCF9031_convert_20220203011258.jpg

美味い物は美味い 手作りに勝る食無し 

冒険家・S

冬季間のそば打ち。

冬季間は湿度が低いので、加水が多めになりますが それよりも若干多めに加水します
何故ならば 延し台が冷えていて、硬いそば玉だと延びなく 地獄を味わうからです

DSCF8964_convert_20220201140534.jpg

冬季間の硬いそばは、マジ延びなく 延すのに死ぬ思いを味わうので、若干柔らかめがベスト
かと言って、柔らかいのも駄目

DSCF8965_convert_20220201140710.jpg

そば切り

DSCF9026_convert_20220201140154.jpg

社長様が新人君に(現在、見習い中、正式に決まったらUP 紹介します)そば切りを

DSCF9027_convert_20220201140131.jpg

丁寧に細かく 指導中

DSCF9028_convert_20220201140013.jpg

本当に綺麗な麺線です。
社長様 そば切りに関し、戸隠では、かなりの腕前だと思います

DSCF9029_convert_20220201140001.jpg

私も基礎から1から鍛え直し中です

DSCF9030_convert_20220201135943.jpg

水回し そば打ち そば切りの 一連仕事 死ぬまで勉強あるのみ

冒険家・S

2022年、雪上げ作業。

私が外仕事で あちらこちらに遠征している合間に、スタッフの皆様が

DSCF9317_convert_20220215211407.jpg

綺麗に片付けてくれました

DSCF9341_convert_20220215205725.jpg

皆様あってです

DSCF9342_convert_20220215205808.jpg
DSCF9343_convert_20220215205919.jpg
DSCF9344_convert_20220215210002.jpg

除雪機を、こんなところには当然入れられず

DSCF9345_convert_20220215210034.jpg

最終的には、人力に敵う力は無し

DSCF9346_convert_20220215210211.jpg
DSCF9347_convert_20220215210229.jpg
DSCF9348_convert_20220215210251.jpg
DSCF9349_convert_20220215210328.jpg
DSCF9350_convert_20220215210311.jpg

自然の力 恐るべき

DSCF9351_convert_20220215205946.jpg

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
四季折々、田舎暮らし、旬の各種山菜・きのこ、ジャンルを問わず、日々、冒険の記録。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR