fc2ブログ

2020年、8月の色々。

年々、毎日が忙しい日々を過ごし 時間に追われています
8月も本日で終わり

8月初旬、息子が 私にオムライスを作ってくれました

DSC09497_convert_20200803233158.jpg

8月上旬
N家と、飯山にある「興隆」へ8人で、食事会へ
中華屋さんです

DSC09501_convert_20200807063022.jpg

沢山頂きました

DSC09502_convert_20200807061537.jpg
DSC09503_convert_20200807061515.jpg
DSC09504_convert_20200807061453.jpg

お得なランチセットの値段が激安

DSC09505_convert_20200807061615.jpg

驚く程、得です

DSC09506_convert_20200807061719.jpg

台湾ラーメン

DSC09507_convert_20200807062311.jpg

モンスター中毒です

DSC09697_convert_20200819063017.jpg

時間を見つけては、仕込みもします(天然山椒の実)

DSC09665_convert_20200819062719.jpg

お店のソフトクリームに、ブルーベリー粒をトッピング
美味い

DSC09698_convert_20200819063031.jpg

盆明けに、奥さんと2人で、長野駅東口から徒歩2分
茶寮 志もだ

DSC09771_convert_20200826133516.jpg
DSC09772_convert_20200826133556.jpg

葉月(8月)のおすすめを片っ端から

DSC09774_convert_20200826134231.jpg

色々食べるので、刺身は1人前で注文

DSC09775_convert_20200826133825.jpg

ズッキーニの信州味噌焼き

DSC09776_convert_20200826133234.jpg

夏野菜帆立煮

DSC09777_convert_20200826133221.jpg

サービスで頂いた
牛肉のコロコロステーキ  こんな高級なの出してもらい恐縮でした

DSC09778_convert_20200826133200.jpg

茄子の辛子漬けとキュウリのレモン漬け
こちらも頂いてしまいました
色々、御馳走様でした

DSC09779_convert_20200826133139.jpg

四季や月々により、素晴らしいMENU 勉強になり また伺わせていただきます

朝晩が涼しくなり始めた戸隠
明日から9月です

冒険家・S
スポンサーサイト



2020年、8月4回目の愛知クエスト遠征予定が・・

お盆明けの先週日曜日(23日)19号下道 多治見市手前、朝方は空き空きですが
お巡りさんが信号無視を見張っているので黄色信号では、交差点には入らない様に最新の注意をしています

DSC09734_convert_20200826134030.jpg

いつも朝食は、コンビニおにぎりなのですが
初のすき家で 朝食を食べました

DSC09732_convert_20200826134006.jpg

すき家での朝食何て何年振りなのだろか

DSC09733_convert_20200826134041.jpg

愛知県の朝も多少なりとも気温は高くなかったですが
日中は、36℃と炎天下

DSC09735_convert_20200826133933.jpg

小布施クエストのどらちゃんと同じ色と模様の野良猫のミャー
違いは太い 細いの違いだけ

DSC09736_convert_20200826133847.jpg

2時間半のコーチレッスンを受け その後は、大阪のYと自主練習で、1セッション(2時間半)
帰り路 北信方面には、入道雲がモクモク
案の定、岡谷付近で夕立

DSC09737_convert_20200826133651.jpg

来月で、丸5年が経つ車もピタリの50000㎞を走破
来月2回目の車検ですが
車検代が無い 買い替えるか
〇〇電装社長さん夫妻 500万円で買い取りお願いします 
助けて下さい
車検代だけでも良いです((笑))

DSC09738_convert_20200826133909.jpg

息子のフリースキー関係での出費が半端じゃないし そこに加えて車の維持費や交通費
もぅ駄目だぁ~~~
そんな事を言いながら(マジで現実話) 本日、昨今567問題 の中、8月4回目の愛知クエストへ またまたコーチレッスンを受けに行くよていが・・

朝方出発に備え 夕方から私は睡眠をとっていて、出発準備を整えていると、昨夜 息子が風呂上りから足が痛いと 泣いていたそうで湿布を貼り 寝させ 出発前に足を確認したところ 腫れていて、足が地面につけず 
こんな状態ではレッスンを受けれない為に、急遽の急遽で遠征中止となりました

冒険家・S

2020年、お店の畑、種蒔き前準備と白菜種蒔き。

野沢菜種蒔きに備え 根切りは完了していたので、PH調整とし

DSC09759_convert_20200826133501.jpg

苦土石灰と肥料を用意購入

DSC09758_convert_20200826133437.jpg

畑に蒔いて

DSC09762_convert_20200826133809.jpg

最終根切りを兼ねつつ、苦土石灰と肥料を混ぜ込む為に

DSC09763_convert_20200826134342.jpg

ラスト耕し

DSC09764_convert_20200826134359.jpg

これで野沢菜種蒔き前の準備完了ですが
苦土石灰が分解調整が終わるまで、1週間放置PLAY

DSC09766_convert_20200826134328.jpg

家裏の何茶って畑の空きスペースに植えようと 初の白菜栽培を計画

DSC09767_convert_20200826134415.jpg

まずは芽吹かせ

DSC09768_convert_20200826135532.jpg

苗を育てる為に、鉢植えに蒔きました。

DSC09770_convert_20200826135506.jpg

芽吹いたら間引きし 苗が大きくなったら 畑へに移植させます
計画通りに行くかな 
不安ですが チャレンジします

冒険家・S

2020年、何茶って庭師。

お店前の中庭

DSC09720_convert_20200821211213.jpg

池周りの木々を、素人が庭師気取りでガンガンと伐採

DSC09721_convert_20200821211157.jpg

更に草刈りを行い

DSC09722_convert_20200821211143.jpg

素晴らしい見栄えになりました

DSC09724_convert_20200821211020.jpg

後は、池の水を貯める作業が成功することを祈るのみ

冒険家・S

2020年、池の蓋DIY。(再)

5月にDIYとし、池の水貯め作業をし 大失敗した排水加工
水道業者さんに依頼し 見積もりを出してもらうと、驚く金額

DSC09712_convert_20200821211329.jpg

今1度、自分で行おうと、セメントを作り

DSC09711_convert_20200821211120.jpg

塩ビパイプを加工し

DSC09713_convert_20200821211422.jpg

最初は軽めに、塩ビを埋めて、セメントを流し固める作業
これで1日置き 乾かし

DSC09714_convert_20200821211523.jpg

翌日

DSC09728_convert_20200826134019.jpg

更に追いセメントを

DSC09729_convert_20200826134057.jpg

盛り

DSC09730_convert_20200826134113.jpg

数日

DSC09731_convert_20200826134253.jpg

乾燥させ

DSC09746_convert_20200826133756.jpg

今度こそ

DSC09748_convert_20200826133921.jpg

オーバーフロー用の塩ビパイプ栓をつけ

DSC09749_convert_20200826133836.jpg

水を引き

DSC09750_convert_20200826133315.jpg

貯めて行く~~

DSC09751_convert_20200826133248.jpg
DSC09752_convert_20200826133532.jpg
DSC09753_convert_20200826133300.jpg
DSC09754_convert_20200826133731.jpg

貯めてから数時間後・・

DSC09755_convert_20200826133332.jpg

駄目だ~~

DSC09756_convert_20200826133634.jpg

水が抜けて減ってる~~~

DSC09757_convert_20200826134312.jpg

MSNG仲間の水道屋さんに相談し 塩ビパイプ蓋根元に防水テープを張り巻き、再度挑戦するも まだ抜ける
いよいよ業者に依頼か~~
最後のあがきで、ラスト1回挑戦します
これで駄目なら 委託し工事してもらおう

冒険家・S

ヤマナシの木、剪定作業。

大きく育ったヤマナシの木

DSC09680_convert_20200819062235.jpg

クロネコヤマトの配達車両のコンテナが当たったりと、チョイ邪魔なので

DSC09681_convert_20200819062210.jpg

大きくなり過ぎた太い枝を、チェーンソーで伐採

DSC09682_convert_20200819062539.jpg

あっという間に

DSC09683_convert_20200819062736.jpg

軽くなりました

DSC09684_convert_20200819063149.jpg

伐採した枝木を、細かく切断し

DSC09685_convert_20200819062804.jpg

Kトラに積み

DSC09686_convert_20200819062750.jpg

3往復し捨て

DSC09687_convert_20200819063205.jpg

ヤマナシの実と枝を掃き掃除

DSC09688_convert_20200819063219.jpg

何年か前から設置してあった、古くなり過ぎた丸太椅子を捨て

DSC09689_convert_20200819063311.jpg

今回伐採したヤマナシの木を、綺麗に丸太椅子に加工し 再利用

DSC09690_convert_20200819063132.jpg

自分で行えば全て無料です

冒険家・S

2020年、鉢植え秋蕎麦。

お店前の鉢植え秋蕎麦

DSC09708_convert_20200821211236.jpg

8月3日に蒔いた秋蕎麦が

DSC09710_convert_20200821211314.jpg

こんなに大きく成長しています

DSC09709_convert_20200821211253.jpg

次回は、白い蕾を紹介出来そうです

冒険家・S

2020年、畑、耕し作業。

家裏何茶って畑の雑草根切り作業とし

DSC09644_convert_20200812010929.jpg

定期的に耕し

DSC09645_convert_20200812010939.jpg

お店前の畑
コロナの影響で、今シーズンは、休耕畑状態

DSC09646_convert_20200812010952.jpg

放置PLAYしておくと、あっという間に雑草畑
こんな状態では、野菜も作れません
と言うことで、何も植えてなくても定期的に雑草根切りを兼ねて耕し作業

DSC09647_convert_20200812011017.jpg

大きな石がゴロゴロ出てきます

DSC09648_convert_20200812011028.jpg

石もきちんと撤去

DSC09649_convert_20200812011126.jpg

耕しても2週間経てば、また雑草との闘い
色々考えた結果、急遽、今シーズン、ここの畑に野沢菜を蒔こうと決まり
再耕し

DSC09715_convert_20200821211618.jpg

ガツンと 小まめトラの刃に手応えが

DSC09716_convert_20200821211658.jpg

この大きな石

DSC09717_convert_20200821212103.jpg

まだこんなにデカい石が出てきます

DSC09718_convert_20200821211758.jpg

丁寧に根切りをし耕し

DSC09719_convert_20200821211347.jpg

これで石灰と肥料を蒔き 更に耕し 1週間程、肥料とPHを安定させたら
いよいよ野沢菜の種蒔きを行います

冒険家・S 

2020年、夏休み中、盆前から~盆後。

盆前、山の日3連休初日(8月8日㈰)
国道19号 下道を走り 愛知クエストへIN

DSC09569_convert_20200812012206.jpg

サマー(夏)WAXを自分で塗り

DSC09567_convert_20200812013807.jpg

板のメンテナンス
大きく成長したもんだ

DSC09568_convert_20200812013824.jpg

プロコーチの指導を受け

DSC09570_convert_20200812013453.jpg

冬に得意だったスイッチ(後ろ向き滑走)が崩れに崩れ 
1㍍キッカーで、徹底的に修正

DSC09573_convert_20200812011856.jpg

2時間半のレッスンしかない中で、2時間、1㍍で、反復練習
ラスト30分で、ようやく6㍍へ

DSC09574_convert_20200812013224.jpg
DSC09575_convert_20200812013840.jpg
DSC09576_convert_20200812012701.jpg
DSC09577_convert_20200812012456.jpg
DSC09578_convert_20200812012507.jpg
DSC09579_convert_20200812011402.jpg
DSC09580_convert_20200812010521.jpg
DSC09581_convert_20200812012348.jpg
DSC09582_convert_20200812011641.jpg

8月8日、2時間半の基礎も基礎練習の為だけに、愛知まで 
マジか~~~と思いますが
この基礎 基礎があるからこそ 大技があるのです
基礎を大切に、初歩の初歩ですが これをおろそかにしたら大技なんて放てません
うちのポンコツ君は、基礎が出来てなかったので、中学に上がるまでの後1年半 
基礎だけでだと思っております
身体が成長し 身長も伸び 筋力がつくまでは基礎練習で十分 大技を放つのは まだまだ先で牧場

今までが今までで、ポンコツ野郎でしたから・・


盆前3連休の初日に愛知へ来て、9・10日は、仕事をし 稼がなきゃとの予定が
またもまたで、色々あり9・10日も私は休みをもらい、小布施クエストへ
同じコーチをもつ、大阪からのYが 遠征練習
それに伴い、うちのポンコツも同行させました

DSC09594_convert_20200812011735.jpg

9日は、1セッションで帰宅し そばつゆ返しを取り

DSC09596_convert_20200812011841.jpg

一応、仕事もし

DSC09597_convert_20200812011331.jpg

せっかく大阪から来た K家に宿泊してもらい
夜は、食事会

DSC09609_convert_20200812012620.jpg

翌朝は、トランポリン練習後からの

DSC09610_convert_20200812011351.jpg

田舎、ラジオ体操(笑)

DSC09611_convert_20200812011001.jpg

10日も小布施クエストにて、Yと練習

DSC09612_convert_20200812010903.jpg

この合同練習が めっちゃ大切

DSC09613_convert_20200812012154.jpg

8日、愛知クエスト、9・10日、小布施クエストと、予定に無かった3連チャンでの練習
私も、まさかまさかの3連休、ポンコツ野郎も疲れていますがまだ若い
私は、もっともっと疲れております
一応、仕事もしつつ、仕込みもしつつ、色々しつつであります

DSC09617_convert_20200812012634.jpg

お盆中も、朝からそば打ちのお昼時は、当然の当然で仕事をし、夕方の涼しくなる時間から小布施クエストへ連れて行き

DSC09666_convert_20200819063436.jpg

動画撮影&コーチから言われていることを指導し 親子で練習

DSC09668_convert_20200819063106.jpg

週3~4で、この繰り返し

DSC09669_convert_20200819062526.jpg

色々なフリースキーヤーが練習しています

DSC09699_convert_20200819062603.jpg

数日前の飯縄山
夕日がレーザービーム

DSC09700_convert_20200819063046.jpg
DSC09702_convert_20200819063324.jpg
DSC09703_convert_20200819063422.jpg
DSC09704_convert_20200819063407.jpg
DSC09705_convert_20200819062248.jpg
DSC09706_convert_20200819062158.jpg

青ゴムでジャレていた、どらちゃん
何やってんだ

DSC09707_convert_20200819062135.jpg

本日、愛知クエストへ 2週間振りに、コーチ指導レッスンを受けに日帰りで行っています
お店はOPENしていますが 私は、いつもの如く、居ません 休んでおります
スタッフの皆さん スミマセン
留守中、宜しくお願いします

冒険家・S

2020年、常識の無い、糞共。

夏休み中の盆中
敷地内の桜裏に

DSC09691_convert_20200819062816.jpg

市内だか 県外の輩だか

DSC09692_convert_20200819063337.jpg

ポイ捨てをする愚か者が

DSC09693_convert_20200819062311.jpg

後を絶ちません

DSC09694_convert_20200819062947.jpg

田舎の山の中だからポイ捨てOKとかないですから
こんな非常識共

DSC09695_convert_20200819062223.jpg

大災害 大洪水 大地震 近い内に痛い目に会いますから
しっぺ返しを食らい困るでしょう
こんな愚か者共、田舎へ来るな
マジで、気分悪くなります
これが現実です

冒険家・S

2020年、熊。

6~7月の長雨や天候不順の為に、山の木の実や植物の生育が悪く 餌不足の為に 熊があちらこちらで暴れています

DSC09625_convert_20200812013555.jpg

ここだけではなく、他の宿泊施設に何度も侵入したり

DSC09630_convert_20200812013608.jpg
DSC09632_convert_20200812013720.jpg

各畑でも食事しまくり

DSC09633_convert_20200812013732.jpg

Yさん
うちの(大久保の茶屋)自家製沢庵漬けの大根を作ってくれています

DSC09634_convert_20200812013626.jpg

だけではなく、猪・イタチ・テン・キツネ・タヌキと、人との距離が年々無くなってきているのは事実ですし

DSC09636_convert_20200812013537.jpg

私も感じでおります

DSC09638_convert_20200812013744.jpg

昔は、こんな事がなかったのですが
山の中ではなく、家周りや人が近くに住んでいるにも関わらず
畑の農作物を、当たり前の普通に食べ 食事して行く

DSC09639_convert_20200812013756.jpg

あり得ないことが 普通に起きている事実の現実

DSC09641_convert_20200812014138.jpg

これから冬眠前に爆食いしますが 秋のドングリや木の実は、夏の猛暑や梅雨時の長雨の影響で、確実に大不作と予想がつきます
て事は・・
この秋は、餌を求め 相当な被害が予想されますし 
熊との遭遇確率も上がると言うことです

DSC09642_convert_20200812010802.jpg

実際に、当店近くで歩いている情報が寄せられています。
後10年もすれば、昼間でも普通に、堂々と出没する姿が見受けられる可能性が大
気をつけて下さいと言える状況ではないですが
何か対策をしていかないといけませんネ

冒険家・S

2020年、草刈り&木こり作業。

6丁石からの戸隠古道 草刈り作業

DSC09543_convert_20200812012252.jpg

チェーンソーを使い

DSC09544_convert_20200812012302.jpg

お店裏中庭の木を

DSC09545_convert_20200812012336.jpg

伐採

DSC09547_convert_20200812012219.jpg

切り口からは

DSC09548_convert_20200812012313.jpg

大きな

DSC09549_convert_20200812012359.jpg

うようよ

DSC09550_convert_20200812013240.jpg

ここの木も剪定しなくては

DSC09546_convert_20200812012240.jpg

敷地内の木をガンガンと

DSC09557_convert_20200812014155.jpg

倒して行く~~~

DSC09558_convert_20200812011259.jpg

チェーンソー刃の目立て
本来ならば、手ヤスリで、目立てするのですが
面倒で時間を要す為に電動で、これだと早いのですが 刃の減りが早いので、お薦めではないです

DSC09551_convert_20200812012325.jpg

水分補給は、外で豪快に

DSC09554_convert_20200812012435.jpg

大きなスイカを食って行く~~
種は勿論、そのまま落とす

DSC09555_convert_20200812013324.jpg

美味~~

DSC09556_convert_20200812013349.jpg

井戸周りの木々も

DSC09559_convert_20200812013408.jpg

剪定

DSC09562_convert_20200812013337.jpg

放っておくと

DSC09552_convert_20200812012412.jpg

年々大きく育ち過ぎると 素人が剪定出来なくなり 森林組合やプロの木こりさんに頼まなくてはいけなくなると、当然お金が掛かります
自分でやれる事はやるのが1番

DSC09553_convert_20200812012520.jpg

綺麗に草刈りをしても

DSC09589_convert_20200812012651.jpg
DSC09590_convert_20200812011620.jpg

数日経つと・・

DSC09618_convert_20200812010822.jpg

伸びてくるのです

DSC09619_convert_20200812011210.jpg

この伸びの速さ

DSC09620_convert_20200812011235.jpg

マジで半端無いです
5日経ってません
恐るべし雑草POWER

DSC09621_convert_20200812010552.jpg

あちらこちらで伸びまくり

DSC09643_convert_20200812010605.jpg

八重桜の木々も剪定し

DSC09650_convert_20200812011039.jpg

お店前の御神木であるヤマナシの木も

DSC09651_convert_20200812010852.jpg

伸びまくり

DSC09652_convert_20200812010812.jpg

景観が悪い

DSC09653_convert_20200812011138.jpg

10年位前に、業者さんに頼み 剪定してもらいましたが 当然木々は生きていて、日々成長している為に、人が手を入れてあげないといけません。
業者に頼めば 当然、支払いが発生します
自分で行えば 素人ですが 無料
やれる事は自分で行う
と言うことで 私がプチ剪定

DSC09660_convert_20200812011149.jpg

ヤマナシスモモの木々を軽く剪定
本来なら冬の大改装時に、剪定を予定していましたが ご存知の通り やるやる詐欺に会いましたから
567の関係もありますが この冬 違う建築業者に依頼し(妙高の私の後輩)大改装を工事を行う予定ではあります ※今回は、図面・見積もりと全て5月中に出来上がっております 後は、GOを出すか出さないかだけ。
その時に、ヤマナシ上部の大剪定を行う予定です

DSC09661_convert_20200812010832.jpg

お店裏中庭も綺麗に

DSC09662_convert_20200812010500.jpg

草刈り

DSC09663_convert_20200812010432.jpg

お店前の畑周り

DSC09672_convert_20200819063120.jpg

バス停周りと

DSC09673_convert_20200819062551.jpg

綺麗に草刈り完了

DSC09674_convert_20200819062326.jpg

現在、時間を見つけては、敷地内の木々剪定&伐採を行っています
この秋に多分、大型台風が襲来するであろう大風に備えての伐採でもあります

冒険家・S

2020年、地区内の草刈り。

盆前のお仕事ととし、地区内の気になっていた木枝

DSC09488_convert_20200803233733.jpg

手のこぎりで撤去

DSC09489_convert_20200803233939.jpg

こちらも

DSC09490_convert_20200803234011.jpg

ギコギコ

DSC09491_convert_20200803234026.jpg

草で見通しの悪い

DSC09492_convert_20200803234046.jpg

カーブを

DSC09493_convert_20200803233953.jpg

草刈り作業

DSC09494_convert_20200803233913.jpg

見通しが良くなりましたが
もうちょい深く刈れば良かったのですが 暑くて暑くて

DSC09495_convert_20200803233317.jpg

人手のある日中の仕事中に抜け出して行くので、当然昼間の作業 贅沢言ってられないですが
県外車や地元だからと、飛ばすマナーの悪いドライバーがいるので 少しでも見通しが良いに越したことはないので
勝手に刈らせてもらいました

冒険家・S

2020年、8月下旬に突入。

小学生特有の夏休み中、ラジオ体操
行ける時は連れて行き 私も一緒に身体を動かしました

DSC09516_convert_20200807061639.jpg

茄子の揚げびたし

DSC09514_convert_20200807062617.jpg

ゴーヤチャンプルー

DSC03750_convert_20191009115551.jpg

キュウリとミョウガ和え

DSC03659_convert_20190930071748.jpg

ミョウガ茄子シシトウ揚げびたしの最強コンビ

DSC03658_convert_20190930071845.jpg

ズッキーニベーコンチーズ焼き

DSC09540_convert_20200807061307.jpg

そ~めん

DSC09515_convert_20200807061651.jpg

戸隠の先輩親から頂いた プチトマト

DSC09605_convert_20200812012544.jpg

トウモロコシ多数本

DSC09604_convert_20200812011654.jpg

皮を剥くと実がギッシリ

DSC09606_convert_20200812012446.jpg

茹でて

DSC09607_convert_20200812010532.jpg

皆で食すも 甘くて最高です
高原野菜 めっちゃ美味

DSC09608_convert_20200812011412.jpg

567の影響で、今年の夏休みは短く 本日から小学校始業式の登校です

盆も終わり 例年に無い 変なおかしな お盆
県外からも沢山のお客さんが来店いただき ありがたいですが 不思議な感覚ですょネ
世界規模でヤバイ567問題 経済は暗黒状態 飛行機 大型バス 新幹線 宿泊 飲食 それに伴い全ての企業、業種が衰退
これは仕方が無いですが 生きて行く為に、アクセルを踏みながらブレーキを踏む
暖房をつけながら 冷房もかける そんな状態が今後も続くでしょう
政治家も手におえず只々現状を報告するだけ
良いのは公務員や政治家だけ
正直、今、風邪に掛かれば、PCR検査を受けれない、受けないだけで、重症化しない、コロナなのでしょう
567は怖いですが もぅ付き合って生きて行くしかありません
ビビり怖いのは皆同じ
ですが 何とか生きて行くことしか出来ないので 予防防止をしながら頑張って行きましょう

冒険家・S

2020年、アキズイセン。

PCの調子が悪く 本日の更新遅くなりました

お盆を過ぎ アキズイセンが一気に伸び開花しております
芽吹きから開花まで、1週間くらいで咲く水仙

DSC09659_convert_20200812011249.jpg

この花が戸隠で開花すると、一気に気温が低下し 秋に進む季節のサインになります。

冒険家・S

2020年、山椒の実。

ここ最近(3年目) 草刈り時期に、丁度見掛ける

DSC09564_convert_20200812011310.jpg

私の大好物の1つ
天然山椒の実

DSC09565_convert_20200812013438.jpg

収穫

DSC09566_convert_20200812013506.jpg

1つづつ 手で剥がし 茹でて下ごしらえし 少しづつ分け小分け冷凍
調理使う度に解凍
毎年恒例行事になりました

冒険家・S

2020年、ハナビラタケ。

現在、今シーズン最後の草刈りと、敷地内の木こり作業を時間を見つけては行っております
木こり中に、偶然にも木の根元に生えていたのは・・

DSC09560_convert_20200812011714.jpg

ハナビラタケです

DSC09561_convert_20200812013213.jpg

流れてもなく、幼菌でもなく、採るタイミングは絶妙
数年振りに、ハナビラタケを採ったので、調理は

DSC09563_convert_20200812013423.jpg

ハナビラタケの牛肉炒め

DSC09586_convert_20200812011321.jpg

めっちゃ美味かったです

冒険家・S

2020年、戸隠産ブルーベリー。

戸隠産ブルーベリーが実りを迎えています

DSC09519_convert_20200807062726.jpg

今年は長雨と日照不足で、生育不足が続いていましたが

DSC09521_convert_20200807062328.jpg

ここに来て、猛暑が続いたので回復しました
ブルーベリー摘み採りは、戸隠小林農園のブルーベリー (電話)026-254-2588 
                                    090-2631-1382(代表)

DSC09483_convert_20200803233844.jpg

こちらは、信濃町産ブルーベリー2品種
左は大粒で、酸味が強い品種
右は小粒で、甘い品種
元フリースキーチームの家族が栽培しているブルーベリーを、頂きました

DSC09539_convert_20200807061335.jpg

今では、日本全国で、ブルーベリーが栽培されていますが
霧下そばの産地で育つブルーベリーが何故美味しいかと言うと、当然寒暖差です
都会の平地で、暑い中育つブルーベリーもありですが 昼と夜の寒暖差がある、山間地のブルーベリーさて、甘みと美味さが強いのは
夏の宝石
美味しいです

冒険家・S

2020年、戸隠産夏新そば。

7月の天候不順で、チョイ遅れていた、戸隠産地粉夏新そば粉のサンプルが数日前に入荷

DSC09588_convert_20200812011724.jpg

両方を試し打ちし 皆で試食

DSC09603_convert_20200812010542.jpg

戸隠夏新小町

DSC09600_convert_20200812011631.jpg

戸隠夏新舞い

DSC09602_convert_20200812010741.jpg

小町と舞いの違いは、石臼挽きの種類と挽き方による製粉方法。
どちらを提供するか迷うところですが
このどちらかのそば粉に、自家製石臼手挽き戸隠産玄そばの粉と星(殻)を、私好みでブレンドしています。
8月12日から、大久保の茶屋での提供そばは、全て夏新そばとなっております
天候不順の日照不足の中でしたが 出来は良いと思いますょ
戸隠の農家さんが丹精込めて栽培した戸隠地粉100
どうぞこ賞味ください

冒険家・S

2020年、鉢植え秋蕎麦、芽吹き続き。(8月12日、その2)

芽吹きを確認した翌朝

DSC09542_convert_20200812012229.jpg

一気に伸び~~~のからの~~~
盆休み3連休明け・・ 

DSC09541_convert_20200812011704.jpg

これが植物の力

DSC09598_convert_20200812012531.jpg

もじゃもじゃです
から見たらジャングルです

DSC09599_convert_20200812011421.jpg

出来る限り、こまめに(本当かょ)UPして行きます

※ブログを更新しきれなく、TIMEラグが発生していて、申し訳ありませんが ここで一気にUPして行きたいと思ってはおりますが このブログを書くのも結構手間暇掛かっています
御了承下さい

冒険家・S

2020年、戸隠献納祭蕎麦芽吹き後。(8月12日、その1)

私自身が忙しくて 芽吹きをUPする前に、こんなに大きく
※只々、見に行ってないだけじゃん スミマセン

DSC09591_convert_20200812011341.jpg

成長していました

DSC09592_convert_20200812010913.jpg

2枚葉成長段階を早くも超え
枝分かれ葉を沢山つけ 大きく成長中

DSC09593_convert_20200812010752.jpg

こまめに上げなくては
頑張ります

冒険家・S

北川遊漁。

MENUで、岩魚の塩焼きを惜しまれつつながら終了しましたが
数ヵ月振りに、どうしてもと言うお客様の為に、長野県信濃町北川遊漁さんへ

DSC09460_convert_20200802023701.jpg

岩魚を仕入れに行きました

DSC09461_convert_20200802023301.jpg

看板がクルクルと

DSC09463_convert_20200802023334.jpg

回っておりました。

DSC09464_convert_20200802023359.jpg

大きな岩魚を酸素をたっぷり入れ生きたまま

DSC09462_convert_20200802023409.jpg

戸隠に持ち帰り

DSC09467_convert_20200802023347.jpg

締めて 内臓を捌き出し

DSC09468_convert_20200802023314.jpg

鉄串を通し

DSC09469_convert_20200802023107.jpg

火を通し 岩魚の塩焼き完成です
井戸水の配管が破損さえしていなければ、常備提供出来ましたが こればかりは・・
本当にスミマセン

冒険家・S

2020年、戸隠ナイターソフトボール。

昨今の世界的大問題の567
その影響で、当然、戸隠で色々なイベントや祭り事は中止 これは仕方がありませんが
ナイターソフトボールは、リーグ戦のみ状況を見据え開かれることとなりました
楽しく なるい打ち合わせ会

DSC08881_convert_20200622020026.jpg

8月に入り 初試合
44歳(ブログ初告白) 今年、45歳になる 初老の私が1番セカンドで、出ましたょ

DSC09496_convert_20200803233220.jpg

ヒットは出ない
当然です
昔の財産で、何とか動いている爺ですから
年齢の衰え 半端無いです 
若返る為に、ピッコロ大魔王の願いと同じく、ドラゴンボールを集めたいと思っております

冒険家・S

2020年、ラスト草刈り作業。

7月の下旬から、時間を見つけては(作って)コツコツと草刈り作業を行っております

DSC09419_convert_20200726214419.jpg

刈っても刈っても、ガンガンと生え揃って行く 雑草POWER

DSC09420_convert_20200726213541.jpg

6丁石の戸隠古道も刈りつつ

DSC09421_convert_20200726213513.jpg

ボランティアで、5丁石~

DSC09425_convert_20200726213528.jpg

一の鳥居方面まで

DSC09426_convert_20200726213431.jpg

コツコツと刈っております

DSC09427_convert_20200726213419.jpg

お店前の畑

DSC09428_convert_20200728080446.jpg

バス停周り

DSC09429_convert_20200728080501.jpg

お店裏中庭

DSC09442_convert_20200801160632.jpg

山野草も終わったので刈ります

DSC09443_convert_20200801160830.jpg

家裏の行者ニンニクも終わったので

DSC09444_convert_20200801160601.jpg

刈り刈り

DSC09445_convert_20200801155952.jpg

裏山も刈っております

DSC09454_convert_20200802023134.jpg

そんな中、病気か虫が原因か分かりませんが

DSC09456_convert_20200802023231.jpg

数本の木の葉が枯れ落ち

DSC09457_convert_20200802023324.jpg

ご覧の通り

DSC09458_convert_20200802023549.jpg

原因は何だ

DSC09459_convert_20200802023643.jpg

現在、まだ草刈り作業を進めていますが
盆前には完了させる予定で頑張っていますが
真夏の草刈り作業 灼熱地獄で大変です

冒険家・S

2020年、フリースキー練習IN愛知。

先週の日曜日

DSC09473_convert_20200803233342.jpg

節約の為に、今流行りの下道19号を走り

DSC09474_convert_20200803233358.jpg

多治見から愛知県へ

DSC09475_convert_20200803233411.jpg

ユース枠で、この日は、3人レッスンを受けました
受験生のHには久々に会いましたが
大人の身体になっていてビックリ

DSC09476_convert_20200803233431.jpg

愛知県 激暑~~~
この日は、35℃

DSC09477_convert_20200803233449.jpg

キッチンカーが来てくれていました
当然の如く、息子はパクパク

DSC09480_convert_20200803233649.jpg

この日は、RIGHTコーク900(初) 
アンナチュラルレギュラーレフト(苦手方向)と、2レッスン受け
遠出し 愛知県まで来た甲斐がありました

帰りの高速道路では、夕立

DSC09481_convert_20200803233712.jpg

さすがに厳しい2レッスン後
疲れきり寝ない訳がない

DSC09482_convert_20200803233823.jpg

夏休みに入っていますが
個人練習では、小布施クエストへ、通いまくっています

DSC09499_convert_20200807061426.jpg

同級生の元チームメイトと練習
スイカを食い 休憩

DSC09498_convert_20200807061414.jpg

昼間は暑すぎて練習にならず

DSC09500_convert_20200807061442.jpg

翌日は、暑さ対策をし 夕方16:30~のセッションに変更
26℃と、まだ行ける

DSC09509_convert_20200807062445.jpg

あっという間に秋になるでしょう

DSC09510_convert_20200807062339.jpg

この日もスイカ持参

DSC09511_convert_20200807062514.jpg

青春しています

DSC09512_convert_20200807062405.jpg

何度もしつこく書きますが

DSC09513_convert_20200807062351.jpg

夏に練習して飛んでいない技は、山では打てません
夏の練習が全て どれだけ頑張り どれだけ完成度を高め 雪山で飛ぶ
練習は裏切りませんし、何もやってなければ、当然、冬では・・
本日、盆前、最後の愛知クエストへ日帰りでGO

冒険家・S

2020年、鉢植え秋蕎麦、芽吹き。

例年より10日程、遅れて蒔いた戸隠在来蕎麦種
浅く植え土も薄く被せた程度でしたから 3日目の早朝に、早くも芽吹き確認

DSC09522_convert_20200807061402.jpg

あちらこちらで

DSC09524_convert_20200807062138.jpg

芽吹いています

DSC09525_convert_20200807062259.jpg

鉢植えを上から

DSC09526_convert_20200807061746.jpg

そして昼過ぎ

DSC09527_convert_20200807061703.jpg

真夏の太陽光を浴び

DSC09528_convert_20200807061804.jpg

の温度も急上昇

DSC09529_convert_20200807062126.jpg

薄い緑色を確認

DSC09530_convert_20200807062154.jpg

蕎麦の赤軸茎

DSC09531_convert_20200807062418.jpg

伸びて行く~~~

DSC09532_convert_20200807061818.jpg

そして夕方

DSC09533_convert_20200807062536.jpg

水を与えていないので、は乾いていますが

DSC09534_convert_20200807062459.jpg

僅か数時間で

DSC09535_convert_20200807061627.jpg

これだけ伸びて変化が見られます

DSC09536_convert_20200807061526.jpg

芽吹きを確認したので、お店前へ展示する為に移動させます

DSC09537_convert_20200807061349.jpg

ここから更に、秋に向け 日々成長して行きます
この変化が面白いのです

冒険家・S

2020年、世間は夏休み。

昨今のコロナウイルスの影響で、毎年恒例の全国高校生そば打ち選手権大会は中止
3年生にとっては、最後の大〆大会でしたが こればかりは仕方がありません
新1年生も入部
目標が無く そば打ちをするだけでしたが
そんな中、急遽、日本そば学院が主催の全国大会に出場することが決まり
現在、夏休み中ですが 大会に向け、そば打ちに励んでいます
大会では、悔いのないように頑張ってもらいたいもんです 
※大会はリモート観戦で、コロナ対策の中、行われるそうです。 会場は、群馬県。

DSC09404_convert_20200726213555.jpg

そして、立川志の輔(師匠)の落語会が 8月8日(土)に、戸隠とんくるりんにて開かれます
先月、口座組み立てに行きました
主催は戸隠塾  
コロナウイルス対策とし、席数は80席と少なめ チケットは完売
昨日の会場作りは、小布施クエストへ、息子フリースキー練習の為に連れて行っていたので不参加

DSC09346_convert_20200718163758.jpg

8日当日も、2週続けて、愛知クエストへ、コーチ指導を受けに行く事になっているので、そちらも欠席です

冒険家・S

2020年、山野草や野菜の成長。

鉢植えの超~~~希少種アツモリソウ
忘れていた訳ではなく 西陽を避け 激暑直射日光も避けつつ風通しの良い場所に設置しております。
これは、1ヵ月前位(7月初旬)の写真です
液体HB−101液体肥料を掛けまくり

DSC09165_convert_20200707005216.jpg

こちらの大きなは、サンカヨウ

DSC09380_convert_20200722053514.jpg

ブルーベリーっぽい実が種です。

DSC09381_convert_20200722053248.jpg

葉の上に落下し

DSC09379_convert_20200722053720.jpg

葉皿のブルーベリー状態

DSC09378_convert_20200722053842.jpg

家裏 何茶って畑の大豆
日照不足と大雨で、茎折れ 腐ってしまっていたのも結構ありました
残った大豆達が頑張って育ってくれています

DSC09376_convert_20200722053430.jpg

最近の超~~~希少種アツモリソウ
1ヵ月前に比べると 明らかに葉がしっかりし 育っております

DSC09382_convert_20200722053701.jpg

そこへ更に、HB-101固形肥料

DSC09383_convert_20200722053320.jpg

ガンガンと与えて行きます

DSC09384_convert_20200722053543.jpg

めっちゃ栄養を与え

DSC09385_convert_20200722053134.jpg

来期の(20201年、春)新芽を沢山 

DSC09386_convert_20200722053448.jpg

育ててもらえる様に、過去にない程、手を加えております

DSC09387_convert_20200722053301.jpg

冬前の寒くなり 秋に茎が枯れた後、どれでだけの新芽が育ち 確認するまでの間をコツコツと楽しみたいと思っています
この手間暇が楽しいのでしょう

冒険家・S

2020年、鉢植え秋蕎麦。

多忙で忘れていた、店頭前用の秋蕎麦種蒔き
数年前から戸隠産在来種を増やしてきた種を

DSC09485_convert_20200803233603.jpg

大量に鉢植え蒔きました

DSC09486_convert_20200803233532.jpg

いつもならは、市販の腐葉土を購入し使うのですが
忘れていて未購入だった為に、家裏何茶って畑のを使用
こちらも数年前から土壌改良し、時を積み重ねて来ているので、良いでしょう 多分・・

DSC09484_convert_20200803233756.jpg

水をあげ
昨日、無事に種蒔き完了。

DSC09487_convert_20200803233504.jpg

芽吹きを待ちます

冒険家・S

2020年、戸隠産とうもろこし。

戸隠産のトウモロコシを頂きました
今年は、雨続きで日照不足とカビやらで、当然 土物野菜や野菜類の出来は近年稀に見れるほど悪し

DSC09470_convert_20200802023055.jpg

はねだしと言いながらも、中身は実が詰まっていて、甘さもあり
天候不順の中、美味しいトウモロコシでした

DSC09433_convert_20200728080323.jpg

8月に入り、ようやく梅雨明けと思える暑い日差しが照っているので、何とか日照不足を取り戻し 野菜の生育不足を挽回し 大きく美味しく成長してもらいたいです

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR