fc2ブログ

2019年、第50回 戸隠そば祭り献納祭お焚き上げ。

昨夕方 戸隠中社神社前広庭にて、戸隠そば祭り献納祭お焚き上げ神事が行われました 

DSC04545_convert_20191031063251.jpg

火つけ

DSC04546_convert_20191031063315.jpg
DSC04547_convert_20191031063327.jpg

そば玉、そばざるを、お焚き上げ

DSC04552_convert_20191031063337.jpg
DSC04556_convert_20191031063350.jpg
DSC04563_convert_20191031063402.jpg

本日、奥社にて、第50回 戸隠そば祭り献納祭、献納そば神事が行われます。

冒険家・S
スポンサーサイト



2019年、休耕畑、続・野沢菜成長過程。

バタバタしていて、ブログ更新が半端無く遅れています
本当に、スミマセン
やはり、予定外でした 息子のフリースキー所属の変更で、新コーチと新しい環境でのレッスンが、多忙な毎日を更に加速させ、超~~多忙になってしまってから、生活・仕事でも息子中心となってしまっています

さて、そんな中でも、大停電前の(10月12日~10月14日)休耕田

DSC03853_convert_20191010073021.jpg

野沢菜畑の野沢菜生え状態です
大きく成長していますが 
やはり

DSC03856_convert_20191009115135.jpg

雑草が気になります

DSC03855_convert_20191009115207.jpg

でもきちんと成長し大きくなるもんです

DSC03854_convert_20191009115932.jpg

日を改めて、雑草除去の武器を用意。

DSC03722_convert_20191003094211.jpg

ドラゴンクエストで言う、鉄の爪(1500ゴールド
show.png
DSC03723_convert_20191003094721.jpg

鉄の爪を装備し畑へ

DSC04003_convert_20191011202211.jpg

雑草共を

DSC04004_convert_20191011202257.jpg

引き裂き 削って行く~~~
色が変わっている所が、攻撃完了

DSC04008_convert_20191011202441.jpg

肉体労働でしたが、暗くなる前ギリギリに全て、雑草駆除完了出来ました

DSC04010_convert_20191011202228.jpg

日々、野沢菜は成長しております
そして現在は、もっともっと大きくなっています

DSC04011_convert_20191011202124.jpg

本日行われる、第50回 そば祭りお焚き上げ
明日は、第50回 献納祭そば祭り

DSC04543_convert_20191030013922.jpg

前日、準備を行いました
記念すべき第50回の半世紀記念なのですが 長野市での水害被災とうがあるので、自粛ムードの中、神事ごと、戸隠の文化です
献納そば奉納のみ行います。

冒険家・S

2019年、マラソン大会。

早朝の気温は、2℃
放射冷却で、気温がいよいよ低下してきました

DSC04460_convert_20191029063041.jpg

雨で延期になっていた、マラソン大会が昨日行われ

DSC04461_convert_20191029063405.jpg

我が坊ちゃん 4㌔コースへ

DSC04466_convert_20191029063523.jpg

全校合わせて、9位だったみたいですが
長距離は苦手っぽく、どちらかと言うと、瞬発力系なのかな どちらにせよ、やはり中途半端・・

DSC04491_convert_20191029063512.jpg

私は現役時代(今でこそ、こんな身体ですが)、中距離選手(一応、全国大会選手)で、短距離・長距離もそこそここなしていたので、息子も一緒なのかな
晴天の中 皆、頑張って走りきり 全校生徒完走と、素晴らしかったです

冒険家・S

2019年、台風19号、被害後の問題。

飯綱西区内の倒木状態が1番酷かったと聞いていたので(学生のバイト君もいる)巡回へ
相変わらず白樺の木が弱い事

DSC04423_convert_20191026062608.jpg

白樺の木が、あちらこちらで、倒れまくり ヤバイ状態でした
これ以外にも多くの木が倒れまくっていたし、倒木が家に倒れ 屋根が破損し ブルーシートで覆われている家を数件見ました
この際、一気に伐採しちゃいましょう
大風や台風が来るたびに、停電やら家屋損傷がつきものになってしまいます。

DSC04424_convert_20191026062637.jpg

そして、やはりこれ
駄目駄目公務員達の判断ミスで、多くの市民が被害を受け、今も避難所暮らしを強いられています。
平凡な仕事をこなし、経験値も少ないから、何かあれば動けない 上の指示がないと動けない 使えね~~
TOPが、もっとしっかりやって下さい
日本中で、不況で困っている中、お役所仕事の公務員のボーナスがUPとかおかしくないかい (これだけ大不況なのだから、ボーナスって自体どうなの
私達の税金ですぜ
こちらは、サービス業職は、年々人手不足や物価の上昇、今回の千曲川氾濫での風評被害等で、善光寺から野沢温泉・上田地域から、戸隠・長野と言うだけで、めっちゃ客足が遠のき、どこも空き空きです
この秋は本当にヤバいです
私達もヤバいですが 現在被災された方は、今までの生活を取り戻す為に、もっと困り、大変な状況です

DSC04406_convert_20191024070100.jpg

ボランティアもそうですが
迅速に動き 少しでも早く、今までの生活が取り戻せる様に、1人1人が協力し助け合っていかなければいけません。

冒険家・S

2019年、鏡池。

25日、金曜日の朝
雨降る中 

DSC04426_convert_20191026062621.jpg

鏡池へ
正直、今年の紅葉は、綺麗ではありません
9月10月の異常な暖かさに加え 寒暖差が無いので、綺麗な紅葉になっていません

DSC04429_convert_20191026062502.jpg

金曜日の夕方から~妙高へ(名古屋へ行く前に、実家へ用事)
奥社~信濃町の紅葉も汚い

DSC04430_convert_20191026062256.jpg

ここで、1つ紹介します
隠れた観光スポット
戸隠スキー場入り口、道路
小鳥の森の道路向かい森の中にある・・

DSC00989_convert_20190626072919.jpg

小鳥ヶ池
綺麗な紅葉の年だと、こんなに綺麗なのです(正直、今年こちらも、綺麗ではない
鏡池が有名過ぎてしまっていますが こちらは人が少なく、マジで、穴場スポットです

DSC06401_convert_20181222202151.jpg

駐車場が無く、戸隠神社に停め 少し歩く(5分程)かたちになりますが(たかが5分) 是非お勧めです
小鳥の森のパスタやピザも絶品で、美味しなので、こちらもお勧めです(ピザは、持ち帰り出来ますょ)

冒険家・S

2019年、現在、息子を中心に。

今シーズン春先から、戸隠ジュニアフリースキーチームを離れ 個人コーチに所属を変更
昨年までは、グリーンシーズン中はとは違い、今年は、ガンガンとマットで飛んでいます

指導も大幅に変わり、今までとは別人です
本当に厳しい指導とレッスンの甲斐があり、息子の身体能力を最大限に引き出してくれているので、日々進化し上手くなっている状態に、私達親も金銭面と送り迎え等、大変ですが
充実したグリーンシーズンを過ごさせてもらっています

DSC03718_convert_20191003093811.jpg

今までは、預けておけば見てもらえるし 上手くなっているだろう
と勝手な判断でいましたが
今は違います。

DSC04408_convert_20191024070009.jpg

マット・ブラシ用のWAX(ワックス)も塗り(今までは、こんなことすら知らなかった)技の名前や体の使い方、コーチから送ってもらった、飛び動作の動画を、息子と見て、分析したり、私が撮影し、息子と2人で見たりと、今は親子で勉強しています

DSC04410_convert_20191024065813.jpg

小布施クエストのドラちゃん

DSC03717_convert_20191003094242.jpg

今は、雪山に向けて、少しでも上手くなってもらいたいので、親としては出来るだけ、新コーチに見てもらい ビシビシやってもらいたいので、今日明日と色々あり調整し、今日は愛知クエスト・明日は岐阜スノーヴァ羽島と、夏の強化合宿同様に、奥さん親友宅へ泊めてもらう流れで、今日明日と、私はお休みです(今回は、奥さんも同行
親馬鹿と、また色々言われますが いつも言う様に、息子の今は今しかない
何事でもそうですが 動くか・行くか・やる気があるか あの時 あ~すれば良かった こうやっておけば良かったとかの後悔だけはしたくない
ただただそれだけです。

冒険家・S

小布施クエスト10周年記念イベント。

今月の上旬。
小布施クエストで、10周年、祝イベント

受付
めつちゃ混んでいました

DSC03791_convert_20191010072838.jpg
DSC03792_convert_20191010073427.jpg
DSC03795_convert_20191010072807.jpg

名古屋の仲間と

DSC03797_convert_20191009115236.jpg

岐阜と大阪の仲間も

DSC03798_convert_20191009115037.jpg

ゴウキ隊長
MSNGメンバーの仲間です。
このゴウキ隊長との繋がりから、今の新コーチとの繋がりが出来ました

DSC03807_convert_20191010074016.jpg
DSC03800_convert_20191009115854.jpg

色々な、お楽しみイベントと

DSC03803_convert_20191010073812.jpg

ミニ大会が開かれ

DSC03805_convert_20191010074002.jpg

晴天の中、めっちゃ盛り上がっていました

DSC03808_convert_20191010073948.jpg

食のブースも4店舗程出て、食も充実

DSC03809_convert_20191009115842.jpg
DSC03810_convert_20191009120030.jpg
DSC03811_convert_20191010073939.jpg
DSC03813_convert_20191009115226.jpg

大阪から来た仲間のY兄さん。
可愛がってもらっています

DSC03816_convert_20191009115833.jpg

200人近くいたでしょうか

DSC03818_convert_20191010073921.jpg

スモールキッカーでのミニ大会

DSC03819_convert_20191009120150.jpg

お題は、360℃

DSC03820_convert_20191009120119.jpg

スノーボード選手が沢山いる中で、我が坊ちゃん 奇跡的に奇麗なミュート360℃が決まり 観客受けするフリースキー板じゃ出来ない飛びで

DSC03821_convert_20191010073438.jpg

優勝

DSC03823_convert_20191010073252.jpg

ミニ大会と言え、嬉しかったのでは

DSC03825_convert_20191010073232.jpg

これに満足せず、もっと飛んで練習して下さい

DSC03828_convert_20191009115750.jpg
DSC03829_convert_20191009115344.jpg
DSC03830_convert_20191009115333.jpg
DSC03831_convert_20191010072957.jpg
DSC03832_convert_20191009120335.jpg

小布施クエスト10周年祝記念撮影

DSC03835_convert_20191009120200.jpg

コーチからの指導

DSC03838_convert_20191010072743.jpg

このメンバーに入れたのが 今年1番の奇跡
春の段階で、こうなるとは予想もしてませんでしたから

DSC03839_convert_20191009115943.jpg

新たなトップLVの仲間たちと切磋琢磨し

DSC03842_convert_20191009114835.jpg

フリースキーを続ける限り、S君とは永遠のライバル
負けない様に、お互いを高め 上手くなって下さい
お願いします

DSC03844_convert_20191009115648.jpg

 深まる中

DSC03841_convert_20191009115452.jpg

次に会うのは、雪山かな
まだまだ若い彼等 やはりゲームが大好き
しかも、うちのは、この仲間の中では、フリースキーが1番下手なのに、ゲームに関しては、確実に、1番のゲーム馬鹿 

DSC03845_convert_20191009115700.jpg

皆、雪山で会ったら、うちのヘッポコ息子をビシビシと鍛えて下さい

冒険家・S

子供達の遊具設置作業。

昨日、子供達が遊ぶ遊具の設置作業に行って来ました。
月曜日に、木の皮を剥いだり、切断カットの準備は完了済み。

DSC04392_convert_20191024065915.jpg

防腐剤を塗り

DSC04391_convert_20191024065901.jpg

幅を測定しながら

DSC04395_convert_20191024065937.jpg

埋めて行きます

DSC04397_convert_20191024065949.jpg

残りは、大人がサポート手伝い

DSC04402_convert_20191024070025.jpg

予想より保護者の参加が少なく
予定した時間を大幅にオーバーし 肉体労働に疲労しまくりました
平日で、皆さん仕事があるのは分かりますが
子供達の為に、チョイ時間を作って参加してもらいたいかなと 個人的に思ってしまいました。

冒険家・S

2019年、台風19号での被害~仮復旧まで。

台風19号が通り過ぎた13日の朝
被害状況を見に息子を乗せて、パトロール

敷地外の木も折れまくり

DSC04049_convert_20191023042544.jpg

道路にも折れた木や葉が一面

DSC04053_convert_20191023042606.jpg

田んぼさんの、かかしも倒れ(2回目)

DSC04054_convert_20191023042628.jpg

太い木が、ご覧の通り

DSC04055_convert_20191023043313.jpg

夜中で良かった
日中でしたら、人に車にと考えると ゾッとします

DSC04061_convert_20191023044429.jpg

台風が過ぎ去った後に掛かる虹

DSC04063_convert_20191023043458.jpg

献納祭蕎麦畑から

DSC04064_convert_20191023044023.jpg

電信柱もバキバキ

DSC04071_convert_20191023044147.jpg
DSC04073_convert_20191023043728.jpg
DSC04075_convert_20191023044251.jpg
DSC04076_convert_20191023044512.jpg
DSC04077_convert_20191023044827.jpg
DSC04078_convert_20191023045524.jpg

Hさんと比べると、木の太さが良く分かります

DSC04080_convert_20191023044302.jpg

パートさんのM家さんから、差し入れ ありがたかったです

DSC04083_convert_20191023044312.jpg

先ずは、これ
電動シャッターを開けないと始まらなく

DSC04084_convert_20191023044059.jpg

人に電話で聞いて

DSC04085_convert_20191023043738.jpg

初めて 手動に切り替え 

DSC04086_convert_20191023044121.jpg

何とか開閉に成功
良い経験になりました

DSC04087_convert_20191023044736.jpg

電気がないので、ゲームが出来ない息子ちゃん
キャッチボールをして遊んでいました

DSC04090_convert_20191023044750.jpg

昨年の停電を気に、仲間から購入してあった、発電機を出し

DSC04089_convert_20191023051448.jpg

オイル交換とガソリンを補充し 
発電機始動
携帯充電、冷蔵庫の電源確保と、超~~~~助かりました

DSC04091_convert_20191023043536.jpg

家の電源を確保したので、倒木撤去のお手伝いに、チェンソーを持ってGO

向かう途中で、地区のセンターにて、炊き出しが行われていて、寄り 午後からの予定を話し合い
電気を、1日でも早く、通さなければいけないと言うことで、ペンション村から~バードラインの倒木を出来る限り片付けようと決まり。

DSC04095_convert_20191023043411.jpg

Iさん宅の倒木も伐採が始まっていました。

DSC04096_convert_20191023043655.jpg

ペンション村入り口

DSC04097_convert_20191023044157.jpg

ここは道路の、ど真ん中

DSC04098_convert_20191023043749.jpg

私とJさんで、先発隊とし、何処まで倒木が倒れていて、だいたい何本切れば良いのか偵察調べに

DSC04099_convert_20191023043706.jpg
DSC04100_convert_20191023044012.jpg

何じゃこりゃ~~でした

DSC04101_convert_20191023044338.jpg
DSC04103_convert_20191023043921.jpg

電柱も、ご覧の通り

DSC04104_convert_20191023044207.jpg
DSC04105_convert_20191023043630.jpg

電線を潜り抜け

DSC04106_convert_20191023044400.jpg
DSC04107_convert_20191023044533.jpg
DSC04108_convert_20191023044602.jpg
DSC04109_convert_20191023043550.jpg

倒木の影響で、景色が変わっていますし、道路脇が明るくなりました。

DSC04110_convert_20191023043957.jpg
DSC04112_convert_20191023044412.jpg

バードラン付近まで歩き 偵察終了し、皆と合流 状況を伝え

DSC04114_convert_20191023044048.jpg

持参して来た人でのチェンソー 7台程で、倒木の伐採開始

DSC04115_convert_20191023044444.jpg

チェンソーが無い人や年寄、女性は、切断カットした木を道路脇へ、重い木を片付け

DSC04116_convert_20191023044110.jpg

中学生に小学生まで、手伝ってくれました

DSC04120_convert_20191023042617.jpg

声を掛けしたり、連絡をしたりしたのではなく、自然に集まった、有志の人々50人は居たでしょうか
凄い力です
田舎ならではの団結力
協力し 手伝ってくれている顔ぶれを見ると、やはりなとの面子
人柄が分かります。

DSC04121_convert_20191023042849.jpg

絆って凄い

DSC04124_convert_20191023044548.jpg
DSC04125_convert_20191023044807.jpg
DSC04129_convert_20191023044035.jpg

専門職(森林組合)がいない素人軍団でも 力を合わせ 皆で考え アドバイスをしながら伐採を続け

DSC04131_convert_20191023044457.jpg

片付けまくりました

DSC04133_convert_20191023043717.jpg
DSC04134_convert_20191023043323.jpg
DSC04136_convert_20191023043421.jpg
DSC04137_convert_20191023043359.jpg
DSC04139_convert_20191023043644.jpg
DSC04140_convert_20191023043800.jpg
DSC04141_convert_20191023043335.jpg

片付け始め 4時間後・・
皆で頑張った結果
道路に倒れていた倒木は全て撤去

DSC04143_convert_20191023042653.jpg

後は電柱と電線の復旧のみ。
こちらは電力会社に任せる事しか出来ませんが
倒木撤去を全て行ったのは、有志で集まった皆の力
お疲れ様でした

DSC04145_convert_20191023043600.jpg

H建設の若き社長
息子の少年野球監督でもあります。

DSC04146_convert_20191023043515.jpg

絶妙な操作で、重機を扱っていました

DSC04148_convert_20191023042707.jpg
DSC04149_convert_20191023043525.jpg

停電なので、ボイラーが沸かず シャワーを浴びれないので、私は妙高実家へ行き 風呂へ
食料品を実家の親が大量に用意してくれていました

DSC04150_convert_20191023042728.jpg
DSC04151_convert_20191023043433.jpg

飯綱町

DSC04152_convert_20191023043611.jpg
DSC04153_convert_20191023042641.jpg

信濃町

DSC04154_convert_20191023043842.jpg

停電になる訳です
長野県で、森林税を納めているんだから、この際に、一気に伐採しちゃって下さいょ
大型台風や大風が吹くたびに、毎回これが当たり前になっては困ります

DSC04156_convert_20191023044222.jpg

豊野の仲間に、デッキブラシとゴムワイパーを届けに行った時の浸水状況

DSC04157_convert_20191023043346.jpg
DSC04158_convert_20191023043947.jpg
DSC04159_convert_20191023042717.jpg

息子が車内から
ズームにしろよ

DSC04161_convert_20191023043446.jpg

息子が「光っていて、海みたい」
氾濫した泥水が反射しているのが確認出来ます

DSC04162_convert_20191023043621.jpg

新幹線車両センター
14日の時点で、まだ水が引いてません

DSC04163_convert_20191023044241.jpg

そして、22日の昨日、バードラインからペンション村への道路電柱と電線が仮整備され。

DSC04388_convert_20191023045540.jpg

まだ仮復旧ですが

DSC04389_convert_20191023045553.jpg

通れる様になりました
遠回りして、下へ下っていましたが
ここが通れる様になり 便利になりました。

DSC04390_convert_20191023045604.jpg

私もボランティアに行き 現状を見ているので、水害被害を受けた人達は、本当に大変なのが分かります
うちは停電と、倒木で道路関係が不便だけで済んでいるので、全然災害LVが違いますが、水害で被災された方々には、一刻も早く、元の生活に戻ることを祈ることしか出来ません
自然災害は、本当に恐ろしいです
50年に1回の大雨と言っていますが、毎年1回のペースになってきているのが現状でしょう・・
今後も大規模な自然災害に備える準備が必要です。

冒険家・S

2019年、大不作きのこですが・・ (10月22日、その3)

原木打ちしてある木からナメコの幼菌

DSC03934_convert_20191010214039.jpg
DSC03935_convert_20191010214824.jpg

天然クリタケ

DSC03936_convert_20191010214133.jpg

原木打ち木からのクリタケ

DSC03938_convert_20191010214149.jpg
DSC03939_convert_20191010214840.jpg

こちらも天然クリタケ

DSC03941_convert_20191010213755.jpg

ハナイグチ(ジコボウ)

DSC03946_convert_20191010213832.jpg
DSC03947_convert_20191010214203.jpg
DSC03949_convert_20191010213516.jpg

傘下裏が虫に食われてない極上品

DSC03951_convert_20191010213452.jpg

ニガクリタケ(毒)

DSC03962_convert_20191010213503.jpg

クリタケ(食)

DSC03963_convert_20191010213533.jpg

同じ木に生えたりするので、気をつけないといけません

DSC03964_convert_20191010214707.jpg

私も、時間を見つけては、ハナイグチを採り、特製きのこ汁・きのこおろし・きのこそばにと、お店で提供する きのこを採りに山へ入りますが
今年は、きのこの大不作年
自然が相手ですから、大不作ばっかりは仕方がないのですが・・

きのこ採り名人は、こんな大不作の時でも、これだけ凄いきのこを(大きさから採るタイミングから超~~極上品)採って来てくれました

DSC04371_convert_20191022055223.jpg

これは、ヤバ過ぎる

DSC04372_convert_20191022055323.jpg

早速、今朝、特製キノコ汁を作る時に、使わせていただきます
今週末までは、極上ハナイグチ入り(クリタケ・ナメコ・その他、雑キノコも入る)特製キノコ汁&きのこそば・きのこおろしが食べれますょ~~~

DSC04373_convert_20191022055410.jpg


そして、現在、大久保の茶屋では、TV・雑誌・新聞等の取材は、一切断っているのですが
お世話になっている方が、取材を知らなく、勝手に、私を紹介してしまい 長野県版ではないのですが 10月上旬に、きのこ関係で、雑誌の取材を受けてしまいました
それと、こちらは台風の影響で、大停電の為に断れた 長野の某TV取材 こちらもきのこ関係の繋がりと、人の紹介から、危うくTVに出る流れでしたが こちらは、大停電と、倒木散乱のおかげでセーフ
やはり秋の味覚である「旬のキノコ」
旬の物に勝るものはない
栽培キノコなんて、きのこ~~って見た目と味ですが
天然物のキノコは、今しか食べれません
是非、味わいに来て見て下さい

冒険家・S

2019年、戸隠商業組合、懇親旅行。(10月22日、その1)

10月上旬、2年振りに、戸隠商業組合で、日帰りバス旅行

DSC03903_convert_20191009114915.jpg

組合長

DSC03900_convert_20191009115125.jpg
DSC03906_convert_20191009115246.jpg

行き先は、富山県、金太郎温泉

DSC03907_convert_20191009114844.jpg
DSC03908_convert_20191009114820.jpg

意外にも私は、初の金太郎温泉
風呂場が広く、大きかったのには、驚きました

DSC03909_convert_20191009115257.jpg
DSC03910_convert_20191009115051.jpg
DSC03911_convert_20191009114928.jpg

宴会

DSC03912_convert_20191009115400.jpg
DSC03913_convert_20191010073031.jpg
DSC03914_convert_20191010073114.jpg
DSC03915_convert_20191010073123.jpg
DSC03916_convert_20191010073824.jpg
DSC03917_convert_20191010073103.jpg
DSC03918_convert_20191010073054.jpg
DSC03919_convert_20191010073338.jpg

沢山いただきました

DSC03921_convert_20191010073359.jpg

帰りに

DSC03922_convert_20191010073142.jpg

能生マリンドームで

DSC03923_convert_20191009114939.jpg

海産物を

DSC03924_convert_20191009115409.jpg

お土産に買い

DSC03925_convert_20191009115955.jpg

偶然、この日が誕生日でして、チョイバレし(自分では当然言うはずかない)、バス内で、皆さんからハッピーバースデーを合唱され 祝っていただき
お姉様より、お祝いに 大きなを、プレゼントされました

DSC03926_convert_20191009115419.jpg

叔父さんからは、ガソリンの詰め合わせをいただき

DSC04002_convert_20191011202153.jpg

息子からは、いつまでもらえるか分かりませんが、手紙をいただき
沢山飲まされ過ぎ 思い出に残る、バースデーとなりました
皆さんありがとうございました

冒険家・S

2019年、息子の学校行事。(10月22日、その1)

先週、戸隠小学校で行われた音楽会

DSC04341_convert_20191022055336.jpg

個人情報の関係から、児童の写真

DSC04345_convert_20191022055308.jpg

うちのヘッポコ息子は、思春期から、ここ最近は、恥ずかしい・・ と言うことを覚え
成長している証ですが つまらないな

片付けを手伝い 
無事終了。

DSC04344_convert_20191022055122.jpg

そして、昨日、手作り遊具を設置の為に、保護者も手を貸し

DSC04374_convert_20191022055153.jpg

木の皮剥き

DSC04375_convert_20191022055425.jpg

剥いだ皮で

DSC04376_convert_20191022055210.jpg

遊んでいました。

DSC04378_convert_20191022055046.jpg

少年の様に楽しむ

DSC04380_convert_20191022055020.jpg

大人

DSC04381_convert_20191022055036.jpg

夜は、小布施クエストへ コーチは居ませんでしたが(県外) 個人練習
昨年まで、同じ戸隠ジュニアフリースキーチームに居た保護者と、新コーチの弟子(偶然、良いタイミングで来てくれたので)

DSC04383_convert_20191022055253.jpg

兄弟子に、お願いし 少し指導していただきました
流石、兄弟子も、めっちゃ上手く、飛んで回していましたし
教え方と、人間性は素晴らしい
うちのヘッポコ君にも、兄弟子や新コーチの様な大人になってもらいたいのが本音です
結果や成績は、二の次

DSC04382_convert_20191022055109.jpg

今週末、新コーチのイベントが岐阜県スノーヴァ羽島で行われるので、そこへ参加させようと、奥さんと話し合っているので、行くついでに、愛知クエストでも飛ばせてこようと予定しています

冒険家・S

2019年、戸隠少年野球当番と、いつものバタバタ・・

10月の上旬に、当番を交替(小布施クエスト10周年、まだ記事をUP出来てません)してもらっていたので、また交代は、さすがになので、当番へ(正直、ボランティアに2日連続行きたかった

DSC04365_convert_20191021030107.jpg
DSC04367_convert_20191021030124.jpg

みたいなオッサンにも、皆、色々な話や、色々な事を聞いてきてくれたりし、私も楽しんでおります(仕事もせず

DSC04368_convert_20191021030054.jpg

仙台のお土産を、いただき

DSC04363_convert_20191021030246.jpg

練習も後わずかと、15:30
TELが入り「頼んであった、手打ち生そばの注文だけど」
やばい~~~ 
忘れていた
速攻で、店にTELし、追い打ちを依頼 25人前を、光の速さで打ってもらい
当番を最後までいなく、即帰宅し、豊野へ
日曜日で、多くのボランティアが豊野へ集結していて、その帰りの車の大渋滞と台数が半端じゃなかったです
ギリギリ間に合い
頼まれていた、手打ち生そばを渡し 見送り

DSC04369_convert_20191021030016.jpg

南三陸産の魚を、大量にいただきました

DSC04370_convert_20191021030228.jpg

明日の祝日には、岐阜県白川町の商工会青年部員が、大人数で、大型トラックを搬入し、ボランティアに来ると聞いているので、私も皆に会いに行こうかと、またまたお店を抜け出す覚悟でいます(毎週、は、店に居ません

この日も色々な話を聞きました
県内外の一般ボランティア、商工会青年部も阿智村・野沢・東南信地区から、このに、続々と集まり、豊野・小布施等、あちらこちらに散り、復興に向けて活動していたそうです
人のつながりや、人々の力 
本当に素晴らしいです

冒険家・S

2019年、スーパー台風19号、被害、ボランティア?

戸隠少年野球当番の日でしたが 雨の為 翌日に、変更になった為
ここぞとばかりに、仲間が被災した豊野へ
店は、風評被害(長野市と言うだけで・・)で、どうせ暇暇

DSC04346_convert_20191019224314.jpg

豊野のU農機店へ
工具磨き

DSC04347_convert_20191019224625.jpg

窓ガラスの2色に変わっているところまで、浸水しました

DSC04348_convert_20191019224720.jpg

ゴミを分別し

DSC04349_convert_20191019224734.jpg

自分で出来る範囲の事しか出来ません
災害ゴミ、不燃・可燃をKトラに積み

DSC04350_convert_20191019224637.jpg

運搬前に、もぅ1件
この色が変わっているところまで、浸水

DSC04351_convert_20191019224418.jpg

TVで、放映されていたのが、嘘の様に、水が引けて、10月中旬とは思えない暖かさと陽気

DSC04352_convert_20191019224707.jpg

1人で、運搬

DSC04353_convert_20191019224448.jpg

ここは、災害可燃ゴミ置き場
私は、基本、長野が地元ではないので、人に聞き、同じ災害ボランティア車を見つけては、追跡するストーカー行為で

DSC04354_convert_20191019224431.jpg

着いて行く~~~
ここは、息子が少年野球で大会を行ったところでした。

DSC04355_convert_20191019224748.jpg

災害ゴミを、沢山のKトラが運び

DSC04356_convert_20191019224341.jpg

順番を待ちつつ

DSC04357_convert_20191019224803.jpg

積んだ、災害ゴミを捨て

DSC04358_convert_20191019224402.jpg
DSC04359_convert_20191019224533.jpg

休憩もいただき、お昼もいただき、泥水と工場・室内清掃を、1日、手伝えました

DSC04360_convert_20191019224650.jpg

まぁ~~
色々な裏話、長野市のポンコツ役所職員の対応・・
やはり火事場泥棒が多発していて、長野市行政の忖度役職に、豊野市民激怒り
使えない、某市長首飛ぶな
各、小規模団体・大規模団体・がつく人間は、経験値が全て
何もしらない、出来ない、動けない、対応出来ない・・
人柄が出ます

近々載せますが、地区内の倒木伐採を有志ボランティアではないですが
心ある暖かい人は、忖度無しで、動きます
MSNG(M・宮城、S・埼玉、N・長野、G・岐阜 ミサンガ=絆・輪)メンバーも、ここに、多くの仲間が、被災した豊野に自然と集まる
私もじっとしていられなく、自分で出来る範囲でしか動けませんが、仲間の為に微力ながら動きました。
今さっき、南三陸の仲間が、本日の豊野ボランティアに備え、うちへ(大久保の茶屋)宿泊
22日には、岐阜県・白川町のMSNG仲間が20名程、豊野へ、ボランティア
埼玉・幸手の仲間、同じく長野市・商工会青年部員のMSNGメンバーも来ています
寝床を作ってくれた、フリーザ様
また私の勝手な行動に対応してくれて(布団用意しておけ)、ありがとうございます
本日、私も南三陸の仲間と共に、豊野へ、ボランティアへ行きたいのですが
少年野球の当番で、本日は行けませんが 怪我のない様に、宜しくです

冒険家・S

2019年、続・ハナイグチ。

こちらも先週の出来事記事となります
近年稀に見る、きのこの大不良となっている今年
時間を見つけては、それでも天然きのこを探しに山へ入ります

ハナイグチ(ジコボウ)

DSC03752_convert_20191009115601.jpg
DSC03753_convert_20191010073754.jpg
DSC03754_convert_20191009115511.jpg

色は違いますが
同じ、ハナイグチです。

DSC03755_convert_20191009115612.jpg
DSC03756_convert_20191009115904.jpg
DSC03757_convert_20191009115740.jpg
DSC03758_convert_20191009120059.jpg
DSC03759_convert_20191009115502.jpg
DSC03760_convert_20191009115520.jpg

生え時の良いタイミングで出会えると

DSC03761_convert_20191009120216.jpg

この極上品と会えます

DSC03762_convert_20191009120254.jpg
DSC03763_convert_20191009115727.jpg
DSC03764_convert_20191009120324.jpg

小さな紅葉

DSC03766_convert_20191010072818.jpg
DSC03767_convert_20191010072849.jpg
DSC03768_convert_20191010072900.jpg

秋の山の宝石

DSC03773_convert_20191009115818.jpg

雨で反射し輝いています

DSC03774_convert_20191010072947.jpg

流れ始めのナラタケ

DSC03775_convert_20191010072909.jpg

本当に今年の天然きのこは、貴重です

DSC03776_convert_20191010073010.jpg

山で会った人と、情報交換をすると、今年度のきのこ生え状態は、例年の20分の1だそうです
まさにその通りだと思います
実際に、きのこを探しに入っても、本当にきのこが生えてません
自然の恵みなので、こう言う年もありますが 
正直参っております

冒険家・S

2019年、戸隠献納祭蕎麦畑、秋蕎麦刈り取り。(10月18日、その2)

こちらも同じく、先週の記事です
令和元年最初の献納祭、蕎麦畑の蕎麦刈り取りを行いました

DSC03878_convert_20191009114853.jpg

神事を行い

DSC03879_convert_20191010073223.jpg

刈り取りを納め

DSC03881_convert_20191010073040.jpg
DSC03882_convert_20191009115104.jpg

戸隠在来種秋蕎麦実り

DSC03884_convert_20191010073503.jpg
DSC03885_convert_20191010073513.jpg

戸隠麺’Z倶楽部の仲間で(戸隠そば協同組合若手・若くないけど・・)

DSC03889_convert_20191010073852.jpg

刈り取り作業

DSC03887_convert_20191010073839.jpg

刈り取り後 縛って追熟の為に

DSC03892_convert_20191010073347.jpg

島立て

DSC03895_convert_20191010073152.jpg
DSC03896_convert_20191010073527.jpg
DSC03897_convert_20191010073542.jpg

皆で行うので、達成感と満足感が得られます
仲間って素晴らしいです

DSC03898_convert_20191009120356.jpg

大停電もあり、お店OPEN準備で、蕎麦の脱穀作業は出れませんでしたが
無事に、脱穀まで終わっているそうです。
令和元年、最初の献納祭秋蕎麦 今から楽しみです

冒険家・S

2019年、戸隠在来種、鉢植え秋蕎麦刈り取り。(10月18日、その1)

先週の出来事です
お店前の鉢植え秋蕎麦。

DSC03847_convert_20191009114810.jpg

良い感じで実っているので

DSC03848_convert_20191009120241.jpg

収穫をします

DSC03849_convert_20191009115430.jpg
DSC03857_convert_20191009115007.jpg
DSC03858_convert_20191010073243.jpg

本当に良い感じです

DSC03859_convert_20191009115312.jpg
DSC03861_convert_20191009115801.jpg

毎年恒例のハサミで刈り取り

DSC03865_convert_20191010073314.jpg

全て刈り取りました

DSC03862_convert_20191010073213.jpg

2019年、戸隠在来種、鉢植え秋蕎麦の実です

DSC03863_convert_20191010073411.jpg

ゴミと葉と実を分別し、玄そばのまま、石臼、手挽きします

冒険家・S

2019年、相変わらず、キツネ出没中。

バタバタしていて、ブログ更新出来ていません
被災前の記事です

お店の裏中庭にキツネ

DSC03333_convert_20190925032510.jpg

早朝から

DSC03334_convert_20190925032534.jpg

昼夜問わず

DSC03335_convert_20190925032545.jpg

姿を見せに来てくれます

DSC03337_convert_20190925032557.jpg

タイミングが良いと、来店時見れますょ


昨日、開店準備を行い(大掃除やら・仕入れ・仕込み)
5日振りに、大久保の茶屋OPEN(多分、暇暇)していますが 長野市の風評被害が当然の如くあり、予約のキャンセルが相次ぎ(各職種・宿泊)戸隠は、車があまり走っていません
仕方がありませんが TVで、毎日の様に、長野市千曲川と報道されていれば、長野=被災のイメージは、強くなりますから
善光寺や戸隠の被害はなく、逆に今なら空き空きなので、混んでなく、ゆっくり出来ますょ

今夜気合を入れ、一気にブログ更新出来る様に(めっちゃ溜まっています)頑張って書き上げます

冒険家・S

2019年、台風19号、停電状態が復旧。

今朝も今朝方に、電気がようやく復旧しました
電気が無いと何も出来ません
朝から、この4日間の大片付けと、お店周りや、冷蔵庫内・・
山のようにやる事が溜まっています
水害に合われた方や、未だに停電の方に比べれば大したことはありませんが
明日から営業出来る様に頑張ります

綺麗な彼岸花(ヒガンバナ)

DSC03993_convert_20191010214722.jpg

冒険家・S

2019年、ひまわりの種発芽。

野鳥用の餌場に、ひまわりの種を設置していますが

DSC03491_convert_20190925033824.jpg

茅葺屋根から発芽を

DSC03492_convert_20190925033923.jpg

確認
お店裏中庭にも、ひまわり発芽中

DSC03493_convert_20190925034447.jpg

これはまずいな

DSC03494_convert_20190925034500.jpg

あの高さのは抜けない

DSC03495_convert_20190925034541.jpg

苔類も増えていて

DSC03496_convert_20190925034607.jpg

自然に帰る

DSC03497_convert_20190925034617.jpg

理にかなっていますが
大事ですし、問題でもあります


そして、まだまだ大停電中で、お店は、臨時休業中です

復旧作業の記事をUPしたいのですが
画像を縮小する作業が、ポケットWi-Fiだと、インターネット接続が安定しなく、時間を半端無く要し、簡単な記事しかUP出来くて、スミマセン
電気が無いと本当に困ります

冒険家・S

2019年、スーパー台風19号の被害。(重要)

昨日、パトロールを兼ねて、戸隠内中を、息子と見回りました
記事が長くなるので、改めて載せますが
現在戸隠の1部で、大停電が続いており
大久保地区も停電中です
電気の復旧に、1週間から~10日間程掛かるとの事で、お店営業の目途がついていません

大久保の茶屋は、停電の為に、当面お休みです


DSC04051_convert_20191014065810.jpg

発電機での電力確保がやっとで、バタバタしています
出来るだけブログを更新しますが
前後差も生じますし、更新出来ない時もあるかと思われますが ご了承下さい

冒険家・S

スーパー台風19号、ついに上陸・・

臨時休業も考えていましたが 予約のお客さんがあったので、お店をOPEN予定でいたのが
前日、夜遅くなってキャンセル
その為に、3連休初日OPENするも、車は走っていないわ バスの乗客は空っぽ運転
もっと早くキャンセルしてもらいたい(常識考えてもらいたい
こちらもこちらで、後手にまわり臨時休業で、決めてしまえば良かったと大後悔
16時過ぎから停電していて、復旧の見込みがたってないし、今日も超~~~暇暇で、現在、外は暴風雨 とんでもない雨風です

昨日の今日ですし、本日、大久保の茶屋は、臨時休業いたします


お昼時に、戸隠内をパトロールを兼ねて巡回
あちらこちらで白樺の木が倒れていました
白樺の木は、本当に弱い

DSC04013_convert_20191012171059.jpg

大体、倒木は、白樺の木

DSC04014_convert_20191012171205.jpg

宝光社方面へ

DSC04016_convert_20191012171259.jpg

宝光社、人影は無く・・

DSC04017_convert_20191012171551.jpg

中社神社も、ご覧の通り
この後、奥社へも行って来ましたが
車が2台停まっていただけ

DSC04019_convert_20191012171932.jpg

戸隠スキー場付近の紅葉

DSC04020_convert_20191012172034.jpg

道路から落ちて、木にぶつかり ボンネットが浮いていました
廃車かな・・

DSC04021_convert_20191012172001.jpg

戸隠古道からも水が流れてきたので

DSC04028_convert_20191012172253.jpg

慌てて、びしょ濡れになりながら

DSC04030_convert_20191012172642.jpg

溝を掘り

DSC04031_convert_20191012172334.jpg

何とか間に合いました

DSC04033_convert_20191012172124.jpg

そして、この木の揺れ方 半端無いです
ここの木は、うちの土地のではなく、持ち主さんに、「何かあってからでは危険ですと伝えてはありますが
動いてくれません
仮に、うちのに車があったり、人に倒れてきたら責任をとれるのでしょうか
賠償などは、土地の持ち主が責任を負います。

DSC04032_convert_20191012171128.jpg

今朝に倒れていない事を祈ります

冒険家・S

スーパー台風19号。

今日にかけて、関東から東北を通過する、超~大型のスーパー台風 被害がどれだけ出るか分かりません
長野市では、七曲りでの土砂崩れ バードラインでの倒木 大停電 予測不能です
大災害に備え、吹き飛びそうな物は非難させ

DSC04005_convert_20191011202241.jpg

物干し竿も

DSC04007_convert_20191011202425.jpg

全て撤去

DSC04006_convert_20191011202403.jpg

戸隠でも宿泊施設、そば屋でも、キャンセルが相次ぎ壊滅状態(せっかくの3連休、暇暇確定
千葉で、あれだけの大被害が発生し、あの台風を上回る大型の超~スーパー台風 関東地域被害がどうなるのやら・・
日本の破滅が早まるのか どうなるのか 明後日以降の被害報告待ち・・

この1週間、色々ありましたが
スミマセン 
ブログ更新 間に合っていません
何処かで、一気に書き上げます
それと、前々から書いていた、Facebook 更新したいと思っています・・
もぅ少々お待ち下さい

冒険家・S

2019年、野沢菜、芽の間引き(続)。

数日で、一気に大きく成長していく 野沢菜新芽

DSC03712_convert_20191003094735.jpg

密集し過ぎと言うか、種の蒔き過ぎが原因

DSC03713_convert_20191003094120.jpg

一刻も早く、間引きしなければ

DSC03714_convert_20191003095044.jpg

これは、マジOUT

DSC03715_convert_20191003094708.jpg

1番左側だけ、間引きが完了しています

DSC03727_convert_20191003094930.jpg

2列目と比べると、ハッキリ分かり歴然

DSC03728_convert_20191003093520.jpg

時間を見つけては、畑へ行き 順に、芽を間引き

DSC03729_convert_20191003094632.jpg

4列目まで、間引き完了

DSC03732_convert_20191003094759.jpg

全体を比較して見ると 良く分かります

DSC03733_convert_20191003094046.jpg

4列、間引くのに1時間以上時間を要し

DSC03734_convert_20191003094953.jpg

数日に分けて、間引き作業
この抜き量

DSC03735_convert_20191003093530.jpg

ごめんなさい

DSC03736_convert_20191003094552.jpg

更に、数日通い、右側の3列を間引き
残りは、真ん中の4列

DSC03741_convert_20191003094109.jpg

1時間で、2列抜き

DSC03742_convert_20191003094657.jpg

ラストスパートも
時間が無く、中途半端で中止
後、残り1列

DSC03743_convert_20191003095331.jpg

長野市市内へ下り、長野市保健所の食品衛生講習会を受けに
この講習会さえ無ければ、間引き作業が終わったのに

DSC03744_convert_20191003093758.jpg

残り30分で、間引きが完全に終わるので、頑張って終わらせないと
そして、雑草抜きも待機しているので、順に進めて行きます

冒険家・S

2019年、10月からの消費税増税に合わせ。

ついに消費税が上がりました
それに伴い、大久保の茶屋でも企業努力が限界にきたのと、そば量調整と値段の各種変更
そして前々から構想し考えていた 新MENUを数品用意しました

長野北信きのこ天ぷら

DSC01768_convert_20190722224432.jpg

お皿も少しだけ各種変更

DSC03297_convert_20190918122335.jpg

長野市松代特産 コロコロ長芋

DSC03329_convert_20191003113513.jpg

群馬県産 辛み大根使用 半殺~お~ろし

DSC03279_convert_20190918121657.jpg

自家製そばの実入りの、そばねりみそ

DSC03282_convert_20190917113030.jpg

大海老天と野菜天ぷら

DSC03612_convert_20190928010838.jpg

大海老天
1本から

DSC03615_convert_20190928000811.jpg

1日10食限定 大海老天ぷらそば(温)

DSC03620_convert_20191003110122.jpg

10月1日より、新MENUで提供させていただいております
来店の際には、御賞味してみて下さい

冒険家・S

2019年、休耕畑、初発芽、成長過程。

日々、目で見て分かる

DSC03546_convert_20190927234929.jpg

成長過程で大きくなっております

DSC03547_convert_20190928005801.jpg

土の力

DSC03548_convert_20190928005926.jpg

うっとりです

DSC03550_convert_20190928005653.jpg

遠くから見ても緑が濃くなっているのがハッキリ分かります

DSC03551_convert_20190928010235.jpg

しかし、芽の密集率が濃すぎる
明らかに種を蒔き過ぎました

DSC03549_convert_20190928005818.jpg

間引きが大変だな

冒険家・S

2019年、野沢菜、芽の間引きと、雑草取り作業。(10月8日、その3)

冒険家・S畑の野沢菜の芽の間引きと

DSC03598_convert_20190928011052.jpg

この雑草を抜く

DSC03599_convert_20190928011114.jpg

この作業だけで、何時間要したことか

DSC03600_convert_20190928005939.jpg

雑草と土の中で、繋がっている根達
この強敵の手強さに、感心しました
間違いなく Zランク

DSC03601_convert_20190928011150.jpg

芽の間引き

DSC03602_convert_20190928011227.jpg

このジャングルを

DSC03604_convert_20190928011206.jpg

丁寧に、こんな感じで芽間引き

DSC03603_convert_20190928011345.jpg

種を蒔き過ぎた~~~~~

DSC03605_convert_20190928011259.jpg

引っこ抜いた根っこの残骸

DSC03606_convert_20190928011314.jpg

果てしなく時間を要し
時間を見つけては、S畑の手入れをしております

冒険家・S

2019年、人生初、自家栽培トウモロコシ初収穫。(10月8日、その2)

家裏何茶って、野菜畑の

DSC03701_convert_20191003094542.jpg

トウモロコシ
細身で不細工

DSC03702_convert_20191003095107.jpg

これは、まだまとも

DSC03703_convert_20191003094748.jpg

ボタンコショウ

DSC03704_convert_20191003094227.jpg

20本程、収穫

DSC03705_convert_20191003094131.jpg

駄目元で皮を剥くと、プリッと実がついていました

DSC03706_convert_20191003093511.jpg

遅くに種蒔きをしたので、こんな不細工なのもあり

DSC03707_convert_20191003094848.jpg

放置適当playで育てたのに、この収穫

DSC03708_convert_20191003094918.jpg

食べれないのもありますが
このLVは、食べれます

DSC03709_convert_20191003095023.jpg

来年は、もっと本格的に頑張って栽培します

DSC03710_convert_20191003094608.jpg

茹でて

DSC03719_convert_20191003094621.jpg

食べてみると・・
無農薬、放置play栽培、見た目の不細工さに反発し、味は、マジで甘い
驚きの甘さと美味さにビックリ
適当栽培で、こんなに美味いとは

DSC03720_convert_20191003094646.jpg

来年の栽培への励みになるのと、何茶って畑でも育つと言うことが分かったのも勉強になったし、今後も色々植えて栽培に力を注ごうと改めて思いました
また経験値がUP

冒険家・S

2019年、鉢植え戸隠秋蕎麦実り。(10月8日、その1)

お店の入り口、鉢植え戸隠秋蕎麦。

DSC03668_convert_20190930072256.jpg

蕎麦の実が実っています

DSC03666_convert_20190930072231.jpg

そして、戸に張りつくこれ

DSC03699_convert_20191003093442.jpg

モスラ(蛾) ヤママユガ

DSC03700_convert_20191003093501.jpg

キモ過ぎます

冒険家・S

2019年、ハナイグチ。

またまた先週の記事で、相変わらずのTIMEラグがあり、スミマセン
台風の影響で、暖かい日が続いたと思えば、一桁の日も・・

DSC03516_convert_20190927234631.jpg

今シーズン初のきのこ採りへ

DSC03517_convert_20190927234641.jpg

一の鳥居方面

DSC03518_convert_20190928000800.jpg

2019年、初、ハナイグチ

DSC03519_convert_20190928005525.jpg
DSC03520_convert_20190928005539.jpg
DSC03521_convert_20190928005905.jpg

結構、生えていました。

DSC03527_convert_20190927234652.jpg

まだ小さいですけど

DSC03529_convert_20190928005638.jpg

人に採られる前に捕獲

DSC03531_convert_20190928005848.jpg

一の鳥居からの戸隠古道

DSC03532_convert_20190928005835.jpg

この雰囲気が大好きです
奥社や鏡池も鉄板ですけど、マニアックな、一の鳥居、良いですょ

DSC03533_convert_20190928010026.jpg

ハナイグチ幼菌

DSC03534_convert_20190928010040.jpg
DSC03536_convert_20190928010108.jpg

ナメクジが捕食に、潰してやりました

DSC03537_convert_20190928010120.jpg
DSC03538_convert_20190928010003.jpg
DSC03539_convert_20190928005608.jpg
DSC03540_convert_20190928010438.jpg
DSC03542_convert_20190928010220.jpg

イノシシが餌探しをした痕

DSC03543_convert_20190928010054.jpg

暖かい日が続き
今は、キノコ生えも大失速
今後に期待です

DSC03544_convert_20190928010148.jpg

新物
旬のハナイグチ味噌汁

DSC03660_convert_20190930071809.jpg

山の旬

DSC03661_convert_20190930071436.jpg

最高に美味いです

DSC03664_convert_20190930071657.jpg

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR