fc2ブログ

2021年、何の芽?

敷地内のタンポポを駆除していた際に超~~~希少種アツモリソウ隣の栽培ポットに生えていた 新芽

DSCF2635_convert_20210512035610.jpg

何の芽だ

DSCF2636_convert_20210512034207.jpg

初老なので、記憶が定かではない

DSCF2637_convert_20210512035551.jpg

もやしじゃないかい

DSCF2638_convert_20210512040012.jpg

マジで何か分からず

DSCF2639_convert_20210512035642.jpg
DSCF2640_convert_20210512035318.jpg

日記と過去ブログを調べ

DSCF2641_convert_20210512040056.jpg

何を撒き、何の芽か判明

DSCF2642_convert_20210512034153.jpg

そうです
昨年7月に蒔いた トガクシソウ(トガクシショウマ)の新芽でした
スタッフTに、トガクシソウの事を聞いたら 発芽率が・・
と言われていたので、密撒きしたら、この状態
発芽率 半端無いじゃないかい

DSCF2643_convert_20210512040211.jpg

芽出し用の栄養無し、土に蒔いたので、背丈だけ伸び、根が育ってない
これはまずいと、株分け

DSCF2867_convert_20210515214619.jpg

細かな作業で、芽も

DSCF2868_convert_20210515224311.jpg

駄目元で

DSCF2866_convert_20210515225040.jpg

強行

DSCF2870_convert_20210515222104.jpg

芽分け作業

DSCF2871_convert_20210515221337.jpg

栄養のあるに、細かな芽分けでしたので

DSCF2872_convert_20210515214445.jpg

時間をかなり要しましたが

DSCF2938_convert_20210519220218.jpg

移植完了

DSCF2939_convert_20210519220300.jpg

無事に根が増え強く育つことを祈ります
そして、今回の種蒔き失敗を踏まえ、今年は、1枠に2種づつ撒くことにしました
失敗を知り、成功があるのだと改めて勉強

冒険家・S
スポンサーサイト



2021年、フリースキー練習。

本日も愛知QUESTへ来ていますが
先週、日曜日の記事です

雪が無い、グリーンシーズンだからこそ 練習が必要です
この時期に何もしてないと、雪上での大技は打てません
地元では、小布施QUEST施設にて

DSCF2684_convert_20210512035539.jpg

私の空いている日に、連れて行き、この冬で打つ大技 ライトWコーク

DSCF2686_convert_20210512040153.jpg

歳上の方々と楽しくも厳しく練習し

DSCF2688_convert_20210512041257.jpg

崩れたフォームを修正してもらうのには、コーチのレッンを受けに、今では定番の下道である 国道19号線
中山道を走り

DSCF3002_convert_20210526081336.jpg

愛知QUEST
先輩兄さんに、指導を受けたり

DSCF3005_convert_20210526074213.jpg
DSCF3006_convert_20210526081423.jpg

1つ下の最強ライバル君に、少しでも追いつく為に、厳しくも厳しいレッスンを受けております

DSCF3007_convert_20210526081646.jpg

多治見の直ぐ横なので暑い

DSCF3011_convert_20210526081709.jpg

雪上までに、どれだけ練習し、大技の完成度と新技
そして、中学生になるまでの今年中に、4方向900(2回転半)以上を完全に揃え

DSCF3012_convert_20210526081624.jpg

1番大切な、基礎も基礎を徹底的に身体に染み込ませ、身体が大人に成長した時こそ、運動能力フル発揮全開になった時を見据え
怪我に気をつけ頑張って ライトWコークを、まずは完成させないと
このルーティンが  12月まで続きます

冒険家・S

2021年、グルメ界へ、6回目の突入。(相方Rパンマン3回目のお供)

明日、またまた愛知県へ ポンコツビビり息子のフリースキーレッスンを受けに行くのと(連週)GW中に、息子がお世話になった I家へ久々にお泊りに行く 手土産を捕獲に&店で提供する 山ウド捕獲に
「山へ行くなら 絶対に連れて行って下さいょ」と、頼もしいRパンマン
今回もお供に
グルメ界新緑も、ジャングルになりつつあります


DSCF3073_convert_20210526073410.jpg

コゴミの下に生える グルメワラビ

DSCF3074_convert_20210526075613.jpg

毎年、書いていますが
この最強ワラビ
半端無い美味さです

DSCF3075_convert_20210526080556.jpg

密林
いつ何処から、伊之助、熊之助が飛び出て来てもおかしくない 茂み
この怖さを克服してのグルメ界

DSCF3076_convert_20210526080620.jpg

タラの芽

DSCF3077_convert_20210526080637.jpg

捕獲

DSCF3078_convert_20210526074121.jpg

山ウド捕獲に行くも・・
暖かさと、時期的に1㍍以上に成長していてOUT
しかもRパンマン、掴んでいた枝が折れ ゴロゴロゴロと滑落し 木に引っ掛かり、事なきを得ましたが
下手をすれば、ドクターヘリでした
私は驚きましたが 本人は、もっとビックリしたと思います 目がヤバく、血走っていましたから
滑落しなく 本当に良かったです
頑張って捕獲した グルメ界 極上ワラビは、8㎏

DSCF3103_convert_20210528222108.jpg

灰汁抜き

DSCF3104_convert_20210528221503.jpg

極上品 味は、勿論当然の如く 次元の違う美味さです
日陰の若ワラビ(1~2番芽)なので、色が違うのです

DSCF2950_convert_20210521122404.jpg

このなすび色
喰う前から美味いのが分かります

DSCF2943_convert_20210521122352.jpg

これこそがグルメ界の極上ワラビ これが本物
道端や、スキー場、そこらに生えている ワラビとは違うのです

冒険家・S

2021年、竹の子採りin妙高。(2回目)

先週の記事です
期間限定の若者戦士、Rパンマンを連れ
竹の子採りへ
ちなみに、Rパンマン、人生初の竹の子採りだそうです

沢を上り

DSCF2960_convert_20210521144853.jpg

肺、御対面
生えも生え放題でした

DSCF2968_convert_20210521145404.jpg

カタツムリ🐌

DSCF2967_convert_20210521145306.jpg

熊の足跡

DSCF2964_convert_20210521122428.jpg

デカめ
5月23日、私の地元も地元(妙高)、昨年のGW中、緊急事態宣言に、息子と奥さんと釣りに行った所で、70代の男性が1.3㍍の熊に、両足を噛まれると全国版ニュースで放映され騒ぎになりました
私もニアミスで、3回程、熊との遭遇がありましたが
今のところ襲われてはいません・・
年齢的に、退治or撃退するには、体力的、年齢的にも今がギリ
実際に、私に何かあれば このヘッポコ冒険の書が更新されなくなりますし
意外や意外にと、前ブログを含め、10年以上、毎日更新していますので、驚く程の方々が ストーカー(覗き見)して下さってまして、驚きしております
ここに書いてあることは、全て事実の出来事と冒険内容です
何処のインチキHPとは違います。
TIMEラグはありますが 私が死んでない限り、NOWを書き続けます

DSCF2965_convert_20210521145251.jpg

ミヤマイラクサ

DSCF2962_convert_20210521145235_202105270536221ab.jpg

モミジガサ

DSCF2961_convert_20210521122416_20210527053620045.jpg

灰汁の強い山菜です(私は苦手

DSCF2963_convert_20210521144955_20210527053623c9f.jpg

山菜山菜ですし、おひたしと葉は天ぷらに捕獲

DSCF2977_convert_20210526074201_20210527053625ba4.jpg

粘りに粘り

DSCF2980_convert_20210526080429_20210527053628abb.jpg

竹の子採り 初デビューなのに、皆の味方、Rパンマンが頑張り

DSCF2979_convert_20210526080415_2021052705362622a.jpg

2人で50㎏の収穫

DSCF2981_convert_20210526073544_20210527053629dcb.jpg

かぐや姫(タケツトガの幼虫

DSCF2982_convert_20210526081104_20210527053631182.jpg

仕分け

DSCF2989_convert_20210526081245_202105270536325fe.jpg

今が旬中の
信州名物サバ水煮缶入り根曲がり竹の子汁 ここに八幡屋磯五郎を、お好み量で入れて喰う(ニラと卵入りの奥さんお手製、豚肉を入れたり、豆腐を入れたり、クジラ肉と言う裏技も
マジで、美味いですょ

DSCF3079_convert_20210526081131.jpg

竹の子採りは、山菜の中でも群を抜いて、採るのが本当に大変です
ですが 面白いのも断トツであります

冒険家・S

2021年、希少種クマガイソウ完全開花。

鉢植えパートⅡ
超~過保護に管理

DSCF3013_convert_20210526072927.jpg

野外のクマガイソウ

DSCF3019_convert_20210526075144.jpg

地下生えです

DSCF3022_convert_20210526075518.jpg

期間限定の激ヤバ開花

DSCF3028_convert_20210526075956.jpg

寒の戻りにて、数株、死んでしまいましたが

DSCF3031_convert_20210526075817.jpg

何とか耐え 80~90花程。

DSCF3032_convert_20210526074823.jpg

無事、開花に至りました

DSCF3033_convert_20210526073207.jpg

今週末までが見頃です

これで来期に備え、光合成と根が育つ環境を整える為に、無添加肥料、草取り等々、手を加えてあげます
この手間暇が、2022年春に繋がります

冒険家・S

2021年、雑草撤去

ホームセンター、園芸屋、アウトドア用品店に行くと、必ず色々買ってしまう悪い癖
使いやすく、強度がある(これが1番大切)これを使い
駆除するのが

DSCF2587_convert_20210509053217.jpg

タンポポ
引っこ抜くと

DSCF2089_convert_20210417154329.jpg

この根の長さ

DSCF2359_convert_20210425211826.jpg

外仕事が好きな Rパンマンも、自ら志願し 率先して手伝ってくれました
本当に、Rパンマン 仕事が出来る 今時の若者にしては素晴らしい 
期間限定ですが ずっと居てもらいたいです

DSCF2674_convert_20210512035622.jpg

裏山の こんな所に

DSCF2677_convert_20210512041644.jpg

シラネアオイが開花
いつの間にか、敷地内のあちらこちらに、シラネアオイの芽が半端無く生え増えていて、えっと言う場所や雑草群の中やら、シラネアオイの小芽が生えているので、草刈り時期に躊躇してしまいます
それだけ増えているのは、驚きと嬉しさです

DSCF2676_convert_20210512042037.jpg

その際に、見つけた野鳥の羽 何の鳥だろう
大きさと模様から、トビ系かな

DSCF2678_convert_20210512034652.jpg

この環境を守る為に、タンポポを抜いているのです
山野草畑のタンポポ、家裏の何茶って畑の敷地内、目に入る タンポポは全て駆除しています

DSCF2690_convert_20210512042056.jpg

現在は、花が散りましたが

DSCF2691_convert_20210512034801.jpg

店内から、戸隠そばと、極上山菜を食べながら

DSCF2692_convert_20210512033743.jpg

トガクシソウ(トガクシショウマ)を見れます

DSCF2694_convert_20210512034814.jpg

その為に、こ奴を

DSCF2703_convert_20210512025842.jpg

駆除しています

DSCF2701_convert_20210512040418.jpg

この根に、強い生命力が蓄えられているのです

DSCF2702_convert_20210512040856.jpg

山野草も同じ
土壌改良し、栄養を与え、来年の春に備えて、根が育つ環境を整えています

冒険家・S

2021年、きのこの駒打ち作業。

春先に森林組合から購入してあった

DSCF2105_convert_20210417155034.jpg

きのこ種駒🍄

DSCF2106_convert_20210417155055.jpg

初の椎茸種駒🍄

DSCF2107_convert_20210417155109.jpg

ナメコ種駒🍄 3種類

DSCF2108_convert_20210417155126.jpg

生える時期が違います。

DSCF2109_convert_20210417155144.jpg

長く収穫する為に、3種類購入

DSCF2110_convert_20210417154936.jpg

GW中の人手が多い時に、電動ドリルで穴開け&種駒打ちをしてもらい

DSCF2655_convert_20210512014457.jpg

私は、古くなり、木の栄養を吸い尽くし 

DSCF2650_convert_20210512033759.jpg

生えが悪くなった 老木駒木を撤去

DSCF2661_convert_20210512040714.jpg

これが肉体労働
年々、老いを感じます いつまで、こう言う作業が出来るのだろうか・・

DSCF2662_convert_20210512041054.jpg

駒打ちが終わったホダ木を運び

DSCF2657_convert_20210512035003.jpg

段差で上がれません

DSCF2658_convert_20210512040041.jpg

運び

DSCF2659_convert_20210512035054.jpg

積み直し

DSCF2660_convert_20210512035028.jpg

運搬設置
マジで、重いし 辛い

DSCF2667_convert_20210512035042.jpg

総出で作業し

DSCF2663_convert_20210512040627.jpg

運搬設置は、当然私

DSCF2664_convert_20210512041616.jpg

この大変な作業ですが

DSCF2668_convert_20210512024919.jpg

後々の収穫を🍄楽しみに

DSCF2669_convert_20210512035956.jpg

設置して行きます

DSCF2670_convert_20210512040729.jpg

そして何でも自分で行えることや、やれる間は、自分で全てやる

DSCF2671_convert_20210512035203.jpg

楽しいです

DSCF2672_convert_20210512040643.jpg

ナメコ菌は、皆さんが手伝ってくれたので、無事に今シーズン分は打ち終わり設置まで完了しましたが
椎茸種駒だけが ホダ木を伐採用意からしなくてはいけないので、時間を見つけ、6月中には何とかせねば

冒険家・S

2021年、野菜栽培。

家裏、何茶って畑に、今年は春先から野菜を育てようと、各種を購入
1番、育てたかったゴーヤーの種が売ってなく

DSCF2634_convert_20210512035333.jpg

信濃町、仁之蔵線沿いにある吉池商店。
ここに苗や種を買いに来る人が多い事

DSCF2681_convert_20210512040804.jpg

ここにて、ボタンコショウの苗、タカの爪の苗を購入し

DSCF2682_convert_20210512023505.jpg

これを探しに

DSCF2680_convert_20210512034914.jpg

沖縄長ゴーヤー

DSCF2683_convert_20210512040840.jpg

各種を揃え

DSCF2700_convert_20210512040435.jpg

4月に、苦土石灰と肥料を入れて耕してあった、各畑を、雑草根切りを含め

DSCF2704_convert_20210512024712.jpg

再耕し

DSCF2705_convert_20210512041630.jpg

完了

DSCF2707_convert_20210512040358.jpg

昨年、家横、新畑にした所も

DSCF2706_convert_20210512042602.jpg

雑草対策とし、再耕し

DSCF2708_convert_20210512041913.jpg

そこに穴を掘り

DSCF2711_convert_20210512041657.jpg

水を撒き

DSCF2710_convert_20210512024848.jpg

買って来た、苗を

DSCF2709_convert_20210512025139.jpg
DSCF2712_convert_20210512034828.jpg
DSCF2713_convert_20210512035430.jpg
DSCF2714_convert_20210512035136.jpg
DSCF2715_convert_20210512034947.jpg

植え替えました

DSCF2716_convert_20210512023554.jpg

水を与え

DSCF2717_convert_20210512035654.jpg

無事に育って下さいと念をし、今後の成長に期待

DSCF2718_convert_20210512034709.jpg

10年以上前から家裏で育てている 何茶って畑の横には、小谷村天狗山頂上付近産からの移植行者ニンニクが増えております

DSCF2721_convert_20210512023529.jpg

雑草を抜き 肥料を与え、手入れをし育てて来ました

DSCF2720_convert_20210512025458.jpg

きちんと手を加えることで、目で見て分かる範囲に年々増えています
付近には、新芽も数えきれない程に生えていて 嬉しい限り

DSCF2722_convert_20210512033339.jpg

苗の植え替えは完了しました。
次は、種蒔き編です。
続く・・

冒険家・S

2021年、希少種クマガイソウ開花。

今シースンの希少種クマガイソウが開花しました

DSCF2954_convert_20210521145037.jpg

出し惜しみをし(性格の悪さ覿面)、斜めでの撮影
満開になったら、後日載せます

DSCF2956_convert_20210521145211.jpg

お店 池周り、ゼンマイ成長

DSCF2859_convert_20210515225024.jpg

イカリソウ(濃いピンク)

DSCF2863_convert_20210515222956.jpg

山野草を育てるには、まず

DSCF2647_convert_20210512034221.jpg

第1に、水捌けの良さ
これが全てです

DSCF2648_convert_20210512040314.jpg

只の栄養あるではなく、ここ数年で勉強 経験した知識を基に

DSCF2645_convert_20210512040225.jpg

オリジナル配合

DSCF2644_convert_20210512034139.jpg

鉢植え、希少種クマガイソウ

DSCF2934_convert_20210519215742.jpg

いずれは、超~~~希少種アツモリソウ

DSCF2948_convert_20210521144750.jpg

この様な大群生を、数年後にと夢見ています
開花間近

DSCF2949_convert_20210521144804.jpg

私が育てている鉢植えアツモリソウ、今年の芽茎は6本
開花しそうなのは、良くて2~3本かな

DSCF2933_convert_20210519220034.jpg

大切に育て、来年度には、新芽10本以上に必ず育ててやるぞ

冒険家・S

2021年、宅配と治療。

1年に1回の宅配サービス
今シーズン初物根曲がり竹の子と、山菜上越市へ運搬
元会社員時代の先輩や、知人等に、会えればLUCKY程度と、私の息抜きを含め
上越海沿いへ

DSCF2921_convert_20210519215617.jpg
DSCF2922_convert_20210519215415.jpg

あちらこちらに宅配し

DSCF2924_convert_20210519215844.jpg

ブルジョア親友会社事務所へ行くも留守

DSCF2925_convert_20210519215918.jpg

元カウボーイ(ウイングマーケット)今は、何て呼ばれている大型施設か分かりませんが
何度も業者が入れ替わりしてしていましたが
撤去作業を行っていました
少子高齢化と時代の流れでしょう

DSCF2926_convert_20210519215959.jpg

グルメ界にて、貰い 体内のヒスタミン値が上昇し 全身に酷い蕁麻疹が発生 激ヤバLVに達しました
流石に、これは駄目ポと 皮膚科にて解毒剤を注射してもらう羽目に

DSCF2932_convert_20210519220013.jpg

こんな状態ですが
期間限定お供である、Rパンマンが 「竹の子採りに連れて行って下さいと何度もお願いしてくるので、お店の食材を確保にと、昨日、蕁麻疹が完治してない状態で、また山へ竹の子採りに行って来ました(やはり、アホですわ

DSCF2941_convert_20210519215932.jpg

蕁麻疹を直しつつ 山へ行くですが 山の山菜達は、私の身体が治るのを待ってくれません
あっという間に、シーズンが終わってしまうので、今は無理をしてでも山へ行かなくては

DSCF2942_convert_20210519214524.jpg

竹の子採り シーズンINです
ちなみに、春の山菜は終盤です
当然ですが コゴミ山ウド、生は残量あるのみで、その後は、塩漬けになります
根曲がり竹の子は、これからがです

DSC00063_convert_20210521073550.jpg

信州名物、鯖缶入り根曲がり竹の子汁 始めました~~~(お笑い芸人・AMEMIYA)

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
四季折々、田舎暮らし、旬の各種山菜・きのこ、ジャンルを問わず、日々、冒険の記録。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR