fc2ブログ

2019年、小布施クエストレッスンと、ドラクエウォーク。(9月30日、その2)

先々週、コーチが長野に居たので、小布施クエストにレッスン
そこで初めて知りました
ブラシ専用 サマーゲレンデWAXの存在・・
駄目だな・・

DSC03206_convert_20190918122020.jpg

次シーズン(冬)、縦回転は無し、横高回転540℃・720℃のグラブや

DSC03207_convert_20190918121813.jpg

ミュートグラブ

DSC03208_convert_20190918122359.jpg

そして苦手だった、1番、教え込んでもらいたかったスイッチ(後ろ向き滑走)
お陰様で、コーチの猛烈なレッスンの成果で、スイッチの方が今は、変な癖が入ってないので、得意LVまで上達

DSC03210_convert_20190918122431.jpg

野良猫のドラちゃんが、たたずむ中、冬季に向け、頑張ってサマーレッスンを行っています
今のところ、まだまだ細かな点は直さなければいけませんが順調にきている方かな
横回転を完璧に540℃・720℃で、レギュラースタンス・スイッチスタンスのレフト・ライト両方向、そこにグラブにミュートグラブ
雪山では、レギュラーで、900℃も可能
グリーンシーズンの練習が大切です
夏にやっていないことは、雪山では出来ません

DSC03212_convert_20190918122031.jpg

小布施付近では、信州特産物リンゴも順調に色づき

DSC03204_convert_20190917111240.jpg

実っています

DSC03205_convert_20190917111405.jpg

9月12日に配信された、ドラクエウォーク
小学生の時に、(30数年前)初代ドラゴンクエスト(ファミコン)に同級生とハマった世代ともあり
やり込みまでやってませんが

DSC03213_convert_20190917111414.jpg

偶然、小布施クエスト付近に、レアモンスターが出没

DSC03215_convert_20190918121604.jpg

小布施クエスト付近で

DSC03216_convert_20190918121759.jpg

メタルスライムGET

DSC03217_convert_20190917111229.jpg

息子が頑張っている中、何をしているんだか

冒険家・S
スポンサーサイト



2019年、休耕畑の周りも整備。(9月30日、その1)

芽吹きを待つのみの畑

DSC03403_convert_20190925032700.jpg

ここまで復活させたもんだ

DSC03404_convert_20190925032916.jpg

今年中に、時間を見つけては、ここらも耕す予定

DSC03405_convert_20190925032956.jpg

畑です
名前をつけよう。

DSC03406_convert_20190925032807.jpg

使い方が下手なので、チェーンソーの刃が外れる事が何回もあり

DSC03218_convert_20190917111356.jpg

外れるたびに、刃を取り付け調整

DSC03219_convert_20190917113253.jpg

根本を切断してあるので ここらの木枝・ツルは枯れ始めています

DSC03407_convert_20190925032748.jpg

少しづつではありますが
伐採し

DSC03408_convert_20190925034018.jpg

細かく切断し 片付けます

DSC03409_convert_20190925033223.jpg

まだまだ休耕畑も周りの森林整備も必要です

冒険家・S

2019年、古宮神社秋祭り。

9月後半3連休最終日
団体予約の仕事をこなした後に、お店を抜け出し

DSC03443_convert_20190925033754_201909250619058e8.jpg

古宮神社秋祭りに

DSC03444_convert_20190925034208_20190925061906fba.jpg

獅子神楽奉納

DSC03445_convert_20190925035237_2019092506190841a.jpg

古宮神社では初の「浦安の舞い」

DSC03446_convert_20190925033847_2019092506190956a.jpg
DSC03447_convert_20190925035315_2019092506191177d.jpg

見事なもんです

DSC03449_convert_20190925032906_20190925061911d22.jpg

素晴らしい

DSC03452_convert_20190925033043_201909250619120da.jpg

小さな神社ですが 
彫り物は、立派です

DSC03453_convert_20190925033023.jpg

少ない子供達
私達が幼き頃は、沢山の子供達がいたもんですけど、寂しくなりました

DSC03454_convert_20190925032728.jpg

横道連の獅子神楽四反舞い(よたんまい)

DSC03459_convert_20190925033211.jpg

五平舞い(ごへいまい)

DSC03460_convert_20190925033311.jpg

帰りに息子と同級生を連れて、休耕畑へ

DSC03464_convert_20190925033938.jpg

芽吹きの確認へ

DSC03462_convert_20190925033336.jpg

蒔いて3日目では、芽吹いておらず

DSC03463_convert_20190925033859.jpg

変わりに雑草が生えてきていました

DSC03465_convert_20190925035355.jpg

この雑草抜きが本当に大変で苦戦するの間違いなし
抜かないと、これから生えてくる野沢菜が雑草の成長に負けてしまうので、雑草抜きは絶対にしないといけない作業となります

DSC03466_convert_20190925035406.jpg

赤トンボ

DSC03467_convert_20190925034148.jpg

秋です

DSC03468_convert_20190925032719.jpg

色々やる事と、ブログ書きを含め、時間が無く、1年に1回の馬場原連(ばばはられん)慰労会には参加せず欠席
そして、志の輔落語会にも準備・片付け・何も参加出来ずスミマセンでした

冒険家・S

2019年、休耕畑へ初の種蒔き作業。(9月28日、その3)

9月20日、仕事をこなし、色々な用事もこなし、志の輔落語の椅子出し準備作業に出れず
最優先で行わなければいけなかった 
休耕畑への野沢菜種蒔き作業
時期的にも蒔き遅いし、この日に蒔かなければ蒔く日がなかったので、急遽強引に決行

DSC03361_convert_20190925033505.jpg

肥料熱が取れ、種蒔きに可能状態になった休耕畑でしたが
やはり緑色の雑草が復活再生

DSC03362_convert_20190925033537.jpg

あちらこちらチラホラ見掛け

DSC03364_convert_20190925033232.jpg

目につく雑草新芽は

DSC03365_convert_20190925033152.jpg

全て抜きましたが、今後が更に雑草との戦いになります

DSC03366_convert_20190925035159.jpg

鍬(くわ)を使い

DSC03367_convert_20190925032830.jpg

種蒔き用の溝を切り

DSC03368_convert_20190925033515.jpg

そこへ野沢菜

DSC03369_convert_20190925032710.jpg

種を

DSC03371_convert_20190925033527.jpg

休耕畑だった畑へ

DSC03372_convert_20190925035143.jpg

ようやく

DSC03373_convert_20190925033617.jpg

蒔くことが出来ました

DSC03376_convert_20190925033643.jpg

ここまでにするのが本当に大変でした
過去最高に大変な作業だったと思います

DSC03375_convert_20190925033125.jpg

種蒔き後、害虫に食べられない様に、少量のオルトランを蒔き

DSC03381_convert_20190925033950.jpg

深く厚くを被せない様に

DSC03383_convert_20190925034029.jpg

盛り

DSC03384_convert_20190925033201.jpg

2時間掛けて、休耕畑への初種蒔き完了

DSC03385_convert_20190925032925.jpg

後は芽吹きを待つのみですが

DSC03401_convert_20190925033413.jpg

ここまでの大変な開拓復活作業を振り返ると泣けてきました

冒険家・S

2019年、家裏何茶って畑、野菜と枝豆最終収穫。(9月28日、その2)

立派な地這えキュウリ

DSC03346_convert_20190925033608.jpg

無農薬放置play枝豆を全て

DSC03347_convert_20190925033143.jpg

収穫

DSC03348_convert_20190925033104.jpg
DSC03349_convert_20190925033657.jpg

その下から、太く大きな地這えキュウリ

DSC03350_convert_20190925035118.jpg

トウモロコシも時期的に、この大きさが限界かな

DSC03351_convert_20190925032758.jpg

髭が茶色に熟したら収穫したいと思います。

DSC03352_convert_20190925035132.jpg

放置栽培していても、きちんと実るもんですネ

DSC03357_convert_20190925035546.jpg
DSC03358_convert_20190925035558.jpg
DSC03359_convert_20190925035615.jpg

肥料不足で、豆の膨らみは小さいです。

DSC03360_convert_20190925032738.jpg

無農薬なので、見た目もあまり良くないですが
味は最高に甘いし、上品な枝豆味です

DSC03413_convert_20190925033558.jpg

来年は、枝豆を、もっと沢山作ろう

冒険家・S

2019年、ヤマナシの実。(9月28日、その1)

台風17号の大風で、お店敷地内のヤマナシの実

DSC03437_convert_20190925033422.jpg

落ちまくり

DSC03438_convert_20190925034649.jpg

酷いもんです

DSC03439_convert_20190925034701.jpg

朝に拾い集めた日の夕方

DSC03440_convert_20190925034759.jpg

同じ量のヤマナシの実

DSC03441_convert_20190925032849.jpg

落下していました

DSC03442_convert_20190925034158.jpg

冒険家・S

2019年、休耕畑の復活耕し作業(続・続)。(9月27日、その3)

まめトラのRピンと部品が届くまで待ってられなく
何としても早急に、肥料熱を下げなくてはいけないので、耕さなくては

DSC03314_convert_20190918134051.jpg

応急処置とし、極太針金を使い

DSC03315_convert_20190918134115.jpg

ピン替わりに

DSC03316_convert_20190918134126.jpg

曲げて固定

DSC03318_convert_20190918134136.jpg

試しに耕して見ると

DSC03319_convert_20190918134149.jpg

何度も耕してあり、多少柔らかくなっている休耕畑になっているので

DSC03320_convert_20190918134220.jpg

肥料を蒔いた畑を耕すことに成功

DSC03322_convert_20190918134206.jpg

肥料を蒔き込み終わった土の肥料熱が下がったら

DSC03323_convert_20190918134024.jpg

いよいよ種蒔き作業です。

DSC03324_convert_20190918134101.jpg

ここまでにするのが、本当~~に長かったです

そして、色々ハプニングもあり 
時間がチョイ作れと言うか無理しました
まとめて、ブログを書き上げたので、1日少しづつ、一気に載せます

冒険家・S

2019年、戸隠献納祭蕎麦畑、秋蕎麦実り。(9月27日、その2)

久々に、戸隠献納祭蕎麦畑を見に行くと

DSC03339_convert_20190925032607.jpg

蕎麦の花から実に

DSC03340_convert_20190925032618.jpg

変化

DSC03342_convert_20190925032651.jpg
DSC03343_convert_20190925032821.jpg
DSC03344_convert_20190925033014.jpg
DSC03345_convert_20190925033054.jpg

来月上旬に、蕎麦刈りです

冒険家・S

2019年、先週3連休中の過密出来事。(9月27日、その1)

金曜日(20日)夜に、信濃町のS家に招かれ(前々から予定計画していましたが 私の都合が悪くて)、今シーズン、お互いに戸隠ジュニアフリースキーチームを離れてから、お互いに違うコーチとチームに分かれましたが
久々に会って 今の練習状況や環境、練習方法等々の情報交換を兼ねて

DSC03421_convert_20190925034043.jpg

食事会

DSC03422_convert_20190925034129.jpg

久々の再会も
4年生にもなると、恥ずかしいらしいです

フリースキーの話では、色々な事を話し合えて、楽しい時間を過ごせ、お互いに今が充実していて、お互いに、新たな道を選び良かったかな~
次回は、雪上で会いましょう

DSC03424_convert_20190925033547.jpg

3連休初日は、少年野球恐竜杯で、応援・引率を兼ねての塁審もこなし

DSC03425_convert_20190925034006.jpg

大会で息子は、頑張っていました
ヒットは打てませんでしたが

DSC03429_convert_20190925034054.jpg

初のセカンド守備(実戦)

DSC03431_convert_20190925033033.jpg

1回戦目はサヨナラ勝ちし、2回戦目も好試合で、チーム1丸となって頑張りましたが
あと一歩及ばず 惜しくも2回戦で敗退
本当に惜しかった
今回の試合内容を良き経験値とし、次の大会に活かして下さい

DSC03433_convert_20190925033242.jpg

中日には、同級生が初めて泊りに

DSC03435_convert_20190925033444.jpg

遅くまでゲーム三昧

DSC03436_convert_20190925032936.jpg

3連休突入前から休耕畑やら、何やらの2週連チャンでの、3連休、そこへ秋祭り、少年野球毎週、小布施クエストと、仕事、ブログやら何やら書いている時間がありません
きのこ採りもボチボチ始まるので、どうにかしないといけません

冒険家・S

2019年、休耕畑の復活耕し作業(続)。

3連休中の忙しい時間前に、買い出し
肥料

DSC03299_convert_20190917112913.jpg

野沢菜の種

DSC03301_convert_20190918122312.jpg

そして、1番の目的だった鉄熊手(鉄熊手細)

DSC03300_convert_20190917111219.jpg

秘密兵器を使い 耕し切断した根をかき集めます

DSC03302_convert_20190917111422.jpg

見た目も この違い

DSC03303_convert_20190918122451.jpg

ごっそり根を集め 取り除きました ※かなりの肉体労働・・

DSC03304_convert_20190918122324.jpg

熊手で根をかき集めては取り除き
それをまた耕す
また熊手をかけ 根を取り除きを、何度も繰り返し
ここまで奇麗な畑になりました
まだまだ根を取り除かないといけませんが 種蒔きまで行わなければいけないので

DSC03305_convert_20190918121949.jpg

肥料を入れ撒き

DSC03306_convert_20190918121746.jpg

耕そうとするも、まめトラのRピンが飛んで無くなっていて
耕せず・・
あ~~あ~~~
時間ロスだ

DSC03308_convert_20190917111311.jpg

小布施クエストレッスン前に、豊野の仲間 農機具屋さんに、Rピンと部品を発注しました
現在、まめトラは使用出来ず 部品待ちです
上手く行きませんな

冒険家・S

2019年、休耕畑の復活耕し作業。

10日前位の写真 出来事です
ここ最近の激忙しさからのTIMEラグが 相変わらずあり、本当にスミマセン
このブログを書くこと自体 めちゃ時間を要します

DSC03238_convert_20190917111613.jpg

耕しまくると、絡みつく 木枝や根っこ

DSC03266_convert_20190917111251.jpg

これが無数千レベル

DSC03267_convert_20190918122257.jpg

この広さ

DSC03268_convert_20190918121926.jpg

耕すを繰り返し

DSC03269_convert_20190917111639.jpg

絡んだ根っこを外すを繰り返す

DSC03270_convert_20190918121900.jpg

何十回、同じ作業を繰り返したことだろう・・

DSC03271_convert_20190917111301.jpg

さすがに嫌になりました

DSC03272_convert_20190917112650.jpg

焼いた場所も、いずれ耕さなきゃ

DSC03273_convert_20190918122002.jpg

めっちゃ頑張っています

DSC03274_convert_20190917112824.jpg

まだまだ続きます

冒険家・S

2019年、新生そば部。

第9回 全国高校生そば打ち選手権大会が終わり、3年生は一応引退
来年度に向け、新生そば部が始動しています。

DSC03161_convert_20190917113101.jpg

まだ4ヶ月程しか、そば打ちをしていない1年生。
麺線の揃った素晴らしいそば切りです

DSC03162_convert_20190917113111.jpg

私より上手いな

DSC03163_convert_20190917113120.jpg

どの生徒も良いセンスと、何よりも素直に聞ける性格なので、今後が楽しみです

冒険家・S

2019年、蛇が脱ぐ。

お店裏中庭に脱いであった、シマヘビの皮。

DSC03311_convert_20190918134013.jpg

戸隠では脱ぐと言うそうです。

DSC03312_convert_20190918134039.jpg

草刈りをした後の奇麗な所で脱ぐヌードショー
一説によると、奇麗で脱ぎやすいのと、もぅ1つは、草刈り後の枯れ草が熱を出すので、その保温上で脱ぐのだとか

DSC03313_convert_20190918133953.jpg

このお店に住みついているシマヘビは主です。
体長150㎝はあり、数年前から、たまに見かけ、私が前回見たときは、カエルかネズミを飲み込み中で、お腹がパンパンになっている所を見ました
うちに来た際に見れたらラッキーですょ。

冒険家・S

2019年、戸隠原地区休耕畑の整備作業。(続)

毎日少しづづ、時間を見つけては、休耕畑へ行き
こまめトラを使い 休耕地を耕していますが

DSC03179_convert_20190917113041.jpg

刈り取った草がこの様に絡みつき 取っては耕し 

DSC03180_convert_20190917112241.jpg

取っては耕しを繰り返し

DSC03182_convert_20190917113209.jpg

見た目だけは、畑っぽくなりつつあります
しかしアホな私考えは、この後、大変さと甘い考えを打破される事を、この時は気がつかず・・

DSC03183_convert_20190917113219.jpg

ついでに周りの木や、ツル等を伐採もしつつ

DSC03174_convert_20190917111440.jpg
DSC03175_convert_20190918121552.jpg

木の下敷きならない様に、細心の注意をしつつ

DSC03176_convert_20190918121634.jpg

ガンガンとチェーンソーで、木枝とツルを伐採
やっと休耕畑が見える景観に

DSC03177_convert_20190917111755.jpg

伐採した木枝の本数も本数なので、チェーンソー刃研ぎも忘れずに

DSC03198_convert_20190917111805.jpg
DSC03199_convert_20190917112525.jpg



DSC03200_convert_20190918121515.jpg

右と、丁寧に研ぎます
この作業をやっておくのとやらないのでは、雲泥の差が出ます
本当に大事な作業です

DSC03201_convert_20190917111553.jpg

何日も何度も通い こまめトラを掛けるも、草茎が絡んで耕すのに時間を要し効率が悪いので、ここであれを行おう

DSC03203_convert_20190917113002.jpg

熊手で、刈り取った草木を集め放火

DSC03220_convert_20190917112950.jpg

パチパチと良い勢いで燃えて行く~~~~

DSC03221_convert_20190918122043.jpg

火災にならな様に、注意しつつ

DSC03223_convert_20190917111507.jpg

良い感じで燃え広がり

DSC03224_convert_20190917111152.jpg

簡単にではありますが

DSC03225_convert_20190917112629.jpg

野焼き

DSC03229_convert_20190918121912.jpg
DSC03231_convert_20190917111520.jpg
DSC03232_convert_20190917111329.jpg

成功
天才だな

DSC03233_convert_20190917112550.jpg

家庭菜園用の1番小さな、こまめトラで、この休耕畑を耕そうってのが、そもそも大間違い

DSC03235_convert_20190917111320.jpg

試しに野焼きしていない野原を耕すとこうなります
OUT

DSC03236_convert_20190917112216.jpg

時間を見つけては、休耕畑を開拓し続けています

冒険家・S

2019年、家裏何茶って畑、野菜収穫と問題が・・

1本だけ収穫出来た、何茶って畑産、長茄子を使った油長茄子
ショウガ醤油で、いただきました
自家栽培、無農薬、放置play栽培での収穫ですから、特別美味しく感じました

DSC03165_convert_20190917113139.jpg

そしてヤバイ
トウモロコシが獣に食べられ始めている

DSC03166_convert_20190917113149.jpg

シシトウ

DSC03168_convert_20190917113158.jpg

1本の軸から1本を、育てる為に間引きしたトウモロコシ

DSC03169_convert_20190917113230.jpg

放置play栽培の為に、地這えキュウリは、いびつな形での収穫

DSC03170_convert_20190917113241.jpg

間引きしたトウモロコシをヤングコーンとし、素揚げで いただきました

DSC03172_convert_20190918121535.jpg

立派に育った大根
家裏何茶って畑産です。

DSC03173_convert_20190917112618.jpg

何茶って畑産シシトウ揚げびだし

DSC03186_convert_20190917112537.jpg

何茶って畑産の枝豆
これも甘くて美味しく 息子が一人で全て食べ尽くしてしまいました

DSC03184_convert_20190918122243.jpg

翌日・・

DSC03187_convert_20190918122348.jpg

また食われている

DSC03188_convert_20190917111347.jpg

獣除けにと大量に撒いた防虫剤は、結界としての機能を果たせず(当たり前か

DSC03190_convert_20190917113129.jpg

これは対策を早急にしないと、全て食われしまう
慌てて、土蔵や店回りにある物を探し集め

DSC03191_convert_20190918121824.jpg

網で囲う事に

DSC03192_convert_20190918121836.jpg
DSC03193_convert_20190918122412.jpg

人生初の何茶って網張り

DSC03194_convert_20190917111337.jpg

下から潜り込めないように、割り箸を差し防御

DSC03195_convert_20190918121617.jpg

この発想 天才だな

DSC03197_convert_20190918121722.jpg

この網を張ってからは、1本も食べられなくなりましたが
戸隠の気温が一桁代になってきているので、これ以上の野菜成長は無理そう 大きくなる前の収穫になりそうです
もっと早くから行動しておけばよかったと後悔です

冒険家・S

2019年、戸隠豊岡神社秋祭り。

9月に入り、久々の練習を行いつつ。

DSC03164_convert_20190917113050.jpg

獅子神楽を干し 消耗備品の交換も私が行いました
何故なら、舞うのが私なので、不備の無いようにお手入れ

DSC03202_convert_20190917112343.jpg

TIMEラグがあり、本当にスミマセン
先週3連休の出来事です

DSC03239_convert_20190917113306.jpg

豊岡神社秋祭り

DSC03241_convert_20190917112600.jpg
DSC03244_convert_20190918121734.jpg

雨も落ちず

DSC03245_convert_20190918121710.jpg

沢山の人で賑わっていました

DSC03246_convert_20190918122101.jpg

長野市市議会選挙前日ともあり、立候補者のWさん 最後のお願い

DSC03247_convert_20190917111603.jpg

戸隠小学校高学年生が舞う。

DSC03248_convert_20190917111542.jpg

浦安の舞い

DSC03254_convert_20190917111623.jpg

この舞いは、観客皆さん、見とれていました

DSC03257_convert_20190917112641.jpg

そして、各地区の獅子神楽奉納
四反舞い(よたんまい)

DSC03260_convert_20190918121645.jpg

五平舞い(ごへいまい)

DSC03261_convert_20190918121938.jpg
DSC03262_convert_20190917112748.jpg

私の地区である、馬場原連(ばばはられん)は、この日の最後に舞い。
色々トラブり~のバタバタもあり~のでしたが
無事にこなし 

DSC03263_convert_20190917112700.jpg

夜遅くから慰労会
帰りは日付が替わってから
まぁ~~色々な事や色々な人が居ますから、酒に飲まれると 人柄って出ますし、見ていて可哀想です
私も若き頃、何度も酒で失敗を繰り返してきたので、今は失敗しないように、めっちゃ気をつけています
酒が入ると、本当に人柄が出ますし、逆に分かるので、お酒だけは、気をつけましょう

DSC03264_convert_20190917112846.jpg

お祭りの富くじで、3等をGET

DSC03276_convert_20190919222810.jpg

お店のお茶菓子で

DSC03277_convert_20190919222734.jpg

翌日は、長野市市議会選選挙へ、前議員さんが立候補なら行かなかったけど今回の立候補者さんには、1票を
                                                                             DSC03265_convert_20190917111431.jpg
                                                                             そして、この3連休に、今年最後の秋祭りがあり、獅子神楽奉納があります。
その日の為に、練習しています。

冒険家・S                                                           

2019年、フリースキーレッスン陸トレ(秋)

9月に入り、空手を辞めた事により、3ヵ月、フリーパスを購入(子供5万円
今までだと、1セッション2700円なので、3ヵ月、関係なく、飛び放題で、5万円なら安い
この環境を作る為に、空手も引退(火・金が空くのと、そこに小布施クエストレッスンも視野

DSC02955_convert_20190903070547.jpg

コーチが長野県に居る時は、必ずレッスンを受けに小布施まで
1本1本、動画撮影をし、動きとフォームの細かなチェック

DSC02956_convert_20190903070334.jpg

コーチがいなくても、私の予定が空いている時は、小布施まで連れて来て、自主練習

DSC03151_convert_20190911094309.jpg

夕日が綺麗です

DSC03154_convert_20190911094321.jpg
DSC03157_convert_20190911094234.jpg
DSC03156_convert_20190911094331.jpg

入浴後
たまに、おぶせ温泉にて、外食
ここの食事がまた美味い

DSC03160_convert_20190911094344.jpg

「親がやらせているだの、子供が可哀想だの、戸隠ジュニアまで辞めさせてまでだの、等々」だからと色々言われたりもします 
私がフリースキーを押しつけているのではなく、息子自身が上手くなりたい 飛び回るのが好きだと言う環境を整えただけです
息子の今は今しかないので これは少年野球も同じ
空手 少年野球 フリースキー 英語 習い事は、何1つ やれと言ってません 息子自身が勝手に決めた事
今しかやれないことをやらせ、そのやりたいことの環境を整えるのが親ですし、私の信念でもあります(私の山歩きやプライべーも生き方も同じ)

DSC02958_convert_20190903070405.jpg

頑張ってレッスンをしているのと、コーチの徹底的指導で、身体の使い方が変わり 見違えるように上手くなっています
雪上で滑る前の今の完成度から、既に滑りと飛び方が激変し 前冬の動画と比べても驚く程の進化状態
今までが今までで上手くないから 今が上手く見えるだけ
親子で何度も話合いし、考えた結果がこの環境です 時間とお金が半端なく掛かりますが 今が本当に充実した毎日
色々言いたい人達には、勝手に言わせて 言ってもらって結構
成績や結果何て本当にマジいらない 奇麗な飛び方と奇麗な技を見れ 息子が楽しく滑っている ただそれだけで、牧場
この冬が今から非常に楽しみです

冒険家・S

2019年、チチタケ。

7月下旬から秋にかけて生え始めるチチタケ

DSC02600_convert_20190824060847.jpg

名前の如く、母乳色の液体が出ます

DSC02604_convert_20190824060236.jpg

このきのこ、群馬県や栃木県では重宝されていて、良い出汁が取れ、うどんや汁物のも合う高級きのこです
子供達が夏休みになると、戸隠の道路では、このチチタケ狙いの群馬ナンバー車が多く見られます
これから順に、秋のきのこが生えまくります。

冒険家・S

2019年、戸隠高原野菜の調理。

ありがたいことに、色々な方々から、戸隠高原野菜をいただきます

DSC02517_convert_20190823230233.jpg

ボタンコショウ

DSC02518_convert_20190823231154.jpg

切り

DSC02519_convert_20190824060055.jpg

刻んで

DSC02520_convert_20190823231450.jpg

炒め

DSC02521_convert_20190823230244.jpg

調味料を加え

DSC02522_convert_20190824062553.jpg

調理
ボタンコショウ味噌炒め

DSC02523_convert_20190824060210.jpg

このコショウの辛さと言ったら激辛MAXでした

DSC02847_convert_20190830064021.jpg

茄子とピーマンの揚げびだし

DSC02534_convert_20190823230309.jpg

トマト&オクラ

DSC02535_convert_20190823231615.jpg

チンゲン菜の豚肉炒め

DSC02536_convert_20190824060708.jpg

ズッキーニとハム炒め

DSC02538_convert_20190824060422.jpg

ピーマンの肉詰め

DSC02882_convert_20190830064301.jpg

平地の野菜と比べ 寒暖差のある高原野菜の美味さは半端ないです

DSC02883_convert_20190830064102.jpg

遊ぶ所や生活面、雪も降らない、便利な都会ですが 大型台風15号で、水・電気・暑さ・食べ物・交通面の不便をニュースで見ますが もっと酷い台風や大地震・大津波が起きたらどうなるのでしょう・・
山間地は、雪が降るし寒いし、交通面も悪いですが 田舎暮らし 最高です

冒険家・S

2019年、夏終わりから~9月初秋。

は、少年野球 平日及び日曜日、小布施クエスト、各種イベント 各会議で留守が多いですが
何も用事が無い日は、きちんと仕事しています
当然そば打ちや、そば切り

DSC02314_convert_20190821065548.jpg

まだまだの腕前

DSC02315_convert_20190821065559.jpg

2019年、戸隠産夏新蕎麦玄そばの実&夏新むき実を

DSC00234_convert_20190529095357.jpg

石臼

DSC02295_convert_20190821065103.jpg

手挽き
これの時間が掛かる事と言ったら

DSC02296_convert_20190821065007.jpg

これからが旬の天然きのこ汁仕込み(特別予約お客さん用)

DSC02887_convert_20190902001334.jpg

MENUの試作とし、そばむき実を炒り

DSC02884_convert_20190902001126.jpg

そば味噌を作りました
まだまだ試作段階ですが
MENU化します

DSC02889_convert_20190902001411.jpg

大型連休・連休・イベントや息子の引率&応援時に、頼りになるバイトさん達(右下のヘッポコ君は、論外金食い君
この優秀な学生さんやスタッフさん達が居てくれているので、私はお店を抜けれます
本当に感謝しきれない程に、只々感謝しかありません
いつもありがとうございます
皆さんが頑張って働いてくれているので、大久保の茶屋が成り立っています

DSC02297_convert_20190821064957_20190911175700ad8.jpg

この冬 店内大幅改装に向けて、図面書き調整も進めています。

DSC02948_convert_20190902001803.jpg

先月終わりに、N夫婦と盆休み仕事、御苦労様会
久々に長野市内へ下りました

DSC02811_convert_20190830061541.jpg

ルネッサ~~ンス

DSC02797_convert_20190830061947.jpg

やたら刻みとうふ

DSC02798_convert_20190830062035.jpg

イサキの刺身

DSC02800_convert_20190830061958.jpg

海鮮ん餡かけ茄子焼き

DSC02803_convert_20190830062058.jpg

オコゼのから揚げ

DSC02804_convert_20190830062115.jpg

大好きなゴーヤの豚肉野菜炒め
苦くて、めっちゃ美味かったです

DSC02806_convert_20190830060832.jpg

8月は、愛知強化合宿に始まり~ 
岐阜県羽島スノヴァー~ 
愛知クエスト~ 
盆仕事9連休仕事~ 
全国高校生そば打ち選手権大会~
お店敷地内草刈り~
秋祭り獅子神楽練習~
秋のナイターソフトボールトーナメント戦
そば部講師~
そして、休耕畑への道の草刈り木枝伐採&休耕畑草刈り・・
もぅ1つ、消費税UPを控えMENU表示変更と、やる事が山積みです
ここに小布施クエストレッスンも入り
ここまで、キツキツ スケジュールは初めてですが
1つ1つ片付けて行きます

冒険家・S 

2019年、キツネとの闘い。

普通に、朝から~真昼間~夜と、人を怖がらず出没す彼

DSC02816_convert_20190830063409.jpg

ちんこが見えるのでオスです。

DSC02818_convert_20190830063628.jpg

犬みたく、普通に近寄って来ます

DSC02820_convert_20190830063705.jpg

犬ではなく

DSC02821_convert_20190830063513.jpg

キツネです

DSC02825_convert_20190830063824.jpg

おいおいマジで、どうなってるんだ

DSC02829_convert_20190830063914.jpg

たたずんでいます
こ奴に、運動靴を片方持ち去られ・・

DSC02830_convert_20190830063847.jpg

その数日後、裏山を何気なく見ると 
んんん・・

DSC02872_convert_20190830064206.jpg

あのオレンジ色の物体は・・

DSC02873_convert_20190830063431.jpg

息子が見に行ってくれ

DSC02874_convert_20190830063715.jpg
DSC02875_convert_20190830064420.jpg

あった

DSC02877_convert_20190830064220.jpg

「とうちゃんの靴」と

DSC02878_convert_20190830063736.jpg

大声で

DSC02879_convert_20190830064555.jpg

叫んでくれました

DSC02880_convert_20190830064230.jpg

持ち去られた運動靴片方の回収に成功

DSC02881_convert_20190830063543.jpg

洗って履きます
買わなく済んで、ホッとしました
キツネ野郎目

冒険家・S

2019年、戸隠原地区休耕畑の整備作業。

数年前から地区の大御所爺様より「お前になら、休耕畑を貸してやるから好きに使え」と言われていて、何年も前から手入れをしようと、予定計画していながらも、忙しさからスルー
いい加減に動かないと

DSC02959_convert_20190904072721.jpg

草刈り機、一輪車、豆トラ機を積み
休耕畑へ

DSC02960_convert_20190904072735.jpg

しかしそこは、既に野原

DSC02961_convert_20190904072929.jpg

激暑い中、草刈りを開始

DSC02962_convert_20190904073104.jpg

数年放置すると、直ぐに腐海に飲み込まれます(風の谷のナウシカより)

DSC02963_convert_20190904073026.jpg

昔の畑跡

DSC02964_convert_20190904073120.jpg

見るだけで嫌になりますが

DSC02965_convert_20190904073141.jpg

草刈りを進めるしかありません
雑草共、人間様の力を思い知れ

DSC02966_convert_20190904073209.jpg

大量の肉汁を発汗しながら、意地で、刈って行く~~~

DSC02969_convert_20190904072957.jpg

熱中症にならないように、休憩
カマキリが結構いました。

DSC02971_convert_20190904072941.jpg

牡♂(オス)

DSC02975_convert_20190904073011.jpg
DSC02976_convert_20190904073130.jpg

時間を見つけては出掛け 

DSC02977_convert_20190904073221.jpg

何回にも分けて草刈り作業

DSC02978_convert_20190904073238.jpg

イノシシも開拓のお手伝いをしてくれています。

DSC02979_convert_20190904073311.jpg

道路からへの休耕畑の道があり、ここを優先的に整備しよう

DSC02980_convert_20190904073326.jpg

ここで痛い仕返し

DSC02981_convert_20190904073359.jpg

このトゲ
何だ この植物
硬くて、激刺さり 本気で痛い
調べると ノイバラと判明。

DSC02983_convert_20190904073342.jpg

この両サイドに、ノイバラ道になっていて、刺さるなんてもんじゃないLVで、身体に突き刺さってきました
これは本当に痛かった

DSC02985_convert_20190904073414.jpg

何日も通い

DSC02987_convert_20190904073254.jpg

少しづつ草刈り

DSC02988_convert_20190904073038.jpg

休耕畑を再生するのに、こんなに苦労し時間が掛かるとは思ってもいなく 大苦戦

DSC02990_convert_20190904072651.jpg

ノイバラ道を何回も草刈り

DSC03039_convert_20190906203541.jpg

熊手で、ノイバラを両サイドへ除去

DSC03040_convert_20190906204225.jpg

Kトラで突っ込むと、間違いなくパンク

DSC03041_convert_20190906204034.jpg

チェーンソーも使い
大きな太い木も伐採(勝手に切って良かったのかな

DSC03042_convert_20190906203247.jpg

猛暑の中での肉体労働

DSC03043_convert_20190906203519.jpg

8月の疲れきった身体には堪えました

DSC03045_convert_20190906203502.jpg

コツコツと少しづつ

DSC03133_convert_20190910065608.jpg

時間を見つけ作っては整地整備

DSC03134_convert_20190910065619.jpg

チェーンソーの刃が外れたり、刃が木に噛んで抜けなくなったり(下手なだけ

DSC03136_convert_20190910065632.jpg

半泣きになりながら腐海を(風の谷のナウシカより)伐採

DSC03138_convert_20190910065302.jpg

苦労した末、見違える程、整備が進みました

DSC03139_convert_20190910065515.jpg

数日中に、仕上げ整備をし 草刈りも仕上げ
今シーズンは間に合わないかもしれませんが 豆トラで、少しでも耕し、蒔けたら種蒔きまで遂行出来たらと、簡単に予定しています
甘い考えなので、無理は承知ですが 
やらなければ、いつまでたっても進みません。
やらなければではなく、やるのだ 出来るはず
9月は、まだ何とか時間が作れるはずなので、もぅひと踏ん張りします

冒険家・S

2019年、家裏何茶って畑、トウモロコシと秋ナス。

台風の影響で、朝から気温の高い日が戻ったりと、9月の早朝気温じゃありません

DSC03120_convert_20190910065314.jpg

時間を見つけては、草刈りを行い
久々に、家裏の何茶って畑に行くと・・
またやられている

DSC03121_convert_20190910065528.jpg

大切な、トウモロコシ

DSC03122_convert_20190910065236.jpg

ふと見ると

DSC03123_convert_20190910065356.jpg

実らないと勝手に思っていたトウモロコシの実が実っていました

DSC03124_convert_20190910065453.jpg

1本の軸から1本実らせる為に、間引き

DSC03125_convert_20190910065325.jpg

間引いたトウモロコシは、ヤングコーンとし、素揚げで食べました
味はまさしく、トウモロコシ
甘かったです

DSC03132_convert_20190910065346.jpg

大根も初収穫地這えキュウリ・シシトウ

DSC02943_convert_20190902000723.jpg

そして、中途半端に採れた丸茄子1つ

DSC02944_convert_20190902001215.jpg

枝豆もついていました。

DSC03126_convert_20190910065248.jpg

ビールのお供に最高

DSC03128_convert_20190910065504.jpg

収穫間近です。

DSC03129_convert_20190910065555.jpg

後日、1本だけ最高に出来の良い秋茄子を収穫。

DSC03131_convert_20190910065544.jpg

野菜を栽培する楽しみを知ってしまいました

冒険家・S

2019年、戸隠商工祭り。(9月12日、その2)

先週、毎年開催される 戸隠商工祭り
戸隠商工会青年部員なのでお手伝い

DSC02992_convert_20190906203830.jpg
DSC02993_convert_20190906203533.jpg

天気が微妙でしたが 何とか保って下さい

DSC02994_convert_20190906203613.jpg
DSC02995_convert_20190906203840.jpg

牛串

DSC02996_convert_20190906203742.jpg
DSC02997_convert_20190906203654.jpg

青年部OBのYさんから差し入れ
熊肉串

DSC02998_convert_20190906203818.jpg

賄い つまみの牛スジ煮込み(手作り)
これは、本当に美味かった 正直、売った牛串より こちらの方が美味かった

DSC02999_convert_20190906203910.jpg
DSC03000_convert_20190906203717.jpg
DSC03001_convert_20190906203932.jpg

雨も落ちてこなく、順調

DSC03002_convert_20190906203920.jpg

陽が落ちた頃には、にぎわっていました

DSC03003_convert_20190906203752.jpg

賄い第2弾 手作りから揚げ
このから揚げ、史上最強に美味い この美味さのから揚げには、早々出会えません
来年は、これを売ってみたら
めっちゃ売れるぞ

DSC03004_convert_20190906203853.jpg

今年の花火は、例年に比べると、めっちゃ豪華でした

DSC03007_convert_20190906203806.jpg
DSC03008_convert_20190906204239.jpg
DSC03009_convert_20190906203731.jpg
DSC03011_convert_20190906203328.jpg

今年は戸隠そば祭り50周年記念 そばフェスがあり、南三陸志津川湾福興市に行けなかったので、この花火が今年初の花火でした

DSC03012_convert_20190906203947.jpg
DSC03016_convert_20190906204001.jpg
DSC03021_convert_20190906203554.jpg
DSC03022_convert_20190906203338.jpg

熊肉串
新鮮だったのもあり、熊肉独特の臭みがなく、美味かったです

DSC03026_convert_20190906204011.jpg

花火が終わると同時に、雨が降ってきて
ずぶ濡れになりながら後片付け

DSC03027_convert_20190906204024.jpg

翌日も、そば打ち後に、濡れたテント幕を干しに商工会へ

DSC03028_convert_20190906204101.jpg

片付けや細かなサポートが多いのが商工会青年部員
青年部長・青年部員さん達の準備合っての戸隠商工祭り
御苦労様です

DSC03030_convert_20190906204048.jpg

お客さん達は、ギリギリ雨に当たらず 楽しく終わった2019年、戸隠商工祭りでした

冒険家・S

2019年、初秋ですが、残暑と生き物。(9月12日、その1)

季節は秋へ

DSC02835_convert_20190830063834.jpg

秋の風を感じつつ 戸隠の短い夏を終える

DSC02836_convert_20190830064053.jpg

エゾゼミ

DSC02837_convert_20190830064126.jpg
DSC02843_convert_20190830063755.jpg
DSC02844_convert_20190830063640.jpg

久々に、ひまわりの種を補充すると・・

DSC02838_convert_20190830064356.jpg

2日間で、補充ひまわりの種を無銭飲食で、食べまくり空っぽにする

DSC02839_convert_20190830064318.jpg

ヤマガラ

DSC02841_convert_20190830063533.jpg

置き場所の気温が低く、9月に入り孵化したカブトムシ軍団

DSC03145_convert_20190911094215.jpg

元気に餌を食べ

DSC03149_convert_20190911094259.jpg

卵を産んでくれょ

DSC03148_convert_20190911094247.jpg

初秋頃から、あちらこちらで見かけられる女郎蜘蛛。
牛アブを糸で、グルグル巻き
怖い怖い

DSC02677_convert_20190826034443.jpg

残暑が戻ったりしていますが
確実に季節は秋へ進んでいます

冒険家・S

2019年、戸隠少年野球、カルチェ杯(秋)3位決定戦。

日曜日(私は2連休
3位決定戦に、引率&応援へ

DSC03097_convert_20190910065032.jpg

良い試合をしましたが
惜しくも敗れ 4位でした。

DSC03102_convert_20190910065111.jpg

私が言うのもあれですが
皆、たくましく成長し 上手くなったと思います

DSC03103_convert_20190910065127.jpg

決勝戦

DSC03104_convert_20190910065142.jpg

表彰式

DSC03106_convert_20190910065207.jpg
DSC03108_convert_20190910065414.jpg
DSC03111_convert_20190910065441.jpg
DSC03112_convert_20190910065335.jpg
DSC03113_convert_20190910065221.jpg

個人戦ではなく、チーム戦で戦うチームプレイ競技を経験出来た事 うちのヘッポコ君には、超~プラスになったでしょう

DSC03116_convert_20190910065429.jpg

2日間で、うちのヘッポコ君、4試合で、大きいセンターフライを2つ捕球(これは素晴らしい
打っては、6~7打席中、フォアボール2つ(4球) 凡打2つ 三振2~3つのノーヒット これは駄目
守れて走れるのは良いが 打てないのは痛い
次の大会では、ヒット1本は見てみたい
頑張って下さい
私は2日間、炎天下の中での 応援と塁審の為に日焼けが半端無く 加齢からくる変なシミまで出てきて、汚い顔が更に最悪状態です
そして、シミかと思っていたら、水疱日焼けの水膨れ
とてつもなく暑く 紫外線がMAXだったと言う証拠です

冒険家・S

2019年、戸隠秋蕎麦花満開。

チラホラ白い蕾だった秋蕎麦が

DSC02678_convert_20190826034231.jpg

咲き

DSC03034_convert_20190906203644.jpg

満開

DSC03036_convert_20190906203629.jpg

中には、蕎麦の実にメタモルフォーゼし始めているのも見られました

DSC03038_convert_20190906203705.jpg

虫達が飛び回り 受粉をお手伝いしています。

冒険家・S

2019年、野沢菜栽培の勉強。

毎年、究極野沢菜漬けの野沢菜栽培の種蒔きを初めて見に行き

DSC02949_convert_20190903070429.jpg
DSC02950_convert_20190903070454.jpg

種蒔きや

DSC02951_convert_20190903070529.jpg

栽培方法

DSC02952_convert_20190903070512.jpg

芽の間引き

DSC02953_convert_20190903070606.jpg

肥料や農薬のやり方と、方法を学びに勉強させてもらいました。

DSC02954_convert_20190903070629.jpg

1度、どうやって蒔き、栽培するのか知りたかったし 見たかったので、お願いしておき、実際に見れて 勉強になりました
これを今年中に、何茶ってで実行したいと思います

冒険家・S

2019年、カルチェ杯争奪 少年軟式野球大会(秋)。

昨日、早朝から長野市犀川河川敷へ
会場の変更伝達ミスで、移動に何度もバタバタ (ここで苛々と嫌な予感・・

DSC03046_convert_20190908023411.jpg

定番お決まりの塁審もこなし

DSC03047_convert_20190908023435.jpg

我がヘッポコ坊ちゃん

DSC03048_convert_20190908023504.jpg

1回戦目も無難に勝ち進み

DSC03049_convert_20190908023514.jpg

2回戦目も

DSC03051_convert_20190908023818.jpg

勝利
ここで、身体の小さい小学生&台風13号の影響で、残暑が戻り 激暑さの中で、熱中症気味の選手がチラホラ

DSC03053_convert_20190908023601.jpg

初2塁審
めっちゃ疲れました

DSC03054_convert_20190908023537.jpg

超~~~疲労MAXで、残暑でも削られた状態での3回戦目
試合開始は15時半過ぎ
相手は、シードでのまだ2回戦目の強敵

DSC03055_convert_20190908023526.jpg

頑張って応援しましたが

DSC03056_convert_20190908023615.jpg

試合にならず
軟式少年野球運営は馬鹿なのか
子供達に、こんな過密日程で、今期1番頭にきました (これだけでなく、他の馬鹿な出来事もありますが
本日、3位決定戦で、1試合だけ試合があり、引率&応援に行きますが
本日の1発目に、この日の3試合目を持ってこれなかったのかな
負けても体力フルMAXで、試合をさせてあげたかった 
運営の詰め込み試合進行に、超~~~怒りを覚えました
大人の私達でさえ、炎天下の中での1日しかも異例の残暑、私もチャーシュー状態 暑さと疲労で気持ち悪くなり、帰宅後 即寝
子供達は、さぞ激疲れしたことでしょう
勝ち負けが全てではないですが
野球離れが進む原因
予選ならコールドも考えろ
守備だけで30分は守っていました

DSC03076_convert_20190908023631.jpg

グランド整備

DSC03083_convert_20190908023701.jpg

見ていて辛かったです

DSC03085_convert_20190908023647.jpg

ポンコツ君も即寝

DSC03089_convert_20190908023715.jpg

長野市の気温は、34度

DSC03092_convert_20190908023550.jpg

こうなります

DSC03094_convert_20190908023451.jpg

本日、1試合だけの為に、また私 お休みします

冒険家・S

2019年、9月最初の土曜日。

先週、土曜日
上水内郡軟式少年野球大会

DSC02891_convert_20190902001552.jpg

応援&塁審&引率で行って来ました

DSC02893_convert_20190902001052.jpg
DSC02894_convert_20190902001711.jpg
DSC02895_convert_20190902001731.jpg
DSC02896_convert_20190902001745.jpg

サポート

DSC02897_convert_20190902001923.jpg

初秋の色です。
トンボが沢山飛んでいました

DSC02899_convert_20190902001825.jpg

予戦2試合

DSC02901_convert_20190902000651.jpg

2試合とも圧勝で勝利

DSC02902_convert_20190902001841.jpg
DSC02903_convert_20190902001300.jpg

うちのポンコツ君も、ヒット1本・1三振・2フォアボール

DSC02905_convert_20190902000840.jpg

決勝戦へ

DSC02906_convert_20190902002033.jpg
DSC02907_convert_20190902001152.jpg

うちのヘッポコ君、決勝戦には出ずに、ここでTIMEアウト

DSC02908_convert_20190902002148.jpg

午後から小布施クエストへ移動の為に大慌てで着替え

DSC02910_convert_20190902000753.jpg

チョイ遅れで、新コーチ主催のワイワイライダーズ交流会へ参戦

DSC02911_convert_20190902001900.jpg

めっちゃ混んでいました

DSC02912_convert_20190902002244.jpg

ドローン

DSC02913_convert_20190902002550.jpg

ライバルSのバックフリップ

DSC02914_convert_20190902001349.jpg

ライバル(ライバルと言われるLVまで高めて下さい)と、BIGキッカーへ

DSC02915_convert_20190902001426.jpg
DSC02916_convert_20190902001633.jpg

新コーチ 典

DSC02917_convert_20190902001139.jpg

めっちゃ楽しんでいました

DSC02918_convert_20190902000957.jpg
DSC02922_convert_20190902000945.jpg

記念撮影

DSC02925_convert_20190902000636.jpg

良い経験です

DSC02932_convert_20190902001030.jpg

そして、超~~Special スポーツトレーナー パラリンピックにも携わっている Oさん

DSC02936_convert_20190902000618.jpg

この方より、無料で特別に、(典~コーチより)身体診断

DSC02938_convert_20190902000440.jpg
DSC02939_convert_20190902001317.jpg

うちのポンコツ君にたいしては、素晴らしい評価を受けました
親馬鹿ですが 嬉しい限りです
今の能力を最大限に発揮し もっと上手くなって下さい

DSC02941_convert_20190902001605.jpg

親子で、お決まりのおぶせ温泉
~コーチと、なつき、たかしょうライダーズ達もに浸かっていました

超~~~内容の濃い 疲れる1日でしたが
充実した1日でした

DSC02942_convert_20190902000736.jpg

本日、またまた少年野球のカルチェ杯で、引率&応援&塁審の為に、私はお休みです
団体予約もあるのに良いのか こんなんで・・・ 

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR