fc2ブログ

2020年、岐阜県 鷲ヶ岳スキー場へ 息子を迎えに。

数年に、1度あるか無いかの大雪予報と恐ろしいニュースが掲載 放送されている中・・
飲んで 年賀状書き中に 寝落ちし
慌てて、朝から残りの年賀状を書き書き 全て書き終え 郵便局へ

DSCF2207_convert_20201231023143.jpg

お店 駐車場除雪が無かったのが救い
戸隠の朝、天候は雨
最近あった、関越道2000台以上の大雪での足止め
それを警戒し、敢えて、K(N-BOX)で、しかも食料&予備ガソリンタンク10㍑を積んでの上高地~

DSCF2208_convert_20201231023213.jpg

平湯

DSCF2209_convert_20201231023157.jpg

安房峠

DSCF2211_convert_20201231023126.jpg

高山市を走り抜け

DSCF2212_convert_20201231022922.jpg

岐阜県 鷲ヶ岳スキー場へ
流石は年末、奥の駐車場まで、かなり満車

DSCF2213_convert_20201231023112.jpg

ちょっきりジャスト4時間で着。

DSCF2214_convert_20201231023056.jpg

3連キッチンカー
何処かで紹介します

DSCF2215_convert_20201231023043.jpg

息子を引き取り、コーチ達の借家へ 荷物を取りに寄ってから~
戸隠への帰路

DSCF2216_convert_20201231023023.jpg

雪もパラパラ
あれだけ大雪と騒がれ 不要不急外出は控えてGoTo停止567の影響でしょう
当然、走っている車の少ない中・・

DSCF2217_convert_20201231022908.jpg

雪無し県 車両のチェーンやゴムラバーチェーン車両の遅い事・・
これは仕方が無いし 批判はしませんが
路肩等で、道を譲ると言うことをしてもらいたいし
雪山道に入る出入り口に看板を設置し 知らせる 知ると言うことを世間一般常識にしてもらいたいです
教習所等で、緊急車両が通る時は、道を譲る見たいな
途中、5台は、遅っそい 低車両(20キロ走行)を抜き去りました
私の運転マナーが悪いのでは無く 仕方がない運転です

DSCF2218_convert_20201231022852.jpg

安曇野の高速道路からの白鳥

DSCF2220_convert_20201231022836.jpg

松本までは、月が綺麗に見えてましたが

DSCF2221_convert_20201231022823.jpg

麻績(おみ)~姨捨に入ると、雪が舞って来て
トンネル出口で、路面の雪にハンドル操作を誤ったKが外壁にクラッシュし 大破してました
飛ばし過ぎですょ
年末も年末なのに・・
それに加え、帰路の高山市~松本の峠越 レッカー車が上がって来たのを、3台すれ違いました
どれだけクラッシュするのだか
雪道は、本当に気をつけましょう
それと女性ドライバー 飛ばし過ぎと一時停止を止まらない 特に叔母さんに多い
女性批判では無く 事実です。
マジで事故の元

DSCF2222_convert_20201231022716.jpg

21時過ぎに戸隠へ無事着
長野ICを下り 市内にも降雪がありましたが 戸隠は、ドカ雪も ドカ雪
現在3時過ぎですが 除雪車が動きまくっております
私も5時過ぎには、除雪を開始します
今日は大晦日で、年越しそばの買い持ち出しが多いので、早朝から皆さん出勤です それ前に、の除雪作業をしなくてはいけませんので、2020年ラスト日なのに、こんなです
私の知り合いや先輩が数組、本日、来店予定ですが 大雪で来れるかな
元旦までに、あまり降らないことを願います

冒険家・S
スポンサーサイト



2020年、冬、初、鷲ヶ岳IN、年末のバタバタ・・

今シーズン初、岐阜県 鷲ヶ岳スキー場へ入る前日、新板のWAX掛け塗り
WAXを剥がしたり 最終手入れは私

DSCF2147_convert_20201229194815.jpg

翌朝 早朝 下道で上高地線を走り

DSCF2150_convert_20201229194916.jpg

2020年、初冬 シーズンIN
大阪の先輩と

DSCF2155_convert_20201229194933.jpg

レールの引っ掛かり具合を確認

DSCF2157_convert_20201229194800.jpg

567の影響で、昨年と比べ、めっちゃ人が少な

DSCF2158_convert_20201229195003.jpg

プロフリースキー 兼高典夫コーチ指導の元

DSCF2160_convert_20201229195025.jpg

シーズン初め フリーラン滑走の基礎も基礎を、細かく指導を受け

DSCF2162_convert_20201229195136.jpg

徹底的に高LVの指導
現コーチ曰く 「どれだけ飛べても 回せても フリーラン滑走が上手くないと フリースキーヤーとしては 失格と言われる程に、フリーラン 基礎スキーは大切です
現コーチに出会え 感謝です

DSCF2163_convert_20201229200516.jpg

今年は、キッチンカーが、3台 出店していて、そのうちの1店舗 三重うどんとのコラボのカレーうどん
めっちゃ美味かったです

DSCF2164_convert_20201229195203.jpg

午前中だけ 私もポンコツながら 初滑りをしつつ 息子と大阪の選手&兼高コーチの滑走を撮影しつつ
午後には、戸隠へ、とんぼ返り

DSCF2165_convert_20201229195314.jpg
DSCF2166_convert_20201229195408.jpg
DSCF2167_convert_20201229195119.jpg
DSCF2168_convert_20201229195249.jpg
DSCF2169_convert_20201229195327.jpg

2週間前に来た 大鍾乳洞

DSCF2170_convert_20201229195301.jpg
DSCF2171_convert_20201229195217.jpg
DSCF2172_convert_20201229195613.jpg
DSCF2173_convert_20201229195439.jpg

2週間前に、従業員旅行で泊まった平湯温泉

DSCF2174_convert_20201229195421.jpg

上高地~松本へ向かう国道で、数分前に起きた事故
おかまを掘られていました
紅葉マークも貼らず 爺さん、免許返納だょ
事故起きたてホヤホヤで、掘られた人は激怒ってました  年末も年末ですもんネ・・
私も同じ状況下でしたら、激切れだったと思われます

DSCF2175_convert_20201229195629.jpg

松本のローション

DSCF2176_convert_20201229194900.jpg

早朝に寄り、ポン太カードを忘れ TELし確認を取り ここにあることが分かっていたので 受け取りに来ました
スミマセン

DSCF2177_convert_20201229200346.jpg

帰りはブルジョワに、松本ICから~長野ICの高速を
行きは、奥義節約、下道国道19号線

DSCF2178_convert_20201229195341.jpg

年越しそばの発送

DSCF2194_convert_20201229195701.jpg

もうパニックです

DSCF2195_convert_20201229195737.jpg

私が漬ける特製野沢菜の発注と発送が多い事
お陰様で、年々増えていて  スタッフの皆さんに、迷惑を掛けています

DSCF2196_convert_20201229195749.jpg

画像は、極々一部、めっちゃ発送はあります
戦場です

DSCF2197_convert_20201229195354.jpg

この3日間が暖かく めっちゃ雪解けが進みましたが
明日から3日間で、予報200㎝の積雪だとか

DSCF2193_convert_20201229195646.jpg

倒木での停電が 心配なので、慌てて1年振りに、発電機のOIL交換と

DSCF2198_convert_20201229195526.jpg

エンジンが掛かるか 確認し 停電に備えました
この間も特製野沢油炒めと豚汁を作りつつ

DSCF2199_convert_20201229195108.jpg

さて、明日から、どれだけ降るのかな

DSCF2200_convert_20201229194740.jpg

567で、各スキー場や宿泊関係状況情報が入りつつ 厳しい経営
これは後日、書きます

DSCF2203_convert_20201229194719.jpg

明日は、ビビりポンコツ息子を、岐阜県 鷲ヶ岳スキーへ迎えに行くと言う 大仕事があり 
大雪だから、1月6日まで、鷲へ居ろよ
息子 「嫌だ 1回帰る
はぁ~(*´Д`)です
明日、大雪の中 往復8時間掛けて、鷲~戸隠です その前に、お店除雪が無いことを祈る
昨日、先行で60枚 年賀状を書き 何とか29日に郵便局へ出せましたが タ行からの方、多分元旦には届かないと思います
現在、残りの年賀状、150枚、手書きで書いております
本当にスミマセン

冒険家・S

2020年、従業員旅行。(2日目)

岐阜県の宿朝食に、ほぼ必ず出る

DSCF1860_convert_20201223063125.jpg

朴葉味噌焼き

DSCF1858_convert_20201223063534.jpg

めっちゃ美味い
大好物です

DSCF1861_convert_20201223062013.jpg

宿を
高山市内を探索し 宮川朝市へ。

DSCF1867_convert_20201223062752.jpg
DSCF1866_convert_20201223063628.jpg
DSCF1865_convert_20201223062924.jpg

漬物が有名です。

DSCF1869_convert_20201223062941.jpg

最近、息子がドはまっているのがプリン
手作りで作っている程

DSCF1871_convert_20201223063856.jpg

おっ

DSCF1872_convert_20201223061941.jpg

四星球(スーシンチュウ)

DSCF1873_convert_20201223064058.jpg

ホットプリンを食べましたが
激美味でした

DSCF1874_convert_20201223063946.jpg

こちらが息子の手作りです

DSCF1692_convert_20201208033615.jpg

プッチンプリンの空きプラに入れて作り
牛乳に卵、砂糖を入れ

DSCF1761_convert_20201210215904.jpg

カラメルソースも砂糖水を煮詰めて手作り
まぁ~味は、こんなもんでしょう

高山プリン屋さんから、バニラエッセンスと生クリームを入れるんだょとアドバイスをもらってました

DSCF1759_convert_20201210215415.jpg

お店のそば猪口にも入れて、プリン作り
現在大ハマり中

DSCF2077_convert_20201222032423.jpg

飛騨牛にぎり寿司

DSCF1879_convert_20201223064340.jpg
DSCF1880_convert_20201223064733.jpg

こって牛

DSCF1881_convert_20201223064854.jpg

色々な飛騨牛にぎり寿司店がありますが
ここのにぎりを食べた時のある うちのスタッフさんのお薦めで、ここにしました

DSCF1882_convert_20201223064822.jpg

見て分かる美味さ

DSCF1883_convert_20201223064442.jpg

口の中で溶ける美味さです
ゴミが出ない様に、紙皿替わりの煎餅ってところもgood

DSCF1884_convert_20201223064040.jpg

これもまた名物の飛騨牛まん

DSCF1885_convert_20201223064622.jpg

飛騨牛の肉汁が 皮との相性が抜群でした

DSCF1886_convert_20201223063843.jpg

これを食べてみたく

DSCF1889_convert_20201223063206.jpg

餡子・カスタードクリーム・チョコと3種類購入

DSCF1929_convert_20201223062807.jpg

クロワッサン風のサクサク生地
これは新感覚たい焼き 
考えたもんです
考えた勝ちです
勉強になります
次回も買いに必ず来ます いや~~~衝撃でした

DSCF1930_convert_20201223063823.jpg

名物の醤油団子
昔ならではの味でした

DSCF1891_convert_20201223064807.jpg

せっかくなので、来た道を帰るのではなく 中部縦貫自動車道を走り 北陸道を富山県へ
山の幸を堪能したので、当然、海の幸を、富山で寿司と言えば
番やのすし

DSCF1911_convert_20201223062650.jpg

ここの寿司が抜群に美味い

DSCF1912_convert_20201223063933.jpg

味噌汁は、サービスで食べれます
出汁は、ボタンエビ

DSCF1892_convert_20201223064310.jpg

白子
この時期ならではの旬 濃厚

DSCF1893_convert_20201223064837.jpg

キジハタ

DSCF1894_convert_20201223064002.jpg

寒ブリ

DSCF1895_convert_20201223064744.jpg

イカ5種にぎり

DSCF1896_convert_20201223063547.jpg

筋子
個人的に、イクラより筋子派

DSCF1898_convert_20201223063641.jpg

生タコ

DSCF1899_convert_20201223063921.jpg

貝5種にぎり

DSCF1900_convert_20201223064258.jpg

軍艦3種盛り

DSCF1902_convert_20201223064609.jpg

マグロ3種にぎり

DSCF1903_convert_20201223064207.jpg

炙り3種にぎり

DSCF1904_convert_20201223064427.jpg

白身5種にぎり

DSCF1905_convert_20201223064557.jpg

季節の7種にぎり

DSCF1906_convert_20201223064543.jpg

地魚3種にぎり

DSCF1907_convert_20201223064708.jpg

ヒラメの縁側

私1人で食べた訳ではなく、皆でです
これ以上に、もっと食べましたと言うか 舌の勉強ですネ

DSCF1910_convert_20201223064410.jpg

たらふく食べた皆は爆睡中

DSCF1913_convert_20201223063909.jpg

糸魚川 道の駅 ピアパーク
あまり魚が売ってなかったので

DSCF1915_convert_20201223064906.jpg

一路飛ばして 閉店ギリギリ間に合い マリンドーム能生

DSCF1916_convert_20201223064634.jpg

生カキ(マガキ) 高~~~

DSCF1917_convert_20201223064921.jpg
DSCF1918_convert_20201223064934.jpg
DSCF1919_convert_20201223064355.jpg
DSCF1920_convert_20201223065024.jpg

イカ刺身
どんだけ食うのだ 君等は・・

DSCF1921_convert_20201223065012.jpg

お店の人が薦めてきたので、買ったタコめし

DSCF1922_convert_20201223064647.jpg

晩御飯で食べると美味し
タコの甘味出汁が ご飯に染みていて最高
これは買って正解

DSCF1923_convert_20201223064454.jpg

北陸に行くと必ず買う ホタルイカの沖漬け

DSCF1924_convert_20201223064244.jpg

飛騨牛サラミ

DSCF1925_convert_20201223064110.jpg

付属の山椒
これがまた美味い

DSCF1926_convert_20201223064324.jpg

富山ブラックカップラーメンで〆

DSCF1927_convert_20201223064154.jpg

2日間、私は運転手が仕事でしたが
スタッフの皆さんが楽しんでくれたのが何よりでした
また来年も何処かへ行けれる様に頑張って働かなければと、来年には、567が落ち着き ワクチン等で、世の中が平穏になっていることを祈ります

冒険家・S

2020年、従業員旅行。(初日)

12月上旬、来月中旬(1月半)からの店内大改装、来春からの戸隠式年大祭、今春から567と・・
色々御足労を掛けていますし、私が息子のフリースキー関係で、ほとんどが留守続きもあり
スタッフさん達に迷惑を掛けているのと、皆さんがいて下さるので、私も出れるし、色々なお店改革も出来ています
それを考慮し、567化の中ですが 最善の感染予防をしつつ、ハイエースを、知り合いの方から話を通してもらい(使えるところは、全て使う激安で、レンタカー会社さんから借り、私の運転で飛騨高山へ

DSCF1773_convert_20201223063352.jpg

飛騨大鍾乳洞

DSCF1774_convert_20201223063500.jpg

私達夫婦は、2回目です

DSCF1775_convert_20201223063248.jpg

息子が4歳頃に連れて来て、その時は、ビビり息子が「怖い怖いと、私がALL背負って歩き 苦しかったことしか覚えてません

DSCF1779_convert_20201223062956.jpg

綺麗です

DSCF1787_convert_20201223063444.jpg
DSCF1803_convert_20201223063612.jpg
DSCF1807_convert_20201223063519.jpg

飛騨ラーメン 飛騨牛丼セット

DSCF1816_convert_20201223063219.jpg

定番の奥飛騨 熊牧場へ

DSCF1817_convert_20201223063059.jpg

私は、3回目かな

DSCF1821_convert_20201223065430.jpg

餌のおねだりが凄い

DSCF1823_convert_20201223065444.jpg

喧嘩中

DSCF1827_convert_20201223062857.jpg

ツキノワグマですが 実際に、グルメ界で、こんなのに出会ったらヤバイのだろうな・・

DSCF1829_convert_20201223061954.jpg

道の駅で見た 立派なワサビ

DSCF1839_convert_20201223064722.jpg

平湯の温泉宿へ泊り
ここまで来てもゲーム三昧

DSCF1840_convert_20201223063311.jpg

夕食

DSCF1843_convert_20201223065416.jpg

飛騨牛すき焼き

DSCF1845_convert_20201223062912.jpg

飛騨牛が ヤバかったっです

DSCF1846_convert_20201223052904.jpg

これが1人前
年寄りには、激キツでした

DSCF1847_convert_20201223062740.jpg

若い時は、ガンガン食えたのに 今では胃にもたれるのは食べれませんが 何とか頑張って食す

DSCF1850_convert_20201223063232.jpg

餅やカブ、アマゴ

DSCF1849_convert_20201223064028.jpg

アマゴが美味いこと

DSCF1851_convert_20201223064128.jpg

カニ茶わん蒸し
その他、豪華な料理が たんまり出ました

DSCF1852_convert_20201223063559.jpg

4種類の〆が選べましたが
私は、鰊そば(にしん)

DSCF1853_convert_20201223064014.jpg

皆で、日頃の疲れを癒し 沢山いただきました
スタッフさん達に喜んでもらえたのが何よりです
2日目に続く・・

冒険家・S

2020年、年末、岐阜県 鷲ヶ岳スキー場へ。

本日、深夜発(朝方) 岐阜県 鷲ヶ岳スキー場へ向け ビビり息子を年末冬休み(前半) 3泊4日プチ合宿へ連れて行ってます
それに伴い、今シーズン、10年振りくらいに冬季ウエアーの買い替えを 奥さんがメリクリとし買ってくれました
10年前には、私が会社を退職した少ない退職金で 『これが最後と、10万円以上のウエアー』を揃えましたが
息子が産まれ まさかまさかのWINTERスポーツをするとは・・  夢にも思っていなく 
戸隠では、最強戦闘力の高い 超~~~~~恐妻フリーザ様 ポンコツ私に買ってくれました
XEBIOや専門店での購入ではなく 元、戸隠ジュニアフリースキーチームだったチームメイトの親御さんのお店
長野中野市 REFAIT(リファルト)
長野県中野市西1−4−27 0269-38-1313(fax兼用) info@refalt.com www. refalt.com 定休日水曜日営業時間 11:00~18:00

DSCF1993_convert_20201218034559.jpg

奥さんと、初訪れましたが
お店がデカいし ノースフェイス・パタゴニア、そしてそして、1番の高級メーカーである 人気NO.1のアークテリクスを扱っております
そして、私の2021年、冬季ウエアー上着は、アークテリクス (奥様が買ってくれました
コーディネートは、勿論、社長のKちゃん
小布施クエストでフリースキー練習をし 上手いオッサン、LINE等で紹介しています
まだフリースキーを始めて、2年も経ってませんが 運動神経も良く 身体が動くし トライアスロンに参加している強者
私の1歳年下ですが 思いや気持ちが凄い 力士私も見習わなければ
色々サービスしてもらい ありがとうございました
リファルトファンにお世辞抜きでなったので、お金が貯まったら 買いに近々来ます
今冬、リメイクした ポンコツ冒険家・S 本日、岐阜県 鷲ヶ岳スキーにて、新装備で、雪山デビューします
 ※豚に真珠

DSCF1994_convert_20201218040428.jpg

2020年、最後のお店 定休日
奥様と(社長)年末年始前の最後、買い出しへ 朝早くから出ましたが
息子の買い出しを中心に、あちらこちら寄り

DSCF2132_convert_20201226023228.jpg

SUPER貧乏の私に、 更に色々買ってもらいつつ・・

DSCF2135_convert_20201226023202.jpg

プチクリスマス会

DSCF2137_convert_20201226023330.jpg

モンベル装備

DSCF2139_convert_20201226023215.jpg

今年は、リンゴの木で、メリクリケーキ

DSCF2142_convert_20201226023541.jpg
DSCF2143_convert_20201226023637.jpg
DSCF2144_convert_20201226023344.jpg

久々に、本日、鷲ヶ岳へ遠征し 息子を送りつつ 布団やら宿泊セットを、コーチ達が借りている借家へ届け 私自身も滑りしつつ
年末で仕事もありますので、当然、日帰りで行って来ます

冒険家・S

生粉打ち。(10割そば)

戸隠のとあるグリーンシーズン決算会議後の食事予約が入り
以前、裏MENU特製鴨南蛮そばを前回提供したこともあり、今回はと、生粉打ちそば(十割そば)でと、昔までの生粉打ちは、水ではなく、湯だとか ぬるま湯だとか・・
お湯を使うと そばが短く切れます
現在は、粉の種類と多少のそば打ち技術、知識があれば、水で十分に繋がり、短い爪楊枝そばにはなりません

DSCF1590_convert_20201208031106.jpg

こんな私ですら

DSCF1591_convert_20201208031618.jpg

切れなく、ここまで普通に延せます(生粉打ち2㎏玉)

DSCF1592_convert_20201208032653.jpg

特別に(粗目のそば殻)大量配合

DSCF1593_convert_20201208032800.jpg

そば切り

DSCF1594_convert_20201208032509.jpg

技術は当然ですが 

DSCF1595_convert_20201208032455.jpg

知識と経験も必要です

DSCF1596_convert_20201208032858.jpg

只々、手打ちそばだけで、戸隠そば・そば屋ではありません

DSCF1597_convert_20201208033049.jpg

技術向上と 常に死ぬまで勉強です

冒険家・S

2020年、初、屋根の雪下ろし&雪片付け。

お店スタッフが揃っていた、一昨日、一路 妙高へ
実家屋根の雪下ろしです

DSCF2107_convert_20201224012356.jpg

沈みに沈み 60㎝くらいでしょうか
これだけの量しかありませんが
水分を含み めっちゃ重いのです

DSCF2108_convert_20201224012410.jpg

休憩無しで、順調に下ろして行く~~~
慣れたもんです

DSCF2109_convert_20201224012445.jpg

下は池

DSCF2110_convert_20201224012521.jpg

1時間チョイで、綺麗に下ろし終えました
確実に言えることがあります
そば打ちより、雪下ろしの方が得意です

DSCF2112_convert_20201224012534.jpg

直江津湾が綺麗に見えてます

DSCF2113_convert_20201224012548.jpg

屋根の雪下ろしだけではなく、庭の敷地内の雪片付けをします

DSCF2114_convert_20201224012601.jpg

次回の降雪に備えるのが鉄則

DSCF2115_convert_20201224012646.jpg
DSCF2116_convert_20201224012501.jpg

暖かく、旧道路が温まっているので、敢えて道路に飛ばし アスファルト熱で溶かします

DSCF2118_convert_20201224012615.jpg

溶けるのを待ち

DSCF2119_convert_20201224012738.jpg

雪下ろしをした家裏の雪を飛ばし

DSCF2121_convert_20201224012631.jpg

溶けたら、また飛ばし 溶かす
頭を使うのです
何事も考え 効率を上げる 大切です

DSCF2122_convert_20201224012258.jpg

家裏も、めっちゃ綺麗に雪片付け
まだまだ降っても余裕です

DSCF2123_convert_20201224012234.jpg

何でもそうですが 効率良く、考える
商売もそうですが ピンチこそチャンス 何もせず 何も対策せず 遊んでいるだけは、絶対に駄目
雪下ろしも 雪片付けも どうやれば早く 楽で 疲れなく とにかく考える
そして人より色々経験する
これが大切です

冒険家・S

皆さん、どう思いますか?

前、首相=疑惑大王(家計問題・桜の会・その他モロモロ)
「ガースーです」と笑いながら・・ 567で、混乱の中 激寒い紹介・・
更に「私は、派閥に所属してません」と偉そうなことを言いながら 毎晩、高級料亭で会食続きの文章棒読み死相顔のリーダー感ZEROの爺
支持率 急降下は、当たり前の当然

DSCF2102_convert_20201224012316.jpg

市民から選ばれているのに、税金給料泥棒のゴミ公務員

DSCF2105_convert_20201224012330.jpg

この日本 腐ってますわ
デスノートが この世に必要です。
キラ様 出番です

DSCF2106_convert_20201224012343.jpg

医師や看護師さん達が頑張っていて 鬱になる程に、働いている中 一部のゴミ公務員と汚職政治家に首相共
お前等が医療で働け
宿泊業・サービス業・小企業、私達、飲食店等何て、ボーナス何て無いし、超~~低低低々々収入
そんな中 一部ゴミの公務員、どんだけボーナス貰うんだ
世の中腐ってる

この歳になり、色々分かり知り始めると、悲しくなります
良い時代を過ごして来たバブル世代、自慢世代の尻を拭かされながら
苦労し頑張っている方々が亡くなったり不幸にあったり 体調不良
地元に帰れば、歳で除雪が大変と、上越の平地に引っ越した 夜逃げした 鬱病になり 病んでる等々・・
空き家も目立つし、息子・娘の住む 雪が降らなく 便利な都会に引っ越し 家を壊し畳んだ跡の空き地
私が幼き頃の風景と全く変わっているのが辛いですし、と言う私も色々あり、地元を出て戸隠に来ているので、偉そうには当然言えません
良い話を聞きませんし、寂しい限りです
各々大変ですし、頑張らなければ行けませんし 生き抜いて行かなければ行けません
それは私も同じです
批判ばかりではなく、私自身も軽い鬱も経験してますし、私を知っている人も、どれだけ糞野郎だったか知ってます
でも努力し、勉強し 今後に活かすかで変われます
変わる努力をしましょう
私も いつまでも体が動く訳でもないですし
出来る範囲で後悔なく日々を過ごす 
信念です。

冒険家・S

2020年、久々のそば切り。

放射冷却で冷え込みました
−11℃

DSCF2085_convert_20201223052037.jpg

私は約3週間振り そば切りをしました
どれだけ店内仕事をしていないんだと言うLVです

DSCF2089_convert_20201223052447.jpg

久々の割には、一応そこそこ切れました

DSCF2090_convert_20201223052504.jpg
DSCF2091_convert_20201223052521.jpg

まずまずかな

DSCF2092_convert_20201223052703.jpg
DSCF2093_convert_20201223052716.jpg

二八そば、十割そばに混ぜる配合用のむき実を石臼手挽きし

DSCF2094_convert_20201223052732.jpg

そば殻を剥いたむき実

DSCF2095_convert_20201223052747.jpg

玄蕎麦、石臼手挽き

DSCF2096_convert_20201223052534.jpg

玄蕎麦、そば殻つきのまま直に挽きます
当店では、地粉戸隠産100%に、上記2挽きしたブレンドそば粉を常に配合し そば打ち 提供しております

DSCF2097_convert_20201223052801.jpg

製粉工場から只々そば粉を(このそば粉も挽き方粉、サンプル配合を何度も行っております)買って、その粉だけで、そば打ちするだけではなく
本当に手間暇掛かっております
今では、これだと言う 現段階で最高配合のそばにも辿り着きましたが ゴールではありませんし コストの問題がありまして・・
かなり試行錯誤しましたし まだまだ常に試し 死ぬまで勉強です

冒険家・S

2020年、ラスト愛知クエストレッスンと、シーズン前の用事。

モカ雪が降る中 戸隠をジャスト3時発~ 2020年、今年最後の愛知クエストへだなぁ~~と考えながら下道(国道19号)を走りました
上の道路は、高速道路です

DSCF2045_convert_20201222032622.jpg

深夜に戸隠発だと、4時間半で愛知へ着ります

DSCF2048_convert_20201222032312.jpg

1本1本、コーチ動画撮影の元、フォームの修正をしつつレッスン

DSCF2052_convert_20201222032437.jpg

今シーズンは、567の影響で、春先は緊急事態宣言等で、思い通りの練習が出来ませんでしたが
初の3D装備やレギュラー、スイッチの高回転900~1080まで回せる様にもなりました
愛知クエストには14回程通い コーチレッスンも1日に、2セッションを受けたりと 計20回位受けたでしょうか
ここでの練習を小布施クエストにて反復練習をし、コーチに動画を送り、崩れ直せなくなったら愛知クエストで修正、新技を教えてもらったりする時も愛知クエストと、本当にお世話になりました
来年はコーチが何処で活動するかにより、まだどうなるか分かりませんが 来期も愛知クエスト通いなのかな
取り敢えずは、この日でグリーンシーズンマットでの練習は全て終了しました

DSCF2061_convert_20201222032455.jpg

帰りは〆の虎渓山PAの吉野家で、ミニ牛丼

DSCF2063_convert_20201222032355.jpg

試しに私は、冷やし肉盛り十割そば

DSCF2065_convert_20201222032340.jpg

当然、機械そばです(某そば屋と同じ)
吉野家の牛肉とそばの相性が抜群です
美味し これはありですわ

DSCF2066_convert_20201222032253.jpg

月曜日の昨日、朝にルーティンである仕事色々をこなし
でしか出来ない除雪ヵ所の

DSCF2042_convert_20201222032201.jpg

除雪をし~~の
特製野沢菜漬けを長野市内のMSNG仲間に届けつつ

DSCF2043_convert_20201222032123.jpg

野沢温泉 COMPASS HOUSE

DSCF2072_convert_20201222032521.jpg

以前から日程予約を入れてあり、マット練習で擦り減ったブーツのパーツ交換に訪れました

DSCF2068_convert_20201222032145.jpg

新品に交換
これで、雪山でも使えるぞ

DSCF2070_convert_20201222032409.jpg

めっちゃ擦り減っていたのは、それだけ練習して来た証拠
練習は裏切りません
逆に夏の練習をして来ないと、雪山では使えませんし飛べませんから

DSCF2071_convert_20201222032542.jpg

ついでに今シーズンの新板のエッジを、ARMADAアドバイザリースタッフの村井諄弘(tomohiro)プロライダーに削って調整してもらいました

DSCF2073_convert_20201222032217.jpg

野沢温泉も めっちゃ雪が積もっていて

DSCF2074_convert_20201222032106.jpg

飯山も、かなりの積雪が
3年振りの久々降雪 スキー場にとってはありがたいですが 567だけが余計

DSCF2076_convert_20201222032557.jpg

野沢温泉帰りに ようやく年賀状の申し込みを完了して来ました
また今年もギリギリです
毎年、早く書かなきゃ書かなきゃと、この時期になってしまう
今日は久々に、そば切り仕事が出来そうですと言うか どれだけ仕事していないんだと言うLVで、外仕事ONLYになってまうのが この時期です

冒険家・S

特製鴨肉南蛮つゆ。

お客さんや、知り合いの方々から、アンケート用紙や口頭で、「鴨南蛮や鴨せいろをMENUにして下さい」と要望が多数寄せられます
MENUにして出来ないことはありませんが
敢えてMENU化させない理由があります
まず1番は、鴨肉の原価が高いので、MENU化すると提供値段が・・と、鴨肉は煮ると固くなる どうしても固くなるのが 私的に気に入りません
切り方で柔らかくなるとか 火加減で柔らかくなるだとか 多少柔らかくなりますが 
固い
これが私の中では、気に入らないので、MENU化しない理由です
火加減も難しい 私や特定の人が調理しないと提供不可能だとお出し出来ません 固い鴨肉と言うのが提供条件としてクリア出来ないので、MENU化させれません
こいつ何言ってるんだ
と思う方 色々なそば屋さんで、温かい鴨南蛮を食べて見て下さい ほぼ火が完全に通っている鴨肉固いです
鴨ロースは別です これは煮てないので、柔らかいです。
あくまでも煮てあるのと ロースの柔らかさの事ではなく、火で煮通した鴨肉が固いと言うことを伝えたい。
そして、値段が高過ぎる
原価が高く 利益を出すのが大前提ですが 鴨系のそば値段には驚きます
都心だと、ほぼ2000円以上確定
こんなことを書くと叩かれますが 567化の中、都心でMENU4桁ラーメン店が閉店続出とのニュースも何度か見ました
値段で高い それで更に、鴨肉固い
これが理由です
ですので、大久保の茶屋では、冬季MENUは、鳥そばを提供しております
上記を読んだ上で、今後、鴨南蛮そばを食べて見ると面白いですょ。
食べなくても、鴨南蛮そばの値段だけでも注意して見て見て下さい  


 ナラタケ🍄に拘り、採りまくっていた理由は、現段階で、料理、調理に素人の私が作れる特製鴨南蛮つゆに使う為に必要だからです🍄
塩漬け保存しておいたナラタケ🍄

DSCF1412_convert_20201124054748.jpg

茹でこぼし  
水で一晩さらし塩を抜きます。

DSCF1413_convert_20201124054659.jpg

そして、鴨肉
鴨肉脂は、ネギと合わせる為に、少しカットし鴨ネギ調理

DSCF1414_convert_20201124054642.jpg

そして、鴨肉は切れる限り 薄く薄く切ります ペラっペら牧場

DSCF1415_convert_20201124054616.jpg

色々と、細かな工夫と工程調理を加えた、特製鴨南蛮ナラタケつゆ
激ヤバい美味さです

DSCF1417_convert_20201125054427.jpg

ペラペラ鴨肉

DSCF1419_convert_20201125054444.jpg

敢えて薄く切る
まだ柔らかく 美味しく食べれます

DSCF1421_convert_20201125054459.jpg

そばを入れて食べるも良し ご飯を入れて雑炊でも抜群ですが
土鍋うどん

DSCF1423_convert_20201125054529.jpg

激ヤバ美味し

DSCF1425_convert_20201125054514.jpg

鍋用ラーメンにも抜群で合います

DSCF1451_convert_20201126065933.jpg

特製鴨南蛮ナラタケ🍄ラーメン(太麺)

DSCF1452_convert_20201126065717.jpg

煮ると黒くなるのが欠点ですが ナラタケの出汁が半端無いです🍄
歯ざわり 甘味と、万能きのこ🍄

DSCF1453_convert_20201126065639.jpg

坊ちゃんも美味しく食べてくれます

DSCF1603_convert_20201208033035.jpg

ナラタケ🍄の潜在能力と鴨とネギは相性抜群、手間暇掛ければ何でも美味いですが
食材の相性も大切です
この特製鴨南蛮ナラタケつゆ🍄 ここ1番と言う時に作りますが 塩抜きや仕込みがありますので、完成させるのに2日間掛かりますし、ナラタケ🍄の塩漬け在庫に限りがあるので、常に作れると言う訳にもいかなく、裏MENU裏MENUです

冒険家・S

2020年、今シーズン愛知クエスト、ラストフィナーレへ。

2週間前の日曜日(6日)、現コーチが見てくれている選手3人
自主練習の画像です

S0021690_convert_20201208031143.jpg

帰りには、多治見の、すき家で初のネギ玉牛丼並を初間食

DSCF1691_convert_20201208031848.jpg

世間は、各スキー場がOPENしていて、昨年と打って変わり 今シーズンは雪雪雪
滑走可能ですが 2020年ラスト愛知クエストでと、日帰りで行って来ます

冒険家・S

2020年、妙高実家、家周りの除雪作業。

お店は定休日でしたが 皆で出勤し 年越しそば打ちをしたのち、午後から私だけ妙高へ
屋根の雪は下ろしてあったので、本日から強い寒気が襲来し大雪との予報を見据え
家周りの除雪作業と

DSCF2039_convert_20201219043227.jpg
 
雪下ろしをし積まれた雪を片付けました

DSCF2040_convert_20201219043247.jpg

晴れて、降雪が落ち着いた時に、雪を片付けておく 雪国では当たり前の作業です
綺麗に片付けたので、次回の屋根雪下ろしにも備える事が出来ました。

DSCF2041_convert_20201219043258.jpg

今回の寒波 
降るのは仕方がないし 降るのも当たり前ですが 積雪量は程々にお願いします

冒険家・S

2020年、初除雪作業からの~濃い2日間からの~そば部そば打ち認定会からの~小布施クエスト。

2日前・・(TIMEラグが発生し、いつもの如く スミマセン
今シーズン最低気温を更新 −9℃ 

DSCF1996_convert_20201218040157.jpg

これは除雪しなければ

DSCF1991_convert_20201218034438.jpg

積雪11.5㎝

DSCF1995_convert_20201218040100.jpg

初の除雪機に火を入れ

DSCF1997_convert_20201218040324.jpg

降雪初めのお約束
脱輪祭り

DSCF1998_convert_20201218040358.jpg

相変わらず 広いに広い敷地の除雪作業

DSCF1999_convert_20201218040133.jpg

休憩無しで除雪機をフル稼働させても2時間半は掛かります
重い雪や積雪量によっては、4時間近く掛かります
無駄に広い敷地・・ 要らないです

DSCF2001_convert_20201218040459.jpg

長野吉田高校戸隠分校そば部、3年生、そば打ち認定会が開かれ

DSCF2002_convert_20201218035320.jpg

講師である、ヘッポコ私も当然の如く参加させていただき 3年間、頑張った生徒最後のそば打ちを見させて頂きました

DSCF2003_convert_20201218035427.jpg

認定授与式
もぅ感動です
3年間、見させてもらいましたが 成長しました
私は教師でもありませんし 人として駄目野郎ですが 一回り以上も違う 生徒達から、POWERも貰えましたし、僅か3年間だけですが同じ時間を過ごさせてもらい、私も良い勉強になりました
これから厳しい世の中に進みますが
そば打ちを3年間経験した生徒さん、何処へ出てもやって行けますょ
3年間、お疲れ様でした

DSCF2007_convert_20201218035441.jpg

そば打ち認定会後に慌てて帰宅し
吹雪の中 小布施クエストへ向かう途中
大型トラックが滑って登れないのを見つつ・・
雪の重さで倒木が倒れまくりの箇所を2ヵ所走り抜けつつ

DSCF2008_convert_20201218034459.jpg

小布施クエストへ着
過密日程で、しかも大雪 日を改めて来れば良いのにと思いますが
この日で、3ヵ月フリーパス券(6万円)が切れる日なのでした

小布施クエストアイドルのドラ猫のドラちゃんが寒いからか 私の膝上にちょこんと乗って来て

DSCF1982_convert_20201215025743.jpg

可愛いことと言ったら
※息子撮影

DSCF1985_convert_20201215025636.jpg

ホームセンターで賞味期限切れ間近で、安売りしていた ニャンチュールを購入してあったのを

DSCF1987_convert_20201215025621.jpg

息子にあげさせ

DSCF1988_convert_20201215025433.jpg

今シーズン最後の施設使用規約に記載

DSCF2009_convert_20201218035249.jpg

おいおいワンコもいるじゃないかい

DSCF2011_convert_20201218035332.jpg

ここは、ペットショップ

DSCF2012_convert_20201218035843.jpg

雪が降り積もっていて、3人程いましたが
誰も飛んでなく
貸し切り状態

DSCF2014_convert_20201218035304.jpg

ジブをやっても降雪で

DSCF2015_convert_20201218035456.jpg

止まる

DSCF2016_convert_20201218034525.jpg

スモール

DSCF2018_convert_20201218034547.jpg
DSCF2019_convert_20201218035903.jpg
DSCF2022_convert_20201218035404.jpg

ミドルや

DSCF2023_convert_20201218040010.jpg

BIGでも数本飛びましたが

DSCF2024_convert_20201218035928.jpg

練習にならず

DSCF2027_convert_20201218040526.jpg

まぁ~~ 良いや
今シーズンは、本当にお世話になりました
これで雪山通いになるので、来春からまたお世話になります
ありがとうございました

DSCF2028_convert_20201218040243.jpg

そして昨日、-9.5℃

DSCF2031_convert_20201218040558.jpg

積雪量も22㎝

DSCF2030_convert_20201218040542.jpg

2日連続で除雪作業

DSCF2033_convert_20201218035824.jpg

夕方からは妙高先輩宅へ散髪に

DSCF2034_convert_20201218035350.jpg

本日は金曜定休日で、お店は休みですが 年越しそば打ちでの皆出勤です
午後から、妙高実家屋根の雪下ろしに行く予定です
色々やらなければいけない事ばかりで、ヤバイょヤバイょ状態です
年賀状書きをしなければなりませんが まだ申し込みにすら行ってません
最早 パニック状態

冒険家・S

2020年、野沢菜カットと洗い、漬け作業ラスト。

先週、刈り終えた野沢菜をカットし

DSCF1973_convert_20201215025608.jpg

ガンガンと切り漬け用に、3人で、カット作業

DSCF1974_convert_20201215025759.jpg

従業員旅行ですので、降雪の中

DSCF1975_convert_20201215025445.jpg

激寒い中での外仕事

DSCF1976_convert_20201215025726.jpg

塩漬け用は、葉っぱをつけたまま カットせず洗います

DSCF1769_convert_20201210215218.jpg

水を掛けただけで洗うのではなく きちんと水を貯め、手作業でゴミと汚れ、を擦り綺麗にし

DSCF1768_convert_20201210215334.jpg

水を切ります
完全に水を落としてから漬ける作業に入ります。

DSCF1770_convert_20201210215159.jpg

切り漬け用
洗っている段階で、ぬめりが凄く 皮がズル剥け

DSCF1977_convert_20201215025419.jpg

霜が何度も何度も下りた証拠です
これが美味さ
平地では、まずこの状態にはなりません 山間地ならではです

DSCF1981_convert_20201215025859.jpg

切り漬け用も一晩置き 水を落とします
洗った直後だと、漬かる(醤油が上がる)のに時間は掛かりませんが
余計な水分が入るので薄さが残ります

この切り漬け、お茶受けで提供していますが
先週、お客さんで、アンケート用紙に書かれていたのが
「野沢菜漬けは本来、綺麗な盛り付けで出て来ます バラバラで出て来てるのは、使い回しをしてるのと書かれていて、切り漬けを知らない人って、そうなんだなぁ~~
と、難しいですネ
使い回しなんてする訳がない そんなLVまで落ちたら閉店ガラガラWHOです

DSCF1747_convert_20201209065647.jpg

特製塩漬け用(2種類)には、重石を追加し
塩水を上げさせます
後5㎝、塩水が上がれば漬かります
塩水が上がり漬かるまで、毎日確認と漬かってからも重石の調整等を行います

DSCF1745_convert_20201209065558.jpg

本当に手間暇掛かっております
そして、全てALL手作業です
洗いと漬ける作業は、完全私1人の仕事 人には任せられません
後は完全に漬かるのを待つのみ
特製塩漬け2種類の味が本当に楽しみです

冒険家・S

2020年、野沢菜刈り取り作業完遂。

先週、根雪前に、残りラストとなった 野沢菜刈り取りへ行っておりました

DSCF1749_convert_20201210215114.jpg

早朝からと言うこともあり 霜が降りて

DSCF1750_convert_20201210215038.jpg

パキパキ
この霜が 野沢菜の美味さです

DSCF1751_convert_20201210215145.jpg

黙々と刈り取り 残り僅か・・

DSCF1752_convert_20201210215245.jpg

そして、ようやく全て刈り終えました
約1ヶ月・・


DSCF1753_convert_20201210215302.jpg

長かった~~~
こうやって見ると かなり広し

DSCF1754_convert_20201210215359.jpg

Kトラでラスト運搬

DSCF1755_convert_20201210215429.jpg

Kトラの1年点検があったので 汚れたまま出すのが申し訳なく

DSCF1756_convert_20201210215746.jpg

高圧洗浄機で綺麗綺麗

DSCF1757_convert_20201210215728.jpg

根雪前に 無事に刈り終え 野沢菜栽培をして下さったK夫婦にTELを入れました
これで、K夫婦も根雪前に耕せたと思います
刈り取りに時間が掛かりスミマセンでした
野沢菜栽培 本当にありがとうございました
栽培して下さるので 今年も美味しい野沢菜漬けを漬けれます
来年もお願いします ※当然ですが 無料ではなく 栽培料金を支払っていますょ

冒険家・S

2020年、まとまった初降雪。

2020年、春先から 何茶ってDIYを繰り返し 失敗し続けた・・ 池の水を貯める作戦
来年への持ち越しとなりました
水漏れヵ所の原因がつかめたので(多分)、来春直します

今シーズンまとまった降雪があるとの予報前の前日、池の水を抜き

DSCF1933_convert_20201215031600.jpg

根雪前に落ち葉を綺麗に片付け 
翌日・・

DSCF1938_convert_20201215031617.jpg

初降雪 5㎝

DSCF1961_convert_20201215025239.jpg

ついに積もりました

DSCF1962_convert_20201215025302.jpg
DSCF1963_convert_20201215025327.jpg

前日にギリ片付けた 池にも降雪

DSCF1964_convert_20201215025343.jpg

水漏れ原因は、ここではないな

DSCF1965_convert_20201215025357.jpg

冬景色

DSCF1967_convert_20201215025516.jpg

除雪に備え、お店入り口のスロープも片付けたり
丸太椅子も除雪機を使う為に移動させました
重かった

DSCF1968_convert_20201215025529.jpg

確実に老化が進んでいて、老いを感じています
もぅ駄目ズラ byコマさん(妖怪ウオッチ)

DSCF1969_convert_20201215025543.jpg

当然、雪の降り始めとシーズン初めは

DSCF1970_convert_20201215025555.jpg

雪上運転に最新の注意が必要です

DSCF1971_convert_20201215025839.jpg

初日のチョイ1区間走っただけで 2ヵ所 突っ込んだ 跡を見ました
あ~~あ~でした

DSCF1972_convert_20201215025712.jpg

皆さん、注意しましょう

冒険家・S

2020年、野沢菜塩漬け。

お店用の大樽木桶に漬けている 野沢菜塩漬け

DSCF1932_convert_20201213234350.jpg

良い感じで漬かっております

DSCF1931_convert_20201213234335.jpg

まだ浅漬かりですが 多少べっこう色に漬かりつつあります。
味は、このお店特有の菌と発酵が進み 味は抜群です
現在、当店で、お茶受けにて出している野沢菜漬けは、特製醤油漬け野沢菜ですが
塩も昔ながらの味で、私が特製醤油漬けを漬けてはいますが 私自身は塩漬けの方が好きです
正直、刈り取りや 洗い作業 漬け作業と1ヶ月間、見まくり大変過ぎるので 野沢菜を食べるのに拒否反応を示しています

DSCF1936_convert_20201213234402.jpg

今年から、試作用で特製塩漬けを漬けましたが 塩化ナトリウム塩と違い ミネラル分が違う為に 水が上がらず チョイ苦戦をしていて 足し水をしながら現在調整中です
上手く漬かるのか・・ 
まだドキドキ状態です
後日、塩漬けのその後も載せます

お陰様で、冬季MENUにした初日
鳥つけそばは、例年の如く好評ですが
今年は、初日から、牡蠣そばが出まくりの 豚つけそばと豚汁単品も出まくり 特製野沢菜油炒め丼 思いの外出まくり
夕方に、刻んでの現在塩抜き中

DSCF1937_convert_20201213235825.jpg

本日、朝一で 調理味つけです
年々、冬季MENUが浸透していて、知られつつあるのがありがたいです
冬季間しか食せない、手間暇掛かる逸品
お薦めです

冒険家・S

2020年、冬季MENU始まります。

今年も宮城県石巻小川水産さんからの大粒(2年物)牡蠣
入荷しました

DSCF1721_convert_20201208031550.jpg

大粒2年物の大きさは・・

DSCF1724_convert_20201208031914.jpg

でかい

DSCF1726_convert_20201208031925.jpg

殻から牡蠣の身を剥がし

DSCF1717_convert_20201208031951.jpg

何度も洗って、ゴミや殻を取り除き下処理
大粒2年物が どれだけ大きいか

DSCF1736_convert_20201208033735.jpg

比較して見ると 1年物と明らかに大きさが違います
パンパンプリプリです

DSCF1741_convert_20201209065451.jpg

この大粒2年物牡蠣は、海水温が高いと死んでしまう為に、近年、地球温暖化の影響をもろに受け 7割は死んでしまい 水揚げ量が大激減している貴重な牡蠣です
そんな大粒の牡蠣を、東日本大震災ボランティアの縁で繋がった小川水産さんから仕入れ出来て使える ありがたいことです
今年は、来月控えている、お店の大改装に備え 仕入れ量を減らしてあり
約2ヵ月間、休業する為 今シーズンは、60食チョイの限定となります

DSCF1742_convert_20201209065531.jpg

特製野沢菜油炒めに使う 塩漬け野沢菜を刻み 塩抜きし

DSCF1748_convert_20201210215055.jpg

炒めて

DSCF1765_convert_20201210220110.jpg

味付け

DSCF1767_convert_20201210215846.jpg

おら家の逸品 特製豚汁も仕込み

DSCF1764_convert_20201210220203.jpg

調理

DSCF1766_convert_20201210215925.jpg

本日より冬季MENU
鳥つけそば
※写真は、あくまでも全てイメージです。

DSC00053_convert_20201210224908.jpg

鳥そば(温)

DSC00054_convert_20201210224929.jpg

牡蠣そば(温)※今年は60食限定
昨年度より、大粒3粒入りから大粒1粒、小粒4~5粒入りの計5粒入りに変更

DSC00177_convert_20201211015023.jpg

豚つけそば

DSC00141_convert_20201210225013.jpg

豚そば(温)

DSC00145_convert_20201210225121.jpg

豚汁(単品)

DSC00154_convert_20201210225054.jpg

特製野沢菜油炒め丼(卵黄乗せ

DSC00155_convert_20201210225033.jpg

本日より(12月13日・) 冬季MENU始まります
是非、御賞味して見て下さい

冒険家・S

天然ナメコ。

従業員旅行から先程、帰宅しました
ブログ更新予約設定を間違えていて、本日分が更新されていなく 旅先宿で、確認し チョイ焦り(今回は、ノートパソコンを持って行ってなかった
今頃、書いています

妙高笹ヶ峰産の天然ナメコです🍄

DSCF1456_convert_20201127094354.jpg

妙高実家爺の兄貴が 採って来たのを、天然ナメコ🍄おろしで頂きました
流石、天然物だけあり🍄 土臭さが半端無です
苦手な人は苦手かも 実際、うちの息子は「臭い」と言い食べれませんでした
天然物の味が分かるのは、チョイ先かな

DSCF1457_convert_20201127094407.jpg

2日間、皆さんを旅に連れて行けましたし 明日から、また仕事です
明日より、冬季MENU始まります
明日のブログ内容は、勿論冬季MENUの紹介です

冒険家・S

魔女と山小屋。

知人(女性熟女)が、戸隠に、薪オーブンで作る焼菓子とアンティークの雑貨のネットショップ
「魔女と山小屋」
を、2021年1月OPEN(予定)の開店の前に、お菓子作りのキッチンを特別に一般公開します。
日時:2020年12月11日(金) 12月12日(土) 12月13日(日)
         午後3時~午後5時30分
    会期中なら、どなたでも出入り自由です。
    ただし、会場は狭いので、混雑時には、
    少々お待ち頂く場合もございます。

内容:ウェルカムティーのサービス(無料)
    焼き菓子の試食(無料)
    はずれなしのくじびき(無料、おひとり様1回のみ)
    ミニ・フリーマーケット

    ※チラシの内容です (そのまま記載させてもらってます

DSCF1576_convert_20201201062553.jpg

準備の段階で、かなり重い木棚の入れ替えやらを、お店のスタッフを連れて手伝いに行ったりし、焼き菓子をお礼に頂いて来ました

DSCF1607_convert_20201208033407.jpg

中身は

DSCF1743_convert_20201209065545.jpg

クリスマスversionの焼き菓子も、オーブンで温め いただきましたが
美味かったです

DSCF1744_convert_20201209065612.jpg

更に、後日、イギリスのアンティーク家具が届くので、搬入を手伝ってもらいたいと依頼があり、再手伝いに
100㎏以上はあったな
何とか搬入し設置

DSCF1704_convert_20201208032230.jpg

一足先に、薪オーブンを拝見

DSCF1703_convert_20201208031836.jpg

素敵です

DSCF1707_convert_20201208032244.jpg

焼き菓子用の食材とし、オニグルミが大量にありました。
秋の間に、あちらこちらで拾い集めたそうです
凄い努力 感心します

DSCF1696_convert_20201208031302.jpg

幼き頃振りに

DSCF1697_convert_20201208033717.jpg

割り

DSCF1698_convert_20201208032218.jpg

いただきました
懐かしかったし 美味い

DSCF1699_convert_20201208032003.jpg

マンドラゴの葉

DSCF1700_convert_20201208032017.jpg

持ち手が シルバー製の杖
まるでハリーポッター

魔女と山小屋 OPEN日が決まりましたら、また掲載します
大久保の茶屋で、お土産 焼き菓子の販売で置かせていただく予定です。

DSCF1705_convert_20201208032056.jpg

今回のお礼は、 でしたが 受け取らなく
処分すると言うことで、何かに使えそうなテーブルをGET

DSCF1708_convert_20201208032317.jpg

替わりに、自家製手作りジャム

DSCF1709_convert_20201208033649.jpg

3種を頂きました

DSCF1710_convert_20201208033755.jpg

またこれが美味いのです
手作りに勝る物は無し
手間暇掛けている物は裏切りません


12月より、冬季定休日 先週の金曜日は、お店お休みです
本日(12月11日・金)定休日、明日12月12(土)臨時休業
567時期も時期ですが 色々悩みましたが 来月からのお店大改装 戸隠式年大祭、翌年の善光寺御開帳もあるので、御足労を掛けますし、いつも頑張って下さっている スタッフの皆さんと、プチ旅行に行く為 2日間、お休みです
13日(日)から営業ですし、この日から冬季MENUに切り替わります おら家の逸品も始まります

冒険家・S

2020年、NEW畑、野沢菜刈り取り~漬けるまで。

先週の土曜日
今シーズン、小まめトラで耕した 家横新畑
を入れ、落ち葉を入れ、そこに息子が種蒔きした野沢菜の刈り取り作業

DSCF1640_convert_20201208032706.jpg

刈り取り方を教え

DSCF1643_convert_20201208033206.jpg

どれだけ大変か経験させます

DSCF1644_convert_20201208033525.jpg

息子用に購入した漬物樽

DSCF1646_convert_20201208031130.jpg

何だかんだで頑張っていましたが

DSCF1648_convert_20201208032401.jpg

直ぐに飽きる

DSCF1649_convert_20201208032828.jpg

紐を切るな

DSCF1651_convert_20201208033509.jpg

ついでに、私の種蒔き時期が遅れ 栽培ミスをした白菜の

DSCF1652_convert_20201208034230.jpg

収穫をさせました

DSCF1653_convert_20201208031746.jpg

thank you

DSCF1654_convert_20201208034302.jpg

刈り取り処理した野沢菜

DSCF1655_convert_20201208034320.jpg

一輪車で運搬

DSCF1656_convert_20201208034245.jpg

綺麗に刈り終えたので、根雪前に、耕さないと

DSCF1658_convert_20201208031708.jpg

野沢菜を切らせ

DSCF1661_convert_20201208031534.jpg

洗ってあげて、水を切り

DSCF1663_convert_20201208032745.jpg

自分専用漬物桶に

DSCF1659_convert_20201208031810.jpg

綺麗に洗い終えた野沢菜

DSCF1673_convert_20201208032520.jpg

入れて行きます

DSCF1674_convert_20201208033558.jpg

きちんと詰めたら

DSCF1675_convert_20201208034346.jpg

醤油と調味料を入れ 重石をし

DSCF1677_convert_20201208034421.jpg

翌日
沈み 醤油が浮き、漬かりました。

DSCF1715_convert_20201208031422.jpg

チョイ、醤油を入れ過ぎて、しょっぱくなりましたが 微調整をし
後は本漬かりを待つのみ

冒険家・S

2020年、特製野沢菜塩漬け作業。

漬物シーズン真っ盛りの為に、漬物桶が売り切れ続出中、購入したくても売ってなく困っていたら

DSCF1714_convert_20201208031938.jpg

パートの叔母さんから実家の物置にあったと言う、四角桶を2つ頂きました
めっちゃ嬉しい

DSCF1693_convert_20201208031631.jpg

物置で眠っていたので、汚れが酷いけどと言われましたが
ざっと洗剤で洗い
細かな所を洗い落とすのに最適なのがこれ

DSCF1711_convert_20201208032258.jpg

高圧洗浄機を使い

DSCF1712_convert_20201208032111.jpg

めっちゃ綺麗 ピカピカに変身

DSCF1719_convert_20201208031225.jpg

塩漬けは繊細なので、プラスチック桶の嫌な匂いが付着しない様に、漬物シートを使い

DSCF1729_convert_20201208032030.jpg

きっちり野沢菜の重量を測り

DSCF1720_convert_20201208031241.jpg

漬け作業に入ります

DSCF1728_convert_20201208031159.jpg

重量をきちんと測った上で、塩加減の%を出し、適正な塩加減で漬けて行きます
ここで全て決まります

DSCF1730_convert_20201208031733.jpg

唐辛子も入れ 味のアクセントに

DSCF1732_convert_20201208031318.jpg

市販されている 一般の塩化ナトリウム塩ではなく
色々調べ 2種類の塩を取り寄せ

DSCF1734_convert_20201208034443.jpg

2種類 漬け終えました
重石を乗せたので、後は水が上がるのを待ち 漬かるのを見守るのみ

DSCF1735_convert_20201208034402.jpg

ここからが大切で楽しみなのが
ノーマル塩漬け、この日、漬けた2種類の3種類を、皆で食べ比べ 更に、知り合いや色々な方々に食べてもらい、皆が皆さん、味覚が違うので、どんな感想や、どれが1番 口に合ったか
検証したいと思います

冒険家・S

2020年、野沢菜漬け作業も終盤に突入。

野沢菜漬けシーズンが始まると 空いている時間はありませんが 日曜日に愛知クエストへ息子を連れて遠征中の間に、スタッフの方々や,、パートの叔母さん達に、野沢菜カットをお願いしてあります
よって、月曜日の仕事のルーティンとして、玄蕎麦石臼手挽ききのこ汁作りカットされている野沢菜を洗い

DSCF1598_convert_20201208032911.jpg

漬ける作業

DSCF1599_convert_20201208032438.jpg

こちらはノーマル野沢菜塩漬け
シンプルに昔ながらの塩漬けです。
今では手に入りにくいと言うか まず入手困難な木桶大樽
この部屋に住んでいる菌や酵母達が野沢菜を美味しく育ててくれます

DSCF1600_convert_20201208032934.jpg

月曜日は、1日、この仕事で終わります
まぁ~~ 火曜日も同じことをしているのが当たり前の日課ですけど・・
私は、お昼時の忙しい以外は、外での仕事がメインです

DSCF1601_convert_20201208033020.jpg

ここに来て、ようやく寒気が強くなり 霜も毎日降り

DSCF1606_convert_20201208033323.jpg

野沢菜のぬめり(のり)が更に増し

DSCF1609_convert_20201208032549.jpg

特製野沢菜漬けが出来上がって行きます

DSCF1608_convert_20201208033431.jpg

ALL手作業なので、手間暇掛かっています
洗うのが本当に大変です

DSCF1610_convert_20201208032844.jpg

水を切り 一晩置く作業も大切

DSCF1611_convert_20201208032949.jpg

この間も息子を小布施クエストへ連れて行き
動画撮影し フォームの修正練習

DSCF1613_convert_20201208033309.jpg

少しでも時間があれば、奥さんと野沢菜刈り取りへ

DSCF1665_convert_20201208031408.jpg

あれだけあった野沢菜 

DSCF1668_convert_20201208031900.jpg

残すところ、1回刈り取りに来れば終わります

DSCF1669_convert_20201208032537.jpg

今回は、以前から計画予定していた 塩漬け用に、葉っぱをつけた状態のを刈り取り作って来ました。

DSCF1670_convert_20201208031355.jpg

葉っぱを畑で切り捨てて来た、醤油漬け用。

DSCF1671_convert_20201208031604.jpg

塩漬け用の葉っぱつき
日光に当て、パキパキからシナシナにさせ、洗う時に折れにくくさせる工程です。

DSCF1672_convert_20201208033540.jpg

明日は、初の試みである 特製野沢菜塩漬け編です。
続く・・

冒険家・S

2020年、ベニバナヤマシャクヤクの種。

秋に、スタッフのTが ヤマシャクヤク(赤)の種を採取してくれてありました

DSCF1394_convert_20201121215045.jpg

種の保存です。

DSCF1395_convert_20201121221753.jpg

これは蒔かないとと言うことで

DSCF1396_convert_20201121221811.jpg

種蒔きをしました。

DSCF1397_convert_20201121215205.jpg
DSCF1400_convert_20201121222337.jpg

芽出し作業が大切です

DSCF1401_convert_20201121215254.jpg

トガクシソウ(トガクシショウマ)や、希少種クマガイソウ そして、超~~~希少種アツモリソウ

DSCF1343_convert_20201121221538.jpg

各鉢に分け。 

DSCF1345_convert_20201121215231.jpg

厳しい冬を乗り越え 来春の芽吹きに期待します

冒険家・S

2020年、今シーズン初の岐阜県スノーヴァ羽島と愛知クエスト。(12月6日、その2)

先週の土曜日、今シーズン初の岐阜県スノーヴァ羽島へ連れて行けました
実に1年振り

DSCF1472_convert_20201201061707.jpg

室内スキー場施設です

DSCF1474_convert_20201201062238.jpg

ライバル君と練習
貴重な経験です

DSCF1475_convert_20201201062340.jpg

フリースキーの動画を見ながら昼食

DSCF1478_convert_20201201062323.jpg

近くに、こんなに良い施設があるのは本当に羨ましい
長野市にも、あれば良いのに

DSCF1479_convert_20201201062408.jpg

この日は、奥さん親友宅へ 今シーズン4泊目(4回目)のお世話になり
焼き肉屋へ

DSCF1482_convert_20201201062722.jpg

ウルテ
これが このお店の名物です
美味し
只の食事ではなく 舌を鍛える仕事でもあります。

DSCF1486_convert_20201201062654.jpg

翌朝は、0セッションでのレッスン

DSCF1487_convert_20201201061737.jpg

トランポリンからの

DSCF1489_convert_20201201062353.jpg

マットでの練習

S0031513_convert_20201201062607.jpg
S0031514_convert_20201201062625.jpg
S0031515_convert_20201130221230.jpg
S0031516_convert_20201130220937.jpg
S0031517_convert_20201201061631.jpg
S0031518_convert_20201130220922.jpg
S0031519_convert_20201130220854.jpg

プロコーチからの細かい指導を受け、身体の動きから 頭を使う練習

DSCF1530_convert_20201201062311.jpg

板を下ろし エッジを削ってもらい

DSCF1533_convert_20201201062436.jpg

2日間、有意義な練習が出来ました

DSCF1534_convert_20201201061857.jpg

帰りは、ここ最近のルーティンになっているPAでの花まるうどん
期間限定の豚汁うどん(失敗しました)

DSCF1535_convert_20201201062254.jpg

喰いかけですが
息子 ミニ塩豚丼 舌が合わなく、「もぅいらないから食べて」と残りは私が・・ (めっちゃ美味いのに 塩味が無理だったのかな

DSCF1536_convert_20201130220953.jpg

夕暮れの月が綺麗でした

DSCF1539_convert_20201130221416.jpg

息子が撮影

DSCF1541_convert_20201130221308.jpg

567の中、6月からですが 内容の濃い練習とプロコーチの熱い指導 そして、小布施クエストへ通い 撮影込みでの練習
雪上前のグリーンシーズンにての今シーズン、格段に上達しました
まだまだ甘いですが 最後の調整です
本日、お店はOPENしていますが 12月最初の愛知クエストへ、久々の下道で行って来ます
私はお休みです

冒険家・S

2020年、絵葉書。(12月6日、その1)

戸隠そばの人気店・名店(これは、お客さんが決めること)誰もが知っている
うずら屋さん、現会長(本人曰く、相談役)Tさんから、私達夫婦に手書きの絵葉書が送られて来ました
今回、初紹介ですが 実は、3枚目くらいでしょうか
ポンコツ余所者(よそ者)の私に、いつも気づかってもらい 可愛がってもらい ご指導を受けております
非常にありがたいことですし 感謝と言う言葉以外 出て来ません
裏面には、心温まる 文章がつづられていますが 
これはプライベート内容なので、お見せ出来ません

DSCF1455_convert_20201127094331.jpg

私もこんな、素晴らしい大会長(社長)の下で働きたかったです
素晴らしい人の下では、良い人材が育つし お客さんも来店し 繁盛する
どう見ても、どうとっても当たり前
自分は遊んでいて、何もせず 上から見下し 自慢話をしている店の亭主には先は無い
ここの元社長のトランプ大統領 自分優先 下手な玉遊びゴルフ ゴルフ 遊んでいるばかりで、自慢話
私に追い込まれて、失脚し 惨めなもんです(バイバイ(@^^)/~~~ サヨナラ)
私もうずら屋さん会長さん下で育ててもらいたかったです
お店の人気やら、繁盛は、人です
これは本当に間違いないです
自分は何もせず 偉そうに知識零0 こんな恥ずかしい輩には、お客さんや人はついて行きません

そんな駄目な見本ならない様に、私なりに出来る範囲で、死ぬまで身体が動く限り 突き進んで行きます(猪突猛進
事実を書くと、またまた低評価 駄目出しをいただきますが 事実は事実ですから 嘘は書かないのがこのヘッポコブログ

冒険家・S

2020年、自家製ホダ木、打ち込みナメコ。

12月に入り、異常な暖かさと、降水量の少ない11月・・
ここに来て、急激な冷え込みから 条件が整うと

DSCF1546_convert_20201201061912.jpg

ナメコが🍄 目覚め始めました

DSCF1547_convert_20201130221125.jpg

偶然に、見に行くと

DSCF1548_convert_20201201061820.jpg

いつの間にか ボッコンボッコンと🍄

DSCF1549_convert_20201130221036.jpg

生えていて🍄

DSCF1550_convert_20201201062109.jpg

ヌルが旨味

DSCF1551_convert_20201201062000.jpg

ヤバイLV

DSCF1553_convert_20201130221110.jpg

ナメコ祭り

DSCF1554_convert_20201130221157.jpg
DSCF1555_convert_20201130221142.jpg
DSCF1556_convert_20201201061649.jpg
DSCF1557_convert_20201201061927.jpg
DSCF1559_convert_20201201061942.jpg
DSCF1560_convert_20201130221053.jpg

このナメコ達🍄🍄

DSCF1561_convert_20201201062014.jpg

2020年、春先、この567の情勢時に打ち込んだ

DSCF1562_convert_20201201061836.jpg

ホダ木、ナメコ菌から🍄

DSCF1563_convert_20201201061750.jpg

生えて来ています🍄

DSCF1566_convert_20201201062127.jpg

マジで、ヤバくないですか

DSCF1569_convert_20201201062225.jpg

昨年、大被害をもたらした
10月13日の台風19号で倒れた倒木をカットした木々に打ち込んだ ナメコ菌からの贈り物

DSCF1570_convert_20201201061805.jpg

最強の味です

DSCF1572_convert_20201201062047.jpg

綺麗に処理し

DSCF1573_convert_20201201062502.jpg

現段階で最高峰のナメコ🍄
当店では、まだまだ食べれますょ

冒険家・S

2020年、各山菜の味付け料理。

先週に味付けした 根曲がり竹の子
出逢い物と言う、調理法で味付け

出逢い物とは、山と
本来なら出会わない食材が出逢い お互いの美味さを相乗効果で、食材の甘味が増すと言うのが出逢い物
根曲がり竹の子に加えた 出逢い物は、ホタテの美味さ

DSCF1580_convert_20201202054425.jpg

山ウドには、昆布

DSCF1581_convert_20201202054600.jpg

ゼンマイには、牡蠣

DSCF1582_convert_20201202054638.jpg

ワラビには、ホタルイカ

DSCF1583_convert_20201202054708.jpg

究極の美味さです

冒険家・S

2020年、お店裏中庭への山野草、移植計画。

降雪前の落葉畑

DSCF1370_convert_20201121215754.jpg

ど真ん中のプリッツ

DSCF1371_convert_20201121221637.jpg

このプリッツサラダ味は、何だか

DSCF1373_convert_20201121221910.jpg

分かりますか

DSCF1374_convert_20201121221707.jpg

このプリッツの正体は・・
希少種、トガクシウ(トガクシショウマ)です
しかもこの株物は、数年前(5年以上前)に、戸隠公民館主催の「トガクシショウマを育てる会」にて、私が植え替えし、開花したトガクシショウマの苗(秋versionです

根を痛めない様に掘り出し

DSCF1378_convert_20201121221833.jpg

乾燥プリッツを

DSCF1379_convert_20201121221930.jpg

スコップで

DSCF1380_convert_20201121221956.jpg

「テミ」へ乗せ

DSCF1381_convert_20201121222108.jpg

お店裏中に運搬

DSCF1382_convert_20201121221413.jpg

めっちゃ重かったです

DSCF1383_convert_20201121222019.jpg

順に植え替え作業

DSCF1384_convert_20201121215715.jpg

地味な作業ですが

DSCF1386_convert_20201121215352.jpg

これが本当に大事で大切です

DSCF1387_convert_20201121215100.jpg

この地味も地味な作業が

DSCF1390_convert_20201121215026.jpg

2021年、来春

DSCF1391_convert_20201121222149.jpg

上手く定着してくれれば

DSCF1393_convert_20201121222130.jpg

貴重な山野草綺麗な花を咲かせてくれるはず
マジなマジで、お願いします

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR