fc2ブログ

2019年、小布施クエストレッスンと、ドラクエウォーク。(9月30日、その2)

先々週、コーチが長野に居たので、小布施クエストにレッスン
そこで初めて知りました
ブラシ専用 サマーゲレンデWAXの存在・・
駄目だな・・

DSC03206_convert_20190918122020.jpg

次シーズン(冬)、縦回転は無し、横高回転540℃・720℃のグラブや

DSC03207_convert_20190918121813.jpg

ミュートグラブ

DSC03208_convert_20190918122359.jpg

そして苦手だった、1番、教え込んでもらいたかったスイッチ(後ろ向き滑走)
お陰様で、コーチの猛烈なレッスンの成果で、スイッチの方が今は、変な癖が入ってないので、得意LVまで上達

DSC03210_convert_20190918122431.jpg

野良猫のドラちゃんが、たたずむ中、冬季に向け、頑張ってサマーレッスンを行っています
今のところ、まだまだ細かな点は直さなければいけませんが順調にきている方かな
横回転を完璧に540℃・720℃で、レギュラースタンス・スイッチスタンスのレフト・ライト両方向、そこにグラブにミュートグラブ
雪山では、レギュラーで、900℃も可能
グリーンシーズンの練習が大切です
夏にやっていないことは、雪山では出来ません

DSC03212_convert_20190918122031.jpg

小布施付近では、信州特産物リンゴも順調に色づき

DSC03204_convert_20190917111240.jpg

実っています

DSC03205_convert_20190917111405.jpg

9月12日に配信された、ドラクエウォーク
小学生の時に、(30数年前)初代ドラゴンクエスト(ファミコン)に同級生とハマった世代ともあり
やり込みまでやってませんが

DSC03213_convert_20190917111414.jpg

偶然、小布施クエスト付近に、レアモンスターが出没

DSC03215_convert_20190918121604.jpg

小布施クエスト付近で

DSC03216_convert_20190918121759.jpg

メタルスライムGET

DSC03217_convert_20190917111229.jpg

息子が頑張っている中、何をしているんだか

冒険家・S
スポンサーサイト



2019年、休耕畑の周りも整備。(9月30日、その1)

芽吹きを待つのみの畑

DSC03403_convert_20190925032700.jpg

ここまで復活させたもんだ

DSC03404_convert_20190925032916.jpg

今年中に、時間を見つけては、ここらも耕す予定

DSC03405_convert_20190925032956.jpg

畑です
名前をつけよう。

DSC03406_convert_20190925032807.jpg

使い方が下手なので、チェーンソーの刃が外れる事が何回もあり

DSC03218_convert_20190917111356.jpg

外れるたびに、刃を取り付け調整

DSC03219_convert_20190917113253.jpg

根本を切断してあるので ここらの木枝・ツルは枯れ始めています

DSC03407_convert_20190925032748.jpg

少しづつではありますが
伐採し

DSC03408_convert_20190925034018.jpg

細かく切断し 片付けます

DSC03409_convert_20190925033223.jpg

まだまだ休耕畑も周りの森林整備も必要です

冒険家・S

2019年、古宮神社秋祭り。

9月後半3連休最終日
団体予約の仕事をこなした後に、お店を抜け出し

DSC03443_convert_20190925033754_201909250619058e8.jpg

古宮神社秋祭りに

DSC03444_convert_20190925034208_20190925061906fba.jpg

獅子神楽奉納

DSC03445_convert_20190925035237_2019092506190841a.jpg

古宮神社では初の「浦安の舞い」

DSC03446_convert_20190925033847_2019092506190956a.jpg
DSC03447_convert_20190925035315_2019092506191177d.jpg

見事なもんです

DSC03449_convert_20190925032906_20190925061911d22.jpg

素晴らしい

DSC03452_convert_20190925033043_201909250619120da.jpg

小さな神社ですが 
彫り物は、立派です

DSC03453_convert_20190925033023.jpg

少ない子供達
私達が幼き頃は、沢山の子供達がいたもんですけど、寂しくなりました

DSC03454_convert_20190925032728.jpg

横道連の獅子神楽四反舞い(よたんまい)

DSC03459_convert_20190925033211.jpg

五平舞い(ごへいまい)

DSC03460_convert_20190925033311.jpg

帰りに息子と同級生を連れて、休耕畑へ

DSC03464_convert_20190925033938.jpg

芽吹きの確認へ

DSC03462_convert_20190925033336.jpg

蒔いて3日目では、芽吹いておらず

DSC03463_convert_20190925033859.jpg

変わりに雑草が生えてきていました

DSC03465_convert_20190925035355.jpg

この雑草抜きが本当に大変で苦戦するの間違いなし
抜かないと、これから生えてくる野沢菜が雑草の成長に負けてしまうので、雑草抜きは絶対にしないといけない作業となります

DSC03466_convert_20190925035406.jpg

赤トンボ

DSC03467_convert_20190925034148.jpg

秋です

DSC03468_convert_20190925032719.jpg

色々やる事と、ブログ書きを含め、時間が無く、1年に1回の馬場原連(ばばはられん)慰労会には参加せず欠席
そして、志の輔落語会にも準備・片付け・何も参加出来ずスミマセンでした

冒険家・S

2019年、休耕畑へ初の種蒔き作業。(9月28日、その3)

9月20日、仕事をこなし、色々な用事もこなし、志の輔落語の椅子出し準備作業に出れず
最優先で行わなければいけなかった 
休耕畑への野沢菜種蒔き作業
時期的にも蒔き遅いし、この日に蒔かなければ蒔く日がなかったので、急遽強引に決行

DSC03361_convert_20190925033505.jpg

肥料熱が取れ、種蒔きに可能状態になった休耕畑でしたが
やはり緑色の雑草が復活再生

DSC03362_convert_20190925033537.jpg

あちらこちらチラホラ見掛け

DSC03364_convert_20190925033232.jpg

目につく雑草新芽は

DSC03365_convert_20190925033152.jpg

全て抜きましたが、今後が更に雑草との戦いになります

DSC03366_convert_20190925035159.jpg

鍬(くわ)を使い

DSC03367_convert_20190925032830.jpg

種蒔き用の溝を切り

DSC03368_convert_20190925033515.jpg

そこへ野沢菜

DSC03369_convert_20190925032710.jpg

種を

DSC03371_convert_20190925033527.jpg

休耕畑だった畑へ

DSC03372_convert_20190925035143.jpg

ようやく

DSC03373_convert_20190925033617.jpg

蒔くことが出来ました

DSC03376_convert_20190925033643.jpg

ここまでにするのが本当に大変でした
過去最高に大変な作業だったと思います

DSC03375_convert_20190925033125.jpg

種蒔き後、害虫に食べられない様に、少量のオルトランを蒔き

DSC03381_convert_20190925033950.jpg

深く厚くを被せない様に

DSC03383_convert_20190925034029.jpg

盛り

DSC03384_convert_20190925033201.jpg

2時間掛けて、休耕畑への初種蒔き完了

DSC03385_convert_20190925032925.jpg

後は芽吹きを待つのみですが

DSC03401_convert_20190925033413.jpg

ここまでの大変な開拓復活作業を振り返ると泣けてきました

冒険家・S

2019年、家裏何茶って畑、野菜と枝豆最終収穫。(9月28日、その2)

立派な地這えキュウリ

DSC03346_convert_20190925033608.jpg

無農薬放置play枝豆を全て

DSC03347_convert_20190925033143.jpg

収穫

DSC03348_convert_20190925033104.jpg
DSC03349_convert_20190925033657.jpg

その下から、太く大きな地這えキュウリ

DSC03350_convert_20190925035118.jpg

トウモロコシも時期的に、この大きさが限界かな

DSC03351_convert_20190925032758.jpg

髭が茶色に熟したら収穫したいと思います。

DSC03352_convert_20190925035132.jpg

放置栽培していても、きちんと実るもんですネ

DSC03357_convert_20190925035546.jpg
DSC03358_convert_20190925035558.jpg
DSC03359_convert_20190925035615.jpg

肥料不足で、豆の膨らみは小さいです。

DSC03360_convert_20190925032738.jpg

無農薬なので、見た目もあまり良くないですが
味は最高に甘いし、上品な枝豆味です

DSC03413_convert_20190925033558.jpg

来年は、枝豆を、もっと沢山作ろう

冒険家・S

2019年、ヤマナシの実。(9月28日、その1)

台風17号の大風で、お店敷地内のヤマナシの実

DSC03437_convert_20190925033422.jpg

落ちまくり

DSC03438_convert_20190925034649.jpg

酷いもんです

DSC03439_convert_20190925034701.jpg

朝に拾い集めた日の夕方

DSC03440_convert_20190925034759.jpg

同じ量のヤマナシの実

DSC03441_convert_20190925032849.jpg

落下していました

DSC03442_convert_20190925034158.jpg

冒険家・S

2019年、休耕畑の復活耕し作業(続・続)。(9月27日、その3)

まめトラのRピンと部品が届くまで待ってられなく
何としても早急に、肥料熱を下げなくてはいけないので、耕さなくては

DSC03314_convert_20190918134051.jpg

応急処置とし、極太針金を使い

DSC03315_convert_20190918134115.jpg

ピン替わりに

DSC03316_convert_20190918134126.jpg

曲げて固定

DSC03318_convert_20190918134136.jpg

試しに耕して見ると

DSC03319_convert_20190918134149.jpg

何度も耕してあり、多少柔らかくなっている休耕畑になっているので

DSC03320_convert_20190918134220.jpg

肥料を蒔いた畑を耕すことに成功

DSC03322_convert_20190918134206.jpg

肥料を蒔き込み終わった土の肥料熱が下がったら

DSC03323_convert_20190918134024.jpg

いよいよ種蒔き作業です。

DSC03324_convert_20190918134101.jpg

ここまでにするのが、本当~~に長かったです

そして、色々ハプニングもあり 
時間がチョイ作れと言うか無理しました
まとめて、ブログを書き上げたので、1日少しづつ、一気に載せます

冒険家・S

2019年、戸隠献納祭蕎麦畑、秋蕎麦実り。(9月27日、その2)

久々に、戸隠献納祭蕎麦畑を見に行くと

DSC03339_convert_20190925032607.jpg

蕎麦の花から実に

DSC03340_convert_20190925032618.jpg

変化

DSC03342_convert_20190925032651.jpg
DSC03343_convert_20190925032821.jpg
DSC03344_convert_20190925033014.jpg
DSC03345_convert_20190925033054.jpg

来月上旬に、蕎麦刈りです

冒険家・S

2019年、先週3連休中の過密出来事。(9月27日、その1)

金曜日(20日)夜に、信濃町のS家に招かれ(前々から予定計画していましたが 私の都合が悪くて)、今シーズン、お互いに戸隠ジュニアフリースキーチームを離れてから、お互いに違うコーチとチームに分かれましたが
久々に会って 今の練習状況や環境、練習方法等々の情報交換を兼ねて

DSC03421_convert_20190925034043.jpg

食事会

DSC03422_convert_20190925034129.jpg

久々の再会も
4年生にもなると、恥ずかしいらしいです

フリースキーの話では、色々な事を話し合えて、楽しい時間を過ごせ、お互いに今が充実していて、お互いに、新たな道を選び良かったかな~
次回は、雪上で会いましょう

DSC03424_convert_20190925033547.jpg

3連休初日は、少年野球恐竜杯で、応援・引率を兼ねての塁審もこなし

DSC03425_convert_20190925034006.jpg

大会で息子は、頑張っていました
ヒットは打てませんでしたが

DSC03429_convert_20190925034054.jpg

初のセカンド守備(実戦)

DSC03431_convert_20190925033033.jpg

1回戦目はサヨナラ勝ちし、2回戦目も好試合で、チーム1丸となって頑張りましたが
あと一歩及ばず 惜しくも2回戦で敗退
本当に惜しかった
今回の試合内容を良き経験値とし、次の大会に活かして下さい

DSC03433_convert_20190925033242.jpg

中日には、同級生が初めて泊りに

DSC03435_convert_20190925033444.jpg

遅くまでゲーム三昧

DSC03436_convert_20190925032936.jpg

3連休突入前から休耕畑やら、何やらの2週連チャンでの、3連休、そこへ秋祭り、少年野球毎週、小布施クエストと、仕事、ブログやら何やら書いている時間がありません
きのこ採りもボチボチ始まるので、どうにかしないといけません

冒険家・S

2019年、休耕畑の復活耕し作業(続)。

3連休中の忙しい時間前に、買い出し
肥料

DSC03299_convert_20190917112913.jpg

野沢菜の種

DSC03301_convert_20190918122312.jpg

そして、1番の目的だった鉄熊手(鉄熊手細)

DSC03300_convert_20190917111219.jpg

秘密兵器を使い 耕し切断した根をかき集めます

DSC03302_convert_20190917111422.jpg

見た目も この違い

DSC03303_convert_20190918122451.jpg

ごっそり根を集め 取り除きました ※かなりの肉体労働・・

DSC03304_convert_20190918122324.jpg

熊手で根をかき集めては取り除き
それをまた耕す
また熊手をかけ 根を取り除きを、何度も繰り返し
ここまで奇麗な畑になりました
まだまだ根を取り除かないといけませんが 種蒔きまで行わなければいけないので

DSC03305_convert_20190918121949.jpg

肥料を入れ撒き

DSC03306_convert_20190918121746.jpg

耕そうとするも、まめトラのRピンが飛んで無くなっていて
耕せず・・
あ~~あ~~~
時間ロスだ

DSC03308_convert_20190917111311.jpg

小布施クエストレッスン前に、豊野の仲間 農機具屋さんに、Rピンと部品を発注しました
現在、まめトラは使用出来ず 部品待ちです
上手く行きませんな

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
四季折々、田舎暮らし、旬の各種山菜・きのこ、ジャンルを問わず、日々、冒険の記録。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR