fc2ブログ

2021年、オーラス(大晦日)その2。

最初に長いです

この間の今シーズン初滑りは、高井富士スキー場 

DSCF8175_convert_20211227134748.jpg

年末コーチレッスン合宿前に、新板の試し滑走に連れて行けて良かったです

DSCF8176_convert_20211227135112.jpg

まだ雪は少なかったですけど

DSCF8177_convert_20211227135127.jpg

チャレンジパークのジブを、10本くらい滑れたので、試し滑走は無事完了。

DSCF8178_convert_20211227135208.jpg

リフト券は、マックアースの共通シーズンパスを購入(2人で、10万円くらいかな)してあるので、滑走可能スキー場は滑り放題なので、ガンガンと滑らせないとですが
ゲレ食は、高し 飽きるので、節約と 車中飯が鉄則これが最高に美味い

DSCF8180_convert_20211227135218.jpg

反抗期真っ盛りな為なのと、生意気格好つけ野郎、ゲーム機にゲームソフトと、師走前に、ガッツリ買わされたので(8万)、こんな奴にサンタさんは来ませんし クリスマスプレゼントは無し
忙しすぎて、今年はクリスマスケーキを頼み忘れたので、セブンで済ませ

DSCF8182_convert_20211227135247.jpg
DSCF8185_convert_20211227135155.jpg
DSCF8183_convert_20211227135230.jpg
DSCF8184_convert_20211227135027.jpg

こいつが殆ど食うと言うオチ

DSCF8186_convert_20211227135058.jpg
DSCF8187_convert_20211227135048.jpg
DSCF8190_convert_20211227134941.jpg

滋賀県では平年の積雪量の3550%の降雪との中、妙高も94㎝
そんな中でも戸隠は、気温が-13℃と冷え込みましたが

DSCF8193_convert_20211227135038.jpg

風が強かったのもあり 積雪量は5㎝も積もらなかったので、除雪仕事がなくセーフ

DSCF8194_convert_20211227134957.jpg

Kトラ内に放置してあったお茶のボトルが

DSCF8197_convert_20211227135300.jpg

氷つきガチガチパンパン

DSCF8198_convert_20211227135142.jpg

2回目のインフルエンザ予防接種を受けに連れて行きましたが 待つこと1時間

DSCF8195_convert_20211227135314.jpg

お店のパンフレットの内容が古いこと、時代に合わせ定休日や営業時間が変更になったり、大改装を行った為に室内の写真と、世代交代に合わせ、現在、新パンフレットを春先から作成と構成中でして、写真は、ポンコツ私がブログ用など気分で撮影する訳には行かなく
戸隠に住む プロのカメラマン 写真工房 撫の実 <自然風景・文化財>
自然風景・鉄道・全国の祭り
日本風景写真家協会会員  小川 秀一 さんに依頼
小川さんとは、飲み仲間でもあり、色々と縁があり、勉強させて頂き、可愛がってもらっております

DSCF8199_convert_20211227135015.jpg

そして、この日に、小学生最後の地区内、お楽しみ会を、最終学年なので

DSCF8201_convert_20211227134852.jpg

雪合戦や宝探しゲーム おやつ会、蒸かした肉まんを届けた際に 同級生4人
楽しんでいました

DSCF8206_convert_20211227134907.jpg

戸隠は、大雪にならなく、日差しが照ったりし、本来なら夜中発の朝方 岐阜県 鷲ヶ岳スキー場 年末前合宿で連れて行く予定が
28日の朝から、年越しそば打ちと各除雪(店と妙高)を行わなければ間に合わないとなり、急遽も急遽、半日出発を早め
27日、夕方から荷物を積んで、岐阜県へ出発

DSCF8209_convert_20211227134807.jpg

今年こそと、年賀状は早めも早めに注文し、師走の激忙しい中、野沢菜漬け関係、冬季MENUの仕込み 年越しそば、息子のフリースキー関係をこなしつつ 合間に書いて(うちは基本全て手書きが鉄則) ここ最近では最速で、24日までに郵便局へ出したのに、注文枚数が不足していて、再発注印刷 元旦に届かない方、スミマセン

この大寒波の中、松本から~上高地~高山線、不要不急の外出は控えてと 書いている奴が これですわ

DSCF8213_convert_20211231033048.jpg

凄い鬼降り方でしたので 念の為、最低限の装備品は積んで

DSCF8211_convert_20211231033016.jpg

往復450㎞

DSCF8214_convert_20211231033059.jpg

布団や食器、スキー用品一式を下ろし、コーチ達や選手達と少し話をし

DSCF8216_convert_20211231033026.jpg

滞在時間、僅か10分位で、

DSCF8217_convert_20211231033036.jpg

深夜1:30 戸隠へ無事に着

DSCF8220_convert_20211231032956.jpg

睡眠2時間、朝からお店の

DSCF8223_convert_20211231033006.jpg

除雪をし

DSCF8224_convert_20211231033154.jpg

休憩無しで

DSCF8222_convert_20211231032944.jpg

3時間フル作業

DSCF8225_convert_20211231033210.jpg

お昼過ぎに妙高へ 下から見ると大したことはないですが

DSCF8226_convert_20211231033244.jpg

これですわ

DSCF8227_convert_20211231032933.jpg

一晩での積雪量

DSCF8228_convert_20211231033110.jpg

しかも湿っていて重い

DSCF8229_convert_20211231033300.jpg
DSCF8230_convert_20211231033231.jpg

慎重に

DSCF8231_convert_20211231033353.jpg

足場を作りながら

DSCF8232_convert_20211231033531.jpg

地道に下ろしました

DSCF8233_convert_20211231033549.jpg

当たり前ですが

DSCF8234_convert_20211231033405.jpg

年々、毎年、1歳づつ歳を喰うので

DSCF8235_convert_20211231033520.jpg

辛さが分かる

DSCF8236_convert_20211231033559.jpg

あ~~しんどい

DSCF8237_convert_20211231033451.jpg

下屋根も順に下ろし

DSCF8239_convert_20211231033440.jpg
DSCF8240_convert_20211231033429.jpg
DSCF8241_convert_20211231033220.jpg

終わったと見せかけ

DSCF8242_convert_20211231033310.jpg

下ろした雪も飛ばさないと

DSCF8243_convert_20211231033416.jpg

これを飛ばしておかないと、次回、また次回と、片付けられなくなるのです
シーズン終盤なら放置ですけど まだ1発目の年前ですから

DSCF8245_convert_20211231033336.jpg

絶対に片付けないと 爺は、もぅ歳でやる気がないから、私が行わなければです
個人宅の除雪機にしては、POWERがある方なのですが お店のWADOの最大出力機を使っているので、めっちゃPOWER不足を感じますし 焦って機械を壊せば意味が無い

DSCF8246_convert_20211231033323.jpg

機械に負荷が掛からない様に

DSCF8248_convert_20211231032909.jpg

負荷音が出ない様に

DSCF8247_convert_20211231032920.jpg

除雪作業
今の新型だと、負荷が掛かると自動でエンジン出力が低下してくれますが この除雪機にはついてません

DSCF8249_convert_20211231032834.jpg

それでもこのサイズで、定価は250万円以上するのですょ
除雪機は、とても高価と言うか 普通車1台買えますから

DSCF8250_convert_20211231032819.jpg

雪国は大変で、皆さん、雪が降らない地方へ移住して行きますが

DSCF8252_convert_20211231032800.jpg

都会や平地は便利で雪も降らなく良いかもしれませんが

DSCF8253_convert_20211231032748.jpg

近々、南海トラフ来ますぜ
その時は、田舎暮らしで良かったと
都会は、遊びに行くところで、私は住めません
田舎最高です

DSCF8254_convert_20211231032732.jpg

屋根と庭をフル除雪し 5時間
前日からの岐阜移動を含め、流石に激疲れました
この帰り、年賀状追加購入、長野市内へ移動している際、頭が珍しく痛く 生涯で頭痛を感じたことが数回しかない私なのですが
何か感じが変で、皆に、「何か、変な頭痛がしてるんだ」とは伝えていて

DSCF8255_convert_20211231032718.jpg

またまた数日前から色々あり、宅急便の件で、超絶苛々
本日、息子を迎えに行くとのことで、30日に、2回除雪(夕方にも、大晦日、そば打ち手の負担を減らす)
この日、この辺りで、1日、3台目の側溝落ち

DSCF8279_convert_20211231192043.jpg

暮れに来て大変なこと・・

DSCF8285_convert_20211231192132.jpg

私は見ていたのではなく

DSCF8286_convert_20211231192145.jpg

除雪機の電気ライトが3ヵ所と点灯してないことに、暗くなってから気づき、修理を依頼
除雪機の振動で、3ヵ所とも電球が破損しておりました
来年、社外部品交換で、LEDにしてもらいます

DSCF8280_convert_20211231192054.jpg

そして本日、大晦日、令和3年最後の日、早朝4時に下道で、岐阜県 鷲ヶ岳スキー場へ向け出発

DSCF8289_convert_20211231192117.jpg

上高地線~

DSCF8290_convert_20211231192226.jpg

平湯~高山線と、超絶の鬼降り

DSCF8291_convert_20211231192313.jpg

中部縦貫自動車道では、日差しが若干射すも

DSCF8295_convert_20211231192257.jpg

高鷲(たかす)ICから~~

DSCF8298_convert_20211231192241.jpg

スキー場までに、50台以上はこれ 嘘じゃないです
馬鹿なのか

DSCF8299_convert_20211231192031.jpg

鷲ヶ岳スキー場まで、名古屋・三河・大阪・関西ナンバー系、全てこれ
片側通行になっていて、しかもスキー場のこの上にまで大渋滞

DSCF8300_convert_20211231192019.jpg

普段なら、10分で着くのが、1時間以上
途中で諦め、滑りながらUターンして行く車が多いだけあり、大晦日でこんなに空き空きの鷲は初めて見ました

DSCF8302_convert_20211231192005.jpg

Feg(フェグ)フリースキーレッスンも雪が多くて、今年も順調だそうです

DSCF8303_convert_20211231191951.jpg

シーズンINから雪もあるので、嬉しい限りです。
この日は、午前中だけのレッスンで上がり 大晦日と新年はこちらでと、コーチ借家へ行き、荷物を積み帰路へ

DSCF8304_convert_20211231191939.jpg

これれっきとした高速道路上ですょ
何しているか分かりますか
チェーン巻いてるんです
しかもこれだけじゃなく、大晦日で、ビュンビュン走っている車が多い中、あっちでもこっちでも、高速道路脇でこれでした
馬鹿かと言うか 死ぬぞ
高速道路に乗る前に、巻け

DSCF8306_convert_20211231191926.jpg

飯を車内で食わせたら 良い身分だな 長野市内に入るまで、4時間以上は死んだ様に、大爆睡

DSCF8309_convert_20211231191913.jpg

ドライバーの私と言えば、高鷲IC~大雪の道路脇チェーン履き~~のを見つつ 高山市内大渋滞で、路面は、雪でボッコボコ 吹雪での視界不良の中、色々なところから電話鳴りまくり

DSCF8311_convert_20211231191901.jpg

帰りの交通量は尋常じゃなかったです
安房峠でもあちらこちらで、チェーン履きや、スタックし大型トレーラに搬送している事故や、動けなくなりにて、ハザードを点灯し、途方にくれている方が 勝手ない程、見かけました

DSCF8313_convert_20211231191848.jpg

暮れまで来ての大晦日 雪山を舐めるな
普段なら帰路に4時間半あれば帰って来れますが 何せの大渋滞と 猛烈な吹雪
6時間を要し

DSCF8315_convert_20211231191823.jpg

令和4年 元旦 初仕事が除雪確定です

DSCF8314_convert_20211231191835.jpg

そして、ここ数年、色々改革等、フル稼働も動きまくっていたのと、この秋~野沢菜関係を含め この年末まで、知らないところで色々やられているのだと、6時間の運転中に、不図気づきました どうなると 刺す頭痛が来るのか
飲み過ぎもあります 言えないくらいに、1日の飲む量が尋常ではないですし、現在、1年を通し、曜日も連休も盆・大晦日・正月等、只々日付が替わるだけの生活がここ数年続いているのにも、まぁ~~異常だな
この間、実家の爺と珍しく少し話す機会があり、その時に爺の一言「そう言う時代だったんだから仕方がない」今考えると、この言葉を聞いてから刺激痛がおきてます
皆さん、今、良く考えて見て下さい
そんなんで済まされるから、今の子供達は、産まれた時から、借金を背負わされているのです
上は、自分達のことしか考えてないから、順に居なくなり  その方等は良い思いをし そう言う時代だったんだからで済まされ、残されている私達は、働いても働いても何だかですわ
冗談抜きで、頭が激痛い痛いですし、数ヵ月ぶり振りに、大晦日ですけど、今夜は飲まないどこうじゃなく、飲みたくない ※アル中ではないです。マジ
もぅ死ぬのか 
息子が18歳を超えるまでは死ねないぞ

何だかんだで、好きなことを勝手に書いて 色々書いて 前ブログを合わせると、10年以上は続いているかな~~
SNS・Facebook・インスタ等、やってない身ですが(やり方を知らないしやる気もない) このヘッポコブログを通し、知り合えた方々が大勢居ますし、ありがたい限りです
そして、1番驚くのが 多くの方々がこんなのを覗いてくれています
ブログの良い所は、見たくなければ 覗きたくなければ見なければ良いってのが YouTubeと同じ、見たいものだけを見る
私が勝手に書いていることを面白くなければ、見なくて良いですし くだらないことを当たり前の様に書いているだけですが
まだまだ冒険中なので、ゲームオーバーにはなってませんし、残念ながら、まだ辞める気もありません
令和4年になっても、見たい方だけ 覗いて下さい (毎年同じことで、マンネリ化してますが これが仕事なので)
令和3年の1年間、世の中567に追われる日々でしたが、早く収束することを、只々の風邪じゃんてなることを願いましょう
早いですが 明日の除雪に備えて、寝ますわ
皆さん、良いお年を

冒険家・S
スポンサーサイト



2021年、大晦日。(その1・その2は、夜に更新します)

店内アンケート用紙の指摘要望等 出来る範囲で改善させてもらっております

DSCF7638_convert_20211203143313.jpg

出来ることと、予算の関係等で出来ないことも当然ございます

DSCF7637_convert_20211203143540.jpg

そんな中でも、1番多いのが岩魚の塩焼き復活
これは、現在、日本中で、1番大問題になっているインフラの老朽化が原因です
岩魚生け簀に引く、井戸水配管の水漏れ 
これを行うのに数百万円の費用が掛かるのです 
それと、岩魚自体の原価高騰 現在、岩魚を仕入れるのは可能で、私が仕入れに信濃町まで下れば良いだけなのですが 
仕入れ原価の値段が驚く程高値です(どこぞのお店と同じ
繁忙期ではない、予約が取れる時に、要相談TELで、提供は出来ます(時期によります
宝くじが当たらないと無理ですけど 宝くじすら買ってません・・
こればかりは、スミマセン
現在、戸隠で、岩魚を生で仕入れられて 生を随時提供しているところはありません(冷凍は別)
冷凍塩焼きは、ハッキリ言うと 美味くないので、当店ではMENUにしないし 出来ないのです ※マジ美味くない
やはり1番 美味いのは生ですょ 捌いたばかりの生
御了承下さい

DSCF7668_convert_20211203142054.jpg

そして、令和3年、年明け早々の1月20日~3月20日の2ヶ月間、激極寒の戸隠に妙高から通って 大改装をしてくれたS棟梁 本当にありがとう
たまたま、先輩宅で会えて 縁を感じます
地元同級生、幼稚園からの高校生までの縁 そんな中でも色々あり・・ 関山神社若者会、庶務と会計での縁、その時の会長さんの
人との絆 生きていく中で何より、1番大切です
お金も大切ですけど 人はお金ではありません
調子が良いだけの 上っ面な輩 痛い目に合うのは明らか
そんな調子の良い駄目人間にならない様に、駄目な見本を見つつ 精進して行きます
色々と人柄の分かる1年でした

DSCF7020_convert_20211031065846.jpg

そして、色々あり、妙高の後輩である(クロスカントリースキーを含め妙高建築 若き社長のG 色々、本当に大改装も含め 本当にありがとう 建築業職の流れや段取り、裏話と色々学ばせてもらいました
なので、逆に、今でこそ学んだので、今までの業者って、どれだけ駄目で、どれだけぼられ、どれだけ・・
まぁ~~この辺にしておきましょう
私の駄目な部分が出ますから
今朝は、暗い内に岐阜県 鷲ヶ岳スキー場、我が坊を迎えに行って来ます ※往復450㎞
日付が替わらない前に、今年最後の本日、その2ブログを〆でUPさせて頂きます(多分

冒険家・S

2021年、先週の大雪の際。

降る時は、一気に20㎝越え

DSCF8122_convert_20211222190952.jpg

こんな積雪量

DSCF8123_convert_20211222191522.jpg

可愛いもんです

DSCF8124_convert_20211222190713.jpg

私の地元、妙高だと

DSCF8125_convert_20211222190618.jpg

一晩で80㎝~100㎝何て

DSCF8126_convert_20211222190739.jpg

当たり前ですから

DSCF8127_convert_20211222191023.jpg

この時期の定番仕事とし、息子のスキー関連で出掛けた際には、数日内に、高圧洗浄機を使い、車体下と足回り、タイヤハウス内の塩カルを必ず洗い落とす 面倒ですが
車を長く乗ると言う 延命をしております
地味な作業が後々効いてくるのです

DSCF8128_convert_20211222190903.jpg

来年夏の終わりに、長くも長かった 7年ロ~~~ン やっと終わります
きついし辛いです

冒険家・S

雪山へ来た際の注意事項。

根雪になるチョイ前の出来事です
野沢菜漬けを漬け 夕暮れの片付け時、大きな音が鳴り 「ゴ~~~ン」

DSCF7624_convert_20211203150136.jpg

ライトが点灯していて動いていないってことは、側溝に落ちたな・・

DSCF7625_convert_20211203141046.jpg

様子を見に往復
 側溝に前後輪共に、はまって動けなくなっていました
助けてあげても良いのですが これはキリがないのと、根雪なったこれから、雪山では、道路脇を走らない
これは鉄則です
降雪で、U字側溝が見えない、外に膨れると、こうなります
何故にこれは助けないかと言うと 雪が無い状態で落とす
多分、携帯でしょう

DSCF7626_convert_20211203143354.jpg

今見たいに、大寒波の状態で、これになったら 下手すれば死にますょ
不要不急以外は出ないが鉄則ですけど 出る際は最新の注意をして下さい
私は、若い時に、何度も山を走り回っていた過去があるので、こうなってもジャッキ1つあれば、確実に上げれます 何事も経験です
何回、峠で落とし クラッシュしたことか
でもその経験が今、生きていますし、そう言う時代でしたから・・
何事も経験と知る 大切な生活の知恵です

冒険家・S

2021年、師走のそば切り。

野沢菜関連が一段落
石臼手挽きで、むき実と玄そばを挽きつつ
久々のそば切り

DSCF8156_convert_20211224172824.jpg

実に1ヵ月振り

DSCF8157_convert_20211224172837.jpg

そば切り

DSCF8158_convert_20211224172852.jpg

駄目な麺線

DSCF8159_convert_20211224172812.jpg

何でこんなに駄目なのだ

DSCF8160_convert_20211224172907.jpg

常に

DSCF8161_convert_20211224173025.jpg

迷走しております

DSCF8162_convert_20211224173039.jpg

この冬もそうですが

DSCF8163_convert_20211224173052.jpg

もっと修行しなければ

DSCF8164_convert_20211224172758.jpg

マジでセンス無いです

DSCF8165_convert_20211224172747_20211224203710632.jpg

これが事実

冒険家・S

2021年、師走最後の食関連。

牡蠣そばを提供しているので、牡蠣関連は必ず食すと言う 職業病

DSCF7444_convert_20211127063927.jpg

愛知の知人から 頂いた 生タコ

DSCF7572_convert_20211203141157.jpg

これが

DSCF7573_convert_20211203151830.jpg

驚く美味さでした

DSCF7575_convert_20211203151805.jpg
DSCF7576_convert_20211203141754.jpg

料理の達人、我が奥様フリーザ様腕を振るって調理した タコ飯に

DSCF7602_convert_20211203150124.jpg

タコボイル刺身

DSCF7603_convert_20211203141544.jpg

ゴマ油塩で食べるのも

DSCF7627_convert_20211203143529.jpg

最強

DSCF7629_convert_20211203150051.jpg

こ奴が殆ど食べ・・

DSCF7632_convert_20211203142958.jpg

そして、私の大好物も大好物である牡蠣

DSCF7615_convert_20211203143519.jpg

石巻産 小川水産さんの生牡蠣

DSCF7697_convert_20211205064127.jpg

お腹が破裂する程、食いました
美味い~~~~~~~~~~
何だこの美味さ~~ ヤバシ

DSCF7698_convert_20211205064113.jpg

戸隠 越後屋さんからの

DSCF7732_convert_20211209050231.jpg

個人的なお歳暮

DSCF7733_convert_20211209050216.jpg

妙高クロスカントリースキー関連

DSCF7671_convert_20211203151616.jpg

大先輩からの差し入れ

DSCF7672_convert_20211203151628.jpg

ご馳走様です

DSCF7673_convert_20211203151640.jpg

信州、飯島農園さんの

DSCF7965_convert_20211212064912.jpg

極上リンゴ

DSCF8027_convert_20211218203830.jpg
DSCF8028_convert_20211218193734.jpg

甘味は当然ですが 酸味とのバランスが絶妙
ヤバい美味さです

DSCF8041_convert_20211218204050.jpg

地元、妙高へ、特製野沢菜漬けを配達に行き~~の

DSCF8066_convert_20211218205036.jpg

こんな駄目な私にと、昔散々にイジメた 後輩から 毎年届く

DSCF8011_convert_20211218204813.jpg

ヒサミ餅

DSCF8012_convert_20211218193748.jpg

サダぽわ(あだ名)ありがとな

DSCF8013_convert_20211218203707.jpg

こちらも大大大先輩から、頂いたフルーツ
いつもの如く、お前にやるのではなく、奥さんと息子へだぞと
N先輩 ありがとうございます

DSCF8068_convert_20211218204437.jpg

戸隠大会社社長様から 個人的に私にと

DSCF8094_convert_20211218193803.jpg

お歳暮

DSCF8095_convert_20211218203859.jpg

ガソリン

DSCF8096_convert_20211218193720.jpg

本場の各中華

DSCF8104_convert_20211218203915.jpg

当店にて、飲み会

DSCF8105_convert_20211218203537.jpg

迎えは、当然、旦那様方 飲酒運転はしてませんし 駄目よ~~駄目駄目

DSCF8106_convert_20211218203524.jpg

上越市、某、バブリー電装会社婦人より
当店、スタッフさん達でと、差し入れを頂き ありがとうございます

DSCF8051_convert_20211218204522.jpg

フルーツロール

DSCF8130_convert_20211222190555.jpg

我がポンコツ君が食うこと

DSCF8131_convert_20211222191102.jpg

美味~~~~~

DSCF8132_convert_20211222191113.jpg

そして同じく、紅ほっぺ

DSCF8129_convert_20211222191049.jpg

色々な方々から、舌の👅勉強をさせて頂いております

冒険家・S

2021年、長野吉田戸隠分校、そば部、そば打ち認定会。

師走の中旬

DSCF8053_convert_20211218205353.jpg

長野吉田分校 そば部、3年生 そば打ち認定会。
部長のHさん

DSCF8055_convert_20211218203550.jpg

見事な 戸隠そば打ち

DSCF8059_convert_20211218204255.jpg

そば切り

DSCF8061_convert_20211218193604.jpg

ヘッポコ私より 上手

DSCF8062_convert_20211218205153.jpg

戸隠そば打ち認定書授与式

DSCF8063_convert_20211218204453.jpg

部長が打ったそばを、後輩達が そば茹で

DSCF8064_convert_20211218204545.jpg

学校で生徒達が栽培した学校自家蕎麦を、部長さんが打ち、部員達の思いが詰まったそば
これ以上のそばは、ありません

DSCF8065_convert_20211218204151.jpg

私も頂きました
言葉はいりません
部長のHさん、歴代のそば部部長の中でも、素晴らしい人柄 後輩への配慮から、爺の私も勉強させられました
3年間、この素晴らしい仲間の経験を糧に、もっともっと羽ばたいて進んで下さい

冒険家・S

2021年、シーズンIN前、マテリアル揃え。

567関係で入荷が遅れていた、スキーブーツ

DSCF8071_convert_20211218204337.jpg

2ヵ月遅れで、入荷し 初の4バック大人用を装備

DSCF8072_convert_20211218204120.jpg

スチームにて

DSCF8074_convert_20211218205214.jpg

初の足の型に合わせ

DSCF8075_convert_20211218193922.jpg

ARMADA プロライダーである村井諄弘(tomohiro)さんに、ビンディング等、取り付け調整してもらいました

DSCF8076_convert_20211218205137.jpg

温めたブーツを

DSCF8077_convert_20211218204308.jpg

冷やし 足型決め

DSCF8079_convert_20211218205019.jpg

私が ド素人なので プロに任せるのが1番

DSCF8080_convert_20211218205000.jpg

この冬に 大技も大技を雪山で打てる様に、念の為、今シーズンから2本用意
大技の衝撃で、板やビンディングが壊れても大丈夫
格好つけも良いですが 1年間で、10㎝は身長も伸びましたし 良く食うようになり、体重も増加
私も昔は、当然の様に割れていた、お腹は6パックの運動神経は、かなりの能力値
マテリアルを買い揃えたので、あとは、貴方の頑張り次第

DSCF8081_convert_20211218193902.jpg

先週、今シーズン最後の愛知QUESTにて、コーチレッスンを受けに行き

DSCF8110_convert_20211222190315.jpg
DSCF8111_convert_20211222190336.jpg

今シーズン、戸隠から15回程、通ったかな
プチ合宿を含め、厳しいも厳しいコーチレッスンを受け

DSCF8112_convert_20211222190359.jpg

雪が舞う中

DSCF8114_convert_20211222190413.jpg

同じコーチをもつ、他県のレベルの高い選手達と交流を深め

DSCF8116_convert_20211222190655.jpg

素晴らしい経験値を得させてもらっております
勿論、お金と時間は半端無く掛かりますが それに見合う人としての経験値UPにつながる これが本当に大きい
息子だけではなく、私が1番 良い経験を積ませてもらっております

DSCF8118_convert_20211222190758.jpg

帰宅した時は、この降雪量

DSCF8119_convert_20211222190726.jpg

そして、今シーズン最後の小布施QUEST

DSCF8138_convert_20211222190629.jpg

黒姫山

DSCF8139_convert_20211222191145.jpg

飯縄山~妙高山

DSCF8140_convert_20211222190839.jpg

施設維持の為に、今シーズン値上がりし
12万円から~~~14万5000円にとですが世の中の状況からしたら仕方がありませんし理解しております
1週間で、40万円 飛んで行きました

それにしたら 戸隠の高いも高い そばの値段 そちらも上げるのかな 見ものです
当店も、まだまだ値上げはしざる負えませんが、当店は、色々やり方がいくつもあります 他店はどうするのでしょうか
マジで経過観察です

DSCF8137_convert_20211222190827.jpg

BIGキッカーが雪で閉鎖

DSCF8141_convert_20211222191004.jpg

これを飛びに来たのですが 仕方がありません

DSCF8142_convert_20211222190936.jpg

スタッフさんが整備を始めましたが

DSCF8143_convert_20211222190641.jpg
DSCF8144_convert_20211222190608.jpg
DSCF8145_convert_20211222190543.jpg

この日に間に合う筈はないですわ

DSCF8147_convert_20211222190532.jpg

旧板と

DSCF8166_convert_20211224172733.jpg
DSCF8169_convert_20211224172653.jpg

板の重さを測定

DSCF8167_convert_20211224172721.jpg
DSCF8168_convert_20211224172708.jpg

旧ブーツも

DSCF8170_convert_20211224172642.jpg
DSCF8171_convert_20211224172631.jpg

ブーツも計量
3㎏は、重くなってしまったか

DSCF8173_convert_20211224172619.jpg
DSCF8174_convert_20211224172600.jpg

重さに対しては、慣れるしかないな
ARMADAアドバイザリースタッフ村井諄弘(tomohiro)さん、曰く「誰もが通る試練だょ」
と、我がゲーム大好き ポンコツ息子 あとはお前次第 頑張れょ
私が同じ、お前の年齢なら もっと動けていたからな
今は、駄目駄目だけど、若き私なら・・

本日、ようやく今シーズン初滑りに 朝から出掛けます

冒険家・S

2021年、冬至。

令和3年、最後の冬至
かぼちゃの煮物を食べ 飲み

DSCF8150_convert_20211222190503.jpg

私の現環境からは、柚子湯に入れませんが 国産柚子の香りを嗅ぎ

DSCF8153_convert_20211222190450.jpg

そして、またこれ アホのミクス、安倍のマスク、安倍の桜の会、安倍の加計・森友問題、国民の税金を何とも思わなく、現場を知らない、偉そうなだけで、責任を取らない、終わっている日本

DSCF8148_convert_20211222190516.jpg

余っている在庫の安倍のマスク、在庫管理費、処分費用、安部 お前が全て責任を取れってする訳がない
キラ様 出番ですょ

DSCF8155_convert_20211222190435.jpg

そして、1番の大仕事のこれ

DSCF8048_convert_20211218204937.jpg

ヤバい量

DSCF8050_convert_20211218205116.jpg

洗っても洗っても

DSCF8133_convert_20211222190914.jpg

腐りかけが多く

DSCF8134_convert_20211222191127.jpg

多忙過ぎて、洗いと漬けが間に合わなく

DSCF8135_convert_20211222191037.jpg

1輪車、5台分を廃却
量にして、200kg位でしょうか

DSCF8136_convert_20211222190850.jpg

2021年、総漬け量891㎏ 天候と時間等、間に合えば、切り漬けで、1トン行けた筈
全て、綺麗に片付け、野沢菜漬け関連は、今シーズン閉幕としました
とにかく、激も疲れました
そして、後悔
全部、漬けれなくて、野沢菜さん達、ごめんなさい

冒険家・S

2021年、冬季MENU。

東日本大震災でのボランティア活動の縁で繋がった絆
宮城県石巻小川水産さんの牡蠣を使った、早7年目の牡蠣そば(戸隠で、牡蠣そばを食せるのは、当店のみ)
好評も超~~~大好評 只々、牡蠣をのせた牡蠣そばではなく 牡蠣のエキスを最大限に絞り抜いて煮合わせた極上品です
正直、注文があり過ぎて(過去に無い、ハイペース)困っております

DSC00037_convert_20211222192017.jpg

大改装後に、新MENUとなった、十二ハそば(当店、オリジナルMENU
二八そばと、十割そばの1皿ざる盛りです。(勿論、戸隠産100%)
MENUにしてから、こちらも言うことなしの

そして、昨日、知らなかったのですが
当店を訪れた、若い女性2名からの情報で 
『EXILE GENERATION』(エグザイル ジェネレーション)の方が来店してたらしく
そのメンバーさんが 十二八そば

DSCF0186_convert_20211222193000.jpg

特製野沢菜油炒め丼(卵黄のせ

DSC00050_convert_20211222192005.jpg

そば屋が(私が) ガチで作った豚汁単品 ※写真より 現、少し変わっております(戸隠で、当店のみ、豚つけそばもあり)
こちらを食べて インスタグラムに投稿して下さったらしく(私は、SNS系は全て見てないし、見方も知りません=アナログ人間でして
評価は、どうでも良いですが 
何を見て 何の媒体掲載を調べ 当店に来たのか
それだけが気になります
当店、取材、TV、雑誌、etc・・ 現在、全て断っております
散々に書いている ミーハーな方、食べログ、雑誌、並んでるからの来店、そんなお客さんには・・
を味わってもらえる方のみの来店を目指しております
ケンミンショー、各TV,取材等、嘘ではなく、取材許可と、連絡がありますが 全てお断りさせてもらっております
正直、お店の経営方針を数回転しまくり(前駄目駄目) 変えも変えまくりました
現在、多くのお客様に来店頂き、ありがたい限りですが これ以上、来店客様が来られると、対応に困るのが現状です
そうなると、もっとスタッフを増やさなけらばなりませんし、私がもっと×3~~ 忙しくなり、趣味を🍄削らなければならなくなるので 
それが 本当に、1番困ります ※病んじゃいますから

DSC00136_convert_20211222193442.jpg

それは冗談ですが
真面目に、美味い物追求し を提供する
自信を持って、今のを、これ以上ない食を提供する
これに敵う食は無し
それが立証されつつあるのだと、確信になりましたが まだまだ終わりではありません
死ぬまで、私が美味いと思う 食を提供し続けます
※追々、格好良いことを選んで載せてまっせ~~~

冒険家・S

2021年、側溝の落ち葉と泥上げ作業。

今回の根雪になる数日前

DSCF8014_convert_20211218203742.jpg

ここの掃除をせねば

DSCF8015_convert_20211218203801.jpg

鉄蓋を外し上げ 落ち葉を

DSCF8016_convert_20211218203817.jpg

片付け

DSCF8017_convert_20211218204033.jpg

これが当然、臭いし

DSCF8018_convert_20211218204012.jpg

肉体労働

DSCF8019_convert_20211218203947.jpg

順に

DSCF8020_convert_20211218204354.jpg

追々

DSCF8021_convert_20211218204830.jpg

1人で

DSCF8022_convert_20211218203630.jpg

片付けました

DSCF8023_convert_20211218204420.jpg

綺麗になり

DSCF8024_convert_20211218204134.jpg

完璧だ

DSCF8025_convert_20211218204850.jpg

根雪前に終わらせられて、一安心

DSCF8026_convert_20211218203842.jpg

この勢いで、3台の車を洗車
そして、翌朝は、放射冷却で-10℃

DSCF8044_convert_20211218204214.jpg

Kトラの荷台も綺麗

DSCF8046_convert_20211218204322.jpg

洗い流した水がガリガリ

DSCF8045_convert_20211218204507.jpg

冬本番

DSCF8047_convert_20211218204229.jpg

この数日後、今期最強寒波襲来
野沢菜洗いを残し 何とかここまで行えました

冒険家・S

2021年、従業員旅行、北陸方面、2日目。

北陸方面への旅行 2日目

DSCF7864_convert_20211213213918.jpg

暴飲暴食 飲み過ぎ後の翌日
金沢駅前に

DSCF7865_convert_20211213214836.jpg

めったに見かけない枠、モンスター確定を捕獲に(マジで、くだらない

DSCF7863_convert_20211213214735.jpg

こ奴は、朝から好きネ

DSCF7867_convert_20211213215038.jpg

そして、朝食は、1番のメインである 海鮮の集まる 近江町市場へ

DSCF7869_convert_20211212070953.jpg

ビジネスホテルは、宿泊のみで、朝食から 寿~~~司~です
えんがわ握り

DSCF7871_convert_20211212070814.jpg

イカ3種

DSCF7872_convert_20211212070726.jpg

数年前に来た時があり、ここが最高でしたので、市場寿司さんへ
お昼時の市場では、忘年会シーズン、567安定時期、県民割での、並ぶし、混むしで、昼時は避けるをプランに入れておき大正解
朝から、半席以上埋まっていましたが

DSCF7888_convert_20211220062941.jpg

超~~豪華に、市場値段でしたが 皆さんに遠慮なく、好きなものを好きなだけ

DSCF7870_convert_20211213214853.jpg

学校サボって、お前は・・

DSCF7873_convert_20211212070912.jpg

近江牛握り

DSCF7874_convert_20211212065513.jpg

白子

DSCF7875_convert_20211212070547.jpg

ヒラメ

DSCF7876_convert_20211212071806.jpg

バイ貝

DSCF7877_convert_20211212071315.jpg

ノドグロあら汁

DSCF7878_convert_20211212071302.jpg

アンキモ

DSCF7879_convert_20211212071333.jpg

えんがわ炙り

DSCF7880_convert_20211212071012.jpg

今が旬のカワハギ

DSCF7881_convert_20211220062926.jpg

1日、10食限定のマグロホホ肉の希少部位握り
運良く、2皿、食せました
男性陣4人で、1貫づつ

DSCF7882_convert_20211213214051.jpg

格好つけ、マッシュルームカット 坊ちゃん
カニ肉汁を

DSCF7884_convert_20211213215329.jpg

吸いまくり

DSCF7885_convert_20211218204800.jpg

〆は、地物3種握り

DSCF7886_convert_20211212070737.jpg

男性陣で、朝からこれでしたが 女性人は、これを越える量を・・

DSCF7887_convert_20211213213751.jpg

皆さんあっての当店 今年は、脂ののった極上ノドグロと

DSCF7889_convert_20211213213934.jpg

高級イクラを、お歳暮に数セット

DSCF7890_convert_20211220062832.jpg

この日、近江町市場横に、めったに見かけない枠の高確率が・・

DSCF7891_convert_20211213214934.jpg

やがら
見た目は、キモイですけど、美味しいんですょ

DSCF7892_convert_20211213214034.jpg

ここで自由時間、近江町市場にて、各お買い物

DSCF7893_convert_20211220062856.jpg
DSCF7894_convert_20211220062914.jpg
DSCF7895_convert_20211212071518.jpg
DSCF7896_convert_20211212071440.jpg

坊ちゃんの大好物

DSCF7897_convert_20211212070841.jpg

明太子を大量購入

DSCF7898_convert_20211212071115.jpg

これは味見をせねば

DSCF7900_convert_20211212070628.jpg

晩飯に購入

DSCF7901_convert_20211213214114.jpg

金沢ならではの定番
女性人 購入

DSCF7902_convert_20211213214907.jpg

金沢を後にし、富山県へ

DSCF7903_convert_20211213214019.jpg

私は、2回目の

DSCF7919_convert_20211212065627.jpg

海王丸パークへ

DSCF7920_convert_20211212071159.jpg

ボランティアさんからの説明を聞き

DSCF7906_convert_20211212071358.jpg

船内を回り

DSCF7907_convert_20211212070340.jpg
DSCF7908_convert_20211213215346.jpg
DSCF7909_convert_20211213214948.jpg
DSCF7910_convert_20211212071232.jpg
DSCF7913_convert_20211213214920.jpg

大橋を初走り

DSCF7924_convert_20211212070641.jpg

せっかくなので

DSCF7925_convert_20211213213610.jpg

往復の

DSCF7929_convert_20211212071145.jpg

おかわり

DSCF7931_convert_20211212070436.jpg

きっときと市場で

DSCF7941_convert_20211212065920.jpg

チョイ遅い昼飯
海鮮尽くし

DSCF7938_convert_20211212065737.jpg

お前だけ、カニ1匹食うんかい(1ぱい、3000円)

DSCF7933_convert_20211212065706.jpg

ばらし方の見本を見ながら

DSCF7936_convert_20211212071506.jpg

手伝ってもらい、カニを食う&

DSCF7937_convert_20211212071535.jpg

カニラーメン
しかし最近、本当に良く食います
食が非常に細く 昨年までは、ラーメン1杯食えなかったのに、ここ最近の食いっぷり
私達親みたいな身体になるぞ

DSCF7940_convert_20211212070934.jpg

北陸の海の食材を食いまくりも食いまくり、帰路へ

DSCF7944_convert_20211212065610.jpg

良い身分だこと

DSCF7948_convert_20211212071131.jpg

妙高山に火打山
無事に、戸隠へ着、皆さんに満足していただき

DSCF7947_convert_20211212070610.jpg

私は、この日のうちに、市内へ下り レンタカーを返却に
帰宅は21時前
こればかりは、仕方がありません
遅くの晩飯 牡蠣飯

DSCF7949_convert_20211212071104.jpg

えんがわチャンジャ

DSCF7950_convert_20211212065557.jpg

脂ののったアジの干物焼き

DSCF8008_convert_20211212064135.jpg

この歳になると、貝類が大好きに

DSCF8009_convert_20211212064124.jpg

急も急に決め 特攻で日程を決め 行先も社長と決め 行き当たりばったりに私達の旅行プランでの1泊2日
大変でしたが 皆さんが1年間頑張って来てくれた、慰労旅行
来年も連れて行ける様な経営を目指し(勿論、目指さなきゃなりません)また1年、皆さんの力を貸して下さい
本当に、1年間、ご苦労様でした

冒険家・S

久々の久々、そばの記事です。

外仕事や野沢菜関係の仕事をしつつですが

DSCF8030_convert_20211218203930.jpg

石臼も手挽きで

DSCF8031_convert_20211218193847.jpg

こちらは、そばのむき実

DSCF8032_convert_20211218205058.jpg

良い挽き加減です
長年の経験値が出ます
只々、挽けば良いのではないのです

DSCF8033_convert_20211218203604.jpg

そして、原点である、戸隠産、玄そばの実

DSCF8035_convert_20211218203725.jpg

どのそば粉も

DSCF8038_convert_20211218203651.jpg

原点は、玄そばの実

DSCF8039_convert_20211218204914.jpg

この手間暇が祖であります。

DSCF8040_convert_20211218204104.jpg

どんなに忙しくても、これだけは絶対に欠かさず 行わなければならない 絶対仕事
一応、私なりきに、頑張っております

冒険家・S

2021年、遂に大雪。

積雪量27㎝

DSCF8082_convert_20211218191731.jpg

この雪が完全に

DSCF8083_convert_20211218192013.jpg

根雪となるでしょう

DSCF8084_convert_20211218192100.jpg

いつものルーティンを

DSCF8085_convert_20211218193428.jpg

こなし

DSCF8087_convert_20211218193441.jpg

排雪を考えてない

DSCF8088_convert_20211218193457.jpg

建屋の雪を

DSCF8089_convert_20211218193544.jpg

飛ばし片付け 3時間・・

DSCF8091_convert_20211218193513.jpg

何も知らない

DSCF8092_convert_20211218191909.jpg

無知の極み
何もやらないから知らない 分からない 可哀想ですわ

DSCF8093_convert_20211218193618.jpg

大好評の豚汁が無くなったので、大量に作り 
そして、これ

DSCF8097_convert_20211218193637.jpg

この中に眠る

DSCF8098_convert_20211218193528.jpg

野沢菜を、極寒の中、洗って漬けまくっておりました

DSCF8100_convert_20211218193707.jpg

そして、こ奴

DSCF8101_convert_20211218193402.jpg

今シーズンの初滑走がソリ

DSCF8102_convert_20211218193340.jpg

私が忙しすぎて、スキー場へ連れて行ってあげれなく、ごめんな

DSCF8103_convert_20211218191844.jpg

19時の気温-15℃ 寒いわけだょ

DSCF8109_convert_20211218191816.jpg

本日、今シーズン最後の愛知QUEST、エアーマットでのコーチレッスン 最後を受ける為に、遠征して来ます(奥さんつき
数日前に、今シーズン使う、スキー用品、全て買い揃えて来ました
ブログを更新している時間が無く、全て遅れ遅れになってますが ご了承下さい

冒険家・S

2021年、従業員旅行、北陸方面初日。

師走に入ると只でさえ忙しいのを越え 超~多忙になる為、市内へ下りる時は、一気に回れて用事を済ませるプランを立てて下界へ下ります
陽が落ちる前に、オリックスレンタカーを借りに

DSCF7734_convert_20211209050202.jpg

帰宅すると、当店で使用しているソフトクリーム機械、イタリア製カルピジャーニ機械が高いくせに、新品の状態から、調子が悪いことが只々あり、メーカーに何度も修理依頼をし続けて2年・・
もぅ新品と交換してくれ
多分、業者さんからすれば、私はクレーマーと言うレッテルを貼られています

DSCF7735_convert_20211209050146.jpg

翌朝 昨年と同じハイエース(TOYOTA)を用意、現お世話になっているホンダのKさんの知り合いの方のコネを使い(使える手は使って行く~~
各安で、昨年と同様に借りれました

DSCF7736_convert_20211213213547.jpg

旅行会社やバスをチャーターすれば、とんでもない金額になりますので、当然、運転手は私
従業員さんが居て下さっての当店です
皆さんの旅行ですから

DSCF7738_convert_20211213214131.jpg

北陸道を、300㎞直走り 福井県へ
越前そば 新保屋さんへ

DSCF7742_convert_20211213214205.jpg

越前そばの、おろしそば

DSCF7745_convert_20211213214149.jpg

辛くて、美味かったです
これが越前そばの文化

DSCF7746_convert_20211212070003.jpg

越前そばを堪能した後に、車で5分のここへ、東尋坊タワー

DSCF7747_convert_20211212065936.jpg

私は、3回目の福井県 

DSCF7748_convert_20211212070326.jpg

東尋坊

DSCF7749_convert_20211212070022.jpg

こ奴は2回目

DSCF7753_convert_20211212070455.jpg

怖~~

DSCF7756_convert_20211212071415.jpg
DSCF7758_convert_20211213214814.jpg

甘えび刺身盛り合わせ

DSCF7761_convert_20211212070035.jpg

こ奴の大好物

DSCF7763_convert_20211215065936.jpg

食べたい物を食べてもらい(これも勉強)

DSCF7764_convert_20211215065954.jpg

カニの身卵焼きが美味かったです

DSCF7765_convert_20211212071721.jpg

つぶ貝串焼き
皆でシェア

DSCF7766_convert_20211212070303.jpg

学校サボって

DSCF7768_convert_20211213213733.jpg

喰って堪能してますわ

DSCF7769_convert_20211213214348.jpg

越前ガニ

DSCF7770_convert_20211212070423.jpg

高~

DSCF7771_convert_20211215071030.jpg

と言うか こんなの買う人いるの
がヤバし

DSCF7772_convert_20211212070048.jpg

風が強く、東尋坊からのクルージング船が出航出来ず

DSCF7777_convert_20211212070137.jpg

別の海岸へ移動し

DSCF7779_convert_20211212071650.jpg

東尋坊湾をクルージング

DSCF7782_convert_20211213215056.jpg
DSCF7791_convert_20211212070509.jpg
DSCF7793_convert_20211212071625.jpg
DSCF7798_convert_20211213213824.jpg
DSCF7800_convert_20211213214227.jpg
DSCF7802_convert_20211213215246.jpg
DSCF7804_convert_20211213215502.jpg
DSCF7807_convert_20211213214329.jpg
DSCF7809_convert_20211213214255.jpg

外壁に恐竜に見える箇所がありますが 分かります

DSCF7811_convert_20211212070209.jpg
DSCF7812_convert_20211213213852.jpg
DSCF7815_convert_20211213213907.jpg
DSCF7817_convert_20211213214406.jpg
DSCF7819_convert_20211213214315.jpg
DSCF7820_convert_20211212071607.jpg
DSCF7822_convert_20211212071547.jpg
DSCF7826_convert_20211213213839.jpg
DSCF7828_convert_20211212070101.jpg

東尋坊湾を堪能しました

DSCF7830_convert_20211212065828.jpg

福井を後にし

DSCF7831_convert_20211212070523.jpg

金沢市へ

DSCF7832_convert_20211212070122.jpg

11月28日、OPENしたばかりのビジネスホテルを運良く、4部屋予約が取れ

DSCF7833_convert_20211212070353.jpg

急も急での従業員旅行でしたから、福井・石川県の温泉
何処も567景気対策での県民割で、予約が困難な中、OPEN前に奇跡の4部屋、LUCKYでした

DSCF7834_convert_20211212070241.jpg

初の金沢駅

DSCF7835_convert_20211212065722.jpg

得意のピンボケ・・

DSCF7836_convert_20211213215301.jpg

八兆屋(私の地元・上越では、知られた8番らーめん系列の居酒屋さんです)

DSCF7838_convert_20211212070755.jpg

カニMENUがヤバシ

DSCF7839_convert_20211212070828.jpg

今回は、温泉ではなく、敢えての地の物を選択し、皆でルネッサ~~ンス

DSCF7840_convert_20211212070408.jpg

甘えびがヤバシ (ヤバシとしか記載していない語学力の無さ)

DSCF7841_convert_20211212070155.jpg

このお店を手配予約して下さった、福島鰹さんの営業、若杉さん
本当に色々を掛けて、色々手配して下さり、しかも純米大吟醸の差し入れまでしてもらい、本当にありがとうございました
スタッフの皆さんが大感動して喜んでくれていたのが、1番、嬉しかったですし 感謝しかありません
何度も、しつこく言う スタッフさんあっての当店です
その優秀な人材あっての当店、そのスタッフさんへのご配慮、マジで感謝です

DSCF7842_convert_20211212071031_20211217182101251.jpg

今しか食えない、旬も旬の高級 香箱ガニ
女性人、4人が4つ頼んで、ご堪能
野郎4人は、捌いて食うのが面倒なので、誰も頼まず((笑))
私は、エビやカニに興味無し

DSCF7843_convert_20211212071818.jpg

氷見牛スジ煮込み 
マジで美味かったです
過去最高の美味さ
私が頼んだにも関わらず 我が格好つけポンコツ坊が食いまくり 追加しました

DSCF7844_convert_20211212065949.jpg

初の金沢おでん
出汁が美味し

DSCF7845_convert_20211212070536.jpg

白子の天ぷら

DSCF7846_convert_20211212065640.jpg

氷見牛ステーキ

DSCF7849_convert_20211212071746.jpg

カニクリームコロッケ(女性人)

DSCF7851_convert_20211212065653.jpg

刺身
この八兆屋さん、店内もお洒落でしたし、接客も最高 1番大切な美味さ 感動LV
紹介して下さった、若杉さん 本当に感謝致します
このお礼は、何か別の形で返させて頂きます

DSCF7852_convert_20211212071214.jpg

ここから2次会へ、女性人と男性陣で分かれ
私を含め、ポンコツ4人は、当然、ドラクエウォーク関連で、お城巡り

DSCF7853_convert_20211212071346.jpg

約2㎞歩き、金沢城へ

DSCF7855_convert_20211213213949.jpg

赤・ふんどしをGETに・・

DSCF7856_convert_20211213214004.jpg

アホですわ(笑)

DSCF7858_convert_20211213214240.jpg

舌👅の勉強と言うことで、3人をつき合わせ
景気良く、金沢城からタクシーを拾い
金沢カレーを食いに

DSCF7859_convert_20211213213804.jpg

これが金沢カレーの文化です
各ご当地グルメ 本当に勉強になります

DSCF7860_convert_20211212071702.jpg

更にお隣に隣接していた、人気ラーメン店の大河さんへ

DSCF7861_convert_20211212071638.jpg

味噌つけ麺を食べたかったですけど、牡蠣そばを提供している為に、これを食わねば
いや~~美味い

DSCF7862_convert_20211212072413.jpg

どれだけ食うねん
こんなんなので、肥える訳ですけど 仕方がありません
全て仕事ですから

初日から全開で、地の物を堪能して行く~~~~~~
働いて下さる 皆さんが喜んでくれたので、それが1番
2日目に続く・・

冒険家・S

腐っている日本の政治。

新潟のゴミ

DSCF7703_convert_20211209050112.jpg

私の元県ですが
こんな老害が日本を駄目にしております
学生が見て聞いても言い訳だと分かるLV
選挙に行こうと、若者に伝えても何もならないのが現状
1票投じても老害の良いままに進んで行きます 

DSCF7709_convert_20211209050451.jpg

そして、本来なら景気対策や新型株オミクロン対策等を議論してもらいたいのに、ニュースは、こればかり

DSCF7706_convert_20211209050255.jpg

10万円給付

DSCF7707_convert_20211209050348.jpg

クーポンだ 現金だ
そうじゃないだろう

DSCF7708_convert_20211209050950.jpg

維新の会が議席を大幅に伸ばし、影が薄くなった光命凍の某親方様が、自分達の存在アピールの為の必殺 バラ撒き
皆さん、良く考えて下さい
この10万円は、私達の税金で 子供達に配ると言っているのは老害共 そのバラ撒かれた税金は、貰った子供達に将来ブーメランで戻って来きます
一時は良いですが(10万円) 将来大変な思いをするのは、未来ある子供達、その時の現老害共はあの世行き
自分達さえ良ければ良いと言う、バブル期を楽しんだ老害達があちらこちらにいるから、この国の政治が根本的に終わっている証拠です
こ奴等を一掃しないと、何も変わりません
思い出して下さい 桜の会や森友・加計問題、河井夫妻側に渡った1億5000万円問題も既に忘れされれたまま、上級国民は何をしても生き残れる。
ヤバいぞ日本
夜神月様 出番ですぞ

冒険家・S

2021年、野沢菜カット作業。(続)

師走上旬の翌日㈰
気温は、今シーズン最低気温を更新し、-9.5℃

DSCF7711_convert_20211209050711.jpg

早朝から同じくカットしてもらいました

DSCF7712_convert_20211209050422.jpg

残りは僅か

DSCF7713_convert_20211209050807.jpg
DSCF7714_convert_20211209051035.jpg

私は、天つゆ返しと、そばつゆの返しも同じく取ります

DSCF7715_convert_20211209050658.jpg

当店は、そばつゆは当然ですが

DSCF7716_convert_20211209050434.jpg

天つゆも自家製で取っています
自家製じゃなければいけないと言う定義や決まりはありませんが 他店では、天つゆも、そばつゆも業務用を使っている処が多いのが現状です。
天つゆは良いとしても、そばつゆは、流石に自家製にした方が良いのでは

DSCF7717_convert_20211209050408.jpg

そして、今シーズン大好評も超~~大好評であった特製野沢菜油炒め丼
昨年秋分の塩漬け野沢菜大量に漬けてあったのが 全て底をつき

DSCF7719_convert_20211209051055.jpg

現在は、今シーズンの浅漬かり野沢菜漬けで、仕込んでおります
この特製野沢菜油炒め 調理に手間暇掛かりますが その手間暇が美味さの秘訣

DSCF7720_convert_20211209051156.jpg

こちらの野沢菜は、塩漬け用。

DSCF7721_convert_20211209050741.jpg

丁寧に茎の根元や葉についているや汚れを

DSCF7723_convert_20211209050725.jpg

洗い落とす作業 寒い外で、冷たい水を使うので、厳しい仕事なのです

DSCF7724_convert_20211209050503.jpg

何日も掛けて、皆に切ってもらい

DSCF7726_convert_20211209051231.jpg

カット作業だけは完了しております

DSCF7725_convert_20211209050307.jpg

後は、この大量のカット野沢菜を私が洗って漬けるのみなのですが
ここからが更に手間と時間を要します
その間にも各仕込みや各用事等あります

どぅするのだ この超~~大量量・・

DSCF7694_convert_20211205064154.jpg

洗った野沢菜を漬け

DSCF7730_convert_20211209051012.jpg

重しを乗せます

DSCF7728_convert_20211209051119.jpg

既に1階、倉庫には、デカ桶4つ、自宅車庫にもデカ4桶、蔵にも4桶漬けてありますが
まだまだ漬けなければいけない野沢菜は大量・・
は無いけど 野沢菜長者です

DSCF7727_convert_20211209051213.jpg

現地点で、切り漬けにて、既に700㎏漬けました
今シーズン、過去最高量の1トン行きそうです(昨年、過去最高の762㎏) 

冒険家・S

2021年、野沢菜カット作業。

刈り取って来た野沢菜を、皆で切ってカットします

DSCF7676_convert_20211205064301.jpg

珍しく、こ奴も

DSCF7677_convert_20211205064228.jpg

手伝ってくれて

DSCF7678_convert_20211205064505.jpg

全て手作業で

DSCF7679_convert_20211205064454.jpg

カット

DSCF7680_convert_20211205064348.jpg

12月に入っても、は、多くのお客さんに来店頂き 本当にありがたいことです

DSCF7682_convert_20211205064558.jpg

お昼時の混雑時は、厨房に戻り、仕事をし

DSCF7683_convert_20211205064331.jpg

店内が落ち着いたら、また外に出てカット

DSCF7687_convert_20211205064314.jpg

この長くカットされている

DSCF7688_convert_20211205064624.jpg

野沢菜 犯人は・・

DSCF7689_convert_20211205064609.jpg

こ奴です

DSCF7692_convert_20211205064209.jpg

永遠とカットしてもらいます

DSCF7690_convert_20211205064416.jpg

地味な作業ですが

DSCF7695_convert_20211205064139.jpg

こんな感じで、特製野沢菜漬けが出来上がって行きます。

冒険家・S

2021年、食事会。

師走上旬、久々に市内へ下り 茶寮 志もダ

DSCF7646_convert_20211203150329.jpg

食事会

DSCF7647_convert_20211203143454.jpg

プチ忘年会

DSCF7648_convert_20211203151949.jpg

牡蠣のオイル漬け

DSCF7649_convert_20211203151245.jpg

こ奴等が 殆ど食いました

DSCF7651_convert_20211203152017.jpg

私は、これだけ

DSCF7652_convert_20211203143551.jpg

極上 刺身に(私は、1切れ身のみ)

DSCF7654_convert_20211203152114.jpg

角煮込み

DSCF7655_convert_20211203151851.jpg

舞茸と葱のチーズ炒め

DSCF7656_convert_20211203152143.jpg

ホタテの青梗菜の塩あんかけ

これまでの料理も、殆どが子奴等に・・

DSCF7657_convert_20211203141740.jpg

その子奴等が頼んだのが サーロインステーキ 1番高い奴~~~
そのお値段 約5000円×3・・・・・

DSCF7659_convert_20211203152237.jpg

そこにライスセット

DSCF7660_convert_20211203152754.jpg

喰うこと・・

DSCF7661_convert_20211203151302.jpg

ポンコツ息子から 1切れ頂きましたが 美味し

DSCF7662_convert_20211203143341.jpg

追々、ワイン飲んでる

DSCF7663_convert_20211203141830.jpg

ルネッサ~~ンス
 〇学(こちらは、飲んだふりです・マジで)

DSCF7664_convert_20211203151405.jpg

亭主さんから、鯛かな 天然🍄との餡掛けを頂きました

DSCF7665_convert_20211203152411.jpg

ムキタケ

DSCF7666_convert_20211203142932.jpg

クリタケ
ハナイグチ
美味かったです 流石は、日本最年少きのこ🍄鑑定士さん

DSCF7667_convert_20211203143407.jpg

亭主さんと 一緒に飲めて 経営の話や その他、色エロ 話し合い 良い勉強になりました
この歳になり、こんな凄い人と出会えたことが、今後に繋がりますし 経験値UPと財産になります
人との繋がり 本当に大切です

冒険家・S

2021年、冬MENU始まると、大事な外仕事。

従業員旅行から(記事は、後日UPします)帰って来ての翌日、この日から提供始めとなる冬季MENUの仕込みを早朝から まずは豚汁を大量に作りました

DSCF7952_convert_20211212064204.jpg

メダカ金魚の水槽の水汚れがMAXでして、このままでは全滅の危険がありそうな為

DSCF7953_convert_20211212064223.jpg

緊急作業とし、水槽の掃除と水の入れ替え

DSCF7954_convert_20211212064250.jpg

金魚が大き過ぎて、餌等の残りで汚れが早くなる為に金魚は外にて飼育することに変更
メダカのみ店内飼育しています。
金魚は外の飼育槽で、サーモヒーターを焚き 極寒の戸隠冬を乗り越えさせます。

DSCF7955_convert_20211212064544.jpg

ここで、手作りイーゼルスタンドの写真入れ替えをしなくては行けないのに 慌てて気づき
こちらも急遽、秋Version→初冬へ変更
写真内容は、野沢菜刈り取り~漬けがメインとなっております

DSCF7956_convert_20211212064754.jpg

初日から 鳥 牡蠣 豚と、お陰様で、沢山の注文を頂き そして、多くのお客様に御来店頂き 本当に感謝です
この3MENU 仕込みと調理が大変なのですが 頑張って提供させて頂きます

DSCF7957_convert_20211212064807.jpg

ここ3週間、私は外仕事しか行っておらず そば打ちもしてないし(他3名で打ってもらっております) 店内仕事もほとんど行ってなく(混雑時、食洗器と雑用) 野沢菜関係、根雪前の外仕事が私のメイン仕事となっております
中庭の消防器具庫の

DSCF7959_convert_20211212064722.jpg



DSCF7960_convert_20211212064846.jpg

秋に駆除してあった

DSCF7961_convert_20211212064333.jpg

キイロスズメバチの巣を撤去

DSCF7963_convert_20211212064946.jpg

手間掛けさせやがって

DSCF7962_convert_20211212064932.jpg

ある程度、片付けました

DSCF7964_convert_20211212064529.jpg

そして、月曜日から~雪で荒れるとの予報から
Kトラ、Kと私の車の3台、車内の掃除機かけと汚れ取り掃除をし

DSCF7968_convert_20211212065344.jpg

洗車は、雪が降っている最中でも出来るので後回しにし、天候が良い日にやれる事を優先で行う
外仕事 初冬前の鉄則です

DSCF7967_convert_20211212065147.jpg

昨年、天候が悪く 外仕事が出来無いまま 根雪になってしまった 屋根と雨樋掃除を、やっておかなければ

DSCF7969_convert_20211212065328.jpg

落ち葉を

DSCF7971_convert_20211212065401.jpg

片付け

DSCF7970_convert_20211212064518.jpg

そして、これ

DSCF7973_convert_20211212065313.jpg

まだ茅葺を吹き替えて、10年位なのに・・

DSCF7974_convert_20211212065111.jpg

日陰部分は・・

DSCF7975_convert_20211212064829.jpg

これですぜ (風の谷のナウシカ状態)
一応、早め早めと、内密に動き始めています

DSCF7976_convert_20211212064346.jpg

色々、ご鞭撻 ご指導して下さる 飲み仲間のHさん親子がバイクで来店してくれ
牡蠣そばを堪能して下さり

DSCF7966_convert_20211212065043.jpg

私は、ここぞとばかりに、屋根の上 落ち葉掃き片付け

DSCF7977_convert_20211212065237.jpg

このカラマツの葉

DSCF7978_convert_20211212065204.jpg

ヤマナシの葉のヤニ(脂)で、屋根が真っ黒
この冬に大剪定を行う予定です

DSCF7979_convert_20211212065529.jpg

上から下へ

DSCF7980_convert_20211212065441.jpg

掃き

DSCF7981_convert_20211212065219.jpg

下ろし

DSCF7982_convert_20211212064558.jpg

何だかんだで、仲の良いこと

DSCF7983_convert_20211212072346.jpg

もぅ歳ですわ

DSCF7984_convert_20211212064403.jpg

屋根から落ちないよう

DSCF7985_convert_20211212065025.jpg

年々、体力の衰えを感じつつ

DSCF7986_convert_20211212064146.jpg

飲み 喰い 肥えた重い身体で

DSCF7987_convert_20211212065501.jpg

綺麗に掃きつつ

DSCF7988_convert_20211212072328.jpg

昔の財産を小出しで動かし

DSCF7989_convert_20211212065057.jpg

雨樋の落ち葉も

DSCF7990_convert_20211212065418.jpg

手で拾い片付けます

DSCF7991_convert_20211212064321.jpg

昨年、点検してないから当然、水が漏れる訳です

DSCF7993_convert_20211212065007.jpg

手直しし

DSCF7995_convert_20211212064859.jpg

こちらの雨樋も

DSCF7994_convert_20211212065128.jpg

順に

DSCF7996_convert_20211212064736.jpg

四方

DSCF7997_convert_20211212064709.jpg

落ち葉を

DSCF7998_convert_20211212064506.jpg

綺麗に

DSCF7999_convert_20211212064418.jpg

片付けました

DSCF8001_convert_20211212064050.jpg

これが根雪前の仕事です

DSCF8002_convert_20211212064035.jpg

トタン屋根も塗装が剥げ

DSCF8003_convert_20211212064017.jpg

限界です
数年前に塗装をしてもらってありますが 元が限界な上に再塗装 もぅ張替えが絶対に必要です
早めに動かねば 安く安くは分かりますが 元が駄目なら駄目だと知らないから騙され 高い金を取られ 持ってかれる・・
愚かの極みです
私は絶対に騙されません
何故なら知り 勉強するからです

DSCF8004_convert_20211212063957.jpg

夕暮れの2時間で

DSCF8005_convert_20211212063943.jpg

ALL綺麗に

DSCF8006_convert_20211212063929.jpg

仕上げました

DSCF8007_convert_20211212063911.jpg

これが朝からとある私の1日です。
自分で行えば、全て無料と言うか 仕事ですから・・
人にやらすのではなく 自分でやれる範囲で行う
これが仕事の基本。

冒険家・S

2021年、野沢菜切り&洗いからの漬け作業。

師走、戸隠の朝は、毎日、こんなです

DSCF7634_convert_20211203141651.jpg

刈り取って来た野沢菜

DSCF7635_convert_20211203150151.jpg

根雪前に、全て収穫

DSCF7636_convert_20211203150115.jpg

この大量を

DSCF7618_convert_20211203141804_2021120421472763e.jpg

ガンガンと切ってもらい

DSCF7620_convert_20211203142248_202112042147284b5.jpg

洗い

DSCF7639_convert_20211203150218.jpg

皮が ずる剥け

DSCF7640_convert_20211203143443.jpg

これが見れると、ヌメリ(ノリ)が最高となります

DSCF7642_convert_20211203143616.jpg

カラマツの葉を取り除く作業

DSCF7644_convert_20211203150102.jpg

日本最年少きのこ🍄鑑定士Tさんからの教えである、「手間暇がお客さんに喜んでもらえる」それを心に留め、思い、冷たい冷水を使いつつ、手の脂が持っていかれつつ・・ 
腰が痛いつつ
頑張って頑張って漬けております
苦労を苦労と思っては行けない これが美味しさであり、自分への誰もが出来ない自信なのです 
これぞ経験値なのであります

冒険家・S

2021年、牡蠣そば。

東日本大震災 ボランティア活動の縁で、繋がった 石巻 小川水産さんの2年物

DSCF7549_convert_20211203151143.jpg

大粒の牡蠣

DSCF7551_convert_20211203151724.jpg

このデカさ

DSCF7555_convert_20211203141228.jpg

東京値段だと とんでもない料金になりますが(言えません

DSCF7548_convert_20211203151155.jpg

当店、格安で卸してもらっております

DSCF7558_convert_20211203150636.jpg

牡蠣殻を開け

DSCF7621_convert_20211203142116.jpg

何度も洗い

DSCF7622_convert_20211203141633.jpg

細かな牡蠣殻を丁寧に洗い流し、只々、牡蠣をのせる、牡蠣のせそばではなく牡蠣のエキスを最大限に抽出し引き抜き、そのエキスを、そばつゆにて煮込んだ

DSCF7623_convert_20211203150041.jpg

今シーズンで、7度目を迎える、戸隠で当店でしか食せない 石巻 小川水産さんの牡蠣を使用した、おら家の逸品である
牡蠣そば ※写真は イメージです。
仕入れ具合により、2年物の大粒牡蠣1粒に、1年物、牡蠣を4粒での4~5粒入りでの牡蠣そば

DSC00037_convert_20211204213022.jpg

本日から提供しております
味には、超~~~~自信があります
牡蠣好きな方 お待ちしております

冒険家・S

2021年、野沢菜刈り取り、第8弾。

根雪になる
家裏 何茶って畑の未熟野沢菜

DSCF7604_convert_20211203143629.jpg

家横、何茶って畑の同じく未熟野沢菜

DSCF7605_convert_20211203152741.jpg

先が心配で予測不能・・ 3人で野沢菜刈り取りへ行き

DSCF7606_convert_20211203141729.jpg
DSCF7607_convert_20211203152125.jpg
DSCF7608_convert_20211203143302.jpg

一気に刈り取り

DSCF7609_convert_20211203143107.jpg

晴天の中

DSCF7610_convert_20211203151558.jpg

刈り終え

DSCF7611_convert_20211203143431.jpg

こちらも全て刈り

DSCF7612_convert_20211203152250.jpg

お店前の畑も

DSCF7613_convert_20211203142417.jpg

未熟なので、来春の緑用へと刈らなく 越冬させます

DSCF7614_convert_20211203140742.jpg

取り合えず、刈り取って来れたので、一安心です

DSCF7616_convert_20211203142945.jpg

これで根雪問題は解決 ここから切り作業と、洗い作業、そして漬け作業に入ります

冒険家・S

2021年、野沢菜刈り取り作業、第7弾&上越市へ。

師走の早朝 
会議を終え Kトラにて下ろせなかった

DSCF7563_convert_20211203151112.jpg

野沢菜下ろし

DSCF7564_convert_20211203151746.jpg
DSCF7565_convert_20211203150530.jpg

朝早くから

DSCF7566_convert_20211203150022.jpg

お決まりの

DSCF7567_convert_20211203142128.jpg

野沢菜刈り取り仕事

DSCF7568_convert_20211203151705.jpg

出来る範囲で

DSCF7569_convert_20211203150243.jpg

頑張りました

DSCF7570_convert_20211203150230.jpg

野沢菜を作って下さるK夫婦から またもや傘地蔵
ありがとうございます

DSCF7571_convert_20211203142143.jpg

昼前早々に帰宅し
一路、新潟へ 県境の妙高山

DSCF7579_convert_20211203150701.jpg

妙高新井道の駅付近からの頚城平野

DSCF7580_convert_20211203141129.jpg

目的地の上越ブリジストンタイヤセンター

DSCF7585_convert_20211203141059.jpg

現愛車のスタットレスタイヤ交換へ

DSCF7581_convert_20211203151210.jpg

新発売のVRX3を購入

DSCF7582_convert_20211203141556.jpg

6年履き続けて、流石に履き替えねば

DSCF7583_convert_20211203151544.jpg

親友の力を借り 激安で購入 長野市内で履き替えれば とんでもない額に(言えません
履き替え後に、大社長様の事務所へ支払いに行き

DSCF7584_convert_20211203151936.jpg

大社長夫人様から、色々頂きました
あんこが苦手ですが せっかくなので頂きました
粒あんと、こしあん 美味かったです

DSCF7596_convert_20211203152359.jpg

そして

DSCF7598_convert_20211203152434.jpg

ガソリン

DSCF7599_convert_20211203142105.jpg

ポンコツ息子までに、いつもいつもスミマセン

DSCF7597_convert_20211203143508.jpg

そして、そして、もぅ1つの目的はこれ

DSCF7586_convert_20211203151652.jpg

ドラクエウォーク

DSCF7587_convert_20211203152058.jpg

お城巡り

DSCF7591_convert_20211203152311.jpg

入口まで来て、目的を果たし 城跡を見ないと言う 駄目さ
城跡も過去にも見て無いので、ここまで来たら 普通なら見るのが当然ですが 人間性がゴミ屑なので、見て来ませんでした
ですが目的の

DSCF7594_convert_20211203151818.jpg

ふんどし・白をGET
マジ最低だな

DSCF7590_convert_20211203141815.jpg

そして、これが ふんどし・白の効果

DSCF7700_convert_20211204205046.jpg

くだらないだろう~~~
ここに、ふんどし・があるので、期間中に必ず集めねば こんなことをしているから駄目ポなのです

DSCF7701_convert_20211204205104.jpg

この後、15年振りくらいに、会社員時代の同じ職場のマダム様に、車内密会で 色々と懐かしい話をし、特製野沢菜漬けを渡し 元上司宅にもせっかくなので、同じく野沢菜漬けを配り
冬に、大改装を行ってもらった、スキー部、後輩の妙高建築後輩社長を訪ね 仕事の打ち合わせに

DSCF7595_convert_20211203152330.jpg

只の下民ですが 分刻みで、くだらない用事を済ませつつ(ドラクエウォーク)一応、仕事をしているふりをしております

お店で働いてくださる方々いて、当店が成り立っておりますし、私も出れて🍄、色々な仕事が出来ます
567の影響や世の中の流れ 人手不足・・
そんな中でも、私と社長(奥さん)は、色々なやり繰りをしていかなければ行けません
皆さんに感謝を込めて 大変ではありますが
本日、従業員旅行へ 1泊2日で、北陸へ行って来ますので、臨時休業致します
ご了承下さい

冒険家・S

2021年、第52回 そば祭り反省会会議。

忙し過ぎ、忘れていて野沢菜刈り取りから 直行で行った反省会
戸隠フォト コンテスト選び

DSCF7559_convert_20211203151014.jpg

戸隠そば関連写真の・特別賞を選んでいると・・

DSCF7562_convert_20211203151455.jpg

これ駄目だろうと言う、何故に、この写真・・
正直、誰かの悪意を感じましたが 只の偶然ですが 怖い怖い・・

DSCF7561_convert_20211203150944.jpg

怪しい白い粉・・
戸隠麺’Zクラブで栽培したそば粉が余っていて頂きました

DSCF7560_convert_20211203150648.jpg

何処か特別な時に打たせてもらおう

冒険家・S

2021年、野沢菜刈り取り、第6弾&その他、仕事・・

師走最初
マジで、毎日、色々あり過ぎて、死にそうと言うか 死んだ方が楽であります
気温は、-6℃

DSCF7519_convert_20211203151052.jpg

奥さんのKを、12ヵ月点検後に、入れ替えて 

DSCF7521_convert_20211203150812.jpg

Kトラの車検での台車を返しつつ

DSCF7522_convert_20211203151027.jpg

自分でやらない、出来ない人達が ディーラーにて、満席
タイヤ交換くらい 自分でやれる様にと言うか 自分でやれる様にした方が 良いと私は思います

DSCF7523_convert_20211203150851.jpg

下りたついでに、予約のお客さん用の刺身を

DSCF7524_convert_20211203150545.jpg

得意の角上にて 予約仕入れをし

DSCF7525_convert_20211203150955.jpg

そして、567安定後に、世界中で、問題になっているアルミ不足前に、運良く、購入してあった 

DSCF7526_convert_20211203152038.jpg

11段、アルミ梯子を、車検を取り終えた足で

DSCF7527_convert_20211203151227.jpg

戸隠まで運搬、この冬季間に、大剪定を、私が行う為に、密かに前もって進めております
自分で行えば、時間は掛かりますが全て無料
ですが それを行うには道具が必要

DSCF7529_convert_20211203150828.jpg

そして、帰宅後に 予約のお客さんをこなし終えた後に、勿論

DSCF7530_convert_20211203150340.jpg

野沢菜刈り取り作業ですわ

DSCF7532_convert_20211203150008.jpg

降雪後で

DSCF7533_convert_20211203150916.jpg

コンディションは最悪と言うか

DSCF7534_convert_20211203150459.jpg

激大変

DSCF7536_convert_20211203151517.jpg

まぁ~ こうならないと美味しい野沢菜漬けではないのですけどネ

DSCF7537_convert_20211203150412.jpg

降雪で

DSCF7538_convert_20211203151419.jpg

雪解けも進まず

DSCF7539_convert_20211203150444.jpg

刈り取っても

DSCF7540_convert_20211203150607.jpg

野沢菜の茎は

DSCF7541_convert_20211203151349.jpg

折れるわ

DSCF7542_convert_20211203151903.jpg

寒いはで・・

DSCF7543_convert_20211203150724.jpg

根雪になるのか

DSCF7544_convert_20211203151317.jpg

そんな心配をしつつも

DSCF7545_convert_20211203151333.jpg

刈れる範囲で頑張り

DSCF7546_convert_20211203150514.jpg

半日の成果

DSCF7547_convert_20211203150402.jpg

超~~~~~~半端無く 大変なのです

冒険家・S

2021年、11月下旬、愛知QUEST、レッスンへ。

ガリガリの降雪
ゆっくり×2🐢 長野市内へ下り

DSCF7497_convert_20211203140608.jpg

高速を走り

DSCF7499_convert_20211203140623.jpg

愛知QUEST
0セッションをユース枠で、コーチに見てもらい
1セッション目で、同じくユース枠の先輩と自主練習

DSCF7504_convert_20211203140654.jpg

イメトレから

DSCF7505_convert_20211203142920.jpg

私が撮影した動画を見て分析し

DSCF7506_convert_20211203150556.jpg

先輩が指導

DSCF7507_convert_20211203150623.jpg

H ありがとな
小布施QUESTでは、見てもらえる人がいないので、本当に助かります
感謝です

DSCF7510_convert_20211203150905.jpg

レッドブルの宣伝カーが来て

DSCF7512_convert_20211203150743.jpg

レッドブルを無料で頂き
この日も良いレッスンを行えました

DSCF7511_convert_20211203150424.jpg

日帰りは大変ですが
今しか貴方に出来ないことを、してあげれることしか私達は出来ません

DSCF7513_convert_20211203150839.jpg

夕暮れの金星が綺麗でした

DSCF7514_convert_20211203150933.jpg

今シーズンの愛知QUEST コーチレッスンは、ラスト1回が最後です
もぅ技を仕上げるだけでのシーズンIN前、エアーマットで出来ることを調整だな

冒険家・S

2021年、ラスト原木駒打ちナメコ🍄。

雪解けの合間をぬって

DSCF7447_convert_20211127064649.jpg

小さくても良いから

DSCF7448_convert_20211127064610.jpg

根雪になる前に

DSCF7449_convert_20211127064008.jpg

生えている🍄

DSCF7450_convert_20211127064021.jpg

原木ナメコ🍄

DSCF7451_convert_20211127063817.jpg

採ってしまわねば

DSCF7452_convert_20211127064112.jpg

これがラストチャンスとばかりに

DSCF7453_convert_20211127063734.jpg

刈り採りました🍄

DSCF7454_convert_20211127064234.jpg

もぅ芸術品ですわ

DSCF7457_convert_20211127063902.jpg

素敵🍄

DSCF7458_convert_20211127063805.jpg

全てを

DSCF7459_convert_20211127064142.jpg

刈り採りました🍄

DSCF7460_convert_20211127063722.jpg
DSCF7461_convert_20211127063709.jpg

雪の下で耐えた極上品

DSCF7462_convert_20211127063656.jpg

ラスト処理をし

DSCF7468_convert_20211128030631.jpg

また来年度のお楽しみです

冒険家・S

2021年、立川志の八 落語会。

11月24日の記事です
第52回 戸隠そば祭りの〆となる、立川志の八 落語会。

DSCF7415_convert_20211127064223.jpg

志の八さんの弟弟子である、立川 志の太郎さんの落語が1席あり

DSCF7417_convert_20211127064333.jpg

立川 志の八さんの寄席が

DSCF7419_convert_20211127064622.jpg

2席
何年も聞かせてもらっておりますが 面白いですわ

DSCF7421_convert_20211127064413.jpg

八幡屋磯五郎さんと真打昇進記念の際に

DSCF7424_convert_20211127064635.jpg

志の八になぞられ、八味
毎年、購入させてもらっております

DSCF7426_convert_20211127064320.jpg

戸隠塾員の為に、講座の準備&片付けはありますが 木戸銭は無料
チケットの関係で、奥さんとパートのおばさんも落語会へ連れて来て(無料・塾員特権)楽しんでもらえました
また来年度もあれば良いなぁ~~

冒険家・S

2021年、冬季間に掛けての餌づけ。

怪我をし 飛び方が不安定な野鳥がいました
ホオジロです。

DSCF7194_convert_20211108073409.jpg

手当をすることも出来ず そのまま見守ることしか出来ず、その後、どうなったかは

DSCF7196_convert_20211108072138.jpg

某、社長奥様から 頂いた ひまわりの種。

DSCF7465_convert_20211127063638.jpg

これから寒い寒い戸隠の真冬突入しますが 野鳥の餌とし、与えて行きます

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR