fc2ブログ

2021年、何の芽?

敷地内のタンポポを駆除していた際に超~~~希少種アツモリソウ隣の栽培ポットに生えていた 新芽

DSCF2635_convert_20210512035610.jpg

何の芽だ

DSCF2636_convert_20210512034207.jpg

初老なので、記憶が定かではない

DSCF2637_convert_20210512035551.jpg

もやしじゃないかい

DSCF2638_convert_20210512040012.jpg

マジで何か分からず

DSCF2639_convert_20210512035642.jpg
DSCF2640_convert_20210512035318.jpg

日記と過去ブログを調べ

DSCF2641_convert_20210512040056.jpg

何を撒き、何の芽か判明

DSCF2642_convert_20210512034153.jpg

そうです
昨年7月に蒔いた トガクシソウ(トガクシショウマ)の新芽でした
スタッフTに、トガクシソウの事を聞いたら 発芽率が・・
と言われていたので、密撒きしたら、この状態
発芽率 半端無いじゃないかい

DSCF2643_convert_20210512040211.jpg

芽出し用の栄養無し、土に蒔いたので、背丈だけ伸び、根が育ってない
これはまずいと、株分け

DSCF2867_convert_20210515214619.jpg

細かな作業で、芽も

DSCF2868_convert_20210515224311.jpg

駄目元で

DSCF2866_convert_20210515225040.jpg

強行

DSCF2870_convert_20210515222104.jpg

芽分け作業

DSCF2871_convert_20210515221337.jpg

栄養のあるに、細かな芽分けでしたので

DSCF2872_convert_20210515214445.jpg

時間をかなり要しましたが

DSCF2938_convert_20210519220218.jpg

移植完了

DSCF2939_convert_20210519220300.jpg

無事に根が増え強く育つことを祈ります
そして、今回の種蒔き失敗を踏まえ、今年は、1枠に2種づつ撒くことにしました
失敗を知り、成功があるのだと改めて勉強

冒険家・S
スポンサーサイト



2021年、フリースキー練習。

本日も愛知QUESTへ来ていますが
先週、日曜日の記事です

雪が無い、グリーンシーズンだからこそ 練習が必要です
この時期に何もしてないと、雪上での大技は打てません
地元では、小布施QUEST施設にて

DSCF2684_convert_20210512035539.jpg

私の空いている日に、連れて行き、この冬で打つ大技 ライトWコーク

DSCF2686_convert_20210512040153.jpg

歳上の方々と楽しくも厳しく練習し

DSCF2688_convert_20210512041257.jpg

崩れたフォームを修正してもらうのには、コーチのレッンを受けに、今では定番の下道である 国道19号線
中山道を走り

DSCF3002_convert_20210526081336.jpg

愛知QUEST
先輩兄さんに、指導を受けたり

DSCF3005_convert_20210526074213.jpg
DSCF3006_convert_20210526081423.jpg

1つ下の最強ライバル君に、少しでも追いつく為に、厳しくも厳しいレッスンを受けております

DSCF3007_convert_20210526081646.jpg

多治見の直ぐ横なので暑い

DSCF3011_convert_20210526081709.jpg

雪上までに、どれだけ練習し、大技の完成度と新技
そして、中学生になるまでの今年中に、4方向900(2回転半)以上を完全に揃え

DSCF3012_convert_20210526081624.jpg

1番大切な、基礎も基礎を徹底的に身体に染み込ませ、身体が大人に成長した時こそ、運動能力フル発揮全開になった時を見据え
怪我に気をつけ頑張って ライトWコークを、まずは完成させないと
このルーティンが  12月まで続きます

冒険家・S

2021年、グルメ界へ、6回目の突入。(相方Rパンマン3回目のお供)

明日、またまた愛知県へ ポンコツビビり息子のフリースキーレッスンを受けに行くのと(連週)GW中に、息子がお世話になった I家へ久々にお泊りに行く 手土産を捕獲に&店で提供する 山ウド捕獲に
「山へ行くなら 絶対に連れて行って下さいょ」と、頼もしいRパンマン
今回もお供に
グルメ界新緑も、ジャングルになりつつあります


DSCF3073_convert_20210526073410.jpg

コゴミの下に生える グルメワラビ

DSCF3074_convert_20210526075613.jpg

毎年、書いていますが
この最強ワラビ
半端無い美味さです

DSCF3075_convert_20210526080556.jpg

密林
いつ何処から、伊之助、熊之助が飛び出て来てもおかしくない 茂み
この怖さを克服してのグルメ界

DSCF3076_convert_20210526080620.jpg

タラの芽

DSCF3077_convert_20210526080637.jpg

捕獲

DSCF3078_convert_20210526074121.jpg

山ウド捕獲に行くも・・
暖かさと、時期的に1㍍以上に成長していてOUT
しかもRパンマン、掴んでいた枝が折れ ゴロゴロゴロと滑落し 木に引っ掛かり、事なきを得ましたが
下手をすれば、ドクターヘリでした
私は驚きましたが 本人は、もっとビックリしたと思います 目がヤバく、血走っていましたから
滑落しなく 本当に良かったです
頑張って捕獲した グルメ界 極上ワラビは、8㎏

DSCF3103_convert_20210528222108.jpg

灰汁抜き

DSCF3104_convert_20210528221503.jpg

極上品 味は、勿論当然の如く 次元の違う美味さです
日陰の若ワラビ(1~2番芽)なので、色が違うのです

DSCF2950_convert_20210521122404.jpg

このなすび色
喰う前から美味いのが分かります

DSCF2943_convert_20210521122352.jpg

これこそがグルメ界の極上ワラビ これが本物
道端や、スキー場、そこらに生えている ワラビとは違うのです

冒険家・S

2021年、竹の子採りin妙高。(2回目)

先週の記事です
期間限定の若者戦士、Rパンマンを連れ
竹の子採りへ
ちなみに、Rパンマン、人生初の竹の子採りだそうです

沢を上り

DSCF2960_convert_20210521144853.jpg

肺、御対面
生えも生え放題でした

DSCF2968_convert_20210521145404.jpg

カタツムリ🐌

DSCF2967_convert_20210521145306.jpg

熊の足跡

DSCF2964_convert_20210521122428.jpg

デカめ
5月23日、私の地元も地元(妙高)、昨年のGW中、緊急事態宣言に、息子と奥さんと釣りに行った所で、70代の男性が1.3㍍の熊に、両足を噛まれると全国版ニュースで放映され騒ぎになりました
私もニアミスで、3回程、熊との遭遇がありましたが
今のところ襲われてはいません・・
年齢的に、退治or撃退するには、体力的、年齢的にも今がギリ
実際に、私に何かあれば このヘッポコ冒険の書が更新されなくなりますし
意外や意外にと、前ブログを含め、10年以上、毎日更新していますので、驚く程の方々が ストーカー(覗き見)して下さってまして、驚きしております
ここに書いてあることは、全て事実の出来事と冒険内容です
何処のインチキHPとは違います。
TIMEラグはありますが 私が死んでない限り、NOWを書き続けます

DSCF2965_convert_20210521145251.jpg

ミヤマイラクサ

DSCF2962_convert_20210521145235_202105270536221ab.jpg

モミジガサ

DSCF2961_convert_20210521122416_20210527053620045.jpg

灰汁の強い山菜です(私は苦手

DSCF2963_convert_20210521144955_20210527053623c9f.jpg

山菜山菜ですし、おひたしと葉は天ぷらに捕獲

DSCF2977_convert_20210526074201_20210527053625ba4.jpg

粘りに粘り

DSCF2980_convert_20210526080429_20210527053628abb.jpg

竹の子採り 初デビューなのに、皆の味方、Rパンマンが頑張り

DSCF2979_convert_20210526080415_2021052705362622a.jpg

2人で50㎏の収穫

DSCF2981_convert_20210526073544_20210527053629dcb.jpg

かぐや姫(タケツトガの幼虫

DSCF2982_convert_20210526081104_20210527053631182.jpg

仕分け

DSCF2989_convert_20210526081245_202105270536325fe.jpg

今が旬中の
信州名物サバ水煮缶入り根曲がり竹の子汁 ここに八幡屋磯五郎を、お好み量で入れて喰う(ニラと卵入りの奥さんお手製、豚肉を入れたり、豆腐を入れたり、クジラ肉と言う裏技も
マジで、美味いですょ

DSCF3079_convert_20210526081131.jpg

竹の子採りは、山菜の中でも群を抜いて、採るのが本当に大変です
ですが 面白いのも断トツであります

冒険家・S

2021年、希少種クマガイソウ完全開花。

鉢植えパートⅡ
超~過保護に管理

DSCF3013_convert_20210526072927.jpg

野外のクマガイソウ

DSCF3019_convert_20210526075144.jpg

地下生えです

DSCF3022_convert_20210526075518.jpg

期間限定の激ヤバ開花

DSCF3028_convert_20210526075956.jpg

寒の戻りにて、数株、死んでしまいましたが

DSCF3031_convert_20210526075817.jpg

何とか耐え 80~90花程。

DSCF3032_convert_20210526074823.jpg

無事、開花に至りました

DSCF3033_convert_20210526073207.jpg

今週末までが見頃です

これで来期に備え、光合成と根が育つ環境を整える為に、無添加肥料、草取り等々、手を加えてあげます
この手間暇が、2022年春に繋がります

冒険家・S

2021年、雑草撤去

ホームセンター、園芸屋、アウトドア用品店に行くと、必ず色々買ってしまう悪い癖
使いやすく、強度がある(これが1番大切)これを使い
駆除するのが

DSCF2587_convert_20210509053217.jpg

タンポポ
引っこ抜くと

DSCF2089_convert_20210417154329.jpg

この根の長さ

DSCF2359_convert_20210425211826.jpg

外仕事が好きな Rパンマンも、自ら志願し 率先して手伝ってくれました
本当に、Rパンマン 仕事が出来る 今時の若者にしては素晴らしい 
期間限定ですが ずっと居てもらいたいです

DSCF2674_convert_20210512035622.jpg

裏山の こんな所に

DSCF2677_convert_20210512041644.jpg

シラネアオイが開花
いつの間にか、敷地内のあちらこちらに、シラネアオイの芽が半端無く生え増えていて、えっと言う場所や雑草群の中やら、シラネアオイの小芽が生えているので、草刈り時期に躊躇してしまいます
それだけ増えているのは、驚きと嬉しさです

DSCF2676_convert_20210512042037.jpg

その際に、見つけた野鳥の羽 何の鳥だろう
大きさと模様から、トビ系かな

DSCF2678_convert_20210512034652.jpg

この環境を守る為に、タンポポを抜いているのです
山野草畑のタンポポ、家裏の何茶って畑の敷地内、目に入る タンポポは全て駆除しています

DSCF2690_convert_20210512042056.jpg

現在は、花が散りましたが

DSCF2691_convert_20210512034801.jpg

店内から、戸隠そばと、極上山菜を食べながら

DSCF2692_convert_20210512033743.jpg

トガクシソウ(トガクシショウマ)を見れます

DSCF2694_convert_20210512034814.jpg

その為に、こ奴を

DSCF2703_convert_20210512025842.jpg

駆除しています

DSCF2701_convert_20210512040418.jpg

この根に、強い生命力が蓄えられているのです

DSCF2702_convert_20210512040856.jpg

山野草も同じ
土壌改良し、栄養を与え、来年の春に備えて、根が育つ環境を整えています

冒険家・S

2021年、きのこの駒打ち作業。

春先に森林組合から購入してあった

DSCF2105_convert_20210417155034.jpg

きのこ種駒🍄

DSCF2106_convert_20210417155055.jpg

初の椎茸種駒🍄

DSCF2107_convert_20210417155109.jpg

ナメコ種駒🍄 3種類

DSCF2108_convert_20210417155126.jpg

生える時期が違います。

DSCF2109_convert_20210417155144.jpg

長く収穫する為に、3種類購入

DSCF2110_convert_20210417154936.jpg

GW中の人手が多い時に、電動ドリルで穴開け&種駒打ちをしてもらい

DSCF2655_convert_20210512014457.jpg

私は、古くなり、木の栄養を吸い尽くし 

DSCF2650_convert_20210512033759.jpg

生えが悪くなった 老木駒木を撤去

DSCF2661_convert_20210512040714.jpg

これが肉体労働
年々、老いを感じます いつまで、こう言う作業が出来るのだろうか・・

DSCF2662_convert_20210512041054.jpg

駒打ちが終わったホダ木を運び

DSCF2657_convert_20210512035003.jpg

段差で上がれません

DSCF2658_convert_20210512040041.jpg

運び

DSCF2659_convert_20210512035054.jpg

積み直し

DSCF2660_convert_20210512035028.jpg

運搬設置
マジで、重いし 辛い

DSCF2667_convert_20210512035042.jpg

総出で作業し

DSCF2663_convert_20210512040627.jpg

運搬設置は、当然私

DSCF2664_convert_20210512041616.jpg

この大変な作業ですが

DSCF2668_convert_20210512024919.jpg

後々の収穫を🍄楽しみに

DSCF2669_convert_20210512035956.jpg

設置して行きます

DSCF2670_convert_20210512040729.jpg

そして何でも自分で行えることや、やれる間は、自分で全てやる

DSCF2671_convert_20210512035203.jpg

楽しいです

DSCF2672_convert_20210512040643.jpg

ナメコ菌は、皆さんが手伝ってくれたので、無事に今シーズン分は打ち終わり設置まで完了しましたが
椎茸種駒だけが ホダ木を伐採用意からしなくてはいけないので、時間を見つけ、6月中には何とかせねば

冒険家・S

2021年、野菜栽培。

家裏、何茶って畑に、今年は春先から野菜を育てようと、各種を購入
1番、育てたかったゴーヤーの種が売ってなく

DSCF2634_convert_20210512035333.jpg

信濃町、仁之蔵線沿いにある吉池商店。
ここに苗や種を買いに来る人が多い事

DSCF2681_convert_20210512040804.jpg

ここにて、ボタンコショウの苗、タカの爪の苗を購入し

DSCF2682_convert_20210512023505.jpg

これを探しに

DSCF2680_convert_20210512034914.jpg

沖縄長ゴーヤー

DSCF2683_convert_20210512040840.jpg

各種を揃え

DSCF2700_convert_20210512040435.jpg

4月に、苦土石灰と肥料を入れて耕してあった、各畑を、雑草根切りを含め

DSCF2704_convert_20210512024712.jpg

再耕し

DSCF2705_convert_20210512041630.jpg

完了

DSCF2707_convert_20210512040358.jpg

昨年、家横、新畑にした所も

DSCF2706_convert_20210512042602.jpg

雑草対策とし、再耕し

DSCF2708_convert_20210512041913.jpg

そこに穴を掘り

DSCF2711_convert_20210512041657.jpg

水を撒き

DSCF2710_convert_20210512024848.jpg

買って来た、苗を

DSCF2709_convert_20210512025139.jpg
DSCF2712_convert_20210512034828.jpg
DSCF2713_convert_20210512035430.jpg
DSCF2714_convert_20210512035136.jpg
DSCF2715_convert_20210512034947.jpg

植え替えました

DSCF2716_convert_20210512023554.jpg

水を与え

DSCF2717_convert_20210512035654.jpg

無事に育って下さいと念をし、今後の成長に期待

DSCF2718_convert_20210512034709.jpg

10年以上前から家裏で育てている 何茶って畑の横には、小谷村天狗山頂上付近産からの移植行者ニンニクが増えております

DSCF2721_convert_20210512023529.jpg

雑草を抜き 肥料を与え、手入れをし育てて来ました

DSCF2720_convert_20210512025458.jpg

きちんと手を加えることで、目で見て分かる範囲に年々増えています
付近には、新芽も数えきれない程に生えていて 嬉しい限り

DSCF2722_convert_20210512033339.jpg

苗の植え替えは完了しました。
次は、種蒔き編です。
続く・・

冒険家・S

2021年、希少種クマガイソウ開花。

今シースンの希少種クマガイソウが開花しました

DSCF2954_convert_20210521145037.jpg

出し惜しみをし(性格の悪さ覿面)、斜めでの撮影
満開になったら、後日載せます

DSCF2956_convert_20210521145211.jpg

お店 池周り、ゼンマイ成長

DSCF2859_convert_20210515225024.jpg

イカリソウ(濃いピンク)

DSCF2863_convert_20210515222956.jpg

山野草を育てるには、まず

DSCF2647_convert_20210512034221.jpg

第1に、水捌けの良さ
これが全てです

DSCF2648_convert_20210512040314.jpg

只の栄養あるではなく、ここ数年で勉強 経験した知識を基に

DSCF2645_convert_20210512040225.jpg

オリジナル配合

DSCF2644_convert_20210512034139.jpg

鉢植え、希少種クマガイソウ

DSCF2934_convert_20210519215742.jpg

いずれは、超~~~希少種アツモリソウ

DSCF2948_convert_20210521144750.jpg

この様な大群生を、数年後にと夢見ています
開花間近

DSCF2949_convert_20210521144804.jpg

私が育てている鉢植えアツモリソウ、今年の芽茎は6本
開花しそうなのは、良くて2~3本かな

DSCF2933_convert_20210519220034.jpg

大切に育て、来年度には、新芽10本以上に必ず育ててやるぞ

冒険家・S

2021年、宅配と治療。

1年に1回の宅配サービス
今シーズン初物根曲がり竹の子と、山菜上越市へ運搬
元会社員時代の先輩や、知人等に、会えればLUCKY程度と、私の息抜きを含め
上越海沿いへ

DSCF2921_convert_20210519215617.jpg
DSCF2922_convert_20210519215415.jpg

あちらこちらに宅配し

DSCF2924_convert_20210519215844.jpg

ブルジョア親友会社事務所へ行くも留守

DSCF2925_convert_20210519215918.jpg

元カウボーイ(ウイングマーケット)今は、何て呼ばれている大型施設か分かりませんが
何度も業者が入れ替わりしてしていましたが
撤去作業を行っていました
少子高齢化と時代の流れでしょう

DSCF2926_convert_20210519215959.jpg

グルメ界にて、貰い 体内のヒスタミン値が上昇し 全身に酷い蕁麻疹が発生 激ヤバLVに達しました
流石に、これは駄目ポと 皮膚科にて解毒剤を注射してもらう羽目に

DSCF2932_convert_20210519220013.jpg

こんな状態ですが
期間限定お供である、Rパンマンが 「竹の子採りに連れて行って下さいと何度もお願いしてくるので、お店の食材を確保にと、昨日、蕁麻疹が完治してない状態で、また山へ竹の子採りに行って来ました(やはり、アホですわ

DSCF2941_convert_20210519215932.jpg

蕁麻疹を直しつつ 山へ行くですが 山の山菜達は、私の身体が治るのを待ってくれません
あっという間に、シーズンが終わってしまうので、今は無理をしてでも山へ行かなくては

DSCF2942_convert_20210519214524.jpg

竹の子採り シーズンINです
ちなみに、春の山菜は終盤です
当然ですが コゴミ山ウド、生は残量あるのみで、その後は、塩漬けになります
根曲がり竹の子は、これからがです

DSC00063_convert_20210521073550.jpg

信州名物、鯖缶入り根曲がり竹の子汁 始めました~~~(お笑い芸人・AMEMIYA)

冒険家・S

2021年、竹の子採りin妙高。(1回目)

今シーズン初の妙高への竹の子採り 出掛け前に、雨が ザァ~ザァ~~降り
一瞬、止めようか 迷い 迷った挙句に行くも・・
大木が倒れていて、Kトラでは進めず
緊急用の手のこぎりを、毎回持って行ってるのですが 幹回り60㎝以上の大木 手のこぎりでは無理
どうしようか 悩み、Kトラを、かなり違う場所に停め
先へ進む
これがあるので、山は怖いです
数年前に、(過去ブログで残っていると思われる)雨の日に山菜採りをしにグルメ界へ行き、捕獲しての帰り道
土砂崩れがあり、帰れなくなる一歩手前で、初違う道を恐る恐る走り、別道を集落に下れた経験をしているので、自然災害の怖さを知っています
山菜採りで、救助を依頼し 人に迷惑を掛ける これはあってはありません
そんなことを考えながら
最終的には、アホなので、竹の子採りへ

DSCF2890_convert_20210519215652.jpg

2021年、1発目の出逢い

DSCF2891_convert_20210519215805.jpg

竹の子
チシマザサ(根曲がり竹の子)

DSCF2893_convert_20210519214916.jpg

雨が降りしきる中

DSCF2894_convert_20210519214552.jpg

藤の花が綺麗に咲いています

DSCF2895_convert_20210519215710.jpg

良質サイズが

DSCF2897_convert_20210519215118.jpg

生えまくり

DSCF2898_convert_20210519214703.jpg

場所によっては、人が入った跡も見受けられました

DSCF2900_convert_20210519214612.jpg

 入山にしては、まずまずかな
前掛けと、小型リュックを満杯にしてから、特大リュックの元に運んでを繰り返すを・・

DSCF2901_convert_20210519214537.jpg

4回・・

DSCF2902_convert_20210519214746.jpg

雨の中

DSCF2904_convert_20210519215134.jpg

ずぶ濡れも ずぶ濡れ

DSCF2905_convert_20210519215212.jpg

心が折れずに、良質を採りまくり

DSCF2906_convert_20210519215151.jpg
DSCF2907_convert_20210519214829.jpg
DSCF2908_convert_20210519214442.jpg

頑張り過ぎました

DSCF2911_convert_20210519215340.jpg

チョイ嫌な予感
重し 30㎏以上はあるぞ
初老爺が これを背負い、雨で滑る道を下る
何度も休憩をはさみながら、滑りながら Kトラまで背負い

DSCF2910_convert_20210519214649.jpg

帰宅し 総重量を測ると・・
39㎏
初回から頑張り過ぎました
お陰様で、筋肉痛筋肉痛

DSCF2912_convert_20210519215256.jpg

太さの選別、毎年恒例の人に配る仕分け
超~~~苦労し、一瞬で無くなる お店で使う分も当然残しつつ

DSCF2914_convert_20210519214935.jpg

疲れ切った身体を動かし ポンコツビビり息子を小布施QUESTへ連れて行き 練習

DSCF2916_convert_20210519215519.jpg

50代のレジェンドKさんが 一緒に息子と付き合ってくれて、アドバイスや色々話をしてくれて、本当に助かります
私は、コーチに送る動画を撮影すれば良いだけ
ポンコツビビり野郎 皆に感謝するんだぞ そして上手くなれ
その環境だけは、整えてやる

DSCF2917_convert_20210519214845.jpg

こ奴も大量に発生していて、仕留めながらの撮影
気が抜けません

DSCF2918_convert_20210519214814.jpg

どらちゃん お前は良いな~~
ここ最近、行くたびに、猫用餌のニャンチュ~ルを与えているので、私を見ると 必ず すり寄って来ます
ご飯を貰えると、媚に来 学習しております

DSCF2919_convert_20210519215828.jpg

山菜採りの時期は、毎日、こんな感じで多忙です
その他にも色々仕込みや畑仕事、外仕事があるのに 辛し
そして、予想通り グルメ界での身体に侵入し侵されました

DSCF2930_convert_20210519220052.jpg

前回、グルメワラビ捕獲していた時に、赤いホコリが飛びまくっていて、それを吸い込み アレルギー反応を起こしてしまいました
こう見えても 意外と皮膚が弱いのです
今回のは、症状LVがヤバイ
皮膚科に通院する前に、以前、処方してもらった在庫薬を飲み 塗り 痒さと闘いながら就寝

DSCF2920_convert_20210519215459.jpg

給料日前の金無しなのに、皮膚科に行かねば
痛い出費と痒い身体
グルメ界呪い 恐るべし

冒険家・S

2021年、グルメ界へ、6回目の突入。(相方Rパンマン3回目の御供)

先週、今や頼もしい相方と(期間限定)なったRパンマンと、グルメ界へワラビ大量捕獲へ
道中のミニ竹藪内にて

DSCF2789_convert_20210515221410.jpg

竹の子が生え放題

DSCF2790_convert_20210515221352.jpg

竹の子は、竹の子ですが
緑色 根曲がり竹の子のとは違います
違いは何なのでしょうか
妙高同級生K社長と、竹の子のについて、現在、議論中です
K社長 曰く、赤の方が美味くて 直売所に出しても赤の方が売れると言っておりました。
誰か知っている方がいたら、教えて下さい

DSCF2791_convert_20210515220008.jpg

グルメ界新緑に包まれつつあり

DSCF2792_convert_20210515222733.jpg

コゴミ畑が行き先の邪魔になりつつ
次回には、ここを通ることが しんどくなるので、今シーズンは、この日が最後

DSCF2793_convert_20210515222032.jpg
DSCF2794_convert_20210515221838.jpg

やられたコゴミ

DSCF2795_convert_20210515223600.jpg

今シーズンは、寒の戻りが酷過ぎました
知り合いの方の話だと、リンゴが大打撃だそうです
そして、私が移植した希少種クマガイソウも、被害に遭いましたし 
こればかりは、どうにもなりませんし 自然の力には敵いません

DSCF2796_convert_20210515225210.jpg

オオナルコユリ(山アスパラ・アマドコロ等、呼ばれています) 
これがまた美味いのです

DSCF2797_convert_20210515223043.jpg

藤の花

DSCF2798_convert_20210515221823.jpg

鬼滅の刃に登場する、鬼除けの花です
この時期満開です

DSCF2799_convert_20210515224749.jpg

今回の目的である グルメワラビ

DSCF2800_convert_20210515220638.jpg

大きく成長したグルメコゴミ葉の下に生えています

DSCF2801_convert_20210515224636.jpg

ガンガンと捕獲

DSCF2802_convert_20210515223723.jpg

陽の光を浴びないので、筋が無く、極上品

DSCF2810_convert_20210515224030.jpg

ワラビハート

DSCF2811_convert_20210515223950.jpg

めっちゃ捕獲しまくりつつ
もぅ1つの目的食材である、山ウドまで捕獲時間が無くなる始末

DSCF2812_convert_20210515223435.jpg

所々探しつつ

DSCF2803_convert_20210515220959.jpg

山ウドを刈りました

DSCF2806_convert_20210515223026.jpg

この太さ

DSCF2805_convert_20210515223010.jpg

流石は、グルメ界

DSCF2804_convert_20210515220023.jpg

こ奴も大量発生

DSCF2807_convert_20210515222921.jpg

この時期に生えているのを初めて見ました
スッポンダケ🍄

DSCF2809_convert_20210515222815.jpg

2人でグルメワラビを鬼捕獲し

DSCF2813_convert_20210515222834.jpg

漆黒に飲み込まれる前に離脱

DSCF2814_convert_20210515224133.jpg

歩きやすい帰り道を選ぶ為に、急斜面を登り

DSCF2816_convert_20210515225127.jpg
DSCF2818_convert_20210515220121.jpg

休憩を挟みつつ

DSCF2820_convert_20210515214432.jpg

Rパンマンは、今回ので、今シーズン3回目のお供 本当に山好きで「自分も連れて行って下さいょ」と、毎回せがまれてのパーティー突入
まだ21歳と若いのに、凄い 私の半分以下の年齢なのに、山師になれる器です

DSCF2821_convert_20210515221129.jpg
DSCF2822_convert_20210515222905.jpg

杉薮内で見つけた、の歯骨

DSCF2824_convert_20210515223831.jpg

何の獣だ

DSCF2825_convert_20210515222938.jpg
DSCF2826_convert_20210515221321.jpg

戦利品とし、持ち帰って来て、汚いと案の定 叱られましたが

DSCF2827_convert_20210515221428.jpg

まだ捨てずにあるので、昨年の小鹿頭蓋骨同様に、お店入り口に飾ろうかな

DSCF2853_convert_20210515222157.jpg

ワラビは、驚異の19㎏

DSCF2854_convert_20210515223653.jpg

全て、陽の光を浴びない極上品

DSCF2855_convert_20210515223526.jpg

スーパーで、緑筋の入った、ワラビが16本、300円で売られていました

DSCF2860_convert_20210515223848.jpg

それで計算すると、ざっと7~8万円相当に値する価値
しかもこちらは、筋無し 極上グルメワラビ

DSCF2856_convert_20210515224951.jpg

山ウドも太し

DSCF2857_convert_20210515225007.jpg

超~~極上山ウド

DSCF2851_convert_20210515224106_202105191148214f4.jpg

これぞ山菜王様
山ウドだけを狙いに行けば、2人で40㎏は行けたはず
ですが この日は、残念6㎏ 基本生えている場所が違うので、両採りは難しい

DSCF2852_convert_20210515224256_20210519114823fa8.jpg

こちらのワラビは、実家親父の叔父さんが採って来てくれた、極上ワラビ(6㎏)
色が違いますし 見ただけで、何処の山奥ワラビか分かります

DSCF2786_convert_20210515220500.jpg

根曲がり竹の子
これがです

DSCF2787_convert_20210515220654.jpg

帰りのKトラ内で、私の身体に、いつもの異常を感じ グルメ界進行しているのに気づきつつ・・
夜は、勝利の一服を、いつもよりやり過ぎ 進行が進んだ中での竹の子採りに行ってしまうと・・

次回、竹の子採り記事です

冒険家・S

2021年、リニューアルOPENからのバタバタ出来事、色々。

時間だけが経過し タイミングをUPし損ねた TIMEラグあり出来事を、まとめて

大改装時に、同時進行で、妙高後輩建築屋さんに依頼し 同級生S棟梁に作成してもらった 固い材木素材<欅>(ケヤキ)を使用した、そば切りコマ板 ガードつき3枚と、ガード無し5枚

DSCF0917_convert_20210325073949.jpg

消防俳句の賞に続き、ポンコツ君が また何かを頂きました。

DSCF1247_convert_20210319222244.jpg

4月に入ると、繁殖シーズンに入る為に、そこら中で見掛る美味そうなキジ(オス・♂)

DSCF1775_convert_20210409184030.jpg

戸隠スキー場に入る入り口にある、小鳥の森

DSCF1844_convert_20210410204907.jpg
DSCF1845_convert_20210410204933.jpg

冬季MENUですが 最後の最後で食べれた 海老白菜のホワイトグラタン

DSCF1847_convert_20210410205010.jpg

これ激美味しです
今シーズンも食べれて幸せでした

DSCF1846_convert_20210410204950.jpg

フリースキーの練習が無い時は、うちが溜まり場になっております

DSCF1873_convert_20210417151708.jpg
DSCF1872_convert_20210417142418.jpg

極上イノシシ肉 地区の仲間から頂きました

DSCF1874_convert_20210417152740.jpg

メスなので柔らかし

DSCF1875_convert_20210417153213.jpg

固く気になるを綺麗にさばき

DSCF1876_convert_20210417153145.jpg

酒に漬け 臭みを取ります。

DSCF1877_convert_20210417151653.jpg

手間さえ惜しまなければ

DSCF1878_convert_20210417153959.jpg

美味いのです

DSCF1879_convert_20210417151614.jpg

戸隠ペンション コロボックスの女将さんが焼く 手作りパン

DSCF2251_convert_20210425210516.jpg

パンがあまり得意でない 私でも このパンは美味い
お店のスタッフさん一同、大絶賛も大絶賛
作り手と、経験知識
このパンを超える パンに出逢ってません。
それだけ美味い

DSCF2252_convert_20210425210549.jpg

とても勉強になります👅

TIMEラグが かなりありますが まとめてUPしました

冒険家・S

2021年、1月~5月のグルメ食材と色々紹介。

よこすか海軍レトルトカレー

DSCF0171_convert_20210216090736.jpg
DSCF0172_convert_20210216090142.jpg

チョコアップルパイ

DSCF0173_convert_20210216090723.jpg
DSCF0175_convert_20210216090657.jpg

ホテル犀北館のロースートビーフ

DSCF0215_convert_20210216085619.jpg

総務統括Tさんから

DSCF0216_convert_20210216085806.jpg

頂きました

DSCF0358_convert_20210224060604.jpg

生ワサビを、おろしての美味し

DSCF0359_convert_20210224060542.jpg

ウイスキー仕込みの梅酒

DSCF0486_convert_20210227020946.jpg

リニューアルOPEN祝いを、今だに、頂いております
ありがとうございます

DSCF0640_convert_20210308075312.jpg

何か~ 申し訳けないです
こんなに気を遣ってもらえて、幸せです

DSCF2219_convert_20210420220232.jpg
DSCF2220_convert_20210420221449.jpg

地元後輩から(妙高)

DSCF2403_convert_20210429073202.jpg
DSCF2404_convert_20210429073054.jpg

地元先輩から(妙高)

DSCF2767_convert_20210512014352.jpg

色々、頂き過ぎてしまい 恐縮です
本当に、ありがとうございます

DSCF2768_convert_20210512014438.jpg

山形県の卵を使い

DSCF1404_convert_20210325075243.jpg

パンプリ

DSCF1405_convert_20210325075258.jpg

秋田県の横手焼きそばに

DSCF1406_convert_20210325075315.jpg

IN

DSCF1407_convert_20210325075329.jpg

山形県、銀山温泉 スイカ大福

DSCF1408_convert_20210325075343.jpg

肝心の味は、これもありです
アイデアですわ
考えたもん勝ち

DSCF1409_convert_20210325074535.jpg

ご当地、白ビール
岩手県 盛岡市

DSCF1463_convert_20210328043532.jpg

気仙沼ホルモン
チョイ匂いが独特でしたが ウスターソースとキャベツでとの面白味があり

DSCF2320_convert_20210425211354.jpg

新潟県の恩師より、送って頂いた 新潟名物 笹団子

DSCF2413_convert_20210429072717.jpg

山形県 鶴岡市 琴平荘ラーメン

DSCF2510_convert_20210507205501.jpg

本来なら、直食べに行けば良いのですが 都合上・・
これに近いと言うのでしょう

DSCF2511_convert_20210507205356.jpg

戸隠に在住している、某有名写真家 Oさんから頂いた ラスト、ドクターイエロー 生写真
息子が行く 歯科医院にも飾られていました。
しかし、この写真は、ラスト物です

DSCF1420_convert_20210325144641.jpg

色々な方々から、色々な物を頂き 全てが勉強です
ありがとうございます

冒険家・S

2021年、各山菜。

全てALL天然も大天然の極上山菜達

DSCF2625_convert_20210512023435.jpg

タラの芽
栽培物 直売所・道の駅購入ではなく 地元妙高の同級生K社長が 山の奥地より採って来てくれています

DSCF2626_convert_20210512025325.jpg

ミヤマイラクサの葉
天ぷらで提供
グルメ界での私が捕獲

DSCF2627_convert_20210512034736.jpg

K社長から買ったコシアブラ

DSCF2628_convert_20210512034748.jpg

ふきのとう

DSCF2630_convert_20210512034848.jpg

コゴミ

DSCF2631_convert_20210512035015.jpg

極上も極上 天然山ウド

DSCF2632_convert_20210512035346.jpg

山ウドの葉
山ウドは、捨てるところがありません
軸・葉は天ぷらや山菜料理、皮は炒めてきんぴら
優秀山菜です

DSCF2633_convert_20210512035833.jpg

天然竹の子

DSCF2649_convert_20210512034620.jpg

東京の中年オヤジさん 来年、お待ちしております
567の影響がなければ、是非とも極上を食してもらえましたが
逆に、私が動ける限り 今年より来年度も更に、極上極上を仕入れにグルメ界突入と、意欲が増します
ハガキを励みに、限界に挑戦し続けます

DSCF1958_convert_20210417153412.jpg

生山ウドパスタ
めっちゃ~~~美味し
私が作る素人料理の中でも、10本の中にランクINします
この時期にしか食せない、MENU
鬼最高です

DSCF2673_convert_20210512034721.jpg

何でもそうですが
自家製に適う物は絶対にありません

冒険家・S

2021年、きのこ駒打ち準備。

スミマセン 4月上旬も上旬の出来事です
🍄駒打ちに適する 木々を散策
ブナの木と

DSCF1938_convert_20210417152842.jpg

山桜の木を散策

DSCF1940_convert_20210417152817.jpg

選んで、注意を払い 

DSCF1941_convert_20210417152126.jpg

伐採

DSCF1942_convert_20210417152416.jpg

切り分け

DSCF1943_convert_20210417150649.jpg
DSCF1944_convert_20210417155752.jpg

手間暇掛かってます

DSCF1945_convert_20210417160127.jpg

Kトラに積んで

DSCF1946_convert_20210417151344.jpg

店に運搬

DSCF1949_convert_20210417150728.jpg

電動ドリルで

DSCF1950_convert_20210417145307.jpg

穴開け作業

DSCF1954_convert_20210417154013.jpg

超~手間暇 肉体労働

DSCF1956_convert_20210417153326.jpg

時間の無い中、この状態で

DSCF1961_convert_20210417152331.jpg

GW中ともあり、1ヶ月放置PLAY
山菜捕獲が本格化と、いつもの多忙が続き・・ 
全て中途半端に事が進み、時間が経過・・
これが現実です
身体が2つ欲しいです
1ヶ月後に続く・・

冒険家・S

2021年、山野草、終盤。

シラネアオイが満開です

DSCF2665_convert_20210512034859.jpg

ユキザサ

DSCF2653_convert_20210512040344.jpg

温暖化の影響で、年々、元気がなくなって来ています
数年後に絶えそう・・

DSCF2654_convert_20210512040658.jpg

キバナカタクリ

DSCF2679_convert_20210512040244.jpg

妙高新井区の山野草愛好家Sさんから、クリンソウ(白)を頂きました

DSCF2588_convert_20210509053503.jpg

お店前の中庭に移植

DSCF2698_convert_20210512042428.jpg

根付いて下さい

DSCF2699_convert_20210512042458.jpg

トガクシソウ(トガクシショウマ)

DSCF2751_convert_20210512025124.jpg

綺麗です

DSCF2752_convert_20210512042127.jpg

ヤマシャクヤク蕾

DSCF2753_convert_20210512041750.jpg

超~~~希少種アツモリソウ3芽 細いのが残念

DSCF2755_convert_20210512025550.jpg

サンカヨウ

DSCF2756_convert_20210512041807.jpg
DSCF2757_convert_20210512025241.jpg
DSCF2758_convert_20210512025727.jpg

イカリソウ(赤紫)

DSCF2762_convert_20210512033432.jpg

裏山のクマガイソウ

DSCF2724_convert_20210512025112.jpg

開花目前です。

DSCF2727_convert_20210512033356.jpg

こちらのはに耐えて、無事開花してくれるでしょう

DSCF2725_convert_20210512024728.jpg

山野草 終盤突入です

冒険家・S

2021年、各山菜料理&山菜天ぷらそば。

山ウド処理した半端物を

DSCF2241_convert_20210420220948.jpg

きんぴらに調理

DSCF2242_convert_20210420220857.jpg

極上 天然タラの芽

DSCF2586_convert_20210509053314.jpg

極上極み山菜天ざるそば

DSCF2518_convert_20210507223321.jpg

自家採り捕獲山菜だけは、間違いなく 何処にも負けない 戸隠1だと自負しております
これだけは、絶対に負けません
当たり前のALL天然山菜です
栽培物、水煮、外国産、そんなまがい物(偽物は使っておりません
全て、国産、天然生山菜

DSCF2520_convert_20210507205008.jpg

天然山菜天ぷらそば
私の中では、これが最強も最強の美味さです

DSCF2522_convert_20210507205042.jpg

今しか食せない
幸せです

冒険家・S

2021年、GW中のプチ合宿。

GW中、ビビりポンコツ息子を愛知県へ、いつもの国道下道19号線を激走
飛ばし過ぎ、GW中に、事故っている人・・

DSCF2503_convert_20210507223307.jpg
DSCF2507_convert_20210507224919.jpg

厳しくも厳しい、典コーチ
この日は、マンツーマン

DSCF2508_convert_20210507224316.jpg

奥さん、親友に、荷物を受け渡し
愛知QUESTでの滞在時間30分
帰りは、当然高速道路を使い、帰宅後、仕事

DSCF2509_convert_20210507222605.jpg

LINE電話で、フリーザ様と、定期連絡取り
まだまだ子供ですわ

DSCF2512_convert_20210507222846.jpg

GW終盤に、迎えに行き

DSCF2524_convert_20210507225826.jpg

滞在費を渡し損ね 愛知県中心へ移動し
滞在時間3分

DSCF2525_convert_20210507222650.jpg
DSCF2526_convert_20210507225113.jpg

コーチの細かな、動画指導を各受け

DSCF2527_convert_20210507222759.jpg

自主練

DSCF2528_convert_20210507230142.jpg

北海道からの選手、地元、愛知県の選手、そして、我が信州からのポンコツ息子

DSCF2530_convert_20210507205516.jpg

帰路中に、忘れ物をし、取りに戻るも、案の定、コーチに見つかり・・

DSCF2531_convert_20210507205624.jpg

まだまだ、もっともっと練習が必要です

冒険家・S

2021年、グルメ界へ、5回目の突入。(相方Rパンマン2回目の御供)

5回目、グルメ界への突入(先週6日)
新緑 真っ盛り

DSCF2537_convert_20210507222727.jpg

竹の子も生えてきています

DSCF2538_convert_20210507230813.jpg

捕獲目的は、こ奴ではなく

DSCF2539_convert_20210507230218.jpg

これ グルメワラビ

DSCF2541_convert_20210507223353.jpg

Rパンマンが 頑張って捕獲
頼もしや~~

DSCF2542_convert_20210507225621.jpg

何なんだ~ この鬼太いグルメゼンマイ

DSCF2543_convert_20210507225653.jpg

鉛筆の太さを超え マジックサイズ

DSCF2545_convert_20210507224106.jpg

山野草
調べないと

DSCF2546_convert_20210507225809.jpg

山ウド

DSCF2548_convert_20210507224155.jpg

Rパンマン捕獲

DSCF2550_convert_20210507225847.jpg

山ウド ブーケ
良い笑顔だ

DSCF2552_convert_20210507223339.jpg

グルメワラビのチンアナゴ

DSCF2553_convert_20210507225746.jpg

ナルコユリ

DSCF2555_convert_20210507222742.jpg

ヤマザクラは、葉桜に

DSCF2556_convert_20210507224230.jpg

グルメワラビが生え放題

DSCF2557_convert_20210507224506.jpg
DSCF2560_convert_20210507230833.jpg
DSCF2561_convert_20210507230303.jpg

ミヤマイラクサ

DSCF2562_convert_20210507230158.jpg

グルメ界

DSCF2564_convert_20210507205311.jpg

最高です

DSCF2565_convert_20210507230854.jpg
DSCF2566_convert_20210507223814.jpg
DSCF2568_convert_20210507224210.jpg

コゴミ 終了です
この丘を越えなければ 帰れません

DSCF2569_convert_20210507224521.jpg

無き道ですが 楽な進路を選びつつ

DSCF2571_convert_20210507224407_2021051120402160b.jpg

まだ残雪が

DSCF2572_convert_20210507224936.jpg

残雪上でのRパンマン
手前には、コゴミ山ウド

DSCF2573_convert_20210507225711.jpg

帰り道

DSCF2575_convert_20210507222634.jpg

天然イカリソウ(白)

DSCF2576_convert_20210507222903.jpg

Rパンマン 今までの誰より出来ていますし 仕事も誰よりも出来る 
しかし、まだ若い こればかりは経験ですし 調子の良い 口だけの今時若者と違います
山も大好きで マジで頼もしいです

DSCF2577_convert_20210507223754.jpg

絶景

DSCF2581_convert_20210507222621.jpg

幸せですわ

DSCF2582_convert_20210507223057.jpg

2人での捕獲量は、32㎏
まずまずかな

DSCF2589_convert_20210509053646.jpg

グルメワラビ 10㎏

DSCF2590_convert_20210509053003.jpg

グルメゼンマイ 5㎏

DSCF2591_convert_20210509053427.jpg

ミヤマイラクサ 竹の子 ラスト細いコゴミ

DSCF2592_convert_20210509053258.jpg

山ウド14㎏

DSCF2593_convert_20210509053447.jpg

このワラビ

DSCF2594_convert_20210509052102.jpg

明日、Rパンマンと、ワラビ山ウド捕獲に、6回目のグルメ界へ突入を予定しております

冒険家・S

お店、紹介。

戸隠の(宝光社)、き楽珈琲 

DSCF1737_convert_20210407195908.jpg

亭主拘りの自家焙煎珈琲豆

DSCF1738_convert_20210407195922.jpg

めっちゃ美味いです

DSCF1739_convert_20210407195943.jpg

手作りプリン

DSCF1740_convert_20210407200001.jpg
DSCF1741_convert_20210407200018.jpg

珈琲ソフトクリーム

DSCF1742_convert_20210407200038.jpg

ここの亭主さんは、野鳥のプロです

DSCF1743_convert_20210407200055.jpg

長野市 檀田にある、沖縄食専門店 琉球泉風

DSCF0688_convert_20210310062632.jpg

海ぶどう

DSCF0687_convert_20210310062617.jpg

そうきそば

DSCF0689_convert_20210310062647.jpg

ゴーヤチャンプルー定食セット

DSCF0690_convert_20210310062703.jpg

本場の味を

DSCF0691_convert_20210310062745.jpg

信州で

DSCF0692_convert_20210310062800.jpg

感動しました

DSCF0706_convert_20210310062717.jpg

各店 マジで、お薦めです

冒険家・S

2021年、魔女と山小屋さんの、そばクッキー。

この冬 戸隠にOPENした、魔女と山小屋さんの、そばクッキー

DSCF2482_convert_20210507225908.jpg

当店にて、販売しております

DSCF2420_convert_20210507205150.jpg

試食品も大好評

DSCF2419_convert_20210507230622.jpg

来店の際には、是非如何でしょうか

DSCF2481_convert_20210507224140.jpg

薪オーブンの各菓子が充実しております

DSCF2222_convert_20210420221504.jpg
DSCF2248_convert_20210420220114.jpg
DSCF2249_convert_20210420220056.jpg
DSCF2250_convert_20210420220039.jpg

マジで、美味いです

DSCF2321_convert_20210425213119.jpg

是非とも、ご賞味して見て下さい

冒険家・S

2021年、続続続続・山野草。(( ;∀;))

蕾まで育った、希少種クマガイソウは全滅してしまいました

DSCF2495_convert_20210507225728.jpg

これを踏まえて、寒の戻りがありそうな時は、パオパオを掛け

DSCF2492_convert_20210507223738.jpg

対策を行って来ました

DSCF2493_convert_20210507224436.jpg

これを面倒くさがったせいで やられてしまったので やるしかない

DSCF2494_convert_20210507205256.jpg

お店の裏中庭のこれまで、やられない様にと

DSCF2497_convert_20210507230734.jpg

対策

DSCF2498_convert_20210507222306.jpg

その甲斐があり も無事に成長してくれています。

DSCF2611_convert_20210509052032.jpg

サンカヨウ

DSCF2486_convert_20210507224331.jpg

シラネアオイが現在、満開です

DSCF2499_convert_20210507222919.jpg
DSCF2501_convert_20210507205342.jpg
DSCF2534_convert_20210507205638.jpg

イカリソウ(濃いピンク)

DSCF2535_convert_20210507225256.jpg

希少種トガクシソウ(トガクシショウマ)

DSCF2484_convert_20210507225159.jpg

店内用、観賞用とし、鉢植えで育てている希少種クマガイソウ

DSCF2584_convert_20210509053125.jpg

シラネアオイは見事に咲いております

DSCF2599_convert_20210509054005.jpg
DSCF2602_convert_20210509053201.jpg
DSCF2608_convert_20210509053520.jpg

トガクシソウ

DSCF2604_convert_20210509053345.jpg

こちらのは、昨年の秋に、店内から見れる様にと植え替え移植した

DSCF2612_convert_20210509053721.jpg

トガクシソウです
無事に開花してくれております
感動です

DSCF2613_convert_20210509053856.jpg

カタクリの種

DSCF2614_convert_20210509053021.jpg
DSCF2615_convert_20210509054138.jpg

シラネアオイの芽葉

DSCF2617_convert_20210509054037.jpg

朽ちた切り株から生えております

DSCF2618_convert_20210509053914.jpg

裏庭のトガクシソウ

DSCF2619_convert_20210509053538.jpg

イカリソウ

DSCF2621_convert_20210509052937.jpg

そして、超~~~希少種アツモリソウ
こちらは、3芽
この細さだと、開花は厳しいでしょう

DSCF2616_convert_20210509054101.jpg

こちらのは、丈夫そうな芽が5本
期待出来そうです

DSCF2585_convert_20210509053138.jpg

現在、各山野草が見頃です
店内から、山野草を見ながら の極上山菜と、戸隠そばは如何でしょうか
最高ですょ

冒険家・S

2021年、グルメ界へ、4回目の突入。

GW初日の4月29日の記事です。
雨の中、実家にて、地元ナンバーに乗り換え(面倒くさい)入山許可書(自作)を掲げ

DSCF2421_convert_20210507222509.jpg

雨と霧の中グルメ界へ突入して行く~~

DSCF2422_convert_20210507223010.jpg

天然タラの芽

DSCF2423_convert_20210507222433.jpg

これを山菜の王様と言うとは・・

DSCF2424_convert_20210507205101.jpg

前回の記事で書いた様に、人の味覚は👅それぞれですので

DSCF2425_convert_20210507223227.jpg
DSCF2426_convert_20210507205027.jpg

ハリギリ

DSCF2427_convert_20210507224015.jpg

イヌダラとう言われています。

DSCF2428_convert_20210507224655.jpg

タラの芽より若干、脂っこいです。

DSCF2429_convert_20210507225332.jpg

茎軸のが半端無く痛いので、要注意

DSCF2431_convert_20210507230053.jpg

ここからグルメ霧を突き進んで下りて行きます

DSCF2432_convert_20210507225954.jpg
DSCF2433_convert_20210507224640.jpg
DSCF2434_convert_20210507224710.jpg
DSCF2435_convert_20210507230756.jpg
DSCF2436_convert_20210507231235.jpg

時期的に、グルメゼンマイ ボッコンボッコンに生えております

DSCF2437_convert_20210507230932.jpg
DSCF2438_convert_20210507230914.jpg
DSCF2439_convert_20210507222416.jpg

スーパーで見ると 鬼の様な値段です

DSCF2440_convert_20210507205325.jpg

コゴミは、寒の戻りの やられていました

DSCF2442_convert_20210507223127.jpg
DSCF2445_convert_20210507224846.jpg
DSCF2446_convert_20210507225021.jpg

自然の力には、かないません

DSCF2447_convert_20210507225315.jpg

山ウド

DSCF2443_convert_20210507223110.jpg

エンレイソウ(紫)

DSCF2448_convert_20210507205208.jpg

グルメ界

DSCF2450_convert_20210507224728.jpg

ヤマザクラ

DSCF2452_convert_20210507205133.jpg

グルメ界 4回目の捕獲目的は、これグルメワラビ

DSCF2453_convert_20210507224953.jpg

あたなに逢いに来たのです

DSCF2454_convert_20210507230010.jpg

山ウド

DSCF2456_convert_20210507225934.jpg
DSCF2457_convert_20210507225359.jpg

これからがグルメワラビ 何とか捕獲
寒の戻りで、なかなか生えてなくて、あちらこちら探しまくりました

DSCF2458_convert_20210507224032.jpg

何やらかんやれで、めっちゃ捕獲しまくり

DSCF2460_convert_20210507222235.jpg

満杯を

DSCF2461_convert_20210507205555.jpg

登って行く~~

DSCF2462_convert_20210507205445.jpg

辛し

DSCF2463_convert_20210507222331.jpg

残雪
この時期に、ここに残っているのが驚きです

DSCF2466_convert_20210507225044.jpg

ピンボケ 天然イカリソウ(白)

DSCF2469_convert_20210507223247.jpg

何だかんだで、22㎏
まだまだ、頑張れております

DSCF2472_convert_20210507222539.jpg

大量のコシアブラと、かなり標高の高い所から採って来てくれた、ふきのとう
妙高同級生K社長から買いました
凄く物が良い K社長は只者ではありません さすが山師

DSCF2471_convert_20210507222938.jpg

ついでのついでに捕獲したグルメゼンマイは、5㎏
目に入ると、ついつい捕獲してしまいます

DSCF2473_convert_20210507230035.jpg

K社長からサービスで頂いたタラの芽

DSCF2474_convert_20210507225228.jpg

ゼンマイも、お店の山菜3種盛で、ガンガンと提供せねば
このゼンマイ、スーパー等で見掛ると、鬼の様な値段です 当たり前ですが国産は・・

DSCF2476_convert_20210507205430.jpg

コゴミ12㎏

DSCF2477_convert_20210507205659.jpg

初物 グルメワラビ1.3㎏
この初物ワラビを灰汁抜きし 全て、愛知県へ持って行く為に、グルメ界での捕獲

DSCF2478_convert_20210507205538.jpg

タラの芽ハリギリ

DSCF2479_convert_20210507205611.jpg

山ウド4㎏

DSCF2480_convert_20210507222712.jpg

雨の中でしたので、Kトラ着時には、川に落ちたのかと言うLVで、ずぶ濡れ状態
しかし目的食材に、その他の極上極上山菜を捕獲出来て嬉しかったですし 何より楽しかったです

冒険家・S

味覚。

GWも中盤が終了
5月3日の客足は、ありがたい限りですが 密状態が久々に、えっ て言うLVでの混み混みも混み混み
蔓延防止や緊急事態宣言が出ている所もある中で、戸隠では、7年に1回の戸隠式年大祭が行われております
私もGW中、人手不足の中、愛知県へ2回移動
飲食店では、何処も人手不足で困っていますし、当然、戸隠そばは、手打ち そば切りも職人が行います(若干、某インチキしているところもありますが 知らないお客さんは・・)
ですので、1日に打てるそばには、限界があります
年々、そば切れでの本日営業終了は早まって来ているのが現状です
ですので、連休や大型連休の際には、OPEN直後か お昼前(11時)の来店をお勧めします
12時過ぎは、ほぼOUT

そんな中、GW中に、当店を来店されたお客さんで、「そばつゆが不味い」と言い、アンケート用紙にも、そばつゆの事が書かれていました
私は、それを聞き、説明しようかと思いましたが このご時世、色々言うと、直ぐに腹を立てSNSでの匿名、誹謗中傷 文句等々、載せられるのが現代病
サービス業・ホテル業・飲食店、即書かれます
便利になりましたが 困ったことでもあります

さて、そばつゆの件や各味覚のことです👅
当店では、そばつゆ・天つゆ共に自家製です 化学調味料は極力使わず、各食材から全て取って、ひいています ※皆さん知らないでしょうが そばは手打ちでも、そばつゆ、天つゆは、業務用を使っている所も実は、多いです。
これも現代病で、化学調味料が大量に、たっぷり入っていないと、人の味覚は物足りない 美味しくない
と感じてしまう舌になってしまっているのです

そこに加え、人の味覚を感じる舌は👅 幼き頃から、各家庭の味が👅 その人の味覚であり
何が美味しい これが美味しいと感じるのは、人それぞれなのです。
ですので 並んでいるから美味しいお店 ガイドブックに載っているから美味しい 1番 駄目なのは
食べログやら、ランキングで上位だから、有名だから美味しい これは大間違い
自ら食べて 美味いと感じるのが その人の味覚なのです
これは、私が勝手に言っているのではなく、色々なダシソムリエさんや、各方面の食に関する方々から教えてもらったこと、自分なりに勉強したから言えることだと思っています。

DSCF2247_convert_20210420220351.jpg

その人が汗をかき、塩分を欲している時には、塩辛さが必要な状態なので、「薄い」と感じるのと同じです。
まぁ~~ 色々食べ 色々感じ 自分なりに舌を鍛える👅
こんなのキリがないです
また人それぞれですので、上記に書いたことを否定されても、それはそれですから
これはあくまでも私個人の見解です

冒険家・S

2021年、飼育昆虫。

昨年の秋に 亡くなった カブトムシつがい。

DSCF2370_convert_20210429072954.jpg

卵を無事に産み、幼虫がいるか 見ましたが
残念ながら、幼虫の確認は出来ず

DSCF2371_convert_20210429073038.jpg

そしてこちら 天然ミヤマクワガタを飼育し、産卵させ、孵化した幼虫が眠る2年物。

DSCF2372_convert_20210429072759.jpg

様子見で、ひっくり返すと・・

DSCF2374_convert_20210429072746.jpg

ヤバ~~ 無事に成虫になっていましたが

DSCF2373_convert_20210429073012.jpg

出すのが早すぎました

DSCF2376_convert_20210429073908.jpg

やってまいました

DSCF2377_convert_20210429073221.jpg

しかもその数、メス10匹

DSCF2378_convert_20210429073839.jpg

オスが1匹

DSCF2379_convert_20210429074009.jpg

小ぶりではありますが

DSCF2381_convert_20210429072841.jpg

4月下旬(1週間前位の出来事)に、これです

DSCF2382_convert_20210429074028.jpg

春の山菜と、ミヤマクワガタ

DSCF2384_convert_20210429072732.jpg
DSCF2386_convert_20210429074053.jpg

強制的に、目覚めさせてしまい この時期に、寒さで生きていけないので

DSCF2387_convert_20210429074312.jpg

奥さん同級生の工場に出向き

DSCF2389_convert_20210429073126.jpg

木屑を、頂きに訪れ

DSCF2388_convert_20210429073856.jpg

取り敢えず、大量に木屑を被せ、仮眠させます

DSCF2390_convert_20210429072829.jpg

もぅチョイ暖かくなるまで、これで凌げるのか
やってまいましたが
時期まで、これで生き残って下さい

冒険家・S

2021年、戸隠 清明(さやけ)そば。

現在、戸隠では、数えで7年に1度の戸隠式年大祭のテーマ「清明(さやけ)」を祈念した限定の戸隠そばセットを楽しめる企画を、JRで行っております
※詳しくは、戸隠観光協会HP


■スマホで電子チケットを見せて限定メニューをいただこう!
日本三大そばの一つ「戸隠そば」。戸隠エリア内 の対象そば店において、戸隠神社式年大祭期間限定の清明(さやけ)そばセット(戸隠そば、天ぷら、そば団子、木守り付き)をお楽しみいただけます。「木守り」とは戸隠神社奥社の杜で寿命を迎えた御神木から作られたオリジナルの木札です。
スマホを使って電子チケットをご購入いただき、ご利用店舗で画面を提示してご利用下さい。

DSCF2339_convert_20210425212808.jpg

当店では、当然である、自家採り天然山菜を使った 山菜天ぷらテンコ盛りつきです。
このMENUは、電子チケットのみですが 是非とも如何でしょうか

山菜そば、山菜料理、山菜天ぷらは、勿論、期間限定(山で採れるまで)ではありますが
品切れが無い様に、採って来ていますので、今しか味わえない山のを食せます
お待ちしております

冒険家・S

2021年、GW中、プチ強化合宿。

4月から、時間の都合がつく時は、ポンコツビビり1人息子を連れて、小布施QUESTにて、練習をさせております

DSCF2396_convert_20210429074145.jpg

小布施QUESTのレジエンド大御所フリースキーヤーKさん
うちのフリーザ様と同じ歳(50代)なのに、うちのビビりを可愛がってくれて、一緒に飛んでくれます
本当に嬉しいですし 感謝です

DSCF2400_convert_20210429074444.jpg

小布施QUESTアイドルのドラちゃんに、ご飯をあげ

DSCF2397_convert_20210429073930.jpg

大御所フリースキーやKさんから、プレゼントを 頂き ありがとうございます
こんな繋がりが幸せです

DSCF2402_convert_20210429074344.jpg

GW前のラスト練習

DSCF2414_convert_20210429072637.jpg

いつものルーティンである、ご飯あげからの

DSCF2416_convert_20210429072701.jpg

昨日、5月2日より、プチ強化合宿とし、奥さん親友宅へ(愛知県)3泊4日で寝泊まりさせております
GW中ですが 2日の早朝に、愛知へ連れて行き、置いて、即トンボ帰えりし、昼から仕事をしております

冒険家・S

2021年、GW前の一休憩。

グルメ界への食材集めや、いつもの多忙ストレス発散を兼ねて、1人用BBQコンロを使い。

DSCF1516_convert_20210403070654.jpg

火を起こし 奥さんと2人で

DSCF1517_convert_20210403064615.jpg

宮城県の特産物である

DSCF1509_convert_20210403070858.jpg

極上牛タンを

DSCF1515_convert_20210403063903.jpg

こう言う時こそ

DSCF1518_convert_20210403064007.jpg

焼いて行く~~

DSCF1520_convert_20210403063833.jpg

ガソリンを冷やすのも、氷を使わず 残雪を使うのも

DSCF2324_convert_20210425212920.jpg

知恵です

DSCF2325_convert_20210425212828.jpg

下手な焼肉屋さんへ行くより、厳選したお気にの精肉店にて、食材を揃え

DSCF2326_convert_20210425213514.jpg

自宅にて

DSCF2328_convert_20210425212947.jpg

各部位を焼いて行く~~

DSCF2329_convert_20210425213004.jpg

鶏のセセリ

DSCF2330_convert_20210425213100.jpg

シマ腸

DSCF2331_convert_20210425213454.jpg

次回時には、残雪も消滅

DSCF2342_convert_20210425211427.jpg

BBQ
代行金も掛からず お手軽 安し 情報漏れも無いので、気楽に飲めますし 1番は美味し
これにつきます

冒険家・S

2021年、野鳥の巣掛け?

店内大改装時に、5年振りに作り替えた 手作り巣箱

DSCF2231_convert_20210420220701.jpg

シジュウカラ 巣箱の上にとまっていて

DSCF2235_convert_20210420220501.jpg

つがいで 

DSCF2236_convert_20210420220737.jpg

偵察

DSCF2237_convert_20210420220802.jpg

出たり

DSCF2239_convert_20210420220821.jpg

入ったり
お願いなので 気に入り 入居して下さい
お願いします

DSCF2240_convert_20210420220917.jpg

お店裏中庭の巣箱にも、別のシジュウカラのつがいが 出入り中
こちらも是非、家賃は いらないので 入居して下さい
マジでお願いします

DSCF2323_convert_20210425211409.jpg

春の幸せを感じるドキドキです
田舎暮らし 
最高です

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR