fc2ブログ

2019年、初積雪。(11月30日、その2)

薄っすらと白く雪化粧

DSC05027_convert_20191129080636.jpg

積雪とまで言えませんが

DSC05028_convert_20191129080548.jpg

初積雪

DSC05029_convert_20191129080612.jpg

野沢菜も前半分は、全て洗い終わり 漬け終えました
これで、今週・来週の団体予約さんが終わった後に、畑にある後半分、全ての野沢菜を刈り取り、洗い 漬けます。

DSC05007_convert_20191129080528.jpg

残り3台のスノータイヤを履き替え終え
台風19号での倒木枝木を焚き

DSC05008_convert_20191129080601.jpg

順々に、冬に向けて準備を進めています。

本日、愛知クエスト
明日は、岐阜県スノーヴァ羽島へ
息子のフリースキー練習に遠征して来ます
お店は営業していますが またまた、私はお休みします

冒険家・S
スポンサーサイト



第50回 戸隠そば祭り 慰労会。(11月29日、その1)

16時からの反省会後
18:30~ 宝光社 武井旅館さんで、慰労会が開かれました

DSC05010_convert_20191129080623.jpg

実行委員長及び副実行委員、そして皆が協力し合い

DSC05013_convert_20191129080717.jpg

素晴らしい 記念すべき第50回 そば祭りとなりました

DSC05015_convert_20191129080703.jpg

来年は、51回 その後も52回 100回と続いて行くことでしょう。

私も沢山いただきました

冒険家・S

2019年、きのこ特集。

台風19号の影響や 忙しく、バタバタから、ブログUP 更新が遅れていた きのこ関係を🍄、全て載せます

多分、シロオニタケ幼菌(毒)

DSC01580_convert_20190719094917.jpg
DSC01579_convert_20190719094711.jpg
DSC01578_convert_20190719094519.jpg

ドクツルタケ(猛毒
海外では、死の天使と呼ばれている程の猛毒

DSC03377_convert_20190925033632.jpg
DSC03379_convert_20190925033732.jpg

クリタケ幼菌(食)

DSC03866_convert_20191009120232.jpg

ニガクリタケ(毒) クリタケに似ているので(注

DSC03956_convert_20191010213700.jpg
DSC03987_convert_20191010214334.jpg

ホコリタケ(幼菌は食)

DSC03933_convert_20191010213646.jpg

ドクベニタケ(毒)

DSC03955_convert_20191010213414.jpg
DSC03944_convert_20191010213619.jpg
DSC03942_convert_20191010214052.jpg

アミタケ(食)

DSC03726_convert_20191003094812.jpg

ヒメホコリタケ(食)

DSC03769_convert_20191010072920.jpg

きのこ生える時期は、落葉 真っ盛り

DSC04517_convert_20191107023308.jpg

ハナイグチ幼菌(食)ジコボウ

DSC04512_convert_20191107022943.jpg

これぞ毒キノコと言う見た目の ベニテングタケ(毒)

DSC04519_convert_20191105041140.jpg

美しいけど・・ (毒)

DSC04520_convert_20191107023731.jpg

倒木下に生えていた。

DSC04524_convert_20191107023705.jpg

クリタケ(大)老菌(流れ気味)

DSC04525_convert_20191107024415.jpg

チャナメツムタケ(食)

DSC04526_convert_20191107023910.jpg
DSC04527_convert_20191107023920.jpg

山を彷徨っていると

DSC04530_convert_20191107024301.jpg

頭は悪いが、視力は途轍もなく良い(しかし最近老眼気味
あれは・・

DSC04532_convert_20191107024321.jpg

多分、きのこだろう・・

DSC04533_convert_20191107024502.jpg

ヌメリスギタケモドキ老菌(食)

DSC04534_convert_20191105041205.jpg

ここで台風19号の被害と森の中・・

DSC04333_convert_20191029233820.jpg

あちらこちらこんな感じです

DSC04332_convert_20191029233755.jpg

一の鳥居看板も

DSC04513_convert_20191106071510.jpg

腐っていた軸木がボキ

DSC04514_convert_20191107023158.jpg

一の鳥居敷地内の赤松

DSC04515_convert_20191107023146.jpg

戸隠大久保地区の山の中は

DSC04528_convert_20191107023125.jpg

現在もこんな感じです

DSC04529_convert_20191107024244.jpg

多忙な中でも時間があれば、山へ きのこ採り

ムキタケ(食)  ツキヨタケ(毒)にも似ているので、採る際は要注意
 
DSC04536_convert_20191106071525.jpg

きのこの不作年でしたが ムキタケだけは、結構生えていました。

DSC04537_convert_20191107023948.jpg
DSC04538_convert_20191107024528.jpg
DSC04539_convert_20191107024001.jpg
DSC04540_convert_20191107024550.jpg
DSC04541_convert_20191107024434.jpg

きのこ採り名人が採った
シモフリシメジ(食)

DSC04497_convert_20191030001213.jpg

私は、まだ採った時がありませんが

DSC04498_convert_20191029063427.jpg

採ってみたい

DSC04499_convert_20191029063437.jpg

シモフリシメジ炊き込みご飯
ダシが出ていて、半端無い美味さ

DSC04672_convert_20191104015227.jpg

浅川のきのこ屋さんが、やっときのこを届けてくれました

DSC04821_convert_20191114000449.jpg

ヒラタケ(食)

DSC04822_convert_20191114000602.jpg

クリタケと雑きのこ群。

DSC04823_convert_20191114000619.jpg

2019年は、久々に、きのこの不作年でした
来年度は、きのこが豊作であります様に

DSC03965_convert_20191010213723.jpg

今は、天然ナメコが生え始めているのですが
時間が無く、山へ入れてません

冒険家・S

2019年、冬季前の作業。

雪が降る前の大切な スノータイヤへの交換作業

DSC05002_convert_20191128055200.jpg

夏タイヤは、ツルツル

DSC05003_convert_20191128055223.jpg

来期買い替え確定
金が掛かる・・

DSC05004_convert_20191128055244.jpg

4年経つので、マフラーも錆びてきていますわ
冬季に撒く、塩カル(塩化カルシウム=凍結防止剤)の影響(大)からです
毎回見るのが怖い

DSC05005_convert_20191128055312.jpg

私の車のみ、スノータイヤに履き替えましたが (2日連続で、小布施クエストへの息子 フリースキー練習で、残りは交換未
本日、残りの3台も履き替えます

DSC05006_convert_20191128055256.jpg

そして、本日の戸隠は、1日、雪予報
現在6時ですが、まだ降ってはいません 本当に降るのかな~~
今夜 戸隠そば祭りの反省会と慰労会です (毎日、色々予定が詰まっています) 
飲み過ぎないようにしないと

冒険家・S

2019年、戸隠少年野球記録会・親子対決。(11月27日、その2)

先週の土曜日
戸隠少年野球記録会と

DSC04960_convert_20191125072700.jpg

親子対決が行われました

DSC04963_convert_20191125072824.jpg

小学生vs中学生・大人

DSC04964_convert_20191125072800.jpg

我が、ヘッポコ打てない息子
と言いながら、私も満塁で三振 駄目だこりゃ~~

DSC04966_convert_20191125071948.jpg

お昼の餅入り揚げうどんをいただき

DSC04959_convert_20191125072044.jpg

パンの差し入れも頂きました

DSC04968_convert_20191125072812.jpg

美味かったです

DSC04972_convert_20191125072838.jpg

これで、本格的にフリースキーへ移行となり 多分、この日が息子 最後の少年野球
僅か2年間でしたが 野球の楽しさ 団体競技チームPLAYの難しさと仲間との絆
貴重な体験と経験が出来たと思います
この貴重な経験を活かし 大きく成長して行って下さい

冒険家・S

2019年、野沢菜漬け、前半戦作業。(11月27日、その1)

昨日も実家母親が私の地元同級生親と来店があり、付き合いで色々話していたのと、結婚式でお世話になった方の来店もあり、野沢菜を洗い始めたのが午後から
またまた大幅に予定が狂い

DSC04999_convert_20191127040123.jpg

夕方からは、息子を小布施クエストへレッスンに連れて行くので、それまでに何とか

DSC05000_convert_20191127035936.jpg

残りを洗い終わり
本日、漬けます

DSC05001_convert_20191127035746.jpg

これでだいたい半分以上(ここまでで、切り漬け約450㌔位) 前半戦が終了と言った感じですかな
まだまだ野沢菜漬け作業は続きます。

冒険家・S

2019年、11月末。

毎日、野沢菜漬け作業が続いています
先週、大量に刈り取って来た野沢菜を切りまくり

DSC04956_convert_20191125072957.jpg

私は洗い ゴミを選別し 漬ける作業

DSC04957_convert_20191125073017.jpg

まだまだ大量に

DSC04976_convert_20191125072922.jpg

野沢菜を洗い 漬けなければいけません
ありがたいことに、に、妙高から上越から、長野市内からと、地元同級生&地元後輩、知り合い、知人と来店があり、その都度、色々話したりし、野沢菜漬け作業が進まず・・
畑にも、未刈り取り野沢菜もありますし 私の休耕畑の野沢菜も・・ (小さく・細いので、使えるのか・・ しかも見に行ってもいない放置play状態
まだまだ野沢菜漬けとの格闘が続きます

DSC04977_convert_20191125072935.jpg

色々あり・・
納車

DSC04983_convert_20191126065051.jpg

戸隠スキー関係の大御所さんから、息子の夏用スキーレッスンで使った、スキーブーツのお下がりを貰ったお礼を届けた際に、スキー談義で、熱く お互いに語り合いました
言っていることが良く分かり、全くその通りだと思いました
その子の今は、今しかない なので、後悔することなく、色々やらせてサポートする
これに尽きると絶対に思います。

ここでも大幅に予定と、野沢菜漬け作業と段取りが遅れ
夕方から野沢温泉 COMPASS HOUSEへ

DSC04984_convert_20191126065110.jpg

今シーズン用のスキー板とブーツ、来年度の室内練習用スキー板と足が大きくなった時を見据えて、1サイズ大きいブーツ、そして3年間使い続けてきたメットも新規買い替えました
また今週末に、愛知クエスト・岐阜スノーヴァ羽島へ行くので、そこで新スキー板での滑走です

何せ今年は、本当に色々あり過ぎて 何もかも後手後手状態のパニック状態で、年末までに、計算し、考えながら、日にちと時間を使わないと、あっという間に令和2年になってしまいますので、後1ヵ月間が勝負です

冒険家・S

2019年、立川志の八 落語会。

昨夜 戸隠そば祭り企画

DSC04981_convert_20191125071507.jpg

戸隠そば寄席

DSC04982_convert_20191125072855.jpg

立川志の八 落語会
私は、一応、戸隠塾員ですが 今年は、息子のフリースキー関係野沢菜漬けの最盛期中、準備や会議に不参加が続いていたので、今回は木戸銭(1000円)を支払い寄席に(戸隠塾員だと無料)

DSC04978_convert_20191125072736.jpg

昨年、真打となり、(師匠は、立川志の輔)
昨夜も楽しい落語を聞けて めっちゃ笑わせてもらいました ※顔に影が残っています カメラの関係

DSC04980_convert_20191125071925.jpg

楽しい 一時を過ごせました

冒険家・S

2019年、地面を掘り掘り。

戸隠古道6丁付近

DSC04826_convert_20191114000423.jpg

キツネのコンさん

DSC04827_convert_20191114000818.jpg

ミミズでも掘っているのか

DSC04829_convert_20191114000805.jpg
DSC04830_convert_20191114000710.jpg
DSC04831_convert_20191114000631.jpg

何かを捕食中

DSC04832_convert_20191114001009.jpg
DSC04833_convert_20191114000940.jpg

いつまで住み着くのでしょうか

DSC04836_convert_20191114000956.jpg

冒険家・S

2019年、皆で、野沢菜刈り取り。

朝1、4人で2時間 野沢菜刈り取りし

DSC04947_convert_20191121230736.jpg

休憩をはさみ、店に1度、刈り取った野沢菜を運び

DSC04949_convert_20191121230826.jpg

午後からは3人で、同じ作業の繰り返し
さすがに人足が多いと早いです

DSC04950_convert_20191121230748.jpg

めっちゃ刈り取りました

DSC04951_convert_20191121230635.jpg

夕暮れが幻想的でした

DSC04954_convert_20191121230612.jpg

この日に、大量に刈り取って来た野沢菜を切り 大量に洗い 大量に漬け作業をしなくてはいけません
大変な作業です

冒険家・S

親子レクレーションと給食試食会&授業参観日。(11月22日、その2)

親子レクレーション参加の為に小学校へ

DSC04934_convert_20191121070402.jpg

戸隠産の木材を使い椅子作り。

DSC04935_convert_20191121070422.jpg

大好きな釘打ち

DSC04936_convert_20191121070434.jpg

打ち外しや

DSC04937_convert_20191121070445.jpg

釘を斜めに打ったり苦戦しながらも

DSC04938_convert_20191121230725.jpg

無事に木製椅子の完成

DSC04939_convert_20191121230647.jpg

給食の試食会

DSC04940_convert_20191121230713.jpg

小さ・・

DSC04941_convert_20191121230800.jpg

米粉パン(初めて食べました)が美味くて ビックリ

DSC04942_convert_20191121230811.jpg

この間、作業した 子供の遊び場広場のお披露目会。

DSC04943_convert_20191121230658.jpg

御祓いをし

DSC04944_convert_20191121230624.jpg

テープカット

DSC04945_convert_20191121070300.jpg
DSC04946_convert_20191121070349.jpg

沢山、遊んで下さい

冒険家・S

2019年、初雪。(11月22日、その1)

一昨日の朝、初雪が降り

DSC04932_convert_20191120080617.jpg

微妙ながらに積雪を確認

DSC04930_convert_20191120080657.jpg

Kトラのフロントガラスも氷つき

DSC04933_convert_20191121070336.jpg

ここ最近の私の仕事は野沢菜刈り取り

DSC04921_convert_20191120080645.jpg

この田舎の風景が大好きです

DSC04922_convert_20191120080709.jpg

少しづつ刈り取り
3日間で、やっと5列

DSC04923_convert_20191120080724.jpg

まだまだ刈り取りは続きます

冒険家・S

U溝の工事。

1月に、ガードレールに突き刺さる事故があり

DSC03852_convert_20191009115144.jpg

その影響で、U溝が破損し、土と泥、落ち葉が詰まり 溢れる被害
長野市に連絡を入れ やっと交換工事が行われ

DSC03851_convert_20191009115443.jpg

新U溝が入りました

DSC04834_convert_20191114000901.jpg

これで、落ち葉や枝木が 溢れる被害が防げることが出来ます。

冒険家・S

2019年、倒木撤去と機械トラブル。(11月17日、その2)

台風19号の影響で、裏山の太い木が倒れ

DSC04314_convert_20191029233807.jpg
DSC04315_convert_20191029233643.jpg

片付ける事になりましたが

DSC04316_convert_20191029233622.jpg

チェンソーのアクセルを吹かすと止まってしまう
嫌な予感・・

DSC04317_convert_20191029102749.jpg

見てもらうと
やはり、もぅ再起不能
15年前のチェンソーで、冬眠期間が長かったのと(長期使っていなかった)交換部品だけでは、どうにもならない穴が開き空気を吸ってしまい止まる
エンジンや刃の動きは問題ないのですが それに直結する動脈が破れているので、御臨終でした

DSC04339_convert_20191029233058.jpg

台風19号水害で被災した、豊野の農機具屋の仲間から(MSNGメンバー)新チェンソーを

DSC04501_convert_20191029063536.jpg

購入

DSC04502_convert_20191029063600.jpg

発注し届くまでに、チョイ時間を要したのと、私が愛知・岐阜に行っていたりと、片付けられなく

DSC04503_convert_20191029063550.jpg

時間が少し経過したら、山は秋終盤になっていました

DSC04505_convert_20191029063612.jpg

がいて、冬眠間近

DSC04507_convert_20191029063417.jpg

チェンソーを使って見ると 切れる切れる

DSC04510_convert_20191029063213.jpg

時間を掛けながらですが、片付けています

DSC04706_convert_20191112010708.jpg

そして、この切り方
さて、何を企んでいるのでしょうか

DSC04511_convert_20191029063106.jpg

雪が降るまでに、加工切りしたいと予定しています

冒険家・S

2019年、また刺されました。

日曜日の団体予約さんで、漬けてあった野沢菜漬け、ほぼ完売し(150㌔) 無くなり(ありがたいことです
お店用と、次回の団体予約様用に、野沢菜を急ピッチで洗い 漬け作業を行っていると、この時期に必ず寄って来る地蜂(クロスズメバチ)

DSC04902_convert_20191119061515.jpg

私が臭いので、何匹も寄って来ました

DSC04903_convert_20191119061748.jpg

決してブログ用のネタではありません
野沢菜を、一生懸命洗っていると、ブ~~~ン・・

DSC04904_convert_20191119061717.jpg

ジクリ
また刺されました
痛てぇ~~~~
9月のキイロスズメバチに続き、またまた刺されました
洒落にならない
毒を吸い取るポイズンリムーバーで、刺された箇所から毒液を抜き取り
9月に、キイロスズメバチに刺された時に、支給された、抗アレルギー薬を飲み 事なきを得ましたが
刺された箇所が、ズキズキと痛むこと・・
本当に参りました

DSC04905_convert_20191119061701.jpg

息子の小布施クエストレッスンがあり
夕方に連れて行く途中には、抗アレルギー薬の副作用で、運転中 眠くて眠くて 
そして、11月中旬なのに、異常に暖かく、私の彼女が近寄って来ました 

DSC04908_convert_20191119061812.jpg

日曜のレッスン中、着地の瞬間、マットに足がとられ、軽く筋を痛め 痛い中でも

DSC04909_convert_20191119061736.jpg

厳しいレッスンに耐え

DSC04912_convert_20191119061800.jpg

頑張っています

DSC04914_convert_20191119061643.jpg

本日も夕方レッスンで 私も朝から野沢菜洗いと野沢菜漬け&野沢菜刈り取り作業です

冒険家・S

2019年、小布施クエストレッスン(秋)。

小布施クエスト裏山の紅葉がピークです

DSC04882_convert_20191118055129.jpg

日曜日で、団体予約が100名以上あるのに、コーチが急遽、レッスン指導を出来ますとの事で、大阪からの選手も来るともあり、うちの息子ちゃんも参加させました

今年の平軸(横回転)RIGHT・720℃ミュートグラブ

DSC04883_convert_20191118055833.jpg
DSC04884_convert_20191118055925.jpg
DSC04886_convert_20191118055217.jpg
DSC04887_convert_20191118060002.jpg
DSC04888_convert_20191118055903.jpg
DSC04889_convert_20191118060105.jpg
DSC04890_convert_20191118055950.jpg
DSC04891_convert_20191118060137.jpg

厳しい指導に、板を外しての平地でのフォーム指導 何回も何度も飛び
まだまだ甘いですが ようやく形らしくなってきたと コーチから言われて、私も息子もホットしました

今シーズン、戸隠ジュニアフリースキーチームを離れ、初夏から 新コーチからの厳しい指導を受け 小布施クエストを主戦練習場所とし、愛知クエスト・岐阜スノーヴァ羽島(室内スキー)と、飛びまくり滑りまくり その成果が表れ始めました
その離れた戸隠ジュニアフリースキーチームとも、初めて、この日、小布施クエストで会い。

DSC04892_convert_20191118060042.jpg

午後からは、今シーズンから、うちと同じく、戸隠ジュニアフリースキーチームを離れた、3選手も練習に来て、久々に4選手で飛びました
うちも含め、夏は、今までと違い飛びまくっていたので、昨年までとは雲泥の差
この冬は、本当に楽しみで今から仕方がありません

DSC04893_convert_20191118055846.jpg

うちは午後、少し飛んで練習終了。
飯山を抜け 野沢温泉

DSC04895_convert_20191118055116.jpg

COMPASS HOUSEへ

DSC04896_convert_20191118055810.jpg

今シーズンのNEWブーツと、板を購入へ
来年のオフシーズン用も含め、板・ブーツ共に2セット
破産ですわ

DSC04897_convert_20191118055626.jpg

平昌・冬季オリンピック、フリースキー スロープスタイルに出場した 山本 泰成(やまもと たいせい)選手の記事が載っているので購入

DSC04899_convert_20191118055049.jpg

今年2月、尾瀬ハーフパイプ大会での息子ちゃんと、山本泰成選手

DSC06432_convert_20191118064553.jpg

先週の金曜日・昨日(日) そして、今日・明日と、夕方から小布施クエストにて、コーチが居てのレッスンは、11月最後となります。
野沢菜刈り取りと漬け作業も併用しながら行わなければいけないので、さすがに、私も送迎と引率で疲れ果てています

冒険家・S

2019年、令和元年 戸隠ナイターソフトボール閉会式。

昨夜 戸隠ナイターソフトボール閉会式が行われました。

DSC04880_convert_20191117055609_20191117060415785.jpg

我が北部は、リーグ戦、1勝しか出来なく ドン尻の8位

DSC04878_convert_20191117055753_201911170604127ec.jpg

秋季戦は

DSC04881_convert_20191117055528_20191117060416633.jpg

惜しくも4位で、表彰を逃す・・

DSC04879_convert_20191117055739_20191117060413c4e.jpg

また来期 頑張ろう

慰労会は、本日、小布施クエストにて、コーチのレッスンが急遽入れられたので、そちらの準備と段取りがあるので、欠席
この急遽レッスンの関係で、大阪からもレッスンを受けに来る選手がいるので、私はお店を休み引率で、小布施クエストです

冒険家・S

初、飯綱 フォレスト アドベンチャー・長野。(11月16日、その2)

日曜日、飯綱台座法師池 奥の小天狗の森

DSC04737_convert_20191111231613.jpg

フォレスト アドベンチャー・長野

DSC04738_convert_20191111224829.jpg

昨シーズンまで、同じく戸隠ジュニアフリースキーチームに所属していた、信濃町のS家に誘われ
「無料券を貰ったのだけど、高所恐怖症なので、親の替わりに、Sさんお願い出来る 実は私もあまり高い所は得意ではないのですが・・
子供達の為に、1つ返事で、

DSC04739_convert_20191111224117.jpg

インストラクターからの説明を受け

DSC04742_convert_20191111224044.jpg

道具の使い方のレクチャー

DSC04744_convert_20191111224234.jpg
DSC04745_convert_20191111231117.jpg
DSC04746_convert_20191111231739.jpg

インストラクターのデモを見て

DSC04747_convert_20191111231600.jpg
DSC04748_convert_20191111231726.jpg
DSC04749_convert_20191111232019.jpg

いざフォレスト アドベンチャー

DSC04750_convert_20191111231422.jpg

息子から

DSC04751_convert_20191111224212.jpg

結構高いぞ

DSC04753_convert_20191111224809.jpg

1人づつ渡り

DSC04756_convert_20191111231017.jpg

さて私の番です

DSC04757_convert_20191111224735.jpg

結構高いじゃないかい

DSC04758_convert_20191111224019.jpg

ドンドン進んで行く~~~

DSC04759_convert_20191111224359.jpg



DSC04760_convert_20191111223858.jpg

楽しんでいます

DSC04761_convert_20191111223814.jpg
DSC04762_convert_20191111231755.jpg
DSC04763_convert_20191111231056.jpg

さて初の

DSC04764_convert_20191111232052.jpg

池越え

DSC04765_convert_20191111232107.jpg

GO~~

DSC04766_convert_20191111232122.jpg

TもGO~~

DSC04767_convert_20191111232204.jpg

ビビりながらも

DSC04768_convert_20191111232150.jpg

めっちゃ楽しんでいました

DSC04769_convert_20191111231003.jpg
DSC04770_convert_20191111224151.jpg

これは怖かったらしい

DSC04771_convert_20191111232227.jpg
DSC04772_convert_20191111224131.jpg

15㍍の高さ位だそうです

DSC04773_convert_20191111224201.jpg

私も年甲斐もなく楽しみました

DSC04774_convert_20191111224141.jpg
DSC04776_convert_20191111232255.jpg
DSC04777_convert_20191111232240.jpg
DSC04779_convert_20191111223744.jpg
DSC04780_convert_20191111231034.jpg
DSC04781_convert_20191111223848.jpg

台座法師池を4回越、トータル2往復

DSC04783_convert_20191111231433.jpg

S家の長女に、小布施クエスト用の板を、息子のおさがりですけど、プレゼント

DSC04785_convert_20191111231501.jpg

只々、池を超えるだけかと軽い気持ちで行ったのですけど、実際は2時間のフォレスト アドベンチャー体験で、色々なアスレチック&池越4回と、めっちゃ楽しかったです しかも今回は無料 (本来は、大人3800円
これはお勧めです
また遊びたいと思いました

お昼は、S家を招き、お店で、そばを食べてもらいましたが さすがにお昼時は忙しく、私は当然仕事
疲れました

今シーズンの営業は、明日(17日)までです。
来期は、春の雪融け後からだそうです。

冒険家・S

2019年、野沢菜刈り取りと漬け作業。(11月16日、その1)

前日に漬けた野沢菜 特製醤油が上がってきて、無事に漬かりました。

DSC04864_convert_20191116033648.jpg

前日に洗えなかった野沢菜

DSC04865_convert_20191116033704.jpg

朝1から洗いました

DSC04866_convert_20191116033716.jpg

このカラマツが洗っても洗っても出てきます

DSC04867_convert_20191116033804.jpg

ド真ん中に見えるのもカラマツの葉です
超~厄介者

DSC04868_convert_20191116033813.jpg

洗った野沢菜を全て漬け終わったので、野沢菜刈り取りへ
アルプスは、真っ白でした

DSC04869_convert_20191116033727.jpg

野沢菜刈り取り

DSC04870_convert_20191116033751.jpg

刈っては運び

DSC04871_convert_20191116033741.jpg

切って 洗って 漬ける。

DSC04873_convert_20191116033633.jpg

完全に野沢菜を刈り取り終えるまで、この一連の作業が ENDLESSで続きます

冒険家・S

2019年、野沢菜漬け作業。

漬物樽を出し準備に

DSC04857_convert_20191114233227.jpg

散らかり放題

DSC04858_convert_20191114233347.jpg

野沢菜を洗い
土に、ゴミを落とすのですが カラマツの葉が厄介者

DSC04859_convert_20191114233250.jpg

今年からお店の漬物用とし

DSC04860_convert_20191114233331.jpg

こちらで漬けます。

DSC04861_convert_20191114233319.jpg

こちらも片付けないと・・

DSC04863_convert_20191114233307.jpg

これから野沢菜刈り取りと、洗う作業、漬ける作業が3週間近く・・

DSC04786_convert_20191111231624.jpg

まだまだ野沢菜漬け作業は続きます

冒険家・S

2019年、野沢菜刈り取り作業。(11月14日、その2)

大口団体予約さんに提供の関係で、いつもよりチョイ早く、野沢菜収穫に出掛けました
今年もKさん夫婦に野沢菜を作ってもらい。

DSC04837_convert_20191114001103.jpg

かなりの量です
ありがとうございます

DSC04838_convert_20191114001029.jpg

この時期としては、暖か過ぎる気温の中

DSC04841_convert_20191114001118.jpg

タンポポも、ご覧の通り。

DSC04840_convert_20191114000259.jpg

戸隠の先輩 父親から声が掛かり
「いつもお世話さん 白菜やるから持ってけや」

DSC04839_convert_20191114000645.jpg

と、大きく重い白菜を5玉いただきました
本当に、ありがとうございます

DSC04845_convert_20191114000845.jpg

夕方から小布施クエストへ、息子を連れて行かなければ行けないので、今日はここまで

DSC04843_convert_20191114001046.jpg

ボチボチの刈り取り量

DSC04844_convert_20191114000347.jpg

2~3日中に、落葉するな 

DSC04846_convert_20191114000914.jpg

コーチ込みでは、久々のレッスン

DSC04847_convert_20191114000332.jpg

飛んでる時の軸

DSC04850_convert_20191114000748.jpg

グラブの掴み方と

DSC04851_convert_20191114000409.jpg
DSC04854_convert_20191114000547.jpg

身体の動きを

DSC04855_convert_20191114000502.jpg

徹底的に最高LVで、叩き込まれています
今は辛いだろうが、覚えてしまえば楽になるので、イメトレから動画・動作確認をすることが大切です。
頑張って下さい

冒険家・S

2019年、台風19号、停電状態中に、日帰りプチ旅行。(11月14日、その1)

停電前から計画予定していた、息子の小学校計画休業日に、日帰りで出掛ける事に
本来なら停電中ともあり、私は「見送り、また次回に」との意見でしたが
息子が「行きたい」
はぁ~~~~ぁ
車を出そうとすると・・
まさかのバッテリーが上がっていて

DSC04164_convert_20191029102658.jpg

この作業からのスタート
1ヶ月以上、乗っていないと、バッテリーが上がるのには、チョイ驚き

DSC04165_convert_20191029233309.jpg

谷浜SAで、朝、白エビかき揚げそば

DSC04166_convert_20191029233329.jpg

富山県 宇奈月温泉へ

DSC04170_convert_20191029233127.jpg
DSC04172_convert_20191029233934.jpg
DSC04176_convert_20191030001303.jpg
DSC04177_convert_20191030001329.jpg
DSC04179_convert_20191029102813.jpg

実家の親も連れて来ていて

DSC04181_convert_20191029233403.jpg

私は、運転があるので飲めず

DSC04183_convert_20191029234007.jpg
DSC04184_convert_20191029233708.jpg

トロッコGO
上りは、リラックス客車(窓付)

DSC04185_convert_20191029233603.jpg
DSC04186_convert_20191029102731.jpg

白えび天むすと、鱒寿司が美味かったです

DSC04188_convert_20191030001357.jpg
DSC04189_convert_20191030001436.jpg

トロッコ弁当

DSC04190_convert_20191030001510.jpg
DSC04192_convert_20191030001314.jpg

1時間半近く、トロッコ電車に揺られ

DSC04204_convert_20191030001531.jpg

終点、欅平(けやきだいら)

DSC04208_convert_20191030001521.jpg

人喰岩

DSC04209_convert_20191030001420.jpg

河原付近へ下り

DSC04214_convert_20191030001408.jpg

足湯

DSC04215_convert_20191030001450.jpg
DSC04216_convert_20191030001342.jpg

息子ちゃんは、ラリックス(リラックス・のんきなもんだ)していました

DSC04217_convert_20191029233956.jpg

食事

DSC04219_convert_20191030001227.jpg

山菜三種盛り(山ウド・コゴミ・ワラビ)
当然、春の山菜を塩漬け戻し
色も良く(銅鍋)味も良かったです

DSC04220_convert_20191029233217.jpg

限定、天然きのこそば

DSC04224_convert_20191029233743.jpg

天然岩魚塩焼き(冷凍を、上手く戻し焼きしていて、この技術には驚きました

DSC04226_convert_20191029102739.jpg

欅平で

DSC04227_convert_20191029233343.jpg

帰りの下りは 普通客車(オープン型)
トンネル内が、うるさかったとのこと

DSC04233_convert_20191029232955.jpg
DSC04241_convert_20191029233502.jpg
DSC04244_convert_20191029234017.jpg

途中の広間で、猿が偶然に出没

DSC04246_convert_20191029234030.jpg

大きな猿でした

DSC04248_convert_20191029233230.jpg

何やってんだ こ奴

DSC04264_convert_20191029233552.jpg

帰りは、きときと寿司

DSC04273_convert_20191029233540.jpg

ブリ

DSC04279_convert_20191029233442.jpg

実家親が買ってくれました

DSC04284_convert_20191029102758.jpg

飲めなかった為に、御褒美で、おつまみ
イカ・サヨリ・バイ貝・カワハギ

DSC04285_convert_20191029233201.jpg

停電中のプチ旅行
この翌日に電気が4日半振りに復活
かなり疲れた思い出となりましたが 息子が楽しんでくれたので良しとしておきましょう

冒険家・S

2019年、ホームランスタジアム NAGANO杯争奪 少年軟式野球大会。(11月13日、その3)

先週の土曜日
気温は、今シーズン最低気温を大幅に更新する-6℃

DSC04713_convert_20191111224243.jpg

長野市犀川河川敷にて、ホームランスタジアム NAGANO杯争奪 少年軟式野球大会が行われました

DSC04722_convert_20191111224107.jpg

開会式。

DSC04714_convert_20191111224330.jpg

新人戦ともあり、6年生が抜けた、戸隠少年野球チームは、加茂少年野球チームと合同での大会出場

DSC04716_convert_20191111232036.jpg

1試合目は、また妙高のチームと対戦(今シーズン3戦目かな
5番セカンドで、先発出場
守備は、そこそこ良かったですが
打っては、お決まりの2打席連続2三振

DSC04718_convert_20191111223955.jpg

結果は、0-7で、1回戦負け。
仕方がないな

DSC04720_convert_20191111231339.jpg

結果ではなく、楽しくが1番

DSC04721_convert_20191111231155.jpg

負け負け同士での2試合目(オマケ試合)
同じく、5番セカンドで先発出場

DSC04724_convert_20191111223939.jpg

守備もフライ捕球に、セカンドライナーゴロを、無難にさばき、打っても、怪しいポテン内野ヒットで、公式戦初ヒット
多分、30打席で、初1安打だと思われます
試合も4-2で、勝ちました

DSC04726_convert_20191111223918.jpg

グランド整備をお手伝い

DSC04727_convert_20191111224349.jpg

コーチからの準MVPを、いただき
本人も嬉しかったみたいです
走塁と守備は見てられますが 打つのが・・
まだまだです

DSC04728_convert_20191111231209.jpg

もしかしたらと言うか、多分最後の試合でした

DSC04731_convert_20191111224316.jpg

参加賞のポンちゃんラーメン
長野市では有名ですが
製造元は、函館でした

DSC04732_convert_20191111224906.jpg

来期の少年野球は、今シーズンの冬季間の過ごし方が、まだ読めないので、どうなるか本当に分かりません
昨シーズンまでは、戸隠スキー場がメインゲレンデでしたが
今シーズンは、岐阜県鷲ヶ岳スキー場がメインゲレンデとなりますので、まだまだ先行き不透明ですが
今シーズンの息子少年野球大会は、この日が最後。
お疲れ様でした

冒険家・S

2019年、家裏何茶って畑、今シーズン終畑。(11月13日、その2)

大根のみ

DSC03872_convert_20191010073203.jpg

まだ収穫出来ます。

DSC03873_convert_20191009115709.jpg

ゴーヤは、実がなる前に枯れました

DSC04698_convert_20191112010735.jpg

獣除け用のネットを

DSC04699_convert_20191112010748.jpg

片付け

DSC04700_convert_20191112010651.jpg

ふと切り株を

DSC04701_convert_20191112010815.jpg

見ると

DSC04702_convert_20191112010801.jpg

クリタケが生えていました。

DSC04703_convert_20191112010720.jpg

今シーズンの中途半端な時期から野菜栽培を始めて、バタバタしましたが
来春は、早めに動き ジャガイモや春野菜等も栽培したいと思っています。

冒険家・S

2019年、お店裏中庭、落葉。(11月13日、その1)

今年の落葉も始まり

DSC04733_convert_20191111231312.jpg

一応、綺麗ではありますが

DSC04734_convert_20191111231134.jpg

昨年に比べると、今一

DSC04735_convert_20191111231545.jpg

気温が上がったり 下がったりの 変な気温が原因です

DSC04736_convert_20191111231243.jpg

こればかりは仕方がありません
来年に期待です

冒険家・S

2019年、久々に出没。

台風19号前に(10月13日)目撃してから、見掛けなかった
キツネのコンさん

DSC04798_convert_20191111231515.jpg

約1カ月振りに出勤

DSC04799_convert_20191111231640.jpg

台風の大風で、縄張りを変えたのか
亡くなったのか
チョイ心配していましたが

DSC04805_convert_20191111231412.jpg

元気でした

DSC04808_convert_20191111223822.jpg

息子が ヤマナシの実を投げて

DSC04810_convert_20191111231449.jpg

美味しく食べていました

DSC04813_convert_20191111231528.jpg

夕方、暗くなるまで、息子と野球遊びをしている最中でも

DSC04817_convert_20191111223908.jpg

目を光らせ
こちらを見つめていました

DSC04818_convert_20191111223804.jpg

久々に出没した=靴や持って行かれそうな物は、また用心しないといけなくなりました

冒険家・S

2019年、休耕畑、野沢菜収穫間近。

昨日、2週間振りに、休耕畑へ

DSC04787_convert_20191111071624.jpg

折れた太い枝をチェンソーで、切断し片付け

DSC04788_convert_20191111071650.jpg

2週間振りの

DSC04789_convert_20191111071702.jpg

御対面

DSC04790_convert_20191111071726.jpg

あんまり大きくなってないな

DSC04791_convert_20191111071747.jpg

後々、人から聞いたのが「今年は、秋の天候不順の影響で、大きくなれない」と聞きましたし

DSC04793_convert_20191111071713.jpg

10年近く放置され、荒れた土地になっていた休耕畑を

DSC04794_convert_20191111071638.jpg

草刈り 野焼き 耕し 木の伐採

DSC02961tr_convert_20191111074356.jpg
DSC04796_convert_20191111071546.jpg

種蒔きも遅かったと言うか、種蒔きをする状態にするまでが本当に苦労しました

DSC04797_convert_20191111071611.jpg

近々、収穫もしますし、来年は、春先から動き、もっともっと素敵な畑にしたいと思います。

冒険家・S

2019年、休耕畑、野沢菜畑。

10月13日前の休耕畑です。

DSC04334_convert_20191029233655.jpg

この秋が異常に暖かかったこともあり、めちゃ遅く蒔いたのに

DSC04335_convert_20191029233519.jpg

ここまで大きくなっていました

DSC04336_convert_20191029233834.jpg

背景を見て分かる様に、葉が緑々しています。

DSC04337_convert_20191029233848.jpg

何故なら・・ 1ヶ月前の写真だからです

DSC04338_convert_20191029233921.jpg

そして、台風19号後・・
太い木の枝も折れ Kトラで奥まで行けず

DSC04411_convert_20191026062215.jpg

追肥を蒔きついでに、台風後の休耕畑、野沢菜を見に

DSC04412_convert_20191026062322.jpg

大きな猪の足跡が休耕畑方面に・・

DSC04413_convert_20191026062336.jpg

お~~お~~~~~

DSC04414_convert_20191026062436.jpg

更に大きく成長していましたが

DSC04415_convert_20191026062347.jpg
DSC04416_convert_20191026062451.jpg

猪が歩いた痕が

DSC04417_convert_20191026062517.jpg

野沢菜も踏みつけられていました

DSC04418_convert_20191026062533.jpg
DSC04419_convert_20191026062423.jpg

足跡からすると、かなり巨体な猪です

DSC04420_convert_20191026062555.jpg

踏まれても負けずに

DSC04422_convert_20191026062242.jpg

大きくなって下さい

DSC04421_convert_20191026062307.jpg

そして、この追肥料蒔きから、超~~~忙し過ぎて、2週間以上放置し、見に行ってません 酷い話だ・・
本日、必ず見に行って来て、明日、記事を必ず載せます

そして、本日は、朝だけ、そば打ちをし、その後、飯綱高原台座法師池横の池越えジップスライド フォレストアドベンチャーに、昨年まで同じ戸隠ジュニアフリースキーチームに所属していた、仲間とトレーニングを兼ねて、遊んで来ます

冒険家・S

2019年、第50回 戸隠そば祭り献納祭。

10月31日、奥社にて、記念すべき第50回 戸隠そば祭り献納祭が行われました

DSC04577_convert_20191107024214.jpg
DSC04578_convert_20191107023744.jpg

今年は、10月に、長野市豊野地区で水害災害があり、イベントテント業者さんも被災し
ステージが用意出来ず
急遽、お手製ステージを皆で設営

DSC04580_convert_20191106071705.jpg

戸隠の大御所が、第50回記念 献納そば打ちを披露しました

DSC04582_convert_20191107023001.jpg

こね役 うずら屋 社長 Tさん
打ち役 仁王門屋 社長 Kさん
切り役 戸隠華僑(戸隠日和) 社長 Sさん

私は、いつもこの歴代の大御所社長さん達にお世話になっております

DSC04583_convert_20191105041154.jpg

献納そばを奥社神社へ奉納へ

DSC04585_convert_20191107023112.jpg

隋神門を抜け

DSC04586_convert_20191107024653.jpg
DSC04588_convert_20191107024151.jpg

休憩を入れながら

DSC04590_convert_20191107024710.jpg

杉並木を歩き

DSC04591_convert_20191107024618.jpg
DSC04592_convert_20191107023828.jpg
DSC04593_convert_20191107023853.jpg

奥社神社へ到着。

DSC04594_convert_20191107023336.jpg

戸隠献納そばを、奥社神社へ奉納

DSC04595_convert_20191105041215.jpg

晴天でした

DSC04596_convert_20191107023230.jpg

帰り道 歴代の3役が杉並木を歩く

DSC04603_convert_20191107023350.jpg

絵になります

DSC04605_convert_20191107023626.jpg

帰りの随神門前

DSC04610_convert_20191107023014.jpg

お客様用の献納そばを

DSC04611_convert_20191107023421.jpg

麺’Zメンバーにて、皆で打ちました

DSC04613_convert_20191107023255.jpg

当然、私も下手ながら、そば打ちを一通り行い
私が捏ね・延し・切りをした

DSC04614_convert_20191107023026.jpg

献納そば

DSC04615_convert_20191107023323.jpg

今年の献納そばは、奥社なおすけさんのみで食べれました

DSC04619_convert_20191107023532.jpg

厨房で、献納そばを茹で お客様に提供

DSC04617_convert_20191107023406.jpg

令和元年の新そば玉

DSC04620_convert_20191107023814.jpg
DSC04622_convert_20191107023840.jpg

倒れた奥社杉並木で作られた木札
1つ頂きました

DSC04623_convert_20191107023613.jpg

皆で片づけをしつつ

DSC04624_convert_20191106071636.jpg

夕方に、麺’Zメンバーで栽培、収穫した献納蕎麦畑でのそばを

DSC04625_convert_20191107023516.jpg

いただきました
色々な思いがこもっていて、美味かったです

DSC04627_convert_20191107023801.jpg

今年は、台風19号での水害被害を受けていることもあり、慰労会は自粛で無し

DSC04629_convert_20191107024030.jpg

この後に、今年最大の ここ最近最大の 記事に出来ない衝撃ハプニングがあり
マジで参りました

本日、息子の生涯最後の少年野球大会(新人戦・5年生以下)があり、そして、戸隠少年野球チームは、5年生以下が少なく、他チームとの合同チームでの出場となりますので、試合にも出れるか分かりませんし、ましてや打てないヘッポコ君を見るのも辛い・・
しかし本当に最後なので、打席に立てるかも分からないですが、最後のユニフォーム姿を見に行って来ます

冒険家・S

2019年、長野市国道18号線アップルライン。

本日先程、チョイ用事があり、災害後、初のアップルラインを走って来ました

DSC04710_convert_20191108151652.jpg

ボランティアの方々が大勢、片づけを行っていたのと、大型バスが何台もボランティアさん達を運搬していたりと

DSC04711_convert_20191108151740.jpg

まだまだ復興には、果てしなく時間が掛かりそうです

DSC04712_convert_20191108151712.jpg

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR