fc2ブログ

2020年、本業も。

愛知クエストや,
小布施クエストに通いまくっていたり、外仕事やイベント等に出ていたり、お店に居ない時ばかりですが
お店に居る時は、きちんと仕事をしています

玄蕎麦の実を石臼手挽き
原材料は、勿論、当たり前の戸隠産。

DSC00054_convert_20200917071351.jpg

めっちゃ時間が掛かるので、ドラクエウォークのレベリングも一緒に行い 時間を効率良く使っております

DSC00055_convert_20200917071404.jpg

挽き終えた玄蕎麦粉を、数種類の篩を使い
メッシュの細かさで、篩い分けをします

DSC00056_convert_20200917071417.jpg

玄蕎麦は、鬼手間暇掛かります
5食分の玄蕎麦粉を用意するのに、1時間近く消費

DSC00057_convert_20200917071432.jpg

各蕎麦粉にブレンド配合したり

DSC00058_convert_20200917071024.jpg

色々なそば打ち用に分けます。
恐ろしく手間暇掛かりますが これが大切な作業なのです
只々、製粉屋さんからそば粉を仕入れるのもありですけど、それだけだと・・

DSC00059_convert_20200917071215.jpg

そば返しも取ります

DSC00063_convert_20200917071547.jpg

カメに入れ最低でも1ヵ月寝かせ 熟成させます
そばつゆも取り、この寝かせた返しと合わせ、そばつゆ完成となります。
このそばつゆ作りも大変ですし、市販物で済ませているお店もありますが(数件知っています・・)
市販物は、化学調味料たっぷりで(これが入っていないと満足しない・美味しくないと言う化学調味料ジャンキーも現代病です)それはそれで効率化と経費削減で無しとも言えませんが
そばは手打ちですが そばつゆは市販物・・ どう思いますか(若干、最新式のそば打ち店もどうなのかな それで手打ちそばと・・)
うちは(大久保の茶屋)、そばつゆは当然、オール自家製です
ちなみに、うちは(大久保の茶屋)天つゆもオール自家製です
天つゆ用の返し取りは、次回取る時にUPします

DSC05732_convert_20200105211144.jpg

これから秋蕎麦の刈り取りとなりますが

DSC00076_convert_20200917070858.jpg

夏新そばの色々な石臼挽きをし、各配合で打ち分け
試食し 秋そばの配合に備え勉強しています

DSC00073_convert_20200917071501.jpg

十割打ちや

DSC00074_convert_20200917072057.jpg

細かな配合調整

DSC00075_convert_20200917070911.jpg

玄そばとの比較

DSCF0126_convert_20200927023442.jpg

そして現段階で、最高に香りが高く 風味と味も申し分ない配合に辿り着きました
あくまでも個人の意見ですからネ
散々同じことを書き 言いますが
何処が美味いや美味しいなんてのは、各々の下の味覚が家庭環境や環境で違います、自分で美味いと感じた物は、美味いのです
人が決めるものではありません
食べログやら評価ランキング程、あてにならないもんはありません
自分の舌を信じましょう

DSCF0127_convert_20200927023453.jpg

そば打ちや、そば切りもしています。

DSC09887_convert_20200908205248.jpg

戸隠のそば打ち職人の中でも、私の腕前は下の下ですけど
きちんと教えてくれる人がいないので(元TOPが、遊んでいて、そば打ちも出来ないし、そばの知識もZEROですので・・)、我流も我流ですが生涯修行です
自分は何もしない やらないは駄目です 知らないも駄目
何事も知って勉強し 経験を積むことが大切です
私は、お店に居る時は、一応、きちんと仕事しています

冒険家・S
スポンサーサイト



2020年、枝豆収穫からの~植え替え作業。

567情勢で、春先に色々植えれなく、大豆のみを植えてあった、家裏何茶って
ラスト枝豆を収穫開始

DSCF0089_convert_20200927023605.jpg

意外と実がパンパンになっていました
厚みが無く 薄すぎていたので、途中追肥を少ししたのが功を奏したのかな

DSCF0090_convert_20200927023732.jpg

綺麗に採り終えました

DSCF0092_convert_20200927022849.jpg

実を外した収穫量は

DSCF0093_convert_20200927022922.jpg

大量です

DSCF0097_convert_20200927022900.jpg

収穫後の畑の雑草や大豆の茎等を

DSCF0098_convert_20200927023003.jpg

草刈り機で微塵切りに刈り(ジェットフィット・紐)

DSCF0099_convert_20200927023027.jpg

豆トラで耕し

DSCF0100_convert_20200927022553.jpg

ひき逃げした、白菜の苗を植え替えする為に

DSCF0101_convert_20200927023747.jpg

鍬(くわ)を使い 畑に畝(うね)を作り。

DSCF0102_convert_20200927022706.jpg

生き残った白菜の苗を

DSCF0118_convert_20200927023854.jpg

丁寧に植え替えをしました

DSCF0119_convert_20200927023134.jpg

時期が次期なのに、まだまだミニマムサイズ

DSCF0120_convert_20200927023123.jpg

大きな白菜に育つ前に、確実に雪が降ってしまいますが
後手後手になってしまったので、これだけは仕方がありません

DSCF0123_convert_20200927023431.jpg

虫に食われない様に、オルトラン(食われ防止剤)を少し蒔きました
肥料も蒔かなければいけませんでしたが
肥料切れ
購入して来て、早く蒔かなければ

DSCF0122_convert_20200927023509.jpg

後は見守るのみです
来年は、もっと早く色々進めないと行けませんネ



本日、妙高実家の稲刈り作業です
実家の爺が転び 肋骨を折り 救急車で運ばれ 入院したと数日前に婆から連絡あり
どうせ酒で酔っ払い 転んだのだろう
マジで参りますわ
稲刈り、私と婆の2人で行うので、2~3日は掛かりそうです

そして本日、戸隠竹細工組合の道こせ作業と、ナイターソフトボール試合 稲刈りの為に参加出来ず 残念です

冒険家・S

2020年、野沢菜、間引き後からの成長。

間引きをしてから一気に大きく成長

DSCF0109_convert_20200927023014.jpg

場所が日陰なので、日当たりが良いともっと大きく成長するそうです

DSCF0110_convert_20200927022636.jpg

息子が蒔いた家横の畑の野沢菜も間引いてから

DSCF0114_convert_20200927023042.jpg

ここまで大きく成長しました
若干、ここも日陰なので(大山桜がチョイ邪魔)もぅ少し太陽光が欲しいかな
周りを少し草刈り

DSCF0115_convert_20200927022911.jpg

地面の生命力に感動
今後、更に大きくなることを願います

冒険家・S

初、埼玉クエストへ。

水曜日、運動会振替休日を利用し、初の埼玉クエストへ
長野IC~敢えて軽井沢ICで下り
峠の釜めし おぎのや本店へ

DSCF0001_convert_20200924103041.jpg

息子と奥さんは
私は、妙高親友のTと、25年前の元旦の真夜中に、ここに訪れた振りです
懐かしい
当時は、ドライブインで、24時間入れた記憶あり(多分

DSCF0002_convert_20200924103124.jpg

戸隠松本製麺さんのそばが販売されていました
美味しいですょ

DSCF0005_convert_20200924103149.jpg

実は,私、釜飯が若干苦手でして、幼き頃に、母親の姉が東京から帰省して来るたびに、おぎのやの釜飯をお土産に 買って来てくれて、それがトラウマになったのかな
美味しいですし、食べなくはないですが 絶対に食べると言うことはないです。
なので、今回はこれ

DSCF0006_convert_20200924104558.jpg

値段は高いですが

DSCF0008_convert_20200924103136.jpg

すき家や吉野家の上位互換version

DSCF0009_convert_20200924111920.jpg

私が苦手な餡子や和菓子
これを食うのは、当然

DSCF0007_convert_20200924103203.jpg

こ奴
反抗期真っ盛り

DSCF0010_convert_20200924111933.jpg

25年経っていたので、店内はリフォームされていましたが
外観は当時のまま、本当に懐かしい

DSCF0011_convert_20200924104544.jpg

軽井沢から18号線を下道で安中~高崎~埼玉県へ
昼飯を済ませ

DSCF0012_convert_20200924111906.jpg
DSCF0014_convert_20200924104517.jpg
DSCF0018_convert_20200924104531.jpg

埼玉クエストへ着
板の手入れをし

DSCF0020_convert_20200924104117.jpg

飛び

DSCF0021_convert_20200924103711.jpg
DSCF0023_convert_20200924104406.jpg

兄弟子2人と、楽しく 練習
本当に楽しかったとのことです

DSCF0024_convert_20200924103736.jpg

メガBIG
20㍍のキッカーだそうです
飛ぶのに、1年間3万円の別途金が必要です
うちのビビり君が飛ぶのは来年以降でしょう

DSCF0026_convert_20200924103723.jpg

色々話しながらお喋りしつつ

DSCF0031_convert_20200924104353.jpg

ジブも練習

DSCF0055_convert_20200924103553.jpg
DSCF0057_convert_20200924103215.jpg

場所が替われば、アイテムも素材も違う
当然ですが 色々な経験を積む
とても貴重な時間を過ごせました
遠征した甲斐あり

S0020044_convert_20200924111537.jpg
S0020045_convert_20200924111512.jpg
S0020046_convert_20200924104101.jpg
S0030047_convert_20200924111556.jpg
S0030048_convert_20200924103302.jpg
S0030049_convert_20200924104335.jpg
S0030050_convert_20200924103609.jpg
S0030051_convert_20200924104505.jpg
S0030052_convert_20200924104452.jpg
S0030053_convert_20200924104440.jpg

台風の影響で雨がなければ、もぅチョイ頑張れば オリンピアの平昌オリンピック出場、フリースタイルスキー日本代表、山本 泰成(たいせい)選手と飛べたのに
翌日、学校もあるし、雨で濡れ寒すぎたし 会えなく残念

DSCF0059_convert_20200924104047.jpg
DSCF0060_convert_20200924104323.jpg

兄弟子のR・Wちゃん・山梨県のフリースキーヤー(名前を聞くのを忘れた
うちのポンコツビビり君と飛んでくれてありがとうございます
兄弟子2人は、この冬(2021年)またお世話になりますので、宜しくお願いします

DSCF0061_convert_20200924104425.jpg

本日、またまた愛知クエストへ コーチレッンを受けに行って来ます(9月3回目)
お店はOPENしていますが 私、お休みです(こんなんで良いんか~~~い

冒険家・S

2020年、ハナイグチ。

昨日、チョイ時間があったので、今シーズン初のプチキノコ狩りへ(短時間version)
偶然、1本だけですが
ハナイグチを発見

DSCF0063_convert_20200926005931.jpg

ミニマムサイズ

DSCF0069_convert_20200926010146.jpg

軸を落とし

DSCF0070_convert_20200926010022.jpg

半分にカット

DSCF0071_convert_20200926010003.jpg

本日、奥さんの親友夫婦(愛知県・フリースキーで、泊めてもらったりとお世話になっています)が来店します
その時用に、採りに行っていました
ついでに、今シーズン初のきのこ汁も作ります

お店での、きのこそば&きのこ汁のMENU提供は、10月1日~を予定しております
あくまでも私の段取り都合次第ですが・・
随時UPして行きます

冒険家・S

2020年、そば打ち講習会。

9月の上旬、戸隠そば博物館にて、そば打ち講習会が開かれました。

DSC09968_convert_20200910071510.jpg

今回が2回目の開催 この日は、十割そば(生粉打ち・きこうち)と三七そばの違い、食べ比べ
前回の1回目は(不参加)、丸延しと角延しの違い、食べ比べ

DSC09969_convert_20200910071007.jpg

十割そば打ち講師は、戸隠日和の社長Sさん いつもお世話になっています

DSC09973_convert_20200910071551.jpg

細かな説明を指導してくれて

DSC09974_convert_20200910071606.jpg

そば打ち

DSC09975_convert_20200910071049.jpg

三七のそば打ちは、戸隠山口屋の社長Tさん
戸隠塾の塾長であり、こちらもいつもお世話になっております

DSC09976_convert_20200910071022.jpg

十割そば(生粉打ち)

DSC09977_convert_20200910071537.jpg

三七そば

DSC09978_convert_20200910070853.jpg

食べ比べをしましたが
どちらが美味しいとかは、答えはなく 個人個人の好みですから
そばだけではなく、ラーメンやうどん、パスタ、ピザ等々、飲食は全て好みです
1番いけないのは、食べログ・グルメランキング・雑誌・TVで紹介されているから・並んでいるから それを参考にし勝手に思い込んでは行けません
『自分で食べて美味いと思ったのが美味いのです

それと、TOPが何もしなく働かない処も駄目駄目です
何故なら、何もやらない何も知らないからです これも間違いないです

何処が1番美味いや美味しいは、その人が育って来た環境、家庭の味が各々違うので、人に言われたり聞いたからとかではなく、自分の舌が何処に当てはまるかは、無限大∞
と言うことです。
自分の舌を信じましょう

冒険家・S

2020年、お店池、ラストDIY確認作業。

何回目でしょうか
お店池のDIY作業

DSC09888_convert_20200908205318.jpg

水が何処から抜けて行くのか
調べる為に、無い頭で考えた末、カラーペイントを使い

DSC09889_convert_20200908205121.jpg

色をつけ

DSC09890_convert_20200908205528.jpg

塩ビパイプの栓付近に溶き

DSC09891_convert_20200908205602.jpg

水の抜け具合を調べる事に 天才だな

DSC09892_convert_20200908220223.jpg

DIYした栓を見ても

DSC09893_convert_20200908205620.jpg

抜けていない

DSC09894_convert_20200908205636.jpg

1回、栓を回し抜き
水の抜けを再確認しても抜けて行かない。

DSC09895_convert_20200908210216.jpg

何処から水が抜けて行くのか
何故抜けるのか

DSC09896_convert_20200908205419.jpg

もはや分かりません

DSC09897_convert_20200908180826.jpg

現在放置PLAY中ですが
MSNG(ミサンガ) 仲間にお願いして見てもらう予定です
早く動かねば 雪が降ってしまう時期になってまいます

冒険家・S

2020年、埼玉クエストへ。

2週続けて、先週愛知クエストへ遠征しに、夜中に出発しているので、息子は起きたら愛知県へ、ワープ状態。
道中は良い気分で寝ています

DSC00041_convert_20200917070935.jpg

この日は、狙った訳では無く、偶然にも偶然に、ユースメンバー(男)4人が揃いました
でしたので、ミニ大会形式で練習を行ったりと、いつもと違う雰囲気で内容の濃い~~練習とレッスンを行うことが出来て大満足
日帰りで、2週続けての愛知県へ遠征した甲斐がありました。

DSC00046_convert_20200917071051.jpg

愛知で教えてもらったレッスンを、小布施クエストにて練習

DSC00077_convert_20200917070832.jpg

この繰り返しです

DSC00078_convert_20200917071512.jpg
DSC00079_convert_20200917072112.jpg
DSC00080_convert_20200917070846.jpg
DSC00081_convert_20200917071250.jpg
DSC00082_convert_20200917071601.jpg
DSC00083_convert_20200917071628.jpg
DSC00084_convert_20200917071722.jpg
DSC00085_convert_20200917072224.jpg
DSC00086_convert_20200917071615.jpg
DSC00087_convert_20200917071748.jpg

小布施クエストSTART台からの飯縄山
秋の空で、肌寒いと言うか、寒いです

DSC00089_convert_20200917071734.jpg
DSC00091_convert_20200917071706.jpg

今シーズン(2020年)グリーンシーズンに練習して来た初3D回転や、スイッチ高回転(900・1080)色々なグラブ
この冬の雪山で打ち 使える様に仕上げて行きます
何事も雪の無い 施設での練習をしていないと雪山では飛べません
施設と、コーチ様々です
そして、頑張って練習している息子
練習は裏切りません
私達親が押し付けている訳でもなく 息子自身が 色々な運動競技の中から、フリースキーが1番大好きで、その道を選んだのだから 後は本人が努力し練習し頑張るのみ

DSC00092_convert_20200917071655.jpg

シルバーウイークが激混み混みで参りましたが ありがたいことでした
4連休中も2日間、夕方から小布施クエストへ連れて行き 練習していました
本日、運動会 振替休日で、小学校が休みの為に、この日を利用し、兼ねてから計画予定していた。
埼玉クエストへ初遠征して来ます

冒険家・S

スミマセン、完全手抜き、ブログです。

シルバーウイーク
めっちゃ忙しく 激々忙しく 初日、小学校の運動会もありつつ
小布施クエストへも通いつつ
デジカメのメモリー破損で、データーも消えつつ・・
マジパニック状態の
明日以降、まとめてUP出来たら良いかなとの逃げ

DSC00064_convert_20200917071124.jpg

カルピジャーニーイタリア機械から作り出される
安曇野乳牛の元から作られる 洋菓子シュテルンさんのミックスがありつつの
特製バニラソフト
うちでしか(大久保の茶屋)食べれません
是非如何ですか

冒険家・S

初めて、ひき逃げしてしまいた。

愛知クエスト遠征後に、必ず即、給油をします
その際に、大丈夫だろうと・・
軒下にて、日光調整していた、白菜新芽を、グシャリ

DSC00060_convert_20200917071136_20200920200159a3c.jpg

左側後輪内輪差の巻き込み事故

DSC00061_convert_20200917071445.jpg

しかもそのまま確認せずの 救命処置をせず
呑気にスタンドへ

DSC00062_convert_20200917071643.jpg

給油後 巻き込み事故を見て凹みました
白菜新芽さん 本当にスミマセン
大切に大切に発芽させ 手間暇掛けて植え替えをし 焼け枯れした新芽も入れ替えたのに、自分の手で殺すとは・・
最低です
良い人ぶっていますが そうです 私は最低なのです

冒険家・S

2020年、自家栽培枝豆。

GW中に、苗を頂き 植えた 枝豆 

DSC09815_convert_20200829234102.jpg

肥料蒔きをせず

DSC09816_convert_20200829234806.jpg

放置PLAY植えしていたので、実が実っているのに実が薄く厚みが無い
当然肥料をあげていないので当たり前

DSC09817_convert_20200829234450.jpg

頂いた叔母さん曰く「肥料は無くても育つから」の言葉を信じ 肥料を与えなかったから
実も膨らまないのも『当たり前体操~~

2週間前に、野沢菜用の肥料を少し蒔き
その効果で、多少実が膨らみました

DSC00036_convert_20200917070707.jpg

そして初収穫からの

DSC00039_convert_20200917070739.jpg

試食

DSC00040_convert_20200917070923.jpg

実は小さいですが
味は甘く 超~~~~最高です
自家栽培&田舎暮らし
言葉は要りません

冒険家・S

2020年、さて何の肉でしょう?

大きな塊肉

DSC09740_convert_20200826133953.jpg

手間暇掛かりますが
筋を奇麗に削除削ぎ落したのは・・

DSC09741_convert_20200826134127.jpg

熊肉です
それもこの肉は、子熊

DSC09743_convert_20200826133544.jpg

焼いて食べるも
筋を奇麗に削いでいるので、肉は柔らかく マジで美味し 

DSC09828_convert_20200829234120.jpg

熊と言われなけば 熊と分からない赤身肉
頂いたM家
thank youです

冒険家・S

2020年、新ポンコツ共。

さて、またまた批判を浴びる内容ブログとなります
このバブル 昭和からの良い思いをしている輩・・
皆さんは、どう思い どう評価しますか
現、ガーズー(菅)新総理
ガースー(菅)総理 「私は、派閥に属してません
と偉そうに言いつつ、所詮、この老いぼれ軍団を内閣に依存し、所詮そんなLV 
※似合わないを被ってる への字口居ないな・・
こんなの私達、庶民には、そんなの関係ネ~~ そんなの関係ネ~~ 肺オッパッピ~~~状態です
これからが ガースー総理のお手並み拝見です

DSC00071_convert_20200917072037.jpg

全世界、日本全国 何処でも、今を生きぬく どう対応し 道を進むか
マジで、正念場です

冒険家・S

2020年、お店前畑、野沢菜の芽間引き。

お店前畑。
綺麗に大きく葉分かれした野沢菜

DSC00035_convert_20200917070654.jpg

密集率が激しいので、こちらも大きく成長を促す為に、芽の間引きを行います

DSC00032_convert_20200917070622.jpg

若干、食われているので、害虫除けを散布かな
葉が食われる被害が出ると野沢菜自体が大きく成長出来ません

DSC00033_convert_20200917070642.jpg

私がバタバタしていて出来なかったので
奥さんとパートさん2人で、間引いてくれました

DSC00038_convert_20200917070723.jpg

これで、更に大きくなったら、もぅ1度間引き作業を行います
日々の成長が見れるのが楽しいです

冒険家・S

2020年、白菜の芽、葉分かれ。

白菜の芽を間引きし、ポットに移植させた2枚葉から

DSC09898_convert_20200908205702.jpg

3枚葉に成長し 4枚葉が出来始める中

DSC09899_convert_20200908182639.jpg

上手く根付かず、枯れるのもあります

DSC09900_convert_20200908210025.jpg

暑い所や直射日光に当てると、根焼けと葉焼けし、これまた枯れる為に

DSC09934_convert_20200908210003.jpg

日差し加減が激ムズ
数日後、4枚葉が育ち

DSC09935_convert_20200908220509.jpg

現在更に、1枚1枚の葉が大きく育っているのが分かります

DSC09965_convert_20200910071226.jpg

こ奴らは

DSC09966_convert_20200910071131.jpg

無事に育つかなぁ~
枯れる 育つかの瀬戸際

DSC09967_convert_20200910071426.jpg

只でさえ、1ヶ月遅れの栽培
雪が降るまでに、地下土に植え替えをしても白菜が出来るのかなぁぁぁ~~
多分、いつもの如く大失敗で終わるのが予想されますが

冒険家・S

2020年、夏~秋MENU。

本番を迎える間近。
そろそろ夏~秋手前MENUの終了が近づいて来ました

戸隠高原野菜を使った、やたらそば
今年は、めっちゃ注文を受け出ました

DSC09885_convert_20200908180722.jpg

冷やし豚つけそば
7月4連休中からの新MENU
来期からは、春から~秋MENUとし、予想以上に注文を受けており、ありがたい限りです

DSC00179_convert_20200912071723.jpg

冷やし大エビちくわ天そば
これも人気MENUとし、不動の地位に輝いています

DSC08987_convert_20200912071814.jpg

秋からのMENUでは、きのこにシフトして行くので、冷やし豚つけそばは、冬の鳥そばと豚つけそばが出るまでMENUとして残って食せますが
やたら・大エビちくわ天そばは、今月までで終了になりますので、御賞味がまだのお客様はお早めに

冒険家・S

2020年、カブトムシとクワガタ。

毎年毎年、後手後手になる、カブトムシ苗床整理の手入れ

DSC09921_convert_20200908205735.jpg

孵化が終わった

DSC09922_convert_20200908205828.jpg

篩に掛け

DSC09923_convert_20200908205856.jpg

や脱皮後の不純物を分けます。
幼虫の脱皮残骸

DSC09924_convert_20200908181659.jpg

綺麗な

DSC09925_convert_20200908181604.jpg

再利用。

DSC09926_convert_20200908205914.jpg

糞は畑の肥料に使います。
この糞肥料が、物凄く栄養価があると聞いています。

DSC09927_convert_20200908210100.jpg

実は、瓶に入れておいた幼虫が孵化した形跡が無く

DSC09928_convert_20200908205014.jpg

中を出し確認するも 孵化した形跡無し

DSC09929_convert_20200908210040.jpg

2本目も

DSC09930_convert_20200908182544.jpg

空っぽ
2匹共何処へ消えたのだ
謎でした

DSC09931_convert_20200908180840.jpg

カブトムシ♂を、1匹づつ残し

DSC09933_convert_20200908220425.jpg

産卵目的で飼育し

DSC09932_convert_20200908220207.jpg

こうなる前に

DSC09943_convert_20200908181728.jpg

生き残っている5匹を、自然に放ちました
これは毎年の行事です。
少し飼育したら逃がしてあげる 鉄則ですが
亡くなってしまったクワガタさんには、申し訳ないです

DSC09942_convert_20200908181741.jpg

草刈り道具・木こり道具・昆虫道具・野沢菜、白菜ポット、散らかりに散らかし放題
何をやってるんだか

DSC09941_convert_20200908210122.jpg

片付けました
1つづつ整理して行こう

冒険家・S

2020年、9月、愛知クエストへ。(9月13日、その2)

先週、特別警報級大型台風10号九州に迫る中の日曜日(9月6日)
下道で、9月初めての愛知クエストへ
大阪のYと、レッスンを受けました

DSC09901_convert_20200908181551.jpg

この前の週に、アクシデントで足が腫れて、来れなくレッスンが受けれない分、この日は頑張ってもらわないとの中
最近調子の良いスイッチ(後ろ向き滑走)を重点にレッンを受け

DSC09902_convert_20200908182652.jpg
DSC09903_convert_20200908182627.jpg
DSC09904_convert_20200908181647.jpg
DSC09905_convert_20200908220257.jpg
DSC09906_convert_20200908220347.jpg
DSC09907_convert_20200908220332.jpg
DSC09908_convert_20200908205751.jpg
DSC09909_convert_20200908181539.jpg
DSC09910_convert_20200908205029.jpg
DSC09911_convert_20200908220445.jpg

レッスン前に、トランポリンを使い、新技の背落ちと型を教えてもらい
1レッスン中の2時間半内に、スイッチロデオをマスター
遠路はるばる愛知県へ来た甲斐がありました

DSC09913_convert_20200908205841.jpg

帰りは珍しく、恵那峡SAにて、息子が食事したいと名物の親子丼をペロリ
食の細い息子の最近喰う事と言ったら驚きです

DSC09916_convert_20200908181522.jpg

普段は、息子が絶対に食べきれなく残すのを食べるのですが
珍しく、私も注文

DSC09917_convert_20200908205719.jpg

見た瞬間

DSC09918_convert_20200908182614.jpg

食べる間もなく、味が分かり
味は語るまい

DSC09919_convert_20200908182021.jpg

帰り道、私の横を凄まじい勢いで 追い越し 走っていた白のハイエース
お~~お~~飛ばしてるし、捕まるぞ~~ ボソッと息子に呟いていたら
案の定 ウウウウ~~っとサイレン
覆面パトカーに誘導されていました
間違いなく1発免停LVのスピードでした
ご愁傷様です

DSC09920_convert_20200908181754.jpg

来週は、4連休ですし、息子の運動会もありますので、強行日程となりますが
2週続けての愛知クエストへ本日来ています
今回が7回目かな レッスン自体は、2日続けてや、1日に2レッスン受けたりしていますし、練習の内容も濃くなっていますし、産まれ持った運動能力を活かしつつ、小布施クエストでの効率良い 頭を使う練習 
コーチとの動画配信やり取りとうで、格段に練習効率が上がり 良い感じでグリーンシーズンを過ごしています
大きな怪我も無いし、このまま雪上までの約3ヵ月半、みっちり技を仕上げて行きたいと思っております
雪の無い期間の練習が本当に大切です

冒険家・S

2020年、初秋の花。(9月13日、その1)

山に咲く紫色の綺麗な花

DSC09983_convert_20200910071309.jpg

超~~猛毒 トリカブト

DSC09984_convert_20200910071115.jpg

鶏の鶏冠(とさか)に似ているので、トリカブトと呼ばれる由来だそうです。
花・葉・茎・根と猛毒で、過去に、この毒が殺人事件に使われる程
超絶食べてはいけません

DSC09985_convert_20200910071154.jpg

クヌギの葉に貼りついている赤い水晶玉
クヌギハマルタマフシと言う虫の卵
私が小学生の時に、同級生達と食べていました(マジ話です
今考えるとゾッとします
何でこんなの食べていたのだろう
絶対に食べてはいけませんょ

DSC09992_convert_20200910070839.jpg

そして、山中に見える

DSC09949_convert_20200908181854.jpg

ズーム

DSC09950_convert_20200908181824.jpg

ズーム
鮮やかなオレンジの花

DSC09951_convert_20200908181623.jpg

フシグロセンノウ(節黒仙翁)
一応、高山植物です

DSC09952_convert_20200908181712.jpg

これからきのこ達が目覚める時期ですが
秋の花達も見頃を迎えます

冒険家・S

2020年、野沢菜の芽吹きからの成長。(9月12日、その2)

家横の畑に、息子が野沢菜種蒔きをしてから数日後。
2階窓からの

DSC09867_convert_20200908205510.jpg

ズーム

DSC09868_convert_20200908220242.jpg

芽吹いている~~

DSC09869_convert_20200908220405.jpg

そして、その際に気づいたことが・・
窓に野鳥の羽と肉片が・・
当たってお亡くなりになった形跡

DSC09870_convert_20200908205155.jpg

更に数日
太陽光を浴び

DSC09871_convert_20200908220616.jpg

日々成長

DSC09879_convert_20200908205331.jpg

蒔き方が豪快なので、密です

DSC09880_convert_20200908205543.jpg

もぅチョイ成長したら

DSC09881_convert_20200908205452.jpg

芽の間引きをし

DSC09882_convert_20200908205404.jpg

成長を促します
ちゃんと生えて来るもんです

DSC09883_convert_20200908205435.jpg

お店前の畑の野沢菜も芽吹きましたょ
本日(9月12日㈯)、こちらは間引きします

DSC09884_convert_20200908205101.jpg

そして、更に更に数日後

DSC09944_convert_20200908220525.jpg

2枚葉から3~4枚葉に成長

DSC09945_convert_20200908220557.jpg

間引きをしなくては

DSC09946_convert_20200908220541.jpg

息子君 
蒔き過ぎだろ

DSC09947_convert_20200908181842.jpg

時間を見つけ 間引き開始

DSC09953_convert_20200908180750.jpg

間引き甲斐がある程の生え具合

DSC09954_convert_20200908180735.jpg

一定の間隔で、残すのと間引くのを選び

DSC09955_convert_20200908220637.jpg

間引きつつ

DSC09956_convert_20200908182037.jpg

作業を進めて行きます
この作業が1番大変なのです

DSC09957_convert_20200908220654.jpg

間引き完了

DSC09958_convert_20200908180703.jpg

ここで、追肥

DSC09948_convert_20200908205047.jpg

直接、肥料を芽の根元に撒くのではなく、芽と芽の間に大量にブチ撒きました

DSC09959_convert_20200908180632.jpg

間引きをしたのと、肥料を大量に投下したので、後は天候次第で、一気に成長しますょ~~
今後に、ご期待


チョイTIMEラグが発生していますが
1日、2~3記事UPし、遅れ分を、まとめUP出来たらと思ってはいますが このブログUP自体が時間を要しますので、スミマセン

冒険家・S

2020年、鉢植え秋蕎麦、満開。(9月12日、その1)

戸隠の蕎麦畑では、今が見頃の満開を迎えていて、夕立はありますが
台風も今のところ襲来せず
天候も良く、虫達がブンブン飛んでいて、受粉のお手伝いが盛んに行われ
今年の秋蕎麦の出来は最高の出来と聞いています

DSC09873_convert_20200908220312.jpg

お店前の鉢植え秋蕎麦も

DSC09875_convert_20200908205140.jpg

満開見頃です

DSC09877_convert_20200908205348.jpg

このまま台風が襲来しないことを祈りたいと思いますが
絶対にヤバイLVの奴が来るのだろうな~~~
油断は出来ませんネ

冒険家・S

2020年、この日も充実した1日。

本日、群馬県太田市にて、そば部が出場する 第1回高校生そば打ち大会(主催:日本そば文化学院)
本来なら、毎年、東京で開催される「全国高校生そば打ち選手権大会」に出場していたはずなのですが
昨今の567 この影響関係で中止
目標を失っていた、そば部、高校生達が、出場出来る大会が急遽開かれることが7月だったかな
決まり
当然、567に最新の注意を払い 感染防止とし、リモートでの大会 無観客でとのことだそうです。

DSC00027_convert_20200911070724.jpg

昨日、激励を込めて2日連続で、分校へ行って来ました
そば打ちを見ましたが
素晴らしい出来で、これなら悔いなく本日の大会で、気合の入ったそば打ちが出来ると思います
頑張って来て下さい

DSC00028_convert_20200911070734.jpg

夕方、久々に妙高へ
若き頃 クロスカントリースキー部の後輩である、建築屋さんを訪れ
この後輩の業者で、この冬 2021年、大改装を現在予定通り行う予定 多分と言うか7割方行う方向です

DSC00030_convert_20200911070705.jpg

そば茹で窯の木蓋の作成依頼と、そば切りコマ板のサンプル作成相談へ

DSC00029_convert_20200911070747.jpg

妙高の叔父さん宅へ、春の山菜お礼をしたり、2年位前から色気づいて来てる息子の散髪に先輩宅へ

DSC00031_convert_20200911070800.jpg

今週も2週続けてになりますが 愛知クエストへレッスンを受けに行く予定です
そして、ようやく本日、2回目の(5年)車検を取りますが
余計な出費が出ないことを祈ります

冒険家・S

2020年、戸隠竹細工 道刈り作業と過密日程。

昨日、朝から戸隠竹細工組合の道刈り作業に参加お手伝いして来ました
戸隠竹細工組合が管理しているゲートから黒姫山へ

DSC09979_convert_20200910070933.jpg

私が道刈りに配属されたのは

DSC09980_convert_20200910071339.jpg

木場(きば)

DSC09981_convert_20200910071254.jpg

昨年は、何かあったのかな
日程が合わず不参加でしたが
今回は2回目で、しかも前回も

DSC09982_convert_20200910071240.jpg

ここと同じ木場の道刈り
前回は、竹細工組合の競馬予想仲間先輩Aさんとでしたが
今回は、戸隠そば祭り実行委員長で、息子の同級生お父さんRさんと2人で、奥地の木場から道刈り作業

DSC09987_convert_20200910071142.jpg

休憩を挟みながら

DSC09988_convert_20200910071356.jpg

順調に笹と竹を刈り

DSC09989_convert_20200910071211.jpg

他の2人と合流し

DSC09990_convert_20200910071035.jpg

4人で、頑張り

DSC09991_convert_20200910071441.jpg

道刈りを行いました

DSC09993_convert_20200910071413.jpg

めっちゃ綺麗に整備

DSC09994_convert_20200910071457.jpg

完了

DSC09995_convert_20200910071325.jpg

予定より早めに終わり、14時から竹山の昔から伝わる名所確認がありましたが
私は、午後からも色々予定があったので帰宅し

DSC09996_convert_20200910071103.jpg

もって行ったお昼を自宅で食べ 
少し休憩後に

DSC09998_convert_20200910070826.jpg

戸隠商工会青年部クリーンキャンペーンをフライングで開始

DSC00001_convert_20200910065845.jpg

夕方からでしたが
夜まで過密日程でしたから、1人で勝手に、大久保地区から一の鳥居までの片道1㌔の往復で(上下道 計2㌔)

DSC00002_convert_20200910065902.jpg

何度も書いていますが
ポイ捨てはされています

DSC00003_convert_20200910065913.jpg

ペットボトルと、缶ビールや酎ハイの缶が非常に多いです

DSC09999_convert_20200910070813.jpg

一の鳥居

DSC00004_convert_20200910065933.jpg

往復2㌔のゴミは

DSC00005_convert_20200910070024.jpg

2㎏はあったな
戸隠商工会へ拾ったゴミを届け

DSC00006_convert_20200910070035.jpg

そば部へ 久々に顔を出し(写真は撮り忘れました
明日から群馬県へ、そば打ち大会へ出る前の激励と思っていましたが
本日、きちんと出直して来ます

DSC00007_convert_20200910065944.jpg

水曜日は、小学校が5時限授業なので、息子が帰宅して来る時間が早いので、9割の確率で、水曜日は小布施クエストへ 行くのが、ここ最近の流れです

DSC00008_convert_20200910065923.jpg

スイッチロデオ、スイッチ(後ろ向き滑走)を中心に練習をしましたが
この後、飯縄山方面や市内への雷がヤバく これは降って来るぞと30分早く上がり
雨には当たらず 帰りの車内では土砂降りの中、戸隠へ帰路

DSC00009_convert_20200910070754.jpg

流石に、朝から超~~過密日程
6月から、月2~3で、愛知クエストへ通っていますし567の影響で、イベントや会議が無いですが
色々やることや、やらなければ行けないこと
当然、1番はお店関係
頭が痛くなりますわ

こんな時の為に、親友から頂いてあったこれ

DSC00011_convert_20200910065958.jpg

高級栄養剤

DSC00012_convert_20200910070013.jpg

何とか凌ぎ頑張ります

冒険家・S

大久保の茶屋とは。

色々とグレイで、ダーク(常闇)な内容となります。
まず 大久保の茶屋 長野店
と営業している 
長野市内にあるお店 
ここは、経営 及び内容 全て 当店と関係ありません


信念、理念、思想、MENUから、材料、そば粉、全てにおいて、別物です
親族関係のもつれで、名前だけ使われていますが
数年前から名前を返して下さいと言いつつ
「返す」と話し合いがまとまったにも関わらず
未だに使われているのが現状です
私が、散々に、批判を浴びながら ここの何も知らない某経営者 その繋がりの延長が長野店と同じ
分かる人にだけ分かってもらえればと思います
これ以上書くと、更に揉めます
既に揉めてますが
そんなレベルの経営者を打破する
そこに私は改革 メスを入れています
バブルで良い思い 良い生活 そんな過去を自慢話を言う経営者になったら終わり

現在、戸隠では世代交代が各店舗で起きているのも事実
そこに共感し 進化しているお店は生き残ります
うちもそこに向け 改革 大幅に改革
ゴルフ三昧 自分は仕事をしなく 人に働かせる 自分は楽をする 
そんな経営者に、そんなお店に、お客さんは来ません

私が過去に所属していた、戸隠第3分団の当時TOP
やその過去TOP 都合の悪い 嫌なことは下に押し付け 良い甘い汁を吸う
所詮そんなレベルなのです
現、自民党の政治家もそう
菅さんが次期、総理でしょう
派閥 
そんなの私達国民は知った事か
ここでもTOPが、良い思いをしているLVが今の現状

大久保の茶屋 長野店(そば処 西豊の茶屋)
戸隠大久保の茶屋とは、全くもって別店ですので、MENU、味、思い うちでしか(大久保の茶屋)うちでないので

DSC09835_convert_20200901060804.jpg

間違えないで下さい
これから、うちで更に、色々MENUや経営も当然進化し、今の時代に変えて行きます
それを長野店と名乗っている店が 真似をしパくってくるかもしれませんが
所詮パクリであり 二番煎じであり
そんなLVなのです
何を信じ 何を見極める
理解、分かる人にだけ分かってもらいたいし、私にしか出来ないことを前面に出して行きます
これが私の信念です
宜しくお願いします

冒険家・S

訂正記事。

2020年、9月2日(その2)の記事でヤマビルと掲載したこちらの画像
星谷様から、コメントご指摘を受けました
こちらの画像
ヤマビルではなく、コウガイビルだそうです。
血は吸わず、カタツムリやナメクジを食べるようです

DSC09406_convert_20200726214453.jpg

図鑑に載ってなかったので、私が勝手に見た目で判断し ヤマビルと簡単掲載してしまいました
ご指摘ありがとうございました
私も勉強になりましたし 曖昧に分からないことは、載せてはいけないと改めて思い知らされました
今後に生かします
また何か間違えていたら、コメント・ご指摘下さい

冒険家・S

2020年、白菜の新芽、移植作業。

初蒔きし 初芽吹きした白菜新芽

DSC09849_convert_20200901061134.jpg

です

DSC09851_convert_20200901061207.jpg

密々です

DSC09850_convert_20200901060830.jpg

このまま状態だと、大きく育たないらしく

DSC09852_convert_20200901061234.jpg

大きく育てる為に、本来なら間引きするのですが
今回は、ポットへ移植作業

DSC09853_convert_20200901061252.jpg

この作業が時間を要し

DSC09854_convert_20200901061307.jpg

超~~~面倒くさいこと

DSC09855_convert_20200901061344.jpg

鬼の様に時間が掛かり 細かな作業

DSC09856_convert_20200901061012.jpg

途中、嫌になりましたが

DSC09857_convert_20200901061218.jpg

何とか移植作業が終了し
水をまき 大きく成長するのを見守ります
こんなに手間暇掛かるなら、最初からポットに種を蒔き 間引きする発芽方法を取るべきでした (助言されていましたが その通りにやらなかった罰です
今後に生かしましょう

DSC09858_convert_20200901061321.jpg

ポットで更に大きく育ったたらですが 今後、畑に移植させます

冒険家・S

2020年、9月上旬のバタバタ劇。

567の影響で、6月に開催予定だった運動会が延期になり、9月に縮小され開催になり、その為のPTAで、グランド整備や

DSC09799_convert_20200829235456.jpg

学校敷地内の整備
そして、私は起きてはいましたが 痛恨の度忘れ
奥さんも忘れていて、6時過ぎ 「やば~~~い、大変だぁ~~~ 今日、PTA作業だょ」
慌てて小学校グランドへ
恥かきましたわ
途中からですが 作業して来ました 皆さん、スミマセンでした

DSC09798_convert_20200829235334.jpg

6月から愛知クエストに通いまくっていた為 走行距離が一気に増えOIL交換
今月2回目(5年目)の車検を取る前なのに、8月下旬に、敢えて交換
何故なら、車検前に愛知クエストへ、まだまだ通うからです
点検2年パックで支払いしているのにも関わらず、半年点検&車検点検の通知が届かないこと2回
通知さえ早めに届いていれば、もっと早く交換していたのに
どうなってるんだか
今、お店でも色々バタバタしていることが 只々あり、車も敢えて買い替えも視野に・・

DSC09827_convert_20200829234435.jpg

8月4回目の愛知クエストへ、レッスンを受けに行く前夜に腫れた足の診察を受けに整形外科へ

DSC09865_convert_20200901060724.jpg

朝早くに着いたので、1番
診察が始まる前には、13人も並んでいました
早く着いたお陰で、小学校には2時間目前に送り届けることが出来ました
息子の足も骨に異常は無く(多分)筋を痛め炎症を起こし腫れたのでしょう
念の為に、来週1度、またレントゲン撮影し 診察を受ける予定です
小学校に送り届けた後に、私は再度市内へ下り 池のDIY作業で、セメントが目に入り えらいこっちゃになったの診察に眼科へ
は、授業があるので、二度手間でしたが時間ロスは仕方がありません

DSC09866_convert_20200901060711.jpg

戸隠古道6丁石、下に設置放置してある、グルメ界からの戦利品 鹿の頭蓋骨
何者かにより 引っ繰り返されていました
現在は、元に戻し 戸隠古道を歩く人達を見守っております

DSC09780_convert_20200829233430.jpg

お店駐車場に 相変わらずポイ捨てされています

DSC09760_convert_20200826133607.jpg

戸隠バードラインを走っていても、道路脇にポイ捨てされた空き缶やゴミが目に入りますし、日本全国、どの道でもポイ捨ては必ずされています
悲しいですネ

DSC09761_convert_20200826133744.jpg

これから徐々に、秋風が吹き始めると、冷えた山の風が きのこ達を起こし目覚めさせます
私は きのこ採りで、忙しくバタバタし始めますし、息子の練習にも付き合うので、時間を有効に使っていかないと あっという間に冬にとならない様にしないといけません


そして本日、先週行けなかった愛知クエストへ、ポンコツ息子に、コーチから新技を教えてもらいに行って来ます
特別警戒級のとんでもないぶっ飛んだ破壊レベルの超~~大型台風襲来
当初愛知県を通りそうでしたが、反れてくれたのはありがたいですが
九州・沖縄を直撃 甚大な被害が出ないことを祈りますが
昨年の台風15号 千葉県での大被害 ゴルフ場のネットが倒れ甚大な被害が出た台風の風速が55㍍
そして今回の台風10号は、75~80㍍ですって
この数値を比べると、どれだけとんでもないと言うことが分かりますが
新幹線のスピードの風と言われると・・・
少しでも風速が落ち 被害が最小限 
何とか凌いでもらいたいです

冒険家・S

2020年、お店池の続続ラストDIY。

中途半端に水が抜けず 貯まらず状態のお店前池

DSC09785_convert_20200829233654.jpg

ラストDIYとし、まず池の水を

DSC09791_convert_20200829233851.jpg

抜き

DSC09792_convert_20200829234225.jpg
DSC09793_convert_20200829234325.jpg

ハンマーで

DSC09794_convert_20200829234303.jpg

セメントを破壊砕き
塩ビ蓋を1度外しました
この作業で、セメント破片が目に入り 眼球を損傷

DSC09795_convert_20200829234745.jpg

ラスト作業とし 今回は道具と部品を揃え

DSC09800_convert_20200829233556.jpg

差し込みタイプではなく

DSC09809_convert_20200829233538.jpg

回し捻じ込む メス側を栓とし♀

DSC09810_convert_20200829233828.jpg

埋め込み

DSC09811_convert_20200829234659.jpg

軽めにセメントを打ち

DSC09812_convert_20200829234511.jpg

ある程度乾燥が進んだ状態で

DSC09829_convert_20200829234718.jpg

セメントを本打ち

DSC09830_convert_20200829233518.jpg

イメージとしては、これを差し込み回し栓とする作戦です

DSC09831_convert_20200829233503.jpg

セメントが完全に乾いたので、塩ビオス側に♂テープを巻き

DSC09836_convert_20200901060921.jpg

更にゴムを通し(このゴムパッキンは、以前使っていた、チェーンソー燃料栓の遺品・俗に言うと使い回し)

DSC09839_convert_20200901060857.jpg

これで行ける筈

DSC09840_convert_20200901060818.jpg

キュッキュッと締め
水を貯めて行く~~~

DSC09837_convert_20200901061025.jpg

さて上手く行くかな

DSC09859_convert_20200901060908.jpg

イメージとしては良い感じ

DSC09860_convert_20200901061147.jpg

差し込むタイプから回しタイプに変更した為に、回し込む際に、石に当たり回せなかったので、T字塩ビも短くカットしました

DSC09862_convert_20200901061121.jpg

目安になる水位まで水を貯めたので、一晩様子見
そして翌朝

DSC09863_convert_20200901061000.jpg


水位が下がり 水が抜けております

DSC09864_convert_20200901060737.jpg

パッキンゴムが固い遺品を使ったので、柔らかく薄いゴムパッキンに変更、水のみ貯めて確認して見ますが
これで駄目なら、業者に委託します
素人の私では、ここまでが限界です

冒険家・S

2020年、鉢植え秋蕎麦、蕾と開花。

8月3日に種蒔きをし、既に蕾をもち

DSC09786_convert_20200829233813.jpg

開花しております
実は、こんなに丈が短く、蕾や開花するのは良くないのです

DSC09787_convert_20200829234027.jpg

蕎麦栽培農家さんや蕎麦製粉屋さんが言うには、「蕎麦栽培は倒れる蕎麦を栽培しないと面白くないぞ」
その理由とは、丈が伸びる=枝分かれし、蕎麦の実が沢山実り、重くなるので倒れる
と言う事なのです

DSC09790_convert_20200829234046.jpg

戸隠の秋蕎麦畑の蕎麦も背丈が短く、開花しています
て事は・・
上記で述べた様に、秋蕎麦の収穫量は少ないと言うことになります
何故に背丈が伸びないうちに、蕾がなり、開花するのか
多分、猛暑や雨が少ない
間違いなく、世界的規模で起きている 地球温暖化の影響でしょう
この秋の台風災害が今から気にはなります
何も無いに越したことはないですが
倒木停電に備えて、発電機のメンテナンスをしておかないと行けませんネ

冒険家・S

2020年、白菜芽吹き。

初の白菜種蒔きから2日後、芽吹きを無事に確認

DSC09783_convert_20200829233715.jpg

数時間後には、ボコボコと芽吹き

DSC09782_convert_20200829233610.jpg

夕方には、葉が開いてました

DSC09797_convert_20200829235249.jpg

芽吹きの神秘さに感動

DSC09796_convert_20200829234419_2020083005545757c.jpg

更に1日後

DSC09813_convert_20200829234530.jpg

これだけ芽吹いたので もっと大きく育てる為に、1芽づつポットに移し替えます
今更ですが おばさん達から聞いたのは 「7月下旬までに、種を蒔き大きく育ててないと 冬前までに大きくならないょ
もっと早く言って下さいょ

DSC09814_convert_20200829233746.jpg

家裏 何茶って畑に植える場所まで準備してあるので、ここまで来たら育ちきらないでしょうけど、何処まで大きくなるか分かりませんが

DSC09818_convert_20200830062402.jpg

もぅちょい新芽が大きく育ててから植えて見ます 

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR