fc2ブログ

2019年、大晦日、ラストブログ。(12月31日、その2)

遅くなりましたが お店の忘年会&御苦労様会の記事で〆ます
夏の暑気払いも出来ず 御苦労様会も台風19号の被害で出来ず
遅らせながら12月の忘年会を兼ねて

DSC05393_convert_20191228205445.jpg

近間の野沢温泉にて

DSC05396_convert_20191228205500.jpg
DSC05397_convert_20191228232747.jpg

野沢温泉 住吉屋さんにて宿泊

DSC05400_convert_20191228203107.jpg
DSC05401_convert_20191228232829.jpg

蔵屋敷

DSC05415_convert_20191228233332.jpg

忘年会

DSC05416_convert_20191228203917.jpg
DSC05417_convert_20191228233440.jpg
DSC05420_convert_20191228204240.jpg

野沢菜 発祥の地

DSC05421_convert_20191228204124.jpg

本場の野沢菜漬け(塩)

DSC05423_convert_20191228233534.jpg

美味しい、野沢温泉の郷土料理がたんまり

DSC05425_convert_20191228233732.jpg

信州牛

DSC05427_convert_20191228204213.jpg

スタッフの皆さん、1年間、本当に御苦労様でした
皆さんの誰1人欠けても、大久保の茶屋は成り立ちません
本当に感謝しております

DSC05428_convert_20191228233753.jpg

翌、朝食

DSC05433_convert_20191228233820.jpg
DSC05435_convert_20191228233830.jpg

記念撮影

DSC05439_convert_20191231194900.jpg

野沢温泉 道の駅

DSC05443_convert_20191228233806.jpg

野沢菜ツナマヨパン

DSC05444_convert_20191228205522.jpg
DSC05445_convert_20191228204338.jpg

これは美味かったです

DSC05446_convert_20191228233557.jpg
DSC05447_convert_20191228205537.jpg
DSC05452_convert_20191228233610.jpg

栄村を経由し
新潟県十日町 清津峡へ

DSC05453_convert_20191228203555.jpg

私達家族は、2回目

DSC05454_convert_20191228233523.jpg
DSC05455_convert_20191228203650.jpg
DSC05456_convert_20191228203238.jpg
DSC05457_convert_20191228203121.jpg
DSC05459_convert_20191228205429.jpg
DSC05460_convert_20191228204201.jpg

5年前に来てはいましたが 昨年4月に、リニューアル

DSC05461_convert_20191228204525.jpg
DSC05462_convert_20191228203639.jpg
DSC05463_convert_20191228204436.jpg
DSC05464_convert_20191228233410.jpg
DSC05467_convert_20191231200258.jpg
DSC05470_convert_20191228204604.jpg

お昼は、勉強の為に、十日町 へぎそばの由屋へ

DSC05471_convert_20191228204502.jpg
DSC05472_convert_20191228233450.jpg

十日町は、ワサビではなく、からしが定番だそうです。
ところ変われば、これはその土地の文化。

DSC05474_convert_20191228204514.jpg
DSC05476_convert_20191228203203.jpg

へぎそば4~5人前の大船
つなぎは、ふのりと小麦粉。

DSC05478_convert_20191228233358.jpg

天そば(温)
色々と勉強させていただきました

DSC05479_convert_20191228233426.jpg

帰りは上越市経由で
偉そうに

DSC05482_convert_20191228203711.jpg

新井柿崎線を妙高方面へ

DSC05484_convert_20191228203606.jpg

新井道の駅にて、海鮮物
ブリ刺身

DSC05486_convert_20191228203905.jpg

イカ握り

DSC05490_convert_20191228204009.jpg

スタッフの皆さん 本当に、お疲れ様でした
また来年も宜しくお願いします


そして、残すところ今年も後数時間
年々、時間に追われる日々が続き、年齢と共に、動きも鈍くなり だらしなくなり 物忘れも半端無く無くし物から 物覚え悪しと、衰えは進んでいますが
出来る限り、来年も毎日、欠かさず ブログだけは更新し続けたいと思います
良い歳しながら、年に1回以上 色々な方からお叱りを受けますが 今年は、フリーザ様に(奥さん)激切れ怒りされ、死かられました
来年こそは、𠮟られないようにを目標にしたいと思います
そして、今年の1番の出来事は、息子のフリースキー環境の変更
長くなるので、過去ブログを覗いて見て下さい
台風19号での大被害、その他、普通の生活、普通の仕事をこなしていれば、こんな生活や経験も出来ませんし、人との出逢いも、ここまでありません
人との繋がり 人との出逢い 絆
大切にしたいと思います
1年間、ヘッポコブログを覗いて下さった方々 ありがとうございました
来年も宜しくお願いします
では、良いお年をお迎え下さい

冒険家・S
スポンサーサイト



2019年、令和元年最終日ブログ パート1。(12月31日、その1)

根雪になるチョイ前の出来事です。
恒例の雪囲い

DSC05539_convert_20191228203734.jpg

時間を見つけては外仕事

DSC05540_convert_20191228204030.jpg
DSC05541_convert_20191228232910.jpg

きのこ駒木作り part2

DSC05542_convert_20191228232843.jpg
DSC05543_convert_20191228204020.jpg

力仕事

DSC05544_convert_20191228203701.jpg

運搬

DSC05545_convert_20191228203522.jpg

チェンソーを使い 

DSC05557_convert_20191228204149.jpg

倒れた倒木も

DSC05558_convert_20191228233023.jpg

伐採

DSC05559_convert_20191228233104.jpg

古い細いお手製 木橋も

DSC05343_convert_20191211063506.jpg
DSC05344_convert_20191211063320.jpg
DSC05560_convert_20191228203744.jpg

切断し

DSC05561_convert_20191228203258.jpg

倒木伐採した木橋共々 放火

DSC05564_convert_20191228204135.jpg

良い燃えっぷりだ

DSC05563_convert_20191228233346.jpg
DSC05570_convert_20191228233050.jpg
DSC05566_convert_20191228203249.jpg

細い木を処分し 
台風19号で倒れた木を切って作った 太くて丈夫な木橋を架け替え設置。

DSC05565_convert_20191228233034.jpg

キツネも 私が掛けた橋を渡ります

DSC05519_convert_20191228205601.jpg

キツネの足跡

DSC05520_convert_20191228204628.jpg

橋を設置する時の工程作業。

DSC05521_convert_20191228204540.jpg

3人掛かりで運びましたが めっちゃ重かったです

DSC05522_convert_20191228205936.jpg
DSC05523_convert_20191228204400.jpg
DSC05524_convert_20191228203544.jpg
DSC05525_convert_20191228203941.jpg

そして、恒例行事の側溝の落ち葉 泥上げ

DSC05511_convert_20191228203617.jpg

店内仕事だけではなく、色々と大変なのですょ

DSC05512_convert_20191228204052.jpg
DSC05513_convert_20191228203723.jpg
DSC05514_convert_20191228204306.jpg
DSC05515_convert_20191228204416.jpg
DSC05516_convert_20191228205549.jpg
DSC05517_convert_20191228203952.jpg

これも景観を維持するために必要なのです

DSC05518_convert_20191228203457.jpg

無事、根雪前に外仕事は、なから完了

これから、大晦日、店内最終年越しそば持ち出し用、そば打ちを、夕方まで行います


そして、夕方、令和元年を振り返り 今年ラストブログを、1つUPします

冒険家・S

2019年、年末なのに・・

気温は冷え込み、今シーズン最低気温を大幅に更新する -12℃

DSC05692_convert_20191230005012.jpg

我がポンコツ・ビビり息子が難しいところが出て、1日早く、岐阜県鷲ヶ岳に向けて、Kで、7時前に下道を走り、超~~~緊急出発
これは、本当に予想外
マジで、マジで参りました

DSC05693_convert_20191230005024.jpg

安房峠から岐阜県高山市の山道が、超~~ガリガリ
アホなドライバーが数台、ノロノロ運転を、「遅い」と、あおり運転を食らわせているのを見ました
政治家と同じく、腐っています

DSC05694_convert_20191230005038.jpg

片道NO・STOPで、5時間

DSC05695_convert_20191230005050.jpg

岐阜県 鷲ヶ岳スキー場へ到着
めっちゃ混み混み
スキー場って、こんなに混むものだと、初めて見ました

DSC05696_convert_20191230005001.jpg

帰路の途中で、事故3カ所見ました
全て、スリップ追突事故 
車間をとらなく、スピードの出し過ぎと、カーブ侵入スピード突っ込み過ぎが原因です

岐阜県 鷲ヶ岳スキー場での滞在時間20分
長野県 戸隠~岐阜県 鷲ヶ岳スキー場の往復10時間以上
半日捨てました

DSC05697_convert_20191230004918.jpg

ポンコツ・ビビり息子には本当に参り
前半3泊4日での予定が2泊 しかも滑ったのは初日だけ 寂しくなり 仮病をつかい 帰って来る情けなさ
コーチからも仮首宣告を食らい
帰宅し 寂しさと情けなさと怒りから 10歳にて、産まれて初めて私のヘビー級アンパンチを顔面に1発
顔の形が変わったらしい
ゲーム機部品も切断破壊し 外へ放り投げ 
家を追い出し 叔父さん宅だかに逃げ出して行きました
本当に情けない
奥さんも私もショックで崩れこみ 
この冬季間の為に、どれだけ練習を重ねてきたことか 全て水の泡
最悪の年の瀬となっています

そして初めてになるかと思いますが 年賀状が元旦に多分届きません
印刷が遅れたのもありますが 書いてる時間が無く 今現在、一生懸命書いてはいます
1年の計は元旦にありですが
遅れますが 手書きで書きますので、宜しくお願いします

冒険家・S

2019年、冬、初除雪作業。

早朝から除雪作業

DSC05677_convert_20191228183655.jpg

秋に、悪戯し

DSC05678_convert_20191228202948.jpg

刺された蜂の巣
この冬季間中に取り外します

DSC05679_convert_20191228183715.jpg

除雪開始

DSC05680_convert_20191228202907.jpg

また始まりました

DSC05681_convert_20191228202933.jpg

除雪機の燃料を補充に行った時
飛ばし過ぎで滑り事故
これも始まりました

DSC05688_convert_20191228183705_LI.jpg

冬季間中の運転は、気をつけましょう

冒険家・S

2019年、岐阜県 鷲ヶ岳スキー場へ。

ナビ設定ing
分かってはいたけど どのルートも中途半端
迷った末のルートは・・

DSC05643_convert_20191227195943.jpg

山越え中央突破
前日夕方から備えて早寝し、深夜出発したのもあり
実際、どれだけ時間が掛かるか計算&高速代節約

DSC05640_convert_20191227195852.jpg

長野市内新町安曇野松本安房峠高山市郡上
NO~STOPで、鷲ヶ岳へ5時前に、IN

DSC05642_convert_20191227200007.jpg

コーチ陣が冬季間借りた借家に、荷物の搬入をし、ここで寝泊まりします

DSC05644_convert_20191227195953.jpg

いざ初 鷲ヶ岳スキー場へ

DSC05645_convert_20191227200022.jpg

雪不足ですが

DSC05647_convert_20191227200333.jpg

準備を整え

DSC05648_convert_20191227200401.jpg
DSC05649_convert_20191227200136.jpg
DSC05651_convert_20191227195931.jpg

今シーズン、新メットのを被り、夏から愛知県と大阪の先輩仲間と、初滑り

DSC05652_convert_20191227200113.jpg

雪不足ですが滑走可能

DSC05655_convert_20191227200040.jpg

写真は無いですが、この後、激混み

恥ずかしながら、フリーラン滑走が、驚く程に下手と言うか、滑り方を知らない
現在、新コーチから、基礎の基礎から指導滑走を受けています

DSC05656_convert_20191227200032.jpg

滑走指導を見守りながら、休憩
チョイ高過ぎる値段設定

DSC05657_convert_20191227195922.jpg

1部ですが、めっちゃ広いです

DSC05658_convert_20191227200125.jpg
DSC05659_convert_20191227200102.jpg
DSC05660_convert_20191227200159.jpg

お昼前まで、見守り
明るいうちに帰路へ
めっちゃ雪降る中 勿論 帰りも下道

DSC05661_convert_20191227200232.jpg

定休日でもありますし、勉強を兼ねて飛騨牛を

DSC05669_convert_20191227200432_20191227225341dba.jpg

飛騨牛特上ロース(とび牛) 味は、言うまでなし

DSC05663_convert_20191227200148.jpg

飛騨地鶏(驚く柔らかさと美味さ

DSC05664_convert_20191227200247.jpg

飛騨牛タン
厚いのに、めっちゃ柔らかく、美味い

DSC05665_convert_20191227200050.jpg

岐阜県定番の朴葉味噌焼き
美味い~~~~
大好物です

DSC05666_convert_20191227200302.jpg

これは、1切れ食べればOK
脂がヤバイ

DSC05668_convert_20191227200347.jpg

とは別世界

DSC05670_convert_20191227200419_20191227225952cbb.jpg

安房峠大町白馬鬼無里戸隠へ
めっちゃ降雪

DSC05671_convert_20191227200210.jpg

20:00前に到着
17㎝の降雪
本日の日帰り走行距離500㌔
疲れた~~~

DSC05672_convert_20191227200450.jpg

センサー全て死亡

DSC05676_convert_20191227195911.jpg

各スキー場と、除雪作業関係者、宿泊業にとっては、待望の雪ではありますが

DSC05675_convert_20191227200221.jpg

今朝は、今シーズン初除雪作業確定です
年賀状も、まだ5枚しか書いてないし・・ (印刷は終わっているのに、書けなく、元旦に届かないかも
部屋はゴミ屋敷だし
仕込みもしなければいけないし
24時間以上寝てないし、このままだと年を越せません

冒険家・S

2019年、クリスマスイブ。

クリスマスイブに、急遽も急遽、久々に長野市内へ
茶寮 志もだ

DSC05618_convert_20191225080242.jpg

基本、私は飲み出はしない方と言うか、家飲みが基本
出るのは好きではありません

DSC05619_convert_20191225075934.jpg

クリスマスでもあり、ここのオーナーさんとは知人で、お世話になっていますし、料理や、きのこ等々、勉強させていただいています

DSC05620_convert_20191225075711.jpg

今年も色々あり過ぎた・・

DSC05621_convert_20191225075827.jpg

乾杯

DSC05622_convert_20191225075805.jpg

美味しい料理がたんまり

DSC05624_convert_20191225075545.jpg
DSC05625_convert_20191225075626.jpg
DSC05627_convert_20191225075721.jpg

師走おすすめ 葱のグラタン
葱がトロリと甘く ヤバイ美味さ

DSC05628_convert_20191225075816.jpg

馬刺し

DSC05629_convert_20191225075700.jpg

息子ちゃんの牛焼き

DSC05630_convert_20191225075851.jpg

牡蠣と青梗菜炒め

DSC05631_convert_20191225075838.jpg

デザートアイス

DSC05632_convert_20191225075902.jpg

これから始まるシーズンINに向けての一時でした。

DSC05636_convert_20191225075519.jpg

翌日、気温も-9℃まで下がり
年末寒波も到来との予報

DSC05637_convert_20191226094632.jpg

来シーズンに3D(縦回転)飛びに備え、春にトランポリン設置チケットがサンタさんから届きました
スタッフのIさん、忙しい中、色々作成してくれて、ありがとうです

DSC05638_convert_20191226094704.jpg

その他にも、ゲーム機、任天堂switchのゲームソフトが届いたりと、どれだけ優遇されているのだ あなたは・・
その分、この冬季間、頑張って下さいょ

冒険家・S

2019年、小布施クエスト、今シーズンの営業終了。

6月から所属を変更し 新コーチの元、厳しいレッスンを受け イメトレ・動画を何度も見て、シャドウトレーニング、県外遠征数回、夏の強化合宿(愛知県・岐阜県) 上手い選手達に混じり ヘッポコ根性を叩き直され そして、今年は、何十回、飛びに来たか分からない程に、お世話になった小布施クエストが、昨日が今シーズン最後の営業で年末clause
新年明けの営業からもお世話になります

DSC05578_convert_20191226100539.jpg

同じく、うちと同じく、所属を変更し 練習場所を小布施クエストに変更した 同じ年のK君
週3で、通い お父さんの指導を受け メキメキと上手くなり センスも加え この冬が楽しみです

雪上のスポーツですが 雪の無いグリーンシーズン練習が全て グリーンシーズンに飛んでないことは雪上でも出来ません

DSC05156_convert_20191205080301.jpg

それなのに、これ
全国で深刻な雪不足
私の地元もこんな感じです
頑張れよ 冬将軍 大雪は困るけど 降る場所に降ってくれないと困るんだょ
お願いします

DSC05598_convert_20191224134607.jpg

そして、うちの息子は今日が終業式
今シーズンは地元戸隠を離れ 滑走ゲレンデを、岐阜県鷲ヶ岳スキー場に拠点を移します
てことは・・
週末毎週、鷲ヶ岳へ 
明日の朝から 滑らせるので 今夜から初鷲ヶ岳へ出発します(遠いょ~~ 遠過ぎるょ~~

冒険家・S

2019年、家裏何茶って畑、年の瀬前作業。

やらなきゃ やらなきゃと、放置しまくり 12月の暮れも暮れ

DSC05345_convert_20191211063643.jpg

根雪前、ようやく耕しました

DSC05346_convert_20191211063711.jpg

思いついたら即行動

DSC05347_convert_20191211063726.jpg

徹底しないと

DSC05358_convert_20191212073102.jpg

こうなる前に、耕せて本当に一安心

DSC05600_convert_20191224134627.jpg

来シーズンは、雪解け後から野菜を育てよう

冒険家・S

2019年度末、今シーズン1の降雪&積雪。

昨日、7㎝の降雪

DSC05591_convert_20191224070041.jpg

気温は、まだまだ暖かいほうです。

DSC05592_convert_20191224070117.jpg

日本全国 各スキー場には待望の雪ですが
これくらい暖かく この量だと、2日間程で雪解けしてしまいます
私達は、降雪が無いと楽ですが 各スキー場や宿泊施設にとっては死活問題
降る時に降り 降る場所にだけ降ってくれると助かりますが そんなに都合良く上手くは行きませんけど・・
年末までに、もっと降ってはもらいたいもんです

DSC05593_convert_20191224070212.jpg

息子は、まだスキー場にて、1回も雪上滑走はさせてはいませんが
小布施クエストにて、しっかり飛んでいます
滑走可能なスキー場が限られているので、そこにスキーヤーが集中し、リフト待ち1時間&雪が削れ地面が出るが続出していて、滑りに行っても練習にならないし、板の滑走面が傷つくなら小布施で飛ぶ
これが現状にて、1番のトレーニングになります
知り合いになったHさんと一緒に楽しく練習しています
Hさん、めっちゃ優しく 歳の離れた 我がポンコツ息子と飛んでくれています

DSC05595_convert_20191224070016.jpg

そして、これ
年賀状書き
こんなに遅く書くのは初めてです
やっと印刷し 準備が整い これから書き上げます(基本印刷絵はありますが、表裏全て手書きで書きます)
お店での年賀状ではなく、個人の年賀状書き200枚弱
大変です・・

DSC05597_convert_20191224070006.jpg

令和元年も残り1週間
やることはやってしまわないと

冒険家・S

2019年、野沢菜漬け、前半戦作業、終了完結編。

先週の暖かい日に

DSC05499_convert_20191222222032.jpg

スタッフ総出で、切り

DSC05500_convert_20191222222126.jpg

私は洗いまくり

DSC05501_convert_20191222222149.jpg

ポンコツ君も手伝ってくれて

DSC05505_convert_20191222222255.jpg

野沢菜切り お手伝い

DSC05507_convert_20191222222216.jpg

やっと切りのみ全て終わり

DSC05509_convert_20191222222201.jpg

手の感覚がなくなる冷たさの中
野沢菜を洗い
皮はズル剥け

DSC05526_convert_20191222222112.jpg

終盤の野沢菜は最高に美味いぞ(マジで

DSC05528_convert_20191222222056.jpg

最終的に昨年より、150㌔は少なかっですが(昨年は異常な量)トータル600㌔近くを漬け終えました
お陰様で、売れ行きは、超~~~大好評
売れきれ御免です

冒険家・S

2019年、年越しそば打ち。

定休日(金)や平日を利用して、毎年恒例の年の瀬、年越しそば打ちが始まりました
世の中の流れ、時代の流れ、仕方がないことですが
日本の文化である、年越しそばを食すが年々失われつつあります
食が裕福になったこと、年の瀬のそば茹でが面倒くさい その他etc.
だるまを買う文化 縁起物を買う文化 その他etc.
古い話まで持ち出すと、テープからCDDVDBlu-ray
交通面の利便さから、宿泊業が激減
そんな世の中の流れと同じです

DSC05586_convert_20191222032124.jpg

コピペですが

◆年越しそばを食べる5つの理由
年越しそばは江戸時代中期から定着した食習慣とされています。
古くから続く食習の由来ははっきりしないことが多いですが、年越しそばも例外ではなく、いくつかの説があります。

【1】そばは細く長く伸びることから、縁起がいいという説。寿命を延ばし、家運を伸ばしたいという願いが込められています。こちらが最も有名な説です。

【2】そばは切れやすい、ということから、一年の苦労や厄災をきれいさっぱり切り捨てようと食べる、という説。

【3】元禄時代の書物『本朝食鑑』にも、そばは健康によい食べ物、といった意味のことが記されています。そこから、そばによって体内を清浄にして新年を迎える、という説。

【4】金銀細工師は、飛び散った金銀の粉を集めるときにそば粉を使います。そこから、そばは「金を集める」という縁起で食べるようになった説。

【5】鎌倉時代、博多の承天寺にて、年末を越せない町人に「世直しそば」と称してそば餅を振舞うと、その翌年から町人たちに運が向いてきたので、それ以来、大晦日にそばを食べる習慣ができたという説。

情報提供元:麺類雑学辞典 http://www.nichimen.or.jp/zatsugaku/
(社)日本麺類業団体連合会『そば・うどん百味百題』柴田書店

迷信を信じるも信じないも全て、自分次第。
各々、信じることは、それぞれありますから、これだと思ったことは行うと良いと思いますょ
まだまだ年越しそば打ちは続きます。

冒険家・S

2019年、信州りんご。

豊野のMSNGメンバー仲間の後輩から、日本TOPレベルのりんごを

DSC05259_convert_20191210084222.jpg

FAGフリースキー仲間に、持たせるのも兼ねて、小布施クエストレッスン前に 買いに寄りました

DSC05260_convert_20191210083633.jpg

ここも台風19号の水害被害で水没しました
多くの仲間が集まり、大掃除片付けをし復旧

DSC05261_convert_20191210084043.jpg
DSC05262_convert_20191210063001.jpg

これヤバくないですか
めっちゃ美味い
FAGフリースキーユースに持たせた方からも「こんなに美味いりんごは、食べた事がない」と連絡をいただいています

DSC05336_convert_20191210083904.jpg

購入は ナチュラルライプ 北信州豊野町

DSC05350_convert_20191211063818.jpg
DSC05351_convert_20191211063831.jpg

個人的に、更に極上品をいただきました

DSC05352_convert_20191211063447.jpg

パイナップルりんごだそうです

DSC05353_convert_20191211063844.jpg

皮を剥くと・・
ヤバ~~~~

DSC05354_convert_20191211063859.jpg

なんじゃこりゃ~~~~

DSC05355_convert_20191211063804.jpg

マジで、ヤバイ
これが極上りんごです

DSC05356_convert_20191211063619.jpg

こんなの食べてしまうと、直売場や、そこらのりんごが食えなくなってしまいます
息子も「ヤバ 美味と食いまくり 贅沢野郎め
Y君 御馳走様です
食い終わったら、買いに行きます

冒険家・S

2019年、きのこ駒木作成作業。

今後を見据え
きのこ駒木を作らなくていけなく(燃やし焚いたので)、来春にきのこ菌を打つのですが
駒木を用意しなくてはならなく

DSC05380_convert_20191212073728.jpg

台風19号で倒れた倒木をチェンソーで切断し

DSC05381_convert_20191212073617.jpg

Kトラで運搬

DSC05382_convert_20191212073411.jpg

かなりの重労働
チェンソーの刃を研ぎながら、切断と

DSC05385_convert_20191212073203.jpg

運搬

DSC05386_convert_20191212073121.jpg

後、数回、同じ作業を繰り返さなければ

DSC05388_convert_20191212072804.jpg

一冬置き、水分を吸収させ
雪融けの来春 きのこ菌を打ち 
山へ置きたいと予定しています。
何でもそうですが 下準備と、やる気が大切です

冒険家・S

2019年、年末前、続・外仕事。

カラマツと、落ち葉が完全落葉した12月中旬で、晴れた日に行う。

DSC05359_convert_20191212073151.jpg

屋根の落ち葉 掃き作業

DSC05360_convert_20191212072910.jpg

結構時間が掛かります

DSC05361_convert_20191212073229.jpg

早朝だと 霜が降り 

DSC05362_convert_20191212073256.jpg

湿っていて 掃けません

DSC05363_convert_20191212073307.jpg

夏の作業時に忘れていたんだな

DSC05364_convert_20191212073326.jpg

店前屋根を掃き。

DSC05365_convert_20191212072858.jpg

終わりました。

DSC05366_convert_20191212073050.jpg

雨樋も綺麗に

DSC05367_convert_20191212073027.jpg

片付け

DSC05368_convert_20191212073133.jpg
DSC05369_convert_20191212073039.jpg

店裏中庭屋根上も

DSC05370_convert_20191212072921.jpg

落ちたら大怪我・・

DSC05371_convert_20191212073351.jpg

茅葺が

DSC05372_convert_20191212073014.jpg

腐り落下

DSC05373_convert_20191212072947.jpg

日光が照らないので、どうしても腐ってしまいます
後、何年持つのか・・
頭の痛い事ですし、見たくない現実です

DSC05374_convert_20191212073500.jpg

根雪前の毎年作業

DSC05375_convert_20191212073443.jpg

屋根の落ち葉 掃き作業が終われば、店回りの側溝の泥と落ち葉上げと雪囲いを行えます

DSC05376_convert_20191212073427.jpg

綺麗に終わりました

DSC05377_convert_20191212073549.jpg
DSC05378_convert_20191212073537.jpg

トタン屋根も数回ペンキ塗りをしてもらいましたが
トタン自体が老朽化し腐っている所が数か所、見掛けているので、近々、張替えも視野に入れないといけないのかな
建物を維持するのは本当に大変です

冒険家・S

2019年、枝木と倒木の処理と、きのこ駒木も処理。(パート2)

翌朝
燃え残っているじゃないかい

DSC05216_convert_20191210083652.jpg

焚き直さなければ

DSC05312_convert_20191211061734.jpg

枝木を集め

DSC05313_convert_20191211061219.jpg

風を送り込むが

DSC05314_convert_20191211061508.jpg

腐り湿った太い木が簡単に燃える筈はなく

DSC05315_convert_20191211061620.jpg

ガスバーナーを使い

DSC05319_convert_20191211061520.jpg

枝木 落ち葉を焚き

DSC05320_convert_20191211061534.jpg

悪戦苦闘しながら

DSC05323_convert_20191210065355.jpg

徐々に焚き上がり

DSC05324_convert_20191210083855.jpg

1日掛けて燃やしました

DSC05325_convert_20191210084106.jpg
DSC05326_convert_20191211061557.jpg
DSC05327_convert_20191210083544.jpg
DSC05332_convert_20191211061639.jpg

翌朝
今度こそ綺麗に 完全に焚き終え

DSC05342_convert_20191211063958.jpg

きのこ駒木も整理完了

DSC05311_convert_20191211061457.jpg

新たな きのこ駒木も準備設置を兼ねて、当然進めています
当たり前ですが この点は考えなく動いてはいません
ただ燃やすだけでは アホですから

冒険家・S

2019年、枝木と倒木の処理と、きのこ駒木も処理。

枝木や倒木が朽ち果てるのには時間が掛かる為に、焚き処理する事に

DSC05159_convert_20191210065325.jpg

伐採した木々を集め

DSC05160_convert_20191210065336.jpg

着火

DSC05162_convert_20191211060536.jpg

段ボールうちわで、風を送り込み

DSC05163_convert_20191211060615.jpg

少しづつ焚いて行きます

DSC05164_convert_20191210084312.jpg

こんな極太いのも焚いて行く~~~

DSC05166_convert_20191211060933.jpg
DSC05167_convert_20191210084352.jpg
DSC05168_convert_20191210084339.jpg

良い感じの順調

DSC05169_convert_20191210084436.jpg

伐採した倒木も全て焚いてしまおう

DSC05170_convert_20191211062043.jpg

綺麗に全て

DSC05171_convert_20191211060601.jpg

焚きました

DSC05172_convert_20191210085823.jpg

この焚き火を使い
一層の事、生えなくなってきた、きのこ駒木も

DSC05174_convert_20191210084252.jpg

焚いてしまおう

DSC05176_convert_20191210083923.jpg

まだ、ナメコが生えていました

DSC05177_convert_20191211060759.jpg
DSC05178_convert_20191211062138.jpg

桜の駒木からのナメコ

DSC05179_convert_20191211062223.jpg

雪を被っています

DSC05180_convert_20191210083624.jpg

来年も、まだ生えて来る駒木でも、整理を兼ねて、ガンガンと焚きました

DSC05181_convert_20191210084456.jpg

駒木の裏側にも

DSC05182_convert_20191210084017.jpg

ナメコ

DSC05183_convert_20191211060642.jpg

掘り起こし

DSC05184_convert_20191211060549.jpg

肉体労働で大変でしたが

DSC05185_convert_20191211062241.jpg

スタッフと私で

DSC05186_convert_20191210084327.jpg

極重い駒木を焚きまくり
これがこの後、大変な事に・・

DSC05187_convert_20191211060501.jpg

後々の事にはと知らずに、追焚き作業

DSC05188_convert_20191210084406.jpg

順々に燃え焚き上げ

DSC05192_convert_20191211060920.jpg

一気に燃え上がる~~~

DSC05193_convert_20191211062334.jpg

火の粉が飛び

DSC05195_convert_20191210084233.jpg

山火事になるかと焦りました

DSC05198_convert_20191211062354.jpg

焚いた量が焚いた量でしたから

DSC05199_convert_20191211062423.jpg

鉄も溶ける様な火力

DSC05202_convert_20191211062159.jpg

夜遅くまで、轟々と燃えていました
さすがにずっと見守っている訳には行かず
もぅ山火事の心配はないので、睡眠

DSC05203_convert_20191211060944.jpg

心配で夜中に目が覚め
見に行くと

DSC05204_convert_20191210084118.jpg

中途半端に燃え残りがあり

DSC05207_convert_20191210083642.jpg

雪降る中、着替えて来て

DSC05210_convert_20191210083605.jpg

残り木を焚き終える様に

DSC05211_convert_20191210083524.jpg

積み直しをし 焚きました

DSC05214_convert_20191210083614.jpg

良い感じで再燃え始めたので 後は、朝を待つことに つづく・・

冒険家・S

2019年、倒木伐採作業。

Kトラが故障修理中の間に、台風19号で倒れた倒木を伐採しました

DSC05139_convert_20191205080558.jpg

大久保地区の

DSC05140_convert_20191205080610.jpg

林の中や

DSC05141_convert_20191205080620.jpg

森の中は

DSC05142_convert_20191205080502.jpg

太い木々が

DSC05143_convert_20191205080439.jpg

倒れまくっています。

DSC05144_convert_20191205080404.jpg

素人ですが

DSC05145_convert_20191205080342.jpg

怪我をしない様に

DSC05146_convert_20191205080414.jpg

少しづつ切って行きます

DSC05147_convert_20191205080450.jpg
DSC05148_convert_20191205080636.jpg
DSC05149_convert_20191205080646.jpg

これだけの太さの木を切るので

DSC05151_convert_20191205080658.jpg

チェンソーの刃を研ぎながら

DSC05152_convert_20191205080321.jpg

切断

DSC05153_convert_20191205080512.jpg

何とか時間を掛けながらですが 切断完了

DSC05155_convert_20191212074734.jpg

後は木が腐り 朽ち果てるのを待ちます。

冒険家・S

2019年、野沢菜漬け作業、後半戦。

私が先週、刈り取って来た野沢菜を切ってもらってあったのを洗い 漬け

DSC05322_convert_20191210083555.jpg

日曜日(私は、小布施クエストへ引率)に、スタッフさんと奥さんで、畑に残っていた野沢菜

DSC05337_convert_20191211063527.jpg

全て刈り取って

DSC05338_convert_20191211063549.jpg

もらっていました

DSC05339_convert_20191211063605.jpg

Kトラが故障修理中でしたので、運べず

DSC05340_convert_20191211063631.jpg

Kトラ修理後に、私が運搬し お店へ

DSC05379_convert_20191212073516.jpg

今週中に切って洗い 全て漬け終わりたいと思います
まだまだ大変だぞ~~~

冒険家・S

2019年、冬季MENU。

本日から冬~春MENUの提供となります
※写真は、過去画、実際の提供写真と異なりますのでご了承下さい あくまでもイメージです。

鳥そば(温)

DSC00002_convert_20191214075123.jpg

鳥つけそば

DSC00053_convert_20191214075212.jpg
 
石巻産牡蠣を使った、牡蠣そば(温) (東日本大震災の縁から石巻・小川水産の牡蠣を使っています)
※写真では大粒の牡蠣が3粒ですが 今年から大粒2粒・小粒3~5粒の5粒前後に変更 牡蠣粒の追加不可となりました

DSC00056_convert_20191214075224.jpg

昨年度から新MENUとなり、今年の「おら家の逸品」にもなっている
豚つけそば(トン

DSC00140_convert_20191214075236.jpg

豚そば(トン

DSC00145_convert_20191214075248.jpg

昨年度、お客様からの要望が多かった
「単品MENUにして下さいからの
豚汁単品、MENU

DSC00154_convert_20191214075259.jpg

特製野沢菜油炒め丼

DSC00049_convert_20191214075148.jpg

特製野沢菜油炒め丼(卵乗せ

DSC00050_convert_20191214075200.jpg

昨日は定休日(金)の従業員旅行で何も出来てなく 仕込みも不十分でしたが
これから、豚・鳥・野沢菜油炒めと、仕込み調理をします
時間が無くヤバイぞ


それと重要なお知らせです
今シーズンから冬季間の定休日金曜日となります。 (昨年度までは火曜日)
1月~3月中旬までは、各週2日での定休日となり木・金曜日の定休日
更に、来年度(2020年) 1月下旬から~2月末(あくまでも予定)まで、店内大改装を行う為に、長期定休となりますので、御了承下さい
※詳しくはホームページ及び、ご連絡お聞き下さい   026ー254ー2062


冒険家・S

2019年、12月、FAGフリースキーユース(私が勝手に名前をつけています)練習。

先週、土曜日
気温は、今シーズン最低気温を更新する -7℃

DSC05239_convert_20191210062902.jpg

小布施クエストにて、2日間に、FAGフリースキー ユースレッスンが行われました (FAGフリースキーユースと名所は、私が勝手に言っているだけで、コーチが正式名所をつけた訳ではないので、御了承下さい
マットでは、(小布施クエスト)コーチが居ての指導レッスンが今シーズン最後。
愛知県から3名・大阪1名・白馬1名(新)
遠方からも指導を受けに、小布施へ集結。
内容の濃い、レッンが行われました

DSC05242_convert_20191210084144.jpg

小布施クエストのBIGキッカー
我がヘッポコ息子よ
上手くなったもんだ
初夏からの厳しいレッスンと、新コーチの指導の賜物です
そこにイメトレと身体の使い方、動画映像を見ての分析 遠方への遠征練習
夏の練習が本当に全て

DSC05276_convert_20191211061130.jpg
DSC05277_convert_20191210084007.jpg
DSC05278_convert_20191211060702.jpg
DSC05279_convert_20191210083741.jpg
DSC05280_convert_20191210083710.jpg
DSC05281_convert_20191211061321.jpg
DSC05282_convert_20191211061359.jpg
DSC05283_convert_20191211061047.jpg
DSC05284_convert_20191211060717.jpg
DSC05285_convert_20191210084156.jpg

土曜日は、13:30~16:00
       16:30~19:00の2セッション
夕焼けが燃える様でした

DSC05244_convert_20191211060627.jpg
DSC05246_convert_20191210084210.jpg

色々あり、遠征に来た、ユース仲間が宿泊することに
晩飯に、根曲がり竹の子を作り

DSC05217_convert_20191210084130.jpg
DSC05218_convert_20191210083957.jpg
DSC05219_convert_20191210083945.jpg

特製サバ缶入り、根曲がり竹の子汁

DSC05250_convert_20191210083935.jpg

ここは男性用6名
他に女性2名
宿屋ではないので、この為に、布団を借りに行っていました

DSC05249_convert_20191210084031.jpg

晩飯が22時過ぎからで、(写真がなくスミマセン)天ぷらに、当然、戸隠そば 遅くまで(0時)盛り上がりました

疲れきってます

DSC05253_convert_20191211060449.jpg

翌朝

DSC05254_convert_20191210065345.jpg

フリーザ様(奥さん)が、早朝から朝食を作ってくれ

DSC05255_convert_20191211061116.jpg

ビュッフェ風に

DSC05256_convert_20191210083913.jpg

朝食を食べ

DSC05258_convert_20191210083730.jpg

日曜日の2日目。

DSC05275_convert_20191210085834.jpg

小布施クエスト コーチが居てのレッスンは、この日が最後。
今後のコーチ指導は、雪上での滑走レッンになりますが
夏のレッスン成果は、絶対に裏切らない

DSC05296_convert_20191211060408.jpg
DSC05297_convert_20191210083508.jpg
DSC05298_convert_20191210065405.jpg
DSC05299_convert_20191210084055.jpg
DSC05300_convert_20191210083832.jpg
DSC05301_convert_20191210083807.jpg
DSC05302_convert_20191211061417.jpg
DSC05303_convert_20191211061438.jpg
DSC05304_convert_20191211061240.jpg
DSC05305_convert_20191211061011.jpg

雪が降るまで、私が空いている日は、小布施クエストへ連れて来るので、怪我に気をつけ、雪上滑走飛びまで、技の完成度を高めよう
昨年までと違い、今年は家族一丸で充実したシーズンを迎えられます 
今年は平軸(横回転)のみ 来年からが勝負の年、3D・縦回転
成績は2の次 奇麗な飛びと回しが見れるのが 楽しみで仕方がありません


昨日(12日・木曜日) 今日(定休日・今シーズンから金曜日定休に変更)と、忘年会を兼ね従業員プチ旅行で、野沢温泉来ています

冒険家・S

2019年、12月上旬。

相変わらず、ゴミのポイ捨て

DSC05125_convert_20191203210313.jpg

拾い持ち帰り

DSC05126_convert_20191203210112.jpg

捨てました。
ゴミの中身は焼き魚や串焼き
山に海のゴミを捨てるな

DSC05129_convert_20191203203543.jpg

こんなのばかり

DSC05127_convert_20191203203837.jpg

そして、腐った政府
見ていて 面白いを通り越し、エリート官僚だか何だか、小学生LVのやり取り答弁
森友・加計問題に始まり、あの問題すら今は・・ 
もぅ終わってますわ

DSC05134_convert_20191205080332.jpg

先週のに、色々あり
大量に布団を借りに

DSC05135_convert_20191205080428.jpg

師走とつく、名の如く。
1年で1番 バタバタする時期です

冒険家・S

2019年、年末前、外仕事。

Kトラが故障し修理中の為
店回りの仕事しか出来ず
落ちた枝木や落ち葉を焚き

DSC04825_convert_20191114000732.jpg

台風19号で倒れた 極太カラマツ倒木を

DSC04875_convert_20191117055822.jpg

チェンソーで

DSC04876_convert_20191117055838.jpg

縦に真っ二つ

DSC04877_convert_20191117060020.jpg

この木で、新橋を架けます。

冒険家・S

2019燃、戸隠法人会研修会と美味いもの会。

先週、金曜日、戸隠法人会での研修会が開かれました

DSC05221_convert_20191210062407.jpg

毎年参加していますが

DSC05222_convert_20191210062434.jpg

非常に、勉強になります

DSC05223_convert_20191210062614.jpg

研修会が終了後。
善行寺下、宿坊 淵之坊(ふちのぼう)にて

DSC05224_convert_20191210062557.jpg
DSC05226_convert_20191210062628.jpg

宿坊亭主より

DSC05227_convert_20191210062510.jpg

絵解きを聞きました

DSC05228_convert_20191210062459.jpg

善行寺が立つまでの絵解き。
初めて聞きましたが 大変、勉強になりました

DSC05229_convert_20191210062445.jpg

美味いもの会

DSC05231_convert_20191210062731.jpg

精進料理

DSC05230_convert_20191210062701.jpg
DSC05233_convert_20191210062812.jpg
DSC05234_convert_20191210062755.jpg
DSC05235_convert_20191210062826.jpg
DSC05236_convert_20191210062743.jpg
DSC05238_convert_20191210062535.jpg

沢山いただきました

DSC05237_convert_20191210062841.jpg

翌日は、土曜日で、小布施フリースキーユースレッスンがあるので、飲み過ぎはなのに・・
お決まりの二日酔い

冒険家・S

2019年、またまた大事件。

10月の大事件後に、またまたやってしまい申しました
鶏鍋
GASを焚いたまま、寝てしまい
火災報知器が鳴り 目が覚めると
部屋中 煙で真っ白

DSC04985_convert_20191126065121.jpg

鳥鍋が焦げ
空焚き状態で、火事一歩手前
マジ驚いたと言うか、本気で焦りました
何をやっているんだか 死んだ方が良いな

酢を張り 一晩置き。

DSC04973_convert_20191125072909.jpg

鍋は、綺麗に磨き上げました

DSC04974_convert_20191125072724.jpg

冗談抜きで、今回もヤバかったし 一歩間違えば本当に火事
マジ死んだ方が良いですな
気をつけないといけません・・

ここ数日、いつもの事ながら、多忙な日々が続いていて、ブログ記事が遅れ気味ですが 一気にUP出来る様に書き上げます
やる事、やらなければ行けに事が多過ぎ
今年も残り21日・・

冒険家・S

Kトラ故障。

先週の、私が愛知県へ出掛けていた時に、婆様がKトラを運転の際に、電気系トラブルで停まってしまったと、聞いてはいて、バッテリー交換をし 大丈夫だろうと
私が仕事で乗っていると・・
マジか まさかの電気系トラブル

DSC05136_convert_20191205080526.jpg

バッテリートラブルではなく、走行し充電するオルタネーターの故障じゃないかい
ニュートラルにし、押して路肩へ停め

DSC05137_convert_20191205080540.jpg

レッカー運搬依頼し
HONDAディラーで、修理部品交換です

DSC05138_convert_20191205080549.jpg

そしてHONDAの名Kトラ車が2021年6月で生産終了だそうです
それに伴い、水害被害やらもあり、Kトラの需要が高まり 市場では中古Kトラの球数不足で値段が高騰中
Kトラを買い替えるなら今しかない
生産終了間近になると、買い替えを考える人達で、球数が増え(中古Kトラ)値段と価値が下がる為に、思い切って車検が1年以上残っていますが
価値が高いうちに、Kトラを買い替えます
今回の電気系故障前に、見積書と買い替え契約を遂行最中 「売られたくない 売らないで 買い替えないでとKトラがヘソを曲げたのでしょう
ごめんなさい 

冒険家・S

2019年、今シーズンラスト、岐阜県スノーヴァ羽島(遠征2日目)

早朝の新羽島駅

DSC05101_convert_20191203203708.jpg

APAホテル最上階より

DSC05102_convert_20191203203647.jpg

大きくなったなぁ~~

DSC05104_convert_20191203204136.jpg

スノーヴァ羽島(室内スキー)のイベント後
おおおおお~~~ 背の順で、前から3番目だ
前回は、1番前

DSC05107_convert_20191203204149.jpg

さすが岐阜県。
暖かい ※この後17℃を計測

DSC05108_convert_20191203203555.jpg

奥さんが、長野市内で、同級会が開かれた後に、親友宅名古屋へ行き 泊まっていたので

DSC05109_convert_20191203203747.jpg

岐阜スノーヴァ羽島 イベント帰りに拾いに

DSC05110_convert_20191203204229.jpg
DSC05111_convert_20191203203617.jpg

名古屋市内で乗せて、戸隠帰路へ

DSC05112_convert_20191203210044.jpg

この気温OUT

DSC05113_convert_20191203210100.jpg

恵那峡SA下り
鶏ちゃんラーメン

DSC05114_convert_20191203210127.jpg
DSC05115_convert_20191203210210.jpg
DSC05116_convert_20191203210153.jpg
DSC05117_convert_20191203205032.jpg
DSC05118_convert_20191203210234.jpg

飛騨牛タン弁当

DSC05119_convert_20191203210255.jpg
DSC05120_convert_20191203203524.jpg

飛騨牛弁当

DSC05121_convert_20191203203658.jpg

金曜日、チューンナップのドタバタから始まり、遠出遠征 
今しか出来ない、今だからこそ息子へのサポート
金銭面 時間と大変ですが 昨年までと違い 夏の小布施マットでのレッスン 新コーチからの超~~厳しいレッスン指導 
「誰よりも上手くなりたい・フリースキーが大好きと言う息子の意思を尊重。 
昨年までは、シーズン初め、またどうなるのだろうか どんな雰囲気 上手くなっているのかと、心配なグレー気分でのシーズンINでしたが
色々、悩み 戸隠ジュニアフリースキーチームを離れ 
この冬は、岐阜県、鷲ヶ岳スキー場がホームゲレンデとなり、遠征することになりますが
この春先からの決断は間違ってなかったと思いますし、息子を含め、私達親もこの冬が待ち遠しです。

そして本日・明日と、コーチ指導での小布施クエスト、今シーズンラストと言うことで、愛知から1名・大阪1名・岐阜から1名・白馬から1名、そして我が坊1名での雪上前ラストレッスンがあり共に、またまた私はお休みします

冒険家・S

2019年、今シーズンラスト愛知クエスト。(遠征1日目)

11月30日(土)
早朝 雪景色

DSC05039_convert_20191203204024.jpg

氷柱(つらら)

DSC05040_convert_20191203204817.jpg

真っ白です

DSC05041_convert_20191203204049.jpg

積雪は、今シーズン初の4㎝

DSC05042_convert_20191203204846.jpg

約4時間弱掛けて、息子と2人で、愛知クエストへ

DSC05043_convert_20191203204214.jpg

色々あり、今シーズンの最終営業前日。

DSC05045_convert_20191203203904.jpg

RIGHT(右回転)・720℃ミュート(平軸では、高難度)
昨シーズンとは、まるで別人
本当に厳しいレッスンを受け 初夏から練習してきた成果が徐々に表れてきました
まだまだ甘く駄目なところばかりですが 変化だけは明白に分かるLVの飛び方

DSC05046_convert_20191203204101.jpg
DSC05047_convert_20191203203809.jpg
DSC05048_convert_20191203204830.jpg
DSC05049_convert_20191203203736.jpg
DSC05050_convert_20191203204904.jpg
DSC05051_convert_20191203204721.jpg
DSC05052_convert_20191203204915.jpg
DSC05053_convert_20191203203937.jpg
DSC05054_convert_20191203204933.jpg

スイッチ(後ろ向き滑走)LEFT(左回転)540℃

DSC05056_convert_20191203205000.jpg
DSC05057_convert_20191203205045.jpg
DSC05058_convert_20191203205011.jpg
DSC05059_convert_20191203205110.jpg
DSC05060_convert_20191203205128.jpg
DSC05061_convert_20191203205204.jpg
DSC05062_convert_20191203205947.jpg

夕日が、ヤバイくらいに綺麗でした

DSC05065_convert_20191203203628.jpg

息子のライバル

DSC05074_convert_20191203203958.jpg

親子で、二人三脚レッスン
凄ぇなぁ~~~
私もマジで、見習わないと
この過去3年間は、コーチに預けておけば、大丈夫 上手くしてもらえる 上達していると勝手に思っていましたが
そうではありませんでした
親も勉強し 息子に教えられるLVにならないといけないと
この8月の強化合宿の際に、思い知らされました

DSC05075_convert_20191203204124.jpg

元、クロスカントリースキー選手なのに、サマー用、ワックスの存在すら知らなく・・
フリースキーの知識はZERO(無し)
技の名前から、RIGHT・LEFT(右回り・左回り)
専門用語や技の名前も何も知らなく、無知そのもの
勉強しないと
ライバル親子を見習うのだ

DSC05087_convert_20191203204112.jpg

厳しいレッスン終了後に、岐阜県羽島へ移動し 晩飯

DSC05090_convert_20191203204203.jpg

男2人で、食事

DSC05092_convert_20191203204741.jpg
DSC05093_convert_20191203204949.jpg
DSC05095_convert_20191203205147.jpg
DSC05096_convert_20191203203920.jpg

車内泊で良いのに、頑張っている息子にと、奥様が宿をとってくれて

DSC05097_convert_20191203205218.jpg

泊まらせていただきました

DSC05099_convert_20191203210023.jpg

初日から、コーチの厳しい指導に

DSC05100_convert_20191203203722.jpg

上手く出来ない飛びに悔しさを滲ませ 久々に大粒の涙を流していました
そうやって強く逞しくなって行くのだ
として、こう言う厳しいレッスンを受けれる幸せを感じて欲しい
今が耐える時
怪我さえしなければ、絶対に上手くなれるぞ
上手くなりたいからと、私達親と話し合い お前が望んだことなのだから 
私達親は、その希望に最大限の努力は惜しみません

冒険家・S

2019年、11月末、フリースキー遠征前のドタバタ。

11月28日(木)
モデル板のエッジが立ち過ぎると、「滑りずらく、回せない」と新コーチから連絡をもらい
慌てて、野沢温泉 COMPASS HOUSEへ連絡を入れ

DSC05030_convert_20191203204013.jpg

11月29日(金)
緊急チューンナップ

DSC05031_convert_20191203204619.jpg

絶妙なプロの腕で

DSC05032_convert_20191203204635.jpg

2台の板を手入れしていただきました
左・今シーズン用のNEW板130㎝
右・旧モデル(新品)135㎝ ※来期、スノーヴァ羽島用

DSC05033_convert_20191203204036.jpg

野沢温泉から帰宅後、既に辺りは漆黒
そばつゆ返しを取り

DSC05035_convert_20191203204651.jpg

(11月30日・12月1日)留守にするので、きのこ汁を仕込み

DSC05037_convert_20191203204705.jpg

20時には、仕込み完了しましたが
降雪が・・

DSC05038_convert_20191203204756.jpg

スノータイヤに履き替えてあるので、積もっていても安心ですが
さて何㎝積もってますかな
そして、翌日、土曜日・・

冒険家・S

2019年、野沢菜刈り取り、後半戦。

野沢菜漬け桶が、順に空き始めたので

DSC05130_convert_20191203210716.jpg

後半戦の野沢菜刈り取りへ

DSC05131_convert_20191203210730.jpg

1人で、黙々と

DSC05132_convert_20191203210805.jpg

頑張りました
残り9列です

DSC05133_convert_20191203210747.jpg

何日かぶりの休耕畑、野沢菜・・ 小さ・・

DSC05128_convert_20191203203848.jpg

根雪になる前に、残り9列の野沢菜刈り取りと、休耕畑のsmall野沢菜を片付けないと

冒険家・S

2019年、キツネのコンさん。

相変わらず

DSC04989_convert_20191127040143.jpg

飼いキツネ状態です

DSC04986_convert_20191127040029.jpg

運が良ければ、来店時に見れますょ

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR