fc2ブログ

2021年、岐阜県 鷲ヶ岳スキー場、5回目。

1月中旬の岐阜県 鷲ヶ岳スキー場の出来事です
偶然にもライバル君もレッスンを受けに来ており
切磋琢磨し 追いつこうと練習しております
この日(土)は、雨も大雨の土砂降り

DSCF2609_convert_20210119045057.jpg

緊急事態宣言が発令されていますが

DSCF2613_convert_20210119045328.jpg

このスキー場の人混みの多さと言ったら半端無いです
普通のにも関わらず リフト待ちがあります
現在は、緊急事態宣言中で、土曜日のオールナイト営業はしておりませんが(24時間営業・スキー場がです)
人々で、ヤバイ

DSCF2611_convert_20210119045200.jpg

ラーメン横丁や、レストランも時短営業で閉店が早く
鷲の湯 横の食堂で、ガソリン補給
ドラクエウォークも、新年福引装備、はぐれメタル装備が揃い(2セット) 大満足

DSCF2615_convert_20210119043348.jpg

晩飯だけは、流石に暖かい食と、鶏ちゃん定食

DSCF2616_convert_20210119043320.jpg

これがマジ美味い

DSCF2618_convert_20210119044541.jpg

息子も

DSCF2619_convert_20210119044527.jpg

私と同じく 鶏ちゃん定食
疲れから 目が ショボショボ

DSCF2621_convert_20210119045043.jpg

どれだけ補給するのだ

DSCF2622_convert_20210119044733.jpg

この日は、今シーズン初の奥義 車中泊

DSCF2623_convert_20210119045424.jpg

車中泊者が めっちゃ停まっております

DSCF2625_convert_20210119045458.jpg
DSCF2626_convert_20210119045813.jpg

冬の特権、氷要らず

DSCF2628_convert_20210119045641.jpg

それにしても凄ぇ~~ スキー場だなぁ~~~

DSCF2629_convert_20210119045559.jpg

坊ちゃんは 朝まで1回も起きずに 大爆睡 私は当然、寝れず 息子に蹴られまくり 起き起き
翌朝(日)は曇りと

DSCF2630_convert_20210119044927.jpg

同じコーチから見てもらっているHも加わり

DSCF2632_convert_20210119044832.jpg

細かなLVの高い

DSCF2633_convert_20210119045709.jpg

レッスンを受けております

DSCF2634_convert_20210119045623.jpg
DSCF2636_convert_20210119044224.jpg

放送では、マスク着用を常に流していますが 残念なことに、マスクやフェイスマスクをしていない若者が かなりいました
このリフト乗り場も大混雑していますが
下のリフトの混雑状況も激ヤバ

DSCF2638_convert_20210119045743.jpg

この2日間で、あれだけ得意だったスイッチ飛びが(後ろ向き滑走)全く話にならず
コーチに、ボロボロに注意を受け
ゴーグルの下では、泣いています
ここで更にパニックになり 駄目駄目の状態で、戸隠へ帰って来ました

DSCF2639_convert_20210119050002.jpg

帰りに、屋台カレーうどんを食い

DSCF2640_convert_20210119050031.jpg

を後にしました
第1が上の隅々まで満車

DSCF2641_convert_20210119050107.jpg

1日券や、シーズン券を使う度に、スクラッチ券を、1人1枚、必ず貰えます

DSCF2982_convert_20210125063056.jpg

鷲の湯の無料券や、リフト半額券と

DSCF2983_convert_20210125063233.jpg

この様なサービス券がガンガンに当たるし貰えます
規模が桁外れ
処変わればです
凄いとしか言えない 語学力の無い 同じ言葉しか使えてません

DSCF2984_convert_20210125063252.jpg

現在は、スイッチ滑走の基礎を再び思い出させる為に、シーズン前の良かった滑走動画を何度も見直しをさせ
基礎の基礎から修正させております
ここで修正しないと、雪上の上で飛んでも同じですので

DSCF2999_convert_20210126081040.jpg

小布施クエストのアイドル野良猫 どらちゃん
正月の大雪影響で、ご飯があまり食べれなかった(貰いに来れない)ので、腹回りの肉がスッキリしていて、その分の栄養を補充するかの様に、ガブガブ食いしております

DSCF3003_convert_20210126081057.jpg

早く、息子のスイッチ滑走が修正されないと、まだまだ冬季間中に小布施クエストへ通わなければならないので=出費が・・(施設使用料
何とかフォームを取り戻して下さい

冒険家・S
スポンサーサイト



2021年、再雪化粧。

あれだけ暖かい日が続き 驚く程、雪解けが進み まるで春先で、戸隠の場所によっては、福寿草や、タンポポの開花が見られたそうです
それだけ暖かい陽気が続いていたのに、昨日は、朝から久々の雪

DSCF3034_convert_20210129101505.jpg

アスファルトが 再び雪化粧

DSCF3035_convert_20210129101517.jpg

裏山の地熱で溶けた地面も雪化粧し 真冬に逆戻りしました

DSCF3033_convert_20210129101444.jpg

この体感と寒暖差が堪える歳になって来ていますし 昨今の世界情勢 風邪は引けません
体調管理には十分注意しなければ

本日と明日の、まだ完全には決め兼ねてませんが 岐阜県 鷲ヶ岳スキー場へ行き コーチレッスンを受けに行くか迷っています
反抗期真っ盛りの坊ちゃんが 腰の痛みを感じていて、まだまだ成長期ですし、疲労骨折やら無理をして、怪我で、今後のスポーツ関係に影響が及ぶのも困りますし 本格的に鍛えるのは 身体が出来てからと思っています。
私が現役の頃、無理をし過ぎ 疲労骨折から全てが終わってしまったので、私の二の舞にならない様に、無理は絶対にさせないと決めてますから 判断を見誤らない様にしております。
フリースキー練習は良いとしても バレーボールを始めてしまっているし(またまた勝手に)、小学校のクロスカントリースキー授業 
そして何より、運動や身体を動かすのが大好きなのが長所でもあり、必要以上に動けてしまうのも、まだまだ未発達な体に負荷を掛けてしまっております
さて、と、こちらで滑っているか 岐阜県で滑っているか どちらかな

冒険家・S 

2021年、何茶って素人剪定作業。

お店前、前中庭の伸びに

DSCF3019_convert_20210128205750.jpg

伸びた木々

DSCF3020_convert_20210128205806.jpg

素人が 

DSCF3021_convert_20210128205828.jpg

何茶ってで、ガンガンと剪定して行く~~~

DSCF3022_convert_20210128205915.jpg

Kトラで、取り敢えず3杯分運搬し

DSCF3023_convert_20210128205937.jpg

捨てつつ
第1弾が終わりましたが
まだまだ、冬季間中に、ガンガンと剪定して行きやす
素人仕事なので、春になったら芽吹かず 枯れる可能性もあることでしょう
こればかりは仕方がないと諦めます

DSCF3024_convert_20210128205847.jpg

土蔵で眠っていた、大幹の栃の木を運搬加工された カウンター用材料が運ばれて来ました

DSCF3026_convert_20210128205735.jpg

職人さんが3日間掛けて、綺麗に

DSCF3027_convert_20210128205619.jpg

研磨
素敵な カウンターテーブルが出来そうです
お楽しみに

DSCF3028_convert_20210128205601.jpg

夕方、市内に用事があり下りましたが
満月が綺麗でした

DSCF3030_convert_20210128205523.jpg

長期休業しておりますが スタッフさん達も定期的に出勤していただき 大掃除と断捨離を行っておりますし
普段出来ないことを、今だからこそ行っております。
毎日、やらなければ行けないことばかりで、大工さんも来ますし 細かな打ち合わせ等々あり 実際は休めてません
私の趣味品も多数多く有り、このタイミングだからこそ 超~~~断捨離を行いたいと言うか 行っていますが
いざ断捨離にと動くも、捨てれない・・ 
勿体無いお化けとの戦いで進んでおりません

冒険家・S

2021年、異常な暖かさ。

1月の下旬、本来なら真冬も戸隠なら極真冬なのですが
3月下旬 体感は、4月並みの暖かさ

DSCF3008_convert_20210128003814.jpg

雪が溶けるスピードと言ったら異常な速さ
このまま全て溶けるのではとの陽気

DSCF3009_convert_20210128003854.jpg

賢者の部屋にも、寒さを凌ごうとの虫達

DSCF3011_convert_20210128003835.jpg

気温は9℃

DSCF3012_convert_20210128003759.jpg

地熱を吸収し 地肌が見え見え

DSCF3013_convert_20210128003729.jpg

異常気象そのものです
これで週末は、またまた大荒れだとか・・
今週末は、岐阜県 鷲ヶ岳スキー場へ 行く予定なので、勘弁してもらいたいです

冒険家・S

2021年の二八そば。

通年間を通し、当店にて提供させていただいている、戸隠産100%の地粉を、まず昨年の秋玄蕎麦を、寒い時期に石臼で挽いてもらうのですが
製粉屋さんから何度も色々なサンプルを持って来てもらい
試し打ちと、試食を何度も重ねております。
この左右2食、ぱっと見 違いが分かりますか 当然、画像なので味は分かりませんが 
色々、試しております
只々、そば粉で良ければ何でも良いのではないのです

DSCF2997_convert_20210126081024.jpg

私は、本当に何も知らないサラリーマン素人上がりで、他のそば屋さん亭主みたく、サラブレッドは無く、残念な出来事が多く・・(過去ブログを読めば言いたいことが腐る程に分かると思います) 教えてもらえる人がいなくZEROからスタートでしたので、蕎麦栽培から石臼挽き、石臼も何度も石屋さんから借りて来て、色々試しましたし そば製粉屋さんでの工場見学 食べ歩き そば本、そば雑誌、TV/DVDやら、その他と、勉強しまくりました 
当然、今も死ぬまで勉強ですが
勉強を怠ったら終わりですし これが1番と思ったら そこで終わり
今後も常に、勉強を続けて行きます

冒険家・S

終わこん政治。

またまた叩かれると思いますが
このガースー 

DSCF3005_convert_20210126080829.jpg

どぅ思いますか
死相が この国のTOPですって・・

DSCF3006_convert_20210126080801.jpg

GoToとか 東京オリンピックとか言ってる場合じゃなく まずは 経済の前に医療従事者や医療関係を最優先なのに、この馬鹿共は何なのでしょう
馬鹿な私ですら 昨今の世界情勢は分かります
この内閣の支持率が何処まで下落するか そこを楽しみましょう
そんなことしか見据えないのが 腐った日本

DSCF3007_convert_20210126080737.jpg

あまり詳しく書くと 色々ヤバイので、濁しますが
裏でピコピコ操作し 裏の親方 こんなのが牛耳っているので、終わってるのです
そんなゴミを、戸隠でも腐る程に見ています
某、戸隠のトランプ元大統領と同じく
自分の事しか考えていない 惨めで、愚かな奴
そんなになったら終わこんです

DSCF2785_convert_20210121040041.jpg
DSCF2784_convert_20210121042644.jpg
DSCF2786_convert_20210121040023.jpg
DSCF2787_convert_20210121035949.jpg

そんな こんな ゴミにならない様に、駄目な見本を見つつ この困難、窮地を567脱却して行こうと、常に考えています

冒険家・S

2021年、なるい日曜日。

息子のフリースキー練習に連れて行こうと予定していた日曜日
戸隠は、気温が高く 湿った重い 
あちらこちらのスキー場 雪質と 天候を調べると 雨と霧
これでは前日、土曜日と同じだなと・・
これはと諦め、久々に、日曜日は休養にあてました
伸びに伸びまくった、息子の髪の毛をカットに妙高先輩理容師さんのお店へ連れて行き 色気づきやがり、「隠しツーブロックにして下さいだと 生意気な 
カット終わりがお昼もお昼でしたので、久々に、上越市中郷区ニューミサへ行くも 大混雑の並んでいたので 止めようと、妙高 鳥新へ
久々の焼き鳥(塩・タレ)

DSCF2986_convert_20210125063210.jpg

竜田丼セット
数年振りでしたが 美味かったです

DSCF2987_convert_20210125063122.jpg

妙高から長野市内へ移動し
今シーズン、息子のフリースキーウェアがで、飛んだ時に分かりづらいのと、背景の木々と同化し見にくい為に、急遽、目立つ ウェア購入に各店舗を梯子
セールも始まっていたので、20%OFFやら在庫整理の安売りを求め 特にXebioが混んでいて驚きました
派手なで、サイズと良いのが NORTH FACEであり購入
帰宅したら 息子は、またまた昼寝
良いリフレッシュをさせれたかな

DSCF2988_convert_20210125063308.jpg

昨日、スキー場へ行ってない替わりに、本日、息子が学校から帰って来たら、小布施クエストへスイッチ(後ろ向き滑走)基礎を修正に連れて行って来ます

冒険家・S

2021年、高井富士スキー場。(2回目)

天候が思わしくない土曜日の高井富士スキー場

DSCF2878_convert_20210124035809.jpg

ウォーミングアップを兼ねて、チャレンジPARKで、数本流し
塩ビで、ブリトニー

S0012885_convert_20210124035823.jpg
S0012886_convert_20210124035730.jpg
S0012887_convert_20210124035715.jpg
S0012888_convert_20210124041137.jpg
S0012889_convert_20210124041325.jpg
S0012890_convert_20210124041342.jpg
S0012891_convert_20210124041358.jpg
S0012892_convert_20210124041411.jpg

レギュラーRIGHT360

S0032900_convert_20210124041536.jpg
S0032901_convert_20210124041227.jpg
S0032902_convert_20210124035925.jpg
S0032903_convert_20210124041518.jpg
S0032904_convert_20210124035944.jpg
S0032905_convert_20210124035914.jpg
S0032906_convert_20210124041100.jpg
S0032907_convert_20210124041751.jpg

高井富士と言えばメインPARKの3連キッカーを飛びに行くも・・
まさかの霧でclause

DSCF2881_convert_20210124040011.jpg

マジかい
練習にならないじゃないかい
こればかりは仕方がなく

DSCF2882_convert_20210124040645.jpg

チャレンジPARKに戻るも、子供連れの父親 リフト上で煙草
後ろに乗っている私達に、煙草の副流煙が直撃
そこに連れ、スノーボードの若者達もリフト上で、喫煙&リフト上からゲレンデへ、ポイ捨て 怒ってやろうかと思いましたが
何を正義ぶってるんだと 揉めるのが嫌なのでおとなしくしていましたが
マナーの悪い輩が多過ぎ
政治家を含め、もぅマジで、この国が終わっております

DSCF2883_convert_20210124041203.jpg

567の影響で、宿泊、飲食店 各サービス業職の痛手は半端無いです
本来なら、ゲレンデ内に、お金を落とさなければ行けませんが こちらも生活が掛かってますし、ゲレ食は飽きる 
ガスコンロで、お湯を沸かせ、定番の車内食

DSCF2978_convert_20210124040959.jpg

レールにて、ケーフェット

S0052915_convert_20210124040658.jpg
S0052916_convert_20210124035852.jpg
S0052917_convert_20210124040032.jpg
S0052918_convert_20210124040907.jpg
S0052919_convert_20210124041037.jpg
S0052920_convert_20210124040743.jpg
S0052921_convert_20210124040722.jpg
S0052922_convert_20210124035636.jpg
S0052923_convert_20210124040823.jpg

スイッチLEFT360

S0062924_convert_20210124040946.jpg
S0062925_convert_20210124041556.jpg
S0062926_convert_20210124041617.jpg
S0062927_convert_20210124041635.jpg
S0062928_convert_20210124041654.jpg
S0062929_convert_20210124041713.jpg
S0062930_convert_20210124041729.jpg
S0062931_convert_20210124035622.jpg

コーチもいなく、素人ヘッポコ私が 撮影しつつの何茶ってコーチ 話にならなく、3連キッカーも開かず仕舞いでしたので、早々に帰宅
年明けからの連日、各所、屋根雪下ろし・除雪・岐阜県 鷲ヶ岳スキー場への遠征、そして店内大改装 翌々疲れているのでしょう
数年振りに昼寝落ちしました
ガソリン補充してないのに、純粋に、2時間、大爆睡
スッキリしました
さて、本日も大雪予報 スキーへ行くか 他の用事を済ませるか
悩見どころです

冒険家・S

2021年、ルンビニ幼稚園、雪飛ばし。(2回目)

暖かさで緩んで いつの間にか落下し 凍りついていて 飛ばしましたが

DSCF2851_convert_20210123060555.jpg

削り切れなく チョイ山になってます これが嫌

DSCF2852_convert_20210123060638.jpg

中型トラックを借り

DSCF2853_convert_20210123060653.jpg

お店の除雪機を運搬し

DSCF2855_convert_20210123060710.jpg

前日、下ろした雪を飛ばして行きます

DSCF2856_convert_20210123060726.jpg

今シーズン2回目なので、初っ端の緊張感はありませんが

DSCF2857_convert_20210123060814.jpg

建物を削らない様に

DSCF2859_convert_20210123060857.jpg

最新の注意が必要です

DSCF2862_convert_20210123061003.jpg

暖かさから 下が緩んでいたので

DSCF2864_convert_20210123061020.jpg

埋まらない様に除雪機キャタピラの加重に気をつけ

DSCF2866_convert_20210123061057.jpg

順調に

DSCF2870_convert_20210123060759.jpg

雪を片付けました

DSCF2873_convert_20210123061130.jpg

雪下ろしをしたタイミングは絶妙

DSCF2867_convert_20210123061041.jpg

この日だったら、下が緩んでいて

DSCF2868_convert_20210123060842.jpg

屋根上で滑って 話にならなかっただろうな

DSCF2869_convert_20210123061115.jpg

2回目の雪飛ばしも

DSCF2875_convert_20210123061143.jpg

建物を削らず 破壊したのもなく 無事終了

DSCF2876_convert_20210123060743.jpg

今年は、3回目の雪下ろしが無いことを祈ります
流石に辛い・・

大改装中の土曜日 お店は休業していますが
私は、高井富士スキー場へ 息子を連れて行き 練習させて来ます

冒険家・S

2021年、ルンビニ幼稚園屋根雪下ろし(2回目)と、小布施クエスト。

早朝から セメントを流し込む為の下準備が始まり。

DSCF2788_convert_20210122071635.jpg

私達は、兼ねてから予定していた、屋根雪下ろしの準備
妙高実家から1台借りて来た。

DSCF2789_convert_20210122071747.jpg

吉鉄ダンプ(大)
雪下ろしには、これが1番 最強

DSCF2790_convert_20210122071801.jpg

朝っぱらからバスと自動車の事故
運転には気をつけましょう

DSCF2792_convert_20210122071850.jpg

飯綱ルンビニ幼稚園へ到着

DSCF2794_convert_20210122071908.jpg
DSCF2796_convert_20210122072113.jpg

晴れていて、天候が落ち着いている時に下ろすのが鉄則。

DSCF2797_convert_20210122072447.jpg

2回目の今回は、3人パーティー

DSCF2799_convert_20210122072413.jpg

高く伸びた、カラマツ木

DSCF2801_convert_20210122072511.jpg

松の木
一昨年の台風19号で倒れなかったのが幸い
管理者に伝わる様に、周りの木々の伐採をした方が良いのではと話をしておこう
倒れて、建屋が倒壊したら 一大事ですので

DSCF2802_convert_20210122072529.jpg

休憩をしながら、頑張って雪下ろし

DSCF2803_convert_20210122071835.jpg

歳なのに、頑張ってくれてました

DSCF2805_convert_20210122072545.jpg
DSCF2808_convert_20210122072324.jpg
DSCF2809_convert_20210122072346.jpg
DSCF2812_convert_20210122072603.jpg

1番大変な大屋根側を午前中に下ろし終え

DSCF2814_convert_20210122072616.jpg
DSCF2815_convert_20210122072630.jpg
DSCF2816_convert_20210122072304.jpg

お昼前に、下ろせるだけ下ろし

DSCF2817_convert_20210122072433.jpg

それにしても広い・・

DSCF2818_convert_20210122072643.jpg

里人Jさんが 差し入れに来てくれました

DSCF2819_convert_20210122072710.jpg

降りて、昼食の為に、お店へ戻ります

DSCF2820_convert_20210122072249.jpg

この地点で疲れが

DSCF2821_convert_20210122071936.jpg

お昼は、これ ビューティーカレー(無添加)

DSCF2791_convert_20210122071815.jpg

5人で、ビューティーカレーを食べました
マジ美味し
美味さに驚きました
宣伝する訳じゃないですが 美味い物は、素直に美味い
レトルトにしては、LVが高い

DSCF2822_convert_20210122071924.jpg

午後は、残りの屋根雪下ろし
反対側

DSCF2823_convert_20210122071950.jpg

こちら側は高いです

DSCF2824_convert_20210122072016.jpg

奥さんに梯子を運ばせ

DSCF2829_convert_20210122080300.jpg

離れの建屋に梯子で移動し

DSCF2831_convert_20210122072657.jpg

3人で、下ろし終えました 

DSCF2832_convert_20210122080320.jpg

めっちゃ疲れたを通り越し 死にそうです

DSCF2833_convert_20210122072030.jpg

私は、2日連続での屋根雪下ろし
歳も重ねているので、年々しんどくなってます
氷の塊になる前に、除雪機を運んで来て、飛ばし作業も行います

DSCF2837_convert_20210122080338.jpg

息子が帰宅してから 冬季間中に、まさかまさかの小布施クエストへ、雪下ろし後の身体中、筋肉痛バキバキ、眠いは、疲れているわの状態での練習付き合い

DSCF2840_convert_20210122080228.jpg

妙高山と黒姫山

DSCF2841_convert_20210122080206.jpg

前回の岐阜県 鷲ヶ岳スキー場でのレッスンで、スイッチ(後ろ向き滑走)が崩れに崩れ、話にならなく
コーチから駄目出しされまくり 「クエストで、基礎の基礎から直して来い」と厳しく言われ
それに伴い、RIGHTコーク900のイメージ作りで、「飛ばせて来て欲しい」と私も言われていたので、このタイミングにて、小布施クエストへ
スモールキッカーで、スイッチの基礎練習をさせ、私は動画撮影 秋の良い頃のフォームと、鷲ヶ岳スキー場で、駄目駄目だったスイッチ動画を見比べさせ、徹底的に修正
それと、もぅ1つの宿題、RIGHTコーク900を飛び マットで安全なので、RIGHTコーク1080まで、おまけで
久々のマットが楽しかったらしく、色々な技を飛んで遅くまで練習
帰りは、穴観音の湯で温泉に入り

DSCF2844_convert_20210122072359.jpg

帰宅後
セメントを乾かす為に、0時にストーブ延長ボタンを押す任務を受けていたので、頑張って起きていて

DSCF2848_convert_20210122071728.jpg

無事に、寝落ちせず

DSCF2849_convert_20210122071715.jpg

朝まで、ストーブを焚くことが出来ました
いつもなら21時前に、寝落ちしてるのですが・・

DSCF2850_convert_20210122071701.jpg

お店屋根雪が落下していて氷の塊なりつつあった落雪雪を飛ばし終え
これから準備を整え、ルンビニ幼稚園屋根雪下ろし後の雪を飛ばして行おうと予定しております
明日、明後日が息子のフリースキー練習に引率の為、本日中に片付けてしまわないといけません

冒険家・S

2021年、大寒。

数年振りに冷え込みました
流石は大寒 −19℃

DSCF2743_convert_20210121043203.jpg

ここまで冷え込むと、暖房を焚いても

DSCF2744_convert_20210121063608.jpg

暖まりません
窓冊子もガリガリ

DSCF2745_convert_20210121044232.jpg

朝一で、妙高へ

DSCF2746_convert_20210121063805.jpg

屋根雪

DSCF2747_convert_20210121042656.jpg

ボチボチの積雪量

DSCF2748_convert_20210121044324.jpg

雪下ろしをし

DSCF2749_convert_20210121044339.jpg

 ボランティアで、幼馴の庭雪を飛ばしております
人様の敷地をやればやる程 除雪機が痛むし 切りがないのに そんな余力があるなら、家周りの雪を飛ばせや
何処の爺も糞です

DSCF2754_convert_20210121044358.jpg

晴天の中ですので、次回の降雪に備える。

DSCF2755_convert_20210121063707.jpg

今、話題の上越市内
あちらは、今週末の23日(土)市内の一部で、一斉屋根雪下ろしを行うそうです
大工さんや、雪下ろし業者さんに色々聞くと 雪下ろしの相場は、妙高市で、自給3050円
そして、上越市内は、人手不足から、自給5000円だそうです
私が出向き、バイトに行こうかな・・

DSCF2756_convert_20210121044413.jpg

屋根雪を下ろし終え

DSCF2757_convert_20210121043130.jpg

下屋も下ろし
次は、家庭周りの除雪

DSCF2758_convert_20210121063622.jpg

いつものルーティンで

DSCF2759_convert_20210121063726.jpg

雪を飛ばし

DSCF2760_convert_20210121063949.jpg

片付けて行きます

DSCF2761_convert_20210121044310.jpg
DSCF2762_convert_20210121063928.jpg

こう見ると 結構、降ったな

DSCF2763_convert_20210121041847.jpg
DSCF2765_convert_20210121063824.jpg

あちらこちら 期間限定で、雪山造雪 標高4㍍
春には消えます

DSCF2767_convert_20210121064009.jpg

地区のゴミ捨て小屋の落下雪も

DSCF2768_convert_20210121064035.jpg

ボランティアで、雪片付け

DSCF2775_convert_20210121063743.jpg

半日以上費やし

DSCF2769_convert_20210121063852.jpg

飛ばしまくり

DSCF2770_convert_20210121042709.jpg

池にも詰め込み飛ばしました
暖かいと、1日あれば、かなり溶けます。

DSCF2771_convert_20210121043220.jpg

屋根雪を下ろしたのも綺麗綺麗

DSCF2772_convert_20210121040206.jpg
DSCF2773_convert_20210121043233.jpg
DSCF2774_convert_20210121063652.jpg

地区のゴミ置き場。
カメラ設置って・・

DSCF2776_convert_20210121044202.jpg

録画機能も何もなく、只々、デジカメが置いてあるだけじゃん(笑)

DSCF2777_convert_20210121063318.jpg

大改装3日目

DSCF2781_convert_20210121044443.jpg

今までの建築屋さんと違い
後輩の建築屋さんと、同級生大工
若いと言うのもありますが(ベテラン大工さんも来ています)仕事が早い

DSCF2778_convert_20210121044247.jpg

まだ3日間ですが 一気に雰囲気や改装が進んでおります
本日、セメント打ちが入り
土台作りを行うそうです

DSCF2783_convert_20210121042626.jpg

そして、私は、飯綱ルンビニ幼稚園 2回目の雪下ろしを行います
更に、ポンコツ息子のフリースキーの飛び技がダメダメで コーチから指摘も受けており、シーズン中なのに 小布施クエストへ連れて行き フォーム修正練習に夕方行って来ます(これは予定想定外
頼みますょ~~ ポンコツ息子よ
私も暇じゃないし 疲れまくってますので・・

冒険家・S

2021年、大改装2日目。

早朝 TVを見ると、「ゴミ(二階) ガーズー総理を絶賛」ですって((笑))終わってるょ~ 夜神ライトさんキラ様出番です
お前等

DSCF2715_convert_20210120050712.jpg

逝って下さい

DSCF2716_convert_20210120050730.jpg

昭和のバブル期を堪能した

DSCF2718_convert_20210120051342.jpg

負の遺産
もぅあなた達の時代ではないのです
こんなは、さておき

DSCF2719_convert_20210120060012.jpg

大したことのない、降雪

DSCF2721_convert_20210120050654.jpg

大工さん用に除雪をしつつ

DSCF2722_convert_20210120051309.jpg

休業しているのに関わらず、チェーン脱着やら、休憩、トイレ(外小便)、多目的に使われるので
敢えてバリケード

DSCF2723_convert_20210120051419.jpg
DSCF2724_convert_20210120051055.jpg

いつでもOPEN出来る様に、氷にならない程度に、除雪だけは行こなっておきます

DSCF2725_convert_20210120050332.jpg

大改装2日目、妙高、クロスカントリースキー部の後輩、建築屋 社長(1級建築士)&同級生と、打ち合わせをしつつ

DSCF2727_convert_20210120051324.jpg

大改装を行っております

DSCF2730_convert_20210120051404.jpg

図面通りに、改装は進めますが
フラットにしてから、イメージをしつつ、変更箇所も臨機応変に作り上げることになります

DSCF2731_convert_20210120050900.jpg

私達も、休んでいるのではなく 厨房や、倉庫、収納ヵ所等の大掃除をしております
そば茹で釜の裏側、です
凄い汚れです

DSCF2732_convert_20210120050748.jpg

私も遊んでいるのではなく、常に動いております
水質検査の為に、長野市食品衛生局へ出向いたり

DSCF2733_convert_20210120044802.jpg

MSNG仲間の農機具屋さんへ行き

DSCF2735_convert_20210120044744.jpg

デカい((笑))
私と同じ歳の社長から(この人は、熱き心の持ち主

DSCF2736_convert_20210120044730.jpg

小型チェンソーを購入に出向き 購入
これで敷地内の色々な作業が行えます
レジェンドアイテムGETだぜ
小型で便利だからこそ高価で、値段の高さに驚きました
壊さない様に、大切に使わないと

DSCF2741_convert_20210120044648.jpg

ここの母親さんから、野沢菜漬けのお礼にと(そんなの良いのに) 埼玉 新座産の本場ゴボウを頂きました

DSCF2739_convert_20210120044717.jpg

今朝は、こちらの(戸隠)除雪が無いので、妙高へ行き 実家屋根雪下ろしと、家周り 除雪ルーティンです

冒険家・S

店内大改装始まる。

1月18日、大安
放射冷却で冷え込み −13℃

DSCF2642_convert_20210119045403.jpg

、留守にしていて、スタッフさんが除雪を行ってくれていましたが

DSCF2643_convert_20210119045343.jpg

細かな所は、私でなければ出来ません

DSCF2644_convert_20210119045726.jpg

木々に積もった雪が 朝日を浴び 綺麗でした

DSCF2645_convert_20210119044815.jpg

冬季改装中に、敷地内、木々の剪定を行います

DSCF2648_convert_20210119044948.jpg

密になり過ぎ

DSCF2649_convert_20210119044855.jpg

大きくなる前に、先を落とす

DSCF2651_convert_20210119044213.jpg

素人ですが 冬季間なら下に雪が積もっているし

DSCF2652_convert_20210119043700.jpg

1番の理由は、木々が冬眠しているので自体にダメージが少ない
春先は、新芽を咲かせようと水を吸い上げ、夏・秋に備え 成長するので、その時に剪定するのが大ダメージとの事を 森林組合の人達から教えてもらいました

DSCF2653_convert_20210119045841.jpg

電線にも掛かっているので、剪定が必要です
MSNG仲間の農機具屋さんから、装備品を購入してから、作業したいと思っております
剪定ハサミでは、時間も掛かるし 埒が明かない

DSCF2654_convert_20210119045119.jpg

屋根雪落下を飛ばし

DSCF2655_convert_20210119045920.jpg
DSCF2656_convert_20210119050050.jpg

バス停の屋根雪もボランティアで

DSCF2657_convert_20210119045858.jpg

片付け飛ばしていると、大工さん達が訪れ

DSCF2659_convert_20210119045308.jpg

蔵に眠っていた、栃ノ木板を3枚を、店内テーブルか カウンター材料にする為に、回収加工工程で、受け取りに来ました
いよいよ大改装って感じです。

DSCF2660_convert_20210119043536.jpg

大改装中に、蔵の大掃除と断捨離も行わなければ

DSCF2661_convert_20210119045540.jpg

バス停前、除雪で怖いのは、これ
U字溝です
過去に、キャタピラがハマり痛い目に遭ってるので、落とさない様に最新の注意を払っての除雪作業です

DSCF2662_convert_20210119045002.jpg

サクサクと綺麗に片付け

DSCF2663_convert_20210119045512.jpg

除雪は完了

DSCF2664_convert_20210119043856.jpg

消火栓周りも

DSCF2712_convert_20210119043142.jpg

除雪機の燃料を補給に行くと、道路脇の木々・・

DSCF2665_convert_20210119043646.jpg

数年内に、雪の重みか 

DSCF2666_convert_20210119044745.jpg

大風 台風で、必ず倒れ 道路を塞ぎ 各山間地で大問題となるでしょう
これは確実に言えるし、 的中する
そう言う災害が起きなければ 伐採に入らないのが現状です
実際、567で、ガースー総理やポンコツ政治家達が何も出来ないのと同じで、自分の生活は自分で何とかしなければと言う時代になって来ていると思います
何も出来ないTOP共は、只々、金が欲しいだけ
「ガースーです」笑えないし つまらん 支持率はもっともっと下がる 以前に器でもないし 死相が顔に出てますせぇ~~
あんな派閥派閥での国のTOPを決めるのではなく、アメリカ見たく、国民選挙で国のTOPを決める制度になってもらいたいかな
まぁ~~無いな
そんな腐った賄賂政治家達なんてどうでも良いや

DSCF2667_convert_20210119045757.jpg

改装前に、店内のポスターやら額縁やら、スタッフで片づけをし

DSCF2668_convert_20210119044911.jpg

それにしても古い・・

DSCF2669_convert_20210119045024.jpg

日焼けし、歴史を感じまくります。

DSCF2670_convert_20210119043713.jpg

昭和時代そのもの

DSCF2671_convert_20210119043335.jpg

これが改装理由の1つ

DSCF2672_convert_20210119043403.jpg
DSCF2673_convert_20210119043930.jpg

壁紙が、擦れて見っともない

DSCF2674_convert_20210119043549.jpg

昭和時代の土壁~~

DSCF2675_convert_20210119043417.jpg

と言う代表です。
これも全て張替え 生まれ変わります

DSCF2676_convert_20210119043242.jpg

宝光社の神主さんに、御祓いしてもらい

DSCF2677_convert_20210119044510.jpg
DSCF2681_convert_20210119043509.jpg

大工さん達が到着し

DSCF2684_convert_20210119044618.jpg
DSCF2685_convert_20210119044039.jpg

1年越しの店内大改装が始まりました
もぅ後戻りは出来ません

DSCF2687_convert_20210119045137.jpg

畳の張替えの為に、全て剥がしつつ

DSCF2689_convert_20210119044604.jpg
DSCF2691_convert_20210119044112.jpg
DSCF2692_convert_20210119043522.jpg

大改装準備に入ります。
私の妙高、幼・小・中・高校・関山神社火祭り 若者会執行部会計役、結婚式でもスピーチを頂いた、地元同級生が縁あり 大改装をしてくれます
良く良く、知っている同級生なので、信用度・信頼度、全回転100%(40年の歴史) 
本当に助かりますし ありがたいです

DSCF2695_convert_20210119043603.jpg

囲炉裏のも、すくって残しておき、新囲炉裏か 火鉢用に使います。

DSCF2696_convert_20210119044011.jpg

店外も大改装中の休業準備をし

DSCF2697_convert_20210119043946.jpg
DSCF2698_convert_20210119043616.jpg
DSCF2700_convert_20210119043959.jpg

店内も同じく。

DSCF2702_convert_20210119044645.jpg
DSCF2703_convert_20210119043634.jpg

スタッフのTが 下足木を片付ける際に、バリン 割るなや
取り敢えず、木板を貼り補強 ドアごと交換だな

DSCF2711_convert_20210119043223.jpg

まずは、店内のレイアウトに合わせ、壊して行きます

DSCF2707_convert_20210119044159.jpg
DSCF2708_convert_20210119044243.jpg

やはり、ここには、セメントを流し

DSCF2709_convert_20210119043304.jpg

土台作りが必要だとなりました。

DSCF2710_convert_20210119043453.jpg

初日でしたので、何だか クタクタに

DSCF2713_convert_20210119043116.jpg

これから約2ヶ月間、長くて・・ 短い・・
大改装が始まります
随時UPして行きます

冒険家・S

2021年、更科そば。

と、お休みをいただき 昨日、夜に岐阜県 鷲ヶ岳スキー場から帰宅
そして、本日から店内大改装に入る為に約2ヶ月間、長期休業致します。
改装予定は、約2ヶ月間ですが 早めに改装が終われば、OPENも早まります
随時更新して行きます
それに伴い、に、大改装長期休業するのを知っていた常連さんが多く来店され、ありがとうございました
改装後をお待ちください

改装前のブログラストは、更科そばです。
ほぼデンプン質100%

DSCF1300_convert_20201121030933.jpg

未熟な私ですら

DSCF1301_convert_20201121030947.jpg

ここまで

DSCF1304_convert_20201121031053.jpg

延せます

DSCF1305_convert_20201121031106.jpg

そば切り

DSCF1306_convert_20201121031135.jpg
DSCF1307_convert_20201121030849.jpg
DSCF1308_convert_20201121030837.jpg
DSCF1309_convert_20201121031037.jpg

茹でると 真っ白です。
粉の挽き方や 粉の配合、打ち方の違いで、色々なそば打ちが打ち分けられます。
何でも知るのは大切であります
只々、製粉屋さんからのそば粉を仕入れて 手打ちそばですでは今の時代通用しません
常に勉強

DSCF1310_convert_20201121030906.jpg

この、2日間フルに留守にしていたので、私の仕事が当然フルに溜まっているので、色々片付けつつ
改装も進めて行くので、に、鷲ヶ岳スキー場へ行った後は地獄です
ですが やらない訳には行かないので、1つづつ片付けて行きます
まずは、除雪作業から始めます

冒険家・S

2021年、あちらこちら雪片付け。

先週、北陸道で、大渋滞やらおきていましたが
戸隠は、幸いにも小雪
戸隠は冷え込むだけで、降っても30㎝位でしょうか 妙高見たく、ドカ雪は降らないので助かります
その代わりに、冷え込む時は、-15℃・・ MAXで、過去には−22℃を見た時があります
平均で、-12℃位です。

DSCF2521_convert_20210112205303.jpg

この日の気温は、若干高め

DSCF2522_convert_20210112210113.jpg

安物冬ブーツは、パカパカ
もぅ捨てです

DSCF2523_convert_20210112205355.jpg

激安ゴム長靴も、知らぬ間に

DSCF2525_convert_20210112205503.jpg

流石に捨てます
息子に、莫大な金が掛かっておりますので、私は安物&自転車操業生活です

DSCF2527_convert_20210112205412.jpg

息子関係で、スキー場へ連れて行っていて、留守の時は、スタッフさんに除雪を頼みますが 細かな所の除雪は、私が行います

DSCF2528_convert_20210112202539.jpg
DSCF2529_convert_20210112205324.jpg
DSCF2530_convert_20210112204107.jpg

大型重機だと、この様な狭いところは除雪出来ませんが

DSCF2531_convert_20210112210246.jpg

絶妙な操作で

DSCF2532_convert_20210112203732.jpg

除雪機を通し 雪を飛ばします

DSCF2533_convert_20210112203158.jpg

落下雪の事を考えないで建てられた 軒下も

DSCF2534_convert_20210112203233.jpg

次回に備え

DSCF2536_convert_20210112210148.jpg

雪を飛ばしておきます
何度も書きますが これが本当に大切です

DSCF2537_convert_20210112203248.jpg

店も567と、冬季は例年通り暇暇なので、天気が良い時は、妙高へ行き

DSCF2544_convert_20210114060628.jpg

除雪に向かいます
旧道も綺麗に除雪されております。
上越市内見たく、混み混み家が建ってないのと、除雪作業者の腕が良いので、山間地の方が 断然に道が整備されています
便利の良いところに住むので、痛い目にも合うのですが
山間地は、常に豪雪が付きまといますが その場、その土地に適応して生きて行く能力が必要です

DSCF2545_convert_20210114061130.jpg

飛ばすところのない雪は

DSCF2546_convert_20210114060552.jpg

道路に飛ばし

DSCF2547_convert_20210114061302.jpg

アスファルト熱を使い溶かします

DSCF2548_convert_20210114061239.jpg

晴れてる日に、池にも

DSCF2549_convert_20210114061153.jpg

雪を飛ばし入れ 少しでも次回の降雪に備えるのが 雪国の鉄則

DSCF2550_convert_20210114060814.jpg

妙高家周りは、完璧に除雪完了

DSCF2551_convert_20210114061214.jpg
DSCF2552_convert_20210114060512.jpg
DSCF2553_convert_20210114035614.jpg
DSCF2554_convert_20210114060150.jpg
DSCF2555_convert_20210114060646.jpg

妙高の除雪を終え 戸隠へ帰ると 肺これだ
暖かさで緩んだ屋根雪が落下

DSCF2556_convert_20210114060241.jpg

順に飛ばし

DSCF2557_convert_20210114060529.jpg

翌朝まで放置しておくと、氷の塊になるので、落ちたら即飛ばす
これが面倒ですが 飛ばすのが大鉄則

DSCF2558_convert_20210114060831.jpg

お店前の屋根雪も落下していたので、夕方に飛ばし片付けていると・・
ズ~~~と言う音が・・
これはヤバイ 避難すると

DSCF2559_convert_20210114060737.jpg

屋根に残っていた雪が落雪

DSCF2560_convert_20210114060750.jpg

除雪機が落雪で

DSCF2561_convert_20210114060853.jpg

見事に埋まりました
こんなのが頭の上に降って来たら 子供なんて首が折れてしまいます

DSCF2562_convert_20210114060454.jpg

野菜用に使うイボ竿を水道蛇口位置マーカー用に、刺しておいたのですが
落雪で折れ折れ

DSCF2563_convert_20210114060330.jpg

そして、まだ大丈夫 行けるだろうと・・
雪を飛ばしていると、ゴツん
あ~あ~~ 壊して削ってしまったょ 怒られる
春に また修理だ

DSCF2564_convert_20210114060351.jpg

屋根雪は綺麗に全て落下し

DSCF2565_convert_20210114060222.jpg

綺麗に片付けました

DSCF2567_convert_20210114035548.jpg

ちなみに年前の年末時に落ちた後が

DSCF2125_convert_20201226023129.jpg

これです

DSCF2126_convert_20201226023242.jpg

奥の建屋が、まだまだ見えています

DSCF2127_convert_20201226023316.jpg

暖かくなると、時間差で、あちらこちらの雪が滑り落ちます

DSCF2586_convert_20210114213145.jpg

飛ばし

DSCF2592_convert_20210114213824.jpg

落とすを

DSCF2593_convert_20210114213024.jpg

繰り返し

DSCF2594_convert_20210114213005.jpg
DSCF2595_convert_20210114213433.jpg

雪を飛ばして

DSCF2596_convert_20210114212951.jpg

行きます

DSCF2598_convert_20210114212712.jpg

定休日を利用し、お店用品の買い出しへ
前から買わなければと思っていた土台

DSCF2587_convert_20210114212920.jpg

ついでに久々の、かくれ助やで、特製赤らぅめん

DSCF2585_convert_20210114213212.jpg

炙りチャーシュー
久々も久々でしたので、美味かったです

DSCF2584_convert_20210114213118.jpg

数日前に片付けておいて、大正解
この様に、落下し続け、雪を片付けないと 屋根と繋がりヤバイこっちゃになるのです

DSCF2590_convert_20210114213400.jpg

落下したら飛ばす

DSCF2599_convert_20210114215512.jpg

3月くらいまでは、この繰り返しです

DSCF2600_convert_20210114213323.jpg

問題は、こちら マジで降雪と落下雪を考えてない、知らない輩が建てると、この有様
マジで無知は、愚か者です
只々、建てれば良いってもんじゃねぇんだぞ
そう言う奴に限り、「ここの雪を片付けろ 金はいくらでも払う 俺の言うことが聞けないのか」定番の殿様セリフ
そんな言葉、私に通用すると思うのか
文句言うなら 自分でやれ
知らないから 出来ないから 上から目線で言えば誰でもやると思うな 裸の王様 ここのトランプ大統領は駄目ポを超えてますわ
今は、当然何も言わせませんが
どちらにせよ、片付けなければ行けないのは事実
当然片付けるのは、全て私の仕事

DSCF2588_convert_20210114212727.jpg

この段差で、除雪機が登れなく 以前は、アルミ梯子を使っていたのですが
重さで曲げてしまい破損

DSCF2589_convert_20210114213550.jpg

土台を使い

DSCF2591_convert_20210114213340.jpg

登れる傾斜さえ作れば

DSCF2601_convert_20210114215444.jpg

難なく

DSCF2602_convert_20210114215531.jpg

飛ばし始めましたが

DSCF2603_convert_20210114213450.jpg

暖かさで、下が緩んでいて

DSCF2605_convert_20210114213249.jpg

除雪機がはまりそうなので

DSCF2606_convert_20210114213100.jpg

敢えて無理せず 断念

DSCF2608_convert_20210114213158.jpg

半分程しか飛ばしませんでしたが
緩んでいるヵ所を無理に飛ばし 除雪機が埋まり脱キャタピラになると、どうにもなりませんので
冷えている時で、下が固い時に再度飛ばすことにします
無理は絶対にしない
これも鉄則です
除雪作業は奥が深い

冒険家・S

2021年、高井富士スキー場。(1回目)

先週、3連休中日、今シーズン初の高井富士スキー場へ
モカ雪で、チャレンジPARKのアイテム上に、この降雪量

DSCF2438_convert_20210112203016.jpg

ディガーさん達が整備し、降雪を除去

DSCF2439_convert_20210112204036.jpg

ディガー隊長
MSNG仲間の凄い人です
隊長から、現コーチを数年前に紹介してもらっております
私より年下ですが 年齢など関係なく 人間的にも素晴らしい
ポンコツ私は、見習わないと行けません

DSCF2440_convert_20210112204240.jpg

ライバル君も朝から偶然に、遠くから遠征滑りに来ていて、午前中は降雪の為に、スノーPARKが使えず 新雪パウダー滑りになっていたので、パウダーもツリーランも全て苦手な私は、ライバル君のお父さんに、うちのを宜しくお願いと 預け(こちらも年齢を使い強制的に預けました)
1人休憩しておりました
午後から天候が回復し

DSCF2443_convert_20210112210051.jpg

高井富士名物と言えば
当然3連キッカー
デカくて良いなぁ~~
ポコジャンキッカーだと練習にならないので、大きければ大きい程

DSCF2444_convert_20210112205722.jpg

ライバル君と、この2年間で、仲が良かったのが コーチ陣の借家宿泊生活を含め、更に絆が深まり
切磋琢磨し、フリースキーに励んでおります
うちが戸隠ジュニアフリースキーチームを辞めたからこそ 色々な経験や体験が出来ています。
遠征やお金、そして時間と超~~~~大変ですが 後悔は全くしていませんし
もっと早くに、この体制を取れば良かったと思う程・・
ですが 戸隠ジュニアフリースキーチームに所属していたお陰で、他所も分かりますし、戸隠にて、フリースキーを息子が知ったので、当然、感謝しております

DSCF2446_convert_20210112204221.jpg

今は後悔なく、1日、1年を大切にし 日々上手くなることを考えながら練習あるのみ
午後は、スノーPARKがcloseするまで、飛ばせていました
高井富士では初のバックフリップ・RIGHTコーク720
おっかなビックリ仕掛けていましたが
所詮は、慣れ ビビったら負け

DSCF2445_convert_20210112205633.jpg

ラストに、チャレンジPARKを2本滑り
まずまずの練習が出来ました

DSCF2447_convert_20210112202428.jpg

ディガーさん達がclose整備
御苦労様です

DSCF2451_convert_20210112205653.jpg

本日、明日と緊急事態宣言が発令されていますが
感染予防を十分にし、岐阜県 鷲ヶ岳スキー場へ行って来ます
ポンコツ息子がビビりの為に、コーチ陣、借家へ泊れず 今夜は久々の車中泊
明日も鷲ヶ岳スキー場で、レッスン三昧

そして、1年越しの店内大改装が 1月18日((月))より始まります
随時更新して行きますが 長くて約2ヶ月間休業いたします
今回は、前回のやるやる詐欺ではなく、本当に行いますので、大改装終了後には、567の終息を願いつつ、大リニューアルOPENで、お客様を招かれる様、万全の態勢でスタートを切りたいと思っております
昨日、定休日でしたがが留守の為に(毎週居ませんが・・ )豚汁やら、仕込んでおきました

冒険家・S

2021年、戸隠山 雪中酒、雪蔵埋め。 

昨日、中社神社境内にて

DSCF2580_convert_20210114213132.jpg

戸隠山 雪中酒

DSCF2569_convert_20210114213230.jpg

雪蔵埋め作業に行って来ました

DSCF2571_convert_20210114213510.jpg

もぅ慣れたもんです

DSCF2573_convert_20210114213533.jpg

手際良く包んで

DSCF2576_convert_20210114213800.jpg

除雪機と重機を使い 雪室蔵完成です

DSCF2583_convert_20210114213308.jpg

4月の春まで、雪蔵内で、空気の流れが無く、湿度が保たれ

DSCF2582_convert_20210114212603.jpg

熟成されるのを待ちます。

DSCF2578_convert_20210114212806.jpg

甘味やさらっとしているお酒は変化しづらく 辛口に作られているお酒程、変化が感じられます
どれだけ今年の雪中酒は化けるかな

DSCF2581_convert_20210114212638.jpg

その時には、567が終息していることを切に願います

冒険家・S

2021年、戸隠雪がくしそば雪蔵埋め。

毎年恒例の戸隠雪がくし雪蔵埋め作業を行う為に、年前から場所を確保しつつ

DSCF2538_convert_20210112202526.jpg

一昨日の12日に、今年もうちで、雪蔵埋めとなりました
一部で、奥社でとの話も上がっていますが
それならそれで良いのですが 今シーズンは、567の影響で打ち合わせ不足の為に、例年通りここにしました。

DSCF2539_convert_20210114060106.jpg

戸隠麺’Zクラブにて、手作業で

DSCF2540_convert_20210114060314.jpg

ドラゴンクエスト キラースコップ(モンスター)ばりに、スコップを使い

167034_convert_20210114064654.png

雪を掛けて乗せ
雪蔵埋め作業完了

DSCF2542_convert_20210114060432.jpg

ここから除雪機を使い 雪を飛ばし増し増しにし 
春まで、責任を持って管理します
今シーズンは、雪が多いので、異常な暖かさが続かない限り GW過ぎまで雪蔵が保ちそうかな

DSCF2543_convert_20210114060612.jpg

本日は、お店定休日ですが
戸隠山 雪中酒の埋雪作業があります

冒険家・S

2021年、1月3連休、最終日。

ハードな、1日になると分かっていて、お店除雪は、スタッフTに任せお願いし 私は、妙高へ
予想通り、旧道は ご覧の通り 雪の

DSCF2453_convert_20210112205609.jpg

車1台しか通れない状態

DSCF2455_convert_20210112205752.jpg

妙高実家屋根雪母屋、下から見るとこんな感じですが 上に上がると・・

DSCF2456_convert_20210112205552.jpg

130㎝くらいは、積もっているでしょうか

DSCF2457_convert_20210112204051.jpg

家裏の国道18号線沿いの家は、落下式 屋根雪がこの状態

DSCF2459_convert_20210112203215.jpg

落下して

DSCF2460_convert_20210112203112.jpg

行く~~

DSCF2465_convert_20210112202905.jpg

屋根の上です

DSCF2466_convert_20210112203303.jpg

安全センサーを殺し 除雪機を動かしていますが
近所で、年明け早々に、早朝 慌てて動かし 除雪機ので指を飛ばし 入院した50代男性が出たそうです
アホ過ぎる
そして、柏崎市では、同じくセンサーを殺して動かしたままの除雪機を離れた後、9歳の子供が巻き込まれて亡くなると言う事故もおきました
安全センサーを殺してなければ、指も飛ばさないし 9歳の子供も亡くならないで済んだのに
一生後悔してもしきれない感情で生きて行くのでしょう・・
皆さんも気をつけましょう

DSCF2467_convert_20210112203537.jpg

下に見えるのは敷地の池です

DSCF2469_convert_20210112203454.jpg

同級生、幼馴染の弟、うちの常連さんでもある、地元後輩が 消火栓を掘り出しに家族で来ていました
年始の挨拶を屋根上から交わし お互いに567感染予防に気をつけようと

DSCF2470_convert_20210112202841.jpg

雪降りも小降りになり

DSCF2472_convert_20210112203916.jpg

130㎝近くあるも、下は重いが中間から上は、フカフカのパウダーでしたので、時間は掛かりますが

DSCF2473_convert_20210112203426.jpg

順調に、屋根から落下しない様に最新の注意を払いながら下ろして行く~~

DSCF2474_convert_20210112203747.jpg

1人黙々と

DSCF2476_convert_20210112204022.jpg

無事に、母屋を下ろし終え

DSCF2477_convert_20210112203711.jpg

次は、下屋の雪下ろし

DSCF2478_convert_20210112203651.jpg

上から順にの法則です

DSCF2479_convert_20210112203439.jpg

綺麗に、こちらも

DSCF2481_convert_20210112203055.jpg

下ろし終えました

DSCF2482_convert_20210112204342.jpg

裏家の落下式屋根の雪も落ちましたが
後、2回程、積もり落下すれば 繋がって落下しなくなります

DSCF2480_convert_20210112204205.jpg

実は、自然落下式の欠点は、ここにあります
楽は楽なのですが
大雪で、下と屋根雪が繋がったら終わりなのです
なので、必死になり、繋がる前に次回と今後に備え 雪飛ばしを行う これが本当に大切
ここまで積み上がると 片付けるのには、超~~~大変で、時間を要しますし 雪壁ですので、固いし重い
シーズン終わりなら(3月)このまま放置PLAYでですが まだ1月中旬
今後、大寒波が襲来続ければ、家が潰れます

DSCF2483_convert_20210112210131.jpg

当然、屋根雪だけではなく 家周りの除雪作業も行います

DSCF2484_convert_20210112204144.jpg

ガンガンと

DSCF2485_convert_20210112203413.jpg

飛ばして片付けて行く~~~

DSCF2486_convert_20210112204259.jpg

TVで放送されている、上越市内と違い 田舎は飛ばすところが多いのが本当に利点です

DSCF2487_convert_20210112210219.jpg

戸隠の積雪何て、妙高の湿ったボタ雪に比べれば 全然大したことのない

DSCF2489_convert_20210112202607.jpg

鼻くそLV

DSCF2490_convert_20210112205530.jpg

慣れ過ぎました
かと言って舐めてはいませんし 除雪機の操作 屋根の雪下ろしでも落ちない様に指を飛ばさない様にと、気をつけまくっております

DSCF2491_convert_20210112203818.jpg

次回の屋根雪下ろしに備え、敢えて片付けます

DSCF2492_convert_20210112203342.jpg

除雪機に負荷を掛けて壊さない様に、エンジン音に気をつけ

DSCF2493_convert_20210112203144.jpg

ゆっくり

DSCF2494_convert_20210112203128.jpg

無理なく

DSCF2495_convert_20210112203359.jpg

優しく操作し

DSCF2496_convert_20210112202824.jpg

綺麗に片付けました
これで、次回も大雪が降っても全く問題無し
これをやるのと やらないのは、後々、痛い目に遭うかの差が出ます

DSCF2497_convert_20210112202512.jpg

屋根雪下ろしから、家周りの除雪作業

DSCF2498_convert_20210112203856.jpg

休憩無しで

DSCF2500_convert_20210112204123.jpg

これでもかLVで

DSCF2502_convert_20210112202458.jpg

片付けました
実家の除雪機もPOWERがある方ですが
お店の除雪機は、WADO(ワドー)の最高出力なので、早いし力はMAXですので、それに慣れている分 ストレスを感じますが
急いで慌てて使えば壊してしまうので、時間が めちゃめちゃに掛かるのが難点です

DSCF2501_convert_20210112203555.jpg

妙高実家 除雪が全て終わったのが13時過ぎ・・
大体の時間を把握し 慌てて戸隠へ帰路
14時からの、地区どんど焼き準備から~15時点火と通知が来ているのに関わらず
お店に着き、TELが入り 14:30~には、点火しているとの一報

DSCF2503_convert_20210112203041.jpg

肺肺
出た出た
何の為の通知だょ
時間通りに出来ないなら、通知出すな

DSCF2504_convert_20210112203319.jpg

慌てて、行くも 1つは燃え尽きていましたが
2つ目の点火には間に合い
無事に、色々焚き

DSCF2508_convert_20210112203633.jpg
DSCF2510_convert_20210112203838.jpg

我が家 恒例の

DSCF2512_convert_20210112203520.jpg

スルメイカを焼きました

DSCF2513_convert_20210112203938.jpg
DSCF2515_convert_20210112203802.jpg
DSCF2516_convert_20210112204317.jpg

子供達が多いのが何よりです

DSCF2517_convert_20210112205449.jpg

人手も多く 地域の力を感じました
妙高実家周辺もそうですが 当然いる引き籠り 親が亡くなったらどうするのでしょうか
仕事があるのは、分かります。
私も勿論働いていますし 出れる限りは、地域行事に協力参加します 田舎に住んでるのだから 当たり前
毎年書いているかな 仕事だからと出てこない理由をつけて来ない人・・
出る気がないから、仕事だからと逃げる
出る気がある人は、仕事に都合をつける

人柄がハッキリ出るのが 地域
それが嫌なら、田舎に住まなく 都会で暮らせば良いと
いつも思います
せっかく田舎に住んでいるのだから・・
当然、色々な人がいるのは分かります
私にも 「何様だ お前はと言う人も多いですし 言われているのは知っているので、こうやって、堂々と書きますが
私は、出れる範囲で協力しますし 出ているから色々言いますし 言えます
何もやらない 逃げている奴に言われる筋合いはない
今を後悔なく 過ごしたいので、出れることは出るのが当たり前だと思っております

DSCF2518_convert_20210112205339.jpg

どんど焼きで焼いたスルメイカ

DSCF2519_convert_20210112204407.jpg

美味し
これを食べたから 567には掛からないだろうな

DSCF2520_convert_20210112203615.jpg

今の世の中、流れの為に、新年会は、勿論無し
朝から休憩無しで、フル稼働し続けていたので、ガソリンが回ること 19時には落ちていました
体中が筋肉ブーで、どうにもなりません
マジで歳です

冒険家・S

2021年、リフト優待券。

色々バタバタし寝坊も寝坊 2度寝してまいました
手抜きブログで、スミマセン

マックアース、スキーシーズン券購入の特典とし

DSCF1762_convert_20201210215809.jpg

各リフト割引券が手に入ました
今シーズンは、出来る限り行ったことのないスキー場へ滑りに 息子を連れて行って見たいと思います
それが良い練習にもなりますし 良い思い出にもなりますし 今しか出来ない 今しか一緒に滑れない時間となりますので・・
勿論、この優待券を使わせてもらいます

DSCF1763_convert_20201210220132.jpg

昨日の過密記事は、明日UPします
これからお店の除雪作業を行います

冒険家・S

2021年、岐阜県 鷲ヶ岳スキー場、4回目(お迎え)

1月6日、お迎えの日
1つ下のライバル君と(この子は、小学生全国№1 現コーチに、ずっと見てもらってます

DSCF2376_convert_20210109023708.jpg

スノーPARK、START入り口

DSCF2378_convert_20210109024314.jpg

こう言う おふざけ大好物です

DSCF2379_convert_20210109024402.jpg

ナイス~~

DSCF2380_convert_20210109024538.jpg

景色は最高

DSCF2382_convert_20210109023725.jpg

高LVのレッスンを受け

DSCF2385_convert_20210109023651.jpg

動画を見て

DSCF2387_convert_20210109024445.jpg

的確にアドバイスと指導を受け、確実にLVアップしています
昔に比べると、めちゃ上手くなり進化し、まだまだ基礎も基礎を、小学生が終わるまでに叩き込んでもらいます
勝負は身体が出来てからで 今は勝ち負け関係なく 基礎練習中心で

DSCF2388_convert_20210109024241.jpg

半日でレッスンを上がり
高山市内で、3人にて食事
当然、飛騨牛を 特選A5ランク、カルビ・ロース

DSCF2390_convert_20210109024521.jpg

私は運転ですので
飛騨牛しぐれ煮が抜群に美味かったです

DSCF2391_convert_20210109024259.jpg

飛騨牛A5牛タン

DSCF2392_convert_20210109024624.jpg

飛騨牛ホルモン

DSCF2393_convert_20210109024642.jpg

上ミノ
内臓が美味い

DSCF2394_convert_20210109024657.jpg

カルビクッパ

DSCF2395_convert_20210109024757.jpg

飛騨牛が美味い
これも舌の勉強です
正月明けの御褒美

DSCF2398_convert_20210109024715.jpg

1月7日には、七草粥

DSCF2404_convert_20210109024857.jpg

上越市内の知人Facebookや、色々な方々からLINE連絡をいただいたりし 上越市高田近辺の超~~大雪情報と画像&動画を見させてもらいましたが
降雪状況が激ヤバでした
こんなことを言うと、またまた叩かれますが
たまには、山や山間地、豪雪地帯の雪下ろしや雪片付けの大変さが分かるので、平地の便利が良いところで住んでいる人達には、苦労が分かるので良いのではと、言う人がいますが 私もそう思っています
強いて言うと、このLVの雪が関東圏内でも味わえればと、冬将軍さん 関東圏内まで南下して下さい
本日、朝から[emoji:v-481]妙高へ行き 実家屋根雪下ろしと庭の除雪作業に行って参ります
そして、午後から地区の、どんど焼きがあるので、それまでに帰宅せねばなりませんので、時間制限付きです

冒険家・S

2021年、今シーズン初、黒姫スキー場。

3連休初日(9日・土曜日)
秋田・富山・石川県での大雪 そして、知り合いが多い 上越市高田の平地で、観測史上最大との大雪103㎝
現在、私は放置PLAY中のFacebookで、知人・友人・先輩・後輩の情報を見て 妙高は・・
と、奥さんがTELを入れると 「里雪(平地)で、山は、そんなにも」とのことで、3連休最終日は、午前中のみ息子のフリースキー練習と予定しておりましたが
急遽、妙高実家屋根雪下ろし&家周りの雪遊び(片付け)に変更します

そして、早朝も早朝からお店の除雪作業
上越市高田で、1㍍に対し、たかが17㎝
しかし気温は・・

DSCF2422_convert_20210110033110.jpg

−12℃と、相変わらず冷え込んでおります
2時間半掛けて、お店のを除雪し
豚汁を仕込み

DSCF2424_convert_20210110033144.jpg

昼から、今シーズン初の黒姫スキー場へ
一応、第1は満車と言われ 第2へ誘導させられましたが
ゲレンデ内は、ガラガラも空き

DSCF2426_convert_20210110033214.jpg

追々、大丈夫なのか 黒姫スキー場
色々な、ダークな話をしますと、某Iスキー場が値上げ ここもシーズン券を大幅も大幅に値上げ 元同じチームメイトだった2家族は、信濃町住まいの方々からも、黒姫スキー場は終わった・・
567の影響もありますし 少子高齢化 スキー離れ 
ガーズー総理は連日叩かれ この国は終わこん
どうなるバブルの良い時代を過ごした、爺共の知りふき

DSCF2428_convert_20210110033227.jpg

そのつけを拭く 未来の子供達
私自身も、ここの親族の尻を拭かされております (肺~~また叩かれる~~~ ですが 真実は1つ byコナン

小6年生・12歳の時に、ここ黒姫スキー場クロスカントリースキーで優勝したコース
早や30数年前・・ 歳を重ねました

DSCF2431_convert_20210110033240.jpg

私達、親が 強制した訳ではなく 息子が勝手に縁あり、スキーを始め

DSCF2434_convert_20210110033254.jpg

今に至りますが
大好きで 上手くなりたいのなら徹底的に上手くなれ
やりたいように今を過ごせ

DSCF2436_convert_20210110033308.jpg

3連休中日、本日は、高井富士スキー場へ 今シーズン初INして来ます

そして、2021年1月18日から、店内大改装を行います
改装期間は、約2ヵ月(3月18日まで) 順調に改装が進めば、早くにOPEN出来ますが
昨年みたく、やるやる詐欺には合いません
今回は、私の地元後輩のクロスカントリースキー部だった後輩の建築業者が担当
現場棟梁監督は、小中高、関山神社若者会執行部会計役だった、同級生が棟梁
偶然も絆です
人との繋がりは、本当に大切です

冒険家・S

2021年、お店は定休日ですが。

1月に入り、木・金曜日と週2で、定休日を設けさせていただいております
冬季間が暇過ぎるので、お店を開ければ開けただけ赤字になるのが 本音ではあります
お店を開いて、利益が出るなら開けますが
これが現状です 周りを見ても明らかです
10月~紅葉シーズン、新そば、戸隠そば祭り、野沢菜漬刈り取り~漬け作業、そして師走の根雪前 外仕事 年越しそばと・・
年中で、1番バタバタする3ヵ月間
そこに、息子をあちらこちらに遠征送迎や、スキー板 マテリアルの仕入れや手入れ
充実していることが幸せなのでしょうが とにかく疲れる
ですので、ある程度、落ち着ける時間が取れると、だらけてしまう
これは直さないと

定休日ですが 車が出入り出来るところは除雪をしなくてはいけません
北陸に比べると、積雪量は少なく助かっております

DSCF2408_convert_20210109024732.jpg

3年振りの大雪と大寒波3連発目
連日の−12℃
ここ最近、-10℃~15℃間が平均です

DSCF2410_convert_20210109024553.jpg

お店の敷地内を全て飛ばさず
車が出入りする所のみ

DSCF2411_convert_20210109023635.jpg

早朝から雪片付け

DSCF2413_convert_20210109024820.jpg

息子のタクシー通学に合わせ、除雪完了
今日から始業式

DSCF2414_convert_20210109024329.jpg

柔軟剤が凍り付き 溶かしました
3年振りです こんなに凍り付いたのは・・
それだけ冷え込んでいる証拠です

DSCF2417_convert_20210109024917.jpg

朝飯は、贅沢に特製野沢菜漬け丼
自分で作っていますが 美味い
息子は、3食 食ってます

DSCF2418_convert_20210109024607.jpg

ホワイトソースから全て手作りのグラタン(奥様

DSCF2420_convert_20210109023618.jpg

手作りは、全て美味し
既成品や機械物には、この味は出ません

DSCF2421_convert_20210109023544.jpg

何でもそうですが 手間暇掛けての手作りに勝る食は無いです

今日から3連休ですが 生憎の大寒波 息子を3連チャンで、スキー場へ連れて行きたいのですが
本日、午前中はお店除雪と、豚汁を仕込まなければいけないので、降雪からのスキーPARK整備が間に合わないだろうので、午後から黒姫スキー場へ連れて行こうかなぁ~~との予定ではあります

冒険家・S

2021年、そば打ち。

2021年に入り、初のそば記事となります
原材料は、当然、戸隠産100%です
石臼挽きの

DSCF1623_convert_20201208031655.jpg

2種類を

DSCF1624_convert_20201208032426.jpg

最高配合で

DSCF1625_convert_20201208032414.jpg

ブレンド

DSCF1626_convert_20201208033826.jpg

そこに玄蕎麦の実を自家製石臼挽きした時の蕎麦殻を配合加え

DSCF1627_convert_20201208033942.jpg

水回し

DSCF1628_convert_20201208032923.jpg

練りからの捏ね

DSCF1629_convert_20201208033902.jpg

そば打ち

DSCF1630_convert_20201208033914.jpg

延して行く~~

DSCF1631_convert_20201208033849.jpg

そば切り

DSCF1632_convert_20201208032624.jpg

現在、うちでは、私を含め、5人でそば打ちをしております

DSCF1634_convert_20201208033135.jpg

木そば船に入れない、こちらのパック入れは発送用です

DSCF1635_convert_20201208033241.jpg

こちらは、玄そば

DSCF1636_convert_20201208033110.jpg

水回し

DSCF1637_convert_20201208032136.jpg

二八・十割・玄そば・むき実・更科・変わりそばと、各石臼手挽きをし 色々配合

DSCF1639_convert_20201208032124.jpg

そばに関しては、めっちゃ勉強しました
昔が昔でしたから・・
今は、自信を持って提供出来ます
でもまだまだ満足はしていません 常に勉強を死ぬまで積みます
そばだけではなく 色々学び 経験を積む 本当に大切です。

冒険家・S

特製野沢菜塩漬け試作品。

特製野沢菜塩漬けを漬けてから、1ヶ月経ちました

DSCF2086_convert_20201223052409.jpg

さて味見です

DSCF2088_convert_20201223052431.jpg

知人や知り合いの方々に、先入観無しで、試食味見をしてもらっております。

DSCF2087_convert_20201223052059.jpg

大婆さんが漬ける 昔ながらの塩漬け
日本海側の塩
太平洋側の塩
と、今回は、3種類の試し
今後は、もっと海外産や色々試します

DSCF1936_convert_20201223064507.jpg

当然ですが 感想は、各々です
面白いですし 今後の参考にしたいと思います
戸隠産の霜ダメージを受けているので、美味いのは言うまでもなし

冒険家・S

2021年、妙高実家周りの排雪作業。

 冬季MENUの仕込みを終えてから 妙高へ
建設業職の先輩が大型車両に乗っていて、雪を片付け中
終わってから、新年の挨拶をかわしました

DSCF2371_convert_20210105173021.jpg

戸隠のお店敷地内・ルンビニ幼稚園敷地内と同様に

DSCF2372_convert_20210105173138.jpg

妙高実家周りも

DSCF2373_convert_20210105172942.jpg

次回の大雪に備え 完璧も完璧に除雪を完了
これで、どれだけ降っても問題無し
1㍍以上 降って来いや

DSCF2374_convert_20210105172853.jpg

本日、びびり息子を 奥さんと(奥さんは、今シーズン初 私はお陰様で4回目・・)岐阜県 鷲ヶ岳スキー場へ迎えに行って来ます
午前中は、動画撮影の為に 私も滑り 追い撮り予定です
さて、どれだけ上手くなってるかな

冒険家・S

2021年、ルンビニ幼稚園、雪飛ばし。

2日前に屋根雪を下ろした ルンビニ幼稚園の落下雪を飛ばしに 中トラックを借りて(勿論、お金を払っております
お店の除雪機を運搬し持って来て

DSCF2345_convert_20210105044342.jpg

除雪を開始

DSCF2346_convert_20210105044405.jpg

これが氷の塊になる前に飛ばす

DSCF2347_convert_20210105044446.jpg

この作業が大切です

DSCF2348_convert_20210105045230.jpg

初回なので、まずは除雪機を旋回したり移動作業する為のスペースを確保する為に、外側の雪を飛ばします

DSCF2349_convert_20210105045247.jpg

こんな感じです。

DSCF2350_convert_20210105044424.jpg

旋回スペースを確保したので、メインの落下雪を飛ばして行きます

DSCF2352_convert_20210105045215.jpg

建物を傷つけない様に最新の注意を払い 雪を飛ばして行きます
ここから先には、水関係の調整バルブ塩ビが埋まっているので

DSCF2353_convert_20210105044327.jpg

地形の確認をします
根雪前に記録しておいた写真で位置を把握

DSCF2356_convert_20210105045306.jpg

それを頼りに やわやわと飛ばし

DSCF2359_convert_20210105045327.jpg

塩ビパイプ蓋を壊さず

DSCF2360_convert_20210105045342.jpg

何のトラブルもなく

DSCF2361_convert_20210105045453.jpg

除雪機の刃ピンを数本折ってしまいはしましたが

DSCF2362_convert_20210105045435.jpg

落下雪を無事に飛ばし終えました

DSCF2363_convert_20210105045416.jpg

これで、次回の屋根雪下ろしも順調に行えます
これを行っておくか 行わないかで 格段な差がでるのです

DSCF2365_convert_20210105045359.jpg

7日~ またまた大寒波との予報 
それまでに、雪片づけをしておくのが雪国の鉄則
お店周り ルンビニ幼稚園
本日は、妙高へ行き 7日~に備える為、雪片付けして来ます
2021年、MENUの仕込みはしていますが 元旦から 雪と戯れています

冒険家・S

2021年、初、岐阜県 鷲ヶ岳スキー場へ。(3回目)

冷え込んでいる訳です
今シーズン最低気温 −14.5℃
洗濯機の排水溝が氷つき 水が排出出来なく参っております

DSCF2322_convert_20210104051220.jpg

上高地

DSCF2325_convert_20210104051233.jpg

入り口

DSCF2326_convert_20210104051250.jpg

中部縦貫道 東海北陸道

DSCF2327_convert_20210104051324.jpg

ひるがの高原SAで、昼食
けいちゃん丼

DSCF2329_convert_20210104051353.jpg

けいちゃんうどん

DSCF2331_convert_20210104051408.jpg

超~~広大なが満車も満車でした

DSCF2333_convert_20210104051338.jpg

極一部ですが
人も半端無い

DSCF2335_convert_20210104051422.jpg

後半プチ合宿頑張れょ

DSCF2336_convert_20210104051436.jpg

この日からメインPARKがOPENし、キッカーも8㍍以上の大きなのが飛べる様になり
360 540と、順に回したそうです
出来れば、コーク720の初打ちもと、現コーチが考えているらしく
グリーンシーズンで、あれだけ小布施クエストと愛知クエストで飛び練習してるので、飛べるはず その為のマット練習なので
3日間で、どれだけ成長するか 楽しみです
6日迎えに来ます

DSCF2338_convert_20210104051521.jpg

鷲ヶ岳への滞在時間は1時間。
相変わらず、凄いスキー場だこと

DSCF2340_convert_20210104051507.jpg

高鷲(たかす)ク〇〇〇〇

DSCF2341_convert_20210104051450.jpg

安房峠

DSCF2342_convert_20210104051157.jpg

岐阜県と言えば

DSCF2343_convert_20210104051144.jpg

朴葉味噌焼き

DSCF2344_convert_20210104051111.jpg

夕方には、戸隠着
2日連続でのハードな雪下ろしで、身体はバキバキの筋肉痛 往復運転では眠いこと
次回の降雪に備え、本日も雪片付けです

冒険家・S

2021年、ルンビニ幼稚園、雪下ろし作業。

朝から屋根雪落下を片付けました
この敷地内は、除雪の事を考え無しで建ててあるので、本当に大変です
家主が除雪をした時が無く(これが本来あり得ない) 全て人間任せ、何も知らなく分からない輩、こう言う大変さや不便さ、苦労が分からないのです

DSCF2276_convert_20210103040015.jpg

本日から岐阜県 鷲ヶ岳スキー場へ 後半プチ合宿(3泊4日)に入る為に、フリースキー板のWAX掛け手入れをさせ
仕上げは

DSCF2277_convert_20210103040000.jpg

そして、まだ1月2日ですが
お店の人手が揃っていたのと、来週後半に、またまた大寒波との予報、ずっと雪予報が続くのを見ました
なので、このタイミングで、1回、ルンビニ幼稚園の雪下ろしを行おうと

DSCF2278_convert_20210103040156.jpg

相方のTを連れて、この広大な屋根雪を

DSCF2279_convert_20210103040126.jpg

下ろし始めました

DSCF2281_convert_20210103040035.jpg

昨年は、暖冬小雪の為に、1回も下ろす必要が無く、2シーズン振りのルンビニ屋根雪下ろし

DSCF2282_convert_20210103040216.jpg

特殊な構造建物(外柱建て)なので、積もり過ぎると屋根抜けの恐れあり

DSCF2283_convert_20210103040140.jpg

2人で 

DSCF2284_convert_20210103040508.jpg

出来るだけ楽をし、体力を使わないで良いか考えながら

DSCF2286_convert_20210103040526.jpg

効率良く、雪下ろし

DSCF2288_convert_20210103040558.jpg
DSCF2289_convert_20210103041019.jpg
DSCF2293_convert_20210103040109.jpg

を頑張りましたが

DSCF2298_convert_20210103040729.jpg

マジで、しんどい
ましてや私は、2日連続の肉体労働

DSCF2301_convert_20210103040803.jpg

1番、大変な斜面側を下ろし終え 1度帰宅し 休憩

DSCF2302_convert_20210103040835.jpg

休憩後に、反対側の斜面を下ろし、別館屋根の

DSCF2303_convert_20210103040852.jpg

雪下ろしもし

DSCF2308_convert_20210103040819.jpg

桜の枝木が成長し伸びていたので

DSCF2304_convert_20210103041051.jpg

1本、拝借

DSCF2306_convert_20210103041036.jpg

1回目の雪下ろしのみ無事完了

DSCF2312_convert_20210103035841.jpg

下ろした落雪を 後日、除雪機で飛ばします
これを行わないと痛い目にあいますし 次回の雪下ろしに響くので、必ず行わないといけません
日数をおくと、氷の塊になり、除雪機の刃も痛むので、迅速に行います

DSCF2311_convert_20210103035943.jpg

本来なら、本日、雪飛ばしをするのですが 
息子を岐阜県 鷲ヶ岳スキー場へ 午後のレッスンに間に合う様に連れて行かなければなりません
サクッと往復460㎞ 今回も奥さんのK(N-BOX)で行って来ます

冒険家・S

2021年、元旦から雪遊び。

2021年度の初仕事が 除雪
17㎝と大したことなしですが

DSCF2234_convert_20210102044238.jpg

雪片付け
お店前の中庭、ここの剪定を今シーズン中に行う予定

DSCF2235_convert_20210102044212.jpg

6時過ぎ

DSCF2237_convert_20210102044156.jpg

稼ぎ時とばかりに、各除雪車両もフル稼働

DSCF2239_convert_20210102044426.jpg

軽い新雪が降った時に怖い ホワイトアウト
これが本当に怖し

DSCF2241_convert_20210102044839.jpg

消火栓の雪も

DSCF2246_convert_20210102044930.jpg

もしもに備え雪を片付け

DSCF2247_convert_20210102054239.jpg

防火水そう

DSCF2248_convert_20210102044319.jpg

同じく

DSCF2249_convert_20210102044543.jpg

年末の異常に暖かで、西日を浴び 溶けた斜面も再雪に塗り替えられ

DSCF2250_convert_20210102045123.jpg

早朝からの除雪完了

DSCF2251_convert_20210102044916.jpg

元旦から除雪が最初の仕事始めでした

DSCF2252_convert_20210102044944.jpg

3日から、びびり息子を、また岐阜県 鷲ヶ岳スキー場へ連れて行かなければいけないのと、飯綱ルンビニ幼稚園 屋根の雪下ろしも控えている為に  除雪をするか 迷った末、雪降る中 妙高へ
実家の下屋窓からの景色

DSCF2253_convert_20210102044728.jpg

フカフカの新雪で、90㎝くらいでしょうか

DSCF2254_convert_20210102044349.jpg

元旦から、この量

DSCF2255_convert_20210102044251.jpg

大変な雪遊び

DSCF2256_convert_20210102054005.jpg

下屋も順に

DSCF2257_convert_20210102054037.jpg

下ろし

DSCF2258_convert_20210102054110.jpg

母屋も下ろし終え

DSCF2259_convert_20210102054159.jpg

下ろした屋根雪と、次回の降雪に備え
庭回りの雪片付け

DSCF2262_convert_20210102054139.jpg
DSCF2263_convert_20210102054329.jpg
DSCF2264_convert_20210102054220.jpg
DSCF2265_convert_20210102054305.jpg

車庫ギリギリに雪飛ばしをしたら 白菜をカットしてしまいました

DSCF2261_convert_20210102044855.jpg

戸隠との積雪量を比べると、4倍は積もっております

DSCF2266_convert_20210102054054.jpg

幼馴染の同級生(女性)宅も、雪片づけをしてあげ

DSCF2267_convert_20210102044559.jpg

次回の大雪に備え

DSCF2268_convert_20210102044306.jpg

実家周りの

DSCF2269_convert_20210102044710.jpg

休憩無しで5時間 フル稼働で片付け
この作業が本当に大切です
雪国では、この大変な作業をしておくのとしないのでは、次回 大きな差が出ます
これが3月とかなら放置PLAYでですが まだ1月も元旦ですから
これから想像以上の降雪があるかもしれないので 万が一に備える これが大切です

DSCF2271_convert_20210102044651.jpg

帰ろうと道を走るも
屋根雪が落下し 道を塞いでいる
家主に、伝えると 出てきたのが爺さんも爺さん
これは時間が掛かるな・・
とUターンし、道を替えて戸隠へ帰路

DSCF2273_convert_20210102044135.jpg

元旦からフルに、雪遊びをしたので、21時前に、ダウン
今日も、1日、雪遊びになりそうです


GoTo停止に加え、大雪警報と、お店は暇だし 各宿屋宿泊施設も空き空きと聞き スキー場のお客さんもガラガラと聞くし(戸隠・妙高各地・志賀方面)
車は走ってないし 国道もガラガラ空き空き 例年通りだと、コンビニには、スキー客が溢れているのが こちらも空き空き
使えない糞政治家共や、一部の公務員等が満額のボーナスをもらい満足し
現在1番大変な医療従事者達苦労も知らず 格差社会の日本
もぅ終わってますわ
私も超~~低所得者 毎日が自転車やりくり生活 本来これだけ働き 動いているので、金持ちの筈なのですけど 矛盾
仕事もせず ゴルフは仕事だと遊んでいた バブル期の時代で成り立っていた時代の輩が この日本を腐敗させています

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR