fc2ブログ

2020年、第51回 戸隠そば祭り献納祭そば切り役に備えて・・

来月の11月6日は、第51回 戸隠そば献納祭が行われます(例年だと、10月31日なのですが 中社大鳥居建て替え式の関係で、今年のみ日にち変更)
水回し役(捏ね) 延し そば切りと、3役を3人で、今年度の献納祭そば畑で栽培したそばを打ち、献納させていただく大役のそば切りを担当するのが私です・・ 

何度も過去ブログで書いていますが
私のそば打ちは教えてもらえる師匠がいません(元TOPが、遊んでいるばかりで、何も知らない奴でしたので 当然、そばの知識ZERO そば打ちも出来ない=あり得ない
ほぼ我流と、戸隠の他のお店社長さん達から色々教えてもらったり、現在も指導を受けたりの日々勉強の毎日です(これは死ぬまで続きます)

当日を想定し、普段だと立ってそば切りをしていますが
正座で、そば切り練習を、1ヶ月前以上から行っています

S0010601_convert_20201023064101.jpg

第51回 戸隠そば祭り献納祭そば切り役が決まっていたので、この大役に備え。
そば切り包丁 こま板 まな板と、新潟県燕三条市にある「(株)セキカワ 左藤蔵刃物」で、一昨年の冬に一式揃え
そば切り練習をしていましたが
ここで道具が替わり 迷走に突入・・

S0020605_convert_20201023064046.jpg

道具が替わったことにより、早く切れなくなり
コマ板が原因と分かり、そのコマ板を、新たに作成してもらったり、色々な方々から指導をもらったりと、本当に迷走し悩まされました

S0030609_convert_20201023062444.jpg

そば切りは、当然出来なくはないですが

S0040614_convert_20201023062432.jpg

切るのが遅いし とにかく自分に自信がもてない

S0050617_convert_20201023062417.jpg

更に、昨年の記念すべき半世紀、歴史を誇る 第50回 戸隠そば祭り 歴代レジェンド3人が(大御所そば屋社長さん方)3役を務め、私のそば切り役が1年伸びたのですが
第49回の時が、そば延し この時に、水回し役の加水が甘く
鬼の様な固いそば玉が来て、この日の朝は、鬼寒の中で、打ち台も冷えに冷え込み、最初の潰しの段階でヒビ割れ・・
そんなそばを私のヘッポコ技術で打てる訳がない
当然、延しきれず 鬼厚いそばを、切り役にスルーパス
これが、1番のトラウマに

DSCF0621_convert_20201023065623.jpg

なので、今回の第51回 戸隠そな祭り献納祭 そば切り役を、1度は辞退するか うちの奥さんに替わってもらうか
そば祭り実行委員長に相談したり 前実行委員長にも相談したりと、迷惑を掛けました
そば切りが出来ないのではなく、自信が無いだけでしたし、これも良い経験
気持ちを新たに切り替え
大役である、そば切りを行う決心を決め(当たり前)

DSCF0622_convert_20201023062948.jpg

2週間前からは、当日を想定し

DSCF0778_convert_20201027074345.jpg

気温が 1桁台の外で、そば切りを行っています

DSCF0777_convert_20201027074233.jpg

お前はいらない

DSCF0779_convert_20201027074402.jpg

後、残り1週間

DSCF0781_convert_20201027073721.jpg

切るのは早くないですし

DSCF0782_convert_20201027073630.jpg

技術も必要ですが
麺線は、まずまずかな
 
DSCF0784_convert_20201027074418.jpg

1番重要で肝心なのは、2020年度の戸隠そばを献納する事
気持ちと思いを込めて、今出来るそば切りを披露する(今年は、コロナ対策で、生配信で見れるそうです マジか・・)只々、それだけです。
私は幼き頃から、大舞台や全国大会とうでは、緊張はしませんでしたが 今回ばかりは、自分自身の自信との闘い
私は、お店に居ることが少ないですが(外仕事が多い)居る時は、当日を想定し、残り少ない日を練習&慣れるように頑張っております
そして、当日は、神前式の玉串奉奠(たまぐしほうてん)をさせてもらうので、その練習も行っております

冒険家・S
スポンサーサイト



2020年、きのこ狩り。(続続続続続)

クリタケ幼菌を見つけ 大きくなるのを待ち
数日後に採りに行きました

DSCF0631_convert_20201023064540.jpg

大きくなっていました🍄

DSCF0632_convert_20201023065537.jpg

まだ虫に食われていませんが

DSCF0633_convert_20201023065551.jpg

採るタイミング次第では、虫に食われるし 人にも採られてしまいます

DSCF0637_convert_20201023062515.jpg

きのこ菌を駒打ちして置いてある、お店のホダ木からは、ナメコの幼菌が🍄みっしり

DSCF0639_convert_20201023062502.jpg

近くの切り株からは、立派なナラタケが生えていて、ラッキー

DSCF0679_convert_20201023064233.jpg

極上ショウゲンジも、まだ採れました🍄

DSCF0681_convert_20201023062828.jpg

紅葉もピーク

DSCF0682_convert_20201023062802.jpg
DSCF0683_convert_20201023062633.jpg
DSCF0684_convert_20201023064426.jpg
DSCF0686_convert_20201023065200.jpg

ハナイグチ

DSCF0687_convert_20201023064607.jpg

終盤も終盤です。

DSCF0688_convert_20201023065256.jpg

傘裏は食われていないぞ

DSCF0689_convert_20201023065239.jpg

これが今シーズン最後のハナイグチかな🍄

DSCF0690_convert_20201023065313.jpg

そして、またまた切り株に生えていた特大ナラタケ🍄

DSCF0691_convert_20201023065055.jpg

素晴らしいナラタケボール

DSCF0692_convert_20201023065146.jpg

いつもの手順で、各処理をします

DSCF0693_convert_20201023064924.jpg
DSCF0694_convert_20201023065510.jpg
DSCF0697_convert_20201023065225.jpg

ナラタケナラタケで分けて

DSCF0699_convert_20201023062919.jpg

ショウゲンジハナイグチとは別処理をします

DSCF0698_convert_20201023062546.jpg

ハナイグチは終わりを迎えますが
クリタケナメコは、これからが旬です
そして、紅葉もピーク
平日もお店は、お陰様で混み混み混みです
きのこ料理も大好評で、毎日、きのこ汁を作っています
新そばとのきのこ料理🍄 如何ですか

冒険家・S

2020年、きのこ狩り。(続続続続続)

今年は、ナラタケの爆生え状態でした
日本最年少きのこ鑑定士さん(Tさんとも連絡を取り合っていますが
何処へ入っても これでもかと言う生え🍄生え🍄確変状態

DSCF0655_convert_20201023065012.jpg

先週の生え具合です🍄

DSCF0657_convert_20201023064939.jpg

ナラタケ

DSCF0658_convert_20201023062841.jpg

鬼のように群生で生えていて🍄

DSCF0661_convert_20201023064349.jpg

幼菌を株物で多数見つけるも

DSCF0662_convert_20201023064333.jpg

まだ小さく 採るのを我慢し 数日置くことに

DSCF0663_convert_20201023065609.jpg

ここまで大きくはなりませんが
2~3日後に採る🍄 お楽しみと・・(落ちは分かりますネ

DSCF0664_convert_20201023064447.jpg

それにしてもナラタケの生え具合がヤバイです

DSCF0666_convert_20201023062700.jpg

全て違うナラタケ群生です🍄

DSCF0667_convert_20201023062646.jpg

見事と言うしかないフォルム

DSCF0668_convert_20201023064526.jpg

手ぶらでは帰れないので

DSCF0670_convert_20201023065026.jpg

少し採りつつ🍄

DSCF0671_convert_20201023064554.jpg

カット処理し

DSCF0672_convert_20201023065110.jpg

茹でこぼし
ゴミや山の物を取り除き
塩漬け保存にしたり、お店の各きのこ料理に使います。

DSCF0673_convert_20201023064459.jpg

お店前、バス停横に生えていた、コガネタケ(毒)

DSCF0651_convert_20201023064411.jpg

ここ数年、毎年生えます🍄

DSCF0652_convert_20201023064513.jpg

高級きのこ🍄
シモフリシメジ
きのこ採り名人のSさんから買いました

DSCF0647_convert_20201023064118.jpg

当然、1回は食さねば

DSCF0674_convert_20201023062815.jpg

シモフリシメジ炊き込みご飯

DSCF0678_convert_20201023062906.jpg

美味過ぎです
は、きのこに限ります🍄 勿論・当然ですが天然物に限る

冒険家・S

2020年、敷地内の紅葉が見頃を迎えています。

今シーズンは、適度な湿り 太陽光 そして冷え込みと好条件が揃い
お店敷地内の紅葉が 現在ピークです

DSCF0812_convert_20201028070153.jpg

ギリギリ今週末まで持つでしょうか

DSCF0813_convert_20201028070304.jpg

見事です

DSCF0814_convert_20201028070319.jpg

567なのかと言うLVで、先週末の日曜日も、今年度3本に入る程の激混みでした(私は愛知県へ行っていて居ませんでしたが・・)

DSCF0816_convert_20201028070347.jpg

天候次第ですが 今週末の一杯は、紅葉と新そばで超~~混みが予想されます
お店のきのこそば きのこおろし きのこ汁 平日も大好評完売状態でして、ありがたい限りです
天然物にかなうものなしです
きのこ記事と、そば関連記事が貯まっているので、早くUPせねばですが 時間が無いです 

冒険家・S

2020年、きのこ狩り。(続続続続)

ナラタケ(分類としては、オニナラタケ系かな・食)

DSCF0533_convert_20201017231548.jpg

ハナイグチ(食)

DSCF0534_convert_20201017231505.jpg

ショウゲンジ(食)
絶妙なタイミングでのGET

DSCF0536_convert_20201017231653.jpg

引き抜くと、こんな感じです
きのこの山(お菓子チョコ)
ショウゲンジ(食)

DSCF0537_convert_20201017212522.jpg

ハナイグチ(食)

DSCF0539_convert_20201017221759.jpg

傘が開いていない極上品
採るタイミング難しい

DSCF0540_convert_20201017225745.jpg

クリタケに見えますが

DSCF0541_convert_20201017231710.jpg

チャナメツムタケ(食・ジナメコ・チャナメ)

DSCF0542_convert_20201017224514.jpg

クリタケ(食)

DSCF0544_convert_20201017222031.jpg

直ぐに虫に食われます

DSCF0545_convert_20201017231359.jpg

茹でこぼしの処理をし
山の物(落ち葉・虫・土・ゴミ)を奇麗に取り
季節限定のキノコ汁🍄を作ります

DSCF0623_convert_20201023062531.jpg

お店のきのこ汁は、私が仕込み🍄作っております

季節物なので、少しでも時間を見つけ きのこ狩りへ行っております
もぅチョイきのこ🍄記事は続きます・・

冒険家・S

そば打ち講習会、更科そば編。

2020年、第3回、そば打ち講習会の内容は、更科そば

DSCF0504_convert_20201017225647.jpg

熱湯を使いつつも、今のNEWやり方を教わり

DSCF0506_convert_20201017222534.jpg
DSCF0507_convert_20201017225703.jpg
DSCF0508_convert_20201017222655.jpg

熱を取り

DSCF0510_convert_20201017231007.jpg

合わせ

DSCF0511_convert_20201017224501.jpg

本練りからの

DSCF0512_convert_20201017212506.jpg

そば打ち

DSCF0514_convert_20201017231203.jpg
DSCF0515_convert_20201017223122.jpg
DSCF0516_convert_20201017230928.jpg

余熱を取るのに、チョイ失敗し

DSCF0517_convert_20201017225833.jpg

延しで、切れ始めました

DSCF0518_convert_20201017222550.jpg

ですが 
そこはプロ
山口屋の社長 技術で延し終えました
私の腕前でしたら、無理です

DSCF0519_convert_20201017225850.jpg

そば切り

DSCF0520_convert_20201017212535.jpg

何とか出来上がり

DSCF0523_convert_20201017222124.jpg

こちらの太いそばは、山口屋に就職した、戸隠分校そば部出身のTが打った 更科そば
加水に失敗し 激々太 

DSCF0524_convert_20201017223216.jpg

講習会なので、色々な方が来ていて、更科そば打ち体験

DSCF0525_convert_20201017222152.jpg

更科そば
失敗品(失礼だな
食すのに、時間を要し のびのびで味は・・

DSCF0526_convert_20201017225732.jpg

最新更科そば打ち方法を知ったので、近々試して見ようと思っていましたが
既に、戸隠産更科粉を仕入れ 試し打ちし 試食まで完了しております
何時もの如く UP出来ないだけです
直ぐにUP出来る様にします
時間が無くスミマセン

冒険家・S

2020年、WAI WAI SESSION (IN小布施クエスト)

先週日曜日、小布施クエストにて

DSCF0576_convert_20201020054121.jpg

ワイワイセッションイベントが行われました

DSCF0577_convert_20201020054155.jpg

各プロライダーが3名参加の

DSCF0579_convert_20201020054219.jpg

勝手無いフリースキーヤーの参加

DSCF0580_convert_20201020054442.jpg

そして、1つ下のライバル君と

DSCF0582_convert_20201020054500.jpg

サプライズで、現コーチが愛知県から参加
うちのビビり息子には黙って、知らせていなかったので、当日朝に、御対面し
2度見していました
楽しめるが 一気に緊張に替わり ざまぁ~~見ろ

色々練習し飛び

DSCF0583_convert_20201020054426.jpg

楽しい1日でした

DSCF0585_convert_20201020054640.jpg

たまは、イベントも良いです

DSCF0586_convert_20201020054235.jpg

記念撮影

DSCF0588_convert_20201020054350.jpg
DSCF0590_convert_20201020054409.jpg

そして時間がある時は、必ず小布施クエストにて自主練習

DSCF0741_convert_20201024072905.jpg

一昨日の金曜日
綺麗な夕暮れ

DSCF0744_convert_20201024071802.jpg

うちのフリーザ様と、パートの叔母さん3人を連れて、穴観音温泉で、4人は温泉につかり
息子は、私の撮影の元練習
その後に、温泉に入り、上で(2階)食事会

DSCF0745_convert_20201024072337.jpg

そして、本日、愛知クエストへコーチレッスンを受けに、愛知県へ、日帰りで行って来ます
紅葉シーズンで、今がコロナなのかと言うレベルで、戸隠は密密の混み混みです
お店は、お陰様で混み混みも混み、OPENしていますが
いつもの如く、私はお休みです

冒険家・S

2020年、きのこ狩り。(続続続)

家裏何茶って畑の切り株に

DSCF0453_convert_20201017230437.jpg

ナラタケ発見

DSCF0454_convert_20201017231104.jpg

奥のナラタケは、流れていました
勿体無い

DSCF0455_convert_20201017231320.jpg

時間が無い中ですが
1時間でも時間があれば きのこ狩りに山へ入ります

DSCF0460_convert_20201017230058.jpg

昨年10月13日、台風19号の影響で、倒木だらけ
現在も山は荒れています

DSCF0461_convert_20201017230512.jpg

お目当て、きのこはこれ
ナラタケです。

DSCF0462_convert_20201017230127.jpg

大量には生えて無く 少ない量でしたが ナラタケはGET

DSCF0466_convert_20201017225916.jpg

ホコリタケの群生。

DSCF0467_convert_20201017223137.jpg

妖怪みたいで、キモイ

DSCF0468_convert_20201017230045.jpg

叩くと

DSCF0469_convert_20201017225537.jpg

きのこ胞子が

DSCF0470_convert_20201017230204.jpg

煙玉

DSCF0471_convert_20201017231147.jpg

吸い込んだら 肺からホコリダケが生えそうな量

DSCF0472_convert_20201017231307.jpg

当然、吸ってはいけません

DSCF0473_convert_20201017230943.jpg

サルノコシカケ

DSCF0474_convert_20201017224425.jpg

1つだけ綺麗な色をしていました。

DSCF0475_convert_20201017225904.jpg

ホテイシメジ(チョコタケ・食不適)

DSCF0480_convert_20201017230956.jpg

アルコールと摂取すると悪酔いします

DSCF0481_convert_20201017231431.jpg

過去に、実験とし ホテイシメジと酒を一緒に食しましたところ

DSCF0482_convert_20201017232019.jpg

血液の流れが速くなる程の動悸や酔いの回りの早くなることと言ったら
アルコールとの摂取はNGですが
食せないことはありません

DSCF0483_convert_20201017230151.jpg

獣が爪を研いだ痕

DSCF0484_convert_20201017231954.jpg

ミヤマタマゴタケモドキ(食不適)

DSCF0485_convert_20201017222138.jpg

前回、きのこ狩りに来た際に、木枝に引っ掛かり紛失してあった

DSCF0486_convert_20201017212613.jpg

虫除けガード網を見つけました
無事に回収

DSCF0487_convert_20201017224331.jpg

雑木林を替え移動

DSCF0489_convert_20201017225947.jpg

クリタケ幼菌を発見

DSCF0490_convert_20201017230139.jpg

まだ小さいので、数日採るのを待ちます。

DSCF0492_convert_20201017225628.jpg

遠くから見えたあれは・・

DSCF0493_convert_20201017231134.jpg

きのこだ

DSCF0494_convert_20201017224254.jpg

ムキタケ発見

DSCF0497_convert_20201017230421.jpg

このムキタケ

DSCF0498_convert_20201017223233.jpg

誤認がある、ツキヨタケ(毒と見た目がそっくりです

DSCF0499_convert_20201017225719.jpg

見分け方としては、裂くと根元が

DSCF0500_convert_20201017225817.jpg

ずんでるのが ツキヨタケ(毒
これは黒ずんでいないので、ムキタケだと分かります
ですが ここの標高は1000㍍付近、大体がムキタケです。
ツキヨタケは、もぅ少し標高が高いところに生えます

DSCF0501_convert_20201017212554.jpg

ナラタケ

DSCF0495_convert_20201017231412.jpg

クリタケ幼菌
後日、日をおいて採りに行きます

DSCF0502_convert_20201017225616.jpg

シロヌメリイグチ(食)

DSCF0459_convert_20201017222615.jpg

まだまだ、きのこ狩りは、続きます
時間が無すぎて、ブログUPが間に合わなく、TIMEラグが、かなり発生しています
出来るだけ頑張り UPしますが 
間近に迫る第51回 戸隠そば祭りでの大役・・
息子フリースキー関係
きのこ狩り
秋新そばの配合
お店裏中庭の剪定に改良&山野草移植計画
お店改装最終打ち合わせ
その他、雪が降り積もるまでに済ませなければいけない 季節仕事
マジのマジで、時間が無いです

冒険家・S

2020年、ホダ木からのナメコ収穫。

ナメコが生えてきてから数日後、息子を小布施クエスト練習に連れて行っていた関係で、時間が無く、まさかの夜に収穫

DSCF0555_convert_20201017231520.jpg

霜が降りて、甘味が増したナメコ
寒さから身を守るためにヌルがめっちゃ出ています

DSCF0557_convert_20201017225603.jpg

今こそ採り時

DSCF0559_convert_20201017230916.jpg

生え際の木皮を傷つけない様に、ハサミや剃刀を使い収穫

DSCF0561_convert_20201017231234.jpg

極上極上

DSCF0563_convert_20201017231907.jpg

きのこ工場の栽培物とは味は別物

DSCF0560_convert_20201017231535.jpg

収穫したナメコ

DSCF0564_convert_20201017225757.jpg

一度茹でこぼし

DSCF0566_convert_20201017231246.jpg

処理し

DSCF0567_convert_20201017231736.jpg

ゴミや落ち葉 山の物を丁寧に取り除きます
これが嫌な方は、天然きのこ汁やきのこそばは、御遠慮下さい
こう言う物がつくから美味いのです山菜も同じ

DSCF0569_convert_20201017223549.jpg

人にプレゼント用

DSCF0571_convert_20201017212432.jpg

第2弾が採れたのを使い調理した

DSCF0675_convert_20201023060100.jpg

天然ナメコ汁
ヌルヌルヌルヌル

DSCF0676_convert_20201023060147.jpg

息子も大好きで 爆食いしていました
ですし 美味いものは美味い

DSCF0677_convert_20201023060218.jpg

このナメコだけを使った、天然ナメコそばも作ってみます。

冒険家・S

2020年、秋の限定グルメを含め。

信州限定、今だからこそのシャインマスカットロール(頂き物

DSC00070_convert_20200917071035.jpg

土用丑の日ではなく
国産プリプリ天然ウナギ丼(頂き物

DSC01889_convert_20190802095730.jpg

信州巨乳ポッキー&

DSC09744_convert_20200826133424.jpg

手作り戸隠産ブルーベリージャム(両方とも頂き物

DSC09745_convert_20200826133719.jpg

美味匠 戸隠そば(おびなた製粉工場さんから頂き物です

DSC09832_convert_20200901060843.jpg

胡桃の醍醐味(頂き物です

DSCF0124_convert_20200927023420.jpg

よしゆーあさんからの
高級品 美味し
上記 全て頂いているだけじゃないか~~~い
御馳走様です
肥える訳だ・・

DSCF0125_convert_20200927023146.jpg

上越市中郷区のニューミサではなく
妙高市新井道の駅、ミサの野菜炒め&

DSC03738_convert_20191003095008.jpg

味噌ラーメン
店舗が替わればです

DSC03739_convert_20191003094940.jpg

こちらの味噌は、長野市豊野、ラーメン坊蔵(ぼんくら)さんの辛味噌ラーメン(3辛)
麺も美味いが スープが濃厚
久々に美味い 味噌スープに出逢いました

DSCF0424_convert_20201015060315.jpg

息子が食べた つけ麺

DSCF0422_convert_20201015060838.jpg

戸隠産野菜をふんだんに、ぶち込んだ奥さん手作りのグラタン(野菜が見えない

DSCF0149_convert_20200929053245.jpg

息子と奥さんが手作りで作ったおやき
中身は、自家畑のミョウガ味噌(中身が見えない

DSCF0292_convert_20201006081104.jpg

庶民の魚であるサンマ
今では、大不漁での、高級魚になりつつあるサンマ塩焼き
腸の美味いこと

DSCF0337_convert_20201015055549.jpg

戸隠産のニガウリ(ゴーヤ)を使ったチャンプル

DSCF0328_convert_20201006080205.jpg

ゴーヤチップス
苦みが最高

DSCF0327_convert_20201006080318.jpg

色々食し 舌を鍛えております
これも勉強です

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
四季折々、田舎暮らし、旬の各種山菜・きのこ、ジャンルを問わず、日々、冒険の記録。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR