fc2ブログ

2020年、ラスト根曲がり竹の子採り。(多分)

先週、タイミングを見計らい 2020年度のラスト山へ登って来ました ほぼ登山も登山
終盤も終盤、山に入っていたのは、多分、私だけ

DSC08953_convert_20200626093304.jpg

静かな山奥山中で根曲がり竹の子を採れる幸せを感じつつ

DSC08954_convert_20200626093441.jpg

キモイかぐや姫が入っていないことを確認しながら採ります

DSC08955_convert_20200626093539.jpg

来年、また無事に、根曲がり竹の子を採れるか 分かりませんので

DSC08956_convert_20200626093555.jpg

毎年、毎回が本当に勝負
五体満足で、生きてここに来れている幸せ
NOW

DSC08957_convert_20200626093527.jpg

初夏に入るとかぐや姫の影響で、この様に腐っています
見た目で、分かるLV

DSC08958_convert_20200626093609.jpg

触ると グニャ~~です

DSC08959_convert_20200626093622.jpg

そんな中でも、良い根曲がり竹の子を、選んで採って行く~~~~

DSC08961_convert_20200626093513.jpg

時期が時期なので、本当に数が少ないし 生えていても腐っているか かぐや姫入り

DSC08963_convert_20200626093357.jpg

何回もしつこく書きますが
これがと言うものです
旬があるから美味いし その時期にしか食べれない 年中食べれたら飽きますし 価値が軽減されますょネ
付加価値をつけつつ 美味いものを 他のお店で出せないものを、自分で捕獲し お客さんに提供出来る 提供させてもらえる
こんな幸せありません
しかも自分で採っているので、自信を持って提供出来る
この幸せ たまりません

DSC08968_convert_20200626093745.jpg

自分自身が楽しいし その食材を採り提供出来る これに勝る食材は、マジで無いです
スーパーや直売所、市場では仕入れ出来ない食材を出せる
この食材達を食べに来て見て下さい

冒険家・S
スポンサーサイト



2020年、お店の畑を耕す。

毎年、野菜をプチ栽培をしていた お店前バス停 横の大久保の茶屋プチ農園
例年だと、この時期には、多少色々植え育て、収穫が始まっているのですが
昨今のコロナ情勢の為に、今シーズンは何も栽培してません

DSC08946_convert_20200623180258.jpg

しかし放置しておくと雑草も生えますし 来年の事を考えると、休耕畑にはしておけません
秋まで何も蒔かないかもしれませんが
放置すると、あっという間に腐海に浸食飲み込まれるので(風に谷のナウシカより)、いつもは、スタッフのTが耕すのですが 今回は初めて私が耕しました

DSC08947_convert_20200623180639.jpg

当然、愛機小豆トラでです

DSC08948_convert_20200623180312.jpg

憎きコロナの影響で、この世の中、世界規模で狂ってしまいました
早く特効薬やワクチンが 1日でも早く開発されてもらいたいもんです

冒険家・S

2020年、カブトムシ幼虫を求め。

お陰様で、妙高・上越の知り合い・地元先輩後輩、地元の私を知っている爺婆さん達・親友・会社員時代の先輩に後輩に同僚、多くの方が来店して下さります
本当に、ありがたい限りです
私も、かなり居なく留守が多いので、居なかったらスミマセン

先週、実家の同級生(女性)弟が来店し 「Sさん、息子が(4歳)サワガニが欲しい&カブトムシも欲しいのですけど、飼ってますか
サワガニは、私の実家の爺に聞いてと伝え
カブトムシは・・
地区の草刈り作業の時に、飲み仲間のHさんから、「うちの肥やし場に、幼虫ならいたょ」
と教えてもらっていたので

DSC08909_convert_20200622015611.jpg

息子をお供に連れ

DSC08910_convert_20200622015818.jpg

一緒に、取り合えず10匹掘り出しました

DSC08911_convert_20200622015557.jpg

帰りに、木枝と落ち葉が詰まり、水が貯まっていたところを軽く片付け始めたら

DSC08912_convert_20200622015720.jpg

水遊びを始めました

DSC08913_convert_20200622015748.jpg

流されるぞ

DSC08914_convert_20200622020100.jpg

車庫を探すと 2袋のバイオマットを発見。
さすが無駄使い王
以外 何でもあるぞ

DSC08916_convert_20200622020117.jpg

戸隠産カブトムシ幼虫

DSC08917_convert_20200622020330.jpg

蛹になるチョイ手前。

DSC08918_convert_20200622020349.jpg

3匹は、後輩の子供にプレゼント

DSC08919_convert_20200622015544.jpg

こちらは、私用

DSC08920_convert_20200622015525.jpg

もしあげた3匹が死んだり 孵化しなかったり 全てメスだったりした時は、私がオスをあげる為の保険として飼育。

DSC08921_convert_20200622015511.jpg

こちらは保存瓶で、蛹が見れるように仕分け

DSC08923_convert_20200622015443.jpg

こう言う遊び心が必要です

DSC08924_convert_20200622015428.jpg

湿度と乾燥に気をつけ、成虫になるのを待ちます
約1ヶ月後のお楽しみ

冒険家・S

2020年、続・草刈り作業。

1回、草刈り機の刃で刈り終えた後。

DSC08824_convert_20200619023646.jpg

1週間後で、これだけ伸びます

DSC08826_convert_20200619023632.jpg

この再生能力

DSC08827_convert_20200619023711.jpg

毎年、感心します

DSC08828_convert_20200619023543.jpg

ざっと簡単に刃で刈り切った 1週間後。

DSC08829_convert_20200619023507.jpg

障害物や石が邪魔をしていて刈れなかった箇所を含め
紐(合成樹脂刃)を使い 仕上げ

DSC08835_convert_20200619023729.jpg

2度手間ですが

DSC08836_convert_20200619023455.jpg

綺麗に仕上がります

DSC08837_convert_20200619023432.jpg

裏山も草刈り作業

DSC08931_convert_20200623180209.jpg

敷地が広いので、重労働です

DSC08932_convert_20200623180703.jpg

何日かに分け

DSC08933_convert_20200623180616.jpg

刈り上げて行きます

DSC08934_convert_20200623180544.jpg

毎年欠かさず行わなければいけない 自然との闘い

DSC08935_convert_20200623180626.jpg

店回り 裏山 敷地内と全て 奇麗に草刈りを完遂

DSC08937_convert_20200623180721.jpg
DSC08938_convert_20200623180651.jpg
DSC08939_convert_20200623180346.jpg
DSC08940_convert_20200623181135.jpg
DSC08941_convert_20200623181123.jpg
DSC08942_convert_20200623181102.jpg
DSC08943_convert_20200623180243.jpg

ある程度、雑草が伸びたら また刈る
秋になるまで、このイタチごっこが続きます

そして、本日・明日のと、またまた愛知県へ 息子のフリースキー練習で遠征しております
お店はOPENしていますが 私は、またお休みしています
スタッフの皆さん、スミマセン

冒険家・S

2020年、ゴジュウカラの巣立ち。

梅雨の晴れ間を狙い
ピィピィ~~鳴いていた ゴジュウカラのヒナが いつの間にやら、シ~~~ンとなり
まさか・・と、ストーカーすると・・

DSC08951_convert_20200623180129.jpg

やはり脱走していました
巣立ちが見たかったょ~~~

DSC08950_convert_20200623180142.jpg

一昨年かな 8~9羽のシジュウカラのヒナが3羽程、亡骸になったのを見ました
弱肉強食の世界なので、ヒナが多過ぎると、親鳥が運ぶ餌を食せるのに限りがあるので、仕方がありませんが
1羽も死ななく 全て巣立ってくれたのは嬉しいですが 寂しいですネ
また来期に期待します

冒険家・S

2020年、続・続・続・根曲がり竹の子採り。

先週の記事になります
かなり標高の高い所まで登っています

DSC08843_convert_20200623180048.jpg

お店で提供している 山菜天ぷら用・根曲がり竹の子汁、山菜料理用に使う為の仕入れ仕事 
遊びでも趣味でもありません(趣味だな)
この時期になると、ほぼ登山
そして昨日に、本年度ラストの根曲がり竹の子採りへ行っても来ました 
※近々UPします

DSC08845_convert_20200623180117.jpg

ここの場所は、本当に極上極上品

DSC08846_convert_20200623181008.jpg

標高が高い分、そこまで上り下りするのにも大変ですけど、生え始めや、かぐや姫が 入っている確率が下がる利点があるので、苦労するだけですが

DSC08847_convert_20200623181158.jpg

まだまだ最極上品

DSC08848_convert_20200623181359.jpg

出愛えるのです

DSC08849_convert_20200623181245.jpg

この極上品

DSC08850_convert_20200623181416.jpg

ギッチリ埋まり~~の何より太~~~~~~

DSC08852_convert_20200623180158.jpg

この場所は、今シーズン初

DSC08853_convert_20200623181146.jpg

生えまくり~~~

DSC08856_convert_20200623181540.jpg
DSC08857_convert_20200623181339.jpg

量は、そんなに必要無しでしたし、下山がマジで辛いので、20㎏を目途採り

DSC08858_convert_20200623181328.jpg

30㎏以上採る気は更々無かったですから、中リュックサックで来ていて、10年以上使用していた疲労が祟り
そこは市販品 下山を開始し5分程の所で・・

DSC08859_convert_20200623181552.jpg

紐が抜けました
1つ下の穴に付け替え何とか凌げたので良かったですが
直せないところでしたら、山の上も上でしたから、抱えて抱き下山は絶対に無理なので、ホッとはしました

DSC08860_convert_20200623181311.jpg

山の手紙
オトシブミの葉落とされてもいました (この中にオトシブミの卵が1つ 産み落とされています)

DSC08861_convert_20200623181257.jpg

その横に開花していた

DSC08867_convert_20200623181209.jpg

ギンリョウソウ(銀竜草・幽霊草)

DSC08866_convert_20200623181232.jpg

収穫量は、予想通りの18㎏

DSC08874_convert_20200622020232.jpg

お店分で使う量としては上出来
これくらいがベストで楽です
でも筋肉痛だけは襲って来ます

冒険家・S

2020年、戸隠夏蕎麦。

コロナの影響で、UP忘れしていましたが
現在、新芽や芽吹き過程を通り越し、戸隠では、夏蕎麦が元気に開花しております

DSC08883_convert_20200622020151.jpg

私が多忙過ぎるのと、昨今の自然災害&未曽有のパンデミック
誰もが予想想像を超える流れに対応しきれません
この秋に、もしかしたら昨年の19号を超える ヤバイ超~大型台風が到来し 2019年・台風19号を上回るモンスターが・・
政治も含め 今後の世界情勢と日本全土

DSC08884_convert_20200622020213.jpg

考えただけで不安にもなりますが これが現実です
しかもこの冬に必ず来るだろう コロナ第2・3波・・
怖過ぎます

冒険家・S

2020年、原地区、草刈り作業。

先週の日曜日、1年に1度の原地区つどいの日と言うことで、観音堂のお参りと

DSC08882_convert_20200622015951.jpg

地区内の

DSC08886_convert_20200622020135.jpg

草刈り

DSC08885_convert_20200622020621.jpg

チェンソーを持って行って無かったので

DSC08887_convert_20200622020633.jpg

草刈り機を

DSC08888_convert_20200622020520.jpg

チェンソーとし使う
こんな使い方もありです

DSC08891_convert_20200622020653.jpg

そして伐採

DSC08892_convert_20200622020004.jpg

見通しを良くする為の

DSC08893_convert_20200622015624.jpg

草刈り

DSC08894_convert_20200622020610.jpg

ご覧の通りの見栄え

DSC08895_convert_20200622020558.jpg

この奥も草刈りを行い

DSC08896_convert_20200622015835.jpg

夕方 息子を連れて

DSC08907_convert_20200622015734.jpg

仕入れ

DSC08908_convert_20200622015654.jpg

マスクが ぶら下がってました 持ち主は・・ Tだな

DSC08897_convert_20200622015901.jpg

山ウドの新葉を

DSC08752_convert_20200611124130.jpg

山菜天ぷら用に

DSC08753_convert_20200611124143.jpg

採りました

DSC08754_convert_20200611124202.jpg

勝手に採っているのではなく、きちんと畑の持ち主さんに許可をいただいています
山菜天ぷらは、今月一杯で終了となりますので、お早めに

冒険家・S

2020年、本職?のそば打ちもしております。

久々、そば打ちの記事をUP
山菜や、季節柄のブログしか上げていませんでしたが
きちんとお店に居る時は、仕事していますょ

そば切り

DSC08875_convert_20200621213857.jpg

45人前

DSC08876_convert_20200621213925.jpg

石臼も、ちょくちょく手挽きで挽いています

DSC08877_convert_20200621213940.jpg

篩4種類を(メッシュ60・40・24・20)使い分け

DSC08878_convert_20200621213953.jpg

玄そば

DSC08879_convert_20200621214007.jpg

(そば殻)入れ用。

DSC08880_convert_20200621214020.jpg

私が個人的に研究しブレンド配合
これがうちのそば(大久保の茶屋)と言う 特徴を出しています
一応、それなりに頑張っております

冒険家・S

2020年、今シーズン初の愛知クエストへ。(6月13・14日・土日)

先週の土曜日、半年振りの愛知クエストへ

DSC08797_convert_20200619024750.jpg

基礎練も基礎練習
この基礎練が、本当に大切
大技に越したことはないですが
大技を打つ=基礎が成立していないと、繋がらない
これが理解しているのとしていない 大きな違いです

DSC08798_convert_20200619025432.jpg
DSC08799_convert_20200619025058.jpg
DSC08800_convert_20200619025127.jpg
DSC08801_convert_20200619025359.jpg
DSC08802_convert_20200619025315.jpg
DSC08803_convert_20200619025303.jpg
DSC08804_convert_20200619025112.jpg
DSC08805_convert_20200619025250.jpg
DSC08806_convert_20200619023834.jpg
DSC08807_convert_20200619024913.jpg

久々の兼高典夫君のレッスンを受けられて、楽しいらしく
余裕ある 満面の笑みの中

DSC08808_convert_20200619025140.jpg

レッスンを2日間受けました
私のLINEのTIMEラインでは、動画を上げていますが
初のバックフリップ・フロントフリップ、何茶ってミスティーもどき
これからコーク・ロデオと、3D実装装備に向けて、ちょくちょく愛知クエストへ通います

正直個人レッスンを受けないと上手くはならないと思いますし チームでは、このLVには無理だと昨年、1年を通して実感し、他のTOP選手、親からも色々情報交換を仕入れ、確実にそう思える様になりました
只々、飛び続け 何が悪いか分からなく、時間と質の悪い練習をするより 頭を使うレッスン
動画や身体を上手く使う可動域の確認
全てにおいて重要
後は、ポンコツびびり息子次第
環境は整えてやるから、お前次第だからな

DSC08810_convert_20200619025203.jpg

I家で、焼き肉前の食前酒をいただき 
遅くまで、焼き肉屋で ※写真は無くスミマセン

DSC08813_convert_20200619023658.jpg

I家の鯖缶入り竹の子汁いただき

DSC08814_convert_20200619024930.jpg

大阪のYと、ユースレッスンを貸し切りで受けた後に、大切な指導

DSC08815_convert_20200619023755.jpg

これからが勝負

DSC08816_convert_20200619023608.jpg

ミスティーの飛び方を指導

DSC08817_convert_20200619023557.jpg
DSC08818_convert_20200619023809.jpg
DSC08819_convert_20200619030038.jpg

帰りの高速道路で、飛ばしていた 輩が3台絡めるクラッシュ事故を起こし大破

DSC08821_convert_20200619023822.jpg

私の車もタイヤ溝が無い状態で、高速に乗ったので、岡谷JCTで、大雨に遭遇し ハイドロプレーニング現象で、センサー反応しエンジン出力低下で、やわやわトロトロ運転 おっかなビックリで運転していたので、途中、Kトラにぶち抜かれました
まぁ~~事故れば終わりですし 今回、激ヤバでしたので、さすがに内臓を売ってでも タイヤ買い替えします
こんなに働き頑張っているのに、貧乏って・・
萎えます
仕事もせず ゴルフ三昧で、成り立っていた時代って凄いなぁ~~~
今のアベのマスク組織が良い例ですわ・・

冒険家・S

2020年、根曲がり竹の子採りは続く。

愛知県への手土産とし 先週末、竹藪へ

DSC08767_convert_20200619024901.jpg

極上品をガンガンと

DSC08770_convert_20200619030113.jpg

採って行く~~~

DSC08773_convert_20200619030125.jpg

竹藪を彷徨いつつ、大リュックサック満杯にし

DSC08774_convert_20200619030208.jpg

下山
途中にいた モリアオガエル

DSC08780_convert_20200619025237.jpg

交尾

DSC08782_convert_20200619024955.jpg

合体中

DSC08784_convert_20200619025223.jpg

運悪く 天候は、土砂降りも土砂降りのズブ濡れ
そんな中、採った量は、28㎏
まぁ~~ 頑張った方かな

DSC08791_convert_20200619030142.jpg

見て下さい
この極上品

DSC08792_convert_20200619025152.jpg

太~~~~

DSC08793_convert_20200619025327.jpg

皮を剥いても当然極上品

DSC08788_convert_20200619025030.jpg

サボりにサボっていた
竹の子サラダを作り

DSC08794_convert_20200619030058.jpg

これは激美味し
私のフルコース サラダ1品です

DSC08795_convert_20200619023620.jpg

名古屋、I家のお土産で

DSC08796_convert_20200619025044.jpg

山菜の王様 キング 根曲がり竹の子
もぅチョイ採ります

冒険家・S

2020年、超~~~希少種アツモリソウ2輪開花。

Wで、無事開花しました
2020年、今年の開花は、この2輪だけ・・
寂しいなぁ~~~
来年こそは、2輪以上を目指し 秋までに新芽沢山増やせる様に現在沢山肥料を与えつつ、超~過保護に育てています

DSC08755_convert_20200611124214.jpg

昨年は、炎天下に当て過ぎたので 西日を避け 日陰で、風通しの良い場所に設置
秋の植え替え時を待ちます。
この秋までに、どれだけ根に栄養分を蓄えられるかで決まります

冒険家・S

2020年、今シーズンラストグルメ界IN息子と・・

先週末、愛知県へレッスンへ行く際に、現コーチへのお土産を捕獲にグルメ界息子と行って来ました

DSC08730_convert_20200611073511.jpg

グルメ界は、既にジャングルの腐海に飲み込まれていました
想像通り

DSC08731_convert_20200611073744.jpg

ワラビは捕獲出来るのは分かっていましたが
当然、旬を過ぎていますので・・

DSC08734_convert_20200611073701.jpg

の伸び丈は、息子の大きさを超え

DSC08735_convert_20200611073624.jpg

視界は最悪
ブユは飛びまくりの襲って来まくり

DSC08736_convert_20200611073412.jpg

固い筋入りですが このサイズを捕獲するしかありません

DSC08737_convert_20200611073637.jpg

暑さと、お湿り不足で

DSC08739_convert_20200611073804.jpg

ご覧の通り 8割が、この状態 

DSC08740_convert_20200611073818.jpg

腐っていました

DSC08741_convert_20200611073832.jpg

途中、夕立にも遭遇

DSC08743_convert_20200611073733.jpg

臭い 私に飛び交うブユを、息子が退治

DSC08744_convert_20200611073601.jpg

超~~大変な山菜捕獲に嫌な顔せず 付き合ってくれて、私的には幸せでした

DSC08749_convert_20200611073548.jpg

十数年後に、あの時 一緒に行ってくれたなんだなぁ~~ と、私の一生の思い出にもなります
当然、身体を鍛える運動にもなっています

DSC08750_convert_20200611073400.jpg

移動往復時間2時間半
グルメ界 移動距離1時間
頑張って探すも 500gしか捕獲出来ませんでした

DSC08751_convert_20200611073340.jpg

旬は待ってはくれませんし、これが現実です
この他には、山ウドの新芽を多少採って来て、今シーズン最後のグルメ界を〆ることとなりました。
帰宅後 即、藁灰で灰汁抜きを開始
親子共々疲れましたが 息子と行けて、楽しかったですし 良い思い出となりました
また来期、付き合ってくれな

冒険家・S

2020年、続・ストーカー。

本来、覗いてはいけない 手作り野鳥巣箱
しかし作り主だから良いよネ
と、勝手に覗いて行く~~~

お~~お~~
5羽のヒナかと思いきや 6羽居るぞ

DSC08685_convert_20200609074738.jpg

ゴジュウカラ親鳥が、頻繁に餌を運んで来ています
カメラを向け、構えていると、警戒し 巣箱内に餌を入れずに待機

DSC08718_convert_20200611073536.jpg

凄い警戒心

DSC08725_convert_20200611073648.jpg

こ奴は、カメラ目線
イケメンだな

DSC08696_convert_20200609074514.jpg

巣立ち寸前
ゴジュウカラ親鳥が、巣穴を小さく塞いだ土壁をツツキ 巣穴を広げているので 数日後に、間違いなく巣立ちます
巣立ちが見れると嬉しいかな

冒険家・S

2020年、北陸地方、梅雨入り。

とある、夕方 ドラクエウオークで、モンスターの心を狩りに、鏡池へ
何をやってるのだか

DSC08630_convert_20200606064018.jpg

カタクリの種

DSC08438_convert_20200523224825.jpg

新人、Tに(十割そば)色々叩き込み 修行させ

DSC08554_convert_20200604020540.jpg

の繁殖移動

DSC08602_convert_20200604020206.jpg

殺傷処分
ごめんネ

DSC08603_convert_20200604020129.jpg

お店敷地内に咲く、テッセン

DSC08671_convert_20200609074501.jpg

キリギリス(幼)

DSC08670_convert_20200609074530.jpg
DSC08672_convert_20200609074543.jpg

色違いのテッセン

DSC08711_convert_20200611073426.jpg

綺麗です

DSC08712_convert_20200611073450.jpg

家の排気口に

DSC08757_convert_20200611124242.jpg

アシナガバチが巣を作り

DSC08758_convert_20200611124229.jpg

こちらの電線カバーにも

DSC08761_convert_20200611124313.jpg

同じく、アシナガバチが巣掛け

DSC08763_convert_20200611124114.jpg

即、殺虫剤で・・
ごめんなさい

冒険家・S

2020年、続・草刈り作業中の出来事。

多忙の中、お店周りの草刈り作業を行っております
バス停周り、畑周り、お店入り口、お店敷地内、井戸周り、家裏、裏山と、そんな中
突然、野鳥のヒナが飛び出して来ました
1羽が ポンと慌てて飛び出て来て、私も当然驚き
草刈りの刃で切らなくて良かったですが
何処から、出てきたのだと周囲を探すと
この茂みの中に・・

DSC08659_convert_20200609074310.jpg

巣がありました
ヒナなので、何の野鳥何だろう
ヒナの数は、3羽

DSC08661_convert_20200609074324.jpg

巣が有った場所は、このど真ん中の茂み

DSC08663_convert_20200609074340.jpg

昨年の秋に、キイロスズメバチに刺された下の茂み

DSC08664_convert_20200609074351.jpg

休憩を挟みながら、ストーカーをしていると
私の存在を確認しつつ ピイピイ鳴いている野鳥
ヒナの親鳥は、ホオジロでした

DSC08667_convert_20200609074402.jpg

との距離を測りつつ、見守る親鳥(ホオジロ)

DSC08668_convert_20200609074414.jpg

翌日も見に行くと 死んだふりをし 気配を消していましたが

DSC08714_convert_20200611073501.jpg

翌々日には・・
巣立っていて、もぬけの殻

DSC08728_convert_20200611073614.jpg

巣立ち間近だったのと、発見してから毎日、様子を見られるプレッシャーから、チョイ早い巣立ちをさせてしまったのかな
ごめんなさい

DSC08729_convert_20200611073437.jpg

無事に、育っていることを祈ります
そして、この巣を保存しておきます

冒険家・S

2020年、第1弾、草刈り作業。

敷地内の雑草成長が半端無い

DSC08639_convert_20200608074550.jpg

あちらこちら ご覧の通り

DSC08640_convert_20200608074604.jpg
DSC08642_convert_20200608074615.jpg
DSC08643_convert_20200608074627.jpg
DSC08644_convert_20200608074539.jpg
DSC08645_convert_20200608074640.jpg

戸隠古道6丁石付近も、ボウボウ

DSC08646_convert_20200608074651.jpg

バス停

DSC08647_convert_20200608074704.jpg

店手前のこの景観 悪し
現在、チョイチョイ、バレない様に・・

DSC08649_convert_20200608074715.jpg

草刈りを、少しづつ進めています

DSC08650_convert_20200608074728.jpg

日々成長を続ける

DSC08682_convert_20200609074703.jpg

大豆達

DSC08683_convert_20200609074715.jpg

只々、野山の固い土地を耕し 何茶って畑に植えたのに、成長をしてくれる大豆さん
大地生命力に感動

DSC08684_convert_20200609074726.jpg

田舎って最高です

冒険家・S

2020年、久々の小布施クエストへ。

先週日曜(6月7日)またまたTIMEラグあり、スミマセン
忙しい中、私は、息子の練習の為に そば打ち後 得意の抜け出し
2020年、グリーンシーズン初の小布施クエストへ
コロナの影響で、本来なら4月からガンガンと飛びに来れれば良かったのですが 昨今の情勢から、当たり前の当然、自粛・・

DSC08652_convert_20200608074739.jpg

では、毎日欠かさず、トランポリンを飛び 今シーズン初装備実装予定の3D自己流に飛びまくってはいましたが
何分、コーチも不在 レッスンも受けれず(コロナの影響) 我流も我流
久々のクエストで、半年振りのマット&3ヵ月振りのフリースキー練習

DSC08653_convert_20200608074752.jpg

崩れに崩れ 駄目駄目かなと、動画撮影を全てするも・・
おいおい、意外に飛べてるし フォームも良いんじゃない チョイ驚きました

DSC08654_convert_20200608074802.jpg

半年振りに会った 小布施クエストアイドルのドラちゃん

DSC08658_convert_20200608074517.jpg

緊急事態宣言が解除され
まだ移動には、不安がありますが もぅそうは言ってられません
現コーチが 今シーズンから愛知県に滞在になってしまい
レッスンを受けるには、愛知県に行かなくては受けれない環境になってしまいました
だからと言って、他のコーチに見てもらうとかではなく、現コーチの厳しさ 人間性 うちのポンコツびびり息子には、1番合う人柄だと親子で信頼しているので、たかが愛知県、隣接している県なので、2週間に1~2回のペースで、通います
これが10年~20年続くのではなく、たかが数年
息子の今は今しかない 
このブログで散々書いている様に、後悔だけは絶対にしたくない 今を全力で生き過ごす
現コーチ、兼高典夫君からも連絡をもらい「レッスンを始められます」
当然、今週末の、愛知IN
その為に、バッテリーが上がり、鉄の塊になっていた、私の車
 
DSC08764_convert_20200611124414.jpg

2ヵ月振りに、命のリレーをKから引っ張り

DSC08765_convert_20200611124056.jpg

ザオリク(復活) ドラゴンクエストの呪文(蘇生呪文)
2ヵ月振りに息を吹き入れました

DSC08766_convert_20200611124005.jpg

極力、お金を削りたいので、高速を使わず 初の下道での愛知へ深夜ドライブかな
息子は寝かした状態での、久々遠出 大変ですけど、これが 今、私が息子に出来る最大の愛情なのかな 
1人息子の今を、同じ時間・同じ時代を過ごせてる・・
これが幸せと、私 奥さんなりに感じています
後、数年後には、私達親元から巣立ちます
それまでに、一緒に共感し見守れる間は、一緒に過ごしたい 過ごせれば・・
大変ですが これが楽しいので、仕事もプライベートも頑張れるのだと勝手に思っています
泊まりは、奥さん親友宅
I家 スミマセンが 本日、またまたまたお世話になります
何分、お願いします

冒険家・S

2020年、超~~~希少種アツモリソウ開花。

ついに無事、超~~~希少種アツモリソウが開花しました

DSC08673_convert_20200609074619.jpg

この独特の形状

DSC08674_convert_20200609074632.jpg

ヤバ過ぎです

DSC08675_convert_20200609074437.jpg

1つの蕾は、軸折れ
蕾をつけたのは、僅か2つ
まだまだ寂しいです

DSC08676_convert_20200609074649.jpg

来年こそは

DSC08678_convert_20200609074603.jpg

もぅ1つのも開花間近。

DSC08681_convert_20200609074425.jpg

ここで、ヤバイのを紹介します
土と環境が合うと、この生え具合に育ちます
※この下の4画像は、永久保存版ですので、ガンガンと画像保存して下さい

DSC08596_convert_20200604021357.jpg

現在は、散っているので載せれますが
このアツモリソウ群は、極激レア中のレアレアです

DSC08597_convert_20200604021411.jpg

凄いを通り越して、奇跡です

DSC08598_convert_20200604021425.jpg

私は、これを目指しています
数年後には、これに近付ける様に、頑張ってはいますが・・
今年は2輪
来年は5輪を目指します

DSC08601_convert_20200604020240.jpg

この群生の株は、約80輪程、汚い話をすると、〇〇〇万円相当です
お金の話ではないですが
それだけ高価で、超~~~希少と言うことです
でも凄いなぁ~~
あれだけの株つを、数年後に目指し、増やすことを夢見て(売買、目的ではありません)肥料を与えつつ、場所や土壌を試行錯誤し、秋までに、来期用の新芽を大きく育てたいと思います
秋に、来期用の植え替えをしますので、秋にどれだけの新芽が育っているか 
随時載せますので ご期待下さい

冒険家・S

2020年、家裏、何茶って畑への肥料入れ。

あれだけ臨時休業中、時間があったのにも関わらず
畑の土壌改良すらして無かったのは何故

先週、慌てて肥料を

DSC08533_convert_20200601013714.jpg

大豆に追肥

DSC08534_convert_20200601013211.jpg

2年前の蕎麦が芽吹いていました

DSC08535_convert_20200601013603.jpg

雑草も伸び放題

DSC08543_convert_20200601012905.jpg

草刈りをしなくては

DSC08544_convert_20200601012801.jpg

畑拡張作業の一環で、こまめトラで耕しました

DSC08545_convert_20200601012928.jpg

只の地面、固いこと 何度も腕に力を入れ 暴れる こまめトラを押さえつけ耕す

DSC08546_convert_20200601015809.jpg

肥料をたんまり撒きました

DSC08547_convert_20200601012748.jpg

白い粒が肥料です

DSC08548_convert_20200601012724.jpg

地球温暖化の影響で、夕方には亜熱帯風の夕立

DSC08549_convert_20200601012712.jpg

肥料を追肥したタイミングでの雨 ナイス~~~
それに伴い、雑草も水を得て、一気に伸びるので

DSC08550_convert_20200601012649.jpg

現在、お店周りの敷地を草刈り作業中です

冒険家・S

2020年、根曲がり竹の子採り(続続)

先週半ば、某竹藪(TIMEラグがあり、スミマセン

DSC08604_convert_20200606064127.jpg

極上品が生えているのは、前回来て知っています.。

DSC08605_convert_20200606064139.jpg

この大きさ
たまりませんわ ゾクゾクします

DSC08606_convert_20200606064154.jpg

根元から抜き採るとこの長さと大きさ(左)

DSC08607_convert_20200606064204.jpg

右側を引き抜くと

DSC08608_convert_20200606064217.jpg

これですょこれ
期間限定、2020年、これ以上無い 超~~~極上品
脳内アドレナリン ドッパドパの大興奮

DSC08609_convert_20200606064327.jpg

2020年、今シーズン1番・形・大きさ・風景において、究極Zランク 

DSC08610_convert_20200606064338.jpg
DSC08611_convert_20200606064314.jpg
DSC08612_convert_20200606064352.jpg
DSC08613_convert_20200606064415.jpg
DSC08615_convert_20200606064456.jpg

もぅ死んでも良い

DSC08616_convert_20200606064432.jpg

ボコボコと生えまくり~~~

DSC08617_convert_20200606064444.jpg

ギンリョウソウ(幼)

DSC08619_convert_20200606064227.jpg

前回、満杯に採り過ぎ 痛い目にあったので 今回は

DSC08620_convert_20200606064404.jpg

これで止め 素直に下山

DSC08621_convert_20200606064249.jpg

春ゼミ抜け殻

DSC08622_convert_20200606064237.jpg

ユキザサ

DSC08625_convert_20200606064302.jpg

ズダヤクシュ

DSC08626_convert_20200606064115.jpg

ズダヤクシュ蕾

DSC08627_convert_20200606064101.jpg

ズダヤクシュ群

DSC08628_convert_20200606064048.jpg

前回に比べると、抑えたので 断然に楽でしたが 辛いことは激辛い
約30㎏

DSC08636_convert_20200606070803.jpg

これくらいがベストです
全て極上品
辛いも激辛ですが 楽しめました
どれだけ極上品を採れたか どれだけ量を採れたのか 自己満足の世界です

冒険家・S

2020年、超~~~希少種アツモリソウ。

が大きく膨らみ

DSC08632_convert_20200606070729.jpg

甲斐寸前間近

DSC08631_convert_20200606070702.jpg

鉢直埋めしてあり、倒れていた アツモリソウを、添え木、支え救出しようとするも

DSC08634_convert_20200606070740.jpg

既に軸折れし、腐って折れていました
超~~ショックと言うか、もっと早く救ってやれなく 自分自身に怒り

DSC08635_convert_20200606070751.jpg

貴重な3輪の蕾の内の1つを見殺し
本当に、スミマセン ごめんなさい

冒険家・S

長野NATSトランポリンクラブへ。

昨年から、行ってみたいと思っていた 長野川中島NATSトランポリンクラブへ(6月6日・土曜日
初心者 体験へ 申し込みをし 行って来ました
午前中に、自宅トランポリンで飛び過ぎ 行く道中で爆睡
私は当然、仕事をしつつ 抜け出して送迎

DSC08637_convert_20200607021042.jpg

中西 拓さん
2002年、冬季ソルトレークシティオリンピック スキー・フリースタイル・エアリアル出場。

トランポリンの基礎を教えて頂きました

DSC08638_convert_20200607021110.jpg

偶然も偶然に、妙高のスキー関係、先輩の知り合い、E高さんからの紹介と、現コーチの兼高典夫君からも紹介を受け、色々な意味で、絆を感じでおります
良い経験と教えを受け 感謝致します
ビビり息子よ この経験を活かすも殺すもお前次第だからな
コロナの影響で、自粛していた 小布施クエストレッスンと、来週は、名古屋愛知クエストへ、久々に、現コーチの指導を受けに遠征を予定しております

冒険家・S

2020年、お店池の続・DIY、そして全滅へ・・

飲み仲間のHさんが、たまたま来店した時に、池の相談をし、「塩ビパイプを上手く使えば」とのアドバイスを頂き
ホームセンターにて、塩ビの組み合わせを選んで、池の蓋にと考えぬいて購入

DSC08493_convert_20200601013657.jpg

そしてこれ これを使い間違えて、後々痛い目に

DSC08494_convert_20200601013632.jpg

蓋に設置しようと合わせるも
お~~~い おいおい
塩ビの方がデカいじゃないか~~~い
前回のセメントが邪魔してる~~~

DSC08495_convert_20200601013729.jpg

トンカチで

DSC08497_convert_20200601015434.jpg

壊して行く~~

DSC08498_convert_20200601015224.jpg

塩ビの高さ調整の為に

DSC08499_convert_20200601013805.jpg

切断

DSC08500_convert_20200601020133.jpg

良い感じじゃないですか

DSC08501_convert_20200601013146.jpg

ネジ式、塩ビを取り付けし
ここで、再セメント

DSC08502_convert_20200601015649.jpg

乾燥

DSC08510_convert_20200601013133.jpg

ヒビ割れヵ所に、セメダイン スーパーシールでカバー塗り仕上げ
ここで痛恨のミスを犯す
蓋にと塩ビの内側にもスーパーシールを少し塗ってしまい そこに排水用塩ビを軽く取り付けたつもりが後々・・

DSC08511_convert_20200601015755.jpg

息子に水を貯めさせ

DSC08540_convert_20200601013343.jpg

満杯にし、翌日を待ちました

DSC08542_convert_20200601013304.jpg

翌日
水は貯まっていましたが

DSC08551_convert_20200604020347.jpg

3分の1、抜けている
またまた駄目だぁ~~

DSC08552_convert_20200604020400.jpg

糞~~~と、T字蓋塩ビを引き抜こうと、引っ張るも抜けない
セメダイン スーパーシールがガッチリ合体
挙句にT字塩ビ上だけが スポンと抜け
頭にきて、池に入り塩ビを、力一杯 引き抜くと・・
バコ~~ン

DSC08556_convert_20200604020721.jpg

池底のセメント事

DSC08582_convert_20200604020438.jpg

破壊
終~~~~~~~~~了~~~

DSC08583_convert_20200604020855.jpg

もぅ駄目ポ
流石に心が折れました

そして、生け簀にて、仮飼育していた 金魚達は、病気で全滅
冬越えもした2年魚も2匹死亡
ごめんなさい
素人が行うとこんなもんです

DSC08629_convert_20200606064036.jpg

最終手段 水道屋さんへTEL
現在、水道屋さん待ちとなっております
はぁ~~ぁ~

冒険家・S

2020年、ストーカー。

お店前の手作り野鳥巣箱
卵が羽化し、ヒナが何羽いるか 気になり ストーINGしたいぞと言うことで
ゴジュウカラ親が餌を捕りに出たタイミングを見計らい
巣箱を覗く

DSC08512_convert_20200601015616.jpg

お~~~~お~~~~~~~ぃ
5羽のヒナを確認
しかも毛無しチキンだぁ~~~
私を親と間違えて、大きな口を開けてます

DSC08519_convert_20200601020203.jpg

本当は、覗いちゃいけないけど、また見たくなりますょネ
無事に育ってネ と言いつつも
第2弾は・・

冒険家・S

2020年、続・根曲がり竹の子採り。

先週、違う場所へ 竹の子採りへ行って来ました
生え具合は、ジャストタイミング

DSC08558_convert_20200604020735.jpg

小さいと思われますが
このサイズが根元まで食べれて、虫も入ってなく、柔らかい 極上も極上品
シーズン初めにしか採れない これぞ期間限定品

DSC08560_convert_20200604020749.jpg

ぼっこん

DSC08561_convert_20200604020937.jpg

ぼっこん生えています

DSC08565_convert_20200604020923.jpg

直ぐに多くの量を集められます

DSC08566_convert_20200604020815.jpg

何度もしつこい
シーズン初め

DSC08569_convert_20200604020829.jpg

このサイズが刺身で食せる 超~~極上 このタイミングで採れるかが醍醐味でもあります

DSC08570_convert_20200604020910.jpg

調子に乗り 採り過ぎて、ヤバイ分量

DSC08572_convert_20200604020616.jpg

何とか特製特大リュックサック(テント・トラックシート素材の生地)満杯てことは・・ 40㎏付近くだな

DSC08573_convert_20200604020605.jpg

好きな方々も何人も入っていました
爺さん2人に話し掛けられ、色々聞くと、このうちの1人は、82歳ですって この爺さんSUPERです
相当好きものです

DSC08574_convert_20200604020552.jpg

おばさん4人衆

DSC08575_convert_20200604020803.jpg

ズダヤクシュ開花が始まっていました。

DSC08580_convert_20200604021042.jpg

途中、重過ぎて、少し捨てようかとと後悔しつつも下山に2時間半
こんなに時間を要したのは初めてです
重い訳でした
特製特大リュックサックの総重量は42㎏(良く背負えて持ち帰れたもんだ
根曲がり竹の子の量は、今シーズン1番採り39㎏

もぅ若くないので、無理してはいけないし 採り過ぎてはいけないと、改めて考え直しました
30歳頃に、54㎏背負って来たのが最高神 若いって凄い

DSC08584_convert_20200604021056.jpg

私1人でしたので、細いのは無しですが
一応、仕分けをしました

DSC08585_convert_20200604021124.jpg

翌日は、極度の筋肉痛 背中と首周りがバッキバキ
休みをもらい、1年に1回行う 竹の子配りに上越方面へ

上越・妙高駅(新幹線
恥ずかしながら、こちらからは初めて見ました

DSC08587_convert_20200604020843.jpg

直江津方面の8号線
実に4年半振りかな
めっちゃ景色や建物が色々変わっていて驚きました

DSC08588_convert_20200604021138.jpg

会社員時代の先輩や35年の付き合いがある、陸上競技からの友人、妙高親友職場事務所へ電撃突撃持ち込み
たまたま数人に会えて、仕事の話 驚く話 悲しい話 1年に1回、会うか会わないかの人達とも話せ楽しかったです
そして、昨年までは、あちらこちらに届けたり、発送をしていましたが
それにより返礼品やら、気を遣わせてしまうので、今年から徐々にお使いを止めています
私も歳を重ねていて、年々死んどくなり(しんどい) 配るのではなく、お店でお客さんに提供重視としています
ご了承ください

冒険家・S

2020年、超~~~希少種。

HB-101固形肥料・液体肥料を、こまめに与え

DSC08525_convert_20200601015259.jpg

順に成長を続ける、超~~~希少種アツモリソウ

DSC08524_convert_20200601013238.jpg

昨年の花の数は・・

DSC08526_convert_20200601015417.jpg

僅か3輪

DSC08527_convert_20200601013250.jpg

2020年、今年は、何輪咲くのか

DSC08528_convert_20200601012944.jpg

覗くと 奥に蕾を確認

DSC08529_convert_20200601015248.jpg

こちらも確認

DSC08530_convert_20200601015634.jpg

これは駄目そうだな

DSC08531_convert_20200601013754.jpg

そして、こちらの鉢に関しては、芽吹き無しの全滅
こんなの初めてです
あ~~あ~ やってもうた

DSC08532_convert_20200601012734.jpg

こちらは、希少種クマガイソウ群

DSC08536_convert_20200601020150.jpg

シラネアオイの葉を挟んで反対側にも

DSC08537_convert_20200601013223.jpg
DSC08538_convert_20200601012814.jpg

クマガイソウ群が増えています
超~~~希少種も、こんな感じで増えてもらいたいですが 難しい

DSC08539_convert_20200601013416.jpg

クリンソウ(赤)

DSC08553_convert_20200604020335.jpg

クリンソウ(ピンク)
クリンソウの開花が始まっています

DSC08593_convert_20200604020528.jpg

超~~~希少種アツモリソウ 
数日後。

蕾が大きくなってきました

DSC08589_convert_20200604021001.jpg

こちらも大きく育っています

DSC08590_convert_20200604021154.jpg

5芽のうちをつけたのは、2芽
この秋は、土壌改良もせず 芽分けもしません
これが成長を減速させています

DSC08591_convert_20200604021110.jpg

こちらはやはり、蕾を確認出来ず
来年に期待です
毎年同じことを言ってます
ですが 今年の違うのは、HB-101肥料2種類を定期的に与え続け、秋も植え替えはしませんので、来期は多少の変化が見られるはず
行うとしたら、群生にまとめ植えもと考えています

DSC08592_convert_20200604021013.jpg

地面に鉢植え事、埋めてあるアツモリソウ

DSC08594_convert_20200604021207.jpg

風で倒れていますが
をつけ膨らみつつあります。

DSC08595_convert_20200604021222.jpg

支え棒をつけて、起こしてあげなければ
まとめることを考えているのには、群生にすると、倒れにくくなるのと、増えやすくなる傾向があるのを、最近知ったからです。
その理由を近日UPします(今は、開花タイミングの関係で、まだ載せれません

冒険家・S

2020年、梅雨入り間近。

お店前告知看板

極山菜ごく・きわみと言う、勝手な意味です)
ありがたいことに、諸先輩方々から、「位置が悪いから、替えた方が良いょと、現在は位置を建て替えました 理由は分かる人には分かると思います ヒントは便乗。
そして、現在は、山菜が終わりも終わりなので、看板MENUは極山菜から⇒根曲がり竹の子の竹の子汁に変更しています

DSC08454_convert_20200524223843.jpg

お店敷地内の山ウド

DSC08312_convert_20200516021003.jpg

この山菜を食べれるのも残り僅か

DSC08358_convert_20200519120459.jpg

こちらは、アスパラ

DSC08386_convert_20200523224951.jpg

そして、山アスパラと呼ばれている、オオナルコユリ
これは激美味い
山菜(山野草)の甘さが半端無い

DSC08424_convert_20200523225433.jpg

山椒若葉を刻んだ 山椒おひたし
尾瀬で食べたのと何か違う・・

DSC08387_convert_20200523230152.jpg

今年の実家 田植え記事を載せていない理由があります
田植えには行ったのですが 爺が車を田んぼ畔に落とし泥と畔に片輪が、はまっていて、「何やってんだょ そんなに奥まで突っ込む必要ないだろ Kトラ落としたり あれもこれも壊して 何なんだ
 「そんな言い方ないだろ もぅ帰れ
 「帰るわ こっちだって暇じゃないし やってられるか」と帰って来て、今年は田植え作業 手伝っておりません
どこの爺も終わってますわ
こんな奴等になりたくないので、私は私なりに、悪い手本にならない様に生きてるつもりです

田んぼから帰る農道でみつけた カワトンボ
日本全国で見掛けますが 地域によってが違います。

DSC08356_convert_20200519120525.jpg

昨年大被害をもたらした台風19号
戸隠豊岡地区でも倒木が半端無く倒れ 現在綺麗に片付け運搬されています
そんな中、倒木が倒壊して危険なのに 「一切かまうな うちの土地に入るなと」 倒れたままの土地があります
変わった偏屈な地主もいるもんです 人それぞれですけど、もしその倒木が倒れ被害が出たら、責任は取れるのですかネ
何かあってからでは遅いのに

DSC08508_convert_20200601013330.jpg

戸隠地質博物館館長(Tさん)のブログに載っていた鹿の骨
先月、叔父さんとグルメ界へ突入した時に拾って来た戦利品の骨と同じでしたよって鹿と分かりました
まだ捨てずに、お店にあり、店先に飾ろうとしたら、奥さん・お店のスタッフに駄目だと言われていますが
こっそり飾っておこうかな

DSC08484_convert_20200601020540.jpg

息子の同級生3人が遊びに来て、川へ岩魚を捕りに行き
網で奇跡的に1匹GET

DSC08482_convert_20200601015504.jpg

この小さいのを焼いて、4人で食べていました
今度は大きいのを捕れよ

DSC08483_convert_20200601015741.jpg

妙高親友からガソリンを

DSC08477_convert_20200530072710.jpg

頂きました
いつもいつも御馳走様です
今度は、ノーマルタイヤで良いからね(77000円

DSC08478_convert_20200530072646.jpg

結構、攻めた記事も書いたり 批判も浴びることも只々あります
私の親族の誰かが見ているかもしれませんし 実家田んぼの内容 私も良い育ちをしてません、私を幼き頃から知っている人から見ればこんなもんです
只々、今やれる事をやる 自分が楽しいと思うことをやる 後悔しない様に生きる
いずれ老いて出来なくなる前に、やれる範囲で楽しむ
ただそれだけです 
それがこの冒険の書 (ドラゴンクエスト

冒険家・S

2020年、竹の子採りIN妙高、初の3人で。

先週、学校がまだ臨時休業中なので(コロナウイルスの影響 Y兄ちゃん&息子を連れ
3人で、竹の子採りへ IN妙高

DSC08485_convert_20200601015447.jpg

木に張りつくゴム

DSC08488_convert_20200601020554.jpg

キクラゲです(きのこ)

DSC08487_convert_20200601015704.jpg

前回、奥さんを連れて来た場所に、荷物を置き、竹藪内にて、根曲がり竹の子を探すも、動きにくくて、大苦戦し
場所を移動

DSC08489_convert_20200601015538.jpg

沢を上り、3人で、終盤も終盤の中
楽しく 探しまくり 採りまくり
3人での収穫量は・・

DSC08490_convert_20200601015726.jpg

21㎏

DSC08503_convert_20200601020511.jpg

大・中・小・鉛筆(この枠は初

DSC08504_convert_20200601020458.jpg

鉛筆

DSC08505_convert_20200601013200.jpg

息子が鉛筆サイズをかなり採って来ていました
こんなの採るなよ

DSC08506_convert_20200601015236.jpg

仕分けする意味は、天ぷら用 山菜料理用、配り用・お使い用等々
この作業が、また面倒
竹の子採りは、山菜採りの中でも桁が段違いに大変を通り越し 激大変で、疲れる キングオブ山菜採りです
だけど、桁違い段違いに面白い

DSC08507_convert_20200601013741.jpg

臨時休業のお陰で、息子、Y兄ちゃんを、この春 山菜採りに連れて来れたのが嬉しかったし 良い経験をさせてあげれました
そして、山菜の説明や、山の事を色々教えられて、私も楽しかったです

冒険家・S

2020年、休耕畑の今後。

昨年度の初秋に、休耕畑の開拓作業を行い
周りの木々を伐採やら

DSC08457_convert_20200524224106.jpg

春先、倒木を片付け

DSC08460_convert_20200524223803.jpg

昨年は、・雑草ボウボウの場所を、あちらこちら草刈り

DSC08458_convert_20200524224035.jpg

野焼きに、乗用トラクターではなく、こまめトラで、手が痙攣し 腱鞘炎になるLVで、固い地面を耕しまくり
雑草抜きや、肥料蒔き、そして野沢菜種を蒔き 芽吹き 収穫寸前でしたが あまりにも休耕土地から畑にするまでに時間が掛かり過ぎ
野沢菜が大きく成長しきれず 冬超えさせ 春に収穫・・
と予定しておりましたが

DSC08459_convert_20200524224020.jpg

飲み仲間のHさんが、春先「あの土地は、違う人の畑じゃない
えっ
4月下旬に、色々聞きに動き回り、確認をしたところ 不運にも大的中 苦労して、休耕畑を復活と、何回も通い 手入れしていた畑は、貸してやると言われた人とは違う土地でした
マジか~~~い
GWの臨時休業中、地主さんに話へ行くと、ここで更に不運にも「誰々さんが、今年から貸してくれと言われていて、その人が使うとの話だから、好きに使って良いけど、どちらが使うかは、話し合って決めて」との事に
この休耕土地を間違えて、勝手に私が先走り、使っていましたが
先に、地主さんに話をしたのが、その誰々さんなので、色々ともめるのも嫌ですし、私は手を引くと言うか 勝手に間違えていた私が悪いので、諦めることにしました
私は多忙ですし、あまり大きく手広く出来ませんし 畑も中途半端になるだろうし 距離もあるので、ちょいちょい見に行けませんし、きちんと有効活用する人の方が、作られる野菜達も幸せです

休耕土地を畑に復活させると言う 良い経験を、つめたので、良しとして 今後は、家裏の土地を拡張し広げ 畑を増やす事に決めました
人の土地を借りるのではなく、自分の土地を それが1番
これから時間を見つけ、耕しまくります
人生は、こんなもんです

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR