fc2ブログ

2020年、第51回 戸隠そば祭り献納祭そば切り役に備えて・・

来月の11月6日は、第51回 戸隠そば献納祭が行われます(例年だと、10月31日なのですが 中社大鳥居建て替え式の関係で、今年のみ日にち変更)
水回し役(捏ね) 延し そば切りと、3役を3人で、今年度の献納祭そば畑で栽培したそばを打ち、献納させていただく大役のそば切りを担当するのが私です・・ 

何度も過去ブログで書いていますが
私のそば打ちは教えてもらえる師匠がいません(元TOPが、遊んでいるばかりで、何も知らない奴でしたので 当然、そばの知識ZERO そば打ちも出来ない=あり得ない
ほぼ我流と、戸隠の他のお店社長さん達から色々教えてもらったり、現在も指導を受けたりの日々勉強の毎日です(これは死ぬまで続きます)

当日を想定し、普段だと立ってそば切りをしていますが
正座で、そば切り練習を、1ヶ月前以上から行っています

S0010601_convert_20201023064101.jpg

第51回 戸隠そば祭り献納祭そば切り役が決まっていたので、この大役に備え。
そば切り包丁 こま板 まな板と、新潟県燕三条市にある「(株)セキカワ 左藤蔵刃物」で、一昨年の冬に一式揃え
そば切り練習をしていましたが
ここで道具が替わり 迷走に突入・・

S0020605_convert_20201023064046.jpg

道具が替わったことにより、早く切れなくなり
コマ板が原因と分かり、そのコマ板を、新たに作成してもらったり、色々な方々から指導をもらったりと、本当に迷走し悩まされました

S0030609_convert_20201023062444.jpg

そば切りは、当然出来なくはないですが

S0040614_convert_20201023062432.jpg

切るのが遅いし とにかく自分に自信がもてない

S0050617_convert_20201023062417.jpg

更に、昨年の記念すべき半世紀、歴史を誇る 第50回 戸隠そば祭り 歴代レジェンド3人が(大御所そば屋社長さん方)3役を務め、私のそば切り役が1年伸びたのですが
第49回の時が、そば延し この時に、水回し役の加水が甘く
鬼の様な固いそば玉が来て、この日の朝は、鬼寒の中で、打ち台も冷えに冷え込み、最初の潰しの段階でヒビ割れ・・
そんなそばを私のヘッポコ技術で打てる訳がない
当然、延しきれず 鬼厚いそばを、切り役にスルーパス
これが、1番のトラウマに

DSCF0621_convert_20201023065623.jpg

なので、今回の第51回 戸隠そな祭り献納祭 そば切り役を、1度は辞退するか うちの奥さんに替わってもらうか
そば祭り実行委員長に相談したり 前実行委員長にも相談したりと、迷惑を掛けました
そば切りが出来ないのではなく、自信が無いだけでしたし、これも良い経験
気持ちを新たに切り替え
大役である、そば切りを行う決心を決め(当たり前)

DSCF0622_convert_20201023062948.jpg

2週間前からは、当日を想定し

DSCF0778_convert_20201027074345.jpg

気温が 1桁台の外で、そば切りを行っています

DSCF0777_convert_20201027074233.jpg

お前はいらない

DSCF0779_convert_20201027074402.jpg

後、残り1週間

DSCF0781_convert_20201027073721.jpg

切るのは早くないですし

DSCF0782_convert_20201027073630.jpg

技術も必要ですが
麺線は、まずまずかな
 
DSCF0784_convert_20201027074418.jpg

1番重要で肝心なのは、2020年度の戸隠そばを献納する事
気持ちと思いを込めて、今出来るそば切りを披露する(今年は、コロナ対策で、生配信で見れるそうです マジか・・)只々、それだけです。
私は幼き頃から、大舞台や全国大会とうでは、緊張はしませんでしたが 今回ばかりは、自分自身の自信との闘い
私は、お店に居ることが少ないですが(外仕事が多い)居る時は、当日を想定し、残り少ない日を練習&慣れるように頑張っております
そして、当日は、神前式の玉串奉奠(たまぐしほうてん)をさせてもらうので、その練習も行っております

冒険家・S
スポンサーサイト



2020年、きのこ狩り。(続続続続続)

クリタケ幼菌を見つけ 大きくなるのを待ち
数日後に採りに行きました

DSCF0631_convert_20201023064540.jpg

大きくなっていました🍄

DSCF0632_convert_20201023065537.jpg

まだ虫に食われていませんが

DSCF0633_convert_20201023065551.jpg

採るタイミング次第では、虫に食われるし 人にも採られてしまいます

DSCF0637_convert_20201023062515.jpg

きのこ菌を駒打ちして置いてある、お店のホダ木からは、ナメコの幼菌が🍄みっしり

DSCF0639_convert_20201023062502.jpg

近くの切り株からは、立派なナラタケが生えていて、ラッキー

DSCF0679_convert_20201023064233.jpg

極上ショウゲンジも、まだ採れました🍄

DSCF0681_convert_20201023062828.jpg

紅葉もピーク

DSCF0682_convert_20201023062802.jpg
DSCF0683_convert_20201023062633.jpg
DSCF0684_convert_20201023064426.jpg
DSCF0686_convert_20201023065200.jpg

ハナイグチ

DSCF0687_convert_20201023064607.jpg

終盤も終盤です。

DSCF0688_convert_20201023065256.jpg

傘裏は食われていないぞ

DSCF0689_convert_20201023065239.jpg

これが今シーズン最後のハナイグチかな🍄

DSCF0690_convert_20201023065313.jpg

そして、またまた切り株に生えていた特大ナラタケ🍄

DSCF0691_convert_20201023065055.jpg

素晴らしいナラタケボール

DSCF0692_convert_20201023065146.jpg

いつもの手順で、各処理をします

DSCF0693_convert_20201023064924.jpg
DSCF0694_convert_20201023065510.jpg
DSCF0697_convert_20201023065225.jpg

ナラタケナラタケで分けて

DSCF0699_convert_20201023062919.jpg

ショウゲンジハナイグチとは別処理をします

DSCF0698_convert_20201023062546.jpg

ハナイグチは終わりを迎えますが
クリタケナメコは、これからが旬です
そして、紅葉もピーク
平日もお店は、お陰様で混み混み混みです
きのこ料理も大好評で、毎日、きのこ汁を作っています
新そばとのきのこ料理🍄 如何ですか

冒険家・S

2020年、きのこ狩り。(続続続続続)

今年は、ナラタケの爆生え状態でした
日本最年少きのこ鑑定士さん(Tさんとも連絡を取り合っていますが
何処へ入っても これでもかと言う生え🍄生え🍄確変状態

DSCF0655_convert_20201023065012.jpg

先週の生え具合です🍄

DSCF0657_convert_20201023064939.jpg

ナラタケ

DSCF0658_convert_20201023062841.jpg

鬼のように群生で生えていて🍄

DSCF0661_convert_20201023064349.jpg

幼菌を株物で多数見つけるも

DSCF0662_convert_20201023064333.jpg

まだ小さく 採るのを我慢し 数日置くことに

DSCF0663_convert_20201023065609.jpg

ここまで大きくはなりませんが
2~3日後に採る🍄 お楽しみと・・(落ちは分かりますネ

DSCF0664_convert_20201023064447.jpg

それにしてもナラタケの生え具合がヤバイです

DSCF0666_convert_20201023062700.jpg

全て違うナラタケ群生です🍄

DSCF0667_convert_20201023062646.jpg

見事と言うしかないフォルム

DSCF0668_convert_20201023064526.jpg

手ぶらでは帰れないので

DSCF0670_convert_20201023065026.jpg

少し採りつつ🍄

DSCF0671_convert_20201023064554.jpg

カット処理し

DSCF0672_convert_20201023065110.jpg

茹でこぼし
ゴミや山の物を取り除き
塩漬け保存にしたり、お店の各きのこ料理に使います。

DSCF0673_convert_20201023064459.jpg

お店前、バス停横に生えていた、コガネタケ(毒)

DSCF0651_convert_20201023064411.jpg

ここ数年、毎年生えます🍄

DSCF0652_convert_20201023064513.jpg

高級きのこ🍄
シモフリシメジ
きのこ採り名人のSさんから買いました

DSCF0647_convert_20201023064118.jpg

当然、1回は食さねば

DSCF0674_convert_20201023062815.jpg

シモフリシメジ炊き込みご飯

DSCF0678_convert_20201023062906.jpg

美味過ぎです
は、きのこに限ります🍄 勿論・当然ですが天然物に限る

冒険家・S

2020年、敷地内の紅葉が見頃を迎えています。

今シーズンは、適度な湿り 太陽光 そして冷え込みと好条件が揃い
お店敷地内の紅葉が 現在ピークです

DSCF0812_convert_20201028070153.jpg

ギリギリ今週末まで持つでしょうか

DSCF0813_convert_20201028070304.jpg

見事です

DSCF0814_convert_20201028070319.jpg

567なのかと言うLVで、先週末の日曜日も、今年度3本に入る程の激混みでした(私は愛知県へ行っていて居ませんでしたが・・)

DSCF0816_convert_20201028070347.jpg

天候次第ですが 今週末の一杯は、紅葉と新そばで超~~混みが予想されます
お店のきのこそば きのこおろし きのこ汁 平日も大好評完売状態でして、ありがたい限りです
天然物にかなうものなしです
きのこ記事と、そば関連記事が貯まっているので、早くUPせねばですが 時間が無いです 

冒険家・S

2020年、きのこ狩り。(続続続続)

ナラタケ(分類としては、オニナラタケ系かな・食)

DSCF0533_convert_20201017231548.jpg

ハナイグチ(食)

DSCF0534_convert_20201017231505.jpg

ショウゲンジ(食)
絶妙なタイミングでのGET

DSCF0536_convert_20201017231653.jpg

引き抜くと、こんな感じです
きのこの山(お菓子チョコ)
ショウゲンジ(食)

DSCF0537_convert_20201017212522.jpg

ハナイグチ(食)

DSCF0539_convert_20201017221759.jpg

傘が開いていない極上品
採るタイミング難しい

DSCF0540_convert_20201017225745.jpg

クリタケに見えますが

DSCF0541_convert_20201017231710.jpg

チャナメツムタケ(食・ジナメコ・チャナメ)

DSCF0542_convert_20201017224514.jpg

クリタケ(食)

DSCF0544_convert_20201017222031.jpg

直ぐに虫に食われます

DSCF0545_convert_20201017231359.jpg

茹でこぼしの処理をし
山の物(落ち葉・虫・土・ゴミ)を奇麗に取り
季節限定のキノコ汁🍄を作ります

DSCF0623_convert_20201023062531.jpg

お店のきのこ汁は、私が仕込み🍄作っております

季節物なので、少しでも時間を見つけ きのこ狩りへ行っております
もぅチョイきのこ🍄記事は続きます・・

冒険家・S

そば打ち講習会、更科そば編。

2020年、第3回、そば打ち講習会の内容は、更科そば

DSCF0504_convert_20201017225647.jpg

熱湯を使いつつも、今のNEWやり方を教わり

DSCF0506_convert_20201017222534.jpg
DSCF0507_convert_20201017225703.jpg
DSCF0508_convert_20201017222655.jpg

熱を取り

DSCF0510_convert_20201017231007.jpg

合わせ

DSCF0511_convert_20201017224501.jpg

本練りからの

DSCF0512_convert_20201017212506.jpg

そば打ち

DSCF0514_convert_20201017231203.jpg
DSCF0515_convert_20201017223122.jpg
DSCF0516_convert_20201017230928.jpg

余熱を取るのに、チョイ失敗し

DSCF0517_convert_20201017225833.jpg

延しで、切れ始めました

DSCF0518_convert_20201017222550.jpg

ですが 
そこはプロ
山口屋の社長 技術で延し終えました
私の腕前でしたら、無理です

DSCF0519_convert_20201017225850.jpg

そば切り

DSCF0520_convert_20201017212535.jpg

何とか出来上がり

DSCF0523_convert_20201017222124.jpg

こちらの太いそばは、山口屋に就職した、戸隠分校そば部出身のTが打った 更科そば
加水に失敗し 激々太 

DSCF0524_convert_20201017223216.jpg

講習会なので、色々な方が来ていて、更科そば打ち体験

DSCF0525_convert_20201017222152.jpg

更科そば
失敗品(失礼だな
食すのに、時間を要し のびのびで味は・・

DSCF0526_convert_20201017225732.jpg

最新更科そば打ち方法を知ったので、近々試して見ようと思っていましたが
既に、戸隠産更科粉を仕入れ 試し打ちし 試食まで完了しております
何時もの如く UP出来ないだけです
直ぐにUP出来る様にします
時間が無くスミマセン

冒険家・S

2020年、WAI WAI SESSION (IN小布施クエスト)

先週日曜日、小布施クエストにて

DSCF0576_convert_20201020054121.jpg

ワイワイセッションイベントが行われました

DSCF0577_convert_20201020054155.jpg

各プロライダーが3名参加の

DSCF0579_convert_20201020054219.jpg

勝手無いフリースキーヤーの参加

DSCF0580_convert_20201020054442.jpg

そして、1つ下のライバル君と

DSCF0582_convert_20201020054500.jpg

サプライズで、現コーチが愛知県から参加
うちのビビり息子には黙って、知らせていなかったので、当日朝に、御対面し
2度見していました
楽しめるが 一気に緊張に替わり ざまぁ~~見ろ

色々練習し飛び

DSCF0583_convert_20201020054426.jpg

楽しい1日でした

DSCF0585_convert_20201020054640.jpg

たまは、イベントも良いです

DSCF0586_convert_20201020054235.jpg

記念撮影

DSCF0588_convert_20201020054350.jpg
DSCF0590_convert_20201020054409.jpg

そして時間がある時は、必ず小布施クエストにて自主練習

DSCF0741_convert_20201024072905.jpg

一昨日の金曜日
綺麗な夕暮れ

DSCF0744_convert_20201024071802.jpg

うちのフリーザ様と、パートの叔母さん3人を連れて、穴観音温泉で、4人は温泉につかり
息子は、私の撮影の元練習
その後に、温泉に入り、上で(2階)食事会

DSCF0745_convert_20201024072337.jpg

そして、本日、愛知クエストへコーチレッスンを受けに、愛知県へ、日帰りで行って来ます
紅葉シーズンで、今がコロナなのかと言うレベルで、戸隠は密密の混み混みです
お店は、お陰様で混み混みも混み、OPENしていますが
いつもの如く、私はお休みです

冒険家・S

2020年、きのこ狩り。(続続続)

家裏何茶って畑の切り株に

DSCF0453_convert_20201017230437.jpg

ナラタケ発見

DSCF0454_convert_20201017231104.jpg

奥のナラタケは、流れていました
勿体無い

DSCF0455_convert_20201017231320.jpg

時間が無い中ですが
1時間でも時間があれば きのこ狩りに山へ入ります

DSCF0460_convert_20201017230058.jpg

昨年10月13日、台風19号の影響で、倒木だらけ
現在も山は荒れています

DSCF0461_convert_20201017230512.jpg

お目当て、きのこはこれ
ナラタケです。

DSCF0462_convert_20201017230127.jpg

大量には生えて無く 少ない量でしたが ナラタケはGET

DSCF0466_convert_20201017225916.jpg

ホコリタケの群生。

DSCF0467_convert_20201017223137.jpg

妖怪みたいで、キモイ

DSCF0468_convert_20201017230045.jpg

叩くと

DSCF0469_convert_20201017225537.jpg

きのこ胞子が

DSCF0470_convert_20201017230204.jpg

煙玉

DSCF0471_convert_20201017231147.jpg

吸い込んだら 肺からホコリダケが生えそうな量

DSCF0472_convert_20201017231307.jpg

当然、吸ってはいけません

DSCF0473_convert_20201017230943.jpg

サルノコシカケ

DSCF0474_convert_20201017224425.jpg

1つだけ綺麗な色をしていました。

DSCF0475_convert_20201017225904.jpg

ホテイシメジ(チョコタケ・食不適)

DSCF0480_convert_20201017230956.jpg

アルコールと摂取すると悪酔いします

DSCF0481_convert_20201017231431.jpg

過去に、実験とし ホテイシメジと酒を一緒に食しましたところ

DSCF0482_convert_20201017232019.jpg

血液の流れが速くなる程の動悸や酔いの回りの早くなることと言ったら
アルコールとの摂取はNGですが
食せないことはありません

DSCF0483_convert_20201017230151.jpg

獣が爪を研いだ痕

DSCF0484_convert_20201017231954.jpg

ミヤマタマゴタケモドキ(食不適)

DSCF0485_convert_20201017222138.jpg

前回、きのこ狩りに来た際に、木枝に引っ掛かり紛失してあった

DSCF0486_convert_20201017212613.jpg

虫除けガード網を見つけました
無事に回収

DSCF0487_convert_20201017224331.jpg

雑木林を替え移動

DSCF0489_convert_20201017225947.jpg

クリタケ幼菌を発見

DSCF0490_convert_20201017230139.jpg

まだ小さいので、数日採るのを待ちます。

DSCF0492_convert_20201017225628.jpg

遠くから見えたあれは・・

DSCF0493_convert_20201017231134.jpg

きのこだ

DSCF0494_convert_20201017224254.jpg

ムキタケ発見

DSCF0497_convert_20201017230421.jpg

このムキタケ

DSCF0498_convert_20201017223233.jpg

誤認がある、ツキヨタケ(毒と見た目がそっくりです

DSCF0499_convert_20201017225719.jpg

見分け方としては、裂くと根元が

DSCF0500_convert_20201017225817.jpg

ずんでるのが ツキヨタケ(毒
これは黒ずんでいないので、ムキタケだと分かります
ですが ここの標高は1000㍍付近、大体がムキタケです。
ツキヨタケは、もぅ少し標高が高いところに生えます

DSCF0501_convert_20201017212554.jpg

ナラタケ

DSCF0495_convert_20201017231412.jpg

クリタケ幼菌
後日、日をおいて採りに行きます

DSCF0502_convert_20201017225616.jpg

シロヌメリイグチ(食)

DSCF0459_convert_20201017222615.jpg

まだまだ、きのこ狩りは、続きます
時間が無すぎて、ブログUPが間に合わなく、TIMEラグが、かなり発生しています
出来るだけ頑張り UPしますが 
間近に迫る第51回 戸隠そば祭りでの大役・・
息子フリースキー関係
きのこ狩り
秋新そばの配合
お店裏中庭の剪定に改良&山野草移植計画
お店改装最終打ち合わせ
その他、雪が降り積もるまでに済ませなければいけない 季節仕事
マジのマジで、時間が無いです

冒険家・S

2020年、ホダ木からのナメコ収穫。

ナメコが生えてきてから数日後、息子を小布施クエスト練習に連れて行っていた関係で、時間が無く、まさかの夜に収穫

DSCF0555_convert_20201017231520.jpg

霜が降りて、甘味が増したナメコ
寒さから身を守るためにヌルがめっちゃ出ています

DSCF0557_convert_20201017225603.jpg

今こそ採り時

DSCF0559_convert_20201017230916.jpg

生え際の木皮を傷つけない様に、ハサミや剃刀を使い収穫

DSCF0561_convert_20201017231234.jpg

極上極上

DSCF0563_convert_20201017231907.jpg

きのこ工場の栽培物とは味は別物

DSCF0560_convert_20201017231535.jpg

収穫したナメコ

DSCF0564_convert_20201017225757.jpg

一度茹でこぼし

DSCF0566_convert_20201017231246.jpg

処理し

DSCF0567_convert_20201017231736.jpg

ゴミや落ち葉 山の物を丁寧に取り除きます
これが嫌な方は、天然きのこ汁やきのこそばは、御遠慮下さい
こう言う物がつくから美味いのです山菜も同じ

DSCF0569_convert_20201017223549.jpg

人にプレゼント用

DSCF0571_convert_20201017212432.jpg

第2弾が採れたのを使い調理した

DSCF0675_convert_20201023060100.jpg

天然ナメコ汁
ヌルヌルヌルヌル

DSCF0676_convert_20201023060147.jpg

息子も大好きで 爆食いしていました
ですし 美味いものは美味い

DSCF0677_convert_20201023060218.jpg

このナメコだけを使った、天然ナメコそばも作ってみます。

冒険家・S

2020年、秋の限定グルメを含め。

信州限定、今だからこそのシャインマスカットロール(頂き物

DSC00070_convert_20200917071035.jpg

土用丑の日ではなく
国産プリプリ天然ウナギ丼(頂き物

DSC01889_convert_20190802095730.jpg

信州巨乳ポッキー&

DSC09744_convert_20200826133424.jpg

手作り戸隠産ブルーベリージャム(両方とも頂き物

DSC09745_convert_20200826133719.jpg

美味匠 戸隠そば(おびなた製粉工場さんから頂き物です

DSC09832_convert_20200901060843.jpg

胡桃の醍醐味(頂き物です

DSCF0124_convert_20200927023420.jpg

よしゆーあさんからの
高級品 美味し
上記 全て頂いているだけじゃないか~~~い
御馳走様です
肥える訳だ・・

DSCF0125_convert_20200927023146.jpg

上越市中郷区のニューミサではなく
妙高市新井道の駅、ミサの野菜炒め&

DSC03738_convert_20191003095008.jpg

味噌ラーメン
店舗が替わればです

DSC03739_convert_20191003094940.jpg

こちらの味噌は、長野市豊野、ラーメン坊蔵(ぼんくら)さんの辛味噌ラーメン(3辛)
麺も美味いが スープが濃厚
久々に美味い 味噌スープに出逢いました

DSCF0424_convert_20201015060315.jpg

息子が食べた つけ麺

DSCF0422_convert_20201015060838.jpg

戸隠産野菜をふんだんに、ぶち込んだ奥さん手作りのグラタン(野菜が見えない

DSCF0149_convert_20200929053245.jpg

息子と奥さんが手作りで作ったおやき
中身は、自家畑のミョウガ味噌(中身が見えない

DSCF0292_convert_20201006081104.jpg

庶民の魚であるサンマ
今では、大不漁での、高級魚になりつつあるサンマ塩焼き
腸の美味いこと

DSCF0337_convert_20201015055549.jpg

戸隠産のニガウリ(ゴーヤ)を使ったチャンプル

DSCF0328_convert_20201006080205.jpg

ゴーヤチップス
苦みが最高

DSCF0327_convert_20201006080318.jpg

色々食し 舌を鍛えております
これも勉強です

冒険家・S

2020年、お店のホダ木きのこ。

先週、数年前から~今を見据えて、ホダ木を作り きのこ菌を打って置いた。
きのこホダ木からナメコ幼菌が生えてきていました。

DSCF0440_convert_20201015060922.jpg

1番嬉しい瞬間です

DSCF0441_convert_20201015061547.jpg

このホダ木作りや、駒打ち、そして運搬設置
めっちゃ肉体労働です
なので生えてきた瞬間は何とも言えません

DSCF0443_convert_20201015061307.jpg

こちらなんて、この春(2020年・春)に駒打ちしたナメコが早くもこれです (過去ブログは、春の何処かにあります

DSCF0445_convert_20201015060509.jpg

昨年、大水害をもたらし、戸隠でも大倒木&大停電(一部で、5日間)台風19号
その時に倒れた木を伐採し

DSCF0446_convert_20201015060243.jpg

その木に、息子とスタッフ総出で、きのこ菌を打ちこみ 苦労し運搬設置作業した結晶です
収穫出来る大きさに育つまで待ちます

DSCF0447_convert_20201015060002.jpg

こちらはナラタケ

DSCF0449_convert_20201017231033.jpg

生えている場所は、家横の今シーズン初畑にし、野沢菜を植えた横の雑草土上から

DSCF0450_convert_20201017224448.jpg

ナラタケの下にツバ(ビラビラ)がついているので、ナラタケです。
このツバがついていないのが ナラタケモドキです。
ナラタケは大きく分けると数種類に分類されます。

DSCF0451_convert_20201017225933.jpg

倒木から生えるナラタケ

DSCF0439_convert_20201015060859_20201020072611c79.jpg

ナラタケ味噌汁

DSCF0573_convert_20201017221657.jpg

歯ざわり、食感、味、ぬめりと最高に美味く 良い出汁が出ます
弱点としては、煮込むと色が黒く悪いところですが

DSCF0574_convert_20201017212250.jpg

美味ければ色なんて
きのこの醍醐味です

冒険家・S

2020年、きのこ祭り。

きのこ狩り名人から、今年も大量に、天然きのこが届いております

DSCF0413_convert_20201015060602.jpg

ハナイグチ

DSCF0414_convert_20201015060330.jpg

極上も極上
これは凄過ぎ
欲しくてもこれだけの量は、基本手に入りません

DSCF0415_convert_20201015060812.jpg

ハタケシメジやら

DSCF0416_convert_20201015061026.jpg

天然物に敵う物無しです

DSCF0418_convert_20201015060230.jpg

こちらも少し遠い、ご近所さんから頂きました

DSCF0419_convert_20201015055946.jpg

今しか採れない
天然物だからこそです
美味しいですょ

冒険家・S

2020年、秋、初の氷点下。

昨日の日曜日
放射冷却の影響で、冷えに冷え込み 早朝の気温は今シーズン初の氷点下
私は小布施クエストイベントで、息子が参加の為に引率を兼ねて休んでいましたが
お店は、お陰様で混み混みだったそうです
きのこそば・きのこ汁・きのこMENUが当然の如く出たそうです。
ありがたいことです
やはり四季のMENUは好評です
年中、山菜きのこ等々 食せたら何か・・
アンケート用紙や口頭で、お客さんから「山菜が食べたい・山菜そばを年中」と要望がありますが
やって出来なくはないですが
現在、お店の方針の考えでは、山菜関係は春にしか提供しませんし
きのこは、秋にしか提供しません
御了承下さい

DSCF0575_convert_20201019065702.jpg

野沢菜は、ここまで大きく成長

DSCF0435_convert_20201015062554.jpg

1ヶ月以上、種蒔きが遅れた白菜が、ここまで大きく成長しています

DSCF0438_convert_20201015061203.jpg

知っていれば きちんと大きく成長していただろうに
無知って駄目ですネ

DSCF0437_convert_20201015061506.jpg

日々成長し続けていますが

DSCF0546_convert_20201017212453.jpg

雪が降るまでに、どこまで大きく成長するか見物でもあります
年中そうですが 非常に時間が足りません
雪が降るまでに色々やらなければいけないことがありますし
積もってしまうと春まで出来ないことが只々あるので、効率良く日々時間を使って行かないとヤバいです
きのこ狩りも行きたいけど・・
時間が
、留守が多いので、平日はきちんと仕事をしなければいけないし(当たり前)
何とか頑張らなければです

冒険家・S

2020年、10月中旬、フリースキー練習。

先週、愛知県、奥さん親友宅で、1泊お世話になり

DSCF0400_convert_20201015061910.jpg

手作りおでんで、宴会

DSCF0402_convert_20201015061842.jpg

手作りハンバーグ
その他、各種手作り料理で
飲みまくりました

DSCF0401_convert_20201015061957.jpg

元プロ競輪選手から愛のマッサージ

DSCF0405_convert_20201015061754.jpg

愛知クエストにて

DSCF0409_convert_20201015061328.jpg

この日も偶然にも偶然に、野郎4人が勢揃いし、2セッション目は各自主練習
楽しく 切磋琢磨し 猛練習

DSCF0411_convert_20201015060526.jpg

帰りは、奥さんを初のはなまるうどん

DSCF0412_convert_20201015060548.jpg

そして昨日、土曜日(10月17日)
JAPANフリースキーコーチのTさんとT晶君が来ると言うことで、そば打ち後、お店を出させてもらい
小布施クエストへ自主練習
雨で、各コーチが中止になり 会えず終いでしたが
仲間のSフリースキーヤーと楽しく練習

DSCF0553_convert_20201017212303.jpg

本日、小布施クエストワイワイセッションイベント
埼玉クエストからや、各フリースキーヤー そして、ARMADA(アルマダ)村井プロライダー、うちのポンコツ息子は知らない
現コーチサプライズで、愛知から来て 本日参加
行って驚くタメゴロウです
絞られろ
よって、本日、昨日に続き・・ またまたお店に私は居ません・・

冒険家・S

2020年、戸隠きのこ展。(既に終わっていますが・・)

10月10日、戸隠きのこ展が戸隠食品衛生委員を中心に長野市保健所推奨の元、開かれました
宝光社のOさんが奥社で採った天然舞茸

DSCF0379_convert_20201015060116.jpg

多くの人達が きのこ展に訪れていました

DSCF0381_convert_20201015061823.jpg

持ち込まれたきのこが沢山

DSCF0382_convert_20201015061942.jpg
DSCF0383_convert_20201015062650.jpg
DSCF0384_convert_20201015061855.jpg
DSCF0385_convert_20201015062759.jpg

天然舞茸(奥社産・OさんがGET)

DSCF0386_convert_20201015061923.jpg

コガネシメジ(長野市大岡産)
このきのこは、激レアだそうです
私の知人先輩が 日本で最年少きのこ鑑定士さん(プロもプロ)
色々な繋がりから(絆)御縁があり、このきのこを狙って大岡まで探しに行き GETしたそうです
不食となっていますが
※条件を満たすと食べれます

DSCF0387_convert_20201015062611.jpg
DSCF0388_convert_20201015055911.jpg
DSCF0389_convert_20201015060014.jpg
DSCF0390_convert_20201015060129.jpg

私が持ち込んだ、ハナビラニカワタケ(食不適・長野県では食不適となっていますが 他県では食となっているところもあるそうです)

DSCF0391_convert_20201015060257.jpg

更に私が持ち込んだ おっぱい(Gカップ)
カラカサタケ

DSCF0392_convert_20201015060201.jpg

1度、私もGETしたことがある、コガネタケ
黄色の粉まみれです。

DSCF0393_convert_20201015060143.jpg

名前通り、食べると笑うことはないそうですが
激激苦いそうです
今度試しに食べて見ようと思います
どんなも、どんな激薬物でも、噛んで味を感じ 飲み込まなく 吐き出せば全く問題無し
飲み込むとOUT

DSCF0394_convert_20201015062013.jpg

ハナイグチより味が濃厚な、キノボリイグチ
お店の裏山で過去にGETしたことがあります。

DSCF0395_convert_20201015060626.jpg

サンゴハリタケ
天ぷらで食すと激美味です

DSCF0396_convert_20201015060409.jpg

戸隠で採れるのは珍しいと言う、コウタケ

DSCF0397_convert_20201015061003.jpg
DSCF0398_convert_20201015060216.jpg

きのこ展は既に終わっていますが
きのこ記事は、もぅチョイ続きます

冒険家・S

2020年、きのこ狩り。(続続)

時間がある時は、きのこ狩りへ

DSCF0243_convert_20201006083031.jpg

ハナイグチ
この大きさで、採るタイミングが少しでも遅いと・・

DSCF0244_convert_20201006084036.jpg

この様に食われています

DSCF0245_convert_20201006083543.jpg

近くに生えていた大きいのも

DSCF0246_convert_20201006083329.jpg

傘裏はこんな感じです
食べれませんし使えません
きのこ採りのタイミングは本当に難しい

DSCF0247_convert_20201006084012.jpg

野鳥の羽が

DSCF0232_convert_20201006083958.jpg

散乱していました

DSCF0233_convert_20201006083601.jpg

怪我をして落ちたところを獣に食われたのでしょう

DSCF0234_convert_20201006082729.jpg

羽の色からカケスかな

DSCF0278_convert_20201006080943.jpg

キヌガサタケ

DSCF0281_convert_20201006083231.jpg

偶然に裏山で見つけ

DSCF0284_convert_20201006082209.jpg

これはLUCKY 数時間で傘が開くのを撮影しようと

DSCF0288_convert_20201006082156.jpg

チョイチョイ見に行き 

DSCF0290_convert_20201006082613.jpg

撮影
このキヌガサタケは、異臭を放ちます
それも臭い

DSCF0293_convert_20201006084130.jpg

蠅が めっちゃ飛んでる中
何度も見に行くも

DSCF0293_convert_20201006084130.jpg

これ以上、傘が綺麗に開くことなく終了
残念
せっかくなのでと、うちのスタッフTが食べていました
どう
進められましたが キモいので食わず
中華料理では、高級食材だそうです。

DSCF0294_convert_20201006080541.jpg

ハナイグチ(カラマツタケ・ジコボウと呼ばれていますが アカジコと呼ばれているのが本家ジコボウです)

DSCF0347_convert_20201015055705.jpg
DSCF0348_convert_20201015055645.jpg

極上ハナイグチ

DSCF0359_convert_20201015055928.jpg

ハナビラニカワタケ(食不適)

DSCF0368_convert_20201015055806.jpg

こちらは流れています

DSCF0367_convert_20201015061426.jpg

ホコリタケ(食・手間暇惜しまなければ食べれますが 見た目は、激キモイ

DSCF0363_convert_20201015062627.jpg

私が1番大好きなきのこ ナラタケ(ヤブタケ・モトアシ)

DSCF0364_convert_20201015060101.jpg

このきのこを採りに山へ入っているのもあります

DSCF0366_convert_20201015060653.jpg

なんじゃこの大きなきのこは
巨乳が2パイ

DSCF0356_convert_20201015055834.jpg

Gカップ
カラカサタケ(食不適・食べれなくはないですが 食べるのに条件あり)

DSCF0357_convert_20201015055848.jpg

色々な、きのこを採取し
きのこ展示会用に集めました

DSCF0361_convert_20201015060355.jpg

もぅ終わってしましましたが(予告UP出来なくスミマセン
きのこ展へ続く・・

冒険家・S

2020年、紅葉始まりました。

奥社から信濃町に抜ける辺りは紅葉前線真っ盛りです

DSCF0425_convert_20201015060729.jpg

今年は、一気に冷え込んだので、例年より綺麗です
今週末がピークでしょう。

DSCF0433_convert_20201015061043.jpg

秋を迎え
山中で見られる マツムシソウの種

DSCF0370_convert_20201015055753.jpg

まるで寄生獣(漫画)
こちらは、ベニバナヤマシャクヤクの種

DSCF0138_convert_20200929053319.jpg

彼岸花(ヒガンバナ)

DSCF0218_convert_20201006082102.jpg

キンモクセイ

DSCF0219_convert_20201006082529.jpg

良い香りが漂っています

DSCF0220_convert_20201006081956.jpg

今朝は、今シーズン1番の冷え込み
戸隠においでの際は、暖かな身支度でお出掛け下さい。

冒険家・S

試作品、そば切り新コマ板。

兼ねてより、妙高後輩の建築屋さんに依頼してあった そば切りコマ板サンプル試作品が届きました
取り合えず3種類3枚。
素材は、桜木があればと要望を出していましたが
桜木は無かったのですが 
何と何と、貴重な欅(ケヤキ)が、後輩の建築材木倉庫に眠っていたのを贅沢に コマ板に加工してくれました
木目高級感がヤバイ
は硬く、そば打ち台、そば延し麺棒にと最適なのですが
難点としては、乾燥に時間を要し重い
これが弱点ではあります
実際に重量を測ると、私が現在使っているコマ板は、200g
試作そばコマ板、1番小さいのから、250g・350g・400gと、かなりの重さです

DSCF0420_convert_20201014020006.jpg

取り合えずは、試作品
これで、少し試し切りをし 1番使い勝手の良いのを選び
完成品を作って行きます

それに伴い、やるやる詐欺にあっていた 大改装のGOと 工事日程の打ち合わせもし、日々、時間に追われています
大改装の件は、決まり次第 お店HPFacebook・ブログ等でUPして行きます

冒険家・S

2020年、オオイチョウダケ。(続)

お店前、畑の奥に見える白い物体
多分あれだな

DSCF0104_convert_20200927023241.jpg

分かりますか

DSCF0105_convert_20200927023804.jpg

これです

DSCF0106_convert_20200927022951.jpg

オオイチョウダケ

DSCF0107_convert_20200927023158.jpg

大きいです。

DSCF0108_convert_20200927023818.jpg

きのこは、身近なところで生えています。

冒険家・S

2020年、きのこ狩り。(続)

チョイ前の10月上旬

DSCF0248_convert_20201006083403.jpg

紅葉が進みつつある中

DSCF0249_convert_20201006082049.jpg

時間を見つけては

DSCF0251_convert_20201006081825.jpg

きのこ狩りへ

DSCF0253_convert_20201006083155.jpg

ショウゲンジ(虚無僧茸、こむそうたけ)

DSCF0252_convert_20201006082116.jpg

採るタイミングとしては

DSCF0254_convert_20201006084255.jpg

絶妙でした

DSCF0255_convert_20201006083247.jpg

ボッコンボッコンと

DSCF0256_convert_20201006084324.jpg

採れて

DSCF0257_convert_20201006084312.jpg

生えていました

DSCF0259_convert_20201006081837.jpg
DSCF0258_convert_20201006081812.jpg
DSCF0260_convert_20201006081040.jpg
DSCF0261_convert_20201006080916.jpg
DSCF0262_convert_20201006082559.jpg

きのこ屋さんから、サクラシメジが大量に持ち込まれました。
ありがたや~~

DSCF0267_convert_20201006083000.jpg

知り合いの先輩からハナビラタケも頂き

DSCF0273_convert_20201006080342.jpg

ハナイグチも、きのこ屋さんから

DSCF0274_convert_20201006082131.jpg

サクラシメジ下処理

DSCF0276_convert_20201006081148.jpg

ショウゲンジ

DSCF0269_convert_20201006082416.jpg

下処理し

DSCF0271_convert_20201006081747.jpg

カットからの

DSCF0275_convert_20201006082144.jpg

天ぷらで

DSCF0279_convert_20201006082755.jpg

味はエリンギの触感で、ショウゲンジって味覚でした
美味し
きのこは、中盤戦に突入

冒険家・S

2020年、10月最初の愛知クエストへ。

2週間前の愛知クエストへ行くさいに、下道で間に合わなそうになり、恵那ICから無念の高速に乗り

DSCF0128_convert_20200929053224.jpg

レッスンを受けました
この日は、2セッション受け、色々なグラブの掴み方や ミスティ(フロントフリップに横回転を加えた3D)を教えてもらい

DSCF0129_convert_20200929053334.jpg

ライバル君と動画のチェック

DSCF0130_convert_20200929053523.jpg

こう言う時間て大切ですし
勉強になります

DSCF0132_convert_20200929053718.jpg

帰りのPAで、初めて はなまるうどんを食べました

DSCF0133_convert_20200929053433.jpg

うどんが 美味くて驚きました
今度、丸亀製麺うどんも食ってみよう

DSCF0134_convert_20200929053548.jpg

クエスト、Tシャツ購入

DSCF0135_convert_20200929053601.jpg

小布施クエストにも週3ペースで通い

DSCF0080_convert_20200927023553.jpg

練習を積み重ねています

DSCF0079_convert_20200927023619.jpg

ドラちゃん

DSCF0084_convert_20200927022939.jpg
DSCF0083_convert_20200927022611.jpg
DSCF0222_convert_20201006080449.jpg

元チームメイトのH家のK

DSCF0329_convert_20201010105501.jpg

親父さんもフリースキーヤーに転身し
私と、ほぼ同じ歳なのに頑張っています
しかもめっちゃ上手くなってる

DSCF0330_convert_20201010105550.jpg

同学年ともあり

DSCF0331_convert_20201010105536.jpg

楽しく練習しております

DSCF0334_convert_20201010105519.jpg

一昨日の金曜日は(9日)
JAPANフリースキーナショナルコーチのTさんが 小布施クエストに長野市のスポーツ屋さんイベントで来てくれていて、私達が知っているフリースキーヤーが3名

DSCF0373_convert_20201010105421.jpg

レッスンを受けていました
うちの息子は、現コーチ1本で指導をしてもらっています Tさんに、コーチングを受けて、パニックにならない様に受けさせませんでしたし
まだまだ未熟なので、ナショナルコーチのレッスンは早い
と言いつつ Tさんと現コーチは大の仲良しで、元同じチームコーチもしていて、うちの息子は、先の鷲ヶ岳スキー場で、寝泊まりし軽くレッスン指導を受けていたりしておりますです
顔見知りの為に、来るのを聞いていて、息子に会わせる為に、敢えてこの日を選んで練習に来ていました
22時まで練習し、帰宅は23時過ぎ

DSCF0377_convert_20201010105444.jpg

そして本日、10月初の愛知クエストへ来ようと思っていましたが
急遽の急で、奥さんも行くとなり 昨日から愛知県へ移動し 奥さん親友宅へ、スクランブルでお邪魔させていただいております

冒険家・S

2020年、稲刈り(3日目・最終日)

初めて3日目に突入
何とか埋まるのを騙し騙し刈るも 機械の古さと最新機械には勝てなく 少し残して断念
これ以上、無理して刈ると埋まり 動けなくなるので、刈り取りを中止

DSCF0183_convert_20201006080504.jpg

1番埋まる鬼門の田んぼを刈り取り開始

DSCF0184_convert_20201006083618.jpg

ヤバい所を先に、手刈り

DSCF0186_convert_20201006082337.jpg

案の定、激埋まり

DSCF0187_convert_20201006082011.jpg

これではいつまで経っても終わらないので、爺が知り合いに依頼し
刈り取りをしてもらうこととなりました

DSCF0189_convert_20201006082350.jpg

刈り取りを中止していた、残りを刈り取りしてもらいましたが

DSCF0190_convert_20201006082323.jpg

4条刈りもさることながら
自動水平装置機能が搭載されているので、埋まらなく、スイスイと早い早い

DSCF0194_convert_20201006082913.jpg

うちの中古の旧型は埋まるのに対して

DSCF0195_convert_20201006081922.jpg

これだけ埋まるのを

DSCF0197_convert_20201006082311.jpg

物ともせず

DSCF0198_convert_20201006083113.jpg

刈り取って行きます

DSCF0199_convert_20201006083633.jpg

NEWガンダムとザクLVでの性能の差

DSCF0200_convert_20201006082257.jpg

見ていて、今までは何だったのだろう・・
と嫌になりました

DSCF0202_convert_20201006081945.jpg

どれだけ埋まったかと言うと

DSCF0204_convert_20201006082445.jpg

激ヤバです

DSCF0205_convert_20201006081910.jpg

ドロドロ

DSCF0206_convert_20201006082459.jpg

泥です

DSCF0207_convert_20201006082741.jpg

ドロ海状態

DSCF0208_convert_20201006081932.jpg

いつも埋まりますが 今年は、

DSCF0209_convert_20201006082024.jpg

マジヤバ

DSCF0211_convert_20201006082432.jpg

Eさんに刈り取りを依頼し 大正解

DSCF0212_convert_20201006082946.jpg

3日目にして、無事・・

DSCF0214_convert_20201006082239.jpg

2020年、稲刈りが終了しました
Eさんには、刈り取ったお礼が当然発生します
ここまでして、田んぼをやるのですから
もぅ機械も古く 私もこちらに来ているので、今シーズンが最後かな
そもそも爺が駄目なので・・

DSCF0215_convert_20201006083101.jpg

最初に刈り取りをした米の乾燥が終わり 出来上がっていたので、乾燥センターへ行き

DSCF0216_convert_20201006080529.jpg

米の運搬

DSCF0221_convert_20201006083127.jpg

爺が年ですし、手術明け
私1人で、30㎏の米を、一気に50袋(1.5トン)、運び
親戚や近所の人等が売ってくれと言う家々に運びましたが
総重量1.5トン
痺れました
そして、マジで疲れ参りました
何とか3日間で終わり 助かりました

来年は、マジで無いな・・

冒険家・S

2020年、稲刈り(2日目)

実家の稲刈り2日目
この日も実家が私を待てなく 小さい田んぼを刈り始め
1周持たずに、またまたコンバインを破壊(中央の白い稲を抑え調整する装置が曲がり)

DSCF0154_convert_20201001125948.jpg

機械屋さんを呼んで、またまた修理

DSCF0158_convert_20201001130210.jpg

ついでに色々とコンバインの調整やら

DSCF0155_convert_20201001125438.jpg

稲の刈り方を聞き
指導してもらいました

DSCF0156_convert_20201001130032.jpg

この荒れ地は、休耕田です

DSCF0162_convert_20201001130251.jpg

2年前までは、田んぼでした
皆、辞めて行きます

DSCF0161_convert_20201001130231.jpg

機械屋さんが、少しコンバインの調整を兼ねて刈り取りをしてくれました

DSCF0159_convert_20201001130357.jpg

親も歳を重ねているし、爺は手術明けでの稲刈り 相当、痛みとだるさがあったと思われます(アホ過ぎる) 
聞かないし 我儘だし、私も戸隠へ来てしまったので、今年が田んぼ最後になりそうです

DSCF0163_convert_20201001125653.jpg

コンバインの調整が終わり
私が運転し刈り取り

DSCF0164_convert_20201001130306.jpg

小さい田んぼ1枚目を無事刈り取り

DSCF0165_convert_20201001130647.jpg

2枚目の小さい田んぼの刈り取り開始

DSCF0166_convert_20201001130630.jpg

この奥が埋まる埋まる

DSCF0167_convert_20201001131219.jpg

埋まる前にバックし、刈り取り、埋まる前にバックし刈り取るを繰り返し

DSCF0168_convert_20201001125725.jpg

埋まらず 何とか2枚目も無事に刈り取りが終わり
少しホットしました

DSCF0169_convert_20201001131243.jpg

前日に埋まるで 止めた大きい田んぼへ移動

DSCF0170_convert_20201001130609.jpg
DSCF0171_convert_20201001125408.jpg

ドラクエウォークの歩数も稼ぎつつ

DSCF0173_convert_20201001125613.jpg

前日の残りから刈り取りを開始

DSCF0174_convert_20201001124900.jpg

順調に刈り取りをしていると、刈り取りクラッチが動かなくなり停止
ベルトが老化と消耗で切れていました

DSCF0175_convert_20201001124847.jpg

またまたまた機械屋さんに修理依頼

DSCF0176_convert_20201001125742.jpg

ここに来て時間ロス

DSCF0177_convert_20201001125426.jpg

コンバインの修理完了後に、大きい田んぼ1枚目を刈り終え
大きい2枚目、1周目
奥が めっちゃ埋まる

DSCF0179_convert_20201001130152.jpg

コンバインを下り
少しでも軽くし 何とか埋まらせないで操作し 1周刈り取り

DSCF0180_convert_20201001125859.jpg

刈り取り バックを繰り返し
埋まらない方からの一方通行刈りをし

DSCF0181_convert_20201001124712.jpg

2日目は、米乾燥センターの時間都合の為に、ここで終了。

DSCF0182_convert_20201001124700.jpg

こんなに苦戦し埋まる稲刈りは初めてでしたし、まさかまさかの3日目に突入します
続く・・

冒険家・S

2020年、稲刈り(初日)

先週、実家の稲刈りに行って来ました。
私の爺が 私を待ってられなく 前日に手術入院し 退院したばかりなのに コンバインに乗り刈ってるょ
刈り取り乗り交替しようと見に行くと・・
 コンバインを壊している状態で刈り取りをしていて、私 「そこ壊れているから、止まれ
たかが1周も刈らないうちに、破壊 (爺、マジ使えネ~~~
私を待っていてくれれば良かっただけなのに
春先の田植えの脱輪やら、その他モロモロ
毎回×2 本当に参ります
爺は、機械屋さんを呼びにKトラを走らせました
私は力技で応急処置をし、ギリギリで使える状態で刈り取り開始  

DSCF0151_convert_20201001125633.jpg

秋の長雨が続き
田んぼの泥濘MAX

DSCF0152_convert_20201001130004.jpg

うちの古い中古コンバインでは、自動水平装置(埋まらない様に、キャタピラがオートで上)がついてなく
埋まること埋まること

DSCF0153_convert_20201001125913.jpg

3枚大きい田んぼがある中で、1番埋まらない田んぼで、こんな状態
前日まで雨でしたから、少しでも乾くのを待ち
この日は、ここまでで刈り取りを止め 翌日に持ち越しとしました
初日から波乱の予感  
続く・・

冒険家・S

2020年、野沢菜成長。

今シーズン、初夏前に初耕した 家横の畑の野沢菜です
日々、冷え込みが強くなっていますが

DSCF0264_convert_20201006083528.jpg

無事に大きく成長を続けています
画像で分かる通り
右下付近の野沢菜が1番小さいです
この場所付近は、大山桜の木枝葉の影響で、日陰、光合成の関係で成長が遅いのが分かります
太陽の力は偉大です

DSCF0263_convert_20201006082513.jpg

明らかに2ヵ月成長が遅れている白菜
そもそも種蒔きが遅かったと言うか遅過ぎ
ようやく5枚葉が確認出来る様に成長していますが
マルチ(黒いシート)や、パオパオ(白い布)を使っていないので、格段に成長が進んでいないし 大きくなれない
本来なら、マルチパオパオを使うのが妥当なのですが パートの叔母さん達から「マルチパオパオを使った方が良いよ」と言われていましたが
取り合えず今シーズンは、何もせず 地下植えを目指していたので 良しとしましょう
只々面倒だったのもありますが・・

DSCF0265_convert_20201006082808.jpg

今年の遅蒔き失敗は、来年に活かす事とし 今シーズンは、何処まで大きくなるか見守ります
日々の成長が楽しいです

冒険家・S

2020年、刈り刈り作業。(献納祭の蕎麦刈り)

昨日、戸隠小学生5年生での行事、稲刈り作業が行われ(1回、雨で延期)

DSCF0295_convert_20201006082930.jpg

保護者が手伝いに参加出来るので、最初で最後(1人っ子)、私も参加して来ました (保護者、私を含め5名の参加)

DSCF0297_convert_20201006082641.jpg

バインダー機械
私が保育園児の頃、実家もこの機械を使っていました
そして、はざ掛け(稲を掛ける
懐かしいなぁ~~~
私も幼き頃に、この体験を直にしており 時代を感じます

DSCF0298_convert_20201006080955.jpg

息子も田舎暮らしなので、貴重な体験をさせていただいております

DSCF0300_convert_20201006083218.jpg

少ない同級生達と協力し

DSCF0302_convert_20201006082629.jpg

楽しく作業

DSCF0303_convert_20201006081011.jpg

見てて笑えました
成長したもんだ

DSCF0305_convert_20201006083916.jpg

女の子のいない学年15名
実質9年間(小中)男子校です

DSCF0306_convert_20201006083316.jpg

時折、雨が落ちましたが
何とかもってくれて無事終了

DSCF0307_convert_20201006083303.jpg

帰宅し
そばつゆかえしを取り
一緒についで作業なので、天つゆかえしも取りました
白醤油ベースです。

DSCF0309_convert_20201006081735.jpg

午後過ぎからは、ギリギリで献納祭蕎麦刈りに間に合い
神事の後に、恒例の蕎麦刈り作業

DSCF0312_convert_20201006080554.jpg
DSCF0313_convert_20201006081022.jpg
DSCF0315_convert_20201006083044.jpg

戸隠蕎麦商麺’Z(メンズ)クラブで、刈り取り作業

DSCF0318_convert_20201006083015.jpg

ALL手作業です

DSCF0319_convert_20201006083439.jpg

藁で縛り島立てし

DSCF0320_convert_20201006083422.jpg

1週間程放置し

DSCF0322_convert_20201006082711.jpg

追熟させます。

DSCF0324_convert_20201006082656.jpg

来週、脱穀作業予定ですが
台風14号が心配です

DSCF0325_convert_20201006081800.jpg

蕎麦畑に生えていた大根

DSCF0323_convert_20201006082225.jpg

持ち帰り
味見をしてみます

DSCF0326_convert_20201006080607.jpg

実家の稲刈りも、過去最高に大苦戦し 疲れも疲労MAXでした
追々UPします

疲れに疲れた1日でした

冒険家・S

2020年、きのこ狩り。

いよいよ冷え込んで来て、きのこ達が目覚め始めています。

ツノシメジ(不食

DSCF0062_convert_20200927022535.jpg

マツオウジ(不食

DSCF0066_convert_20200927022624.jpg

トリベイラ(毒

DSCF0068_convert_20200927022518.jpg

オオイチョウダケ(食不適)

DSCF0072_convert_20200927022647.jpg

オオイチョウダケ群

DSCF0073_convert_20200927022833.jpg
DSCF0074_convert_20200927023523.jpg
DSCF0077_convert_20200927023536.jpg
DSCF0078_convert_20200927022815.jpg

オオイチョウダケは、あくまでも食不適と言うだけで、食べれなくはないです
個人用に下処理

DSCF0085_convert_20200927023635.jpg

紅葉が始まるにつれ、色々なきのこが生えて来ます
時間があれば、きのこ狩りに行き(時間次第
分かる範囲で、採れた種類をUPして行きますネ。

冒険家・S

2020年、季節外れの。

10月なのに、アサガオが元気に咲いています
みたいに捻くれているのでしょう

DSCF0113_convert_20200927022503.jpg

密を吸いに、アシブトハナアブ(の仲間)が蜜を吸いに来ていました

DSCF0111_convert_20200927022425.jpg

日々、戸隠は冷え込んで来ているので、お出かけの際は、1枚着込んでお出掛け下さい

冒険家・S

2020年、秋~冬MENU。

から~秋MENUが9月30日をもって終了。
10月1日~ そばときのこ汁・きのこ汁単品・きのこおろし単品を始めました(昨年と同じ)。
当然、きのこは全て天然物です 栽培物は一切使ったり入っていません ※栽培物、見た目は、きのこかもしれませんが 味は・・
当たり前ですが 天然物なので、ゴミや落ち葉 虫が当然ついています。
最新の注意を払い処理し 提供しておりますが 栽培物と違い 天然物なので、副産物が気になる嫌な方は、注文を御遠慮下さい
天然物と栽培物の違いは食べて見れば分かります
副産物が怖くて、栽培物しか使わないところもありますが 味が全く違いますし 所詮は、栽培物・・
天然物には、到底適わないですし 味に関しては雲泥の差
安く・簡単に食せるLVで、何処でも食せる、見た目で分かる きのこと違い
見た目と味が段違い
当然、希少価値がありますし それが売りです
各MENU、1日限定、10食づつの計30食です

DSC00131_convert_20201002064936.jpg

副産物気にならない方は、是非ともです
ちなみに、写真は合成無しの、お店裏中庭での撮影 撮影者は私 カメラは、コンパクトデジカメ 壊れても良い 防水対応の激安品
撮影日は、2018年だったかな
素人でも綺麗に撮影出来ました

1・2日と、紅葉や、新そばではなく、客足が少ない中ですが
きのこMENU MAXの注文を受けています

冒険家・S

2020年、戸隠産、夏野菜ラスト。

戸隠産のニガウリ(ゴーヤ)1袋・ジャガイモ1袋
1袋100円の計200円
こんなに安くて良いのか

DSC00053_convert_20200917071201.jpg

私の大好きな ゴーヤチャンプルー(豆腐無しversion)

DSC00066_convert_20200917072024.jpg

戸隠産高原野菜を、たんまり使った「やたら」

DSC00051_convert_20200917071233.jpg

戸隠高原野菜の菜を使った ベーコン炒め

DSC00052_convert_20200917071000.jpg

野沢菜を間引いた新芽と、お店の敷地内で採れた ミョウガと炒めた最強組み合わせ
これは激美味し

DSC00050_convert_20200917071114.jpg

戸隠産秋茄子焼きに味噌乗せ
どんだけガソリンが進むのだか・・
茄子が苦手で食べれない人は、可哀想です
こんなに美味い野菜は無いです

DSC00048_convert_20200917070948.jpg

前回は豆腐切れでしたが
今回のは、豆腐入りゴーヤチャンプルー
この苦さが たまらない

DSC00094_convert_20200917071523.jpg

こちらは、戸隠産ズッキーニをピザ生地に見立て、ベーコンチーズを乗せてオーブン焼き 粒胡椒をトッピングし最強
ヤバイ美味さ

DSC09781_convert_20200829233630.jpg

平地の寒暖差なんて 高原の寒暖差は倍以上
この寒暖差が野菜を美味しい甘さを産んでくれます
高原野菜 マジで美味いです
喰えば分かります

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR