fc2ブログ

2020年、姪っ娘とポンコツ息子を連れ、ボーリング。(最終日・その2)

先週、定休日を利用し妙高から長野市内へ
ROUND1(恥ずかしながら初です

DSC06078_convert_20200129220447.jpg

1ヶ月前に、またまたスマフォケースとガラスフィルムを買い替え 貼り替えしたのに

DSC05682_convert_20191228203006.jpg

私がシューズを履き忘れていて、第1投目で、コントかいと言う大転けをし スマフォが ガーターへ落下し ガラスフィルムが、また割れる・・
と言うハプニングありましたが
姪っ娘とポンコツが大笑いし Replay動画から保存 何回も再生 永久保存版が出来上がりました
楽しい一時を過ごせ

DSC06084_convert_20200129220521.jpg

UFOキャッチャーもやりまくり
久々に熱くなりました

DSC06077_convert_20200129213220.jpg

ベジータ(魔人)GET

DSC06080_convert_20200129214710.jpg
DSC06087_convert_20200129221632.jpg

長野駅へ送り

DSC06089_convert_20200129223247.jpg

帰って行きました

DSC06091_convert_20200129220654.jpg

次は春休みに遊べるかな
その時は、雪不足で、スキーは微妙ですが そこまでに、まとまった降雪を祈る限りです
息子は、3日間、お姉さんと遊べて大々満足
良かったな

冒険家・S
スポンサーサイト



2020年、姪っ娘とポンコツ息子を連れ、高井富士スキー場へ。(初日・その1)

先週、姪っ娘が遊びに来て、冬季間しか遊べない スキー場へ
小雨降る中でしたが ポンコツ息子が少しでも練習になればと、高井富士スキー場を選択(中部セブン・シーズン券で親子無料)
久々のスキーでしたが、私が少し教えただけで、上手く滑れていました
きちんとしたコーチに教えてもらえば、もっと×2、上手くなります

DSC06038_convert_20200129211220.jpg

小雨で寒かったので、休憩をはさみつつ
ケバブ

DSC06039_convert_20200129220752.jpg
DSC06041_convert_20200129221403.jpg
DSC06042_convert_20200129220857.jpg

楽しんでいました

DSC06046_convert_20200129221136.jpg
DSC06048_convert_20200129213923.jpg

バンズから焼く チーズバーガーをガブリ

DSC06049_convert_20200129221343.jpg
DSC06051_convert_20200129215801.jpg

何処のスキー場も雪不足

DSC06052_convert_20200129213209.jpg

夜間瀬スキー場方面へ

DSC06054_convert_20200129220806.jpg
DSC06055_convert_20200129211150.jpg
DSC06056_convert_20200129213251.jpg

めっちゃ楽しんでいました

DSC06057_convert_20200129211602.jpg
DSC06059_convert_20200129211119.jpg
DSC06060_convert_20200129211508.jpg

本当に仲良し
大好きなお姉さんと

DSC06061_convert_20200129212718.jpg
DSC06063_convert_20200129221444.jpg
DSC06064_convert_20200129213317.jpg

冷たい雨で、冷えたので、早めに上がり
一路、妙高へ
武相荘

DSC06066_convert_20200129221913.jpg
DSC06067_convert_20200129220136.jpg
DSC06068_convert_20200129215913.jpg
DSC06069_convert_20200129213339.jpg

ヒラメの刺身

DSC06070_convert_20200129220149.jpg

馬刺し

DSC06071_convert_20200129214452.jpg

桜ユッケ

DSC06072_convert_20200129213327.jpg

ブリかま

DSC06073_convert_20200129211102.jpg
DSC06074_convert_20200129223911.jpg

1日、大満足にフル遊びし

DSC06076_convert_20200129213305.jpg

妙高実家にて
2日目に続く

冒険家・S

2020年、戸隠商業組合新年会。

一昨日、宝光社 富岡旅館さんにて

DSC06126_convert_20200128203834.jpg

戸隠そば協同組合 新年会&臨時総会が行われました。

DSC06127_convert_20200128203845.jpg

沢山の料理と

DSC06128_convert_20200128204826.jpg

ガソリンを、頂きました

DSC06129_convert_20200128203858.jpg

奥さんに 送迎してもらい

DSC06131_convert_20200128203909.jpg

大雪警報発令で、期待するも

DSC06132_convert_20200128203802.jpg

湿った重い雪が、わずか6㎝

DSC06133_convert_20200128203822.jpg

各スキー場や 雪に接する業種の人には、恵みの雪とはなりませんでした
本当に降らなすぎる
これだけ降らないと、逆に夏場の大雨や台風被害が、心配にもなってきます。
地球温暖化の影響 深刻な問題です

冒険家・S

2020年、不運は続く。

令和2年に入っても、昨年からの不運は継続確変中
ポケットWi-Fi紛失に続き・・
洗濯機も故障
何とか故障個所の部品をいじって修理を試みましたが 寿命には勝てず
使用期間は約7年のところを9年使えたので、長寿だったのかな

DSC06009_convert_20200127143302.jpg

給料が入ったばかりでしたので、思い切って新品を購入

DSC06010_convert_20200127143215.jpg

無いと困りますし 生活に必需品ですので仕方がありませんネ
今月は、これで貧困生活です(いつも)

DSC06011_convert_20200127143320.jpg

これに続き、デジカメの、モーター音が ジィ~と言う異音を発しているので、近々あの世へ逝きそうです
不運て続きますから
何とか浮上したいもんです

冒険家・S

2020年、COMPASSカップ 第1戦 白馬さのさかジュニアフリースキーOPEN大会。(本番)

タイトル通りに、大会記事の予定でしたが・・
初の欠場棄権しました
10年目にし、空手 野球 フリースキー 各種大会、運動会、遠足等のイベントを初休み

朝も熱が下がらず こんな状態で無理に出場し怪我でもしたらシーズン終わりですので、現コーチに連絡を入れ「棄権します」そして緊急院へ

DSC06117_convert_20200127063035.jpg

インフルエンザ検査と血液検査をし、まだインフルの陽性反応は出ませんでしたが
インフルかもと医師に診断され。
念の為、インフルエンザ治療薬を処置してもらい薬も飲んでいます

DSC06118_convert_20200127063058.jpg

大会に出れなかったのは仕方が無いし、まだまだ上手くないし、元が下手ですから 当初は出る予定ではなかった白馬大会ですし もっと上手くなってから大会に出場すれば良いと私は思っていましたが
奥さんが怒って怒って 「応援に行き 見たかったのに~ あ~あ~面白くないと超~~不機嫌で、そっちの方が参りました

初夏から環境の変化 夏の遠征合宿 秋の小布施クエストにて飛びまくり ホームゲレンデを 戸隠岐阜県 鷲ヶ岳スキー場へ変更し 移動距離や 慣れない環境での疲れが出たのでしょう
私達親もポンコツ息子も 今年は慣れ 来年からが勝負
次の大会に向けて、また練習あるのみです

冒険家・S

2020年、COMPASSカップ 第1戦 白馬さのさかジュニアフリースキーOPEN大会。(前日練習)

めっちゃ雪不足です

DSC06096_convert_20200125230601.jpg

朝1から色々あり、気合を入れられ

DSC06097_convert_20200125230648.jpg

前日練習開始

DSC06098_convert_20200125230700.jpg

白馬WATERジャンプ施設

DSC06099_convert_20200125230816.jpg

青木湖

DSC06101_convert_20200125230849.jpg

大会前ミューティグ(開会式)

DSC06102_convert_20200125230739.jpg
DSC06104_convert_20200125230801.jpg

大会前レッスン開始

DSC06105_convert_20200125230638.jpg

キッカーは、雪不足を考慮し13時で閉鎖

DSC06106_convert_20200125230836.jpg

ジブアイテムのみ滑走可能
当然、ハイクUP

DSC06107_convert_20200125230709.jpg

先週の岐阜県 鷲ヶ岳で、電気ポットを使ってのお湯沸かし失敗を考慮しいの小布施商工会先輩Hさんよりブログにて、アドバイスをいただき
カセットコンロを持参で持って行くも・・
雪不足の為に、前日コース早めに、CLOTHESとの説明があり、お昼どころではなく、使えませんでした(本日使う予定ですが、またまたポンコツ君が・・)

DSC06114_convert_20200125230619.jpg

内容の濃い 練習が出来たけど、いつもの集中力と滑り 飛びが出来ていない
夜に その訳が的中

DSC06109_convert_20200125230629.jpg

昨年まで3年間所属していた、戸隠ジュニアフリースキーチームの仲間とコーチと、久々に会い 
色々話をしたり。

DSC06110_convert_20200125230718.jpg

4年目にして初の日帰りで、戸隠へ帰宅し
本日、大会用に、フリースキー板を、チューンナップし
ポンコツ息子ちゃんは、イメトレ後
「喉が痛い・・」
まさか・・・・・・

DSC06113_convert_20200125230751.jpg

やはり熱を出していました
マジか・・

DSC06116_convert_20200125230727.jpg

医者から以前貰っていた薬を飲ませ 寝かせました
今朝の熱次第では、棄権です
どんどん熱が上がり 寝る前には、38.2℃ 本人は「絶対に出場したい」と泣いていましたが
高熱が出ていて、動けない状態で出ても、結果は見えているし ここがゴールではないし 前から白馬大会は不参加予定でしたから、棄権しても出なかったと思えば同じですから
取り合えず、今朝の様子見で決めます

私は、1日、良い歳なのに、フルに滑っていたのと引率&運転、チューンナップと、激疲れしました

冒険家・S

2020年、戸隠そば食べ歩き。

先々週、定休日を利用し、越水地区にある「極楽坊」さんへ食べ歩きに

DSC05826_convert_20200111060522.jpg

戸隠スペシャル

DSC05823_convert_20200111060629.jpg

あさつきの醤油漬け

DSC05824_convert_20200111060705.jpg

ふろふき大根

DSC05825_convert_20200111060646.jpg

海老の天ぷら盛り合わせ

DSC05827_convert_20200111060450.jpg

かけそば (奥さんがざるそばでしたので、私は敢えて、を)

DSC05828_convert_20200111060533.jpg

美味しくいただき
新年会もさせていただきました

本日、明日と、息子 白馬さのさかスキー場にて、フリースキー大会 前日練習と、大会本番、引率の為、また
お店はOPENしていますが 私はお休みします

冒険家・S

2020年、岐阜県 鷲ヶ岳スキー場へ 送迎5回目。(2日目・日曜日)

2日目の午前中は、大阪の先輩選手と、キッカー(ジャンプ台)でのレッスン

DSC05986_convert_20200120210247.jpg
DSC05987_convert_20200120212451.jpg

理解し 考え 集中して覚えろ

DSC05989_convert_20200120210418.jpg
DSC05990_convert_20200120210224.jpg

色々な流れで、2日目は、冷凍麺のアゴ出汁醤油ラーメン・・

DSC05991_convert_20200120212752.jpg
DSC05993_convert_20200120212814.jpg

こんなのばっかりでした

DSC05996_convert_20200120212826.jpg

あちらこちらこれ・・
こんな馬鹿共 スキー場に来るな
駐車場係りの人達が、広大なのゴミ拾い作業をしまくっていました
御苦労様です

DSC05997_convert_20200120212837.jpg

午後もレッスンを受け 私は動画撮影をしながら、結局午後も滑ってしまい
激疲れで、眠い中 帰りは松本から~長野まで高速を走り
※分かりずらいですが 写真は安曇野の白鳥です

DSC05998_convert_20200120212848.jpg

今週末は、白馬さのさかスキー場で、フリースキー大会 COMPASSカップ第1戦です。
本当は、第1戦 白馬さのさか大会 第2戦 戸隠大会は欠場予定でしたが、こちらも色々あり参加することになりました・・
成績はあれば越したことはありませんが、今年は新コーチと新環境の慣れで良いと思っています
来年からが勝負年
成績は、どうあれ、楽しんで下さいな

冒険家・S

2020年、岐阜県 鷲ヶ岳スキー場へ 送迎5回目。(1日目・土曜日)

早朝4時 戸隠発
松本市まで、下道を走り 安房峠

DSC05920_convert_20200120210212.jpg

綺麗でした

DSC05922_convert_20200120211346.jpg

岐阜県高山市中部縦貫道(ちゅうぶじゅうかんどう)
日本一 標高の高い高速道路

DSC05925_convert_20200120211642.jpg

4時間半掛け
鷲ヶ岳スキー場へ到着(5回目)

DSC05926_convert_20200120211707.jpg

何処も雪不足です

DSC05927_convert_20200120211533.jpg

大幅に直してもらった修正フリーラン滑走でのフォームを確認しつつ
レッスンが始まるまで、自主練

DSC05928_convert_20200120211408.jpg

コーチのLV高い指導を受け
昨年までは苦手で、ビビっていたレールも驚く程の上達振り

DSC05950_convert_20200120210435.jpg
DSC05951_convert_20200120211423.jpg
DSC05952_convert_20200120210403.jpg
DSC05953_convert_20200120210339.jpg
DSC05954_convert_20200120212157.jpg
DSC05955_convert_20200120211448.jpg
DSC05956_convert_20200120211328.jpg
DSC05957_convert_20200120211514.jpg
DSC05958_convert_20200120210328.jpg

愛知県の永遠のライバルもレッスンを受けていて、お互いを高める良い刺激に

DSC05960_convert_20200120212114.jpg

ジブが楽しくて 

DSC05961_convert_20200120212220.jpg

教えてもらえる嬉しさから 
元々身体が動き 運動神経も適度にあり、空手で重心と体感が鍛えられていたのもあり、環境の変化 厳しいレッスン 日本最高峰の指導を受けれて、驚く程 本当に昨年までのお前なのか
と思う程に、滑り 飛び 全てが激変 車で言う フルモデルチェンジ
大会の成績とかそんなのじゃなく
私達親は、これが見たかったんだ

DSC05963_convert_20200120211620.jpg

雪不足で、clauseコース

DSC05965_convert_20200120211724.jpg

鷲ヶ岳スキー場は、常に、めっちゃ混んでいます

DSC05966_convert_20200120212240.jpg

お昼は、昼食代を節約の為に、電気ポットで(初)お湯を沸かすも・・

DSC05968_convert_20200120211547.jpg

車内用のコンセントでは、電力不足で、お湯が沸かず
ぶっつけ本番が仇となり
結局、ゲレ食のラーメン横丁で、ラーメン

DSC05970_convert_20200120212302.jpg

人気4店舗がゲレンデで、ラーメンを提供しているだけあり

DSC05971_convert_20200120212349.jpg

美味かったです

DSC05972_convert_20200120212403.jpg

全4店舗、シーズン中に制覇したいと思います

DSC05975_convert_20200120212422.jpg

午後からもハイクUPをしながら、ジブ(アイテム)を使い

DSC05976_convert_20200120212438.jpg

1本1本 動画確認をし

DSC05977_convert_20200120210352.jpg

身体の使い方を徹底的に指導修正を加えながら午後のレッスン

DSC05978_convert_20200120211608.jpg

妙高や北信地域のゲレンデと違い 失礼な言い方ですが スノーボードの未熟な初心者が多く
あちらこちらで座っているわ どの方向に滑って行くのか 滑って来るのか そこに加え雪不足
人が驚く程、多いのに、滑走可能なコースも限られているので、密集率が多いのに伴い危険も多い
最新の注意をしながら滑走しています

DSC05979_convert_20200120212506.jpg

息子 真夏の車内泊は、宮城県 南三陸町等で経験はありましたが
その時は夏なので、暑いだけ
しかし今は冬 
冬季間の車内泊は初
シーズン券の特権で、300円にて、鷲ヶ岳スキー場内にある、鷲の湯で疲れを癒し

DSC05982_convert_20200120212312.jpg

車内にて、コンビニ食

DSC05985_convert_20200120212717.jpg

息子には、暖かいフカフカの羽毛布団。
私は、後部座席で中途半端な斜め体制で、薄い毛布1枚
睡眠3時間で、寒くて起き
2時間我慢しましたが これは凍死してまう~(してしまう)
エンジンを掛け 暖房フル全開

DSC05984_convert_20200120211459.jpg

腐った国会議員の不祥事が相次ぐと言うか呆れて言葉も出ないし、年金も確実に破綻する流れ・・
先行き不安な中で、当然、世の中の皆さんは、お金を使うのを渋る 節約 節約
私達飲食店もそうですが  交通面が良くなり過ぎたせいで、宿泊業が落ち込むのは自然の流れなのでしょう
実際、車中泊すると、激安く上がりますから ゲレンデ駐車場 各、道の駅は、車中泊車両で満杯でした
私は、2時から朝まで寒さと闘いながら耐え、息子は快適に7時まで暖かい車内布団で爆睡
2日目(日曜日)に続く・・

冒険家・S

2020年、1月、定休日を利用し。

長野市大岡物産センターへ(大岡 道の駅)

DSC05896_convert_20200117080105.jpg

目的は、きじそばでしたが・・

DSC05904_convert_20200117080310.jpg

何故か、ざるそばに(手打ち)

DSC05897_convert_20200117080145.jpg

600円

DSC05898_convert_20200117080246.jpg

麺線は、太め(私は好きです

DSC05901_convert_20200117080224.jpg

奥さんは、敢えて(同じものは注文しない・交換食する為)の天ぷらそば(800円)

DSC05899_convert_20200117080200.jpg

そばサンド(100円)

DSC05902_convert_20200117080122.jpg

特製ネギ味噌が歯触りと甘みがあり
美味し

目当ての、きじそばは、MENUに既に無く 予算の都合から看板の差し違いが出来ないガセに失敗しました
息子を鷲ヶ岳スキー場へ連れて行く道のりで、奥さんが見たのを確認せず 来たの自分達のミス
今後、気をつけます

DSC05903_convert_20200117080300.jpg

冬が抜群に美味い
大好きなメカジキで、きじそばを食せなかった悔しさを晴らし

DSC05916_convert_20200117080031.jpg

高井富士スキー場で落とし 交番へ行き 紛失届けを出し docomoショップに並び 貴重な時間を費やし めんどい手続きをし
無駄な金も掛かりましたが ポケットWi-Fi復活

DSC05917_convert_20200120212143.jpg

これを持って先週のに、岐阜県 鷲ヶ岳スキー場へ 息子を連れて行って来ました

冒険家・S

何者だ?

木金・冬季1月定休日 岐阜県鷲ヶ岳スキー場
4日振りでの月曜日、久々の仕事
早朝に開店前掃除をしながら、外を見ると
上下段の屋根上に・・

DSC06001_convert_20200120185321.jpg

何者かの足跡

DSC06002_convert_20200120211302.jpg

どうやって上って来てるのだ

DSC06004_convert_20200120210236.jpg
DSC06005_convert_20200120211316.jpg

しかも上段にも
リスではないし、ハクビシンかテンかな
どうなってるんだか
今は証拠が残る雪があるので分かりますが
雪の無い、グリーンシーズン中も、こんな感じなのでしょう

DSC06006_convert_20200120212230.jpg

そして時間がある時は、これ 
玄そば粉、手挽き作業
前回は、一気に4㌔と言う半日作業を行いましたが
いつもは、1.2㌔~1.4㌔を挽きます
これくらいが1番楽
それでも1時間以上は要します

DSC06008_convert_20200120211858.jpg

何でもそうですが 準備と仕込みが全てです

冒険家・S

2020年、ミヤマクワガタ。

本来なら昨年の秋に行っていなければいけなかったミヤマクワガタ幼虫の冬越

DSC05581_convert_20191228232859.jpg

この真冬にやるか

DSC05582_convert_20191228210146.jpg

やってしまいました

DSC05583_convert_20191228203054.jpg

瓶を覗くと、まだ幼虫でした

DSC05601_convert_20191225075555.jpg

一昨年のは、この段階で凍死
2匹死亡させてしまったのを反省し

DSC05603_convert_20191225075605.jpg

凍死防止を含め 色々やりたかったのですが・・

DSC05605_convert_20191225075755.jpg

中にはこの初夏に出てくる為に、孵化しているのもやはりいました
ごめん

DSC05607_convert_20191225075914.jpg

こちらは1年物
大きくなっています。

DSC05609_convert_20191225075637.jpg

他の1年物も、めっちゃ成長

DSC05610_convert_20191225075615.jpg

こちらは、もっと大きなケースに

DSC05611_convert_20191225080059.jpg

移し

DSC05612_convert_20191225080041.jpg

凍死しない様に

DSC05613_convert_20191225075957.jpg

段ボールに入れ封印

DSC05614_convert_20191225075925.jpg

2年物の瓶入りのミヤマクワガタ幼虫は、掘り出さずに、そのまま発泡スチロールに入れ

DSC05615_convert_20191225080008.jpg

明かりが少し入る様に封印
明かりが入ると、瓶から出てきてしまうので、それを防ぐ為、完全暗闇にならない様にしてあります。

DSC05616_convert_20191225080021.jpg

失敗があるから この経験を活かし 色々挑戦が出来る
山野草もそうです
人生も全てそう

DSC05617_convert_20191225075945.jpg

無事に冬越をし 2年物は、この初夏に孵化して下さい
1年物は凍死せず、戸隠の寒い冬を乗り切って下さい
お願いします

冒険家・S

2020年、冬季定休日には。

今のところ、うちでは(大久保の茶屋)冬季間しか定休日を設けていません。
今後は、日本各地で大問題になっている人手不足(少子高齢化で当然で当たり前)
働き方改革を含め、うちでも年間を通し、定休日を設ける方向で進めたいと考えています
以前から、私は「定休日を作らなければ」と言ってはいますが
何もやらない、知らない人が「駄目だ」と仕事をしない人と争っていましたが
そんなの今の世の中では、当然通用しません
仕事してから言ってもらいたいもんです。
数年後には、うちでもグリーンシーズン中に、定休日を設ける予定です。

1月に入り 定休日を使い、ポンコツ息子が汚している車内清掃と洗車をしました

DSC05816_convert_20200111060544.jpg

座席の横を見ると・・
大好物のマックポテトが・・

DSC05817_convert_20200111060555.jpg

どれだけ食い落してるんだか

DSC05818_convert_20200111060500.jpg

運転席下には、50円玉のお年玉

DSC05820_convert_20200111060604.jpg

そして、年末に、仮病を使い、母親恋しさに帰宅し 私にアンパンチを食らい その後に、宝物のスイッチゲームのコードと、コントローラーを切断 2階から外へ叩きつけ壊した部品を

DSC05760_convert_20200105211439.jpg

私も甘いので、ネットで購入
その額12000円
こ奴は大満足
自分で破壊しておきながら、購入って・・

DSC05860_convert_20200113025600.jpg

破産ですわ
年が明けてもポケットWi-Fiは無くすし 自分で破壊した部品を再購入し12000円は飛ぶし
令和2年、早々ですが、ボンビー神(貧乏)に憑りつかれています

冒険家・S

2020年、雪がくしそば雪蔵埋め。

令和2年度の、雪がくしそば雪蔵埋め作業を行いました。
雪埋め場所は、今年もうちです(大久保の茶屋)

DSC05905_convert_20200117080322.jpg

雪がくしそばの担当が私ともあり
数年前から、戸隠麺’Zクラブの許可を得て、うちの敷地内でとなっております。(今のところ)

除雪機で、雪を飛ばし

DSC05906_convert_20200117080337.jpg

パレットを平らになる様に、下に雪詰め敷き

DSC05907_convert_20200117080212.jpg

戸隠在来玄蕎麦を袋に入れ。

DSC05908_convert_20200117080353.jpg

ブルーシートにて包み。
雪を被せ

DSC05909_convert_20200117080132.jpg

手作業で積み上げて行きます

DSC05910_convert_20200117080439.jpg

何度も行っているので、手慣れたもんです

DSC05912_convert_20200117080727.jpg

あっという間に、戸隠雪がくし雪室の完成です

DSC05914_convert_20200117080658.jpg

後は、少しでも長く雪室状態を保つ為に、除雪機で雪を飛ばし

DSC05915_convert_20200117080051.jpg

後は、私が責任を持って、雪解け時まで管理します

そして本日からのですが またまた私は、息子のフリースキーレッスンの為に、早朝から岐阜県 鷲ヶ岳スキー場へ出発
節約を兼ねて今回は親子で、車内泊

冒険家・S

2020年、戸隠小学校5年生、お米販売。

本日1月17日(金)
戸隠小学校5年生が栽培し作った 戸隠産小学生米が販売です

DSC05884_convert_20200115214605.jpg

くじ引きもあるそうです。

DSC05885_convert_20200115214652.jpg

皆さん、是非足を運んで見て下さい

冒険家・S

2020年、玄そば、大量、手挽き作業。

今週末、団体さんの予約があり、そこで要望 「玄そばとの2種類を出してもらいたいとの事で、当然、玄そばを大量に挽かないと間に合わなく
急遽、挽くことに

DSC05886_convert_20200115214705.jpg

鬼の様に、時間が掛かる玄そば手挽き
昨年の秋に、お店前、鉢植え、蕎麦の実も混ぜ

DSC05887_convert_20200115214640.jpg

挽きました

DSC05888_convert_20200115214728.jpg

この量

DSC05890_convert_20200115214743.jpg

実に、4㌔

DSC05891_convert_20200115214620.jpg

まるで富士山

DSC05892_convert_20200115214555.jpg

玄そば手挽きは、本当に時間を要します

DSC05893_convert_20200115214531.jpg

数種類のメッシュ篩を使い。

DSC05894_convert_20200115214801.jpg

好みの、玄そば粉を作ります。

DSC05895_convert_20200115214631.jpg

朝から手挽きし 4㌔挽くのに3時間半・・
その価値がある美味さがあるのですが 食す人に、その価値が分かるかは微妙ですけど・・
分かるLVの価値がある玄そばだと私は信じています

冒険家・S

2020年、居酒屋なかや。

先週になりますが
今年初の居酒屋(酒場)なかやさんへ家族で行って来ました(息子は、子供達とゲーム目的

ぎんなん
癖になる大人の味

DSC05808_convert_20200109083212.jpg

あさりと春雨

DSC05809_convert_20200109083233.jpg

牡蠣フライ
牡蠣そばで、仕込みした時の牡蠣で(宮城県石巻産)、牡蠣フライを食べなかったので久々でした
やはり牡蠣は美味い

DSC05810_convert_20200109083142.jpg

野菜炒め
凄いボリューム
野菜のシャキシャキ感が残っていて、味も当然美味し

DSC05811_convert_20200109083203.jpg

味見サービスで、提供してくれた
亭主スパイスから手作りのチキンカレー
これも美味かった
次回、満腹になる前に、注文確定だな

DSC05813_convert_20200109083413.jpg

新年から沢山いただきました
やはり手作りに勝る物無しです

冒険家・S

2020年、1月3連休、最終日㏌高井富士スキー場。

筋肉痛で足はパンパン 身体中もガタガタ 風邪で鼻水 喉痛の中でしたが
弱気になってはいれず、3日連続で、息子を高井富士スキー場へ

前日のお手製キッカーを

DSC05864_convert_20200114053946.jpg

皆で、大きく作り直し

DSC05866_convert_20200114054031.jpg

飛びました
チョイこの後、プチハプニングあり・・

DSC05867_convert_20200114054115.jpg

雪予報が外れ曇り
初日に、奥の山からツリーランをし、この際にポケットWi-Fiを落としたのかも

DSC05869_convert_20200114054104.jpg

最終日は、現コーチが指導してくれて、基礎フリーラン滑走とスイッチ滑走(後ろ向き滑走)から始まり

DSC05870_convert_20200114054138.jpg

メインは、キッカー&ジブ指導(各アイテム)
コーチも多忙で疲れが溜まっていたのもあり、癖になっているギックリ腰

DSC05871_convert_20200114054127.jpg

3連休最終日でしたので、お昼頃にはゲレンデが空き空きに

DSC05872_convert_20200114054150.jpg

前日と違う雪像

DSC05873_convert_20200114054054.jpg
DSC05874_convert_20200114054233.jpg

シーズン券を買ったサービスチケットを使い
お昼後に予定していた。

DSC05875_convert_20200114054327.jpg

一応、Wi-Fi探しの旅に
雪が少ないです
雪不足で、ハーフパイプも使えず

DSC05876_convert_20200114054205.jpg

高井富士スキー場から 夜間瀬スキー場へ

DSC05877_convert_20200114054222.jpg

1人で移動

DSC05879_convert_20200114054010.jpg

この斜面で、未圧雪箇所にて大転け

DSC05880_convert_20200114054000.jpg

滑走した箇所を、滑りながら探すも見つからず
Wi-Fiは諦め 紛失届けで処理するしかないな

DSC05881_convert_20200114054042.jpg

雪が本当に少ない
冬なのか

DSC05882_convert_20200114053933.jpg

最終日に、コーチの指導を受けれましたが
初日・中日と、上手い選手と一緒に、みっちり集中して滑れたのが大きい

DSC05883_convert_20200114054020.jpg

この3日間で、基礎スキー アイテムを使っての滑走LVが格段にUPしたかな
元が駄目なので、上手くなってくれなくては困りますが
本人は、上手い選手達と滑れたし 楽しかったと喜んでいましたが
お金が・・

今週末に、また岐阜県 鷲ヶ岳スキー場へ 行く予定
風邪を早く治さないとヤバイ ひどくなる前に、今朝 朝一です

冒険家・S

2020年、1月3連休、中日㏌高井富士スキー場。

愛知から1人・大阪から1人
先輩仲間が増え 4名で高井富士スキー場

DSC05848_convert_20200113025532.jpg

3連休中日ともあり、リフトは混んでいました

DSC05850_convert_20200113025636.jpg

お昼は、かき揚げうどん
デカ過ぎ

DSC05849_convert_20200113025625.jpg

相変わらずの雪不足

DSC05851_convert_20200113025647.jpg

昼時は、やはり空きます。

DSC05852_convert_20200113025659.jpg

キッカー

DSC05853_convert_20200113025710.jpg

地肌が見え始めています

DSC05854_convert_20200113025719.jpg

この映画は知りませんが 出来は素晴らしいと思います

DSC05857_convert_20200113025730.jpg

リフトが止まっても遅くまで、ハイク(山の斜面を登ること)で頑張りました

DSC05858_convert_20200113025612.jpg

本日は、3連休最終日、現コーチもイベントが終わり 本日、レッスンを受ける事が出来ます
今日は、見てもらえるので、お任せし、ポンコツをビシビシと鍛えてもらいたいです
一昨日、落とした ポケットWi-Fiは、落とし物で届いてなく多分紛失
そして、完全に風邪を引きました
この感覚、熱が出るな・・

冒険家・S

2020年、1月3連休初日㏌高井富士スキー場。

3連休初日
偶然も偶然に、永遠の愛知県ライバルと滑れて 

DSC05830_convert_20200111224128.jpg
DSC05832_convert_20200111224202.jpg

超~~~~~~充実した1日
雪不足で、圧雪車が入れないLVのボコボコスキー場
ここで、窪みにはまり、大転びし、この後、またまた大失態・・

DSC05833_convert_20200111224323.jpg

ツリーラン
1番の爺、衰え半端無い私・・
足を引っ張りました
もぅ駄目だ
ついていけない 滑れない 豚過ぎる

DSC05835_convert_20200111224506.jpg

お昼は、数年振りのアルコール無し
麻婆茄子丼のみ

DSC05836_convert_20200111224241.jpg

高井富士スキー場 ディガー

DSC05837_convert_20200111224521.jpg

G(豪鬼)隊長
MSNGメンバー
この方のお陰で、今の現コーチを紹介してもらえました

DSC05838_convert_20200111224336.jpg
DSC05839_convert_20200111224549.jpg
DSC05841_convert_20200111224212.jpg

午前中に、お店から電話があり 嫌な予感が的中
「玄そば粉の在庫が無い・豚汁が無い」
帰宅後19時
豚汁作り

DSC05842_convert_20200111224251.jpg

朝ではありません
夜です

DSC05843_convert_20200111224222.jpg

豚汁を作り終わり

DSC05844_convert_20200111224302.jpg

玄そばも挽いの~~~

DSC05845_convert_20200111224445.jpg
DSC05846_convert_20200111224313.jpg
DSC05847_convert_20200111224231.jpg

マジで、マジで疲れ申しました
晩飯は晩酌しながら21時から~
そして、大転びした際に、ポケットWi-Fiを落とす・・・・・と言う またまた大失敗
現在、インフォメーションに落とし物、探索に依頼中です
更に、ポンコツ豚 私 足がパンパン 本日は滑れないかも
本日も高井富士に行って来ます

冒険家・S

2020年、初スキー板チューンナップ。

今日から3連休
お店はOPENしていますが
私は3連休で、息子を連れて、スキー場へ練習です
本日は、黒姫スキー場を予定していましたが この暖冬
数日前の雨 風で溶けてしまい clauseぽいので
現コーチから「高井富士スキー場のメイン3連キッカーは、雪不足で残念ですが アイテムが9つあります、そこで積極的にトリックをかけて、動画を撮影し送っていただきたいと連絡が入ったので、この3連休は全て高井富士スキー場へ
今日、明日は個人練習ですが
明後日(13日・(月)は、現コーチがレッスン指導してくれるので、楽しみです

DSC05821_convert_20200111060420.jpg

それに伴い、私のスキー板のワックスを剥がし 息子のスキー板も今シーズン初手入れ
フルチューンナップしました
結構時間が掛かり、面倒くさいと言ってはいけませんが 正直面倒くさいです・・

冒険家・S

2020年度用のそば。

本年度用のそば
2019年、戸隠産地粉秋新そば粉サンプルを打ち

DSC05761_convert_20200105212841.jpg

皆で試食会

DSC05767_convert_20200105212913.jpg

※光の加減で色が違います

DSC05768_convert_20200105212254.jpg

味は最高に美味し
そばの旨さに驚きました

DSC05770_convert_20200105211418.jpg

ここ数年、戸隠中で、品質の良い蕎麦を栽培する為に、蕎麦栽培研究機関さんを招き、会議が何度も開かれ 各蕎麦栽培農家さんや製粉会社さんが蕎麦栽培の為に、土壌改良が進んでいて、その努力と成果が徐々に表れ、ここ数年で、1番の出来だそうです
味もこれぞ 地粉(戸隠産)と言うLV
この寒い冬季間中に、夏新そばまでに当店で使う2019年度・秋新そばを製粉会社さんに挽いてもらいます

冒険家・S

2020年、1月なのに・・

昨日、気温は、数日前の-13℃から 0℃と、激しい変化を見せ
1月上旬なのに雨が降っています

DSC05795_convert_20200109083253.jpg

気温が高くなると雪が緩み
あちらこちらで落下します

DSC05794_convert_20200109083114.jpg

3月並みの気温に、雪不足で困っている 各スキー場や除雪作業関係者にとっては、この気温の緩みで更にピンチです
これだけ雪が少ないと、夏の農業関係者さんも困ってくるのです
それは水不足
水不足だと、米の収穫量が減になるのです
降る時に降ってくれないと本当に困ります

DSC05805_convert_20200109083336.jpg

落下雪は、除雪機を使い

DSC05806_convert_20200109083151.jpg

雪飛ばし

DSC05807_convert_20200109083348.jpg

今後の降雪に期待します

冒険家・S

2020年、金魚の冬越。

僅か2匹しか生き残っていない金魚

DSC05316_convert_20191211061201.jpg

外で飼育していて、水の流れがないので、当然生け簀には氷が張ります

DSC05317_convert_20191211061701.jpg

-10℃以下が続いたりするので、割っても割っても、直ぐにこの厚さの氷が出来上がります

DSC05318_convert_20191210083843.jpg

金魚達が、可哀想なので、今は飼育ケースに入れ 店内にて飼育中です。

冒険家・S

2020年、岐阜県 鷲ヶ岳スキー場へ 送迎4回目。

早朝6時前 -13℃

DSC05773_convert_20200107080534.jpg

少しでも交通費を節約と・・
下道19号で松本まで・・(写真は梓川を、挟んでの来たアルプス連山
通勤ラッシュにはまり 大渋滞
もぅ1時間早く出発しておくべきでした

DSC05774_convert_20200107080548.jpg

安房峠を抜けた高山市までの峠の気温は、-9℃
10時で、まだこの気温
道路が、ガリガリのはずです

DSC05777_convert_20200107080625.jpg

年末に緊急院へ診察を受けた病院へ支払いを済ませ
鷲ヶ岳スキー場へ着
さすがに平日、車は少なかったです

DSC05778_convert_20200107080657.jpg

雪は多少増えてはいましたが
まだまだ雪不足

DSC05780_convert_20200107080712.jpg

Feg フリースキー

DSC05781_convert_20200107080749.jpg

時間ギリギリまでレッスンを受け

DSC05783_convert_20200107080812.jpg

逞しくなったのかな
滑走動画を見ましたが
下手糞だった滑走 きちんとした基礎指導を受け フォームも綺麗になり まだまだですが めちゃ変化しました
そして、飛び方とスイッチ滑走(後ろ向き滑走) ジブ(アイテム滑走) 雪上での基礎も叩き込んでもらい、何とか最低限のシーズンIN練習が出来たのかな
夜もコーチ指導の中、床上で、動画撮影をしながら、身体の使い方と動きのレッスン
練習日は、少なかったですが 短期間で、内容の濃い 今までにない環境での指導に息子もそうですが
私達親も一安心
遠くまで連れて来ている価値と甲斐があります 

DSC05784_convert_20200107080843.jpg

帰りは年末と、年明け仕事の ご褒美&息子のお疲れ様会を含め
飛騨牛バラ

DSC05787_convert_20200107080826.jpg

飛騨牛ロース

DSC05788_convert_20200107080731.jpg

1番 食べたかった 飛騨地鶏が売り切れ 残念

DSC05791_convert_20200107080612.jpg

高山ラーメンも美味かったです

DSC05792_convert_20200107080445.jpg

帰りは、さすがに松本から長野市まで高速を使い 夜に無事帰宅
今週3連休も、2泊3日で、鷲ヶ岳へと予定していましたが
現コーチがイベントで、鷲ヶ岳スキー場にいなく 留守との事で、急遽、月曜日は、現コーチからのレッスンを長野県 高井富士スキー場で、レッスンとなりました(ここに12月に、うちへ泊った Fegユース仲間が数名集まる予定
それに伴い、急遽、ユース仲間もに長野へINになる為に、は、うちら親子も、ユース仲間と黒姫スキー場 高井富士
志賀高原 まだ未定ですが 仲間と連絡を取り合い、各個人家族で、滑るのか ユース仲間同士で滑るのか
決めたいと思います
3連休、お店は営業していますが 急遽、私はお休みします(岐阜県 鷲ヶ岳スキー場までの送迎ではないので楽だぞ

冒険家・S

2020年、まとまった降雪&除雪作業。

ようやく降り積もった雪
各スキー場にとっては待望の雪

DSC05733_convert_20200105211206.jpg

開店時間に向け除雪作業に追われます

DSC05734_convert_20200105211409.jpg

こちらもここぞとばかりに、3時から出動していましたが

DSC05735_convert_20200105211357.jpg

この日は、2回目の出動

DSC05736_convert_20200105212739.jpg
DSC05737_convert_20200105212205.jpg

稼ぎ時ですネ

DSC05739_convert_20200105212311.jpg

屋根からの落下雪と、店側からの雪を飛ばしてあるので、ここに溜まってしまいます

DSC05740_convert_20200105211345.jpg
DSC05741_convert_20200105212228.jpg
DSC05742_convert_20200105211234.jpg
DSC05743_convert_20200105211335.jpg
DSC05745_convert_20200105211326.jpg
DSC05746_convert_20200105212322.jpg
DSC05747_convert_20200105212754.jpg
DSC05748_convert_20200105212816.jpg
DSC05750_convert_20200105212830.jpg

除雪をの事を一切考えていない建物の作りなので、本当に困ります

DSC05751_convert_20200105212903.jpg

除雪機1台分の狭い所の雪も飛ばして行く~~

DSC05753_convert_20200105212241.jpg

除雪機を脱輪させ埋まってしまったり・・
建物を削ってしまったり・・
車を削ってしまったり・・
何度も失敗を重ねた経験が 微妙な操作技術を身につかせてくれ 今に至ります

DSC05754_convert_20200105212334.jpg

この歳になり、何でも全て、経験と知識が大切だと実感しています
知らない・・
って逆に恥ずかしいこと
なので、除雪をやらない、しないから、こんな建物の作りになっているのです。
ポンポン何でも作れば良いってもんではない。

DSC05756_convert_20200105211316.jpg

叔父さん宅の
落下雪も除雪

DSC05757_convert_20200105211256.jpg

放置し 凍って固まってしまうと後が大変なので、凍る前の柔らかいうちに飛ばすが鉄則

DSC05758_convert_20200105211428.jpg

こちらもそうです
春まで放置しておけば、雪なので溶けて消えますが、落下雪と屋根が雪でつながってしまうと落下出来ません
その為に除雪機を使い 雪を飛ばすのです
もしくは、雪囲いの設置。
しかし雪囲いはあくまでも建物に雪が入ってこなくする補助的な物。
落下雪がつながってしまい、大雪が続くと雪の重さに屋根と建物が耐えれなく崩壊してしまうので、そうならない為に除雪作業は大切なのです。

DSC05759_convert_20200105211306.jpg

1番最後尾の車が脱輪しています
一気に雪が降ると、これもあるので 雪山を走る際は、脱輪に要注意です

DSC05771_convert_20200105211245.jpg

せっかくの日曜日でも、雪が降ると 客足は鈍ります
これは仕方がありませんが、の降雪 勘弁してもらいたいです

本日、超~~寂しがり屋ビビりの我が坊ちゃんを、迎えに奥さんと岐阜県 鷲ヶ岳スキー場へ 夜明け前から出発します
さて、スキー滑走&基礎&飛びの技術は上がってるだろうし、後は逞しくなっているかな
楽しみです

冒険家・S

時間を見つけ大掃除。

14年間使ってきた掃除機が

DSC05532_convert_20191228232929.jpg

プラスチック自体がバキッ

DSC05533_convert_20191228203216.jpg

接触不良で、電源が切れなかったりしましたが

DSC05534_convert_20191228232957.jpg

ここまで長く持ったもんだ

DSC05535_convert_20191228203227.jpg

御苦労様でした
安らかにお眠りください

DSC05536_convert_20191228202920.jpg

年末から続く、大片付け
書類関係が鬼の様に溜まるので、順に処理しています

DSC05573_convert_20191228232728.jpg

今月末頃(あくまでも大工さん次第)から、店内大改装に入ります
その時に、1ヶ月程、お休みします(clause
その時に、私の私物も一気に片付けたいと思っています

冒険家・S

2020年、鷲ヶ岳スキー場へ送迎(送り)

早朝から、ビビりの息子を、レッスンの為に、岐阜県 鷲ヶ岳スキー場へ送迎
姪っ娘と奥さんが見送る中 涙をこぼしていました (たかが3泊4日・・ 何を泣くんだか

DSC05713_convert_20200104002641.jpg

超~~雪不足です

DSC05714_convert_20200104002736.jpg

対面のスキー場
何て言う、スキー場なのだろう 聞いておこう

DSC05715_convert_20200104002725.jpg

新年の挨拶の後
現コーチに、私も頭を下げ
ビビり、ポンコツ息子は「この間は、迷惑を掛けてしまい、スミマセンでしたときちんと謝り、身支度を整え
リフトに乗ってゲレンデへ
頑張れょ

現コーチと弟子コーチに、何分にお願いをし 預けた後に、借家へ行き 息子の着替え等を置いてから、即帰路へ
遠いょ~~

DSC05716_convert_20200104002652.jpg

荷物が少ないのと、私とポンコツ息子だけなので、燃費と小回りを重視し、前回同様、Kでの送迎

DSC05721_convert_20200104002748.jpg

奥さんの車なので、ナビの設定が今一 分からない

DSC05724_convert_20200104002713.jpg
DSC05728_convert_20200104002701.jpg

安房峠
どうして、こんな駄目な人達がいるのだ
雪山舐め過ぎ 怒りを覚えます
JAFが、めっちゃ出動していました

DSC05729_LI_convert_20200104004601.jpg

上高地入り口付近は、降雪

DSC05731_convert_20200104002555.jpg

帰宅は19時
疲れ申しました
送迎に慣れるのは当然ですが 慣れるのも逆に怖い
既に、ナビ無しで、鷲ヶ岳へ行ける様になってしまいました

には、びびり息子から 「寂しくて寝れないと半泣きで、LINE電話があったそうです
情けない
でも新コーチからは「今回は、何があろうと、滑らせて 帰さないからな」と念を押され言われたので、6日までは、帰ってこれません
残念(ギター侍)古~~
まぁ~~~成長して来ることを切に願います

冒険家・S

2020年、新年早々、手抜きブログ・・

お陰様で、2日目も、大入り 沢山のお客様のご来店、本当にありがとうございます
手間暇掛かりますが 2日目も冬季MENU 大好評
仕込みに追われつつ、何とか1月2日も提供出来ました

Kトラ(旧)

DSC05639_convert_20191228183626.jpg

雪景色と共に、WHITE色にカラーCHANGE
先を見据えて、買い替えました(旧型が値打ちのあるうちに、中古で売る
何処かの人は「買わせられてなるものか」と、ポンコツボロ除雪機を〇十万円掛けて直させ、翌年、価値が下がった除雪機を二束三文で売却 アホ過ぎて情けない 言葉が出ない
私は、そんな後手は踏みません

DSC05683_convert_20191228203018.jpg

本日、ポンコツ、びびり、駄目息子を、岐阜県 鷲ヶ岳へ、またまた連れて行きます
今回が最後、帰って来たら、今後、私は、面倒は見ないからな
覚悟しとけや
往復10時間 行って来ます

冒険家・S

2020年、初そば切り。

令和2年元旦から、気温は-12℃
寒いはずです

DSC05700_convert_20200102090736.jpg

令和初のそば切り

DSC05701_convert_20200102090834.jpg
DSC05702_convert_20200102090814.jpg
DSC05703_convert_20200102090843.jpg
DSC05704_convert_20200102090823.jpg

まだまだ話になりません

DSC05705_convert_20200102090853.jpg

お陰様で天候も良かったので、お昼過ぎから閉店まで、お店は混み混みでした
ご来店ありがとうございます
鳥そば・牡蠣そば・豚そばと、調理に時間が掛かる為に、注文を受けて、お出しするまで、チョイ時間を要すのが欠点で、待たせてしまいますが その点はご了承下さい
スミマセン

元旦から南三陸産 ホタテが届きました

DSC05707_convert_20200102091146.jpg

プリっぷりで美味し

DSC05712_convert_20200102091206.jpg

元旦は妙高実家へ

DSC05708_convert_20200102091217.jpg
DSC05709_convert_20200102091231.jpg
DSC05710_convert_20200102091156.jpg

元旦から・牡蠣・豚汁野沢菜油炒め 仕込みをしながらの調理でも間に合わなく、これから一気に仕込みをしながら 本日のお昼時に備えます

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR