fc2ブログ

2020年、木椅子を増設。

お店前に設置する木椅子を、もぅチョイ欲しいと言うことで、素材を求め倒木の元へ
新緑真っ盛り

DSC08447_convert_20200524223911.jpg

目をつけていた倒木を

DSC08448_convert_20200524223938.jpg

切って行く~~~

DSC08449_convert_20200524223926.jpg

切断のスキルもUPしているので

DSC08450_convert_20200524223751.jpg

手慣れたもんです

DSC08451_convert_20200524223854.jpg

老いてきているので、運ぶのは辛い

DSC08452_convert_20200524224007.jpg

やっとこさ、Kトラへ積み 運搬

DSC08453_convert_20200524223953.jpg

お店前に設置完了していますし 皆さん、快適に腰をおろして下さっていますので、苦労した甲斐があります
来店の際は、利用して見て下さい
生木なので、お尻が痛くなりますょ~~~

冒険家・S
スポンサーサイト



2020年、根曲がり竹の子採りIN妙高、奥さんデビュー戦。

うちの奥さんをお供に、妙高へ竹の子採りへ連れて行きました

DSC08466_convert_20200530072734.jpg

出産後 激太り・・

DSC08467_convert_20200530073422.jpg

初の竹の子採りとは思えない軽快な動きをしていました

DSC08465_convert_20200530072800.jpg

マムシグサ

DSC08463_convert_20200530072747.jpg

動きやすい所に荷物を置き。
動きにくい竹藪で根曲がり竹の子を採りまくり

DSC08468_convert_20200530072820.jpg

奥さんが一緒でしたので

DSC08470_convert_20200530072836.jpg

歩きやすい道を選択

DSC08471_convert_20200530072904.jpg

時季外れに採れるナラタケ

DSC08472_convert_20200530073041.jpg

沢沿いに

DSC08473_convert_20200530073053.jpg

生えまくっていました

DSC08475_convert_20200530072850.jpg

一応、採って来ましたが
流れ初めていたのと、虫が食いまくり入りまくっていたので無念 食すのは諦めました

DSC08476_convert_20200530072722.jpg

奥さんは、デビュー戦で、体力の分配が分からなく頑張り過ぎ 帰りの車内では、酸欠になり 顔面蒼白 お疲れ様でした

DSC08479_convert_20200530075334.jpg

2人で、24㎏と、まずまずの収穫量

1日10食限定で、根曲がり竹の子汁を提供しておりますが 
この時期、1番暇なのに、お陰様で毎日完売しております

冒険家・S 

2020年、家裏の畑。

大奥さんの こまめトラ
半年ぶりに始動

DSC08439_convert_20200523225628.jpg

シーズン初めに行うことは、エンジンオイルの交換
車同様 機械は、メンテナンスが大切ですと言いつつ、私の車は、2ヵ月乗ってなく、またまたバッテリーが上がり、車庫で鉄の塊になっています
乗る時には、バッテリー接続し 復帰からとなっています

DSC08440_convert_20200523224648.jpg

こまめトラのエンジンオイルを交換
昨年、秋 以来の畑を耕しつつ

DSC08441_convert_20200523224610.jpg

今年は、畑を拡張し、徐々に広げ始めました
この拡張作業 野山のところを耕すので固いし 石は出るし 機械が無かった時代の農家さん達は、マジ凄いです
鍬で耕しているので、POWERがあった訳です

DSC08442_convert_20200523225006.jpg

丁寧に耕しました

DSC08443_convert_20200523224527.jpg

家中から見ると こんな感じです

DSC08444_convert_20200523224455.jpg

さて今年は何を植えようかと考えていると
タイミング良く パートさんから連絡が入り 「大豆の苗を間引きしたので、植えるならあげるから」と、頂きました
LUCKYですし ありがたや~

DSC08445_convert_20200524223820.jpg

耕した翌日、1本1本 植え直しました

DSC08455_convert_20200524224051.jpg

結構時間を要しましたが その数、約80苗
大きく放置すれば、大豆
 豆で収穫すれば枝豆 当然、多分全て、枝豆での収穫になるでしょう・・

DSC08456_convert_20200524224250.jpg

肥料を全く入れない状態で植えたので、追い肥しながら見守ります(放置PLAY)
今後の成長が楽しみです

昨年、夏終わりに、休耕土地を開拓した 超~~一大イベント
その件で、4月からバタバタしていました

昨年度2019年9月~10月のブログを覗いて見て下さい (タイトルは、休耕畑関連です)
これが凄い展開となります
近々UPします

冒険家・S 

2020年、池の蓋DIY。

昨年度、井戸水配管が破損し 岩魚用に水を引っ入れる事が出来なくなり
惜しまれながら 岩魚の塩焼きは停止に
その生け簀を使い 金魚を飼育。

DSC08276_convert_20200516021126.jpg

水の入れ替え作業の大変なこと
これはと、グリーンシーズンだけでも、池で飼育出来ないかと

DSC08277_convert_20200516021150.jpg

昨年の秋に、素人が なんちゃってDIYにて、色々、池の水を貯める作業を行うも

DSC08278_convert_20200516021202.jpg

ことごとく大失敗

DSC08279_convert_20200516021945.jpg

セメントで蓋をしてしまえば 簡単なのですが
水の入れ替えや池の掃除 
1番困るのが 大雨で池が溢れてしまっては、後々大変なので、何とか排水の処理も考えないといけません

DSC08281_convert_20200516022108.jpg

水道屋さんにお願いすれば簡単ですが お金も掛かりますし
これくらいは、自分で何とかしたい

DSC08282_convert_20200516021530.jpg

ホームセンターにて、色々、考え悩み

DSC08284_convert_20200516021239.jpg

セメントを作り

DSC08285_convert_20200516021918.jpg

パテを使い
仮の塩ビパイプを差し(固まったら抜く)

DSC08286_convert_20200516021957.jpg

その上からセメントを塗り

DSC08287_convert_20200516021342.jpg

薄めに

DSC08288_convert_20200516021214.jpg

周りからも漏れない様に塗り

DSC08289_convert_20200516022221.jpg

乾かしました

DSC08310_convert_20200516021930.jpg

セメントが乾いてから 塩ビパイプを抜き 

DSC08313_convert_20200516021854.jpg

排水用パイプを差し込み

DSC08326_convert_20200516021802.jpg

水を貯めて

DSC08327_convert_20200516022611.jpg

水漏れチェックするも・・
水が少しづつ抜けて行く~~~~
駄目だ~~~

DSC08328_convert_20200516020930.jpg

数日後、夕立の雨で、細かなホコリやチリが目詰まりし、良い感じで水が貯まっていましたが
完全に水が漏れない様にしないと金魚達が死んでしまう

DSC08433_convert_20200523224556.jpg

当たり前ですがセメントやパテだけでは無理ですわな
シリコンやゴムを使わないと駄目だ

DSC08430_convert_20200523225612.jpg

材料を揃え 再チャレンジします

冒険家・S

2020年、息子ちゃん、初の根曲がり竹の子採りへIN妙高。

ビビり君をお供に、妙高へ根曲がり竹の子採りへ どこまで頑張れるか連れて行きました(先週の出来事です
序盤入り口で、まずは記念すべき1本

DSC08394_convert_20200523225030.jpg

ここの竹藪は終盤も終盤

DSC08395_convert_20200523225501.jpg

竹の子ではなく、になりつつあるので、見つけるのは簡単ですが

DSC08396_convert_20200523224813.jpg

竹藪内の移動は、大苦戦
静止画像だと、この大変さが伝わらないのが残念
私のLINEのTIMEラインでは、動画UPしています(最近、宛名が分からない LINE人を大量に削除 名前のみや 誰か分からないし 知らない人 スミマセン

DSC08397_convert_20200523225538.jpg

大きのをGETしても、半分以上固くてゴミなので、このサイズは半分に折らせ、採り方を伝授

DSC08398_convert_20200523225121.jpg

こんなの上3分の1しか食えません
3分の2下は、ゴミ 
知らない人は、これを全て持ち帰って来ます(ただただ重くゴミを運んで喜びます 知らないって、可哀想で哀れです

DSC08399_convert_20200523224628.jpg

息子デビュー戦でしたが 前日からの雨と、この日は小雨
みたいに、脂肪の無い息子は、即びしょ濡れ 
そんな中でも頑張って採っていましたが
熊に食われまくり

DSC08403_convert_20200523224937.jpg

めっちゃ熊に食われに食われまくっていました

DSC08404_convert_20200523225109.jpg

木を突き破って生えている 根曲がり竹の子
息子が偶然見つけて

DSC08405_convert_20200523224707.jpg

GET

DSC08406_convert_20200523224539.jpg

熊の胃袋に捕食され 効率が悪かったのと 

DSC08407_convert_20200523225138.jpg

 露で、息子のやる気が・・

DSC08408_convert_20200523225516.jpg

辛く嫌いになる前に・・
帰るか 
息子 「別に、どっちでも良いょ」
帰りたいんだな

DSC08409_convert_20200523224926.jpg

根曲がり竹の子採りを嫌いになってもらいたくなかったので、下山を選択

DSC08410_convert_20200523224914.jpg

ビビりなのに、負けん気だけは強い Y兄ちゃんより絶対に多く採り、背負って下りると決めていたのも知っていましたから
息子 頑張って 6.5㎏

DSC08417_convert_20200523225329.jpg

9㎏ 少な~~ 過去最少量
1回しか入ってないからなぁ~~
仕方がありません
私1人でしたら、何があろうが絶対に特大リュックサック満杯まで採りまくっています

DSC08418_convert_20200523224717.jpg

超~~大変な、根曲がり竹の子

DSC08428_convert_20200523225448.jpg

皮剥き作業

DSC08429_convert_20200523225410.jpg

根曲がり竹の子の肉巻き

DSC08423_convert_20200523225345.jpg

根曲がり竹の子鯖缶入り

DSC08421_convert_20200523225241.jpg

旬の味噌汁
美味過ぎます

DSC08425_convert_20200523224839.jpg

本日、Y兄ちゃん 息子をお供に、根曲がり竹の子採りへ行ってまいります

冒険家・S

2020年、5月GW~中旬。

TIMEラグがありますが スミマセン
藁灰で灰汁抜きした グルメワラビを、水で最終灰汁抜き
行者ニンニクも、しおれない様に給水

DSC08290_convert_20200516021831.jpg

約1ヵ月、臨時休業していたので、久々も久々に

DSC08291_convert_20200516021907.jpg

野鳥の餌(ひまわりの種)を補充

DSC08292_convert_20200516022520.jpg

タンポポの根っこのヤバさ
フキとタンポポ、抜きまくっています

DSC08311_convert_20200516021033.jpg

灰汁抜きグルメワラビも、1日天日干しで

DSC08314_convert_20200516021419.jpg

こんなんになります

DSC08325_convert_20200516022413.jpg

お店前、中庭の野鳥巣箱
今年は、ゴジュウカラ 初の巣掛けをしていましたが 最近、出入りを見掛けなかったので、コッソリ除くと
牝が卵を温めていました
私の行動にビックリし パシャリ 温めていた卵から移動し(ごめんなさい)映っていた 卵の数が4個くらい
牡がせっせと餌を(毛虫)運んでいるので、今は孵化しているはず
近々、第2弾をパシャリ予定です

DSC08324_convert_20200516022927.jpg

サイレントケルヒャー 3台目を

DSC08351_convert_20200519120806.jpg

購入も 水を接続するホースが入ってないじゃん
前回までは付属品で入っていたのに

DSC08352_convert_20200519120409.jpg

後日、単品で再購入
これ 前回の2台目で使っていたのを使えたのに 廃却していました 大失敗

DSC08393_convert_20200523225052.jpg

除雪機を奇麗に

DSC08435_convert_20200523225651.jpg

洗車

DSC08436_convert_20200523224759.jpg

急も急で、火を起こし

DSC08353_convert_20200519120352.jpg

BBQ

DSC08354_convert_20200519120337.jpg

&花火
戸隠の夜 春先は、まだまだ寒いでしたが

DSC08355_convert_20200519120442.jpg

楽しみました
憎きコロナさえなければ ここまで色々出来なかったかな
変な1ヵ月間でした

冒険家・S

2020年、グルメ界へ、初、息子をお供に連れて・・ (6回目)

昨今の情勢で、小学校は分散登校
毎日ゲーム三昧&トランポリンも飛んでますが
敢えて、お供にグルメ界デビュー突入させました

DSC08359_convert_20200519120323.jpg

道無き獣道を下り

DSC08360_convert_20200519120606.jpg

竹の子も初GET(根曲がり竹の子ではありません)

DSC08362_convert_20200519120512.jpg

超~~~ビビりもビビりで、石橋も叩いて叩きまくって、それでも渡らないLVのポンコツ

DSC08363_convert_20200519120421.jpg

何とか難関を進み

DSC08364_convert_20200519120821.jpg

私について来ました

DSC08365_convert_20200519120621.jpg
DSC08367_convert_20200519120721.jpg

今回は、ここかなとのポイントへ到着

DSC08368_convert_20200519120708.jpg

ほけたコゴミの下に生える 日陰の筋無しワラビをガンガンと捕獲

DSC08370_convert_20200519120655.jpg

チンアナゴ状態

DSC08371_convert_20200519120834.jpg

チンアナゴイメージとは、こんな感じです。

DSC34265_convert_20200524230844.jpg

昨年は、ここで、アカショウビンのS(ソング)鳴き声を聞きました (スマフォの動画に残してあります 嘘ではありません)

DSC08372_convert_20200519120953.jpg

息子が130㎝チョイなので、コゴミの背丈は1㍍
この下に生えるワラビは、スキー場や道端に生えているLVと桁が段違い
食えば分かります

DSC08373_convert_20200519120911.jpg

めちゃ汗をかきますので、水分補給は大切

DSC08374_convert_20200519120900.jpg

フリースキーのトレーニングにもなります

DSC08375_convert_20200519120846.jpg

急斜面を登り

DSC08376_convert_20200519120923.jpg

息子ちゃんは楽しんでくれました
Kトラまで、運び 上り 歩くのには苦戦していましたが
初のグルメ界 頑張った方ですし、ここまでやれるんだと 関心しました

DSC08377_convert_20200519121016.jpg

収穫量は、2人で15㌔以上

DSC08378_convert_20200519121006.jpg

だけでしたら、30㌔は行けたな
息子のデビュー戦でしたので、無理はさせませんでしたが
運動神経の良さと、のみ込みの速さは、そこそこ高い奴だとは思っていましたが
グルメ界でも ここまでやれるのかと、分かったことが真に驚きました
こんなんですが 蛇やカエル、トカゲは怖くて持てないLVです

冒険家・S

2020年、5月、沢山、いただいております。 m(__)m

昨日、妙高親友より宅配便

DSC08431_convert_20200523225421.jpg

消毒液&心の籠ったお手紙
この厳しい コロナ情勢の中 ありがたい励まし 頑張らなきゃと気合が入ります
即、使わせてもらっております

DSC08432_convert_20200523224851.jpg

豊野のMSNG仲間に、山菜を届けたお礼と、色々あり、南三陸産イカの塩辛2種類
写真は無いですが 塩ワカメも婆ちゃんから、いただいております

DSC08422_convert_20200523225359.jpg

お手製、木椅子のお礼にと(良いのに
おやき

DSC08412_convert_20200523224904.jpg

久々の、根曲がり竹の子おやき

DSC08413_convert_20200523224747.jpg

これは美味し

DSC08416_convert_20200523225253.jpg

ふきみそ
これもヤバイ美味さ

DSC08414_convert_20200523224734.jpg

切り干し大根
皮が柔らかく、中身の具材もたっぷり
このおやき美味し
そばも好みが 各々あるように、おやきもシンプルですが 中身の具材 皮の生地 焼き方 シンプルだからこそ奥が深い
私は、このおやきの生地が好み 合いました

DSC08415_convert_20200523225229.jpg

このコロナで、激変に変わった全世界
色々な方々から支援を受け 「頑張って下さいとの言葉やTEL・メール・LINE、手打ち生そば(二八・十割)注文を、いただき
本当に嬉しい限り、人に支えていただいているのだと、心から嬉しかったですし 励みになりました
国の腐った政治家のニュースを見るたびに、TOPがあれだけアホで呆れる中でしたが 
で繋がっている人達は、ウイルスにも負けません
加計学園・桜の会・賭け麻雀もマスクも見習え 糞 上級国民

一般常識を知らない、上級国民は放置PLAYし
あの連中はあてにもならないし、自分達の生活は自分達で何とかし、守らないと生きてはいけません
皆さん、頑張りましょう

冒険家・S

2020年、先週の根曲がり竹の子採り。

高校生Yと、妙高へ根曲がり竹の子採りへ連れて行きました

DSC08329_convert_20200516021325.jpg

生えタイミングは、超~~最高
小さくもなく 大き過ぎもなく、絶妙も絶妙の極上サイズ

DSC08330_convert_20200516021430.jpg

道無き沢を登り

DSC08331_convert_20200516021014.jpg

ガンガンと竹取物語へ・・

DSC08332_convert_20200516021443.jpg

生えてる

DSC08333_convert_20200516021354.jpg

生えてる生えてる

DSC08334_convert_20200516022207.jpg

生えまくり~~~~~~~~~~~
どんだけ~~~~~~~~~~~~~~゛゛ by~(サブ~~

main.png
DSC08335_convert_20200516020941.jpg

Yに、ガンガンと

DSC08336_convert_20200516021406.jpg

採らせました
良い笑顔だ

DSC08339_convert_20200516022553.jpg

毎年、書きますが
大変で辛い 根曲がり竹の子採り
ですが

DSC08340_convert_20200516022139.jpg

こんな面白い 山菜採りはありません

DSC08342_convert_20200516022909.jpg

激生えまくっていましたが

DSC08344_convert_20200516021250.jpg

当然、熊もバクバク

DSC08346_convert_20200516020830.jpg

モミジガサ
こ奴は、癖が強いんじゃ

DSC08349_convert_20200516020952.jpg
クセがすごい

2人で、20㌔弱
チョイ少なかったですが

DSC08350_convert_20200516020803.jpg

私1人でしたら、粘りまくり 探し採りまくり 最低でも30㎏以上です さすがに高校生を道ずれには出来ず
でも楽しくおかしく根曲がり竹の子採りを頑張りました

当然ですが 安心して下さい

G20151028011403700_view.jpg

当店では山菜天ぷらに、生根曲がり竹の子入ってますょ

冒険家・S

2020年、山野草、終盤へ。

希少種クマガイソウが蕾をつけ

DSC08298_convert_20200516020919.jpg
DSC08299_convert_20200516021544.jpg

超~~~希少種アツモリソウも日々成長

DSC08300_convert_20200516021301.jpg

ヤマシャクヤクも綺麗に開花
3日間くらいで散ってしまいます

DSC08302_convert_20200516022540.jpg

トガクシソウ(トガクシショウマ)

DSC08309_convert_20200516022127.jpg

八重桜

DSC08315_convert_20200516022428.jpg
DSC08316_convert_20200516021227.jpg
DSC08317_convert_20200516020853.jpg

希少種ユキザサ

DSC08318_convert_20200516020842.jpg

ツバメオモト

DSC08323_convert_20200516022942.jpg

そして、ついに希少種クマガイソウが開花

DSC08390_convert_20200522033137.jpg

今がピークです

DSC08388_convert_20200522033149.jpg

このフォルム

DSC08389_convert_20200522033607.jpg

凄い奇抜な形の花ですが
これが希少種たるクマガイソウなのです
綺麗

DSC08391_convert_20200522033124.jpg

最後に咲く
超~~~希少種アツモリソウ

DSC08294_convert_20200516022501.jpg

順に成長していますが・・

DSC08293_convert_20200516022445.jpg

芽軸の細さから 
今年は咲くのか
微妙です

DSC08392_convert_20200522033050.jpg

昨年に比べると、芽吹きに失敗もあり
やはり毎年毎年の株分けはダメージ激大と言うところに行きつきました
この秋は、土壌だけ改良しつつ 数年置きます
かなり心配です
この超~~~希少種が、今シーズン最後の山野草となります

冒険家・S

お店前、中庭、池を・・

井戸水引いていた配管が1本破損
それにより、岩魚生け簀への水がSTOP
更に、その影響で、池への水 供給も当然停止
これの工事をすると、数百万円
そんな余裕はありません

DSC08273_convert_20200513162342.jpg

前々から、池への水を貯める工夫と作業はしていましたが
そこは素人 必ず水が漏れ 抜けて空っぽに
業者に依頼し 頼めば お金が発生しますが 何とかなるのは当たり前
しかし、そんな余裕もありませんし 何とかしたいと試行錯誤

DSC08274_convert_20200513161938.jpg

DIY
自分で、何とかして行く~~~~
ホームセンターで、セメント&配管を購入して来て、素人もド素人
無い頭を使い、何とかします
後日、UPします
上手く行くかは・・・・・・・

DSC08275_convert_20200513161920.jpg

それなのに、先走り 小金を20匹購入

DSC08269_convert_20200513162153.jpg

取り合えず、生け簀へ

DSC08271_convert_20200513162318.jpg

早急に、池の底蓋作業を行います
マジで、どうなることやら

冒険家・S

2020年、世界的大問題、パンデミックを皆で乗り越えましょう。

この時期は知っての如く、このヘッポコブログの記事の内容は、グルメ界山野草が、当然の 山がほぼメインです
何故なら大自然を愛し 四季折々の記事を書くのが役目であり、それを私なりにお伝えするのが使命だと、早や10年以上 
書き続けています
そんな中、このブログで知り合いになった方々が 本当に多いです
マジで嬉しい限りであり、私が 何とかこのブログを続けていける原動力にもなり、人との繋がりを大切に
『絆
日本人に、1番大切な心だと思います
よしゆ~あさん お元気ですか
時間があれば、顔を見せに来て下さい
私から連絡を取るのも失礼なので・・


先週から、約1ヵ月振りに、お店をOPEN
ありがたいことに 多くの常連さんやお客様に御来店をいただき
嬉しい限りです
しかも、皆さん、当然、知っている方々は、私がグルメ界から捕獲して来る 山菜目当ての御来店
超~~~苦労して、グルメ界から、超~~~極上山菜を捕獲して来ている生き甲斐があります
本当に、ありがたいですし 嬉しいとしか言葉が出ません
何を言ってるんだ、この野郎はと思う方は、グルメ界の山菜食べて見て下さい
食せば、全て理解してもらえると自信があります

お店に居る時は、きちんと仕事していますょ
水回し
捏ねからの

DSC05796_convert_20200109083132.jpg

そば打ち

DSC05798_convert_20200109083439.jpg

延して行く~~

DSC05799_convert_20200109083428.jpg

4㌔玉

DSC05800_convert_20200109083302.jpg

そば切り

DSC05801_convert_20200109083244.jpg

本当に、まだまだ下手です

DSC05802_convert_20200109083311.jpg

話にならない
修行あるのみです

DSC05803_convert_20200109083400.jpg


大都会から、こんなヘッポコ野郎に、心の籠った直筆手書きハガキが お店に届きました
内容に、マジ感動です
分からな角度で、微妙に しましたが
男にモテル グルメ界では、ブユ(牝・メス・女)・ヒトスジシマカ(牝・メス・女)に大モテモテですが
男性のファンからの応援ハガキ 死ぬ程、励みになります
10年以上、書き続けているので、色々な方々からの反感や怒りの苦情や、お叱りも受けます 
※そんなの関係無いですし 勝手に言ってて下さい
そして、意外な人達が、覗いて回覧してくれてもいます (これは正直、怖い
この冒険の書とは、私達世代(40代)ドラゴンクエスト(ゲームからの由来です(知っている方は、分かりますネ
現在、ポケモンGOの位置情報アプリゲームが大流行した様に、昨年9月12日から配信された、ドラゴンクエストウオークに、私はのめり込みハマっています
戸隠では、絶対に最強です
S・H山 君には、絶対に負けないからな(くだらなぁ~~

DSC08385_convert_20200519144231.jpg

驚く程、色々な方々が覗いて下さっているので、グレーゾーンのギリギリを攻めた記事にもなっています
ありのままを書いていますし 普通の出来事、平凡な記事を書いてもつまらないでしょうし
良く見せ様と書いても 頭は鳥並み脳しかないので、動ける限り 動いている範囲で書き続け 伝えて行きたいと思っています
不快な表現や 不快に感じる記事も只々あるとは思いますが
全て、嘘偽りない記事を、戸隠の四季に合わせ、載せて行きたいと思いますので
お付き合い下さい

本日5月20日、SBCスペシャル 4Kカメラでつづる戸隠の四季
19:00~20:00放映があります。 

冒険家・S

2020年、私の大嫌いな山菜採り。

奥さん 息子と

DSC08250_convert_20200513162022.jpg

コシアブラ採り

DSC08251_convert_20200513162119.jpg

毎年、同じことを語りますが
これが本当につまらなく 面白くない

DSC08252_convert_20200513163051.jpg

只々、簡単に採るだけ
近所では、アホみたいに、爺・婆が車を停め、採りまくっています
そんな低LVの簡単に採れる山菜

DSC08253_convert_20200513163105.jpg

ハリギリ(イヌダラ)

DSC08255_convert_20200513163137.jpg

タラの芽
これを山菜の王様と呼びますが こんなの正直 美味くないです
 怒られるかもしれませんが これを美味いと言うのが 私は、えっ 
こんなの食うより山ウドコゴミうるい行者ニンニクコシアブラの方が断然美味い
個人差はありますが、それほど美味いもんじゃないし、王様とはかけ離れています

DSC08256_convert_20200513162406.jpg

ハルゼミを息子が発見
そんな時期です

DSC08257_convert_20200513163037.jpg

意外や意外に、良いゼンマイ息子が発見

DSC08260_convert_20200513163229.jpg

採って行く~~~

DSC08261_convert_20200513163158.jpg

コシアブラ

DSC08262_convert_20200513163214.jpg

息子に採らせ

DSC08263_convert_20200513162254_20200513210959c81.jpg

収穫量は・・

DSC08265_convert_20200513162416.jpg

奥さん300g・息子500g・私は、1.1㎏
絶対に負けない 負ける訳がない

DSC08266_convert_20200513162307.jpg

めっちゃつまらない コシアブラ採り 3人で、計2.2㎏の収穫

DSC08267_convert_20200513162044.jpg

山菜天ぷらで食べれます

DSC08268_convert_20200513161959.jpg

これを採る為に、つまらな過ぎて、腰が上がりません
その気になり、本腰入れば、1日で軽く10㎏は採れます
しかし、つまらないもつまらないので、絶対にそれは無いな

冒険家・S

2020年、山菜の処理と調理。

山ウドは、恒温高湿庫(湿度を保つ)で、保存と、塩漬け(塩は最強です

DSC08048_convert_20200509132312.jpg

実家妙高の稲藁灰を

DSC08049_convert_20200509131428.jpg

グルメ界産ワラビに混ぜ、熱湯を注ぎ 1日置きます
ワラビ灰汁抜き剤や重曹でも良いのですが
絶対に自然の藁灰が最強です 色も綺麗に出ますし 味も極最高
食えば分かります

DSC08050_convert_20200509131652.jpg

うるい軸

DSC08051_convert_20200509133541.jpg

この太さ
何十年物と言うグルメ界産 鬼太品
これを捕獲する為に、危険を犯してまで、グルメ界に拘っています
そこら辺りの道端 道からチョイ入り「あ~~あ~山菜見つけたと、そんなEランクの山菜とは桁違い
味は、どれ程なのかと言われれば 食ってもらえれば、ハッキリ味が違います
これは自信あります
何故なら、自分で苦労し 捕獲して来ているからです
直売所や八百屋、市場、スーパーで仕入れした物ではなく、私が自信を持って仕入れているから、絶対の自信があります
これだけは、絶対に負けません

DSC08052_convert_20200509133709.jpg

火で湯通し

DSC08053_convert_20200509133722.jpg

絶妙な硬さで茹で、おひたし

DSC08061_convert_20200509133750.jpg

ワラビは、1日、稲藁を入れ、放置PLAY

DSC08062_convert_20200509131640.jpg

行者ニンニクも輪ゴムで縛り、おひたし

DSC08060_convert_20200509131914.jpg

夜は山菜フルコースで、一杯 デブになる訳だ・・
モミジガサのおひたし

DSC08118_convert_20200509133250.jpg

行者ニンニクおひたし

DSC08120_convert_20200509134544.jpg

オオナルコユリおひたし
山アスパラとも呼ばれています。

DSC08123_convert_20200509134559.jpg

行者ニンニクナムル

DSC08124_convert_20200509131704.jpg

うるいのおひたし

DSC08125_convert_20200509133947.jpg

敢えて、灰汁抜きをしていないワラビ
灰汁抜きをしないと、どれだけ苦く渋みがあるか、敢えて食べて見ました
苦い・・
渋柿程ではないですが 苦い
小便小僧のこ奴は 知らなく 「あ~~大好きな ヌメヌメだぁ~~」 
奥さん「それは・・ 食べちゃ駄目・・
小便小僧がパクリ 
 ((笑)(笑))

DSC08121_convert_20200509132131.jpg

小便小僧、「苦い~~ 何だこれ~~~ うぁ~~~
ざまぁ~~見ろ

DSC08126_convert_20200509131742.jpg

1日、置いたワラビを水で流し

DSC08128_convert_20200509131510.jpg

灰汁抜きワラビの完成

DSC08129_convert_20200509133301.jpg

そこらの道端ワラビ、スキー場に生えている、灰汁MAXの芝ワラビと味は格段に違う 最上級ワラビ

DSC08131_convert_20200509131627.jpg

うるいは、酢味噌が最強

DSC08157_convert_20200511000106.jpg

贅沢に、極上ワラビに、さざ波昆布を合えた、極旨品

DSC08130_convert_20200509132145.jpg

味の感想は、言葉何ていりません

DSC08207_convert_20200513162616.jpg

山ウドを処理し、余った皮や軸を使い
山ウドのキンピラ煮 つまみに最高です

DSC08241_convert_20200513162242.jpg

竹の子を下茹でし

DSC08240_convert_20200513162911.jpg

竹の子の豚肉巻き
これも最強です

DSC08244_convert_20200513161949.jpg

に勝る食無しです
この時期に、山へ来て 食べる物は、山菜しかない
今がマジで旬です

冒険家・S

2020年、山菜仕分け。

師匠(叔父さん)とグルメ界に行って捕獲した山菜、3人で処理
ゼンマイの綿を取ります

DSC08029_convert_20200509133531.jpg

手の脂が持っていかれ、大変です
只でさえ、加齢でパサパサなのに、手間暇掛かる作業です
超~~~極上ゼンマイ
鬼の太さです

DSC08030_convert_20200509133839.jpg

山ウドと、うるい

DSC08032_convert_20200509135820.jpg

根曲がり竹の子(チシマザサ)1.3㎏
全て、奥さん名古屋の親友宅へ送りました

DSC08033_convert_20200509132452.jpg

山ウド

DSC08034_convert_20200509132103.jpg
DSC08035_convert_20200509132027.jpg

うるい

DSC08036_convert_20200509133736.jpg

戦利品
獣の頭骨
グルメ界に落ちていたので、拾って来ました

DSC08037_convert_20200509132043.jpg

モモジガサと、オオナルコユリ(山アスパラ)

DSC08038_convert_20200509135730.jpg

ラストコゴミ

DSC08040_convert_20200509134529.jpg

グルメ界の極上山菜

DSC08041_convert_20200509132324.jpg
DSC08044_convert_20200509132336.jpg

極上ワラビ

DSC08045_convert_20200509132012.jpg

採って来るのも大変ですが
仕分けと処理も大変です

DSC08046_convert_20200509132439.jpg

うるいは軸を使います

DSC08047_convert_20200509133409.jpg

次回は、処理編
続く・・

冒険家・S

2020年、山菜処理part2。

若きエースYと、グルメ界から捕獲して来た山菜仕分け

DSC08226_convert_20200513162230.jpg

グルメワラビ10㎏

DSC08228_convert_20200513162055.jpg

婆ちゃんも加わり、4人で仕分け処理

DSC08229_convert_20200513162808.jpg

山椒も木枝を、ギコギコとのこぎりで切断し持ち帰ったのを

DSC08230_convert_20200513162822.jpg

小便小僧と、ハサミでせっせと処理
意外に、大変で苦戦

DSC08231_convert_20200513162526.jpg

山椒の新芽&若葉

DSC08232_convert_20200513162205.jpg

小便小僧に、稲藁灰を

DSC08234_convert_20200513162033.jpg

ワラビにまぶし

DSC08235_convert_20200513162659.jpg

熱湯をかける

DSC08237_convert_20200513162844.jpg

山椒若葉をを包丁で刻み

DSC08238_convert_20200513162353.jpg

みじん切りし、塩を加え揉む(おっ〇い揉み揉み
これを小分けし、冷凍

DSC08239_convert_20200513162856.jpg

2月に、尾瀬戸倉フリースキー大会で宿泊した宿で食べた これに近づけるかな

DSC06733_convert_20200513201211.jpg

試食しますが
さて、お味は・・・

冒険家・S

2020年、グルメ界、新パートナーYと、ワラビ編(5回目)

グルメ界新緑 真っ盛り

DSC08208_convert_20200513162605.jpg

Tが(若い方)夜編にて笹藪で多分落として来た帽子(Yパパの)を発見し 救出 1万円で売ろう

DSC08209_convert_20200513162142.jpg

コゴミは、ほけまくり

DSC08210_convert_20200513162435.jpg

新パートナー 高校生のYを連れて
MSNG(ミサンガ)商工会青年部OB御老体(熱い心を持つ仲間達)ボランティア活動集団
Yは、宮城県南三陸町にも、岐阜県白川町にも連れて行っている 頼もしい 若きパートナー
相方だったTが(若い方) ギックリ腰になり 戦闘不能で、来れなかったので 白羽の矢が立つったのが若きエースY

DSC08211_convert_20200513162217.jpg

グルメワラビ チンアナゴ状態で生えまくり
捕獲しきれないLVで、生えに生えまくっていました

DSC08212_convert_20200513162515.jpg

グルメエスカルゴ

DSC08214_convert_20200513162450.jpg

あっという間に10㎏

DSC08217_convert_20200513162648.jpg

この日の目的は、グルメワラビも目的でしたが
山ウドも捕獲目的でしたので、余裕を持たす為に、ワラビは見逃しました
その気になり、ワラビだけを狙えば、2人でしたので、30㎏以上は捕獲出来たはず

DSC08218_convert_20200513162539.jpg

オオナルコユリ
極上品

DSC08219_convert_20200513162718.jpg

この斜面で

DSC08220_convert_20200513162736.jpg

山ウドを狙うも、暖冬小雪の影響もあり 残雪は無いし

DSC08221_convert_20200513162553.jpg

山ウドも大きく育ち過ぎていて、新芽部分を選んで捕獲する始末
山ウドの手ぶらノーブラで帰る訳には行かず
何とか、葉と新芽を捕獲
上手く行きませんでした

DSC08222_convert_20200513162131.jpg

ウドフキ(小)
小さすぎて食べれません

DSC08223_convert_20200513162502.jpg

何だろう この山野草
調べなくては

DSC08224_convert_20200513162108.jpg

獣道ではなく、下った道ではなく、一直線の激キツイ道無き道を、最短距離で登り切り
Kトラ着
疲れました

DSC08225_convert_20200513162631.jpg

OPENに向け、最高極ワラビを大量捕獲し 入荷しました
Yも楽しかったらしく 喜んでくれました
本当に助かりました 
またお願いします

冒険家・S

2020年、山野草畑の手入れと各山野草。

フキを駆除

DSC08159_convert_20200511000225.jpg

根っこがこれ
どんどん増えますし 凄い生命力の源がこれです

DSC08158_convert_20200511000211.jpg

ポンコツ君のトイレ
頼むからやめてくれ

DSC08161_convert_20200511000432.jpg

お店裏中庭
各山野草が芽吹いてきています

DSC08162_convert_20200510235924.jpg

ヤマシャクヤクも蕾をつけ 大きく成長
数日後に開花します。

DSC08163_convert_20200510203245.jpg

お店OPENもありますし 山野草を守る為に、3人で、タンポポや、フキの駆除を行いました

DSC08165_convert_20200511000010.jpg

朽ち果てた切り株から、シラネアオイが生えています

DSC08167_convert_20200511000819.jpg

店内から見えるここの

DSC08168_convert_20200511000337.jpg

ヤマシャクヤク蕾は開花寸前

DSC08169_convert_20200510203355.jpg
DSC08170_convert_20200510203222.jpg

キバナカタクリ

DSC08172_convert_20200511000040.jpg

トガクシソウ(トガクシショウマ)

DSC08174_convert_20200511000132.jpg

超~希少種クマガイソウ

DSC08175_convert_20200510203304.jpg

数日後に開花します。

DSC08176_convert_20200510202932.jpg

鉢植えの超~~~~希少種アツモリソウも芽吹き
毎年、これを見るのが本当に楽しみ
今年も無事に芽吹いてくれました

DSC08177_convert_20200510202904.jpg

サンカヨウ

DSC08178_convert_20200511000304.jpg

トガクシソウ(トガクシショウマ)

DSC08179_convert_20200511000408.jpg

お店裏中庭の超~~~希少種

DSC08182_convert_20200511000519.jpg

鉢植えで直埋めしてあるのは、モグラに根を食べられない様にしてあります

DSC08181_convert_20200511000025.jpg

こちらも芽吹いていました
嬉しいです

DSC08180_convert_20200511000144.jpg

シラネアオイ

DSC08183_convert_20200511000051.jpg
DSC08184_convert_20200511000557.jpg
DSC08185_convert_20200511000611.jpg

イカリソウ(赤紫)

DSC08186_convert_20200511000851.jpg

イカリソウ(ピンク)

DSC08191_convert_20200511000644.jpg

お店前の前庭にも、シラネアオイが満開

DSC08202_convert_20200510202945.jpg

超~~見頃です

DSC08272_convert_20200513162328.jpg

今週末までもつかな

DSC08203_convert_20200510202918.jpg

お昼は、皆で、まかない温かいキノコ天そばを

DSC08205_convert_20200510202834.jpg

山菜も捕獲しまくり揃えました
究極グルメ界産天然生山菜 今が旬も旬です 今しか食べれません
山野草も見頃です
明日、15日からのOPEN 皆様、お待ちしております

冒険家・S

2020年、長い臨時休業中。

GW中も出掛けず
仕事も出来ず
自粛も自粛
そんな中でも自宅にて

DSC08132_convert_20200509132210.jpg

3人で、プチBBQ

DSC08133_convert_20200509131728.jpg

こんなGW
2度と御免です

DSC08134_convert_20200509132157.jpg

角上魚類で見つけた、ホタルイカの磯部揚げ
美味し

DSC08135_convert_20200509133520.jpg

角上で、各寿司ネタを買い

DSC08136_convert_20200509134638.jpg

カワハギ刺身

DSC08138_convert_20200509131328.jpg

醤油漬けイクラ

DSC08140_convert_20200509133420.jpg

海苔に酢飯

DSC08141_convert_20200509131349.jpg

のせて、巻き

DSC08145_convert_20200509132225.jpg

実家で手巻き寿司
美味いとしか言葉が出ません

DSC08149_convert_20200509133443.jpg

実家の無農薬アスパラガス

DSC08137_convert_20200509134032.jpg

翌日、釣りに
大きな針とフロロカーボン糸、餌もミミズとブドウ虫まで用意し

DSC01954_convert_20190731073816.jpg

前回、釣り逃がしたリベンジに行くと
ニョロニョロ~~~

DSC08152_convert_20200509133431.jpg

シマヘビです
殺しはしませんでしたが 蹴とばしました
この行動が悪かったのか

DSC08154_convert_20200509133313.jpg

前回、この場所で、針が小さすぎ 大きいのが食いつき、水面上まで上がって来たのに 切れて釣り逃がした大きな岩魚、ピクリとも食いつかず
粘りに粘りましたが
食いつかない岩魚を狙っても当然釣れません

DSC08155_convert_20200509133458.jpg

場所を替え、3時間粘るも、餌を替えたり 見えている岩魚の手前に餌を落とすも食わず
天気が良すぎたのもあり、針や糸、餌も見抜かれていたので食いつかなかったのでしょう

DSC08156_convert_20200509131253.jpg

1回、食いついたのですが 針に掛からず 釣果は0 坊主でした
準備を整えてくるとこんなもん
息子は悔しかったのか口数少なく 釣りって難しいと言うことを改めて痛感させられました
今度は、雨の日か水が濁っている日 夕まずめ(夕方)と、条件を見極めて再リベンジします

冒険家・S

2020年、スモモ花開花とお知らせ。

お店前のスモモの花が満開です

DSC08196_convert_20200511000159.jpg

見頃を迎えていますが
臨時休業中です

DSC08195_convert_20200511000833.jpg
DSC08194_convert_20200510235949.jpg


いつまでも臨時休業にはしていられません
戸隠のそば屋さんも、ポチポチ開いている店舗も出てきました。
お知らせです

5月15日から、大久保の茶屋OPENいたします。
まだコロナウイルス対策・拡散防止の為に、色々と上手く行かないところもありますが
開けます


DSC08197_convert_20200510203317.jpg

ギリギリで、今週末まで、スモモの花も散らずに踏ん張れるかな

DSC08198_convert_20200511000915.jpg

今が超~見頃です
散るのも早いですが、儚いところが花の良いところ

DSC08199_convert_20200511000118.jpg

OPENに向けて、旬の山菜集めにグルメ界へ突入しています
15日からOPEN 旬の山菜 食べに来て見て下さい

冒険家・S

2020年、グルメ界IN師匠と。(4回目)

数日前、妙高実家爺の兄貴(爺)とパーティーを組んで、グルメ界へ

DSC07981_convert_20200509133120.jpg

ゼンマイ

DSC07982_convert_20200509133159.jpg
DSC07983_convert_20200509133211.jpg
DSC07984_convert_20200509134348.jpg

ヤマタノオロチゼンマイです

DSC07986_convert_20200509133131.jpg

昨年10月13日の台風19号の影響で、グルメ界も地崩れがあちらこちらで見かけられました

DSC07987_convert_20200509133327.jpg

風景が驚く程の変わり映え

DSC07988_convert_20200509132426.jpg

自然の力の怖さに、人は何も出来ず・・

DSC07989_convert_20200509133108.jpg

コロナに続き、今年も何か何かの災害が怖いです

DSC07990_convert_20200509132402.jpg

コゴミは、大きくほけていました

DSC07991_convert_20200509133225.jpg

グルメ界

DSC07992_convert_20200509134408.jpg

秘境中の秘境です

DSC07995_convert_20200509133655.jpg

根曲り竹

DSC07996_convert_20200509134422.jpg

正式名=チシマザサ

DSC07998_convert_20200509134501.jpg

早くも生えていました

DSC08000_convert_20200509134653.jpg

そして、この極太鬼ゼンマイ
グルメ界にしか生えていない 代物

DSC08001_convert_20200509133357.jpg

そして、この極鬼太ワラビ
これは、私も驚く極上品  見た目もそうですが 捕獲した 手触りで 極上品中の極上品と分かるLVの究極品
これ以上のワラビは、多分出会えないと思います

DSC08003_convert_20200509134446.jpg

放置された田んぼが作り出す自然の恵み

DSC08004_convert_20200509133615.jpg

凄まじい所です

DSC08005_convert_20200509133036.jpg

山奥と言うか 人の出入り出来るところではありません

DSC08006_convert_20200509132415.jpg

師匠に色々学ばせていただいています

DSC08007_convert_20200509131522.jpg

グルメ界

DSC08009_convert_20200509133638.jpg

凄い所です

DSC08011_convert_20200509135744.jpg

山菜、うるい

DSC08013_convert_20200509132347.jpg

崖に生える うるい

DSC08014_convert_20200509133236.jpg

これがまた激美味い

DSC08017_convert_20200509135801.jpg

断崖絶壁に生える物程、味のLVが桁違い

DSC08018_convert_20200509131942.jpg

3時間程掛けて、人間界へ下山

DSC08019_convert_20200509131901.jpg

実は、今回、2台でKトラ移動

DSC08020_convert_20200509133627.jpg

下に1台置き 上に1台で行き 捕獲しながら下山
難関の川渡り

DSC08021_convert_20200509134706.jpg

私も渡りました

DSC08022_convert_20200509133338.jpg

凄げなぁ~~~

DSC08023_convert_20200509133815.jpg

こんな経験、普通なら出来ない

DSC08024_convert_20200509133603.jpg

楽し過ぎ

DSC08025_convert_20200509134434.jpg

無事に川を渡り終え Kトラを取りに行き
師匠を乗せ 上のKトラの場所まで戻り

DSC08027_convert_20200509133827.jpg

叔父さん宅へ
エビネランを見せてもらいました

DSC08028_convert_20200509134611.jpg

凄く楽しい一時と言うか 大自然の恵みを堪能させてもらい 大満足も大満足
しかし今、このグルメ界への侵入が厳しくなっています
マナーの悪い長野人が、色々やらかしていて、取り締まりが強化され 戸隠の飲み仲間ペンションオーナーも、この私がグルメ界へ入った前日に、偶然会って話を聞かされたのが
「この間、妙高へ山菜採りに行ったら 警察の取り締まりに合い 参っちゃってさ~~ 色々書かされたり・・ 」と色々聞かされました
やはりうるさくなっています
嫌な世の中になったもんです
現在、私の親族と同級生、地元の人脈をフルに使い 問題無く入れるようにLINEを作っていますが
どうなることやら・・

冒険家・S

2020年、山野草開花(続)。

シラネアオイが開花
続いて、いつの間にか咲いていた

DSC08063_convert_20200509131804.jpg

トガクシソウ(トガクシショウマ)

DSC08069_convert_20200509131928.jpg

めっちゃ綺麗です

DSC08070_convert_20200509132118.jpg

トガクシソウ
希少種ですが ここ数年、温暖化の影響で暑くなり過ぎで、年々小さくなっていて 元気がない感じが見受けられます
このまま暑くなると絶えてしまう可能性大です 

DSC08073_convert_20200509133917.jpg

サンカヨウ

DSC08074_convert_20200509131716.jpg

開花し始めました

DSC08075_convert_20200509133853.jpg

山野草ではないですが クリスマスローズ
長く咲いてくれる花

DSC08076_convert_20200509133802.jpg

ピンぼけしていますが 山椒の若葉蕾です。

DSC08078_convert_20200509133933.jpg

そして、希少種クマガイソウ

DSC08054_convert_20200509132512.jpg

芽吹き

DSC08055_convert_20200509134517.jpg

ニョッニョキと生えまくっています
年々増殖中
もっともっと増えまくって下さい
増えて困ることはありませんから

DSC08056_convert_20200509131955.jpg

クマガイソウの開花が めっちゃ楽しみです

そして、フキと、タンポポの駆除を開始しします
覚悟しとけよ 見逃さず 目に入るフキタンポポ
抜いて抜いて、切りまくってやるからな

冒険家・S

2020年、グルメ界・NIGHT編(3回目)

5月上旬のとある夜
ナイトウオーク、グルメ界へ突入

タラの芽

DSC07938_convert_20200505040617.jpg

根曲がりではないですが 竹の子もこんな感じで生えています

DSC07939_convert_20200505034807.jpg

コシアブラ

DSC07940_convert_20200505040439.jpg

山ウド
今回は、若い方のTをパートナーで連れて来ました

DSC07941_convert_20200505040312.jpg

コゴミは大きくほけていて、今回が最後

DSC07943_convert_20200505040426.jpg

周りは、ご覧の通り漆黒です

DSC07944_convert_20200505034755.jpg

新月ではなかったので、まだまし

DSC07945_convert_20200505035457.jpg

漆黒の中、これを探すのは容易ではなく、チョイ苦戦

DSC07947_convert_20200505040454.jpg

時間は掛かり 漆黒の中でも良いサイズを捕獲して行く~~

DSC07948_convert_20200505040328.jpg

グルメ界 夜編でも、ドラクエウオーク
山のうね(上)場所によっては、チョイ電波が入ります

DSC07952_convert_20200505040710.jpg

山ウドも危険を冒し捕獲

DSC07954_convert_20200505035815.jpg

崖で、ヘッドライトだとこの視界
危険度MAX
ここは、若いTには、来させなく、私1人で突撃 崖で落ち Tに何かあれば困りますので・・

DSC07953_convert_20200505040726.jpg

深夜2時前に帰宅し
山菜分けたり 処理は翌日

DSC07964_convert_20200505034914.jpg

ほけていた中からでも、かなり量は採って来ました

DSC07968_convert_20200505035522.jpg

山ウドは、まだまだ量不足
もっと採って来なくては

DSC07969_convert_20200505034925.jpg

1年に1回あるか 無いかの 危険度激MAX夜編
無事に帰って来れました

冒険家・S

2020年、山野草、続々と開花準備。

シラネアオイ

DSC07926_convert_20200505034708.jpg

をつけ、開花目前

DSC07925_convert_20200505040341.jpg

行者ニンニク群

DSC07928_convert_20200505034840.jpg

グングンと成長

DSC07929_convert_20200505040547.jpg

お店前中庭には、ショウジョウバカマ(ピンク)綺麗に開花

DSC07967_convert_20200505040630.jpg

次回の紹介では、トガクシソウと、シラネアオイ開花を、お伝え出来ます。

冒険家・S

2020年、未曾有のGWを終え。

自粛のGWが終わり こんなGWは、2度と過ごしたくないです
戸隠では、話し合った訳ではなく、自主的に何処も臨時休業・・
各店舗の諸事情があるとは思いますが うちから市内に下る途中のお店は、元気に開いているのもあり 怖くなかったのか
それだけ切羽詰まった経営状況なのか
自体が借金まみれ 日本全国の業職が自転車操業 パンデミックが起こればこうなります
この先、更に悪化は見えています 失業者も増え 倒産するところがとてつもなく出るでしょう。
さてどう乗り切りましょうかネ
頭がマジで痛いです


4月上旬からGW後間の出来事です
戸隠スキー場入り口にある
小鳥の森
海老と白菜のグラタンセット(冬季限定MENU)

DSC07817_convert_20200419213615.jpg

タイミングが合わず
4月に入り、最後の最後で、何とか食せました
激美味し

DSC07820_convert_20200419213748.jpg

スパイシーカレーも

DSC07818_convert_20200419213220.jpg

最高の美味さ

DSC07821_convert_20200419214358.jpg

ボンゴレ

DSC07819_convert_20200419213354.jpg

某、大御所社長様から 山菜のお礼にいただいた

DSC07839_convert_20200421223230.jpg

ガソリン詰め合わせ

DSC07840_convert_20200421223218.jpg

大改装が予定通り終わり、コロナが無ければ・・
GW前から使用予定だった。 

DSC07837_convert_20200421223319.jpg

新箸袋
大改装が行われていれば、新パンフレットも作成し 色々リニューアル予定でした。
今思えば、前業者に大改装を行ってもらわなくて、アンラッキーではなく、ラッキーです
コロナの影響もありましたが
私の後輩で、信用信頼出来る 妙高の建築屋に図面と大改装を行ってもらう段階で進めていますが
後は、コロナ次第
前文に書いてはありますが この先が不安なので・・
情勢を見ながら 仮に大改装を行うなら2021年、1月から大改装を行います
前、やるやる詐欺業者と違い 今回は、既に見積もりから図面と全て揃っていて、後はGOを出すかの 段階なので、後は憎きコロナ次第です。
随時、お知らせ入れます

DSC07838_convert_20200421223637.jpg

金魚飼育生け簀の掃除や

DSC07889_convert_20200430130946.jpg

GW中は、大掃除
14年分のホコリ(ヤバ~

DSC07898_convert_20200430131313.jpg

2代目、ケルヒャー高圧洗浄機
冬季間の凍結使用で壊れ

DSC07864_convert_20200428211920.jpg

サヨナラお別れ

DSC07865_convert_20200428212019.jpg

ラスト残雪も溶け

DSC07921_convert_20200505040524.jpg

超~希少種鉢植えも出て、芽吹きを待つのみ

DSC07922_convert_20200505040509.jpg

良い運動になります
運動不足解消

DSC07924_convert_20200505035901.jpg

GW中に、大御所社長夫婦と孫が、一の鳥居へ散歩に来て、うちのも連れて行ってもらいました

DSC07957_convert_20200505034829.jpg

この時、大山桜は、ご覧の通り。

DSC07935_convert_20200505034744.jpg

カラマツも新芽が芽吹き中

DSC07936_convert_20200505040650.jpg

大嫌いな勉強もしつつ
トランポリントレーニング

DSC07956_convert_20200505034852.jpg

ビビりながらも、やっと前転

DSC07970_convert_20200505041002.jpg

後転・ミスティ(斜め回転)を我流で飛べる様になりました
きちんとしたコーチに教えてもらえるようにしないと、変な癖がつくと修正するのに大変なのですが
今の状況が状況なので、レッスンを受けれません
様子を見ながら レッスン時間を設けないと

DSC07971_convert_20200505035748.jpg

飲み仲間のH家が散歩に、訪れ談話。
落ち着いたら飲みましょう

DSC07980_convert_20200505034615.jpg

この日で、自粛GW我慢ウイークは終了 一部の我慢出来ない 自己満足輩が多く走っていましたが いずれ痛い目に合うでしょう
来年のGWは、皆が楽しめる世の中であります様に

冒険家・S

2020年、各山菜処理。(5月6日、その2)

GW、臨時休業中ですが
山菜の処理や、この時期に仕込んでおかないといけない作業が かなりあります

地味なゼンマイの綿取り作業

DSC07896_convert_20200430131245.jpg

こ奴にも手伝わせ

DSC07897_convert_20200430131336.jpg

下処理

DSC07899_convert_20200430131325.jpg

ふきのとうを採って来て 刻み

DSC07902_convert_20200430131434.jpg

ふき味噌の下処理
調理は私がします

DSC07907_convert_20200430131033.jpg

コゴミ山ウドは、一部塩漬け保存

DSC07919_convert_20200505040413.jpg

1日、熱湯処理した ゼンマイを天日干し

DSC07920_convert_20200505040357.jpg

チョイチョイ入る 手打ちそばを打ちます

DSC07974_convert_20200505034903.jpg

いつもだと4㌔玉(20人前以上)ですが
今は、1㌔~2㌔玉

DSC07975_convert_20200505035509.jpg

私が捏ね・打ち、奥様がそば切りと2人で仕事。

DSC07976_convert_20200505035728.jpg

天日干し 途中経過

DSC07930_convert_20200505034732.jpg

2日間で、こんな感じになります。

DSC07973_convert_20200505035433.jpg

おかわり

DSC07972_convert_20200505035446.jpg

追加経過

DSC07977_convert_20200505035600.jpg

比べるとこんな感じです

DSC07978_convert_20200505035547.jpg

グルメ界 厳選食材

DSC07905_convert_20200430131020.jpg

山ウドの皮をきんぴら調理

DSC07906_convert_20200430131210.jpg

皆で、昼食にと

DSC07904_convert_20200430131417.jpg

山菜

DSC07908_convert_20200430131300.jpg

天ぷらにし

DSC07909_convert_20200430131221.jpg

まかないで 冷やし山菜天ぷらそば グルメ界version
味は何も語る必要無し
究極も究極です

DSC07917_convert_20200430131451.jpg

この究極食材を捕獲するところも 近年うるさくなりつつ 昨今の時代の流れが到来しつつ困っています
近日UPします

冒険家・S

今更・・ (5月6日、その1)

新しい生活様式ですって

数年前の主婦の言葉を載せます。
2016年(平成28年)、ブログ 「保育園落ちた日本死ね!」
全くその通りだと思います

DSC08127_convert_20200506071301_20200506071404998.jpg

意味無し 緊急事態宣言
日本落ちた 日本死ぬ

冒険家・S

2020年、大山桜。

敷地内に植えてある戸隠大山桜数日前に

DSC07933_convert_20200505035829.jpg

膨らみ

DSC07934_convert_20200505034720.jpg

翌日、開花しました

DSC07961_convert_20200505040744.jpg

元親は、種からの芽吹き栽培

DSC07958_convert_20200505034656.jpg

戸隠火之御子社(ひのみこしゃ)の大山桜が親です

DSC07960_convert_20200505040601.jpg

雪で折れた枝から種を採取し

DSC07962_convert_20200505035800.jpg

戸隠越水タンネの里野さん(お爺さん)から数年前に苗木を5本購入し植樹
戸隠産100%

DSC07979_convert_20200505034644.jpg

上に大きく伸びない様に、横へ大きく成長させながら、私も剪定管理しています
上に大きくさせると、後々困るので、管理してあげるのも大切です
外出自粛行動の中で、心が癒される綺麗さです


GWですが 相変わらず ゴルフ場は車でパンパン満車状態 戸隠にも観光目的の県外ナンバー車が多数走っています
昨日、横浜初心者ナンバーが、一時停止を見落とし フルアクセルで飛び出して来て、ぶつかる寸前
マジ糞です 
GW明けもコロナ収まる訳がない
政治家も役に立たないし あてにもならず 法律があるから仕方がありませんが 中途半端な自粛規制
安倍のマスクさんが言うことも全て中途半端
国民は不安も不安 金銭面・生活面・未来 この先の見通しも見えない
今度もどうなるのでしょうか

冒険家・S

2020年、行者ニンニク。

何度も霜に耐え

DSC07890_convert_20200430131046.jpg

大きく成長

DSC07891_convert_20200430131122.jpg

既にを膨らませているのも見掛けました

DSC07892_convert_20200430131144.jpg

知らない人は、茎ごと刈り取り食べてしまいますが
2枚の葉の片側、1枚だけハサミで切ると、ダメージはありますが 来年も同じくらいの大きさで生えてくるので、毎年楽しめます
山ウドコゴミゼンマイもそうです
根こそぎ刈り採ると、徒然絶えます
当たり前です
何でもそうですが 知らないって無知そのもの

1枚づつ刈り採ったを、輪ゴムで止め

DSC07893_convert_20200430131107.jpg

茹でます

DSC07894_convert_20200430131402.jpg

こうやって茹でると、切る時にまとまっていて処理しやすいですょ
奥さんの親友宅へ 山菜と共に送りました
自分では食べていません

冒険家・S

2020年、グルメ界。(2回目)

数日前、山の恵みの成長は待ってはくれません
絶妙なタイミングで、グルメ界へ突入して来ました

ゼンマイ

DSC07868_convert_20200428212032.jpg

竹の子も生えてきていました

DSC07870_convert_20200428211603.jpg

ワラビ

DSC07872_convert_20200428212056.jpg

この日は、お店の T(オッサンの方)も ご一緒に

DSC07873_convert_20200428211551.jpg

山ウド

DSC07874_convert_20200428212108.jpg

毎年、素晴らしい太さ

DSC07875_convert_20200428212150.jpg

4月に寒の戻りが何度もあったので、今年の生え方は、いつもと違いました

DSC07877_convert_20200428212121.jpg

陽当たりの良い場所では、大きくなり過ぎて、ほけています

DSC07878_convert_20200428211721.jpg

良い太さです

DSC07880_convert_20200428212254.jpg

山ウドも

DSC07881_convert_20200428212136.jpg

捕獲

DSC07876_convert_20200428212202.jpg

山ウド

DSC07882_convert_20200428211935.jpg

Zランク

DSC07883_convert_20200428211641.jpg

2人で山ウドコゴミゼンマイを40㎏捕獲

DSC07886_convert_20200428211537.jpg

現在、世の中がこんな流れです・・
グルメ界旬を提供できないのが残念です

DSC07885_convert_20200428211628.jpg

取り合えず、山菜塩漬けや保存処理します。

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR