fc2ブログ

初の舞茸菌コマ埋め作業。

完熟まいたけホダ木を、森林組合に春先 注文依頼してあった品が届きました
その名もマイデル=舞茸出るってことかな

DSC09370_convert_20200722054131.jpg

2箱注文し

DSC09371_convert_20200722054117.jpg

1箱に、3ホダ木づつ入っていました。

DSC09372_convert_20200722053502.jpg

裏山の良い感じの場所を

DSC09388_convert_20200722053830.jpg

浅く掘り

DSC09389_convert_20200722053648.jpg

説明書通りに埋め 離れさせない様に密に接しさせながら。

DSC09390_convert_20200722053634.jpg

隙間なく土を浅く被せ

DSC09391_convert_20200722054034.jpg

こちらも説明書通りに、土の流失防止と、生えて来たときに、ゴミが付着しない様に落ち葉を被せ 後は生えて来るのを待つのみ
湿度の高い中の作業でしたので、結構な重労働

DSC09392_convert_20200722054048.jpg

こんなんで本当に生えて来るのかな
私は天然物しか見た時ないですし ホダ木からの舞茸って・・ 
生えてきたら載せますし 味もどんなだか 楽しみに待ちましょう

冒険家・S
スポンサーサイト



2020年、ミヤマクワガタ飼育過程。

コロナ渦で、バタバタし、春から放置してあった、ミヤマクワガタ幼虫2年物。
発泡スチロールが内側から

DSC09038_convert_20200701230607.jpg

突き破られた跡が
まさか・・

DSC09039_convert_20200701224226.jpg

グロイ物体が挟まったエーリアン 
その正体は・・
ミヤマクワガタ幼虫が乾燥し ミイラ化し昇天していました
あ~~あ~~~

DSC09095_convert_20200707001728.jpg

そして車庫下からも、引かれて潰れ死した ミヤマクワガタ♀(メス)しかもデカい
この死骸 間違いなく、私が2年前から飼育し育てたミヤマ

DSC09069_convert_20200707002504.jpg

その証拠が

DSC09074_convert_20200707001455.jpg

これです

DSC09073_convert_20200707001837.jpg

やはり孵化し、木屑住まいから生え出て、発泡スチロールを突き破り 下界へ出ようとし 引かれたと

DSC09075_convert_20200707001557.jpg

これはと慌てて 全ての飼育瓶を確認

DSC09070_convert_20200707002740.jpg

既に孵化し居ないのもあれば 成虫にならず幼虫がまだいました。
えっ 確かミヤマクワガタは2年で成虫になる筈
何でまだ幼虫なのがいるのだ

DSC09072_convert_20200707002808.jpg

他の瓶から2匹のミヤマクワガタ♀(メス)孵化脱走前のが瓶内の蛹室から確認

DSC09089_convert_20200707002048.jpg

ちゃんと孵化したょ~~

DSC09090_convert_20200707002621.jpg

ミヤマクワガタを、産卵させ~飼育に2年間
凄ぇ~~~

DSC09091_convert_20200707002906.jpg

1年物は、どうなってるのかな
中身をひっくり返すと・・

DSC09076_convert_20200707001916.jpg

小振りの1年幼虫が無事に育っていました
嬉しいな~~

DSC09077_convert_20200707001929.jpg

放置PLAYし 数匹死んでしまったり 勝手に脱走し 自然界へ旅立ったのもいますが
それは私が悪いだけ
慌てて、クワガタ用のバイオマットのお手入れをせねばと
マットは、前回の時に大量購入してあったのを使い

DSC09087_convert_20200707002024.jpg

糞を篩に掛けて、バイオマットのお手入れをし

DSC09082_convert_20200707002036.jpg
DSC09083_convert_20200707002515.jpg
DSC09084_convert_20200707001739.jpg
DSC09085_convert_20200707002527.jpg
DSC09086_convert_20200707002013.jpg

マットと、篩で分けた旧マットを混合し瓶に入れ詰め。
幼虫を1匹づつ新家へ

DSC09088_convert_20200707002115.jpg

1年幼虫と2年幼虫が 30匹程居ます。

DSC09093_convert_20200707002852.jpg

篩分けした糞は

DSC09079_convert_20200707001650.jpg

来期用の何茶って畑に撒き

DSC09080_convert_20200707001518.jpg

肥料とし再利用。

DSC09081_convert_20200707001713.jpg

ここで、3年目に入るミヤマクワガタ幼虫の謎です
多分ですが ミヤマクワガタメスは、成虫に2年 オスは3年掛かるのではと仮説を勝手に立てました。

DSC09094_convert_20200707002837.jpg

インターネットで調べれば簡単ですが それだと面白くありませんし
私の仮説が当たっていれば、この秋にミヤマクワガタオスが蛹になる筈
もぅ数ヶ月を無事飼育し、秋に検証してみたいと思っています。
また楽しみが増えました
秋に、またご報告します。

冒険家・S

2020年、オオイチョウタケ。

バードライン沿いを走っていて 気づいていて 採りに行くと、やはりオオイチョウタケでしたが

DSC09413_convert_20200726213500.jpg

流れ溶け始めていました

DSC09414_convert_20200726214330.jpg

数日前から見つけてはいたのに

DSC09415_convert_20200726214351.jpg

全て駄目でした

DSC09416_convert_20200726214437.jpg

何年か前まで、食でしたが
このオオイチョウタケで、当たった人が出て、現在は毒ではないですが
食不適になっています
でも食えなくはないです

DSC09417_convert_20200726234218.jpg

数年前、私もバター炒めで食べましたが
美味かったです
来年、見つけたら早めに採らなくては

冒険家・S

2020年、続・戸隠古道6丁石から~ 一の鳥居まで。

6丁石、横の目標木
この下に置いてあるのは・・

DSC09215_convert_20200709001206.jpg

私がグルメ界で拾って来た戦利品の鹿頭骨
実は、お店入り口の手作り丸太椅子の所に、こっそり置いて飾ってあったのですが
保健所の一斉検査の見回り時に見つかり 怒られました
ですょネ~~~~
現在、6丁石のここに放置してあります

DSC09216_convert_20200709001533.jpg

5丁石の周りもご覧の通り 草と同化

DSC09393_convert_20200722053749.jpg

見て分かるでしょうか
右側は、前回、草刈り済み
左側は、これから草刈り必要
見た目で、これだけ違います
草刈り後、1週間は経過しているので、笹が枯れ 黄色くなっているので、良く分かります

DSC09394_convert_20200722053332.jpg

倒れた白樺を

DSC09396_convert_20200722053855.jpg
DSC09397_convert_20200722053907.jpg

片付けました

DSC09399_convert_20200722053527.jpg

肉体労働、爺には辛いです

DSC09400_convert_20200722054252.jpg

ここも前回、4丁石から~ 一の鳥居までは草刈り済み
見てもらえると、一の鳥居方面は綺麗になっているのが分かります

DSC09402_convert_20200722053106.jpg

この4丁石~6丁石の右側から刈って行きます

DSC09403_convert_20200722053049.jpg

時間を見つけては、少しづつ刈って作業しています 

冒険家・S

2020年、ネジバナ。

家横に、偶然にも私の大好きなネジバナが咲いていました
過去に、この花が大好きで 見つけては掘り起こし 増やそうと計画したりしましたが
そんなに上手くは、行くはずもなく・・

DSC09409_convert_20200726213353.jpg

その大好きなネジバナ 偶然にも生えている・・
所詮は、こんなもんですょ
でもやっぱり綺麗で可憐です

冒険家・S

2020年、愛知クエストへ。

7月19日(日)
夜明け前に、戸隠発 国道19号線を、直走り 愛知県へIN

トランポリンで、背落ち指導を受け

DSC09347_convert_20200720041834.jpg

ユース枠でのコーチレッスン指導を受けました
この日は、RIGHTコーク720を徹底的に教えてもらい
トランポリンとマットでの動きを叩き込んでもらいました

DSC09351_convert_20200720041904.jpg

野良猫のミャーだったかな ニャーかも

DSC09350_convert_20200720041915.jpg

自主練習で、2セッション目も愛知クエストで飛んで来ましたが
蒸し暑く 熱中症になる寸前
8月になったら どうなってまうの

DSC09352_convert_20200720041854.jpg

帰りは当然、高速道路を使って帰宅
18:30には帰って来れるで、息子の翌日、学校もありますが 遅くならないので、日曜日なら 日帰りもありですし、これが1番楽と言うことに気づきました
今後は、この流れで当面動きます

冒険家・S

2020年、アカショウビン。

※写真は、私が撮影した画像ではありません 

7月20日(月) 戸隠献納祭種蒔き作業前の早朝5:04
自宅 外から、キョロロロロ~~ キョロロロロ~~~
私はえっっっ
鳴き声は、2回 確かに確実に聞きました  

c0213607_1812221_convert_20200722064101.jpg

息子と奥さんも起きていたので 今、アカショウビンの鳴き声が 2回聞こえたぞと私が伝えると

c0213607_21233685_convert_20200722064133.jpg

また外から キョロロロロ~~ キョロロロロ~~~~
と、2回聞こえました
この鳴き声は、うちの息子と奥さんも聞いていて、「初めて聞いたし 聞こえたと驚いていました 

c0213607_10573404_convert_20200722064119.jpg

3人で、外を見るも生ショウビンは見掛けれませんでしたが お店回りのここで聞こえたのには驚きました
ペンション村の奥、小川付近に生息していると聞いているので、たまたまここまで上がって来たのでしょう
早朝からでしたが 本当に驚きましたし
家族3人で、偶然に聞けたのもLUCKYでした
これで見れていればなぁ~~~
いつの日か 生ショウビン見れる日を夢見ています

冒険家・S

2020年、大久保の茶屋、春~秋の新MENU。

数年前から、構想、考えていた 若者向け、ガッツリ系の肉をメインにした春から~秋のMENUをと・・
試行錯誤し 本日から実装提供出来る
「冷やし豚(トン)つけそば」
御賞味下さい

DSC09337_convert_20200718163930.jpg

肉そばと言えば、長野飯田、こまつ家
東京、港屋
見た目は、当然似ていますが

DSC09341_convert_20200718163954.jpg

当店(大久保の茶屋)では、当たり前と言うか 絶対の手打ち戸隠そば&戸隠産100%の地粉
そこに、信州でしか出来ない、信州りんごでの肉への味付け

DSC09342_convert_20200718164007.jpg

ピリ辛ラー油ベースの、大久保の茶屋での酵母かえしベースを基本のつゆとのコラボ
是非とも是非、御賞味下さい
万全を期しての新MENU
まだ若干ビビっていますので、1日10食限定ですが
好評なら 10食限定を変更します
厳しい意見を込みで、御賞味、お待ちしております

冒険家・S

2020年、戸隠献納祭蕎麦種蒔き作業。

戸隠蕎麦麺’Zクラブ(若手)にて、毎年恒例の

DSC09355_convert_20200722053022.jpg

そば祭り献納祭蕎麦種蒔きを

DSC09356_convert_20200722053151.jpg

早朝6時から 御祓い後に

DSC09358_convert_20200722053411.jpg

行いました(7月20日・(月))


DSC09359_convert_20200722053351.jpg

白装束に身をまとい

DSC09361_convert_20200722053614.jpg

鍬で種蒔き溝を切り、手で種蒔きし、を被せる。

DSC09362_convert_20200722053119.jpg

慣れたもんです。

DSC09363_convert_20200722054017.jpg

種蒔きも無事終わり。

DSC09367_convert_20200722053736.jpg
DSC09364_convert_20200722054005.jpg
DSC09368_convert_20200722054102.jpg

後は、発芽を待つのみです
随時、近況報告をして行きます

冒険家・S

2020年、戸隠バードライン沿い、遊歩道の草刈り。

先週、ペンション組合との合同、草刈り作業

DSC09306_convert_20200714033303.jpg

戸隠バードライン沿い、戸隠古道と遊歩道の整備

DSC09307_convert_20200714033455.jpg

草が生えまくっているので

DSC09309_convert_20200714033208.jpg

歩いていても丁石(ちょういし)を見落としてしまう景観

DSC09308_convert_20200714033653.jpg

草を刈るとこんなに良く見えます

DSC09326_convert_20200714033101.jpg

放っておくと、草だらけ

DSC09310_convert_20200714033430.jpg

草刈りをする重要性

DSC09311_convert_20200714033349.jpg

十丁石

DSC09312_convert_20200714033735.jpg

この右下に、昔の十丁石が倒れ隠れています。(只、片付けてないだけ)

DSC09313_convert_20200714033639.jpg

草刈りをすると

DSC09314_convert_20200714033604.jpg

こんなに綺麗になるのです

DSC09315_convert_20200714033444.jpg

今は、歩きやすいですょ

DSC09316_convert_20200714033615.jpg

この横からの圧迫感
ここも刈り取ります

DSC09317_convert_20200714033416.jpg

ペンション村からバードライン合流ヵ所の見通しも気になるので刈ります

DSC09318_convert_20200714033338.jpg

この作業を行うと

DSC09319_convert_20200714033543.jpg

見通しの良さが

DSC09320_convert_20200714033752.jpg

ご覧の通り

DSC09323_convert_20200714033804.jpg

横の圧迫感も

DSC09324_convert_20200714033705.jpg

軽減されております

DSC09325_convert_20200714033219.jpg

バードライン沿い 思い切って、両サイド20㍍くらい幅で、全部刈り倒し整備してもらいたいもんです

後は、夏休み前に、6丁石から~ 一の鳥居、戸隠古道の残りを整備せねば

冒険家・S

2020年、初夏の生き物シリーズ。

飛んで来た 日本最大蜂 オオスズメバチ
ながらに、とっさに手が出て、素手で叩き落しました

DSC08969_convert_20200701230553.jpg

Kトラの鍵と比べると この大きさ デカい
刺されなければ、只の昆虫ですが こんな奴に刺されると死んでまいますと言いながら 昨年秋に、こ奴より一回り小さいキイロスズメバチに3ヵ所刺されて、ヤバい目に合いましたので、秋に向けて繁殖&凶暴になるので注意が必要です

DSC08970_convert_20200701230041.jpg

そして、アブ
戸隠では、7月に入ると、飛び回り、血を吸いに来る 鬱陶しいブンブン野郎
キャンプ場やら草原等に、多く飛び回っています
8月の涼しくなる盆終わり過ぎまで飛んでいるので、血を吸われない様に注意して下さい
刺されても死にはしませんが かゆくなります

DSC09078_convert_20200707001958.jpg

オニヤンマ

DSC09128_convert_20200707005432.jpg

撮影は、小布施クエストにてですが
戸隠でも、めっちゃ見掛けます

DSC09129_convert_20200707115951.jpg

川からは、サワガニ

DSC09148_convert_20200707120256.jpg

山の川に生息

DSC09145_convert_20200707005228.jpg

カラリ揚げると、カリカリし甲殻類独特の甘味で美味しいです

DSC09146_convert_20200707005047.jpg

小布施クエストに、弱っていたミヤマクワガタ♂(オス)
ハサミの一部が折れていて、小蟻がたかっていて、死す寸前でした

DSC09294_convert_20200714033326.jpg

小蟻を払い、木の下へ置きましたが 多分・・

DSC09296_convert_20200714033314.jpg

クエストトイレの柱に、張りついていたノコギリクワガタ♂(オス)
カッコいいぞ~~
しかもハサミも大きく good サイズ
捕獲し 戸隠へ持って来て、現在飼育中。

DSC09297_convert_20200714033252.jpg

当たり前ですが 田舎には沢山の昆虫や生き物がいます。
そして3日程前に、大久保の茶屋からペンション村に下る バードラインにて、子熊の目撃情報が息子同級生のお父さんからあり、イタチや鹿、猪に続き 獣の危険にも注意が必要となっております 
これは、困ったもんです

そしてこれからカブトムシが順に見掛けられます
今、飼育しているカブトムシ幼虫と蛹は、さて何匹、オスなのか
今から楽しみです

冒険家・S 

2020年、戸隠古道6丁石から~ 一の鳥居までの。

以前、戸隠レンジャーで、草刈りを行うと、燃料代や手間賃が支払われていましたが
今は、レンジャー解散に伴い、私が自腹で、ボランティア作業とし、時間を見つけ、草刈りを行っています
また叩かれますが 奥の人達は、戸隠の遠方や外れの地区に住んで暮らしていることにまで、目を向けません
これは、私が余所者と言うことだけではなく、戸隠は広いのですが、うちよりさらに山で、遠方の方々は、私以上に感じています
日本国で言う、都会と田舎の違いです
そんなことは、気にせず 私の出来る範囲で動いて行く~~~~~

DSC09269_convert_20200714040331.jpg

こう言う馬鹿が沢山います

DSC09270_convert_20200714040222.jpg

山へ田舎へ来るな
回収し 不燃にポイしました。

DSC09271_convert_20200714033148.jpg

昨年の台風19号の影響で、めっちゃ木枝が半端無く 絶賛落下しています

DSC09272_convert_20200714040428.jpg

極々一部ですが

DSC09273_convert_20200714040443.jpg

酷いなんてもんじゃありません
草刈りと別で、木枝片付けも行わないとけない状況です

DSC09274_convert_20200714040236.jpg

1丁石~一の鳥居への

DSC09275_convert_20200714040344.jpg

新緑トンネル

DSC09276_convert_20200714040555.jpg

戸隠奥のメインではなく、近間には、こんな素敵な所もあるのです
1番良いのは、人が居ない 3密では無い((笑))
この景観を独り占め出来ます

私個人の思いなのですが この景観を守りたいと思っているから、勝手に整備しているだけ

DSC09277_convert_20200714040617.jpg

ウツボグサ

DSC09278_convert_20200714040606.jpg
DSC09279_convert_20200714040455.jpg

そして、この淡色の花は、山菜のウルイ

DSC09280_convert_20200714040259.jpg

こんなに綺麗な花が咲くのです

DSC09281_convert_20200714040644.jpg

グルメ界生えるウルイは美味いですが

DSC09282_convert_20200714033158.jpg

人間界に生えるウルイは、美味くないです

DSC09283_convert_20200714040507.jpg

少しづつですが

DSC09284_convert_20200714040417.jpg

草を刈り

DSC09285_convert_20200714033529.jpg

木枝も片付けつつ

DSC09286_convert_20200714040404.jpg

1人で

DSC09287_convert_20200714033507.jpg

戸隠古道、一の鳥居~6丁石までの

DSC09288_convert_20200714040315.jpg

整備を

DSC09289_convert_20200714033230.jpg

進めております

DSC09290_convert_20200714040158.jpg

後、2回入り 行えば なからになるかな

冒険家・S

2020年、大雨の中でも。

グリーンシーズン 1番大切な フリースキー練習を小布施クエスト(エアーマット)にて、私の時間がある時は、連れて行き
飛び回しています

DSC09333_convert_20200718163840.jpg

エアーマットでも怪我が絶対に無しとは言えませんが 雪山で飛ぶより、怪我率は格段に下がります
これは当たり前
グリーンシーズンの練習は、冬季間より長いので、このシーズンに何もやってないのは、超~~~致命的 
話になりません
そして、1番は、指導者

DSC09336_convert_20200718163721.jpg

本日、19号下道を使い 愛知クエストへ 3週間振りに、コーチ指導を受けに日帰りで連れて行きます

冒険家・S

2020年、各種種、主は、当然トガクシソウ(トガクシショウマ)

春に芽吹き 今は種になった

DSC09052_convert_20200707001850.jpg

行者ニンニク種

DSC09053_convert_20200707001946.jpg

緑おっぱい
この緑おっぱいの10日後・・

DSC08833_convert_20200619023743.jpg

ゲゲゲの鬼太郎、目玉のおやじ
白おっぱい

DSC09054_convert_20200707001810.jpg

この白おっぱい熟し熟女になると

DSC09055_convert_20200707002403.jpg

垂れて落ちます

DSC09060_convert_20200707002714.jpg

落下した熟パイパイから出た、黄色い粒
これこそが貴重な子孫であるトガクシソウ(トガクシショウマ)の種です

DSC09062_convert_20200707002136.jpg

おっぱいが垂れる前は、こんな感じです

DSC09064_convert_20200707002542.jpg

おっぱいが熟し垂れて落ちる前に収穫
この垂れ落下する前に収穫するタイミングが本当に難しい

DSC09068_convert_20200707001607.jpg

こちらは、ブルーベリーではなく、紫色の実

DSC09065_convert_20200707002608.jpg

サンカヨウ種袋

DSC09066_convert_20200707002645.jpg

袋を破ると、出てくるのが、こちらのサンカヨウの種

DSC09136_convert_20200707120026.jpg

こちらも勿論

DSC09143_convert_20200707005314.jpg

蒔きました。

DSC09144_convert_20200707120052.jpg

この白いオッパイを破り
中から出てくる核であるトガクシソウの種

DSC09151_convert_20200707120312.jpg

この白いオッパイの中には、甘い甘い粘々母乳栄養があり
自然界だと、蟻が巣に運び発芽する言う真理が込められています。
只々、甘いと言う意味はありません
きちんと意味があるのです。

芽出し用の土を作り。

DSC09131_convert_20200707120106.jpg

なん茶って配合

DSC09133_convert_20200707120454.jpg

混ぜ混ぜ

DSC09138_convert_20200707120519.jpg

容器に

DSC09132_convert_20200707120336.jpg

配合土を入れ

DSC09139_convert_20200707120006.jpg

トガクシショウマの種を入れて行く~~~~

DSC09152_convert_20200707120553.jpg

慎重に分け

DSC09153_convert_20200707120534.jpg

蒔きます。

DSC09154_convert_20200707120634.jpg
DSC09155_convert_20200707005241.jpg

色々な形で

DSC09156_convert_20200707120605.jpg

色々な鉢に

DSC09157_convert_20200707120656.jpg

トガクシソウの種を蒔きました。

DSC09159_convert_20200707120715.jpg
DSC09160_convert_20200707120039.jpg
DSC09161_convert_20200707120758.jpg
DSC09163_convert_20200707120729.jpg
DSC09164_convert_20200707120838.jpg

最後は、落ち葉を被せ、来春を待ちます

DSC09166_convert_20200707120322.jpg

何故に大変で面倒くさいことをしているかと言うと、温暖化の影響で、お店裏中庭のトガクシソウが衰え 元気がないので、植え替えをし 増やしたいと言う構想の為の芽吹き作戦
マジで大変ですが この地味な作業が、本当に大切なのです
何もせず 何も知らない 何も対策をせず 放置PLAY 当然絶えますょネ
そう言うことです
何の世界でも何も知らない こんな損はあり得ませんし それが当たり前だと思えば、その業種や関連業種は間違いなく潰れます
何でもそうですが 知る
これが大切です

冒険家・S

2020年、多国籍軍フリースキー練習会?

先週の、愛知県から永遠のライバルが小布施クエストへ遠征練習に来て 

DSC09292_convert_20200714033125.jpg

一緒に飛び 回していました

DSC09293_convert_20200714033240.jpg

うちは(戸隠)、広いので、車中泊ではなく、せっかくなので、土曜日の練習後に泊まってもらい
日曜日の早朝 トランポリンの基礎を教えてもらい動画撮影

DSC09302_convert_20200714033517.jpg

偶然にも同じくに、3年間、同じ戸隠ジュニアフリースキーチームに所属していたT晴も、色々あり、私が小布施クエストへ連れて行き練習、日曜日は、偶然にも同じTシャツか~~~~い

DSC09303_convert_20200714033718.jpg

愛知県の1つ下ライバル この子は、マジヤバし 怪我無く このまま行けば間違いなく オリンピック選手間違いなし
努力し フリースキーが大好き そしてそれをなすのが 当然 厳しい練習
努力と練習 これに勝るものは無し
Y父さん T晴に、指導

DSC09305_convert_20200714033553.jpg

夏に何もやってなければ、当たり前ですが 雪山では使えませんし 出来ません
雪が降るまでの練習が大切です
今週19日、3週間振りに愛知クエストへINします

冒険家・S

2020年、前年度(2019年)台風19号被害箇所の激変。

昨年度(10月13日)、大被害をもたらした台風19号 倒木被害

DSC04103_convert_20200714223326.jpg

こんな状況で

DSC04114_convert_20200714223353.jpg

極一部の景色

DSC04130_convert_20200714223416.jpg

有志の皆で仮片付け&仮復旧作業

DSC04136_convert_20200714223434.jpg

2020年、先月6月に、僅か1週間掛からず

DSC08898_convert_20200622020250.jpg

最新鋭機械が入り

DSC08899_convert_20200622020014.jpg

あっという間に

DSC08901_convert_20200622015708.jpg

これです

DSC08902_convert_20200622015847.jpg

長野県は、森林税と言う税金を支払っているので、あちらこちらの山々やバードライン沿いの木々を全て綺麗に整備してもらいたいです
新緑の道だとか 森の道だとか言う人達がいますが
またまた災害級のヤバイ台風が来たら根こそぎ倒れて、道が通れなくなるのが分かっているので、先々を見据えて、伐採してもらいたいです

DSC08904_convert_20200622020313.jpg

地区の草刈り作業時の木を

DSC08944_convert_20200623181044.jpg

後日、個人で片付けました

DSC08945_convert_20200623181020.jpg

日々の整備、絶対に必要です

冒険家・S

2020年、季節は初夏。

世界中で、大問題のパンデミックが起きている憎きコロナウイルス
そんな中、更に日本各地で、地球温暖化がもたらす大雨での河川氾濫
天災ではなく、明らかに人がもたらした人災です
生活が裕福になり近代文明が最先端に進んだ、結果がこれです
この先の未来 どうなるのか不安と共に人類は進んで行くのでしょう

先月下旬、久々に上越市の旧18号線、上越大通りを走りました

DSC08974_convert_20200701230441.jpg

数年振りの景色は、ガラリと変わり 時代の流れに驚きました
上越に来たのは、夏タイヤの履き替えにです
交換時間に読んだ 雑誌の内容

DSC08975_convert_20200702010236.jpg

年寄りの良き古き、1番良かった時代のあおりを食らっている私達
この文章通り、本当に、この記事そのままの日本国
現年寄りが良い様に進めた世の中がこの有様
未来ある子供達が 先の無い歳よりの犠牲になる 年寄りが、今の世を戦後再生し頑張ったのは事実ですし、それは時代と言えば仕方がないですが
これからの子供達は、年寄りの負の遺産を背負って生きて行く これが可哀想です
私達40代は、バブル崩壊を味わい、何とかやりくりしていくギリギリ
私もバカ殿様の尻を拭かされています

DSC08976_convert_20200701230537.jpg

奥さんから借金をし ようやく新品のタイヤ交換
大昔も大昔にタイヤを交換し いつか還すからと・・ 当然還って来ないが、色々ありますわ。
若き日の若き出来事。

DSC09299_convert_20200714033136.jpg

おおおおお~~溝があるぞ

DSC09301_convert_20200714033403.jpg

親友事務所に行き 支払い
その高級住宅地の公園には、アームライオン確定(ドラゴンクエストウオーク)が発生
高級住宅地だからだな
倒すもDランク 糞~~~

DSC08978_convert_20200701230331.jpg

沢山のお土産を頂きました
モンスターエナジー大好物です
毎日、1本、必ず飲んでおります
野鳥の餌 助かります

わざわざ時間を掛けて、上越まで来たのは、長野でタイヤ交換するより 2万円以上安いから
激助かりました

DSC09035_convert_20200702010433.jpg

「いらない」と言っていたのに、元会社上司が送って来た和菓子セット
これがあるから、年々、配達を減らしています

DSC08979_convert_20200701230145.jpg

ポンコツ息子の同級生 お母さんが作って持たせてくれた本場(海外奥さん)

DSC08925_convert_20200622015417.jpg

おっぱいマン・豚まん(Cカップ)
美味し

DSC08926_convert_20200622015356.jpg

2週間後は、キクラゲたっぷり中華炒め
何度もしつこいですが 手作りに勝る食は無し

DSC09167_convert_20200707005138.jpg

野鳥クラブで知り合ったMさんから 頂いた 手作り無添加ジャム
食べるも無く美味いのは分かります
パンをカリカリに焼き塗って食べましたが 言葉は語るまい

DSC09291_convert_20200714033112.jpg

私~~~~サクランボ
大塚愛

DSC09119_convert_20200707005328.jpg

激甘スイカ
私の分を、お前が

DSC08927_convert_20200623180856.jpg

食うんか~~~い

DSC08929_convert_20200623180913.jpg

山菜のお礼に、高級激甘メロン

DSC08716_convert_20200611073524.jpg

ブルーレイレコーダー

DSC09197_convert_20200707210118.jpg

9年、頑張りましたが
ぶっ壊れました
しかも3年目に購入し 温存していた新ブルーレイレコーダーを下ろすも 湿気で壊れていて、4万円弱の低下価格で購入も 修理代に32000円 ふざけんな
ついてないですわ

DSC09200_convert_20200707205947.jpg

DVDとブルーレイディスクが使えないだけで、ハードディスクは使えるので、貧乏で買い替えが出来ない為に、騙し騙し使います
めっちゃ頑張って働いているのに こんな生活ですわ
バブル時代を仕事もせずに、ゴルフ三昧で遊んでいた糞野郎と偉い違いです・・

冒険家・S

2020年、コロナウイルス。

昨今のコロナウイルスの影響により 生活習慣が 変わってきてはいますが それは当然であり仕方がないことだとは理解していましたが
昨日、只のいつもの風邪気味だからとの感覚で、掛かりつけの病院へ軽い気持ちで行くと・・
「今日は、どんな症状で
風邪気味で来ました
「えっ・・」
即、「こちらへ・・」
隔離されました
完全武装した、看護師さんから、凄まじい、問診を受け、検診、全て別の隔離部屋で・・
普段から平熱が、37.0前後と高いのですが この日は、熱が微熱の37.2℃から37.5℃に上がり
来なきゃ良かったと大後悔
血液検査のみをし、多分、只の風邪だと思いますが 時期が時期 
当然ですょネ
会計も別部屋
出口も裏口から
今、本当に、風邪を引ける状態ではありません

DSC09328_convert_20200714033041.jpg

薬局へも、車内で待機し 薬剤師さんが完全装備で、薬を持って来て、外での薬の説明&会計
何も悪いことはしてませんが 犯罪者になった気分でした
皆さんも、今、風邪で病院へは、かなり嫌な目で見られますから 風邪引きには細心の注意が必要です
まぁ~~ そんな事を言っても、寒暖差は激しいし 大雨続きで、体調を崩しやすいのは確か
嫌な世の中です

冒険家・S

2020年、戸隠商業組合(元・旧)での草刈り作業。

先週、旧戸隠商業組合の選抜メンバーで、例年行われる戸隠管内の草刈り作業に行って来ました

DSC09228_convert_20200710103912.jpg

私は、1番大変な 不動尊磨崖仏までの道のりに振り分けられました
鏡池から

DSC09229_convert_20200710104646.jpg

外周を歩き

DSC09230_convert_20200710103859.jpg

不動尊磨崖仏(ふどうそんまがいぶつ)に向け歩いて行く~~~

DSC09231_convert_20200710104108.jpg

昨年、19号での被害です
例年、必ず倒木は倒れています

DSC09232_convert_20200710104721.jpg

休憩小屋まで4人で、まずは登山し そこから草刈り開始

DSC09233_convert_20200710103823.jpg

ここは本当にキツイ草刈りコースな為に、1番若く(皆さん40代のオッサン連合ですが)まだ少しはパワフルな人達が選ばれます 

DSC09235_convert_20200710104628.jpg

4人で左右に分かれ 刈りながら 追い越しながら ガンガンと刈って行きます

DSC09236_convert_20200710104754.jpg

急斜面を刈り下りながらようやく

DSC09237_convert_20200710104821.jpg

不動尊磨崖仏が見えてきました

DSC09238_convert_20200710104805.jpg

奥の岩肌に掘られているのが

DSC09239_convert_20200710103748.jpg

戸隠不動尊磨崖仏です。
数年振りに、見ました
いつ見ても凄いなぁ~~~
ここで、大昔の修験者が修行したそうです

DSC09243_convert_20200710104832.jpg

4人で、ここの周りを草刈り作業

DSC09244_convert_20200710104956.jpg
DSC09245_convert_20200710105042.jpg

綺麗に刈り取りました

DSC09246_convert_20200710104023.jpg

草刈り終了後 急斜面を当然登らないと

DSC09247_convert_20200710104934.jpg

帰れません
キツイ

DSC09248_convert_20200710105104.jpg

この傷は、熊が爪を研いだ痕です

DSC09249_convert_20200710105021.jpg

草刈りをしたので、綺麗な山道になりました

DSC09250_convert_20200710105201.jpg
DSC09251_convert_20200710105222.jpg
DSC09252_convert_20200710104735.jpg
DSC09253_convert_20200710105249.jpg

そして平地になっているここの奥に

DSC09255_convert_20200710105236.jpg

木が邪魔して見えませんが この奥に戸隠山の頂があります
そしてここに大昔の修験者の修行宿が建っていたそうです

DSC09256_convert_20200710105140.jpg

小川が流れています

DSC09257_convert_20200710105305.jpg

小屋から鏡池の山道も綺麗綺麗

DSC09258_convert_20200710105442.jpg
DSC09259_convert_20200710105419.jpg

山道が倒木で通れなく、チェンソーが無いと片付けられないLVの為に、ここは後日、観光協会員の方に任せることとし

DSC09260_convert_20200710105359.jpg

脇道の草刈りをし、道を確保

DSC09261_convert_20200710105344.jpg

思いのほか早く刈り切ってしまい終わったので、鏡池周りの周回コースも皆と合流し

DSC09262_convert_20200710105323.jpg

綺麗に刈り終えました

DSC09263_convert_20200710104616.jpg

今は、草刈りが完了しているので

DSC09264_convert_20200710104005.jpg

鏡池 歩きやすいですょ

DSC09265_convert_20200710103723.jpg

お昼過ぎに終わり 1度帰宅し
お昼は、小鳥の森で、スパイシーチキンカレーを頂きました
美味かったです

DSC09268_convert_20200710103529.jpg

ここに来て、コロナ出来なかった会議等が ボコボコ入って来ていて、バタバタ忙しいし 息子のフリースキー付き添いもメインで行っています
そして、この大雨と寒暖差 疲れで、風邪を引いてしまいました
本日、これから豊岡地区バードライン沿い戸隠古道の草刈り作業です
午後からは、早めの予防で病院へ行く予定です

冒険家・S

2020年、7月上旬。

この冬に履いていた、フリースキー板のエッジを落としてもらい 勿体無いですが マット用に仕様変更

DSC09104_convert_20200707002633.jpg

新板に、サマーワックスを

DSC09105_convert_20200707003132.jpg

塗り
週3ペースで、飛んでいます

DSC09106_convert_20200707002101.jpg

7月上旬

DSC09107_convert_20200707002423.jpg

11歳の誕生日を迎えました

DSC09108_convert_20200707002436.jpg
DSC09109_convert_20200707003053.jpg

早いもんです
これから反抗期を迎えることでしょう

DSC09113_convert_20200707001547.jpg
DSC09116_convert_20200707001421.jpg
DSC09117_convert_20200707001432.jpg

かなりの頻度で、うちが溜まり場になっております

DSC08905_convert_20200622015636.jpg
DSC08906_convert_20200622015939.jpg

2週ペースで、色々な子供達が集まっています

DSC09149_convert_20200707120351.jpg

息抜きも必要ですが
小布施クエストでの練習も必要です
少ないフリースキーヤー達とも年齢関係無く

DSC09170_convert_20200707005341.jpg

楽しく 厳しく 飛び 回し

DSC09171_convert_20200707005032.jpg

現コーチのレッスンを受けたことのある お兄さんにコーク720の飛び方を

DSC09174_convert_20200707005256.jpg

指導されていました

DSC09175_convert_20200707120913.jpg

ロデオの飛び方は教えてもらったけど、コークは、ほぼ我流

DSC09177_convert_20200707005021.jpg

変な癖がつく前に、現コーチ指導の元、基礎の基礎のコーク720を教えてもらわないといけません
ここ2週間、愛知クエストへ行けていませんし 再来週は4連休、そんな時に行っても混んでいて練習にならないので、来週の日曜19日、日帰りで愛知クエストへIN予定です

冒険家・S

2020年、晴れの合間をぬって。

家裏の何茶って畑。
すくすくと大豆が育っていますが

DSC09049_convert_20200707001535.jpg

雑草も目立つ様になってきました

DSC09050_convert_20200707001825.jpg

大雨の影響で、倒れているのも

DSC09051_convert_20200707001904.jpg

時間がある時に雑草を

DSC09056_convert_20200707002453.jpg

手で、1本づつ

DSC09057_convert_20200707002556.jpg

抜いて

DSC09058_convert_20200707002656.jpg

駆除

DSC09059_convert_20200707002726.jpg

畑拡張計画で、来期用に

DSC09097_convert_20200707002147.jpg

新場所を耕しています
今後、落ち葉を入れて 腐葉土作りに着手します

DSC09098_convert_20200707001638.jpg

何も植えていな所は、雑草を抜かず耕し

DSC09099_convert_20200707001443.jpg

お手入れ

DSC09100_convert_20200707002126.jpg

放置しておけば、腐海に飲み込まれますし
何の作業も大変ですが この大変さが満足なのでしょう

冒険家・S

2020年、ホタルブクロ。

毎年恒例のホタルブクロが見頃を迎えています。

DSC09181_convert_20200707210025.jpg

お店前では、ホタルブクロ(ピンク)

DSC09182_convert_20200707210326.jpg
DSC09185_convert_20200707210406.jpg
DSC09184_convert_20200707210347.jpg

お店厨房側のヤマナシの木下には、ホタルブクロ(白)

DSC09178_convert_20200707205934.jpg
DSC09179_convert_20200707210010.jpg

お店裏中庭には、ホタルブクロ(紫)

DSC09186_convert_20200707210254.jpg
DSC09188_convert_20200707210133.jpg

毎日、雨が続いていますが
元気に咲いています

冒険家・S

2020年、大雨も大雨。

前夜からバケツをひっくり返したLVの大雨が降り
早朝からも大雨
寝坊し ゴ~~~~の音で・・
やはりな

DSC09201_convert_20200709001000.jpg

飯縄山からの雨がご覧の通り

DSC09202_convert_20200709001046.jpg

何か詰まっているのか
詰まっているのではなく 只々、水のキャパオーバー

DSC09203_convert_20200709001153.jpg

丘を越え オーバーフローする寸前

DSC09204_convert_20200709001338.jpg

過去に雪解け水で、木枝が詰まり オーバーフローし、アスファルトとコンクリートが水で削られ 痛い目にあったのが脳裏をよぎりました

DSC09205_convert_20200709001100.jpg

どうする
冷静になり考えろ

DSC09206_convert_20200709001410.jpg

しかし考えても どうにもならない
漠然と、流れを動画撮影していると

DSC09207_convert_20200709001445.jpg

轟音と共に、ゴパ~~~~っと、詰まっていた木枝や落ち葉 石が抜け

DSC09208_convert_20200709001457.jpg

オーバーフロー寸前で流れ抜け

DSC09209_convert_20200709001430.jpg

ピンチを脱しました

DSC09211_convert_20200709001522.jpg

マジで、激ヤバでした

DSC09213_convert_20200709001111.jpg

こんなLVの被害で済んで助かりました
九州での大被害 ご冥福をお祈りします
明日は我が身と、予断を許しません

DSC09214_convert_20200709001510.jpg

そんな中でしたが 息子のフリースキー練習の為に、小布施クエストへ

DSC09217_convert_20200709001552.jpg

小布施橋からの景色が

DSC09223_convert_20200709001138.jpg

激々ヤバかったです
昨年10月12日~13日に掛けての状況に近いLV
帰りには(20:00)もっとヤバかったです

DSC09225_convert_20200709001124.jpg

MSNG(M宮城、S埼玉、N長野、G岐阜からなる、おっさんボランティア軍団 ミサンガ・絆
何度も行き 交流のある岐阜県、白川町(しらかわちょう) ※白川郷とは違います

DSC09226_convert_20200709001355.jpg

ここがまさかまさかに全国版に放送されていました
被害が最小で済みます様に

DSC09227_convert_20200709001035.jpg

この日の予約 実家母親姉 接待来店は、急遽キャンセル 賢明な判断だったと思われます
根曲がり竹の子料理と、山菜、そばと、全て準備無駄
しかし、命あっての食です
またの御来店お待ちしております

冒険家・S

2020年、緊急食材集めと調理。

旬を過ぎるギリギリ手前の山ウド畑
この時点では、まだ元気で、これからの開花に備え光合成中

DSC08971_convert_20200701230650.jpg

アオガエルも同化休憩中

DSC08972_convert_20200701230457.jpg

1週間後・・
未曽有の大雨 九州では大雨の大災害
昨年、2019年10月12日~13日に長野市で起きた 台風19号と同等それ以上の大被害
被災された方々の御冥福を祈ります
他人事ではなく、明日は我が身です
腐った政治家共は、秋の選挙を視野に入れ動いていますが その前に増加しているコロナ対策だとか 選挙だとか言っている場合じゃねえだろ 糞共
今回も前回も、たまたま九州や長野市でしたが 近い将来、東京でも荒川・多摩川等で、同じく堤防の決壊が起きるでしょう
その時の被害は・・・・ 想像を超えます
便利なところに住んでいるがこそ、隣り合わせです
これも全て、地球規模で起きている 温暖化 これにつきます。

天候もジメジメの湿度100%
山ウドも一部腐っていました

DSC09194_convert_20200707210218.jpg

元気な新芽を選び 捕獲

DSC09195_convert_20200707210047.jpg

本日、東京から 私の実家母親の姉の旦那が接待を兼ねて大御所達を連れ来店します
その接待食材を採取
今シーズン最後に採った 根曲がり竹の子を使い汁を作り

DSC09101_convert_20200707002921.jpg

マジのマジで、ラスト極太生根曲がり竹の子を味付けし

DSC09189_convert_20200707210104.jpg

調理し

DSC09191_convert_20200707210153.jpg

竹の子サラダを

DSC09193_convert_20200707211002.jpg

ラスト調理

DSC09103_convert_20200707002936.jpg

そばは、二八を出さず
敢えて、雪がくしと、十割そばの2種のみで提供いたします

冒険家・S

2020年、小布施クエストでの練習。

仕事もありますし、予定もありますし、遠いですし、お金も掛かりますから 毎週、愛知クエストへ行けません
なので、小布施クエストにて練習しています
今年からは、サマーブラシ用のワックスも自分で塗らせています

DSC09044_convert_20200707001356.jpg

天気が晴れていると飯縄山に見える夕日が

DSC09045_convert_20200707001624.jpg

綺麗です

DSC09046_convert_20200707001701.jpg

BIGキッカーの上から 高~~~~~

DSC09047_convert_20200707001506.jpg

当然、愛知クエストのコーチレッスンだけでは足りませんし 週3くらいのペースで、小布施クエストに通い
私が動画を撮影し 息子に見せ 「コーチは、こう言っていたぞ」とか「あ~でもない こ~でもない」と親子で練習しています
翌日が学校なので、遅くまで練習は出来ませんが 愛知へ行かないは、極力、の2日間練習しに連れて来ています
その為に、野球や空手も辞め 「フリースキー1本で頑張りたいと自分で決めたのだから 頑張らないとな
練習後 帰宅して、寝る前には、自分で今日の悪かった・良かった動画をコーチに送り
翌朝に返信アドバイスメッセージの指導を受ける
この繰り返しで、頑張っています
今、私も息子中心の動きなので、時間が無く 大変ですが 息子の今は今しかないので、出来る範囲で付き合い、協力しています。

冒険家・S   

2020年、赤い宝石。

今年も本場、山形県から赤い宝石

DSC09036_convert_20200701225820.jpg

佐藤錦サクランボが送られて来ました
ピッカピカに輝く 赤い宝石

DSC09037_convert_20200701230053.jpg

昨今の世界情勢の中ですが
四季を司る旬の美味しさを、味を噛み締めながら頂きます
会社員時代 一緒に働いた Iさんと、その御父さんが丹精込めて作り 摘み採り 送っていだだき 本当にありがとうございました

冒険家・S

2020年、雑草POWER。

あれだけ綺麗に刈った敷地内

DSC09040_convert_20200701225858.jpg

日々、フキが再生中

DSC09041_convert_20200701224148.jpg

こんな感じで

DSC09042_convert_20200701230636.jpg

アツモリソウが生えてきてもらいたいもんです

DSC09043_convert_20200701223947.jpg

7月中に、また草刈り作業です

冒険家・S

2020年、戸隠雪がくしそば。

1月に雪室埋めした 戸隠雪がくしそば

DSC09024_convert_20200701224313.jpg

うちでは、むき実で入荷。(各店舗、違います)

DSC09022_convert_20200702010453.jpg

OPEN

DSC09025_convert_20200701230305.jpg

2020年、雪がくしむき実です(戸隠産)

DSC09027_convert_20200701225757.jpg

これを

DSC09028_convert_20200701225341.jpg

石臼自家手挽きで

DSC09029_convert_20200701225913.jpg

挽きます

DSC09030_convert_20200701230404.jpg

そば粉にし

DSC09031_convert_20200701230343.jpg

大久保の茶屋では

DSC09032_convert_20200701230015.jpg

篩に掛けず
粗挽きのまま

DSC09033_convert_20200701224214.jpg

そば打ちをし 提供しております

DSC00066_convert_20200704065553.jpg

例年は、6月1日~の提供ですが 2020年度は、御存知の通り コロナウイルスの関係で、緊急事態宣言の影響もあり、今年度は7月1日~からの提供となりました
各店舗、提供の仕方が違いますが(詳しくは、戸隠観光協会HPを覗いて下さい)  
大久保の茶屋では、各5食づつの提供となっております
今年度は、8月下旬のまで提供出来そうです
是非、御賞味下さい (7月4日・、本日からの提供となっております)

冒険家・S

2020年、愛知クエスト。(今シーズン2回目)

先週の、行きは初のALL国道19号下道で、愛知クエストへIN
戸隠を1時に出発し 5:30には楽勝で着
高速代が浮くので、今後は、このパティーンだな

レッスン前に、1度、親友宅の愛知県中心部まで行き、戸隠産の高原野菜をプレゼントし
今シーズン初のトランポリン練習から3Dの飛び方を教えてもらい(この日は、ロデオ360)

DSC08988_convert_20200701230317.jpg

マットでは、ロデオに大苦戦 只の斜めバックフリップになってしまい パニックもパニック
うちのポンコツ君 理解するまでに、めっちゃ時を要するのが欠点
理解さえしてしまえば、ある程度動けるので早いのですが 理解力が・・

DSC08989_convert_20200701230526.jpg
DSC08990_convert_20200701225956.jpg
DSC08991_convert_20200701230211.jpg
DSC08992_convert_20200701230201.jpg
DSC08993_convert_20200701230105.jpg
DSC08994_convert_20200701225932.jpg
DSC08995_convert_20200701225415.jpg
DSC08996_convert_20200701230240.jpg
DSC08997_convert_20200701230131.jpg
DSC08998_convert_20200701230118.jpg

午後からは自主練習しましたが
1人でのレッスンで出来ないことは、私も教えられないし 動画を撮影してあげれるだけなので、只々、出来ない、理解していない事を飛んでいる 時間の無駄状態
それを見ていたコーチは、「もぅ止めた方が良い」
トランポリンで、練習するも話にならず 練習を切り上げ 親友宅へ
久々のチ~~~~ン
動画を何度も見ながらイメトレをし、日曜日の2レッスンに気持ちの切り替えをさせ

DSC09000_convert_20200701225943.jpg

今回は、奥さんも一緒でしたので、楽しく 食事しました

DSC08999_convert_20200701230253.jpg

日曜日は、ユース選手2名も加わり 気持ちの切り替えも出来ていたのと、イメトレが大きかったのかな
ロデオも、まだまだ甘いも甘いですが チョイ形になり、BIGでは、初のコークライト720回し飛んでいたのは驚きました
着地もきちんと見えて立てていたので、こちらは速そうですが
当然、甘い
7月は、何回、愛知クエストに来れるか分かりませんが それまでは、自宅のトランポリンと小布施クエストでの練習に重点を置き、自主練習を重ね その練習動画をコーチに送り 修正アドバイスを受け 長野で修正練習 この繰り返し
行ける時は、愛知クエストで、コーチに修正やレッスンを受けて技を作って練習し 作り上げて行くと言う形で動いて行きます。
1日1日、大切にして行かないと、直ぐに雪上になってしまうので、トランポリンとマットで、出来ない技は雪上でも使えないので、このグリーンシーズンが大切ですし 今が本当に勝負です

冒険家・S

2020年、夏の新メニュー。

2020年も半年が過ぎ 7月に入りました。
MENUであった 山菜と、根曲がり竹の子汁が旬を過ぎ 当然入荷、収穫出来ない為に、MENU終了させました
また来期のお楽しみに
初夏に入り、ここ数年前から、MENUにした 冷やしおろしそば
2020年のこの夏 更に新MENUとし「冷やしちくわ天入り(長野県のソウルフード・ビタミンちくわ)大エえび天そば」

DSC08987_convert_20200702010530.jpg

味は、是非ご来店していただき ご賞味下さい

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR