fc2ブログ

2020年、2月3連休、最終日。(黒姫スキー場)

3連休、最終日(24日・祝日)
気温は、一気に冷え込み -10℃

DSC06608_convert_20200224184048.jpg

早朝から前日、寄せてあった雪を片付け

DSC06609_convert_20200224184234.jpg

きちんと仕事をこなし

DSC06610_convert_20200224184246.jpg

出来る事を、時間外に行いました

DSC06611_convert_20200224184302.jpg

前日とは打って変わり
晴天の中、黒姫スキー場へ向け

DSC06612_convert_20200224183832.jpg


正面に見えるのは、地元妙高山

DSC06613_convert_20200224184010.jpg

黒姫山
初夏前に、私が根曲がり竹の子を採っている山の1つです

DSC06614_convert_20200224184334.jpg

昨年までのチームメイトと

DSC06616_convert_20200224184440.jpg

早朝から黒姫スキー場で

DSC06617_convert_20200224184418.jpg

S家族と楽しく

DSC06619_convert_20200224183909.jpg

プチ練習を兼ねて、滑りました

DSC06620_convert_20200224183955.jpg

誰かが作った雪像

DSC06623_convert_20200224184531.jpg

ハイクUPし
パウダーを滑走

DSC06624_convert_20200224184545.jpg

ベストショット

DSC06627_convert_20200224184559.jpg

常に3人で、リフトに乗り

DSC06630_convert_20200224184707.jpg

満喫しました

DSC06629_convert_20200224184650.jpg

T晴 
良い子で、本当に面白い
私は、1年生から知っているので、余計に思い入れが強い子です(冬季シーズン3年前、過去ブログを覗いて見て下さい

DSC06628_convert_20200224184612.jpg

お昼は、シーズン券を買った時のサービス券を使い
息子は、タルタルチキン南蛮定食と、ポテから揚げセット

DSC06631_convert_20200224184720.jpg

当然の如く、小食ポンコツ息子は食べれず 残りは私が

DSC06633_convert_20200224184733.jpg

右目が若干紫色

DSC06634_convert_20200224184358.jpg

息子「とうちゃん、あれ何て意味
あかん野郎~~~てか、面白い
しろいやつ炙れます 50円 とは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  マシュマロです

DSC06618_convert_20200224184037.jpg

午後からは、雪解けが一気に進み

DSC06635_convert_20200224184749.jpg

滑るも

DSC06638_convert_20200224184315.jpg

限界が近づき・・

DSC06639_convert_20200224184802.jpg

下が出そう

DSC06640_convert_20200224184815.jpg
DSC06641_convert_20200224184829.jpg
DSC06642_convert_20200224184851.jpg

この1本で止め

DSC06643_convert_20200224184903.jpg

この暖かさと陽気では

DSC06644_convert_20200224184625.jpg

明日から一時営業停止だな

DSC06646_convert_20200224183943.jpg

間違いない

DSC06647_convert_20200224184345.jpg

どちらにせょ
うちはこれで、大会が続くので、今シーズンの黒姫スキー場は、この日が最後(高井富士スキー場と同じく)

DSC06648_convert_20200224184103.jpg

最後に、私がクレープをおごり

DSC06650_convert_20200224184024.jpg

超~~~~楽しい 1日を過ごせました (私、令和2年になり、日・祝日と、1日たりともお店に居た時はありません
S家とT晴、雪不足で、中止にならなければ、次回は、戸隠ジュニアフリースキー大会で会おう
それまでにお互い練習し もっと上手くなってような

ちなみに現在、群馬県 尾瀬戸倉大会初日です

冒険家・S
スポンサーサイト



2020年、2月3連休、中日。(赤倉観光リゾートスキー場)

3連休中日(23日)は、妙高赤倉へ

DSC06585_convert_20200224060617.jpg

3連休中日ともあり、めっちゃ混んでいて驚き

DSC06589_convert_20200224060234.jpg

シーズン券が無いので、リフト券を購入しに並び
ゴンドラ及び、リフトも並びました

DSC06590_convert_20200224055951.jpg

赤倉スキー場へ滑りに来たのは、16年振りくらいです

DSC06591_convert_20200224055339.jpg

懐かし~~~

DSC06593_convert_20200224055918.jpg

1メートルくらいの積雪はありますが
例年に比べると少ないですが

DSC06594_convert_20200224055850.jpg

ビギナーPARKをメインに滑走

DSC06595_convert_20200224060747.jpg

前日に怪我をしていて、まだ頭が痛いし、コーチからも軽めの練習でと言われていたのもあり、フリーラン滑走や小キッカーで、崩さない様に軽めに飛んでいました

DSC06598_convert_20200224060815.jpg

鬼混み

DSC06599_convert_20200224060833.jpg

昼食は、車内でガスコンロを使いお湯を沸かし カップラーメンを食べようと準備するもフリーザ様が割り箸を入れ忘れ食えず
おにぎりのみで、お昼を済ませました
息子の目は、軽く腫れていて、青タンになりつつ(不細工~~~

DSC06602_convert_20200224060131.jpg

午後からもフリーラン滑走とスイッチ滑走の基礎連習をメインにし

DSC06605_convert_20200224055838.jpg

怪我で激しく飛べませんでしたが 逆に飛び過ぎてフォームを壊さなかったのと、基礎連が出来たので、良い練習が出来たかな
4日目でしたので、早めに上がりました

本日28日から~群馬県 尾瀬戸倉スキー場に大会前日公式トレーニングに来ています
お店は定休日、息子は学校を休ませています

冒険家・S

2020年、2月3連休、初日。(高井富士スキー場)

岐阜県 鷲ヶ岳スキー場から帰宅した翌日(3連休初日・22日)、昼前から高井富士スキー場へ

DSC06556_convert_20200224060222.jpg

雪解けがヤバイ

DSC06557_convert_20200224060556.jpg

暖冬の影響がもろに出ています

DSC06559_convert_20200224055929.jpg

地球温暖化の影響でしょう

DSC06561_convert_20200224060041.jpg

滑れる限り

DSC06562_convert_20200224060531.jpg

練習です

DSC06563_convert_20200224060105.jpg

途中、ディガーさん達が

DSC06564_convert_20200224055219.jpg

キッカーの整備に入りました

DSC06566_convert_20200224055813.jpg
DSC06567_convert_20200224060117.jpg
DSC06568_convert_20200224054855.jpg
DSC06569_convert_20200224060657.jpg
DSC06572_convert_20200224060723.jpg

ここ高井富士の3連キッカーは名物
この名物3連キッカーを上手く飛べれば 何処のキッカーでも対応可能です

そして、アクシデント
ウエイトが軽い息子は、まだまだ経験値が当然足りなく、1つ目のキッカーで、レギュラーRIGHTミュート360を飛び スピードが減速しているのに気づかず
2つ目のキッカーで、大技を放ち 凸に、チュド~~~ンと叩きつけられて 負傷

DSC06571_convert_20200224060710.jpg

右目を打撲し 泣き 心が折れて終了
後日分かった事なのですが
ヘルメットが少し凹んでいました
チュド~~~ン動画を送った後に、コーチからTELが入り 「大丈夫でしたかと、それだけヤバかったみたいでした
大怪我なく無事でなによりでしたが 今までが今までで、なる過ぎていたから仕方がありません
これからは、もっともっと技の難易度が上がる分 当然危険度が増す競技
怪我無く成長し続けて行ってもらいたいです

DSC06581_convert_20200224060511.jpg

高井富士スキー場の雪も限界でした

DSC06578_convert_20200224060804.jpg

そして、良く考えると、この日が今シーズン最後の高井富士でした(多分)
今週末は、群馬県 尾瀬戸倉にて、SAJ公認 スロープスタイル・ビックエアー大会があり、3月は戸隠大会、野沢大会と続くのと、雪不足もあるので、滑りに来る日が無いことに気づきました
豪鬼隊長率いる、ディガーさん達、雪不足の中、素晴らしいキッカーとジブアイテムを管理設置をしていただき ポンコツ息子も、そこそこ上手くなりました 1シーズン、お世話になりました
また来シーズン宜しくお願い致します

冒険家・S

2020年、岐阜県 鷲ヶ岳スキー場へ 送8回目。(金曜日)

超~~二日酔い状態で、名古屋から~名古屋高速~鷲ヶ岳へ向かう途中のICで下り
道の駅巡り
あまりの気持ち悪さに
胃袋へ勝を入れる為に、辛ラーメン

DSC06540_convert_20200224055303.jpg

栽培タラの芽が売られていました

DSC06541_convert_20200224055746.jpg

道の駅 古今伝授の里 やまと 足湯

DSC06543_convert_20200224055317.jpg

各、地元グルメを堪能

DSC06544_convert_20200224055800.jpg
DSC06545_convert_20200224055251.jpg
DSC06546_convert_20200224060003.jpg
DSC06547_convert_20200224060031.jpg

昼前に、鷲ヶ岳スキー場へ
平日は、安定の空き空きですが
他のスキー場に比べると、混んではいますが・・

DSC06550_convert_20200224060416.jpg

シーズン券を購入すると、特典でついてくる、食券11000円分(大人1枚・子供1枚)を使い切ってしまわなければいけなく
ゲレ食を息子に

DSC06549_convert_20200224060250.jpg

この日は、息子を加えユース3名でレッスンを受けました

DSC06551_convert_20200224060428.jpg

この日は、神憑っていて、レギュラーRIGHTミュート 720℃ スイッチLEFT 720℃を 完璧に着地まで決まり ヤバかったみたいです
初夏からの練習、厳しいレッスンとイメトレ 全てが噛み合ったのと、息子が頑張って練習した成果が出たのでしょう
ここまで連れて来ている甲斐が本当にあります
親的には、大満足です
明日から3連休、長野に帰り 個人練習です

冒険家・S

2020年、岐阜県 鷲ヶ岳スキー場へ 送迎8回目。 (木曜日)

お店の定休日を利用し、先週木曜日(2月20日)

DSC06502_convert_20200224054923.jpg

息子を2日間、学校を休ませ

DSC06504_convert_20200224054950.jpg

一路、岐阜県 鷲ヶ岳スキー場へ
一応、勉強も分からなくならない様な日を選び
平日の良い雪質&沢山、質の良い練習が出来る平日、息子にレッスンを受けさせたいと言う 親馬鹿で、ここに連れて来ました

DSC06505_convert_20200224055002.jpg

案の定、の混み混みとは違く 鬼の様に空いているゲレンデで、今シーズン1の練習が出来
お昼前に、ゲレンデ内の屋台で

DSC06507_convert_20200224055046.jpg

卵煎餅を購入し

DSC06508_convert_20200224055059.jpg

息子と外で、車外食

DSC06509_convert_20200224055111.jpg

卵煎餅明太子
これめっちゃ美味い

DSC06511_convert_20200224055146.jpg

ガスコンロを使いお湯を沸かし、ここ最近定番になった、カップラーメン&手作りおにぎりで昼食を済ませ

DSC06512_convert_20200224055156.jpg

車は少ないですが こちらのスキー場に比べれば、平日でも多い方

DSC06513_convert_20200224055134.jpg
DSC06515_convert_20200224055122.jpg

相変わらず 何処も雪不足

DSC06517_convert_20200224055239.jpg

息子を久々に、コーチ達の借家に宿泊させ 私達は、一路
フリーザ様は、大爆睡
出産後に激太り

DSC06518_convert_20200224060954.jpg

息子に黙って名古屋へ

DSC06520_convert_20200224061010.jpg

急も急で、奥さん親友宅へ泊めてもらい~~の

DSC06521_convert_20200224061041.jpg

飲みへ

DSC06522_convert_20200224061055.jpg

ガソリンを補充し

DSC06523_convert_20200224061113.jpg

刺身盛り合わせ

DSC06524_convert_20200224061027.jpg

肉豆腐

DSC06525_convert_20200224060332.jpg

あさりの酒蒸し

DSC06526_convert_20200224060402.jpg

生牡蠣

DSC06528_convert_20200224061135.jpg

タラ白子と河豚のから揚げ

DSC06529_convert_20200224055208.jpg

蟹味噌・身焼き

DSC06530_convert_20200224061154.jpg

2次会は、味仙本店へ

DSC06537_convert_20200224060345.jpg

ニンニクの芽炒め

DSC06531_convert_20200224055328.jpg

ガッツリ頂き補充

DSC06532_convert_20200224060543.jpg

シジミ辛炒め煮

DSC06534_convert_20200224060321.jpg

味仙の〆と言ったら

DSC06535_convert_20200224060637.jpg

元祖 台湾ラーメン
ここへ来たら絶対に食べる絶品ラーメン
辛くて美味かったです

DSC06536_convert_20200224055905.jpg

めっちゃ美味しく 堪能した後に、ベロベロ帰宅後
思い掛けない3次会へ突入
奥さん 親友の旦那様 元競輪選手仲間が御来家し 日付が替わるまで 家飲み
皆さん、凄い人達で、人生の勉強をさせていただき 楽しかったですが
1年に1回あるか 無いかの極度の二日酔いになる経験もさせていただきました
早朝からの鷲~名古屋~飲み~味仙~想定外飲み会
内容の濃過ぎる飲み
激ヤバでした
2日目に続く・・

冒険家・S

2020年、記録的な暖冬。

2月中旬とは思えない残雪量

DSC06470_convert_20200219182221.jpg

家裏です

DSC06471_convert_20200219182417.jpg

この感じ・・
もしかして・・

DSC06472_convert_20200219182403.jpg

予想が的中

DSC06473_convert_20200219181807.jpg

ふきのとう蕾です

DSC06474_convert_20200219182344.jpg

これはヤバイやつです

DSC06475_convert_20200219182328.jpg

福寿草も間近でしょう

DSC06477_convert_20200219182317.jpg

この時期に、ふきのとう福寿草なんて、正直あり得ません

DSC06478_convert_20200219182148.jpg

そしてテントウムシ

DSC06480_convert_20200219182120.jpg

早くも春の虫達が起き始めています
それだけ暖かく 暖冬を通り越し 超~~暖冬だと言う証拠です
こんな状態ですから またこのグリーンシーズンに大災害が起きるのではと不安にもなります

冒険家・S

2020年、冬の野鳥。

前日の記事と同じく
降雪のあった翌日

DSC06490_convert_20200219181822.jpg

空になっている餌場に、シジュウカラが、黄昏ていました

DSC06493_convert_20200219181723.jpg

餌を入れれば、入れただけ食べてしまうので
あげ過ぎない様に調整をしております

DSC06494_convert_20200219182810.jpg

この日は、流石に可哀想でしたので、多めに早めに与えました
恩を返すのだぞ

冒険家・S

2020年、久々の雪???

先週、西日本で大雪の予報時
週一の洗車が日課となり

DSC06468_convert_20200219181230.jpg

酷いもんですわ

DSC06469_convert_20200219182203.jpg

Kトラも新購入した後、初洗車していると・・
急激に気温が低下し
パラパラと霰が落ちて来て

DSC06481_convert_20200219181646.jpg
DSC06482_convert_20200219181929.jpg
DSC06483_convert_20200219182434.jpg

一気に白くなるも

DSC06485_convert_20200219181753.jpg

これで終了

DSC06487_convert_20200219182135.jpg

駄目だ こりゃぁ~~~~
雪不足は続く・・

冒険家・S

2020年、岐阜県 鷲ヶ岳スキー場へ 送迎7回目からの~ (日曜日)

フロントガラスにポツポツじゃなく、ザァ~ザァ~雨の音

DSC06434_convert_20200218183754.jpg

1日、雨と言う予報が大当たり

DSC06435_convert_20200218183953.jpg

雨対策の合羽やら準備もして来てはいましたが
この雨の量では・・

DSC06436_convert_20200218183940.jpg

気温も4℃
人工雪も溶けちゃうし
息子と話をし合い。
奥さんにも電話し「戸隠は降っていない」と聞き
コーチにも連絡を取り 迷った末・・

DSC06437_convert_20200218184008.jpg

長野県に戻り
高井富士で滑ろうと決断

DSC06438_convert_20200218183908.jpg

昨夜のうちに、移動しておけば楽でしたが
こんな酷い雨だとは予想もつかなかったのは仕方がない
7時前に高鷲IC

DSC06440_convert_20200218183716.jpg

高速を走り

DSC06441_convert_20200218184023.jpg

高山から~上高地を抜け

DSC06443_convert_20200218183739.jpg

いつも下りる長野ICをスルー

DSC06445_convert_20200218183806.jpg

信州中野ICを目指し

DSC06447_convert_20200218183114.jpg
DSC06448_convert_20200218182958.jpg

下り

DSC06449_convert_20200218184038.jpg

高井富士スキー場に到着

DSC06450_convert_20200218184118.jpg

ここも雪が限界に近いです

DSC06451_convert_20200218184142.jpg

3連キッカーも雪不足

DSC06453_convert_20200218184050.jpg

豪鬼隊長(ディガー隊長)曰く、「かなり限界に近い」との話

DSC06454_convert_20200218183049.jpg
DSC06456_convert_20200218184159.jpg
DSC06457_convert_20200218183621.jpg

息子に、3連キッカーを、飛ばせるも ・・

DSC06458_convert_20200218183102.jpg

予想通り
雪も滑らない雪質と、体重が軽いので、凸落ち(届かない)
これは危険で怪我をしてしまう

DSC06462_convert_20200218183928.jpg

3連キッカーを諦め
ジブを流しで練習

DSC06463_convert_20200218183728.jpg

厳しいコーチの指導が無い分
こ奴が楽々し 私の言うことは聞かないし 私も教えられないので、動画を撮影しながら リフト上で滑走チェックのナルイ練習
これは仕方がないでした
帰路は大好物のマックポテトLを食べ 満足したか

DSC06465_convert_20200218182925.jpg

信州中野の気温14℃
これ本当にヤバイぞ

DSC06466_convert_20200218182903.jpg

雪解けスピードが半端無い
このままだと、2月一杯で終了です
まとまった降雪が無いし、仮にあったとしても、暖か過ぎる
今年は、もぅ無理なのかな

冒険家・S

2020年、岐阜県 鷲ヶ岳スキー場へ 送迎7回目。(土曜日、1日目)

先週の土曜日(2月15日)
暖冬の中での 人工降雪機&アイスクラッシャー機を使い雪を作り
メインPARKが かなり充実していて、14・5㍍キッカーや、10㍍クラスのキッカーとジブアイテムも多数増えたのを聞いていたし、ポンコツ息子に、大きめのキッカーを飛ばせたいのと 飛び方を教えてもらい 叩き込んでもらう為
2週間振りに、岐阜県鷲ヶ岳スキー場へ
手前のゲレンデには雪がありますが 下のや山々には雪が無いと言う不思議な光景
私は、3~4本滑り 息子達のレッスン風景を見て、この日は車中にて休憩(ここ最近、色々あり、飲み過ぎていた反動でだるかったので・・)

DSC06429_convert_20200218183638.jpg

ゲレ食は高いし 飽きるのもあり 節約を兼ねて、車内ガスコンロ カップ麺 手作りおにぎりで昼食

DSC06431_convert_20200218183652.jpg

1週間前に、崩れていたところを コーチに修正直してもらいつつ、大きめのキッカーへの慣れと入り方・飛び方を指導してもらい
遠方から、ここまで来ている甲斐と価値がありました 

ここ岐阜県 鷲ヶ岳スキー場は土曜日=オールナイト24時間営業

DSC06432_convert_20200218183704.jpg

鷲ヶ岳ゲレンデ内にある 鷲の湯に入り 息子はゲームをしたり、ライバル君と動画確認をしたり、遊んだりし(皆、車中泊
夜には、車内最後部に布団を敷き、今回は息子と2人で就寝
寝れはしましたが 身体のデカい私は、窮屈&寒く 起きて時間を見てビックリ まだ0:35
運転席に戻り エンジンを掛け 暖をとりました

DSC06433_convert_20200218183609.jpg

そして、4時過ぎから~ ウトウト仮眠しながらある音目が覚める
2日目に続く・・

冒険家・S

2020年、戸隠雪がくしそばへの盛り盛り作業。

気温の高さが異常な程に半端無く
に、岐阜県 鷲ヶ岳へ遠征している間に、雪がくしそばが出てしまうので、定休日なのに

DSC06413_convert_20200214194848.jpg

お仕事です

DSC06414_convert_20200214194924.jpg

ガンガンと雪を飛ばして

DSC06416_convert_20200214195003.jpg

盛って行く~~

DSC06417_convert_20200214195128.jpg

思い切って、の雪を全て、かき集め

DSC06419_convert_20200214195036.jpg

盛り盛り

DSC06420_convert_20200214194939.jpg

雪で封印

DSC06421_convert_20200214195139.jpg

2日くらいで、この残雪は綺麗に溶けるはず

DSC06422_convert_20200214195152.jpg
DSC06423_convert_20200214194836.jpg
DSC06424_convert_20200214194810.jpg

降雪を祈ります

冒険家・S

2020年、冬。

大改装も件も白紙に戻り・・
大幅に予定プランが大狂いましたが
気持ちを切り替え(未熟なので、肺そうですかと簡単に出来る訳がない目の前の事を、1つづつこなして行かないと
岐阜県 鷲ヶ岳スキー場に備え 板のチューンナップ
時間は、過ぎ待ってくれません

DSC06411_convert_20200214194911.jpg

お店3階のトイレでは、蜂やカメムシ・テントウムシが活発に活動中
2月では、あり得ない気温の高さ

DSC06412_convert_20200214194858.jpg

これから2月下旬、群馬尾瀬大会・3月戸隠大会・野沢最終戦と続きますが
尾瀬大会は何とか出来そうですが 戸隠・野沢大会は微妙・・
このまま春になるのか 
寒の戻りがあるのか
本当に心配です

冒険家・S

腐った日本。

A首相のヤジ問題・家計問題・桜の会・そしてこれ
上級国民と言う言葉が出る始末

DSC06235_convert_20200210035946.jpg

私がガチで書くと 批判を浴びるので・・
詳しく書きませんが
先の短い老人or未来あるある子どもとお母さん
皆さん、この問題どう思いますか

DSC06236_convert_20200210040203.jpg

ポンコツ東京オリンピック後に、日本 経済破綻します
駄目ポ この国・・

冒険家・S

2020年、黒姫スキー場。

二日酔いの朝

DSC06322_convert_20200213055813.jpg



DSC06323_convert_20200213055828.jpg

結構積もったぞ

DSC06324_convert_20200213055838.jpg

元チームメイト

DSC06325_convert_20200213055850.jpg
DSC06326_convert_20200213055911.jpg

同じ歳なのに、身長差8㎝
うちのポンコツ君 少食で食わないからだな

DSC06327_convert_20200213055938.jpg

懐かし~~
小学校6年生の時振りの黒姫(クロスカントリー 勿論、私は優勝しました

DSC06328_convert_20200213060057.jpg

奥さんは仕事で戸隠へ戻り、私はS家と黒姫スキー場へ

DSC06329_convert_20200213060022.jpg

この日の情報を仕入れ

DSC06330_convert_20200213060118.jpg

キッカーの大きさが素晴らしい
これは練習になる

DSC06331_convert_20200213060109.jpg
DSC06332_convert_20200213055007.jpg
DSC06333_convert_20200213062324.jpg

昨年までは同じチームで、ホームゲレンデにて(戸隠)一緒に滑っていたのに お互いに色々あり、色々考えた末の現状

DSC06334_convert_20200213054245.jpg

息子も1年振りでしたが、3年間一緒に滑り飛んでいた仲間ですので、絆は深いです

DSC06335_convert_20200213053853.jpg

PARKを楽しみました

DSC06336_convert_20200213054329.jpg

キッカーや

DSC06337_convert_20200213054349.jpg

ジブアイテムが充実

DSC06338_convert_20200213053914.jpg

こうでないと

DSC06339_convert_20200213053737.jpg

新雪パウダーで最高

DSC06340_convert_20200213053727.jpg

恥ずかしながら、私は初の黒姫スキー場

DSC06341_convert_20200213054908.jpg

ファミリーゲレンデです

DSC06342_convert_20200213055708.jpg

ここで大ハプニング

DSC06343_convert_20200213060145.jpg

息子 パウダー滑走で、板が外れ スキー板が行方不明になり
皆で探しまくりました
全く見つからないのと、息子が何処で外れたかが分からなく 私が激怒り
「常に集中していないから 何処で外れたかすら分からないんだょ このポンコツ野郎と怒鳴り散らし
ポンコツ息子は泣いていました
皆に迷惑が掛かっていたので、「もぅ探さなくて良いょ
夏用の135㎝新品を冬用に卸し、その板を使うからさ~
と怒りまくり「帰るぞと言った矢先、S家お父さんが「あったぞ~~」ストックで、ガツンと手ごたえがあり、奇跡の発見

DSC06344_convert_20200213060156.jpg

見つけるのに30分以上は掛かりました
ありがとうございました
本当に助かり ありがとうございました

DSC06345_convert_20200213060210.jpg

最高のパウダー

DSC06346_convert_20200213054125.jpg
DSC06347_convert_20200213055948.jpg
DSC06348_convert_20200213062337.jpg

何話してるんだろう
良いな~ この雰囲気

DSC06349_convert_20200213060035.jpg

S家父さん(顔怖いけど、めっちゃ良い人)と

DSC06350_convert_20200213054418.jpg
DSC06351_convert_20200213053904.jpg
DSC06352_convert_20200213060012.jpg

S家母さんと

DSC06353_convert_20200213060001.jpg

S家と楽しみ滑走

DSC06354_convert_20200213054111.jpg

景色も最高
野尻湖が綺麗でした

DSC06355_convert_20200213053654.jpg

お昼は ゲレ食ではなく

DSC06356_convert_20200213055051.jpg

車へ戻り

DSC06357_convert_20200213055722.jpg

ガスコンロを使い 鍋煮るラーメン
美味い

DSC06358_convert_20200213053636.jpg

これも初ですが
これはこれでありだな
超~~~楽しい お昼でした

DSC06361_convert_20200213053615.jpg

昨年まで同じく、戸隠チームに所属していたH家も偶然黒姫スキー場へ滑りに来ていて

DSC06362_convert_20200213053555.jpg

はぐれ戸隠軍団集結でした(ドラクエ・はぐれメタルより)

DSC06363_convert_20200213054158.jpg

PARKキッカーを飛んだ動画を私が撮影し リフト上で、各々確認させ

DSC06365_convert_20200213053817.jpg
DSC06368_convert_20200213054944.jpg

めっちゃ良い練習が出来ました

DSC06369_convert_20200213053705.jpg

雲の切れ間から見れた妙高山

DSC06373_convert_20200213053839.jpg
DSC06374_convert_20200213053827.jpg

はぐれ戸隠軍団
switch滑走(後ろ向き)
皆、上手くなったなぁ~~~

DSC06375_convert_20200213053756.jpg

H家Kちゃんが、子供達を引き連れ お題を出し 楽しんで滑ってくれました
Kちゃん ありがとう
また宜しく

DSC06376_convert_20200213055040.jpg

夕方まで、みっちり滑りまくり
戸隠へ帰宅後
妙高へ

DSC06377_convert_20200213055901.jpg

妙高SAですが
高速道路は使っていません

DSC06378_convert_20200213055101.jpg

ドラクエウォークのメガモンスター討伐の為に寄っただけ・・
それはそれで、こちらに来た用事は

DSC06379_convert_20200213054934.jpg

お店 改装についての件を、妙高の同級生と後輩に相談しに来ました
2月7日 記事の内容をご理解下さい
私も遊んでいるのではなく(息子の練習)普段から常に仕事の事は頭から離れません
段取りや仕込み、その他、無い頭を使い行動し考えてはいます
改装については、今年は無理で諦めましたが(思い出すだけで、鬼腹立つ)やらない訳ではなく、延期となっただけで 色々調べ 動いています
そちらの件は、もぅ少々お待ちください

来週は3連休、岐阜県 鷲ヶ岳スキー場は超~~鬼混み混み練習にならない為に 鷲ヶ岳へ敢えて行かないので、逆に今週は鷲ヶ岳へ現在来ております

冒険家・S

2020年、戸隠小学校スキー授業と、プチ飲み会(遅い新年会)。

2月10日、晴天の中、今シーズン初の戸隠スキー場へ

DSC06298_convert_20200213054511.jpg

スキー授業の為に、息子の板を運搬
昨年までは、戸隠ジュニアフリースキーチームに所属していたのですが 色々あり地元なのに戸隠ジュニアを離れ(過去ブログを覗いて下さい)スキークラブ室を使用出来ない為に、板と道具を運びました

DSC06299_convert_20200213054525.jpg

授業が終わり、息子が私と一緒に滑りたいと言われていたのと、現戸隠スキー場のアイテム状況を知るのを兼ねて、現新コーチに動画を送る為もあり
私も滑走へ

DSC06302_convert_20200213054208.jpg
DSC06303_convert_20200213054316.jpg
DSC06305_convert_20200213054339.jpg

キッカーは、CLOTHES
下のジブアイテムは2コース
4本滑らせましたが
正直、練習になるレベルではありませんでした
雪不足もありますが 今の息子のレベルに対しては・・
高井富士と比べると雲泥の差
何処のスキー場もそうですが 今シーズンは雪不足が否めないので仕方がないですが 物足りな過ぎ 

DSC06307_convert_20200213054236.jpg

昨年までのチームメンバーと楽しく滑走

DSC06308_convert_20200213054408.jpg

後は任せた
ここで私は撤退

DSC06312_convert_20200213054358.jpg

La FESTA(ラ・フェスタ)のクレープを1年振りに購入するも

DSC06313_convert_20200213054305.jpg

お前が

DSC06314_convert_20200213054500.jpg

食うんか~~い

DSC06315_convert_20200213055738.jpg

には、これだけ・・

DSC06316_convert_20200213054217.jpg

夕方 車内に布団一式と飲み物&料理を積み

DSC06317_convert_20200213055749.jpg

昨年まで同じ、戸隠ジュニアフリースキーチームに所属していた、S家にて、兼ねてから予定していた
遅い新年会を
日付が替わる時間帯まで、今の所属フリースキーチームの事や、各スキーチームの現状とフリースキーの話で大盛り上がりは良しでしたが 飲み過ぎました

DSC06318_convert_20200213055800.jpg

「泊まって行ってネと言われていたので、甘えさせてもらい
宿泊

DSC06321_convert_20200213054256.jpg

翌日は、祝日(2月11日)
黒姫スキー場へとの予定
続く・・

冒険家・S

2020年、何の足跡だ?

この間の積雪時
障子を開けると、屋根上に、またまた何者かの足跡

DSC06295_convert_20200213054227.jpg

何だ ヤバ

DSC06296_convert_20200213054441.jpg

一体

DSC06300_convert_20200213054541.jpg

何者なんだ

DSC06301_convert_20200213054427.jpg

正直怖いです

冒険家・S

久々の仕事と出張。

定休日や、夜に仕込みはしていますが
朝からの仕事は久々と言うか、久々に戸隠に居ました
落下した屋根雪と

DSC06380_convert_20200213055130.jpg

スタッフが除雪出来なかった難所を飛ばし

DSC06381_convert_20200213054957.jpg

片付け

DSC06382_convert_20200213055922.jpg

支度が整い後。
国道19号線を走り

DSC06384_convert_20200213053715.jpg

高速道路を使わず

DSC06385_convert_20200213054925.jpg

下道を、ひたすら松本方面へ

DSC06386_convert_20200213054144.jpg
DSC06387_convert_20200213055142.jpg
DSC06388_convert_20200213055114.jpg

1時間45分掛かり
安曇野堀金へ着

DSC06389_convert_20200213053806.jpg

信州ひすいそば「桔梗11号」栽培加工技術検討会へ出席

DSC06390_convert_20200213054135.jpg

私は初参加

DSC06391_convert_20200213055212.jpg

桔梗11号 丸抜き

DSC06393_convert_20200213055226.jpg

信濃1号 丸抜き

DSC06394_convert_20200213061600.jpg

信濃8号 丸抜き
現在、この信濃S8号が「信州ひすいそば」となっております。
色々な規約があり、このS8号で打ったそばと、そばがきが、信州ひすいそばと名乗れます。(登録や細かな規約がありますが)

DSC06395_convert_20200213055330.jpg

栽培実証と調査結果等聞き

DSC06396_convert_20200213053645.jpg
DSC06397_convert_20200213055200.jpg
DSC06398_convert_20200213055239.jpg

実習棟へ移動し
信濃S8号と桔梗11号の試食会

DSC06402_convert_20200213053626.jpg

桔梗11号(10割そば)

DSC06403_convert_20200213055352.jpg

今後、信濃S8号に替わり 桔梗11号が「信州ひすいそば」となる予定です。
翡翠色(ひすい)と言われていますが
若干、ひすい色なだけで、正直と言うか本音を言うとガッカリ
何故なら数年前、信濃S8号が出来た年の「ひすいそば」は、めっちゃ濃い翡翠色でした。
ひすいそばを打ち、食べた時もあり、その色を知っているのです。
その時の「ひすいそば」と言ったら、誰が見てもハッキリ分かる翡翠色
この桔梗11号とは比べ物にならない
知っているからこそ、ガッカリ感も
安曇野まで来た価値が無かったです

DSC06404_convert_20200213055418.jpg

信濃1号

DSC06405_convert_20200213055251.jpg

大体、長野県では、これが一般に普及しています。

DSC06406_convert_20200213055434.jpg

味や色、触感等のアンケートを書き

DSC06401_convert_20200213055314.jpg

会議室へ戻り 

DSC06408_convert_20200213055444.jpg

見比べてみると、信濃1号は当然ですが
S8号と桔梗11号は、丸抜きで見ると、薄い緑色ではあります。

DSC06399_convert_20200213055406.jpg

もっと濃い色が作れないのかな
そば栽培技術職さん達、頑張って下さい

DSC06400_convert_20200213055343.jpg

生ぬるい冬とは思えない風が吹いていて、気温は17℃
ヤバいぞ温暖化

DSC06409_convert_20200213055303.jpg

帰りも下道で

DSC06410_convert_20200213053533.jpg

帰路へ
勉強にはなりましたが
に、ガッカリした分 倍 疲れました

冒険家・S

2020年、2月9日、X-JAM高井富士(日曜日)

油断していました
遅めに起きると、中途半端に7㎝の積雪

DSC06272_convert_20200210035724.jpg

気温-11℃

DSC06277_convert_20200210040402.jpg

息子をスキー場に連れて行く前に、除雪をせねば
6時過ぎから始め

DSC06279_convert_20200210040412.jpg

お店を除雪し

DSC06280_convert_20200210040440.jpg
DSC06281_convert_20200210040453.jpg

この予定に無い仕事をこなした為 1時間遅れで

DSC06282_convert_20200210040853.jpg

X-JAM高井富士に着いたのは9時半過ぎ

DSC06283_convert_20200210040111.jpg

こっちは大雪で、ゲレンデ整備が追い付かず

DSC06284_convert_20200210040101.jpg

パウダー状態

DSC06285_convert_20200210040626.jpg

視界は悪いは、滑りずらいわ
こりゃ駄目だ

DSC06286_convert_20200210040536.jpg

夜間瀬スキー場方面に行くも駄目
連絡間コースもご覧の通り

DSC06287_convert_20200210040558.jpg

雪が降り止むまで、早めの休憩と昼食
前日と同じく、手握りおにぎりと ラーメン

DSC06288_convert_20200210040514.jpg

雪が止んでからゲレンデに出るも

DSC06289_convert_20200210035756.jpg

ポンコツ君の心が折れ 私に怒られの 混んで来てるわの

DSC06290_convert_20200210040149.jpg

色々、説教をした後に、ライバル君と合流出来

DSC06291_convert_20200210040703.jpg

約2時間、3連キッカーを飛びまくり 
回せたので、日曜日も何だかんだありましたが
納得行く練習が出来ました

DSC06292_convert_20200210040646.jpg

帰り道
都会ナンバー車 雪を積んで走ると事故るぞ

DSC06293_convert_20200210035932.jpg

綺麗な景色でした

DSC06296_convert_20200210035746.jpg

現コーチにも送れる動画を何本か撮影出来たし
2日間、私も撮影の為にフル滑走し、激疲れしましたが 2日間、X-JAM高井富士スキー場で質の良い練習が出来たので、本人も多少自信をつけたし、親的にも満足しました
来週は岐阜県 鷲ヶ岳スキー場に決めてありますが
翌、2月10日、戸隠小学校スキー教室で、地元今シーズン初滑りです

冒険家・S

2020年、2月8日、高井富士スキー場(土曜日)

土曜日のレッスン場所は、X-JAM高井富士
鷲ヶ岳スキー場は、人が多過ぎて練習にならないので
3連キッカーを目当てに、ここへ決めました。

DSC06239_convert_20200210040920.jpg

同じく愛知県のライバルも

DSC06240_convert_20200210040959.jpg

遥々、長野県へ
ほぼ毎週、各スキー場で顔を合わせています

DSC06241_convert_20200210035921.jpg

ディガーさん達は大変です

DSC06242_convert_20200210041719.jpg
DSC06243_convert_20200210041801.jpg

鷲ヶ岳スキー場に比べると、全然ですが 結構な人手です

DSC06244_convert_20200210041829.jpg
DSC06245_convert_20200210041842.jpg

これは考えましたネ
ナイス~~

DSC06251_convert_20200210040746.jpg

積雪が多く積もっていて、3連キッカーでは練習にならなかった為、ジブ10連を流しで練習

DSC06252_convert_20200210040733.jpg

お昼はチゲうどんを1つ頼み
後は、持ち込みした、手握りのおにぎり

DSC06254_convert_20200210040301.jpg

変加工した写真をお互いに撮って遊んでいました

DSC06257_convert_20200210040137.jpg

午後から晴れたので

DSC06259_convert_20200210040311.jpg

ここぞとばかりに、名物3連キッカーへ

DSC06260_convert_20200210040216.jpg

やっと飛べるようになった3連キッカー

DSC06261_convert_20200210035910.jpg
DSC06262_convert_20200210040030.jpg

午後は、慣れも兼ねて飛べることが出来、良い練習が出来ました

DSC06263_convert_20200210040338.jpg
DSC06268_convert_20200210040229.jpg

違うリフトからの写真です
これだけ大きのです
上から8㍍・10㍍・8㍍です
これだけの大きいキッカーをガンガン飛んでおかないと、練習にもなりませんし、話になりません
うちのポンコツ君は、今までが今まででしたので、これくらいでビビっていては、お話になりません 慣れさせます
現在、鷲ヶ岳スキー場では、13㍍のキッカーや10㍍前後のキッカーが、順に作られているので、次週楽しみです

DSC06269_convert_20200210040322.jpg

1日、何百人と飛ぶので、ポコジャンでもランディング地点がボロボロです
ディガーさん達は、夜な夜な直します
本当に、お疲れ様です

DSC06270_convert_20200210040428.jpg

日曜日も高井富士に来ることを決めました。

冒険家・S

2020年、岐阜県 鷲ヶ岳スキー場へ 送迎6回目。(日曜日、2日目)

7時から~駐車場整備掛かりが、慌ただしく車を誘導

DSC06171_convert_20200206125204.jpg

恐ろしい程の台数が一瞬で入って来ます

DSC06175_convert_20200206124842.jpg

2日目のレッスンに備え準備し。

DSC06176_convert_20200206124831.jpg

私は朝から(9時)ラーメン 朝食
これが1番美味かった
牛二郎ラーメン

DSC06178_convert_20200206123522.jpg

リフトが混んでいるので、息子達は、ハイクにてレッスン中でした為

DSC06179_convert_20200206124300.jpg

板を履かずに、私もその場所までゲレンデを上がりました

DSC06180_convert_20200206124607.jpg

大変ですけど、リフトに乗り流すより 
ハイクUPした方が、沢山滑れて 練習になる

DSC06181_convert_20200206124324.jpg

1本1本 大事に動画映像を見ながら確認しつつ
大切に1本を滑走

DSC06183_convert_20200206124556.jpg

パークの境を設けていないので、ルールを知らない素人スノーボーダーが脇からアイテムに入り

DSC06186_convert_20200206124347.jpg

顔面と腹から落ち 負傷していました
ヘルメットも被らず、ノリで入り、大怪我したらどうするの
痛い目にあっただけで済んで良かったのでは
自分のLVに見合った滑走をして下さい。
皆の迷惑です

DSC06185_convert_20200206124751.jpg

まだ人が少ない方ですが、、常にリフト待ちは、この混雑状況です

DSC06184_convert_20200206124637.jpg

雪山では、初のRIGHT720℃ミュートが綺麗に決まり
秋の小布施クエスト練習の成果が出ました

DSC06187_convert_20200206124958.jpg
DSC06188_convert_20200206124313.jpg
DSC06189_convert_20200206124625.jpg
DSC06190_convert_20200206124659.jpg
DSC06191_convert_20200206124648.jpg
DSC06192_convert_20200206125514.jpg
DSC06193_convert_20200206124714.jpg
DSC06194_convert_20200206124336.jpg
DSC06195_convert_20200206123501.jpg
DSC06196_convert_20200206125541.jpg

鷲ヶ岳スキー場でのフリースキーレッスン最高です

DSC06207_convert_20200206125553.jpg

レッスン後の夕方から戸隠へ帰路

DSC06209_convert_20200206125606.jpg

塩カル地獄の為に

DSC06214_convert_20200206125529.jpg

鷲ヶ岳へ1往復するつど、月曜日に洗車を余儀なくされています

DSC06217_convert_20200206124726.jpg

そして、帰路の松本IC~長野IC間の高速道、私は歳も歳なので、車速は、ほぼ100㌔走行
日曜日の夕方夜ともあり、プチ混み混み状態
少し遅い速度の車が前後、左右に挟まれそうになった為に、アクセルを踏み~加速
そのままトンネルへ侵入すると・・
後方からウ~ウ~~ 赤ライト点灯
ヤバ~~ 私なのか~~
めっちゃドキドキしましたが
私の後ろを走っていた車両が覆面に違反切符を切られPAに入れられていました
だょネ 私の訳がない
そんなに飛ばしてないからさ~~
でも内心は、マジか~ ドキドキ 実際に、息子がサイレンで ビックリし起きましたから
あ~~あ~ 驚いた

2月8・9日() 岐阜県 鷲ヶ岳スキー場へ来ていたかと思われましたが
予定を変更し 高井富士スキー場へ2日連続で

冒険家・S

2020年、岐阜県 鷲ヶ岳スキー場へ 送迎6回目。(土曜日、1日目)

先週の土曜日(2月1日) 岐阜県 鷲ヶ岳スキー場
置いてあったスキー板
ん・・

DSC06142_convert_20200206124818.jpg

懐かしい~~
KAZAMAスポーツ産
化石だょ~~
私が幼き頃、履いていた板です(クロスカントリー)
20年くらい前に、KAZAMAスポーツ(妙高市 新井)は倒産していますが・・

DSC06143_convert_20200206125100.jpg

お昼は、付き合いから色々あり、ゲレ食定番、冷凍担々麺

DSC06144_convert_20200206125010.jpg

メインパークを、滑走可能にする為に、フル稼働

DSC06145_convert_20200206125501.jpg

ここが滑走可能になれば、高いキッカーと高難度のジブ(アイテム)を飛べて滑れます

DSC06148_convert_20200206125642.jpg

ここの雪は、ほぼ人工雪

DSC06149_convert_20200206125656.jpg

相変わらず、とんでもない車の数が来ています
写真に納まらない台数が、違うにも停まっています

DSC06150_convert_20200206125258.jpg

午前・午後と内容の高いレッスンを受け
ナイター時間

DSC06151_convert_20200206125618.jpg

ここのスキー場は、本当に激ヤバ
何故かは、後程

DSC06152_convert_20200206124906.jpg

スキー場内にある、鷲の湯に入り
スラックラインで遊び

DSC06154_convert_20200206125246.jpg

晩御飯は、鶏ちゃん定食

DSC06156_convert_20200206125235.jpg

息子は、敢えて別のMENU
卵とじ勝定食

DSC06157_convert_20200206125113.jpg

大阪のK家族と、楽しく食事
鷲ヶ岳スキー場で、初車中泊でしたので
先々週の白馬ジュニアフリースキーOPEN大会に応援しに行けなかった腹いせで、今回は、急遽急遽奥さんが「私も行くから」で、御一緒しています(昼間から、めっちゃ飲んでいました

DSC06158_convert_20200206125310.jpg

夜食へ

DSC06159_convert_20200206125140.jpg

飲んだ〆は、ラーメン横丁へ

DSC06160_convert_20200206124806.jpg
DSC06161_convert_20200206125021.jpg
DSC06162_convert_20200206125341.jpg
DSC06163_convert_20200206125048.jpg

名古屋コーチン塩ゆずラーメン

DSC06165_convert_20200206124854.jpg

何なんだ このスキー場は

DSC06166_convert_20200206125220.jpg

何と何と、この岐阜県 鷲ヶ岳スキー場
冬季間 土曜日は、オールナイト=24時間営業
何じゃそりゃ~~~

DSC06167_convert_20200206125632.jpg

息子・奥さんは、最後部座席に布団を敷き 爆睡
私は、運転席で、キツキツ睡眠
今回は前回、寒さで大失敗をしない様にと、エンジンを朝方まで切らずに掛けて寝て

DSC06168_convert_20200206125128.jpg

疲れもあり 4時まで大爆睡

DSC06169_convert_20200206125151.jpg

真夜中~朝方までオールナイト滑走を楽しんでいるスキーヤーとスノーボーダーが多くいました。
世の中には、凄いスキー場があるもんです

DSC06170_convert_20200206125036.jpg

無事に、初日が過ぎました。
日曜日、2日目に続く・・

冒険家・S

2020年、今シーズン1番の寒さ。

放射冷却の影響で、今シーズン最低の-16.5℃を記録
冷えに冷えましたが
冷えすぎたせいか積雪は、1㎝も積もらず

DSC06232_convert_20200208185749.jpg

各スキー場への恵みの雪とはなりませんでした
今までが今までで暖かかったので、この冷え込みには参りました

冒険家・S

2020年、大久保の茶屋、店内大改装の件について。

昨年、3月、建築屋さんに話をし、5月から告知(これが大失敗
今、日本全国各地で、少子高齢化と大工職人不足の為に、千葉県での台風被害 未だにブルーシートを張って、修繕待ちが現状です
うちも当然、大工不足は知っていますし、その為に昨年3月から動いていました。
夏から秋に掛けて、図面書き、図面修正 
ここで予想外の台風19号の大被災があり 当然そちらが優先は理解し分かっております。
建築屋さんに、何度も確認し「大丈夫です 予定通り 年明けに改装を行います
11月・12月と確認しつつ、見積もりに大工さんや業者さんが見に来ましたが いつまで経っても見積もり金は出ず
そして令和2年になり 年が明け 1月の3連休が終わり。
これで改装に入るのかな
いつまで経っても改装は始まらず
建築屋さんに連絡
直ぐに、慌てて飛んで来て、「市長指示で、被災地優先のお達しが出ていてと、遅れます」の説明。
そして2月に入り、最初の日曜日(2日)建築屋さんが来て、また言い訳をしに来たとの事を、鷲ヶ岳から帰って来てから聞き
色々長々と奥さんと話し合い、今年は無理だと判断

DSC06229_convert_20200205031424.jpg

即、翌日、建築屋さんに連絡を入れ呼び出したら
まぁ~~呆れたあり得ない言い訳の連発
驚く程、今の世の中では通用しない LVのポンコツ話
話にならない 
詳しく書けないし、長くなるので、興味のある方は、私に会った際に聞いて下さい 聞いたことをそのままの事実で話します。
聞いたら笑えるくらいに、座布団10枚です


あげくに、「この冬は間に合わないと言うか出来ない 6月か 盆明け 11月12月なら出来ます どうでしょうか何言ってるんだこいつ マジで、今更、何をほざいているんだ
11ヶ月前から依頼し 頼み この冬にと何度も伝えてあったのに

怒りが収まりません
台風での被災地優先は当然ですし、出来ないなら11月か12月の段階で、きちんと説明をしてくれれば、うちの大改装を来年に延期も出来ましたが 「やります 出来ます」からの一転 出来ません 話にならん
あちらこちらの建築関係者の知り合いに聞き、色々教えてもらったり、飲み仲間のHさん(リフォーム屋さん)からも長々と説明と詳しく教えてもらい「今の段階で、見積もりや正式な契約書を交わしていないので、そんなの出来ないよ
結果的に、私の勉強不足もありの「やるやる詐欺に合いました」が正規の契約書とう作っていなく、こちらの不備でもあります

実際に、私が依頼したのは昨年3月 改装予定は、翌年1月(令和2年)からと、念を押して伝え、ここから動き始め 図面も8月の段階で出来上がっています 
そして台風19号が10月13日
この意味は、誰が見ても分かりますょネ。
何故に、ここまで怒っているかと言うと お客さんが居心地の良い環境、時代の流れで、椅子席が多く必要になっていること(これが1番の目的) スタッフの高齢化が進み、人手のあるうちに、スタッフが働きやすい店作りをと、思いを込めた大改装予定をポイされたからです


また批判を浴びると思いますが
ここの無知お殿様のやり方が昔から全て駄目で、口約束のやれやれ作業で、全て動いていたのが通用しなくなったツケが、またまた私に降り注いでおります
バブル期から、散々良い思いをして来て、こちらは苦渋ばかり
何も知らいない 何もやらない 遊んでるだけ無知って可哀想で哀れです。
どこまでこいつの尻を拭くのだか・・


長くなりましたが 結論から言いますと、この冬の改装は延期となり~~~、通常通りの冬季定休日(2月・木・金)(3月中旬まで金)、営業を続け
改装については、1から業者を探し 全てやり直しとなりました
やるやる詐欺業者には、11ヶ月を返してもらいたいですが
きちんとした正規契約を交わしていないので、詐欺だ 騙されたとかは、只々、私が勝手に言っているだけなので、御了承下さい
超~~~未熟な私です (実際に家を建てた時も無いし、リフォーム等に携わった経験も無いので、今回が良い経験となりましたと言うかなり過ぎました
冷静に ハイそうですかと言えませんでした こんなの誰が聞いて納得行かない 行くわけがない
この出来事はマジ無理ポ
台風19号の被災地優先関係で、長野市の業者さん達は、どこも一杯一杯での大工不足&建築関係はギッシギシ
さて、どうしましょうか
本当に精魂尽き 全ての予定が大幅に狂い 参っています
鬱病になりそうです
と書いても 「お前がなる訳ないじゃん」で終わり。

長々となり、読んでくれた方には、不快に思う表現、言葉が入っていて、スミマセンが
事実です。

冒険家・S

2020年、4年生、最後の授業参観。

4年生、最後との授業参観日でしたので言って来ました
しかいない特別なクラスでの小中9年間・・
思春期を迎えつつあり、難しい時期に入ってきているのと、色々あるのもあり・・
担任の先生は、本当に大変だと思います
うちのポンコツ君は、勉強は、そこそこやり~の、挨拶は当然 運動関係は、全てに関してそこそここなせ、その中でも1番、好きで 力を入れているのが、フリースキー
やりたいことを、思う存分やらせる環境を作るのが親
悔いのない様に思う存分 楽しんで滑り 飛んで回して下さい

DSC06231_convert_20200206071725.jpg

今季最強寒波と言っていましたが
戸隠は風が強いだけで、うちでは薄っすら白くなっただけで、積雪1㎝も積もってません
どうなってるんだ
今年は、まとまった降雪は厳しいのか
こればかりは、人の力ではどうにもならないので、降ることを望むだけしか出来ません

冒険家・S

2020年、今シーズン1番の寒気?

今日の夜から 続きはしませんが 雪不足を解消する程の降雪があるらしいです

DSC06219_convert_20200205031605.jpg

今シーズンは、大雪警報が発令されても降りきれません
桜が早期に咲いたり

DSC06220_convert_20200205031515.jpg

福寿草が咲いたり
本当に異常気象です

DSC06221_convert_20200205031629.jpg

今季最強と言いつつ

DSC06222_convert_20200205031502.jpg

積雪量は、20㎝予報

DSC06223_convert_20200205031656.jpg

冬将軍さん頑張って下さい

冒険家・S

2020年、記録的暖冬。

日本全国、暖冬小雪の影響で、各スキー場や雪に関する職業の人達は困っております
私達が生活する分には楽でありがたいですが、降る時に降ってくれないと、夏季の水不足や 大雨 台風の異常発生等につながる恐れもある為、不安でもあります。

DSC06000_convert_20200120212733.jpg

それと昨年5月から告知していた、店内大改装
色々あり、未だに着工すらしていません
数日中に、決断をし、お店HP・ブログ・停止している(サボっている)Facebook等を使い報告いたします

冒険家・S

2019年(秋)~2020年(冬)ここ最近のグルメ食。

富山県産、極上寒ブリ

DSC03596_convert_20190928010720.jpg

初カツオたたき

DSC03597_convert_20190928011039.jpg

閉店前に、偶然食べれた 三ツ矢堂製麺のつけ麺
ここのは、マジ美味かった

DSC03782_convert_20191010073304.jpg

鍋の中でも大好きな豚キムチ鍋

DSC03931_convert_20191010214022.jpg

これ最強

DSC03930_convert_20191010213545.jpg

南三陸産イクラとネギトロと海鮮を使った。

DSC04384_convert_20191022055237.jpg

南三陸産 特製海鮮丼

DSC04385_convert_20191022055004.jpg

紅平麺うどん

DSC05815_convert_20200111060511.jpg

岐阜県 名物

DSC05689_convert_20191230004937.jpg

朴葉味噌焼き
これもマジ美味い
毎週、岐阜県へ行っているので、食いまくれますになる訳だ)

DSC05690_convert_20191230004951.jpg

そして冬はこれ

DSC05328_convert_20191211061806.jpg

宮城県 石巻産 大粒殻つき生牡蠣(2年物)

DSC05331_convert_20191211061821.jpg

ミルキーで

DSC05333_convert_20191211061034.jpg

言葉に出ない美味さ

DSC05334_convert_20191211061021.jpg

お陰様で、今シーズン牡蠣そばが例年になく大好評
売れ切れご免です
認知度が高まり ありがたい限り 冬季間限定ですので、是非ご賞味 ご来店お待ちしております

冒険家・S

2020年、戸隠分校そば部3年生そば打ち認定式。

先週の出来事で、スミマセン
久々の戸隠分校そば部へ行って来ました (息子の、フリースキー関係で忙しく 最近はご無沙汰でした

DSC06014_convert_20200129221211.jpg

毎年恒例の3年生追い出し会である、戸隠そば打ち卒業認定会

DSC06015_convert_20200129220829.jpg

知らなかったのですが・・
TV局来てるょ~~~

DSC06016_convert_20200129211254.jpg

TV局が来るのを知っていれば、来なかったのに・・

DSC06017_convert_20200129221121.jpg

3年生の部員は、良いそば打ち&

DSC06018_convert_20200129221842.jpg

そば切りをします

DSC06019_convert_20200129211138.jpg
DSC06020_convert_20200129223035.jpg
DSC06022_convert_20200129223237.jpg

そして、戸隠そば打ち切り認定書の

DSC06023_convert_20200129220818.jpg

授与式

DSC06026_convert_20200129213157.jpg

そして、自分達で栽培し刈り取りした粉で、打ちし、そば切りしたのを

DSC06027_convert_20200129223313.jpg

茹で

DSC06029_convert_20200129213229.jpg
DSC06030_convert_20200129211733.jpg

戸隠竹細工ざるに

DSC06031_convert_20200129223053.jpg

ボッチ盛りし

DSC06033_convert_20200129213239.jpg

撮影がある中、皆で食べました

DSC06034_convert_20200129221319.jpg

2月5日、また撮影があり
2月6日の放送だそうだとか・・
あ~~~あ~
また映るのか
私は、カットしてもらおう
そんなのはさておき、無事に3年生の戸隠そば打ち認定式が終わり 少しでも彼等の成長過程に携わってこれた事が、私自身 幸せでした
頑張れ 未来の若者達

冒険家・S

2020年、1月最終日、定休日なのに仕込み。

用の仕込みとし、野沢菜を刻み 塩抜き
野沢菜油炒めを調理し

DSC06092_convert_20200129220603.jpg

豚そば用の豚汁も作り

DSC06093_convert_20200129220457.jpg

、またまた私は岐阜県 鷲ヶ岳スキー場へ行っています
土曜日の初日、殺車内泊です

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR