fc2ブログ

2020年、木椅子を増設。

お店前に設置する木椅子を、もぅチョイ欲しいと言うことで、素材を求め倒木の元へ
新緑真っ盛り

DSC08447_convert_20200524223911.jpg

目をつけていた倒木を

DSC08448_convert_20200524223938.jpg

切って行く~~~

DSC08449_convert_20200524223926.jpg

切断のスキルもUPしているので

DSC08450_convert_20200524223751.jpg

手慣れたもんです

DSC08451_convert_20200524223854.jpg

老いてきているので、運ぶのは辛い

DSC08452_convert_20200524224007.jpg

やっとこさ、Kトラへ積み 運搬

DSC08453_convert_20200524223953.jpg

お店前に設置完了していますし 皆さん、快適に腰をおろして下さっていますので、苦労した甲斐があります
来店の際は、利用して見て下さい
生木なので、お尻が痛くなりますょ~~~

冒険家・S
スポンサーサイト



2020年、根曲がり竹の子採りIN妙高、奥さんデビュー戦。

うちの奥さんをお供に、妙高へ竹の子採りへ連れて行きました

DSC08466_convert_20200530072734.jpg

出産後 激太り・・

DSC08467_convert_20200530073422.jpg

初の竹の子採りとは思えない軽快な動きをしていました

DSC08465_convert_20200530072800.jpg

マムシグサ

DSC08463_convert_20200530072747.jpg

動きやすい所に荷物を置き。
動きにくい竹藪で根曲がり竹の子を採りまくり

DSC08468_convert_20200530072820.jpg

奥さんが一緒でしたので

DSC08470_convert_20200530072836.jpg

歩きやすい道を選択

DSC08471_convert_20200530072904.jpg

時季外れに採れるナラタケ

DSC08472_convert_20200530073041.jpg

沢沿いに

DSC08473_convert_20200530073053.jpg

生えまくっていました

DSC08475_convert_20200530072850.jpg

一応、採って来ましたが
流れ初めていたのと、虫が食いまくり入りまくっていたので無念 食すのは諦めました

DSC08476_convert_20200530072722.jpg

奥さんは、デビュー戦で、体力の分配が分からなく頑張り過ぎ 帰りの車内では、酸欠になり 顔面蒼白 お疲れ様でした

DSC08479_convert_20200530075334.jpg

2人で、24㎏と、まずまずの収穫量

1日10食限定で、根曲がり竹の子汁を提供しておりますが 
この時期、1番暇なのに、お陰様で毎日完売しております

冒険家・S 

2020年、家裏の畑。

大奥さんの こまめトラ
半年ぶりに始動

DSC08439_convert_20200523225628.jpg

シーズン初めに行うことは、エンジンオイルの交換
車同様 機械は、メンテナンスが大切ですと言いつつ、私の車は、2ヵ月乗ってなく、またまたバッテリーが上がり、車庫で鉄の塊になっています
乗る時には、バッテリー接続し 復帰からとなっています

DSC08440_convert_20200523224648.jpg

こまめトラのエンジンオイルを交換
昨年、秋 以来の畑を耕しつつ

DSC08441_convert_20200523224610.jpg

今年は、畑を拡張し、徐々に広げ始めました
この拡張作業 野山のところを耕すので固いし 石は出るし 機械が無かった時代の農家さん達は、マジ凄いです
鍬で耕しているので、POWERがあった訳です

DSC08442_convert_20200523225006.jpg

丁寧に耕しました

DSC08443_convert_20200523224527.jpg

家中から見ると こんな感じです

DSC08444_convert_20200523224455.jpg

さて今年は何を植えようかと考えていると
タイミング良く パートさんから連絡が入り 「大豆の苗を間引きしたので、植えるならあげるから」と、頂きました
LUCKYですし ありがたや~

DSC08445_convert_20200524223820.jpg

耕した翌日、1本1本 植え直しました

DSC08455_convert_20200524224051.jpg

結構時間を要しましたが その数、約80苗
大きく放置すれば、大豆
 豆で収穫すれば枝豆 当然、多分全て、枝豆での収穫になるでしょう・・

DSC08456_convert_20200524224250.jpg

肥料を全く入れない状態で植えたので、追い肥しながら見守ります(放置PLAY)
今後の成長が楽しみです

昨年、夏終わりに、休耕土地を開拓した 超~~一大イベント
その件で、4月からバタバタしていました

昨年度2019年9月~10月のブログを覗いて見て下さい (タイトルは、休耕畑関連です)
これが凄い展開となります
近々UPします

冒険家・S 

2020年、池の蓋DIY。

昨年度、井戸水配管が破損し 岩魚用に水を引っ入れる事が出来なくなり
惜しまれながら 岩魚の塩焼きは停止に
その生け簀を使い 金魚を飼育。

DSC08276_convert_20200516021126.jpg

水の入れ替え作業の大変なこと
これはと、グリーンシーズンだけでも、池で飼育出来ないかと

DSC08277_convert_20200516021150.jpg

昨年の秋に、素人が なんちゃってDIYにて、色々、池の水を貯める作業を行うも

DSC08278_convert_20200516021202.jpg

ことごとく大失敗

DSC08279_convert_20200516021945.jpg

セメントで蓋をしてしまえば 簡単なのですが
水の入れ替えや池の掃除 
1番困るのが 大雨で池が溢れてしまっては、後々大変なので、何とか排水の処理も考えないといけません

DSC08281_convert_20200516022108.jpg

水道屋さんにお願いすれば簡単ですが お金も掛かりますし
これくらいは、自分で何とかしたい

DSC08282_convert_20200516021530.jpg

ホームセンターにて、色々、考え悩み

DSC08284_convert_20200516021239.jpg

セメントを作り

DSC08285_convert_20200516021918.jpg

パテを使い
仮の塩ビパイプを差し(固まったら抜く)

DSC08286_convert_20200516021957.jpg

その上からセメントを塗り

DSC08287_convert_20200516021342.jpg

薄めに

DSC08288_convert_20200516021214.jpg

周りからも漏れない様に塗り

DSC08289_convert_20200516022221.jpg

乾かしました

DSC08310_convert_20200516021930.jpg

セメントが乾いてから 塩ビパイプを抜き 

DSC08313_convert_20200516021854.jpg

排水用パイプを差し込み

DSC08326_convert_20200516021802.jpg

水を貯めて

DSC08327_convert_20200516022611.jpg

水漏れチェックするも・・
水が少しづつ抜けて行く~~~~
駄目だ~~~

DSC08328_convert_20200516020930.jpg

数日後、夕立の雨で、細かなホコリやチリが目詰まりし、良い感じで水が貯まっていましたが
完全に水が漏れない様にしないと金魚達が死んでしまう

DSC08433_convert_20200523224556.jpg

当たり前ですがセメントやパテだけでは無理ですわな
シリコンやゴムを使わないと駄目だ

DSC08430_convert_20200523225612.jpg

材料を揃え 再チャレンジします

冒険家・S

2020年、息子ちゃん、初の根曲がり竹の子採りへIN妙高。

ビビり君をお供に、妙高へ根曲がり竹の子採りへ どこまで頑張れるか連れて行きました(先週の出来事です
序盤入り口で、まずは記念すべき1本

DSC08394_convert_20200523225030.jpg

ここの竹藪は終盤も終盤

DSC08395_convert_20200523225501.jpg

竹の子ではなく、になりつつあるので、見つけるのは簡単ですが

DSC08396_convert_20200523224813.jpg

竹藪内の移動は、大苦戦
静止画像だと、この大変さが伝わらないのが残念
私のLINEのTIMEラインでは、動画UPしています(最近、宛名が分からない LINE人を大量に削除 名前のみや 誰か分からないし 知らない人 スミマセン

DSC08397_convert_20200523225538.jpg

大きのをGETしても、半分以上固くてゴミなので、このサイズは半分に折らせ、採り方を伝授

DSC08398_convert_20200523225121.jpg

こんなの上3分の1しか食えません
3分の2下は、ゴミ 
知らない人は、これを全て持ち帰って来ます(ただただ重くゴミを運んで喜びます 知らないって、可哀想で哀れです

DSC08399_convert_20200523224628.jpg

息子デビュー戦でしたが 前日からの雨と、この日は小雨
みたいに、脂肪の無い息子は、即びしょ濡れ 
そんな中でも頑張って採っていましたが
熊に食われまくり

DSC08403_convert_20200523224937.jpg

めっちゃ熊に食われに食われまくっていました

DSC08404_convert_20200523225109.jpg

木を突き破って生えている 根曲がり竹の子
息子が偶然見つけて

DSC08405_convert_20200523224707.jpg

GET

DSC08406_convert_20200523224539.jpg

熊の胃袋に捕食され 効率が悪かったのと 

DSC08407_convert_20200523225138.jpg

 露で、息子のやる気が・・

DSC08408_convert_20200523225516.jpg

辛く嫌いになる前に・・
帰るか 
息子 「別に、どっちでも良いょ」
帰りたいんだな

DSC08409_convert_20200523224926.jpg

根曲がり竹の子採りを嫌いになってもらいたくなかったので、下山を選択

DSC08410_convert_20200523224914.jpg

ビビりなのに、負けん気だけは強い Y兄ちゃんより絶対に多く採り、背負って下りると決めていたのも知っていましたから
息子 頑張って 6.5㎏

DSC08417_convert_20200523225329.jpg

9㎏ 少な~~ 過去最少量
1回しか入ってないからなぁ~~
仕方がありません
私1人でしたら、何があろうが絶対に特大リュックサック満杯まで採りまくっています

DSC08418_convert_20200523224717.jpg

超~~大変な、根曲がり竹の子

DSC08428_convert_20200523225448.jpg

皮剥き作業

DSC08429_convert_20200523225410.jpg

根曲がり竹の子の肉巻き

DSC08423_convert_20200523225345.jpg

根曲がり竹の子鯖缶入り

DSC08421_convert_20200523225241.jpg

旬の味噌汁
美味過ぎます

DSC08425_convert_20200523224839.jpg

本日、Y兄ちゃん 息子をお供に、根曲がり竹の子採りへ行ってまいります

冒険家・S

2020年、5月GW~中旬。

TIMEラグがありますが スミマセン
藁灰で灰汁抜きした グルメワラビを、水で最終灰汁抜き
行者ニンニクも、しおれない様に給水

DSC08290_convert_20200516021831.jpg

約1ヵ月、臨時休業していたので、久々も久々に

DSC08291_convert_20200516021907.jpg

野鳥の餌(ひまわりの種)を補充

DSC08292_convert_20200516022520.jpg

タンポポの根っこのヤバさ
フキとタンポポ、抜きまくっています

DSC08311_convert_20200516021033.jpg

灰汁抜きグルメワラビも、1日天日干しで

DSC08314_convert_20200516021419.jpg

こんなんになります

DSC08325_convert_20200516022413.jpg

お店前、中庭の野鳥巣箱
今年は、ゴジュウカラ 初の巣掛けをしていましたが 最近、出入りを見掛けなかったので、コッソリ除くと
牝が卵を温めていました
私の行動にビックリし パシャリ 温めていた卵から移動し(ごめんなさい)映っていた 卵の数が4個くらい
牡がせっせと餌を(毛虫)運んでいるので、今は孵化しているはず
近々、第2弾をパシャリ予定です

DSC08324_convert_20200516022927.jpg

サイレントケルヒャー 3台目を

DSC08351_convert_20200519120806.jpg

購入も 水を接続するホースが入ってないじゃん
前回までは付属品で入っていたのに

DSC08352_convert_20200519120409.jpg

後日、単品で再購入
これ 前回の2台目で使っていたのを使えたのに 廃却していました 大失敗

DSC08393_convert_20200523225052.jpg

除雪機を奇麗に

DSC08435_convert_20200523225651.jpg

洗車

DSC08436_convert_20200523224759.jpg

急も急で、火を起こし

DSC08353_convert_20200519120352.jpg

BBQ

DSC08354_convert_20200519120337.jpg

&花火
戸隠の夜 春先は、まだまだ寒いでしたが

DSC08355_convert_20200519120442.jpg

楽しみました
憎きコロナさえなければ ここまで色々出来なかったかな
変な1ヵ月間でした

冒険家・S

2020年、グルメ界へ、初、息子をお供に連れて・・ (6回目)

昨今の情勢で、小学校は分散登校
毎日ゲーム三昧&トランポリンも飛んでますが
敢えて、お供にグルメ界デビュー突入させました

DSC08359_convert_20200519120323.jpg

道無き獣道を下り

DSC08360_convert_20200519120606.jpg

竹の子も初GET(根曲がり竹の子ではありません)

DSC08362_convert_20200519120512.jpg

超~~~ビビりもビビりで、石橋も叩いて叩きまくって、それでも渡らないLVのポンコツ

DSC08363_convert_20200519120421.jpg

何とか難関を進み

DSC08364_convert_20200519120821.jpg

私について来ました

DSC08365_convert_20200519120621.jpg
DSC08367_convert_20200519120721.jpg

今回は、ここかなとのポイントへ到着

DSC08368_convert_20200519120708.jpg

ほけたコゴミの下に生える 日陰の筋無しワラビをガンガンと捕獲

DSC08370_convert_20200519120655.jpg

チンアナゴ状態

DSC08371_convert_20200519120834.jpg

チンアナゴイメージとは、こんな感じです。

DSC34265_convert_20200524230844.jpg

昨年は、ここで、アカショウビンのS(ソング)鳴き声を聞きました (スマフォの動画に残してあります 嘘ではありません)

DSC08372_convert_20200519120953.jpg

息子が130㎝チョイなので、コゴミの背丈は1㍍
この下に生えるワラビは、スキー場や道端に生えているLVと桁が段違い
食えば分かります

DSC08373_convert_20200519120911.jpg

めちゃ汗をかきますので、水分補給は大切

DSC08374_convert_20200519120900.jpg

フリースキーのトレーニングにもなります

DSC08375_convert_20200519120846.jpg

急斜面を登り

DSC08376_convert_20200519120923.jpg

息子ちゃんは楽しんでくれました
Kトラまで、運び 上り 歩くのには苦戦していましたが
初のグルメ界 頑張った方ですし、ここまでやれるんだと 関心しました

DSC08377_convert_20200519121016.jpg

収穫量は、2人で15㌔以上

DSC08378_convert_20200519121006.jpg

だけでしたら、30㌔は行けたな
息子のデビュー戦でしたので、無理はさせませんでしたが
運動神経の良さと、のみ込みの速さは、そこそこ高い奴だとは思っていましたが
グルメ界でも ここまでやれるのかと、分かったことが真に驚きました
こんなんですが 蛇やカエル、トカゲは怖くて持てないLVです

冒険家・S

2020年、5月、沢山、いただいております。 m(__)m

昨日、妙高親友より宅配便

DSC08431_convert_20200523225421.jpg

消毒液&心の籠ったお手紙
この厳しい コロナ情勢の中 ありがたい励まし 頑張らなきゃと気合が入ります
即、使わせてもらっております

DSC08432_convert_20200523224851.jpg

豊野のMSNG仲間に、山菜を届けたお礼と、色々あり、南三陸産イカの塩辛2種類
写真は無いですが 塩ワカメも婆ちゃんから、いただいております

DSC08422_convert_20200523225359.jpg

お手製、木椅子のお礼にと(良いのに
おやき

DSC08412_convert_20200523224904.jpg

久々の、根曲がり竹の子おやき

DSC08413_convert_20200523224747.jpg

これは美味し

DSC08416_convert_20200523225253.jpg

ふきみそ
これもヤバイ美味さ

DSC08414_convert_20200523224734.jpg

切り干し大根
皮が柔らかく、中身の具材もたっぷり
このおやき美味し
そばも好みが 各々あるように、おやきもシンプルですが 中身の具材 皮の生地 焼き方 シンプルだからこそ奥が深い
私は、このおやきの生地が好み 合いました

DSC08415_convert_20200523225229.jpg

このコロナで、激変に変わった全世界
色々な方々から支援を受け 「頑張って下さいとの言葉やTEL・メール・LINE、手打ち生そば(二八・十割)注文を、いただき
本当に嬉しい限り、人に支えていただいているのだと、心から嬉しかったですし 励みになりました
国の腐った政治家のニュースを見るたびに、TOPがあれだけアホで呆れる中でしたが 
で繋がっている人達は、ウイルスにも負けません
加計学園・桜の会・賭け麻雀もマスクも見習え 糞 上級国民

一般常識を知らない、上級国民は放置PLAYし
あの連中はあてにもならないし、自分達の生活は自分達で何とかし、守らないと生きてはいけません
皆さん、頑張りましょう

冒険家・S

2020年、先週の根曲がり竹の子採り。

高校生Yと、妙高へ根曲がり竹の子採りへ連れて行きました

DSC08329_convert_20200516021325.jpg

生えタイミングは、超~~最高
小さくもなく 大き過ぎもなく、絶妙も絶妙の極上サイズ

DSC08330_convert_20200516021430.jpg

道無き沢を登り

DSC08331_convert_20200516021014.jpg

ガンガンと竹取物語へ・・

DSC08332_convert_20200516021443.jpg

生えてる

DSC08333_convert_20200516021354.jpg

生えてる生えてる

DSC08334_convert_20200516022207.jpg

生えまくり~~~~~~~~~~~
どんだけ~~~~~~~~~~~~~~゛゛ by~(サブ~~

main.png
DSC08335_convert_20200516020941.jpg

Yに、ガンガンと

DSC08336_convert_20200516021406.jpg

採らせました
良い笑顔だ

DSC08339_convert_20200516022553.jpg

毎年、書きますが
大変で辛い 根曲がり竹の子採り
ですが

DSC08340_convert_20200516022139.jpg

こんな面白い 山菜採りはありません

DSC08342_convert_20200516022909.jpg

激生えまくっていましたが

DSC08344_convert_20200516021250.jpg

当然、熊もバクバク

DSC08346_convert_20200516020830.jpg

モミジガサ
こ奴は、癖が強いんじゃ

DSC08349_convert_20200516020952.jpg
クセがすごい

2人で、20㌔弱
チョイ少なかったですが

DSC08350_convert_20200516020803.jpg

私1人でしたら、粘りまくり 探し採りまくり 最低でも30㎏以上です さすがに高校生を道ずれには出来ず
でも楽しくおかしく根曲がり竹の子採りを頑張りました

当然ですが 安心して下さい

G20151028011403700_view.jpg

当店では山菜天ぷらに、生根曲がり竹の子入ってますょ

冒険家・S

2020年、山野草、終盤へ。

希少種クマガイソウが蕾をつけ

DSC08298_convert_20200516020919.jpg
DSC08299_convert_20200516021544.jpg

超~~~希少種アツモリソウも日々成長

DSC08300_convert_20200516021301.jpg

ヤマシャクヤクも綺麗に開花
3日間くらいで散ってしまいます

DSC08302_convert_20200516022540.jpg

トガクシソウ(トガクシショウマ)

DSC08309_convert_20200516022127.jpg

八重桜

DSC08315_convert_20200516022428.jpg
DSC08316_convert_20200516021227.jpg
DSC08317_convert_20200516020853.jpg

希少種ユキザサ

DSC08318_convert_20200516020842.jpg

ツバメオモト

DSC08323_convert_20200516022942.jpg

そして、ついに希少種クマガイソウが開花

DSC08390_convert_20200522033137.jpg

今がピークです

DSC08388_convert_20200522033149.jpg

このフォルム

DSC08389_convert_20200522033607.jpg

凄い奇抜な形の花ですが
これが希少種たるクマガイソウなのです
綺麗

DSC08391_convert_20200522033124.jpg

最後に咲く
超~~~希少種アツモリソウ

DSC08294_convert_20200516022501.jpg

順に成長していますが・・

DSC08293_convert_20200516022445.jpg

芽軸の細さから 
今年は咲くのか
微妙です

DSC08392_convert_20200522033050.jpg

昨年に比べると、芽吹きに失敗もあり
やはり毎年毎年の株分けはダメージ激大と言うところに行きつきました
この秋は、土壌だけ改良しつつ 数年置きます
かなり心配です
この超~~~希少種が、今シーズン最後の山野草となります

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
四季折々、田舎暮らし、旬の各種山菜・きのこ、ジャンルを問わず、日々、冒険の記録。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR