fc2ブログ

2021年、11月最後の土曜日。

朝から深々と雪が降っていて 除雪する程ではありませんでしたが

DSCF7466_convert_20211128003049.jpg

きのこ屋さんから前日、今シーズンラスト🍄が届き(ヒラタケ・ナメコ)

DSCF7471_convert_20211128003201.jpg

処理

DSCF7472_convert_20211128003148.jpg

🍄汁も作り

DSCF7475_convert_20211128003034.jpg

良い出来だ

DSCF7476_convert_20211128003303.jpg

大量に刈り取って来ていた、野沢菜

DSCF7478_convert_20211128003218.jpg

切ってもらい

DSCF7479_convert_20211128003131.jpg

雪降る中、バイト君のYにも雪囲いを手伝ってもらい
降ったりやんだりを繰り返し 暇々を裏切り、降雪土曜日の中、多くのお客さんに来店頂き、ありがたい限りでした
特製野沢菜漬けも、鬼の様に売れ

DSCF7481_convert_20211128003319.jpg

私は、朝の仕込みを終えてから、夕方まで、ずっと野沢菜を洗いまくり 漬けまくっておりました
手の脂分が落ち カサッカサの垢切れ寸前です
こればかりは仕方がありません

DSCF7483_convert_20211128003337.jpg

日曜日、(帰って来ていますが)早朝から 愛知QUEST、息子のフリースキーレッスンを受けに行く為に、スタットレスタイヤの効き具合を確認
本日(30日)、履き替え予約を入れて交換しますが
履き替えを視野に入れていたので、全冬から履き続け、6年目のスタットレスタイヤ 

DSCF7484_convert_20211128003105.jpg

念の為と言うか、一応何とか止まるのでOKとしました。
仮に滑る様なら、Kで愛知まで行く考えでは

DSCF7488_convert_20211128003019.jpg

夕方までの積雪量

DSCF7491_convert_20211128003005.jpg

屋根雪が滑り落ち積もっていたので

DSCF7493_convert_20211128002952.jpg

排雪を考えていなく建てられている敷地雪を

DSCF7494_convert_20211128002940.jpg

飛ばしました

DSCF7495_convert_20211128002925.jpg

除雪機のメンテナンスも終わっているので、こちらは不安がありませんが 根雪前のお店側溝の落ち葉上げや、降雪倒木による停電に備え、発電機のOIL交換やエンジンの掛かり具合の点検も時間を見つけて行わなければ
やはり1番心配なのは、野沢菜刈り取り仕事です
根雪になる前に、畑から全て刈り取って来るだけは何としても終わらせないと行けません

冒険家・S
スポンサーサイト



2021年、野沢菜刈り取り、第5弾。

11月下旬も下旬 早朝 冷え込みました

DSCF7428_convert_20211127064359.jpg

私が数年前の台風で倒れた倒木を切り 加工し掛けた倒木橋を獣の歩いた跡が

DSCF7429_convert_20211127064430.jpg

通行料を頂かねば

DSCF7430_convert_20211127064300.jpg

この日は、車検なのに その際にタイヤ交換を

DSCF7433_convert_20211127064033.jpg

ついでにが

DSCF7434_convert_20211127063748.jpg

野沢菜刈り取りがあり、車検前に、大量に刈り取ってこなければ、漬けるのが間に合わない
そこまで行くのには、タイヤ交換が必須
早朝からタイヤ交換

DSCF7436_convert_20211127064443.jpg

開店と同時に、Kを まずは12ヶ月点検に出し 台車で帰宅 その間に奥さんとパートのおばさんに野沢菜刈り取りに行ってもらっており、お昼は、驚きの客入り 午後からは、私とおばさんで、たんまり刈り取って来ました

刈り取り中は撮り忘れましたので、量はこんな感じです しかも翌朝の

DSCF7470_convert_20211128003230.jpg

またまた先輩、お母様より、傘地蔵状態で、大量に野菜を頂きました

DSCF7439_convert_20211127064247.jpg

ご馳走様です

DSCF7440_convert_20211127064050.jpg

夕方に、Kトラを持って行ってもらい 車検に
さて大量の野沢菜を切りからの洗い 漬ける作業に入りますが まだ畑からは、3分の1程しか刈って来てないので、残りはどうする 根雪になる前に、全て刈り取って来れるのか

冒険家・S

2021年、根雪前の仕事。

11月23日、(祝)に、このタイミングでしかないと

DSCF7385_convert_20211124230946.jpg

高校生のバイト君Yと

DSCF7386_convert_20211124231006.jpg

スタッフのT、私の3人で

DSCF7387_convert_20211124165110.jpg

格好つけ激MAXの我が坊

DSCF7388_convert_20211124164803.jpg

フリースキーオフトレーニングで飛んでいた

DSCF7390_convert_20211124164344.jpg

トランポリンを

DSCF7391_convert_20211124165048.jpg

ばらして撤去

DSCF7393_convert_20211124164710.jpg

翌日には、初降雪

DSCF7409_convert_20211124164912_20211126145812feb.jpg

根雪前に、お店の側溝の落ち葉上げ掃除、屋根の雨樋掃除、屋根上履き掃除、そして雪囲いと、まだまだ外仕事は、たんまりあります

冒険家・S

2021年、野沢菜刈り取り、第4弾。

先週、半ばの夕方も夕方の暗くなり野沢菜刈り取りで、地面が見えなくなるまで 頑張っておりましたが

DSCF7354_convert_20211122074530.jpg

1時間で、刈り取るのには限界があります
一昨日の降雪があるまで、当店、お陰様で、毎日、多くのお客様に足を運んで頂き を味わってもらっておりました🍄
そのお陰もあり、当然、私も仕事・・
野沢菜刈り取りに行けなかったのが現状です

DSCF7355_convert_20211122074504.jpg

ここに来て、根雪になる前に、色々と外片付けや 年末年始前の各バタバタ、冬季MENUの準備に仕込み等、重なりつつ、息子のシーズン前のマットでの追い込み 技の完成度を高める調整

DSCF7356_convert_20211122074518.jpg

ヤバいヤバいと言っている、野沢菜刈り取りだけは、根雪になる前に、全て畑から刈り取って来なければ絶対に行けませんが
その時間が 1番無い
畑仕事、ここをまずは時間を費やさないと行けません
まだ全体の1割程しか刈り終えてないのが現状です
ヤバいょ~~ ヤバいょ~~ ダチョウ俱楽部

冒険家・S

全滅。

冬季間に備え、先週、久々に(3週間振り)お店の備品や仕入れに行った際に、飼育ケースを購入
そして、設置し、ミニ水槽と外の火鉢にて飼育していた、メダカを移動させました
翌朝・・
バイトの高校生Yが 「S君メダカ全部死んでるけど・・」
えっっっっ~~
見に行くと・・

DSCF7359_convert_20211124231023.jpg

おお~~い
どうなってるんだ~~い
水質が問題ではなく、原因はこれ

DSCF7358_convert_20211124230811.jpg

飼育ケース購入時に、同時買いした サーモヒーターの熱が強すぎて、湯だっていたのが死因です
やってまいました
サーモヒーターの温度調整機能のついてないのを購入したのも不覚でしたが
まさかの結末になるとは・・
半年間、月2ペースで、水替えをし 大事に育てて来たのに、メダカさん達、スミマセンでした

DSCF7360_convert_20211124230911.jpg

高校生Yに、お願いし 水を交換してもらい
私は、池の水を

DSCF7361_convert_20211124231116.jpg

抜き

DSCF7362_convert_20211124231226.jpg

落ち葉の下に逃げ損ねたメダカ

DSCF7363_convert_20211124231320.jpg

金魚を救出しつつ

DSCF7364_convert_20211124231345.jpg

全滅させてしまった、彼らの分まで

DSCF7366_convert_20211124231550.jpg

こちらで冬越えしてもらいます

DSCF7367_convert_20211124231611.jpg

サーモヒーターは当然、撤去

DSCF7368_convert_20211124230929.jpg

寒い寒い 戸隠の冬が始まりますが

DSCF7369_convert_20211124231532.jpg

来春まで、室内にて冬越えさせます
きちんと水の管理を行わないと

冒険家・S

2021年、初降雪。

昨日、ついに降雪がありました

DSCF7395_convert_20211124164831.jpg

一面の雪景色

DSCF7396_convert_20211124164741.jpg

正直、参っております

DSCF7397_convert_20211124164722.jpg

何故なら、10月・11月と、想定外以上の当店、お客様のご来店

DSCF7398_convert_20211124164612.jpg

激忙しく 刈り取りが間に合わなく、雪に埋もれている、野沢菜・・

DSCF7399_convert_20211124164424.jpg

そこへの降雪

DSCF7401_convert_20211124165335.jpg

超~~忙しいを理由にではなく、本当に、近年稀にみる多忙越え

DSCF7402_convert_20211124230738.jpg

Kトラ&K、2台の12ヵ月点検と車検と言うこともあり、タイヤ交換は、明日・・

DSCF7403_convert_20211124230720.jpg

追々、降雪なので、そうは行かなく、慌てて タイヤ交換

DSCF7404_convert_20211124164355.jpg

そんな中でも、知らない人は、夏タイヤで出掛ける・・
怖さを知らない輩・・
痛い目に合わないと、理解出来ませんし、言っても聞かない化石世代

DSCF7405_convert_20211124164958.jpg

6年履き続け、ローンも後、半年弱となった、我が愛車のスタットレスタイヤ
来週には、履き替えよう

DSCF7406_convert_20211124164854.jpg

そして、小学生最後の567の影響で、遅れ遅れになっていた、修学旅行 そこに事故る訳には行かず
早朝より 緊急タイヤ交換

DSCF7407_convert_20211124164624.jpg

ついでに、車庫内を仮掃除

DSCF7408_convert_20211124164924.jpg

もぅ日々、色々あり過ぎて、一杯 オ〇イです

DSCF7410_convert_20211124164656.jpg

バタンバタンの中

DSCF7411_convert_20211124164329.jpg

某、地区の予約を、毎年頂き 今年は、戸隠産そば粉(秋新)での十割そばを5㎏分打ち(1.6×3)

DSCF7412_convert_20211124164317.jpg

刺身仕入れで、市内へ下り~~の

DSCF7413_convert_20211124164302.jpg

予約をこなし後に、年末、従業員旅行 今年は、どうする
旅行会社に、予約し出向き 検討・・

DSCF7414_convert_20211124164241.jpg

この日の夜 立川志の八 落語会へ
1番、心配なのは、そうなんです 野沢菜漬けの仕事・・
毎日、死にそうです

冒険家・S

2021年、秋のMENUも終盤です。

当店、原木駒打ち ヒラタケ(食)

DSCF7209_convert_20211109203333.jpg

天然きのこ🍄そば

DSCF6938_convert_20211023233110.jpg

戸隠産100% 新そばと、特製天然きのこ汁セット 当店、武器です
12月中旬から、MENUに切り替わるギリギリまで、天然も天然の戸隠産🍄を食せます

DSCF7205_convert_20211108071708.jpg

この如何にもと言う、いやらしい本年度版、私が撮影した 写真
見た目も綺麗ですが 味も本物です
天然に勝る 食材は、この世にありません

冒険家・S

新時代へ。

先月の衆院選
俺が俺はの人災、私世代で言う、元気が出るTVでのメロリンキュー(知らない方は、検索あるのみ
彼の言っていることは、本当に正しい ※ですが それは、現実的に・・

DSCF7229_convert_20211115204615.jpg

厄災である、化石時代の古き人間、「俺の言うことが聞けないのか」 「俺が俺が
古き時代を過ごし 良い思いをして来たバブル時代の化石・・
本当のことを指摘されると、必ず 2つの行動を取る
その1、昔の過去の自慢話をする
その2、駄目出しをされると、逆切れをし、自分が凄いと威厳を吠える
この2点を言う輩、終わってます

私も良い歳になりつつありますが こうならない様に、そうなっては行けないぞと気をつけ、駄目な見本にならない様に、自分の背中を見せれる 目標になれる人間でいたいと日々精進して行きたいと思っております

冒険家・S

2021年、常に、そば粉の勉強は欠かせません。

怪しい白い粉・・
ワード サイバーポリスに引っ掛からないことを祈る

DSCF7227_convert_20211115204539.jpg

戸隠吉田分校そば部、部員に、10割そばに適している、そば粉で打ってもらい

DSCF7228_convert_20211115204557.jpg

チョイ色々あり

DSCF7007_convert_20211031070008.jpg

自身が試し打ち

DSCF7008_convert_20211027211534.jpg

不安があり、製粉の営業さんに来てもらい

DSCF7009_convert_20211027211732.jpg

検証

DSCF7010_convert_20211027211613.jpg

常に日々、そば粉の勉強は欠かせません

DSCF7012_convert_20211027211552.jpg

只々、そば粉で、そば打ちをし、戸隠そばですょ~~~は、もはや通用しません

冒険家・S

2021年、10・11月の食材達。

有名な、某写真家Oさんから、頂いた、戸隠辛味地大根

DSCF6759_convert_20211022081049.jpg

当店、MENUである、半殺おろし

DSCF6919_convert_20211022192258.jpg

脂の乗った、鯖缶で、辛味も抜群での美味し

DSCF6920_convert_20211022192239.jpg

長野市さくらざか栄心堂 箱清水本店さんから、頂いた

DSCF7110_convert_20211104063334.jpg

あんころ餅
 和菓子が苦手でありまして・・ 
どら焼きやら、甘い物が・・
スタッフさん達のお腹に収納されて行きました

DSCF7112_convert_20211104071118.jpg

各、佃煮瓶詰

DSCF7151_convert_20211103212120.jpg

妙高新井の山野草愛好家さん夫婦さんから頂きました

DSCF7154_convert_20211104063114.jpg

そして、🍇の王者 シャインマスカット

DSCF7191_convert_20211108072516.jpg

小布施産
美味し

DSCF7192_convert_20211108072103.jpg

数年振りに、サンマを食べました
やはり内臓が美味い

DSCF7310_convert_20211117204948.jpg

食欲の秋

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
四季折々、田舎暮らし、旬の各種山菜・きのこ、ジャンルを問わず、日々、冒険の記録。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR