fc2ブログ

2021年、6月最終日。

昨年まで、ワッフルとコーンで提供していた、イタリアのフェラーリと呼ばれている、カルピジャーニーの機械から抽出され 
ミックスも安曇野牧場の牛乳を 松本の洋菓子屋シュテルンさんが、この機械用にと仕上げ 仕入れている、ソフトクリーム

DSCF1880_convert_20210417151720.jpg

大改装後から プラスチック容器へ変更しております

DSCF2112_convert_20210417142741.jpg

告知が遅れてスミマセン

DSCF2116_convert_20210417144416.jpg

そして、こちらも告知遅れの戸隠蕎麦ビール

DSCF3305_convert_20210610015712.jpg

仕込み会社が変更となりました
味見がてらに如何でしょうか

DSCF3306_convert_20210610012134.jpg

破竹

DSCF3648_convert_20210622070651.jpg

極上 根曲がり竹の子
本日で、竹の子汁 終了となります
竹の子汁は、毎年のことながら、めっちゃ出ました
ありがとうございました

DSCF3428_convert_20210613195305.jpg

先週、今シーズンラスト竹の子採りへ行き
2021年、春の山菜捕獲と採りは、完全終了致しました
近々、ラスト山編 UP致します

冒険家・S
スポンサーサイト



2021年、追い種蒔き。

黒大豆 10粒中、3芽しか発芽せず 残りは食われたり 消滅したりと このままでは、究極が出来ないじゃないか~~いと、追加で、簡単に芽吹く 茶豆を追々蒔きしました

DSCF3430_convert_20210613200328.jpg

頼むぞ

DSCF3434_convert_20210613200239.jpg

茶枝豆
お前で、美味しく 頂く予定なのだから

DSCF3435_convert_20210613193507.jpg

土に植える前に、水を吸わせていたので、即発芽

DSCF3614_convert_20210618064400.jpg

今回は、鳥野郎に食われない様に管理しつつ
大きな苗に育ったら

DSCF3615_convert_20210618064151.jpg

何茶って 新 第3弾への移植を予定。
パートの叔母さん曰く、「豆類は、肥料の少ない方が良いのょ」
信じます
その前に芽が育つのが大前提

冒険家・S

2021年、戸隠夏蕎麦開花。

現在、戸隠では、夏蕎麦が満開

DSCF3660_convert_20210622070521.jpg

見頃を迎えております

DSCF3657_convert_20210622070318.jpg

虫や

DSCF3658_convert_20210622070431.jpg

蟻が受粉を手助け

DSCF3659_convert_20210622070924.jpg

来月、下旬には刈り取りが始まります

冒険家・S

2021年、6月最終、レッスン遠征。

6月6日、いつものルートを走り抜け 19号を一直線からの 愛知県小牧を抜け

DSCF3292_convert_20210610015604.jpg

2021年度、初 岐阜県スノーヴァ羽島へ

DSCF3293_convert_20210610013410.jpg

1日、みっちりジブレッスンを受け

DSCF3294_convert_20210610015438.jpg
DSCF3295_convert_20210610015640.jpg

コーチからの指摘指導

DSCF3296_convert_20210610013028.jpg

6月頭なのに暑し

このスノーヴァ羽島(室内人工スキー場)
11月で閉鎖とのこと・・
567影響もありますが 昨今の日本経済 少子高齢化 スキー客の減少 良い時代を過ごした輩の負の遺産
仕方がないと言えば それで終わりですが
残念です
存続を願い 署名活動が続いていますが こればかりは、企業さんの意向が第1ですので・・

DSCF3297_convert_20210610012313.jpg

帰りは勿論、当然の高速道路使用

DSCF3298_convert_20210610015930.jpg

緊急事態宣言の影響で割引が効かないのが痛い

DSCF3299_convert_20210610015857.jpg

流石に毎週、愛知県へ遠征は出来ませんし
こんな私にも仕込みや 仕事もあります
こちらに居る時には、やれることは全て仕込み~~の きちんと仕事をしつつ
トランポリンで、Wコークの2軸目をイメージ飛びさせ

DSCF3417_convert_20210612065437.jpg

小布施QUESTへ連れて行き、マットでの飛び調整
ドラにも餌を与えつつ

DSCF3271_convert_20210610011903.jpg

毎日を、有意義に過ごしております
息子の成長
これが何よりの楽しみであります

DSCF3419_convert_20210612065414.jpg

優勝 誰よりも1位 上へ上へではなく 1人息子の成長を見届ける 早くて7年後には、巣立って行く 我がポンコツ1人息子の限界を見たい
只々それだけです
怪我せず 頑張って 楽しんでくれょな

本日、2週間振りに、愛知QUEST コーチレッスンを受けに来ております
Wコークが早くに立てなければ、愛知県へ転校だな(藁)

冒険家・S

2021年、竹の子採りin信濃町の山。(3回目)

先週、Rパンマンを、夜中に市内へ迎えに行き~の、2人パーティーで、終盤も終盤の根曲がり竹の子採りへ

DSCF3591_convert_20210618064514.jpg

見た目で、かぐや姫が入っている大きさと色に成長

DSCF3580_convert_20210618064120.jpg

熊も食いまくり

DSCF3583_convert_20210618064413.jpg

ギンリョウソウ(ユウレイソウ

DSCF3588_convert_20210618064306.jpg

大変も超~~~大変な根曲がり竹の子採り

DSCF3592_convert_20210618064500.jpg

かぐや姫が入りまくり(タケツトガの幼虫)

DSCF3590_convert_20210618071411.jpg

数は少ないですが まだ極上物も採れます

DSCF3593_convert_20210618070357.jpg

Rパンマンも良く、この私について来ていました
たいしたもんです

DSCF3596_convert_20210618065833.jpg

人がポイ捨てして行ったペットボトル
蓋の部分も熊がガブリ

DSCF3597_convert_20210618070449.jpg

ボトルへもガブリ
これで、人間界の味を知り、下りて来るのです
このポイ捨てペットボトルも拾い、持ち帰って来て捨てました

DSCF3599_convert_20210618064547.jpg

熊の食事後

DSCF3602_convert_20210618071446.jpg

Rパンマン、細いのを採り 私に怒られ 埋めている こんなことするなら採るなょな

DSCF3601_convert_20210618064138.jpg

竹藪内でもドラクエWALK

DSCF3603_convert_20210618071430.jpg



DSCF3604_convert_20210618071308.jpg

ベニバナイチヤクソウ開花していました

DSCF3607_convert_20210618071633.jpg

モリアオガエルの卵が

DSCF3608_convert_20210618071228.jpg

あちらこちらに

DSCF3610_convert_20210618065638.jpg

植え付けられていました。

DSCF3611_convert_20210618070553.jpg
DSCF3612_convert_20210618064322.jpg
DSCF3613_convert_20210618070035.jpg

プチハプニングとし、チョイ遭難しかけ(笑)
まぁ~~大丈夫なのも分かってはいましたが・・
無事に、2人で、20㎏ Rパンマン25㎏と、まずまず
今回は、辛いし 大変だからと採り過ぎない様にと念を押しての根曲がり竹の子採り

DSCF3638_convert_20210622071100.jpg
DSCF3639_convert_20210622071023.jpg
DSCF3641_convert_20210622071111.jpg
DSCF3640_convert_20210622071137.jpg
DSCF3642_convert_20210622070757.jpg

Rパンマンを送迎帰りに、2人で、かくれ助屋へ、特製黒らぅめん
久々でしたが
激美味でした

DSCF3616_convert_20210618064052.jpg

ラスト1回、何処かのタイミングで、もぅ1回だけ、入山しようか
迷っていますが 
さてどうしましょうかネ・・

冒険家・S

2021年、メダカ飼育、第2弾。

蔵で眠っていた 大型火鉢 (中型は、店内にて灰を入れて飾ってあります)

DSCF3341_convert_20210610012836.jpg

引っ張り出して来て、綺麗に洗い

DSCF3342_convert_20210610011837.jpg

買って来た色玉砂利を入れ

DSCF3421_convert_20210613193231.jpg

水を張り、1日置き、カルキ抜きをし~の、アマゾンフロッグピットを入れ

DSCF3422_convert_20210613193622.jpg

準備完了。

DSCF3423_convert_20210613193926.jpg

時間があった日に、息子とラブラブ メダカ捕りへ

DSCF3441_convert_20210613200837.jpg

池へ行くと、1台の自転車が

DSCF3439_convert_20210613194404.jpg

戸隠の小学生も来ていて、メダカを捕っていました

DSCF3438_convert_20210613200401.jpg

子供1人で、めっちゃ捕ってるじゃないかい
凄い

DSCF3444_convert_20210613195247.jpg

うちは2人で、40匹程捕まえ

DSCF3446_convert_20210613194158.jpg

満を期して、火鉢へ移植

DSCF3447_convert_20210613193749.jpg

ここで、少し不安なことが・・

DSCF3448_convert_20210613193645.jpg

店外の入り口で飼育している為に、3日後、獣に食われ 数が半分にまで減少
やっぱりな 
悪い予感が的中
現在、閉店から~開店までは大ザルで蓋をし、喰われるのを防いでおります
余計な手間を掛けやがるぜ

冒険家・S

2021年、続、草刈り作業。

ここは戸隠古道7丁石~8丁石付近
何も言わなく 誰も刈らないと、只の茂みです
戸隠は、中社・奥社がメインじゃないですけど・・
肺、こんなことを書くから また叩かれる
ですが 事実です
戸隠の入り口だからと・・

DSCF3512_convert_20210616101822.jpg

刈って行く~~~

DSCF3513_convert_20210616101848.jpg

これ見て 皆さんどう思いますか
真ん中1本道
この間、戸隠小学校の中学年生が、こんな道を歩かされているのですょ

DSCF3514_convert_20210616101902.jpg

そして、ゴミ共がゴミをポイ捨て
勿論、拾いました

DSCF3515_convert_20210616101646.jpg

フキの葉 覆われた8丁石

DSCF3516_convert_20210616100639.jpg

刈り取らないと、見落とす勢い

DSCF3517_convert_20210616100452.jpg

約1時間掛けて、丁寧も丁寧に綺麗に整備
所詮、こんなもんですわ
今の糞政治と同じ

DSCF3518_convert_20210616100437.jpg

そして、店の入り口、両サイド、こちらも2段階草刈りを、刃で刈った後に、ジェットフィット紐を使い

DSCF3552_convert_20210618071753.jpg

時間を掛けて刈り取り

DSCF3553_convert_20210618071813.jpg

ひき逃げ

DSCF3554_convert_20210618065312.jpg

こちらもこんなです

DSCF3556_convert_20210618070609.jpg
DSCF3557_convert_20210618070751.jpg
DSCF3558_convert_20210618064533.jpg

めっちゃ綺麗に刈り取り
確実に、そば打ちより 草刈りの方が得意 これマズイぞ

DSCF3560_convert_20210618070229.jpg

ですが 僅か1週間も経てば 雑草が再生し芽吹きます

DSCF3561_convert_20210618064601.jpg

お店の
プチトマト

DSCF3562_convert_20210618070432.jpg

各、野菜を育ております

DSCF3563_convert_20210618070255.jpg

バス停周りも綺麗綺麗
期間限です
驚く程に、あっという間に 雑草畑に覆われます

DSCF3564_convert_20210618070341.jpg

秋まで、この戦いは続きます

冒険家・S

2021年、6月のまとめ。

お店の出入り口センサーが 風の影響から、暖簾で反応してしまい
ピンポン ピンポンと、うるさく
センサー位置を変更する為に、廃材を切断

DSCF2391_convert_20210429072900.jpg

何茶って、ラッカー塗装

DSCF2392_convert_20210429073610.jpg

工夫に工夫を重ね

DSCF2394_convert_20210429073552.jpg

DIYで、何とか業者に頼まず 手間暇だけで作りました

DSCF2395_convert_20210429073954.jpg

カラスが悪戯

DSCF2532_convert_20210507223042.jpg

店内、窓際に、兼ねてからアンケートで多数あった「鳥の名前が・・」
改善しました。

DSCF2623_convert_20210509053104.jpg

誰が見ても分かる様に、設置
細かな要望にも応えるのが当然。

DSCF2624_convert_20210509053241.jpg

妙高新井の山野草 愛好家さんから、頂いた クリンソウ(白)

DSCF3338_convert_20210610012940.jpg

冬季間に断捨離した 鉄屑を運搬したり

DSCF3340_convert_20210610013457.jpg

コクワガタ♂

DSCF3451_convert_20210613193326.jpg

エゾハルゼミ

DSCF3463_convert_20210613200254.jpg

各、広告

DSCF3490_convert_20210616100508.jpg

希少種

DSCF3491_convert_20210616100657.jpg

開花を終え

DSCF3492_convert_20210616100746.jpg

終えた花を落とし
来期の芽を作る工程を辿ります

DSCF3508_convert_20210616100813.jpg

手作りイーゼル、写真立て
常に、NOWを飾っております

DSCF3493_convert_20210616100843.jpg

そして、何茶って、DIY修復 池

DSCF3424_convert_20210613194127.jpg

修復前よりは、水が抜けず溜まっておりますが
まだ満足行きません
何故ならば、この水位の段階で、金魚を入れると 確実に イタチやテンに食われること間違いなし
はぁ~~ア やってらんないわ

DSCF3425_convert_20210613194054.jpg

少し時間が出来たら、地道に穴埋め漏れ作業を行おう

冒険家・S

2021年、沖縄長ゴーヤー芽、植え替えと、新規開拓作業。

沖縄長ゴーヤー芽 立派に成長

DSCF3482_convert_20210613200534.jpg
DSCF3483_convert_20210613200812.jpg

黒大豆と、一緒に地下植え替えをしなければ

DSCF3484_convert_20210613200220.jpg

植え替える予定地の周りを草刈りし

DSCF3458_convert_20210613195330.jpg

雑草根切りを含め

DSCF3459_convert_20210613193733.jpg

再耕し

DSCF3485_convert_20210613193448.jpg

ここへ、大きくなった沖縄長ゴーヤー芽を移植

DSCF3500_convert_20210616100531.jpg
DSCF3501_convert_20210616100421.jpg
DSCF3499_convert_20210616100618.jpg
DSCF3502_convert_20210616100547.jpg
DSCF3503_convert_20210616101708.jpg
DSCF3504_convert_20210616100800.jpg

黒大豆芽

DSCF3505_convert_20210616100604.jpg
DSCF3506_convert_20210616100728.jpg

こちらは、2020年に、家横を 新耕した、何茶って畑 第2弾ヵ所
昨秋に、息子の野沢菜畑と機能しました

DSCF3507_convert_20210616101734.jpg

そして、草刈りを終えた

DSCF3449_convert_20210613194342_2021061810223979d.jpg

家裏 敷地

DSCF3460_convert_20210613200620.jpg

第3弾、新畑を開墾しようと

DSCF3461_convert_20210613200455.jpg

小豆トラを使い

DSCF3466_convert_20210613200637.jpg

地面を耕して行く~~

DSCF3467_convert_20210613200021.jpg
DSCF3468_convert_20210613200040.jpg

当然、石や

DSCF3469_convert_20210613195530.jpg
DSCF3470_convert_20210613194032.jpg

木の根

DSCF3471_convert_20210613201714.jpg

刃に絡まること
でも、これが楽しいと言う 超~~~ド変態

DSCF3473_convert_20210613195500.jpg

PHを整える為に

DSCF3474_convert_20210613194217.jpg

苦土石灰粒を撒き

DSCF3476_convert_20210613200425.jpg
DSCF3477_convert_20210613200750.jpg

再耕し
石も出るわ

DSCF3478_convert_20210613200729.jpg

岩石も出るわ

DSCF3479_convert_20210613195858.jpg

新たに畑を耕作するのは本当に苦労します
ですので、1度、荒らした土地を再生するのは、大変だと改めて思い知らされます

DSCF3481_convert_20210613201744.jpg

各、野菜達、元気に育ってネ

DSCF3488_convert_20210613194302.jpg
DSCF3519_convert_20210616100400.jpg

戸隠地大根の成長力が

DSCF3520_convert_20210616100324.jpg

半端無いです

DSCF3521_convert_20210616100254.jpg

冒険家・S

2021年、自然・雑草との闘い。

お店裏山の木々森、森林税を基に、長野市で伐採整備を行ってくれております

DSCF3426_convert_20210613194237.jpg

微妙に黄色い重機が見えます
伐採作業が進めば、かなり景観が変わるのかと思われます

DSCF3427_convert_20210613194322.jpg

そしてこ奴 

DSCF3378_convert_20210612071502.jpg

ハルジオン

DSCF3379_convert_20210612071220.jpg

これが腐るほどに生えていて

DSCF3380_convert_20210612070712.jpg

行者ニンニク畑に寄生し

DSCF3401_convert_20210612070402.jpg

栄養を吸いまくっていた為に、行者ニンニクが年々弱っていました

DSCF3400_convert_20210612065534.jpg

目で見て分かるハルジオン

DSCF3398_convert_20210612065947.jpg

1本1本丁寧に抜き駆除

DSCF3401_convert_20210612070402_20210618095717f21.jpg
DSCF3377_convert_20210612071032.jpg

マジで、雑草要らないし

DSCF3402_convert_20210612070455_20210618095719a06.jpg

只でさえ時間が無いので、勘弁して欲しいです

冒険家・S

2021年、草刈り作業開始。(6月20日、その2)

敷地内の草刈りを開始し

DSCF3304_convert_20210610015542.jpg

先ずは、鋭い草刈り刃で

DSCF3303_convert_20210610012953.jpg]

とは、この

DSCF3546_convert_20210618070417.jpg

チップソーの事を言います
これを高速回転で回し 刈り取ります

DSCF3547_convert_20210618064442.jpg

1週間後。
刈り取った雑草が ある程度 枯れましたが

DSCF3532_convert_20210618064334.jpg

刃だと刈り残しが出ます
刃の形状から仕方がありません

DSCF3535_convert_20210618070646.jpg
DSCF3536_convert_20210618070627.jpg
DSCF3537_convert_20210618071211.jpg
DSCF3538_convert_20210618071522.jpg
DSCF3539_convert_20210618070723.jpg

この様な個所を仕上げるのは、こちらの紐と呼ばれる形状の刃
この紐刃は、プラスチック素材・ゴム・ナイロンと色々な種類があります。

DSCF3548_convert_20210618070309.jpg

私が使っているのは、MSNGメンバーから勧められた、
ジェットフィット(海外製)

DSCF3550_convert_20210618070322.jpg

国内産のナイロンと違い 消耗度や耐久力 刈り取り力が強い
どうせ刈るなら楽でPOWERがある方が当然良し

DSCF3551_convert_20210618064613.jpg

刃で刈り取ってから、僅か1週間で、この再生力

DSCF3533_convert_20210618070105.jpg

恐ろしや~~

DSCF3532_convert_20210618064334.jpg

竹の子採りや、息子のフリースキー練習引率 各会議や外仕事の合間を縫って、やることはやっております
一応仕事はしています

DSCF3496_convert_20210616100828.jpg
DSCF3497_convert_20210616102018.jpg

戸隠食品衛生講習会

DSCF3575_convert_20210618070507.jpg

ここの前にも、そば部講師に出向き ヘッポコながら そば打ちを教えて来ました(参考になるかは・・)

DSCF3577_convert_20210618070842.jpg

遊んではなく、私は仕事をしてはおります

DSCF3498_convert_20210616100712.jpg
DSCF3531_convert_20210618065706.jpg
DSCF3565_convert_20210618070951.jpg
DSCF3566_convert_20210618070242.jpg
DSCF3567_convert_20210618070120.jpg

綺麗に仕上げると

DSCF3568_convert_20210618071325.jpg

ここまでになるのです
草刈り作業は、性格が出ますょ
ちなみに私は変態も、超~~ド変態です

DSCF3569_convert_20210618071353.jpg

画像には無いですが 勿論 家裏何茶って畑周りも綺麗に刈り取りしてますょ~~

家裏

DSCF3436_convert_20210613193716.jpg
DSCF3437_convert_20210613200309.jpg
DSCF3449_convert_20210613194342.jpg

本日は、2記事UPさせてもらっております

冒険家・S

2021年、春から~初夏のグルメと頂き物。(6月19日、その1)

大改装後から、お店のパンフレットも随時制作進行中なのですが それに伴い グリーンシーズンも定休日を設けさせて頂きました ※金曜定休
定休日のル~ティンとしては、宅プチBBQ

DSCF2828_convert_20210515220713.jpg

これが最高に、ハマっております

DSCF2829_convert_20210515222211.jpg

年齢からくる、脂っこいのが受け付けない
上ミノ最高

DSCF2831_convert_20210515224907.jpg

焼きもろこし

DSCF2832_convert_20210515223907.jpg

塩焼きそば

DSCF2834_convert_20210515222237.jpg

宅飲み

DSCF2835_convert_20210515223301.jpg

皆さんも是非

DSCF2836_convert_20210515224723.jpg

生シラス丼

DSCF2838_convert_20210515223243.jpg

生タコ刺身

DSCF2839_convert_20210515222047.jpg

スルメイカ刺身

DSCF2840_convert_20210515222848.jpg

野鳥とにと、親友夫婦からの差し入れ

DSCF2886_convert_20210519214731.jpg

給油完了です

DSCF2887_convert_20210519215402.jpg

海無し県の憧れ
海鮮

DSCF2888_convert_20210519215103.jpg

極上ヒラメ刺身

DSCF2889_convert_20210519215044.jpg

静岡焼津で買った、トロアジ干物焼き

DSCF3259_convert_20210604084732.jpg

同じく、トロホッケ干物焼き
美味い
北海道産にも引けを取らない

DSCF3559_convert_20210618064106.jpg

小鳥の森 シーフードピザ(裏MENU) 奥さんが(ここの奥様と同級生)個人的に頼んでくれました

DSCF3489_convert_20210613193405.jpg

親友夫婦 再給油

DSCF3509_convert_20210616101751.jpg

第2弾

DSCF3510_convert_20210616100345.jpg

これを補充し 竹の子採りへ出発しております(笑)

DSCF3511_convert_20210616101807.jpg

長野市 飯島農園 赤い宝石
美味し
御馳走様です

DSCF3429_convert_20210613193856.jpg

赤い宝石 第2弾
静岡焼津産 極上筋子

DSCF3452_convert_20210613193840.jpg

美味し
イクラより筋子派です

DSCF3453_convert_20210613193554.jpg

豊野 ラーメン坊蔵

DSCF3414_convert_20210612065921.jpg
DSCF3415_convert_20210612070043.jpg

辛味噌ラーメン
味噌の濃くがヤバイ

DSCF3416_convert_20210612065509.jpg

何度もしつこい

DSCF3336_convert_20210610014742.jpg

 プチBBQ

DSCF3339_convert_20210610013854.jpg

代行代も掛からず 
そして即寝れる
最高です

冒険家・S

2021年、野菜苗の成長と植え替え。

ゆっくりもゆっくりの沖縄長ゴーヤー 成長 ここまで大きくなりました

DSCF3371_convert_20210612071205.jpg
DSCF3372_convert_20210612071358.jpg

ここまで大きくなればと、地植えも良いのか

DSCF3373_convert_20210612071630.jpg

こちらは黒大豆芽

DSCF3374_convert_20210612071249.jpg

発芽しなかったり

DSCF3375_convert_20210612070055.jpg

鳥に食われたりと
3芽しか育たず 全10粒中、7粒は死亡

DSCF3376_convert_20210612065910.jpg

青ちりめんしそも、地植えへと、植え替え

DSCF3381_convert_20210612071323.jpg

雨が降らず 水を与え

DSCF3382_convert_20210612070518.jpg
DSCF3383_convert_20210612071303.jpg

セロリ苗

DSCF3384_convert_20210612070821.jpg

春菊

DSCF3385_convert_20210612065554.jpg

そして戸隠地大根

DSCF3386_convert_20210612071005.jpg

やっと梅雨入りに入りましたが
干ばつが酷く 水を与えなかったせいで・・

DSCF3387_convert_20210612071043.jpg

枯れてしまいました

DSCF3388_convert_20210612071020.jpg

慌てて 水を与えても

DSCF3389_convert_20210612071139.jpg

時すでに遅し

DSCF3390_convert_20210612070845.jpg

欠株が 出てしまいました
野菜栽培は難しい~~
雨が無い日は、必ず水を撒くことにしました

DSCF3391_convert_20210612070656.jpg

ボタンコショウ

DSCF3392_convert_20210612070911.jpg

ジャガイモの芽が ようやく発芽

DSCF3393_convert_20210612070833.jpg

個体差があります
もぅ少し大きくなったらを間引きます

DSCF3394_convert_20210612070347.jpg

大きくなったなぁ~~

DSCF3395_convert_20210612070858.jpg

文字に見えない

DSCF3396_convert_20210612065523.jpg

戸隠在来種 夏蕎麦

DSCF3397_convert_20210612070934.jpg

駄目だこりゃ~~

冒険家・S

2021年、竹の子採りin信濃町の山。(2回目)

先週のとある日、私の都合の空いている日に、お店の食材採りと言うことで、根曲がり竹の子をと・・
いつもの如く、期間限定のRパンマン 「是非、連れて行って下さい
と、夜中に連絡を取るも、返信無しシ~~~ン
てことなので、1人、久々のお山へ
更に、夜中にドラクエWALK 人気ユーチューバー動画で、バイオハザードを見てしまい 怖い怖い
しかしそこは、山手帳の私
YOUに愛に来ましたょ

DSCF3344_convert_20210612065934.jpg

素晴らしい~~

DSCF3347_convert_20210612065846.jpg

御来光を浴び

DSCF3348_convert_20210612070123.jpg

癒され

DSCF3351_convert_20210612070809.jpg

バズる

DSCF3353_convert_20210612070949.jpg

極太を選び採りつつ

DSCF3355_convert_20210612071235.jpg

この日は、採り過ぎて、下山がしんどくならない様に、敢えて 敢えて 敢えて 中リュックサックを背負い 入山

DSCF3356_convert_20210612070429.jpg

特大リュックで来てしまうと、山障害者手帳の為に 満杯になるまで採りまくる癖が必ず出ます
ですから、敢えての中リュック
しかし中身の物は、極上極上
選んで採り 採るのは

DSCF3357_convert_20210612070321.jpg

下山途中には、時季外れのナラタケ🍄

DSCF3358_convert_20210612071058.jpg
DSCF3359_convert_20210612070755.jpg
DSCF3361_convert_20210612070334.jpg

ズダヤクシュ

DSCF3366_convert_20210612065834.jpg
DSCF3367_convert_20210612071119.jpg

極上物を、23㎏

DSCF3370_convert_20210612065859.jpg

これくらいの量だと、サクサクと下りて来れます
全て、この太さです

DSCF3369_convert_20210612070621.jpg

余裕の気楽さで 厳選し 選べば 良い仕事を出来ますわ
満足も大満足
ましてや久々の1人 満喫しました
そして、昨日、Rパンマンと、この山 3回目に突入して来ています

冒険家・S

2021年、ミヤマクワガタ。

3年前から天然物を捕まえ飼育し、産卵させ コツコツと飼育していた。

DSCF3316_convert_20210610014124.jpg

瓶の中に・・

DSCF3315_convert_20210610012242.jpg

成虫になるまでに、3年間を要した ミヤマクワガタ(♂オス)

DSCF3317_convert_20210610014440.jpg

カッコ良いぞ

DSCF3318_convert_20210610012255.jpg

このフォルム

DSCF3319_convert_20210610012040.jpg

欲しい方は連絡下さい

DSCF3321_convert_20210610014104.jpg

瓶の中に、まだまだ沢山おります。

DSCF3322_convert_20210610011919.jpg

成虫にならず 幼虫のままの越冬したのは、次冬に成虫になるので

DSCF3324_convert_20210610014537.jpg

成虫と分けて

DSCF3325_convert_20210610012223.jpg
DSCF3326_convert_20210610014521.jpg

各瓶に、1匹づつ瓶分け入れ(共食いを防ぐ為)

DSCF3328_convert_20210610014456.jpg

4月の山菜時期に強制出ししていた、ミヤマクワガタ(♀メス)も、木屑を被せていたのもあり

DSCF3329_convert_20210610014910.jpg

元気に生きていました

DSCF3330_convert_20210610014642.jpg

今は餌を与え(昆虫ゼリー)

DSCF3331_convert_20210610014619.jpg

ミヤマクワガタ♂♀合わせて、各10匹づつの計20匹程を飼育しています。

DSCF3332_convert_20210610014724.jpg

欲しい方は連絡を頂ければします。
ちなみに、愛知県へ2ペアー 次の息子レッスンの際にお嫁に出すことが決まっております

DSCF3333_convert_20210610014702.jpg

今月一杯まで飼育し、死ぬまで飼育する気も当然ありません ミヤマクワガタは成虫になるまで、メスは2年間、オスは3年間掛かるのも分かりましたし 良い勉強と経験をすることが出来ました
1ペアーだけ飼育し、後は自然に放します これは当たり前
しつこいですが 欲しい方は、今月末までに連絡下さい
成虫ではなく、瓶に入っている幼虫でも良いですょ 
※幼虫は、8匹しかいません。
飼育方法を教えますし、簡単なので、来春のお楽しみにもなります
お孫さんにどうですか

冒険家・S

2021年、野鳥の巣箱内。

大改装時の廃材で、何茶ってDIYで作り替えた 新野鳥巣箱
巣掛けしていた、シジュウカラが、頻繁に餌を運んでおります
中からは、ピ~ピ~~と鳴き声が聞こえます
お決まりのル~ティンである
巣箱の蓋を上げ 中をスト~カ~行為
中には・・

DSCF3495_convert_20210615111533.jpg

ヒナが入って居ました
数えると

DSCF3455_convert_20210613194500.jpg

8匹

DSCF3457_convert_20210613200136.jpg

冬に作り替えてからも含め この場所の巣掛け率は驚異の100% 6年連続 パチンコで言う全回転(100%大当たり)苦労して巣箱を作った甲斐があります
ヒナの大きさから 巣立ちまで僅かでしょう
巣立ちが無事に見れるかな

冒険家・S

2021年、種蒔きポットの芽出しと畑の野菜達。

黒豆の頭が無い
実は、鳥に食われていました

DSCF3272_convert_20210610012909.jpg

こちらは食われずに無事、葉を広げ始めています

DSCF3273_convert_20210610014826.jpg

パートの叔母さんから後々聞いたのですが
「豆類は、鳥に食われない様に保護シートを掛けないと駄目だょ
もっと早く教えて下さい

DSCF3274_convert_20210610013221.jpg

文字書き撒きしたつもりの夏蕎麦

DSCF3275_convert_20210610014756.jpg

密になり過ぎて、文字に見えず 大失敗です
秋蕎麦の時に、この失敗を活かさなくては

DSCF3276_convert_20210610015102.jpg

マルチシートを被せ 無事に種から芽吹かせた 待望のゴーヤー芽

DSCF3277_convert_20210610015132_20210613211532313.jpg

さて何芽 芽吹くかな

DSCF3278_convert_20210610015453_20210613211533918.jpg

1本1本 手で植え替えした 春菊

DSCF3279_convert_20210610014812.jpg

若芽

DSCF3280_convert_20210610013910.jpg

同じく、戸隠地大根

DSCF3282_convert_20210610013303.jpg

大根の葉 独特であるギザギザが見えるまでに成長

DSCF3283_convert_20210610012927.jpg

日々 目で見て分かるLVで成長を続けています

DSCF3284_convert_20210610012010.jpg

そこから更に数日

DSCF3285_convert_20210610015835.jpg

凄い成長だ

DSCF3287_convert_20210610015519.jpg

ボタンコショウ

DSCF3289_convert_20210610015419.jpg

毎日、違う顔なので

DSCF3290_convert_20210610015915.jpg

飽きません

DSCF3291_convert_20210610013713.jpg

パートの叔母さんから頂いた 私の大好物 セロリの苗10本

DSCF3300_convert_20210610013940.jpg

即、植え替えました

DSCF3302_convert_20210610011954.jpg

各苗と野菜の成長が楽しみで仕方が無いです
田舎暮らし 最高です

冒険家・S

2021年、テッセン。

お店の蔵下のテッセンが満開

DSCF3307_convert_20210610013319.jpg

めっちゃ綺麗です

DSCF3308_convert_20210610014851.jpg
DSCF3310_convert_20210610012339.jpg
DSCF3309_convert_20210610012353.jpg
DSCF3311_convert_20210610013340.jpg
DSCF3313_convert_20210610012210.jpg
DSCF3312_convert_20210610014559.jpg

冒険家・S

2021年、竹の子採りin信濃町の山。(1回目)

先週の記事ですと言いながら、数日前に、2回目採りに行ってあります
いつも行く妙高の竹藪は、標高が低い為に、竹の子が竹になりつつありの、竹の子内に、かぐや姫が多数入り始め、時期的にも終了て事で、標高の高い違う山へ

またまたRパンマンが「連れて行って下さいょ」と、うるさくせがむ為に、夜中 わざわざ市内まで迎えに行き
早朝から登山
肺肺 生えてる生えてる

DSCF3237_convert_20210604084700.jpg

極上です

DSCF3238_convert_20210604084718.jpg

ギンリョウソウ(ユウレイソウ)

DSCF3242_convert_20210604084828.jpg

ドンピシャのタイミングでしたから
採り放題の確変状態

DSCF3243_convert_20210604084848.jpg

3時間程で、この収穫量

DSCF3244_convert_20210604084921.jpg

どうするのだ
この重さ
何百回も言いの書いておりますが 竹の子採りのしんどさと大変さだけは、他の山菜採りと別次元
そして、1番は運搬です
妙高地元同級生K社長とも色々と情報交換しておりますが
年々、竹の子採りをする人が減り 直売での持ち込みが減っており
購入者より>持ち込み者の高齢化から需要と供給下が釣り合っておらず
直売所では品薄らしく 直売所の経営者からは、「どんどん採って持って来てもらいたい」とお願いされているそうです
K社長曰く 「竹の子採りは、登山だから
私も全く同意見です

DSCF3246_convert_20210604084939.jpg

Rパンマン
私に対抗したいらしく 「40㎏背負うんだ」と意気込んでいましたが

DSCF3248_convert_20210604085009.jpg

そんな楽なもんではありません
下山に2時間半
採るのも大変 運搬は激大変
こんなしんどい山菜採りは他にありませんが これが何故か、1番楽しいのも変
変態ですわ

DSCF3250_convert_20210604085038.jpg

ベニバナイチヤクソウ蕾

DSCF3255_convert_20210604084903.jpg

ズダヤクシュ

DSCF3258_convert_20210604084749.jpg

この日、背負って下山して来た量は、私24㎏ Rパンマン36㎏ =合計60㎏

そして、妙高地元同級生K社長から、良い竹の子なのでと、売ってもらいたいと
20㎏を、1回売り
その翌日、もぅ20㎏を売ってもらいたいと、格安の値段で、40㎏を販売譲りました
この日、私達が採って来た竹の子は、妙高直売所で、全て完売されました
それだけ貴重で重宝されている山菜です

冒険家・S

2021年、初夏前~梅雨の色々な出来事。

2階から、お店の裏中庭を見ると 窓に痕が

DSCF2873_convert_20210519215431.jpg

中指と薬指の腹に、ぶつかった痕跡

DSCF2875_convert_20210519215233.jpg

屋根を見ると
あ~~~あ~

DSCF2876_convert_20210519214801.jpg

ホオジロが窓ガラスに衝突し 亡くなっておりました
こればっかりは

DSCF2877_convert_20210519215635.jpg

晴れている日にはエゾハルゼミが鳴いています

DSCF3247_convert_20210604084954.jpg
DSCF2945_convert_20210521144731.jpg

時間がある時には、そば部講師にも行っております

DSCF2951_convert_20210521144817.jpg

解毒した注射痕、歳なので直りが遅し

DSCF2953_convert_20210521145017.jpg

豆の芽吹きって、こんなに遅いのか

DSCF3221_convert_20210602170931.jpg

何日経っても

DSCF3222_convert_20210602170403.jpg

こんな感じです

DSCF3223_convert_20210602171254.jpg

ゴーヤーは、相変わらず芽吹かず
を温める為に、マルチシートを輪ゴムで被せる始末
芽吹くのか
苗を買ってくるべきなのか

それから僅か2日後

DSCF3224_convert_20210602172916.jpg

一気に芽吹き始めました

DSCF3277_convert_20210610015132.jpg

マルチシート効果 恐るべし
今は、更に大きく成長しております

DSCF3278_convert_20210610015453.jpg

そして、昨日、早朝(4時)キョロロロロ~~ キョロロロロ~~~~
アカショウビンのS(ソング) 裏山から聞き取れました

冒険家・S

2021年、山野草植え替え移植作業。

栽培ポットに種蒔きし、乱密生えした トガクシソウ(トガクシショウマ)の芽
このまま芽出し土にての栽培では、大きくなれません

DSCF2993_convert_20210526081320.jpg

数年前に、ここに植えて、成長し、その成長したトガクシソウをお店裏中庭、店内から見える場所に移植
この跡地に

DSCF2991_convert_20210526081306.jpg

トガクシソウに合うを配合し入れ

DSCF2994_convert_20210526075910.jpg

これだけの大きさになれよとトガクシソウ

DSCF2995_convert_20210526081405.jpg

思いを込め

DSCF2996_convert_20210526081544.jpg

苦戦しながら移植

DSCF2997_convert_20210526075625.jpg

上手く根付くかな
なのは仕方が無し、分けると根が切れてしまう為、これが精一杯

DSCF2998_convert_20210526081600.jpg

後は見守り、時の流れ次第です
地味ですが この種子の存続作業が追々繋がって行くのです

冒険家・S

2021年、時間のある時は、外仕事も。

草刈りのシーズンになりました

DSCF3038_convert_20210526075359.jpg

何もしなくても増える雑草

DSCF3039_convert_20210526074050.jpg

家裏何茶って畑周りも綺麗に刈らないと

DSCF3080_convert_20210528220747.jpg

せっかく植えた野菜にも影響が出ます

DSCF3081_convert_20210528220910.jpg

お店の畑にも野菜を植える準備とし、再根切り耕し

DSCF3015_convert_20210526075340.jpg

後は周りの草刈り
現在は、草刈りもし、私が県外へ息子を連れて遠征している間に、パートの叔母さんとスタッフさんでピーマンミニトマトモロッコ種を植えてあります

DSCF3100_convert_20210528221409.jpg

少しでも時間があれば、草刈り
まずはで、簡単にざっと刈り取り

DSCF3101_convert_20210528221543.jpg

数日おいてから紐やプラスチック素材の刃で、仕上げの2段刈り取り作業を行います

DSCF3102_convert_20210528222024.jpg

敷地も広いし時間も無いので、少しづつでも、やわやわ行っております
秋まで、この作業は続きます

冒険家・S

2021年、魚、捕獲へ。

お店で、4月中旬より、初飼育していた、メダカ24匹(2種類)
水が冷たいのと、サーモヒーターが故障していたのに気づかず、5月下旬までに、水カビが原因で、どんどん亡くなり
2匹しか生存してなく、また購入しようかと思っていたところに、バイト高校生から「戸隠の池にいるょ
えっ
てことは、戸隠の極寒を生き抜いているので、寒さに強いはずと、下見してあった池へ
息子とRパンマンを連れ

DSCF3225_convert_20210602172714.jpg

メダカ捕獲に

DSCF3226_convert_20210602171308.jpg

Rパンマンは長靴で来なく、深い所に入れず(使えネぇ~~)

DSCF3227_convert_20210602171228.jpg

こちらは、魚捕り知識と経験不足から捕まえられず

DSCF3228_convert_20210602171458.jpg

網の準備不足もありましたが
私が1人で、何とか17匹程捕獲し

DSCF3229_convert_20210602170634.jpg

お店の水槽へIN

DSCF3230_convert_20210602171514.jpg

天然物なので、動きが速い事

DSCF3231_convert_20210602172841.jpg

俊敏です

DSCF3232_convert_20210602173024.jpg

には、数えきれない程のメダカやフナ 他の魚も沢山泳いでいました
野外でのメダカ飼育も以前から計画していたので、準備が出来次第、また捕獲に近々行きます
既に、釣具屋で網だけ2本も購入
これも大事ですが 椎茸の種コマを打たなければ

冒険家・S

2021年、ラスト山菜料理各種。

信州名物 鯖缶入り根曲がり竹の子汁は大好評 当店には捨てる程の根曲竹の子がストックされております
そして、山菜料理ですが 私の地元同級生K社長(あだ名が昔から社長)との再会を気に、極上山菜を仕入れることが可能になりました
繋がりや、絆って大切です

人との絆や気持ちを裏切ると、後々痛い目に合います
私がこんなことを言う立場や人柄ではありません これは、幼き頃からの私を知っている人は、良く分かると思います
自分勝手で生きて来て、いじめていた同級生や後輩に救われ、大改装やら山菜やら、その他、色々と感謝しかありません
俺が俺がじゃ駄目なのです

根曲がり竹の子の中なのに、当店ではふきのとうコシアブラ・山ウド・ウトナ・ウルイ・オオナルコユリと、塩漬けや冷凍ではなく、生も天然生山菜を、この6月でも提供出来ます
ふきのとう、これがあると言うことは分かりますか 採って来るところは、雪解けの山奥の、そこまで採りに行ってると言うことです

DSCF2878_convert_20210519214509.jpg

山菜天ぷら・山菜料理は、6月20日までで、2021年度はMENUより終了となります

DSCF2520_convert_20210604111606.jpg

この山ウド、私の中では、キングオブ山菜も全王様です

DSCF2864_convert_20210515223618.jpg

冷やし山ウド天そば
温ではなく、冷
これマジ 年を通し、1番美味し

DSCF2865_convert_20210515222759.jpg

コシアブラ根曲がり竹の子でも(冷)美味いですが
絶対的王様は冷やし山ウド天そばです
喰える時に食いまくる

DSCF3099_convert_20210528221015.jpg

干して処理したグルメゼンマイ

DSCF2779_convert_20210515215948.jpg

在庫が半端無くあり

DSCF2780_convert_20210515224604.jpg

勿体無いと出し惜しみ

DSCF2781_convert_20210515225145.jpg

その総重量10㎏近く、金額にすると20万円以上かな

DSCF2782_convert_20210515224848.jpg

在庫整理をしつつ

DSCF2783_convert_20210515220207.jpg

手間暇掛かりますが 

DSCF2784_convert_20210515222119.jpg

戻しつつ 

DSCF2785_convert_20210515224618.jpg

数日掛けて調理
激美味し

DSCF2880_convert_20210519214634.jpg

これで、1杯で済むわけがない

DSCF2973_convert_20210526073832.jpg

お金を出しても、このLV食えません
グルメ界極上山菜最高最強です

冒険家・S

2021年、竹の子採りin妙高。(3回目)(6月7日、その2)

先月の記事となります(5月27日かな、ドラクエの日・誕生
土砂降りの中、今や私のお供となった

DSCF3106_convert_20210528221524.jpg

Rパンマンを引き連れ

DSCF3109_convert_20210528222042.jpg

竹藪内にて、ドラゴンクエストWALK

DSCF3111_convert_20210528221252.jpg

ありがとう35周年を祝いました
私が息子と同じ歳に、同級生T君の家で、ファミコンのドラゴンクエストⅠ 竜王を倒したのを鮮明に覚えています
それから35年の月日が流れ・・

DSCF3112_convert_20210528221234.jpg

雨降りの中竹藪、しかもアプリゲームって、アホは、どうでも良いにしろ
身体が冷える中、心が折れつつも、竹の子散策、採りまくり

DSCF3115_convert_20210528221037.jpg

エスカルゴ

DSCF3117_convert_20210528220808.jpg

2人で、ずぶ濡れ状態になりながらも頑張り

DSCF3120_convert_20210528220727.jpg

収穫量 50㎏

DSCF3133_convert_20210602170312.jpg

山に関しては、障害者手帳です

DSCF3134_convert_20210602170219.jpg

私の地元も超~~~地元

DSCF3124_convert_20210528220710.jpg

幼き時の遊び場であり、昨年のGW中に、この現場にて釣りをしていた場所

DSCF3125_convert_20210528220644.jpg

気をつけねばですけど、こればかりは運もあります

本日も、2記事掲載させてもらいました

冒険家・S

2021年、戸隠夏蕎麦。(6月7日、その1)

戸隠では夏蕎麦が元気に育っております

DSCF3097_convert_20210528221211.jpg

何時もの通りに、少し前の写真になりますので、現在は、もぅチョイ成長しています

DSCF3098_convert_20210528220847.jpg

それに伴い、秋蕎麦は、店前プランター撒きしていましたが
以前から試して見たいと思っていた夏蕎麦での種蒔き実験。

DSCF3064_convert_20210526073318.jpg

が無く、再利用を兼ね

DSCF3065_convert_20210526073123.jpg

カブトムシとミヤマクワガタが育ち、脱皮した木屑と土をブレンドし

DSCF3063_convert_20210526073234.jpg

これを苗床に

DSCF3066_convert_20210526073111.jpg

拾った羽をペン代わりに文字撒き実験

DSCF3067_convert_20210526073747.jpg

貴重な戸隠在来種を(頂き物

DSCF3070_convert_20210526075431.jpg

撒きました。

DSCF3072_convert_20210526073938.jpg

現在、芽吹き中ですが
文字に見える LVではありません
試行錯誤が必要だな

冒険家・S

2021年、超~~~希少種アツモリソウ開花。(6月6日、その2)

数日前に蕾だった超~~~希少種アツモリソウ
2021年の芽吹きは、9芽 
その内の開花したのが・・

DSCF3234_convert_20210602171015.jpg

たったの

DSCF3260_convert_20210604115953.jpg

このフォルム

DSCF3262_convert_20210604120008.jpg

秋までに 環境を整え 来春は2輪以上開花と新芽の数が増える様に、手入れをしまくり根を強化しまくり、強化植物に仕上げたいと思っております

DSCF3267_convert_20210604120021.jpg

昨年度までは、芽分けや土の入れ替えをしたダメージで、増えなく 開花輪も少ないと経験致しました
今年の成果が来年に出ます 勝負の年です
ですが 2輪ではありますが 無事に開花が見れたのは素直に嬉しいです

今日は、2つ記事をUPしました。

冒険家・S

2021年、小学生ラスト運動会と愛知QUESTに遠征。(6月6日、その1)

先週の土曜日567が終息しない中 半日、昼食無し、競技縮小と、仕方が無いですが 小学生最後の運動会

DSCF3135_convert_20210602171044.jpg

戸隠山が見える 晴天の中

DSCF3137_convert_20210602170526.jpg

頑張っていました
かけっこやリレーでの活躍
1年を通して、厳しくも本当に鬼厳しいコーチの元、身体を動かしているので、瞬発力が更に鍛えられ、元々備わっている運動能力全開が見れて 成長したもんだと
私に似ず、良い子に育っております

DSCF3143_convert_20210602172657.jpg

翌日の日曜日、いつもの19号下道を走り  
2週続けての愛知QUESTへ、コーチのレッスンを受けに来ました

DSCF3152_convert_20210602170252.jpg

この日は、JAPANメンバーのTと、各ライバル達が勢揃い
日本TOP選手、Gや、超~豪華メンバー
この環境の中

S0033168_convert_20210602170105.jpg

ヘッポコポンコツビビり君の我が坊
久々に、コーチに気合を入れられ 「Wコークの2軸目イメージが出来ていない 何しにここに来ているんだ 
2時間、泣きっぱなしでした
ゲームばかりしていて、動画視聴フォーム確認やトランポリン等の練習をして来なかったから、当然と言えば当然の結果です
Wコークの2軸目の動きが分からないで、レッスンを受ければそうなりますわ
久々も久々に、大鞭が入り 良い目覚ましになるでしょう。

S0023160_convert_20210602171158.jpg
S0023161_convert_20210602173005.jpg
S0023162_convert_20210602173657.jpg
S0023163_convert_20210602172803.jpg
S0023164_convert_20210602170542.jpg
S0023165_convert_20210602170510.jpg
S0023166_convert_20210602170339.jpg
S0023167_convert_20210602170132.jpg

この日は、奥さん親友宅へお泊り
泣き疲れも泣き疲れ 珍しく爆睡昼寝

DSCF3174_convert_20210602171144.jpg

マッサージを受け
気持ちを切り替えて 今後の練習に取り組むことでしょう
それが嫌なら辞めてしまえ

には、GW中に3泊4日で、お世話になったお礼を兼ねて根曲がり竹の子を中心に、各グルメ界の料理に、山菜を渡し 
沢山頂きました

DSCF3175_convert_20210602170239.jpg

翌日は、運動会の振替休日
東名高速を走り 浜名湖SA

DSCF3177_convert_20210602171000.jpg

富士宮焼きそば
これは前回の時のとは違い、美味かった

DSCF3178_convert_20210602171334.jpg
DSCF3179_convert_20210602173050.jpg
DSCF3182_convert_20210602173121.jpg
DSCF3183_convert_20210602172947.jpg
DSCF3184_convert_20210602170150.jpg

焼津へ

DSCF3185_convert_20210602171029.jpg

焼律海鮮センター

DSCF3187_convert_20210602170846.jpg
DSCF3188_convert_20210602173137.jpg

本マグロの漁獲高、日本3位以内のマグロ漁港

DSCF3189_convert_20210602170915.jpg

息子は、マグロ大好き

DSCF3190_convert_20210602172900.jpg

生シラス

DSCF3191_convert_20210602173619.jpg

7種海鮮盛り丼

DSCF3192_convert_20210602173717.jpg

甘エビ 息子が1人で、全て食いきりました

DSCF3193_convert_20210604085127.jpg

サーモン&茹でシラス丼、息子は流石に喰いきれず、私が残りを

DSCF3195_convert_20210602173810.jpg

初夏のカツオフェアー
焼律鰹三味、鰹の竜田丼・刺身・カルパッチョ

DSCF3194_convert_20210604085246.jpg

食が細かったのに、良く食べる様になりました

DSCF3197_convert_20210602173634.jpg

平日と言うのもありましたが

DSCF3199_convert_20210602170204.jpg

567影響が大で、空き空きです
お店の人等が嘆いていました
早く収まってもらいたいもんです

DSCF3200_convert_20210602170613.jpg

静岡を抜け

DSCF3201_convert_20210602172731.jpg

新東名

DSCF3202_convert_20210602171058.jpg

中部縦貫道からの

DSCF3203_convert_20210602170326.jpg

下道を走り、甲府市へ

DSCF3205_convert_20210602173105.jpg

3月の愛知空港~浜名湖~ALL下道帰路(戸隠)

DSCF3206_convert_20210602171112.jpg

に、似たルートでしたが

DSCF3207_convert_20210602171212.jpg

各、道の駅散策をし

DSCF3208_convert_20210602173749.jpg

途中から高速道路

DSCF3210_convert_20210602173203.jpg
DSCF3209_convert_20210602171622.jpg

やはり、うなぎは食わねば

DSCF3211_convert_20210602172823.jpg

美味し

DSCF3212_convert_20210602171354.jpg

3週続け県外へ、本日、岐阜県羽島市スノーヴァ羽島へ、室内スキー場施設へ来ています
、ほとんでお店に居ません

冒険家・S

2021年、雪がくしそば。

戸隠雪がくしそば 当店では、、各5食づつの提供となります
※6月1日から~各店舗提供方法が違います。(注)

DSCF3213_convert_20210602170947.jpg

今シーズンのそばの実は、松本製麺さん。

DSCF3214_convert_20210602171240.jpg

私が空いている日に、石臼手挽き

DSCF3215_convert_20210602171127.jpg

この作業が大変ですが

DSCF3216_convert_20210602170559.jpg

手挽きに意味があります

DSCF3217_convert_20210602170431.jpg

挽いた雪がくしそばの実を、篩を掛けず

DSCF3218_convert_20210602171528.jpg

粗挽きも粗挽きで提供致します

DSCF3219_convert_20210602171443.jpg

当店の粗挽き雪がくしそばです。

DSC00120_convert_20210604091550.jpg

本日からの提供 、各5食づつです。

DSC00121_convert_20210604091602.jpg

小出しですので、7月2週くらいまで提供出来ます
見た目 舌の食感 味覚は、人それぞれですので 何とも言えませんが
御来店の際には、お勧めです

冒険家・S

2021年、戸隠式年大祭片付けと下見。

先月下旬、戸隠式年大祭の注連縄片付けに

DSCF3082_convert_20210528220952.jpg

準備には、2日間掛かったのが

DSCF3084_convert_20210528220931.jpg

僅か半日で片付け終了

DSCF3085_convert_20210528221313.jpg

その際に、バイトに来ている高校生から、とある情報を聞き
宝光社にある池に

DSCF3090_convert_20210528221129.jpg

目的の魚がいました
今回は、あくまでも下見
何を捕獲に来るかは後日UPします

DSCF3091_convert_20210528220828.jpg

ついでに久々、戸隠中社神社まで

DSCF3096_convert_20210528221104.jpg

足を延ばしました

DSCF3094_convert_20210528221332.jpg

お~~お~

DSCF3092_convert_20210528221153.jpg

いつもの如く、UPブログに遅れがあり、順に上げなければいけませんが 間に合っておりません
日々の出来事が多過ぎて、UPが間に合わない定説と言う言い訳
奥義、TIMEラグしまくっておりますが
本日の定休日を有効に使い まとめて何とか書き 一気にでも上げたいと思ってはおります
書くのは、マジ今日しかない
日曜日、3週続けての県外遠征予定です

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR